【江上】騎馬民族説は今。。。【波夫】

このエントリーをはてなブックマークに追加
931日本@名無史さん:04/09/22 07:13:59
>>925
> 金官の騎馬文化と言っているのは単なる乗馬の習慣でもないし、まして
> 遊牧文化でもない。まさに「騎馬戦闘文化」だ。

残念ながら5世紀以降古墳中期以後倭において見られ
る騎馬風習はとても騎馬戦術を想定できるものでは
ありません。伽耶からの流入を強調することは逆に
伽耶が騎馬戦術を欠いたせいぜい騎馬文化であった
ことを証明するようなものです。
そして、伽耶は実際騎馬戦術を欠いていたと思いま
す。

>それに、高句麗の騎馬戦術を学ぶのはよいが、馬具、騎馬戦用の甲冑、
>歩兵戦用の甲冑まで、すべて伽耶と同じデザインになってしまうのはなぜ?
>(古墳時代の鉄製甲冑が日本製か、伽耶製かというのは学者間で決着の
>つかない論争だ)

上述のごと、高句麗の騎馬戦術そのものを学んだの
ではなくして騎馬の必要性あるいは馬の便利性を学
んだということでしょう。
しかし、倭のそれは繰り返しますが、騎馬戦術を想
定できるといった代物ではなかった。

それと伽耶と同じデザインうんぬんとありますが、
倭の属国であったので特に言うことはありません。

ところで、短甲が半島に比して圧倒的数で出土する
ことはなにを物語るのでしょうか。騎馬には不向き
です。

「文字をよく読め。」以降は意味が不明です。
932日本@名無史さん:04/09/22 07:14:23
>>927
話の混乱の原因は
> ただ一点、金官に始まる
> 北方的な騎馬戦術を有する伽耶、という要素だけを除けばね。
とする点にあるのではないでしょうか。
騎馬化している金官が倭に負けるはずがない、とす
る思い込み、願望が他の資料との矛盾を生じさせて
いるとは思いませんか?
倭の半島進出につき、広開土王碑、三国史記、日本
書紀とも矛盾はありません。
933日本@名無史さん:04/09/22 08:07:50
>>926
任那全域に前方後円墳が分布すると都合が悪いから
南西部だけに限定することにしたいんだろ。

朱塗り石室が韓国にも、日本様式初の確認 (2000年10月2日15:34):読売新聞ニュース
 韓国南部の慶尚南道固城(コソン)郡の松鶴洞1号墳で、内部を赤色顔料で朱塗りした横穴式石室(六世紀前半)が、同国の東亜大付属博物館の調査で二日までに確認された。
日本(倭)独特とされた朱塗りの石室が、韓国で確認されたのは初めて。日本の須恵器も出土していることから、日本の古墳祭祀(さいし)文化の影響とみられる。
大陸や朝鮮半島から文化を一方的に導入しただけではなく、日本も文化を伝えていたことを示す重要な成果として注目される。
 石室は墳丘北側で、長さ約九・八メートル、幅〇・八五〜二メートル、高さ一・四五〜一・五八メートル。天井や床、壁がベンガラ(酸化鉄)とみられる顔料で真っ赤に塗られていた。
 朱色は、古代中国で血につながる生命力の象徴や不老長寿願望を反映したものと考えられていた。朝鮮半島ではこれまで発見されていなかった。
 松鶴洞1号墳は一九八三年、韓国の研究者が「前方後円墳」と紹介し、日本独自とされていた前方後円墳のルーツではないかと論争になった。
 一帯には、日本と交流のあった伽耶(かや)諸国(四世紀初め〜六世紀半ば)があったとされ、「日本書紀」などでは「任那(みまな)」と呼ばれる。
 沈奉謹・東亜大付属博物館長は「日本に近く、葬送儀礼に倭人がかかわったとも考えられる」と話している。
934日本@名無史さん:04/09/22 13:42:27
>>931
>残念ながら5世紀以降古墳中期以後倭において見られる騎馬風習はとても
>騎馬戦術を想定できるものではありません。

