【死屍】江戸時代は暗黒時代 其の4【弾圧】

このエントリーをはてなブックマークに追加
934日本@名無史さん:2006/02/08(水) 11:42:56
具体的にどうぞ。
935日本@名無史さん:2006/02/08(水) 21:13:06
江戸時代に身分制度、士農工商が確立されたんだよ!確かに金で身分は買えたが金持ちだけが、武士の最下位の身分を買えたんだ!ほとんど藩の政治には口だしできない低い身分だ!侍は切り捨て御免が許されてるし、町人百姓達は、びくびくしてたのさ!
936日本@名無史さん:2006/02/08(水) 21:29:14
さらに百姓達は、悲惨極まりない状況だった!天災なの自然災害で米が穫れない時など、娘を身売りしたり名主に頼み年貢を減らしてもらおうと領主に直訴でもすれば、即打首だよ!君達の町にもあると思うが義民塚ってないかい?打首された人を讃えた塚なんだ!
937日本@名無史さん:2006/02/09(木) 00:20:32
江戸の水道設計したの民間和算家。
最も重要な農政の基本、天文でも麻田剛立>>>>>>>>>>>>>>>>>>幕府天文方。
為政者のレベルは当時の他国と変わらない。(権力の座に座ってるだけの無能)
被支配層のレベルが異常に高いだけ。
938日本@名無史さん:2006/02/09(木) 10:22:55
>>935>>936プ
939日本@名無史さん:2006/02/09(木) 10:23:39
それだけで犬と猫?w
940日本@名無史さん:2006/02/09(木) 11:45:39
技術的にはヨーロッパの方が日本よりはるかに優れていたと思うけど国民生活は
徳川時代の日本よりヨーロッパの方が暗黒だったと思う。
941日本@名無史さん:2006/02/09(木) 11:52:16
まったく余計なことしてくれたよな、賤民徳川は。
942933:2006/02/09(木) 20:22:57
>>938-939
俺じゃないんだけどさw
義民塚だの切り捨て御免だの寝言はホザかねーよ。
943日本@名無史さん:2006/02/09(木) 22:01:33
かっこいいー!義民
944日本@名無史さん:2006/02/10(金) 08:43:28
あーごめん。
それはわかってる。
だからレス分けた。
そんなしょうもないレスはしない人だとは思ってるから。
945日本@名無史さん:2006/02/10(金) 09:36:31
もしかして937も違うのかな。だったらゴメソ
946日本@名無史さん:2006/02/16(木) 19:20:03
んなこたぁない
947日本@名無史さん:2006/02/16(木) 19:22:24
在日じゃ 在日日本人の仕業じゃ
948日本@名無史さん:2006/02/16(木) 21:03:17
さて、そろそろ次スレの出番か?
949日本@名無史さん:2006/02/24(金) 22:30:55
age
950:2006/02/25(土) 08:58:00
反論できないので次スレは立てないで下さい。お願いします
9511:2006/02/25(土) 12:29:31
950は、1じゃないですよ^^
でもちょっと飽きたので

”江戸時代はすばらしいU...かもね。”スレで
逆の見方でたまに書き込みしてます。

肯定派も面白いですから違う視点で。

<基本的なとこでは>

安定を秩序と見るか
既得権益の固定化と見るか・・・
(差別と区別 例外だけ見れば機会はあった?)

