‡‡‡‡‡‡‡‡‡鉄道の日本史‡‡‡‡‡‡‡‡‡

このエントリーをはてなブックマークに追加
207日本@名無史さん:2006/08/28(月) 00:44:36
鉄道会議
208日本@名無史さん:2006/10/12(木) 20:26:44
線路の保守
209日本@名無史さん:2006/10/12(木) 20:35:57
人口減るんだから新幹線なんていらねーよな。
210日本@名無史さん:2006/11/05(日) 16:42:21
イランな
211日本@名無史さん:2006/11/05(日) 21:41:27

鉄オタは果てしなくバカだなw

212日本@名無史さん:2006/11/05(日) 22:21:47
一度説明して欲しかったんだけど鉄道史ヲタって鉄ヲタと日本史ヲタと
どっちの含有率が多いの?
213日本@名無史さん:2006/11/06(月) 00:38:03
この世で鉄に優るもの無し。
214日本@名無史さん:2006/11/06(月) 08:54:30
電気製品でもクルマでもなんでも日本史板でいいことになるな。
世間からずれてる鉄オタは巣に帰れ。
215日本@名無史さん:2006/11/07(火) 03:24:32
あと、文化や風俗、政治経済も日本史板でいいことになってしまう。
216日本@名無史さん:2006/11/08(水) 00:04:42
>>197
>カシオペア・北斗星・トワイライトエキスプレスはある程度成功した。

マジレスすると、全て北海道行き。
北海道と沖縄って、内地とは植生が違うし、外国っぽいじゃん。
九州は「内地」であって、基本的に東京と何も変わらない。
青函トンネルくぐって「外国」へ逝く感じが受けている。
217日本@名無史さん:2006/11/13(月) 16:14:46
あげ床ー
218日本@名無史さん:2006/11/25(土) 23:00:00
http://www.amazon.co.jp/gp/product/464205622X

青木栄一『鉄道忌避伝説の謎』吉川弘文館 刊行age
219日本@名無史さん:2007/01/20(土) 16:57:58
ho
220日本@名無史さん:2007/03/05(月) 02:06:21
>>179
>それとアメリカのように都市と人跡未踏の地が隣り合わせな国土とは違って
>日本は山国とはいえ、多少でも平地があればそこには集落が存在する人口分散型の国土。
>全区間で満遍なく需要が見込める訳で、経営面でも鉄道に向いた国だったと。

逆にいえば、日本国内では比較的アメリカ型に近かった北海道は、
国鉄民営化前後の赤字路線の整理で、半分以上の路線が消滅してしまったのね。
221日本@名無史さん:2007/03/05(月) 05:05:43
へえ
222日本@名無史さん:2007/03/05(月) 09:47:24
鉄道の日本史じゃなくて日本の鉄道史じゃないのか
223日本@名無史さん:2007/03/17(土) 14:37:41
関西本線はどうして単線非電化なの?
224日本@名無史さん:2007/03/17(土) 16:18:38
>>223
旧関西電鉄の外様路線で、
現在でも亀山で倒壊と酉に別れているために
直通列車を走らせる事ができないから。
225日本@名無史さん:2007/03/17(土) 16:24:46
地味な複線武蔵野線
226日本@名無史さん:2007/04/15(日) 17:53:31
>>223-224
JRも近鉄も他はみんな復旧したのに、関西本線の亀山〜加茂だけ現在も不通だって。
227日本@名無史さん:2007/04/15(日) 17:57:21
地味な複線東武野田線
228日本@名無史さん:2007/04/15(日) 19:42:59
>>227
まだ単線区間あるだろ。
229日本@名無史さん:2007/04/15(日) 23:32:07
日本最初の電気鉄道は京都ですね。
230日本@名無史さん:2007/04/15(日) 23:44:00
路面電車か。
231日本@名無史さん:2007/04/16(月) 18:26:41
京都うしぐるま線 特別急行ごしらかわ号
232日本@名無史さん:2007/04/16(月) 19:39:46
>>229
琵琶湖疎水を引いて、その落差を利用して蹴上で発電したのはいいけど、
作った電気の使い道がなかったから、電車を導入した。
233日本@名無史さん:2007/04/16(月) 22:29:34
>>232
>作った電気の使い道がなかったから