なにをもって「騎馬戦術」としているのか知らないが、日本書紀を見れば
神功記以降は馬臭ふんぷんとしている。これを裏書きするように日本各地に
5、6世紀の馬の牧場の遺跡がある。
倭は半島への軍馬の供給基地となっていたのだ。
このような騎馬戦闘の文化が結局は源平/鎌倉時代の、騎射をアイデンティティ
とする武士集団へとつながっていくのだ。

>そして、伽耶は実際騎馬戦術を欠いていたと思います。

して、その根拠は?

>それと伽耶と同じデザインうんぬんとありますが、
>倭の属国であったので特に言うことはありません。

倭の属国であるのはその通り。しかしそれが倭の征服によるものであれば
なんで被征服国側のデザインに統一する必要があるの?

>騎馬化している金官が倭に負けるはずがない、とする思い込み、願望が

倭の半島進出は三輪王朝の時代でなければならないが、三輪王朝が金官を
服属させたことについて、どんな事件を想定するのか、それを説明できない
すじがきはなりたたない。
935日本@名無史さん:04/09/22 13:46:09
>>926
>任那全域に前方後円墳が分布すると都合が悪いから
>南西部だけに限定することにしたいんだろ。

ぜんぜん都合悪くない。固城は安羅の領域で、安羅はいわゆる金官滅亡後の
任那日本府が置かれたところだから、倭人の墓があって当然だし、それが
前方後円墳であってもまったく差し支えない。
ただ、ベンガラで塗られているから前方後円墳だ、ということは言えない。
墓室の様式と墳の外形は別だ。
そして引用されている説はその年次が示すように、現在では古い説だ。
一方、その後に発見された半島西南部の11基の墳墓は前方後円墳であることが
確定している。
936日本@名無史さん:04/09/22 15:48:00
>>935
全然古くない。朝鮮半島で前方後円墳の存在が言われてから17年後だ。
ここ数年、任那南西部に限定しようと言う歴史捏造工作がある。

中国・日本・朝鮮の歴史資料や前方後円墳などの遺跡と合う考えではなく
トンデモな騎馬民族説に固執するのは精神病理的な問題だな。
937日本@名無史さん:04/09/22 23:27:31
日本語とか朝鮮語というのは満州語やモンゴル語と同じウラル・アルタイ語系文法なわけだけど、
いつの時点からそうなのか分かる人いる?
仮に騎馬民族説が正しいとしたら、ツングース系扶余族王朝が成立して以降に、
「主語・目的語・述語 SOV」になり、それ以前は違ってたのか、
それとも卑弥呼の時代からそうだったのか。
それと朝鮮半島では新羅が純朝鮮族初の統一王朝になるわけで、
高句麗は異民族、百済は支配層が別になってるわけだが、百済では支配層は別言語だったのか、
そして半島統一新羅時代の支配者層の言語はウラル・アルタイ系だったのか、それとも別なのか。
もし騎馬民族説が成り立つなら、半島と日本列島では、支配者層が通訳なしに会話できてたことになるんだが。
ところが万葉集は明らかに今の日本語に連なる大和言葉で書かれてる。
(実は古代朝鮮語で書かれた性愛歌だと、現代韓国語で解読して、そう言い張ってる人もいるけど)
それはどう説明するのか?
938騎馬民族説は古い:04/09/23 00:01:38
この地図すごい。初めてみた。大朝鮮帝国が拡大してるぞ。


西洋のローマ帝国 VS 東方の高句麗
韓国の古代史は素晴らしいですね!
大百済帝国、恒国、古朝鮮に続き大高句麗帝国の歴史も明らかになりつつあります!