領外への食糧輸送を禁止することで
飢饉を防いで名君になるとか
(他の窮乏を見捨てる)

とりあえず素晴らしい路線では井伊大老
は決断力のある政治家。小栗は名宰相ね。

暗黒路線では、血縁重視の弾圧者とリストラ
して士気を下げその上、財政破綻当たり前の
出費よいう矛盾政策で幕府を滅亡に追いやった
バカ
952日本@名無史さん:2006/02/25(土) 15:12:00
残念ながらアンタは1じゃないようだな。電波が全然足りないよ。
953日本@名無史さん:2006/03/06(月) 16:41:14
ツッコミポイントを確保するのがクオリティ。気付かないと。
954日本@名無史さん:2006/03/08(水) 11:16:44
百合がないなら闇黒時代

もっとも白粉お歯黒女の百合じゃあ萌えないか。
955日本@名無史さん:2006/03/08(水) 13:15:30
身分低けりゃお歯黒はできねよ
956日本@名無史さん:2006/03/13(月) 10:48:25
杉浦日向子は、ある意味すごいんじゃないかと
957日本@名無史さん:2006/03/13(月) 11:05:33
徳川江戸時代は、
鎖国して現代にも通づる引きこもりの原点をつくったのが最大の汚点
958日本@名無史さん:2006/03/13(月) 11:07:43
新撰組ってのがいたらしい
959日本@名無史さん:2006/03/13(月) 15:47:48
>>957
鎖国はしてなかったが今の歴史学の常識なんだがな。
960日本@名無史さん:2006/03/13(月) 20:58:37
ものは言いようだな
961日本@名無史さん:2006/03/25(土) 17:41:09
                          ___
                     ,  '"´:.:.:.:.:.:.:.:.:`丶
                   /.::::::::::::::::::::::::ヽ、:.:.:.:._\
                   ,:':.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::Lハ
                 ///:.:.:l:.:.l:.:.:|!:.:.:l:.:.:l:.:.^:|r‐、:::::::!
                  jイl:::::::|..:l:::::i| |:::l!::::|l::-┤ ソl:::::|
                  ト!::::/|!::|l::|` j/l:;ィモャ!ハー':::!:::::|
                   {:::::N;zャk   ゙└ジ/:.:.Y´}!:::::|
                 /∧ト!::ハ ゞ゙     //:::::リ/l::::::| 鎖国は貿易の独占
                 〃:::::::::::人 丶、‐┐//ノ:::/::::l:.ノ|
                 /::::::::/ヘ_乂_) ー' /!:/{{:::ィ/|
                   {:∠二〉ノ/イ:::弋ー彡://;;:ト!::|::::::|!
               ,.ィ´____ン´/:;ィ≦三彡/下〉|:::|;」ziL_
           ___</{{{、_rー'´::::/  /レ V:{ j/' ̄:::,:、‐''´\
962日本@名無史さん:2006/04/05(水) 01:06:25
ヽニ_v´_ ̄-VL_   
フィィレノ、イイ}_く    
 ノ^8d ゚ ‐゚ノ8     そうかもしれんな
   く {w}〉     
    し'ノ  
963日本@名無史さん:2006/04/15(土) 21:53:57
蕪村てきな生活も

. /  , /    !    ∨丁ヽ い   |      /
/  ! |   ィ 「\   | ハ   l |   ,′   /|
l   ! | / /j/   '.  ノ, =、!// /j/     
l   い/ ,, =x j/ ′   〈j/        /
ト ._  \_〃         :.:.:.:.}           /|
l l { 下 ̄ .:.:.:.:  -‐1   ∧         
l l T ‐个 ._     ー'  イ l|         ニニ!
l/ /|  l l//下二千ヽ_l い          ─┘
' / .′ l,ノ\/// 小、|、\ヽ\          「〉
Ul  /  / \/ U` \ヽl i      r_|

応挙や呉春もいいけど・・・

964日本@名無史さん:2006/04/18(火) 15:17:40
>>964 司馬遼太郎全集の花神と一緒に載ってたやつだな。
965日本@名無史さん:2006/05/02(火) 23:11:58
画壇は、きっつい世界・・・写楽も匿名だし
966日本@名無史さん:2006/05/22(月) 13:18:48
どういう意味で「きっつい」の?
967日本@名無史さん:2006/05/28(日) 14:55:15
同じ画風じゃないと破門
画商通せないから事実上それで生活するの無理やね

