男系断絶?女帝出現後の天皇制を追究しよう!Part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
146日本@名無史さん
予想される皇位継承順位と皇室の将来像
1 皇太子徳仁 →即位
2 敬宮愛子  →立太子→結婚して皇統存続
3 秋篠宮文仁 →眞子内親王に継承
4 秋篠宮眞子 →結婚して文仁親王の跡を継ぎ宮家存続
5 秋篠宮佳子 →新宮家創設、結婚して宮家存続
6 紀宮清子  →新宮家創設、結婚して宮家存続
7 常陸宮正仁 →将来断絶
8 三笠宮崇仁 →寛仁親王に継承
9 三笠宮寛仁 →彬子女王に継承
10 三笠宮彬子 →結婚して寛仁親王の跡を継ぎ宮家存続
11 三笠宮瑶子 →皇籍離脱
12 桂宮宜仁  →将来断絶
13 高円宮承子 →当主となり結婚、宮家存続
14 高円宮典子 →皇籍離脱
15 高円宮絢子 →皇籍離脱
147日本@名無史さん:04/03/28 22:19
皇室の将来像

○皇室典範の「男子限定」規定をすべて「男女平等」規定に変更する。

○性別にかかわらず、長子優先で皇位・宮家当主を継承する。

○皇子皇女・皇孫は新宮家を創設する。

○宮家継承者以外の王・女王は、原則、成年と同時に皇族の身分を離れる。

○天皇は、一定の年齢に達した場合、本人の意思に基づき、皇室会議の議により、皇太子
に譲位できる。譲位後の称号は「太上天皇」とし「上皇」と略称する。敬称は「陛下」と
する。上皇の皇籍離脱は認めない。

○女帝及び宮家の女性当主は、皇族以外の者と結婚しても皇族の身分を離れることがない。
女帝の夫の称号は「皇配」とし、内親王・女王の夫の称号は「王配」とする。ともに敬
称は「殿下」とする。皇配及び王配が離婚した場合は皇族の身分を離れる。

○皇配・王配との間に生まれた子も皇位継承順位に列する。
148日本@名無史さん:04/03/28 22:22


  朝  鮮  人  み  た  い  だ  な  。

149日本@名無史さん:04/03/28 22:25
誰が朝鮮人だって?