http://plaza.rakuten.co.jp/saurabi/diary/200403250000/


939日本@名無史さん:04/09/23 00:14:05
韓国人の日本偽史 / 日本人はビックリ!(小学館文庫)
■著者名: 著/野平俊水(天理大朝鮮学科卒・韓国全南大博士課程修了)
■定価: 本体 476円+税 ■発売日: 2002/04/05

なぜ韓国では日本の歴史が歪曲されて教えられているのか。韓国で信じられている「日本の偽史」をユーモラスに紹介する。

 「古代の天皇は韓国人だった」「日本海は韓国海だった」「Koreaという国名は日本の陰謀」「高天原は韓国にあった」「『くだらない』は『百済ない』だった」「法隆寺の金堂壁画の作者は韓国人」「万葉集は韓国語で書かれた」・・・・。
“最大の反日国にして最大の親日国”の韓国で一般に伝わる日本史の常識の中には、歪曲され、意図的に捏造された「偽史」が多くみられる。韓国TVにレギュラー出演し、「最も有名な日本人」として人気を博す大学講師の著者が、
韓国人の日本に対する優越思想がいかに歴史を歪めてきたかをユーモラスに紹介する。韓国人が信じたい「日本史」に、日本人はただア然!
http://www.s-book.com/plsql/sbc_book?isbn=4094027165
940日本@名無史さん:04/09/23 01:43:27
復元中の渤海の旧首都「上京」

 中国当局が大々的な復元事業を行っている渤海(パルへ)の旧首都、上京・龍泉府の
壮大な規模が一目で分かる衛星写真が初めて公開された。
 今月12日、黒龍江省・寧安市・渤海鎭一帯を撮影したこの写真には、外城の長さ
16キロ、推定面積480万坪に達する当時東アジア第2の都市、上京の姿が見られる。
 この写真は(株)ウィア衛星事業チームが公開した。
 中国はユネスコの世界文化遺産の登載を目標に、今年4月から2年間、約20億元
(約2800億ウォン)を投じる大々的な復元事業に着手したが、中国様式に従って城を
復元するなど、歪曲の恐れが高い。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/09/22/20040922000018.html

渤海の遺跡発掘したら、何かの文書とかで日本古代史のこと分かったりしないかな?
日本に使節送ってきてたし、いろいろ聞かされてる可能性だってあるかも。
941日本@名無史さん:04/09/23 04:20:12
>>936
固城の双円墳や、南西部の11基の前方後円墳が、半島に進出した倭人の墓である
と考えることがなんで騎馬民族説なの?
942日本@名無史さん:04/09/23 11:01:44
この地図すごい。初めてみた。大朝鮮帝国が拡大してるぞ。


西洋のローマ帝国 VS 東方の高句麗
韓国の古代史は素晴らしいですね!
大百済帝国、恒国、古朝鮮に続き大高句麗帝国の歴史も明らかになりつつあります!





http://plaza.rakuten.co.jp/saurabi/diary/200403250000/




943日本@名無史さん:04/09/23 23:20:48
>>937
支配者の言葉が必ずしも被支配者の言語を置き換えるわけではない。
イギリスの場合は支配者のフランス語と被支配者のゲルマン語がミックスした。
清国の場合は支配者の満洲語が被支配者の漢語に完全に吸収された。
944日本@名無史さん:04/09/23 23:57:21
この地図すごい。初めてみた。大朝鮮帝国が拡大してるぞ。


西洋のローマ帝国 VS 東方の高句麗
韓国の古代史は素晴らしいですね!
大百済帝国、恒国、古朝鮮に続き大高句麗帝国の歴史も明らかになりつつあります!





http://plaza.rakuten.co.jp/saurabi/diary/200403250000/






945日本@名無史さん:04/09/24 00:06:26
>>936
ttp://zaiwazan.hp.infoseek.co.jp/hanguku-0305.htm
より引用:
「釜山からバスで約2時間、固城の町はずれにある古墳群です。その内1号墳は、韓半島に
前方後円墳が存在する説の発端となった古墳ですが、最近の調査で、実は重なり合った
3基の円墳だったことが、韓国・東亜大学校が1999年から2002年6月まで実施した発掘調査
によって明らかにされました。   

