☆★☆日本貨幣について質問するスレ☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
>>2
よろしく頼むぞ
2日本@名無史さん:03/12/07 21:20
>>3
お前に任せた
3日本@名無史さん:03/12/07 21:22
2ゲット
1円玉とか100円玉とかって
金属の成分的に考えると何円になるんですか?
4乱世の奸雄:03/12/07 21:23
お前らレスの場所ちがっているぞ
5日本@名無史さん:03/12/07 21:23
3だったか不覚
6日本@名無史さん:03/12/09 08:38
>>3
一円 アルミ貨
五円 黄銅貨
十円 青銅貨
五十円・百円・五百円 白銅貨

とまじれすしてみた。

7:03/12/09 08:40
間違えた3は「金属の成分」を聞いてるんじゃないんだね。(´・ω・`)
8age:03/12/09 13:11
糞スレいいね。
9日本@名無史さん:03/12/09 23:28
「質問するスレ」っていうタイトルになっているから糞レスしかつかないのでは?
「語るスレ」のほが良かったんじゃないのか??>>1
10日本@名無史さん:03/12/09 23:35
一瞬、コレクション板かと思ったぞ
11日本@名無史さん:03/12/09 23:50
とりあえず>>15が富本銭から語ってくれるらしい期待しましょ
12日本@名無史さん:03/12/10 20:14
>>15待ちあげ
13日本@名無史さん:03/12/10 22:12
日韓併合中の朝鮮半島の貨幣にはハングル文字が書いてある。
貨幣に書かれてるぐらいなのにハングル文字を禁止してるわけないだろ。

>>15富本銭頼んだぞ。
14日本@名無史さん:03/12/17 16:57
ttp://list.bidders.co.jp/user/1646942

ビッダーズでこんなの見付けたんだけど
こういう記念コインって普通に店で使えるんじゃないの?
この出品者額面以下で出品してるぞ
15ぺと ◆Sz7F/petro :03/12/21 13:35
富本銭(ふほんせん)

銅銭、飛鳥時代鋳。
面の上下に「富本」、左右には夫々七つ星を円く図案し製作されてゐる。
古来、現存数が希尠な点や古文書に依る明確な鋳造の記録が無い為、
謎の古銭として極一部の人達に知られてゐたが、
近年、飛鳥池遺跡からの多数の富本銭の出土を契機に、
考古学、歴史学、古銭蒐集家などの人達の注目の的になり、
今尚議論が定まつてゐない状態である。
出土の状況や貨幣として使用の状況などを考へるに、
和同開珎よりは古いやうだが、正式な通貨として鋳造されたとは
考へ辛く、何等かの祝賀銭とみるのが妥当ではなからうか。

誰も書かないやうなので、一寸書いてみました。
次の人「和同開珎」をお願ひしますね。
16日本@名無史さん:03/12/21 14:20
〜貨幣に関するトリビアのコーナー〜

日本初の計数貨幣を作ったのは武田信玄。



「和同開珎」
説明面倒なので↓参照。
ttp://www.chichibu.co.jp/~wado/
17日本@名無史さん:03/12/26 02:13
貨幣が「記録上」現れるのは古く、日本書紀の顕宗天皇2年(486)に
「稲一斛を銀銭(無文銀銭?)一文で買う」とある
18あぼーん:あぼーん
あぼーん
19日本@名無史さん:04/01/17 21:35
終戦間際の金属不足時、瀬戸物製の貨幣が試作されたが終戦でお蔵入り。
戦後、アルミ製で日本政府と稲穂が刻印されたショボい十銭アルミ貨登場。
しかし、明治から戦前まで発行された日本貨幣のデザインや質感は、現在でも
十分すばらしいと思う。
20日本@名無史さん:04/01/24 05:38
戦前発行された紙幣で、現在でもその使用を禁止されていないものがある
21日本@名無史さん:04/01/24 16:33
>>20
一円紙幣だっけ?けっこうデカイ。
「大日本帝国政府」と書かれた、終戦後に発行された聖徳太子の百円札も使用できる。
昔、レジでバイト中に客に差し出された。
22日本@名無史さん:04/01/24 20:44
>>15グッジョブ
23日本@名無史さん:04/01/24 20:48
あの〜、