よくもまあこんな嘘が平気で書けたものだ。京都電燈株式会社が蹴上の水力
発電によって電燈をいっそう普及させ、コストを下げることもできたのを
知らないのか?
なお、蹴上の水力発電所は日本初であることはもちろん、世界でも2番目に
できたわけだがね。
234日本@名無史さん:2007/04/17(火) 11:49:01
>>233
>京都電燈株式会社が蹴上の水力発電によって電燈をいっそう普及させ

ヲイヲイ、蹴上の発電所が出来るまでは、当然ながら電燈なんてなかった。
発電所が出来たから電燈ができた。でも電燈なんて夜しか使わない。
昼間の電気の使い道がないから、市電を走らせた。

>蹴上の水力発電所は日本初であることはもちろん、世界でも2番目にできたわけだがね。

嘘はイカンよ、嘘はw
蹴上発電所が出来たのは1892年。
日本初の水力発電所は1888年完成の宮城県の三居沢水力発電所。
1992年なんて、欧米では水力発電所なんて珍しくも無かった。
蹴上水力発電所が「世界でも2番目」と言うソースを出してね。
235日本@名無史さん:2007/04/17(火) 13:39:10
>>234
必死だなww

>1992年なんて、欧米では水力発電所なんて珍しくも無かった。
日本でだって珍しくなかったが?

無知なのか嘘つきなのか。もう少し調べてから発言してくれ。
あと、人にソースを要求するならまず自分がソースを明らかにすること。
それまで、こっちもソースを晒す気はない。

つーかそのくらい自分で調べろってw
236日本@名無史さん:2007/04/17(火) 18:51:38
>>233
> 蹴上の水力発電所は日本初であることはもちろん、世界でも2番目に
できたわけだがね。

と言いながら、

>>235
> 日本でだって珍しくなかったが?

と、矛盾した事を書いている。よほどIQが低いんだなw

まずアホ君は、蹴上発電所が日本で初めての水力発電所でない事は認めるな?
237日本@名無史さん:2007/04/17(火) 19:30:10
>>234はなんで勝手に1892年を1992年に変えているのか?

日本では1891(明治24)年に京都市が蹴上発電所の運転を開始したのが
事業用水力発電の最初となります。
http://www.tepco.co.jp/shiryokan/colum04-j.html


仙台の三居沢発電所は1908年に竣工し、1909年に営業運転を開始した。
水力発電で電灯を点したのは三居沢にあった宮城紡績株式会社で、水力発電
による点灯ではこれが日本初だが、水力発電所があったわけではない。
日本初の水力発電による点灯と、日本初の水力発電所の建設を混同しては
ならない。日本初の水力発電所は京都の蹴上発電所。
238日本@名無史さん:2007/04/17(火) 19:56:03
>>234が書いている「日本初の水力発電所は1888年完成の宮城県の三居沢水力発電所」
というのは誤っている。三居沢水力発電所の竣工は1908年。1888年は、宮城紡績株式会社が
水力を使って自家発電をやった年であり、水力発電所を建設したわけではない。
こういう水力自家発電ならば、世界初は1878年にフランスのセルメーズで行われている。
だが、水力発電所ということになると世界初はアメリカのアップルトン発電所であり、
その次が日本の蹴上発電所。
239日本@名無史さん:2007/04/17(火) 20:09:32
>>238
>1888年は、宮城紡績株式会社が水力を使って自家発電をやった年であり、
>水力発電所を建設したわけではない。

意味不明。
「水力で自家発電するのを水力発電とは言わない」と言いたいの?w
水力を使って発電する事を水力発電と言いますが、何か?
240日本@名無史さん:2007/04/17(火) 20:13:44
http://www.suiryoku.com/history/m20.html

三居沢が日本初で、蹴上は4〜5番目だな。

241日本@名無史さん:2007/04/17(火) 20:17:27
>>239
頭が悪いのか?
日本初の水力発電の話をしているのではない。日本初の水力発電所の話を
している。日本初の水力自家発電をやったのは、宮城紡績株式会社が自家用に
やっただけであり、水力発電所を建設して発電事業をやったわけではない。
日本初、世界で2番目の水力発電所は京都の蹴上発電所。蹴上発電所が竣工した
年には、三居沢水力発電所はまだ存在していない。
242日本@名無史さん:2007/04/17(火) 20:23:44
>>240
その資料の中にこうある。