これまで1号墳は、測量や外観などにより前方後円墳と認識されていたましたが、発掘調査の結果、
前方部は独立した円墳であること、また墳丘の括れとされた部分にも石室があることが確認され
ました。」

松鶴洞1号墳が前方後円墳でないというのは、発掘調査の結果なのだよ。

946日本@名無史さん:04/09/24 02:56:24
>>943
いや、だからさ、北東アジアの基層言語はどうだったのかということ。
仮にどのように変化しようと、今現に、モンゴルから満州、朝鮮、日本と、
ほぼ同じ言語構造してるわけだが、それとツングース系民族の移動の影響とが関係してる
のかしてないのかということを問うているんだよ。
つまり、もともとこの地域では皆、ウラル・アルタイ語系言語であり、
卑弥呼もそういう言語を話してたのかという疑問ね。
であれば支配者民族が変化しなくても、そういう言語の関係で何の不思議ではないが、
卑弥呼の頃は言語構造が違ってるんなら、騎馬民族説は否定できなくなるだろ?
でなきゃあ、なんで突然変化したのかってことになる。
でも万葉集の存在もあるし、俺が考えでは、北東アジア一帯ではもともとウラル・アルタイ語系だが、
ツングース系が半島に進出して、半島だけ言語が大きく変化した。
そのため韓国語と日本語はもともとほぼ同じ言語だったのが乖離し、
基本文法・言語構造がほぼ同じなのに、基本語彙が全く違うようになったのではないかということだが。
947日本@名無史さん:04/09/24 03:48:11
>>946
「ウラル=アルタイ」という考えは今の言語学にはない。
ウラル諸語とアルタイ諸語はぜんぜん別の言語。

またアルタイ諸語はトルコ語、モンゴル語、ツングース語の三語のことだが
これらも実は相互にあまり関係はない。なので今はアルタイ「語族」という
まとめ方はしていない。
948日本@名無史さん:04/09/24 09:13:34
>>945
ごめん。URLが間違っていた。
誤:zaiwazan
正:zaiwakan
949日本@名無史さん:04/09/24 10:05:30
>>929
「安羅人戍兵」は次の文章の始まりだ。
その前からの続きで言えば「新羅城」を占領していた「倭賊」を退け、
それを急追して「任那加羅従抜城」に至った。そして城はたちまち(即)
帰服した。

「任那加羅」はその前に「新羅従男居城」というのがあるのでわかるように
国名ないし地域名であって城の名前ではない。(「新羅城」は「新羅従男居城」
のくりかえし)
つまりいくつかある任那加羅の城の一つである。これが落ちても任那加羅国
ぜんたいが「陥落」したことにならない。
「帰服」というのは以後の服従を誓うことであり、高句麗軍が引き揚げた後に
再度の懲罰覚悟で「違誓」することができるのは、その前の百済王の例に見る
通りである。

ところで私が注目するのは、「任那加羅」が「人」「賊」「兵」などとして
まったく表面に出ないことだ。(地域名としては上記のように1回出る)
任那加羅は、退却した倭軍を収容したのであるから倭の同盟国であるが、
それなら城にこもるだけで作戦しなかったのか?と言えば一方で「安羅人戍兵」
がさかんに働いているのだから、まだ伽耶地域の盟主であった金官が作戦に
加わらないというのはおかしい。

恐らく「広開土王碑」は「倭」と「金官(任那加羅)」を区別せず、一括して
「倭」と呼んでいるのだ。
金官と倭のどちらが「連合倭」の主体であったかは、碑からはわからないが、
少なくともそれらが一体として行動し、全体として「倭」と見なされていた
ことが推定される。
950日本@名無史さん:04/09/24 10:31:47
>>949
>金官と倭のどちらが「連合倭」の主体であったかは、碑からはわからないが、