二千円札って、将来(日本史的には)どう評価されるんでしょうかね・・・
24日本@名無史さん:04/01/24 21:20
十円洋銀貨なみのお宝アイテム。
25日本@名無史さん:04/01/24 22:27
はじめ人間ゴンが使っていた巨大な石のお金は、今も通用しますか?
26日本@名無史さん:04/01/24 22:51
>>25
昨日、近所のコンビニで通用したよー
27日本@名無史さん:04/01/28 00:15
25円硬貨があると便利。
28日本@名無史さん:04/01/28 20:36
金貨は今でも通用する。
29日本@名無史さん:04/01/30 01:24
>>26
こっちは自販機で缶コーヒーが買えたよー
30日本@名無史さん:04/01/30 21:44
>>26
折れは初詣で投げたよ。重かった。
31日本@名無史さん:04/02/06 23:34
>>26
今日は、円高阻止で日本政府がドル買いに使ってたよ。
32日本@名無史さん:04/02/07 01:25
>>26
生糸の買い付けには必要不可欠だな。
33日本@名無史さん:04/02/07 01:28
34日本@名無史さん:04/02/07 10:49
>>25
今でも通用するけど、最近、兌換券というのが出て便利になったよ。
35日本@名無史さん:04/02/09 22:09
>>34
俺今日銀行で巨大石貨転がして両替したよ。軽くて便利!
36日本@名無史さん:04/02/09 23:49
オレは銀行とやらは信用できねえな。そんな紙切れを本当にいつでも石貨に替えて
くれるのか? なんだかんだと言っては、替え渋るんじゃないのか?
多少不便でも、オレは本物に限る。
37日本@名無史さん:04/02/10 22:23
>>36
両替した兌換紙幣持ってったら、商店で受け取り拒否された。
明日の朝一で石貨取り戻してくるよ。
38日本@名無史さん:04/02/10 23:16
>>37
成功を祈る。
なんだかんんだ言って、定期預金だの、投資信託だの、誘惑に負けないようにね。
39日本@名無史さん:04/02/10 23:23
1円銀貨もメキシコドルも相場は3,000円くらいかな。
40日本@名無史さん:04/02/10 23:50
次紙幣の柄が変わるのっていつだっけか
41日本@名無史さん:04/02/11 10:31
ベトナム行ったとき、路上で明治の1円銀貨売ってた。1ドルだった。妙に軽かった。
42日本@名無史さん:04/02/11 14:51
>>40
今年の秋です。
野口英世は不評のような・・・
43日本@名無史さん:04/02/11 19:23
野口英世は実績がほぼ「0」だからな。
北里柴三郎か鈴木梅太郎とかの方がよほどいい。

決めた奴が無知だったのか・・・


44日本@名無史さん:04/02/12 17:28
記念硬貨で平成大判ってのを発行すればイイっ・・・と思う

22金くらいで300gとしてサイズを天正長大判よりもでかくする
額面は100万円として・・・・
世界最大の通貨ともなりプレミアも付く・・・・
どうか?
45日本@名無史さん:04/02/12 23:03