968日本@名無史さん:2006/06/10(土) 21:41:17
売れたら誹謗される。風流とか即興画とか文人とセットの余芸。

与謝蕪村とか極貧だったらしい
969日本@名無史さん:2006/06/24(土) 09:01:15
即興画は、金もうけじゃないからね。
970日本@名無史さん:2006/06/24(土) 11:03:53
初めて出版物で金を取ったのは
洒落本の山東京伝ときく、こいつにしたって金を取るのは晩年の話
それまでは完全に、余芸。ただで書いてた
971日本@名無史さん:2006/07/01(土) 19:10:28
江戸はヤリマンの時代だったんだろ?
972日本@名無史さん:2006/07/01(土) 21:23:39
滝沢馬琴が日本初の原稿料だけで生活した人だよ。
973日本@名無史さん:2006/07/05(水) 22:32:21
江戸時代が暗黒? とんでもない間違いだ。
農民は一家ごとに土地を持っていたし、17世紀後半に田畑永代売買禁止令が解かれてからは
自分の土地を担保に入れてお金を借りたりする事も出来たのだ。
そして、こういう状態だったからこそ、民法や商法などのヨーロッパの制度を導入する事が
日本にだけ出来たんじゃないのかね?
だって、他のアジア諸国は王様や皇帝、有力貴族しか土地を持ってないので、西欧のシステム
をどうがんばっても導入できなかったんだから。
ほら、よく言うじゃない、日本はものまねで近代化したって。
そんなことあるか!
それじゃあ平安時代にペリーが来ても、ものまねすれば近代化できるのか?
出来るわけない。
近代化はあくまで、土地や財産の私有化が発達した江戸時代しか成し得なかったんだ。

974日本@名無史さん:2006/07/05(水) 22:37:13
水呑百姓と庄屋の天と地の違いが農村には厳然と存在したのだが・・・
975日本@名無史さん:2006/07/05(水) 23:56:51
君は北が言うような地上の楽園妄想が真の楽園だと信じているんだね・・・・・
976日本@名無史さん:2006/07/06(木) 00:41:21
>>973
揚げ足取りになるけど禁令は解かれてないね。

>>974
その説明って社会主義・共産主義。
今の世の中だって同じじゃん。
それがいいって人ならどうにもならんが。
977日本@名無史さん :2006/07/06(木) 00:48:53
陽明学への陰湿な弾圧にも徳川の李氏朝鮮並みの暗黒性が伺える
978日本@名無史さん:2006/07/06(木) 01:25:27
もちろん江戸時代にも貧富の差はあるし、完璧だったと言うつもりはない。
ただ、今まであまりにも江戸は悪く言われすぎたと思う。
他のスレでも書いたが、江戸時代の長所をあげておく。
1 計数貨幣(表示単位で価値を表す貨幣)の発達 両・分・朱・文
  他のアジア諸国は秤量貨幣(重さで価値を決める)しかない。
2 有価証券の発達 例えば大坂から江戸に金3000両払う場合、船にドサっと積んで運んだか?
  いやいや、そんなめんどうな事はしない。小切手に3000両の価値を与えて江戸にもって行き、
  換金すればおわり。これは高度な信用制度の発達した江戸時代しか出来ない芸当だ。
3 企業体の発達 企業とは、特定個人が営利目的をもって設立する商業組織体。三井、鴻池、
  住友などがその典型
  他のアジア諸国は血縁・地縁中心の商人のみ。例えば新安商人とか、華僑とか、シルクロード
  の商人とか。日本の近江商人もこのタイプ。
4 土地・財産の私有制あり
  他のアジア諸国は王朝貴族社会なので人民が土地所有権もたず、資本主義ではなく共産主義へ移行。
  (ロシアも一緒)
それ以外にも、巨大な専属市場や大衆消費社会の発達、金肥による肥料革命や農村の市場経済化など、
すばらしい点はたくさんある。もっと江戸時代を見直そう。