それは違うだろ
倭以辛卯年来『渡海』破百残□□新羅以為臣民

百済・新羅を破り臣民としたのは海を渡った倭としか読みようがない。
951日本@名無史さん:04/09/24 11:44:39
>>950
連合国ではなくて服属国だろ。
かってに連合国にするな。
952日本@名無史さん:04/09/24 15:07:10
>>949

金官は倭の服属国なればこそ高句麗の南下に際して
あっさり降伏。それに対して対抗することもない。
主体であれば、徹底抗戦。また高句麗も徹底的に叩
かねばならない。なぜなら元凶となるわけだからな。

>「帰服」というのは以後の服従を誓うことであり、高句麗軍が引き揚げた後に
>再度の懲罰覚悟で「違誓」することができるのは、その前の百済王の例に見る
>通りである。

「九年己亥百残違誓与倭和通」
と百済が「違誓」できたのは背後に倭があったからだよ。
953日本@名無史さん:04/09/24 15:50:46
>>947
そんなこまかいことじゃなくって、
だいたいの構造のことだよ。
SOVとか膠着語とかの点。
954日本@名無史さん:04/09/24 18:46:28
ROMのものだけどごめん
日本史板というから来て見たら
高校生とかあふぉ大学生のレベルのものばっかでびっくりした 
論理・論法・論理式のいろはも知らず
とくとくとゴミのような文字列を書いているアホばかりで
びっくりした

そんな中でこのスレ中の理論展開は「いろんな意味で」
おもしろかった

自分は素人でどこが事実(定説)で どこが仮説で 
どこが俗説で どこが書込みをしている人の
単なる思い込みか分からないので理解できないことも
多いけど
二人のまじめなガチンコはためになった
自分でスレをたてる気は無いけど誰か続編を立てて下さい



955日本@名無史さん:04/09/24 18:57:00
>>954
騎馬民族説なんてのがアホなんだよ。
読むな。馬鹿が感染るぞ
956日本@名無史さん:04/09/24 23:24:19
>956
まあ、これは、学会では完全に滅亡した学説ですから。
相手にしない方がいいですね。
957日本@名無史さん:04/09/24 23:24:42
この地図すごい。初めてみた。大朝鮮帝国が拡大してるぞ。


西洋のローマ帝国 VS 東方の高句麗
韓国の古代史は素晴らしいですね!
大百済帝国、恒国、古朝鮮に続き大高句麗帝国の歴史も明らかになりつつあります!





http://plaza.rakuten.co.jp/saurabi/diary/200403250000/








958日本@名無史さん:04/09/24 23:59:18
>>950
>それは違うだろ
>倭以辛卯年来『渡海』破百残□□新羅以為臣民

「渡海」は私の説の弱点だ。しかしそれに対しては二つのことが言える。
1)「渡海」は碑の「読める」字のなかでもっともあてにならない字だ。
2)辛卯年にとつぜん海を渡って来て臣民にしたように読めるのは文章の
あやで、倭はそれ以前から百残新羅を臣民にしていなければならない。
そのことと、今回特に大軍が渡海して来て金官と共同作戦したことを一つの
文章で言おうとしたから、このような表現になったと考えられる。

>>951
>連合国ではなくて服属国だろ。かってに連合国にするな。

服属国であってもよい。その服属国のなかで「安羅」は軍として名指されて
いるのに、より重要であったはずの「任那加羅(金官)」は地域名を除いて
名前がないのはなぜか、任那加羅=倭と認識されたのではないか、ということ
を言ったのだ。

>>949
>主体であれば、徹底抗戦。また高句麗も徹底的に叩かねばならない。

主体はこの時点ですでに列島に移っていてもよい。むしろその可能性の
ほうが高い。
どちらが主体であるにせよ、倭と金官は一体として区別されていない、
というところに重点がある。