金貨は金の価値自体を額面より大きくしなければ偽造品が出回ってしまう。
>紙幣と違ってコピーされやすいので。

10万円金貨で証明済み。
46日本@名無史さん:04/02/13 01:19
大判は通貨じゃないし、、、
47日本@名無史さん:04/02/13 01:43
10万円金貨も通貨じゃないよ。
額面を「100万円」とつけてしまうとその地金が50万円だった場合、
50万円分の金から100万円が作れちゃう。
しかも「世界最大の通貨」って言い放ってるのだが・・・
48日本@名無史さん:04/02/13 21:12
世界最大の法定通貨はたしか・・・・
中国のパンダ金貨24金で1kgだと思うな・・・・・
額面は・・・・いくらだっけな?
49日本@名無史さん:04/02/17 22:26
「日本貨幣について」ってスレタイだが、紙幣はダメかい>>1
50日本@名無史さん:04/02/18 15:39
はっきり言って、五円玉はいらない。と思うのは俺だけでしょうか…。
51日本@名無史さん:04/02/18 19:07
え。そりゃこまるよ。
お釣りが9円だったら目も当てられない。
巨大な小銭入れが必要になってしまう。
52日本@名無史さん:04/02/18 23:01
はっきり言って、五百円玉は札がいいなと思うのはワシだけか?
53日本@名無史さん:04/02/18 23:07
                      _     )ヽ
                    .  '´ ̄ : : : : ̄`ヽ-': :ノノ)
                    . '´: : : : : : : : : : : : : : : :  ̄-く
             ト 、.._/: : :_ ‐= 、: : : : : : : : : _: : : : : : :\
             ヽ: : : : : /:   : : : : : : :_: : : : '⌒ヽ: :  、 ヽ >>49別にいーんじゃない?
             ヽフ´ ;.': :/: : . :/: : : : : : ヽ: : : : : : ヽ-ノ!: .',
              ,.': : / ,: :i: : : :li ! ! 丶: :,: :',: : : : :. ヽノノ: . 、 _, あたしお金大好きだし
            /,: : :.{: :l: :|i: : : .ト、l、ヽ__ヽ_ヽ i: : : : :.ヽ. :}: : : : `ー-イ
               ' i: :/,ハ: :l_」l__: : l、ヽ'´ヽ,.==、`lハ l: : : : l: :!: : : : `ヽ.ノ
            i !|: l l トヘヽ,=:、 ヽ\ '´ {.ィfjハ' ,リ|: :j: :,!イ} 、: :ヽ ヽ.',
             !lヽl l'、 lヽV{ {tハ``丶  ヽt:ン/´i! //'ノ: :ヽ : : '; ハ}
             ヽ l:ト、ヽトヘ. ゞ'        ノ '´,rく} !}: : l ! l: :} /
               ヽ._ {トヽト、〈           ノイノハ,ムノノ
                 ヽ` ヽ、 っ     ,    / ´ >:ヘ‐-、
                       {`ト、 ___,. ィi>、  /  /.:.:.:.:.::ノ.:.:i
                     !ハヽ: :r1´.::i'{冫  /.:::::/´::.:.:.:. :.:、
                       `/ ||.l.::::;|.ヘ  /.::::.:'_,. ===、:.:.\
                       r1{ !l.l::::i|イ ヽ/::::/' 二 ̄、`ヽヽ.、:}lヽ
                        /l { ! !l.|:::::{ 《/::::〃‐'´    ` 、 ヽヽ.}:}
                      ,/ ハ ! l.|:!|::r_V:::_/´        -ヽ ヽ:.:ハ
                       ノ{ ,' l、 ヽ._!lL'/fヽr’        ´ ヽ V i
54日本@名無史さん:04/02/19 22:20
今がデノミのチャンスなんだがなー。2桁デノミやろうぜ。
55♪法王庁の抜け穴♪:04/02/20 16:07
1927年の金融恐慌のとき,取り付け騒ぎにあった銀行の救援用に,あはてて印刷された
「表だけ印刷してあって裏が白い日銀券」とか,どうよ?
日銀の恥になるので必死に回収したさうだから,もし残ってたら相当なレアものらしいね.
56日本@名無史さん:04/02/23 20:00
>>55
「日本銀行兌換券乙200円」
だっけ?
ttp://www.npb.go.jp/ja/banknote/re-otu200enken.html

57日本@名無史さん:04/03/20 21:43
日本銀行兌換券乙200円って、これまであった紙幣のデザインをミックスして
急ごしらえで作ったんだっけ?

・・・・・やっぱ、石貨復活だな。
58日本@名無史さん:04/03/26 19:50
最近は、石貨を受け取らない店が増えているらしいぜ。気を付けなよ。
59日本@名無史さん:04/03/26 21:05
>>58
そういや、先日百貨店で石貨で支払いしようと思ったら
奥から口が良く回るオババ店員が現れて、言葉巧みに
クレジットカード勧めてきたよ。
当然断って、石貨で払ってやったよ!
60日本@名無史さん:04/04/04 23:35
大丈夫。石貨は万国共通だから。最後に頼れるのは石貨しかない。
61日本@名無史さん:04/04/10 22:42
日本銀行には、ちゃんと石貨が置いてあるよ。
62日本@名無史さん:04/04/16 23:23
和同開珎は現在は使えないのですか?
使えない場合は法的根拠を教えて下さい。
63:04/04/18 04:44
>>62
寛永通宝は昭和30年代まで法律上使えたみたいだよ。
和同開珎は、定年でいまは年金暮らしだよ。
≪若い奴に任せておく≫と言ってたなぁ。
920年に羅生門近くでお別れパーティにやったけど誘われなかった?
営業二課の台詞は泣いたな。
64日本@名無史さん:04/04/18 17:28
ヨコレスだが、漏れは親戚のケコーン式で逝けなかったよ。
今思うと至極残念。
65日本@名無史さん:04/04/18 18:52
割れた石貨は通用しますか?
66日本@名無史さん:04/04/18 21:29
永楽通宝って、どう思いますか?