東北地方最初の発電所。
本建屋は1908年(明治41年)に建てられた木造平屋建、
http://www.suiryoku.com/gallery/miyagi/sankyo/sankyo.html


243日本@名無史さん:2007/04/17(火) 20:31:41
>>241
> 日本初の水力発電の話をしているのではない。日本初の水力発電所の話を
している。

勝手に決めるな。水力自家発電ならどうして水力発電じゃないんだ?
説明して見ろよ。

>>242
> 本建屋は

義務教育受けているのか?w
今の建屋だろ。
244日本@名無史さん:2007/04/17(火) 20:36:11
>>234の誤りをもうひとつ。

>蹴上の発電所が出来るまでは、当然ながら電燈なんてなかった。

京都電燈の創業は1888年で、石炭による火力発電で送電事業を行っていた。
蹴上発電所が出来て、これを水力発電に変えた。
なお、京都電燈は日本で4番目の電燈会社。
245日本@名無史さん:2007/04/17(火) 20:43:20
>>244
> 蹴上発電所が出来て、これを水力発電に変えた。

当時は家電製品や重電機械なんてないから、電車事業は数少ない安定需要先。
それで電車事業を始めたんだが。

このバカは何をケチつけているんだか?
246日本@名無史さん:2007/04/17(火) 20:44:02
>>243
そちらが難癖をつける前に、こちらは水力発電所の話をしている。
水力自家発電の話などしていない。そんなものは電気鉄道に何の
関係もないから。
1888年に宮城紡績株式会社が水力自家発電をやったのが、日本の
「水力発電」の最初であることを否定などしていない。否定しているのは、
1888年の仙台に「三居沢水力発電所」があり、送電事業を行っていたという
ことだ。そのような事実はどこにもない。
247日本@名無史さん:2007/04/17(火) 20:48:17
>>245
>蹴上の発電所が出来るまでは、当然ながら電燈なんてなかった。

これに対して、蹴上の発電所が出来る前も京都には電燈があったという
事実を述べただけ。
248日本@名無史さん:2007/04/17(火) 20:53:57
三居沢水力発電所に関しては、この資料がわかりやすく書いてある。

明治21年(1888年)に日本で初めて水力発電を行った場所です。
当時は発電所はなく、「宮城紡績株式会社」があり、夜のあいだ
電灯をともすために、工場内の水力を利用して発電していました。
その後、明治27年(1894年)には、仙台市内に電灯がともり、
電気と一緒に暮らす生活が始まりました。
現在の三居沢発電所は明治43年(1910年)に運転を開始し、
昭和53年(1978年)に、遠隔監視・制御により無人化され、
今でも発電を続けています。
http://www.udworks.net/scp_nb.php?eid=00054
249日本@名無史さん:2007/04/17(火) 21:24:58
>>246
だからさ、自家水力発電が、どうして水力発電じゃないんだ?????
説明してくれ、誰が決めたんだ???
250日本@名無史さん:2007/04/17(火) 22:48:43
>>249
水力自家発電が水力発電ではないなどと誰がどこで書いたのか?
251日本@名無史さん:2007/04/17(火) 22:53:04
お前ら、いいかげんにせんかい!
互いの説明力、理解力の無さを晒しあってるだけだぞ。
252日本@名無史さん:2007/04/17(火) 23:10:07
まとめ

日本初、世界でも2番目の水力発電所である蹴上発電所からの送電によって、
京都は日本初の電気鉄道を実現させた。
253日本@名無史さん:2007/04/18(水) 01:38:19
嘘はやめろ。
http://www.suiryoku.com/history/m20.html
三居沢が日本初で、蹴上は4〜5番目。
254日本@名無史さん:2007/04/18(水) 01:41:17
>>250
自家発でも水力発電は水力発電なのに
オツムの弱いヴァカがこういう風に書いている↓

246 :日本@名無史さん :2007/04/17(火) 20:44:02
>>243
そちらが難癖をつける前に、こちらは水力発電所の話をしている。
水力自家発電の話などしていない。そんなものは電気鉄道に何の
関係もないから。
255日本@名無史さん:2007/04/21(土) 18:16:40
京都市電と疎水を語らせると熱いヲタが大勢いることが分かって勉強になりました。
256日本@名無史さん
>>234
>日本初の水力発電所は1888年完成の宮城県の三居沢水力発電所。
これはもう言い逃れできないだろ