 
979日本@名無史さん:2006/07/06(木) 01:40:20
田畑永代売買禁止令は完全には解かれてないが、勘定奉行荻原重秀は
庶民の相対(話し合い)契約優先主義を掲げ、若干軌道修正した。
980日本@名無史さん:2006/07/06(木) 13:25:22
このスレでも瓦屋根は一部の身分以外は使用が禁止されていた暗黒の差別時代だ!と信じている輩がいるが、
実際はそうじゃない。禁止されていたのは250年のうち初期の20年あまり。
明暦の大火によって、不燃材で屋根を葺く事が規則として定められ、土屋根、牡蠣殻屋根なんかが発達した(安いから)
でもその程度じゃ火災発生率が激減しなかったので、1700年代になると、瓦屋根を使う事をむしろ強制するようになっている。

墨田区一帯をモデル地区として実験して成果を挙げた事が口コミで広まり、新しい物好きで派手好きな江戸っ子達は強制しなくても
あっと言う間に広まったそうだけどね。
981日本@名無史さん:2006/07/07(金) 12:56:05
脆い構造に重い瓦を乗せたことで地震に異様に弱くなったけどね。大地震で
全滅する町屋が続出した。地震被害では、火災のイメージが強いが日本の場合
ほとんど倒壊による圧死である。ちなみに今も密集木造地区の状況は変わらない。
禁止されていたというのは、初めて聞いたが江戸期に普及しなかったのは比較的
高価であったというのが大きい。単体ではそうでもないが、数を使用するために
高くなる。寺町などでは、比較的瓦葺きが普及しているが、おそらく寺社に使用された
瓦の流用により価格が下がったためであろう。

ちなみに一般に瓦葺きが普及したのは、大正末期〜昭和になってから。
それまでは、板・トタンや藁葺きだった。大正期には西日本で瓦が安価で生産、流通
されるようになって昭和初期から戦後にほぼ一般の和風様式が固まった。
大正期の山陰などでは独特の鏝意匠も含めて美術的評価が高い。好景気で
建材など意匠に凝ることができたのだろう。新奇以外にも復古的な瓦細工も
この時期のものが多い。
982日本@名無史さん:2006/07/07(金) 15:28:46
>>981
言葉遣いからして久々の1登場のようか。あいからわず妄想激しいな

>禁止されていたというのは、初めて聞いたが江戸期に普及しなかったのは
君が知らないだけ。それと980を百回読め

>脆い構造に重い瓦を乗せたことで地震に異様に弱くなったけどね
何も知らない素人だな。何をもってして脆いと言っているんだ?
当時の屋根と基礎について勉強しなさい。

>地震被害では、火災のイメージが強いが日本の場合
>ほとんど倒壊による圧死である
捏造乙!ソースは?

>ちなみに一般に瓦葺きが普及したのは、大正末期〜昭和になってから。
>それまでは、板・トタンや藁葺きだった
江戸初期でさえ茅葺きは禁止。最低でも板張り。
明暦の大火以後は防火処理をしない屋根は罪に問われたんだが?
983日本@名無史さん

   _,.-'"     `';_         ,.-r─ァ‐、
 ,:'´       ._,.,.-'´   `ヽ、       |__|_{_」-、)
、'    .,. '"´         \  / /     ´ヽ
ミ,.  ,. '´               ヽ/ :/     、ヽ   ',
 "'´                    i. ..::! j_,ムj/V,v'ノv   おじちゃんたち
                       !:.:::i: .:..レ介,  l;j゙、:!   どうしてはたらかないの?
                   ,ゝ‐'7i:. トJノ  ,´ノ/
                    /  .〈. !;、ゝ-一 '´
                     〈 . : : :.V、_、 ̄ヾ′
                    ヽ: く:「/ハi   \
                     L,.イ´.: .: 〉、   >
                    / /トイ7l ヽィノ\__,.