割れた石貨は、アロンアルファで修復すれば大丈夫。
不安なら後藤庄三郎に連絡すべき。
67日本@名無史さん:04/04/19 22:52
永楽通宝は日本貨幣じゃねえだよ。
日本史上最も国内流通した外国通貨といふことぢゃよ。
そんな風に思ふ。
68日本@名無史さん:04/04/19 23:14
洪武、開元、天聖、元豊、元祐…そんなところがライバルかな。
69日本@名無史さん:04/04/20 04:14
貨幣じゃないんですが、戦後間もなく発行された≪拾円札≫ってありますよね。

そのデザイン、よく見ると『米口』つまり『米国(アメリカ)』となっていたり、国会議事堂の前の木の茂が『戦艦(大和?)』が炎上しているように見えたりと何ともブラックです。
他にもこんなトリビアありますか?
70日本@名無史さん:04/04/20 22:46
たしかに拾円札は評判悪かったみたいっすね。
アメリカ人の横顔に見えるとかって。
自分も一枚持ってますが、なんかデザインが暗い・・・。
これ、まだ通用するんですよね?
71日本@名無史さん:04/04/20 23:42
A券は総じてデザインいまいちです。
72日本@名無史さん:04/04/21 00:14
>>70
ありがとうございます

アメリカ人の横顔!?
どういう風に見れば見れますか?
7370:04/04/23 00:11
>>72 拾円札

ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~kumasuzu/images/newpage3.htm
  
「米口」の「口」部分の左下、\10とある凸凹部分が米人の横顔に
見えるそうです。確かに見えないこともない・・・・!
7470:04/04/23 00:19
あと、菊の紋章が鎖でつながれてるとか・・・。
75日本@名無史さん:04/04/23 20:35
>>73-74
ありがd
さっそく調べてみます。
これらの拾円札の図柄って、たまたまなのですか?
それにしては出来すぎてますね。
76日本@名無史さん:04/04/23 22:47
自虐的というか投げ槍というか亡国根性というか・・・

アメリカに対する皮肉がこもっているのかもね。
77日本@名無史さん:04/04/25 00:30
>>76
じゃあ、故意的に製造されたのですか?
78日本@名無史さん:04/04/25 23:01
貨幣の日本史≠ナも読めば?
79日本@名無史さん:04/04/29 15:13
≪10マソ円金貨≫を使った方いますか?
80日本@名無史さん:04/05/01 18:19
>>79
 在位60ネソは何枚か使ったことありまつ。社長から5枚以上、両替してもろたやつ。
81日本@名無史さん:04/05/01 18:20
>>80
 確か、コイン商で古銭買うときに使いました。
82日本@名無史さん:04/05/01 18:43
明治の壱圓銀貨は重厚な雰囲気が好きだな。
江戸時代の丁銀と比べて見れば、いかにも列強に対して見劣りしない通貨を作ろうという気迫が伝わってくるようだ。
83日本@名無史さん:04/05/01 19:54
≪10マソ円金貨≫は、金としてはいくらなんでつか?
バブルの頃、キャバクラとかで≪10マソ円金貨≫使って支払いしたりする人いて欲しいな☆
84日本@名無史さん:04/05/01 19:57
筑波万博の¥500硬貨の筑波山の図柄、ノスタルジーを感じます。

85日本@名無史さん:04/05/01 21:23
>67

日本でよく流通したのは明銭より宋銭。

永楽通宝は西日本では嫌われていた。
86日本@名無史さん:04/05/02 11:29
貨幣を世界共通にすると困ることって、偽札が出回ることとかなの?
87日本@名無史さん:04/05/02 12:28
カネを刷ってる奴だけが儲かるのがマズイ訳。
例えば君なら、誰に儲けさせたい?
88日本@名無史さん:04/05/02 12:44
自販機からなんかの記念五百円がでてきた事あったなあ
89日本@名無史さん:04/05/02 20:09
>>87
喪前に。
90日本@名無史さん:04/05/02 22:37
>>87
中央銀行が紙幣を印刷すると儲かるという、古典的な勘違いも結構楽しいものだな。
91日本@名無史さん:04/05/23 22:20
印刷しているのは財務省の印刷局だし。
92日本@名無史さん:04/05/25 00:32
たまにお札に国立印刷局ってあるが、お札は二箇所で印刷してるの?
93日本@名無史さん:04/05/25 01:24
>>83
そ、その話はするは!!!
まったく同じ金の含有量使って偽造して大もうけした奴らがいるぞ・・けきょく闇の中
当局に消されるぞ!!!
94日本@名無史さん:04/05/25 18:25
今のコインってなんかショボい…
ただの合金か銅だし。
金貨でないの。
95日本@名無史さん:04/05/26 23:34
記念石貨はないのか!
96日本@名無史さん:04/05/28 23:30
うちの方じゃ、石貨は慶弔関係でしか使わなくなったよ。
古い人間にとってはさびしいな。
97日本@名無史さん:04/05/29 09:55
>>96
パラオの方ですか?
98日本@名無史さん:04/05/29 19:35
>>96
しかし、重要な取引には石貨のほうが信用度を得られる。
積り積もった借金を石貨で支払うことも、相手に対する誠意とみなされる。
裁判の和解金や、交通事故の示談金も石貨払いで心証が良くなるぞ。
重い、嵩張る、割れるで敬遠される風潮も確かだが。
99日本@名無史さん:04/05/30 12:27
石貨の難点は、コツコツと貯められないことなんじゃ。
積もりに積もった借財を石貨で返済することは至難の業だのう。
100日本@名無史さん:04/05/31 23:54
最近の連中ときたら、貸した石貨を合金で出来た硬貨や
葉っぱみてえに軽い紙幣で返すヤツらばっかりだぜ。

そういう時代になっちまったんだなぁ。
101日本@名無史さん:04/06/02 20:55
今日、オツリでもらった石貨は小町石貨だったよ。
穴がないと只の石だな。
102日本@名無史さん:04/06/02 21:54
石貨で最も価値が高いのは「金剛石」だな。
103日本@名無史さん:04/06/03 18:13
日本の石貨は南洋群島でも使用可であろうか?
104日本@名無史さん:04/06/17 23:28
無論。
105日本@名無史さん:04/06/20 19:36
>>103  国立のかわと君に聞け
106日本@名無史さん:04/06/29 20:38
age
107日本@名無史さん:04/07/01 19:55
鳳凰の百円貨が好きです。
でも二年しか製造されなかった。何で?
108日本@名無史さん:04/07/02 00:44
>>107
好きならその貨の事を自分で調べなさい。
109日本@名無史さん:04/07/03 21:52
>>85
明代には紙幣や銀も使われるようになって銅銭の質を維持する必然性がなくなったから。
だが、戦国時代・関東の北条氏が永楽銭を領内公式通貨と決めたことから東日本では通用するようになった。
110日本@名無史さん:04/07/03 23:21
新二十円金貨が出てきた
111日本@名無史さん:04/07/06 12:53
>>100
じゃあ、米でどうぞ。
112日本@名無史さん:04/07/06 13:29
吉田牛曳銭って昔持っていたけど。どんなの?価値は
113日本@名無史さん:04/07/06 14:55
すいませんが、大正時代の四十五円は、今の貨幣価値からいくとどれ位ですか?誰か教えて下さい。お願いします。
114日本@名無史さん:04/07/07 10:31
>>113
大正時代?
今の貨幣価値に換算することに
どれほどの意味があるのか知らんが大金でちゅ。

一般人の年収以上あるんじゃないかなぁ。
115日本@名無史さん:04/07/09 18:01
乾坤通宝(紙幣)は存在したか?
116日本@名無史さん:04/07/10 13:18
昔は銭があったんですよね?どうやって消えていったんですか?
銀行に10銭持っていけば1円と交換してくれたとか?
117閑人:04/07/10 13:29
西郷札以前の軍票について語っておくれ。
118日本@名無史さん:04/07/10 22:28
>>116
今でもゼニ(銭)はあるけどなんでじゃ?

えぁ?ゼニじゃなくてセンじゃと?
何を言っておる?今でも計算上は1ドル=何円何センと
よくニューシュで言っておるじゃないか。

えぇぁ?通貨の話?どうやって消えたかと?
最初は円とドルがパーだったのが
1ドルに対して円が三桁になった歴史を勉強汁。
消えた単位はいっぱいあるぞい。
厘は?朱は?分は?両は?デノミでもしてセンを復活するか??

えぇぇぇぇぇっつ!?なんじゃて?
センの貨幣その物が何で消えていったか?
そりゃぁただ単に通貨を両替していったから。
とも言えるがの、昭和28年の
小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律で
センは整理されて消えちゃったんじゃよ。
お金の価値が無い骨董品のセンはいっぱい残っておるがのぉ。

ところで貴様どうでもいいが1円=100銭じゃが?。
貴様の相手をしておると疲れるわい。
釣りはよそでやってくれ。
119116:04/07/11 00:35
>>118
釣りじゃないよ。わかんないから適当に10銭にしてみた。
交換するとして、6銭しか残らなかったら1円にしてもらえなくて6銭使えなかったらもったいないなー
って考えたのできいてみました。難しくて理解できてないけど有難うございました
120日本@名無史さん:04/07/11 01:56
銭がなかったら銭形平次は困ったであろう。
121日本@名無史さん:04/07/11 02:19
>>120
文銭だから。
122名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:42
銭がなかったら小判形平次だったの?
123118:04/07/11 13:25
>>116
ぁら?釣りじゃなかったのかい。
あちゃぁぁぁ。失敬失敬。

セン「銭」は昭和28年に消えた。
小額通貨整理法の法文を読む限りは、
交換の際に生じる50銭以上1円未満の端数は、
一人一回に限って1円にしてもらえたようだよ。

1000厘=100銭=1円
一回だけなら60銭でも1円にしてくれたみたいね。
手紙10円(はがき5円)の時代に、
何銭にこだわるかどうかは分からないけど、
もったいないと思う人はいたかもねぇ。
-----------------------------------------------------------------
//廃止法令//
小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律
(昭和28年法律第60号、略称:小額通貨整理法)
第3条
小額通貨(50銭以下の銀行券・貨幣)は昭和28年12月31日で通用禁止。
第4条
昭和29年1月4日から昭和29年6月30日までに円単位の通貨と交換請求可能。
-----------------------------------------------------------------

小額通貨整理法第4条による通貨引き換え期間中に、
銅銭(寛永通宝とか)1000枚を1円に換えた人っていたのかなぁ?

>>122
えぇあ?ぅ?小判?
天保通宝を投げるってのか。
痛すぎると思うが・・・。
124名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:52
トリビアに寛永通宝が昭和28年まで使えたのが出てたけど、
俺は放送の半年以上前にそのネタを投稿してたのに
何で俺のを採用しなかったんだよ。
125名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:24
>>124
ご愁傷様。ついてないね。
126日本@名無史さん:04/07/13 22:11
>>124
それすげえ。そのネタもとリビアも見ていないオレをごめん。
けど、もそっと詳しく教えてたもれ。
よそで使えるネタ、まちがいない。
127日本@名無史さん:04/07/14 00:09
>>126
>>123で理解してくれ。

明治4年の太政官布告(新貨条例)で、
1文銭(寛永通宝など)は1厘で使えるよ。となりました。
1円=1000文、1銭=10文、1厘=1文

<昭和28年まで通用禁止をする法律はなし>
昭和28年、小額通貨整理法(>>123
円単位以外の貨幣は通用禁止。

法律上は使えたというだけであって、
実際に使った人はほとんどいないと思われ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-01926624-jijp-bus_all.view-001
普通の人には「古いお金は使えない」が多いのかも。
128日本@名無史さん:04/07/21 23:51
明治の一円銀貨ってまだ使える?
129日本@名無史さん:04/07/22 10:48
>>128は×
金なら○
130日本@名無史さん :04/07/23 01:03
江戸時代の一両って今で言うといくらくらいの価値があったか
教えてください。
131日本@名無史さん:04/07/25 22:47
銀貨の一円って、祭りの夜店で大量に売ってるな。
発行量が相当多かったようだな。一円よりは値打ちがあるようだが。
132日本@名無史さん:04/07/25 22:55
偽物も多いけどな
133日本@名無史さん:04/07/25 23:46
明治5年発行の一円銀貨のことでつか?
134日本@名無史さん:04/07/26 00:09
皇朝十二銭も初中期のものはそれなりの貨幣だったのに
あまり使われず、
日本の政府が貨幣の鋳造を止めた頃から徐々に使われだしたのは
なぜなんだろう?
MSが少なすぎて流通しようにもできなかっただけ?
135日本@名無史さん:04/07/31 11:20
確か富本銭って天武天皇の時に発行されたんだよね?
136日本@名無史さん:04/07/31 23:15
富本銭は銭じゃねぇ。



食えねぇ食えねぇ。
137日本@名無史さん:04/07/31 23:20
>>130
感覚的には一家四人が江戸の町で暮らすには一月二両が必要。
138日本@名無史さん:04/07/31 23:31
中国で作られた貨幣有りなら、これが最古だと思う。
http://www.amagiasakura.net/hiratuka/hiratuka-info2.htm
139日本@名無史さん:04/07/31 23:35
>>138
経済で使うわけないから、見本のお金ののかねぇ・
140日本@名無史さん:04/08/24 23:24
>>134
貨幣の必要性が高まってきたのと反対に貴族に抑えられて朝廷の経済力が衰退してきたからじゃないの?
141日本@名無史さん:04/08/25 23:14
あげ
142日本@名無史さん:04/09/16 21:12:02
143日本@名無史さん:04/09/16 22:57:23
鎌倉時代ごろの
為替やら手形って、見てみたい。

つか、「貨幣現物と交換できる機能」(兌換紙幣みたいな)という、
紙幣の出現条件の一つは、すでにこの時期に達成されてる。
144日本@名無史さん:04/09/16 23:42:27
>>130
時代によって異なるのと、当時は金・銀・銭の3本位制だったから
時代が下がるに連れて改鋳を繰り返し、金の%が下がっていった。

慶長小判・・・初期は84.6%、3代目は86.3%が金(残りは
銀)金は約16−7gあり、米が3−4石買えたとのこと。
1石は150kg、10Kg¥3000として最大18万、江戸時代
の米価は現在より高かったから20万位かな。

末期の安政小判は55.5%、金は約9gしかないから米価が一定して
いたとしたら、10万を切っていたと思われる。
145日本@名無史さん:04/09/17 21:45:32
二千円紙幣って今も製造してるの?
146日本@名無史さん:04/09/18 02:37:00
昔は外国の貨幣使ってたけど・・・
明なり宋なりが財政苦に貨幣を大量発行してたら日本国内までとんでもない事になったんだろうか?

プレ資本主義に突入した江戸中期以降は大丈夫だろうけどさ。


つーかマネーサプライって概念はつい最近まで無かったのかよ。
147144:04/09/18 07:25:52
厳密に言えば相違はあるけど当時は¥10・¥50・¥7500・¥30000
12万円硬貨しかなかったと想像すれば宜しいかも知れない。

¥10(正確には¥12.5)が鐚銭、¥50が綺麗な銭と考えて¥3000の
買い物すれば鐚銭なら300枚を、1朱出せば鐚銭450枚のおつりとなる。
慢性的に銭不足な時代だ。

つか、江戸時代にニセ金・銀貨製造は極刑、しかし銭は放置されていたとか
極端な話、500年前の貨幣だろうが形さえ整っていれば使えたらしい。

すり減ったり欠けてた鐚銭は1/4文、すなわち4枚で正規の1文扱い
更に通念。慣例?として紐通した96枚で100文扱い。

だから自然と掛け売りが一般化したみたい、わからんのは末期になれば鐚銭の
方が多い筈だから、価格表示はどちらだったか?

148日本@名無史さん:04/09/18 13:31:29
チト違う。

戦国期までの「びた銭」と、幕府鋳造の銭は同額で通用した。
どちらも、旧「良銭」の1/4だったわけ。当初は。

だから、戦国期に銭1.5貫文と交換できた金が、
江戸時代では銭6貫文と交換となったわけ。
149日本@名無史さん:04/09/19 23:21:38
>145
大蔵省の銘版しかないっていうし、製造は中止しているはず。
今出回ってるのはもっぱら、在庫。
150日本@名無史さん:04/09/20 05:37:21
で、幕府はマネーサプライと言う概念を有してたのか?

他国通貨やそんな昔の通貨が流通してるって事はコントロールできてなかったんじゃないの?
151日本@名無史さん:04/09/20 10:03:03
>>146
実際上無理。
中国史は常に経済規模に対して銅銭不足の状態が続いていた。
そのために大量の銅銭を用意する代わりに銅銭との交換の保障のついた「飛銭」という為替手形が導入され、やがてそれが世界初の紙幣へと発展した。
152日本@名無史さん:04/09/20 10:31:57
結局は中世から連綿と純金・銀の重量主義が明治まで継続した
関東は金本位、関西は銀本位だったつー定説は間違いみたいで、江戸時代に
金貨が出来たものの永年の経験から信用していなかった様だ。

従って商売する上で変動率の低い純銀量を何匁と紙包みして、両替商の証印
付で関東・関西問わずに取り引きしていた。
ただ1貫となると3.75kgもあり、いちいち運ぶのも大変だから自然と
約束手形が行き来したんだろう。
153日本@名無史さん:04/09/23 13:23:24
なるほどなあ。説得力あるなあ。きっとそうに違いない。
日本の江戸時代は凄いなあ。銀行業が出来ていたということだなあ。
藩札も良いけど、両替商が発行する約束手形が進化すれば、紙幣へ到達するなあ。
明治維新後に西洋の制度を取入れる準備は整っていたということが良く分かるなあ。
西洋の制度を取入れなくても、自然に似たような状態に到達した可能性も充分あるなあ。
偉大な国民だなあ。
154日本@名無史さん:04/09/23 14:38:14
力のこもってないレス。
チョンだろお前。
155日本@名無史さん:04/09/24 00:45:02
オレは日本人だ。
国籍、血統、母国語、民族意識、どこからどう見ても、オレは日本人だ。
んじゃ。
156152:04/09/24 20:31:02
銀についての補足として
始めは純銀ではない丁銀を切って端数の重さを合わせていたものの、切るのは
いかにもそれっきりになるので豆板銀にて調整する様になった。

重さを計り、純銀量を例えば100匁と決定したら紙に包み両替商の証印を押
して流通、余程のことがない限りバラさなかったそうです。

小判にしても切り餅と称する紙包み(25両とか)も同様で、バラす場合には
両替商に持ち込みバラの小判と替えたそうで、余程当時の両替商はプロだった
みたい、当然手数料にて喰っていたのは間違えなく、それでもリスクを負担し
ても大損するよりはマシだったと。
157日本@名無史さん:04/09/25 21:56:31
政府が所蔵してる二十円金貨を放出するらしいね。
158日本@名無史さん:04/09/25 23:15:47
保有金貨3万2683枚売却へ財務省、古銭市場に放出
1 名前: 淫獣φ ★ 投稿日: 04/09/24 23:51:06 ID:???
保有金貨3万枚売却へ財務省、古銭市場に放出
保有金貨3万枚売却へ財務省、古銭市場に放出

 財務省は24日、明治3年から昭和7年に発行された金貨3万2683枚を売却すると発表した。

 古銭市場へ放出するなど具体的な売却方法を検討するため「近代金貨の取り扱いに関する研究会」を設置。
来年3月末までに結論を出し、2005年度に売却する見通し。残存枚数が少なくて“幻の金貨”と呼ばれる
昭和7年発行の「新20円金貨」も68枚含まれており、収集家の関心を集めそうだ。

 同省はこれまで、金貨を日銀の金庫に保管してきた。1987年まで通貨として使えたが、法律改正により
今では使い道がないため、放出することにした。
 売却対象となる保有金貨の重さは約225キロ。金として換算すると、約3億円の価値があるという。
古銭としての価値があるため売却益は数十億円とみられ、一般会計の歳入に充てる。(共同通信)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004092400143&genre=B1&area=Z10
京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/
159日本@名無史さん:04/09/26 11:46:29
>>155
まあみんなそう言うんだよね。
かわいそうに。
160157:04/09/29 22:21:14
>>158 乙。
161日本@名無史さん:04/10/11 14:20:24
http://img109.ac.yahoo.co.jp/users/8/1/6/3/noroyasushi-img600x450-1097284012a_095.jpg
ヤフオクに出品されている一朱銀の隣のヤツはなんですか?
162日本@名無史さん:04/10/13 20:33:43
あげ
163日本@名無史さん:04/10/14 21:25:47
>>161
飲み屋の靴箱のカギだろ。
164日本@名無史さん:04/10/15 21:47:29
>>161
カタログに載ってない古銭で時価10000円のもの
165日本@名無史さん:04/10/19 14:26:23
kahei
166ササキ:04/10/22 11:40:22
デノミはいつやるの。おしえてください。
167日本@名無史さん:04/10/22 12:01:56
サシミは今夜
168日本@名無史さん:04/10/22 16:28:44
バージン諸島の100ドルっていくらですか?
169日本@名無史さん:04/10/22 21:14:43
USD100です。
170168:04/10/22 21:26:01
レスどうもです。
ちなみにバージン諸島はイギリス領ですが
アメリカで100米ドルとして使えるのですか?
171日本@名無史さん:04/10/23 20:55:02
172168:04/10/23 21:42:56
>>171
どうもありがd!
173日本@名無史さん:04/10/24 18:20:09
永楽銭は近世初頭において通用を禁止されたのですか?
それとも基準貨幣として扱うことを禁止したのですか?
誰か知っている方がおられたら教えてください
174日本@名無史さん:04/11/01 22:53:36
新札流通開始age
175日本@名無史さん:04/11/06 20:50:05
176日本@名無史さん