>百済が「違誓」できたのは背後に倭があったからだよ。

金官だって背後に倭がいる。現に金官はこのとき滅びなかった。
広開土王の高句麗も荒し回るだけで、常駐して占領する力はないのだから当然。
959日本@名無史さん:04/09/25 02:22:32
次世代のアジアを担う高校生には、極右暴力集団「新しい教科書を作る会」
の皇国史観教科書ををつかわせてなりません。

彼らの歴史歪曲は、京都大学が作った朝鮮関係新聞データベースで調べれば
すぐに分かることです。

http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~mizna/

さっそくデータベースを検索してみましょう!!
戦前日本在住朝鮮人関係新聞記事検索の画面に移ります
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~mizna/shinbun/

キーワードを入力します
最初は「強制連行」にしますか
えいっ!
・・・・検索中・・・・しばらくお待ちください

http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~mizna/cgi-bin/shinbun/shinbuns.cgi?midashi=%CC%A9%B9%D2&shinbun=&local1=&local2=&bunrui=&_ymd=no&year1=&month1=&beforeyear=&beforemonth=&afteryear=&aftermonth=&karayear=&karamonth=&madeyear=&mademonth=&perpage=100&page=1
でました!おびただしい数の新聞記事です!!やはり強制連行は真実だった!!

次は「奴隷、虐待、差別」で検索します
・・・・・検索中・・・・しばらくお待ちください

http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~mizna/cgi-bin/shinbun/shinbuns.cgi?midashi=%C9%D4%ED%F7&shinbun=&local1=&local2=&bunrui=&_ymd=no&year1=&month1=&beforeyear=&beforemonth=&afteryear=&aftermonth=&karayear=&karamonth=&madeyear=&mademonth=&perpage=100&page=1
でました!209件もあります!
絶句!!ゆるせないですね。

歴史の歪曲を許してはなりません。



960日本@名無史さん:04/09/25 12:29:48
>>959
鮮人の密航と不逞行為の記事かよ。
961日本@名無史さん:04/09/25 13:33:07
>>953
だったら最初からそう書けよ
藻前の用語の使い方がデタラメだから余計な誤解を招いたんだろうが
962日本@名無史さん:04/09/25 13:37:43
安羅は三世紀の段階(安邪)から金官(狗邪)とならんで
弁韓の中では重要な国だったから、出てくるのは不思議ではないが
弁韓諸国は連合軍として行動していたろうから、高句麗からみて一体。
弁韓の連合軍が安羅に駐屯していたから安羅軍といっただけでは?

それと碑文の任那加羅って金官のことかね?高霊である可能性はないのか?
963日本@名無史さん:04/09/25 13:45:06
>>946,>>953
アイヌ語なんかは南方系の「抱合語」の構造。
日本語も古くは「抱合語」だったのがアルタイ諸語(ツングース?)の影響で
膠着語になったとの説があったが、いまいち精密さに欠ける説で却下だろうな。
弥生時代の渡来人が華北からにせよ江南からにせよ、彼らが膠着語をもってきた
とは考えられない。高句麗などの夫餘系の諸語が膠着語だったとしても、その頃は
すでに倭人語も膠着語だったろう。
縄文時代とかものすごく古く溯れば東南アジアみたいな孤立語だった可能性もあるが
あまり古すぎてとりあえず関係ないだろうし。
964日本@名無史さん:04/09/25 19:34:40
いまNHK3で、高松塚壁画にアフガン産の青金土ラズピが使われていたことを
検証してる
965日本@名無史さん:04/09/25 22:31:56
次世代のアジアを担う高校生には、極右暴力集団「新しい教科書を作る会」
の皇国史観教科書ををつかわせてなりません。

彼らの歴史歪曲は、京都大学が作った朝鮮関係新聞データベースで調べれば
すぐに分かることです。

http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~mizna/

さっそくデータベースを検索してみましょう!!
戦前日本在住朝鮮人関係新聞記事検索の画面に移ります
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~mizna/shinbun/

キーワードを入力します
最初は「強制連行」にしますか
えいっ!
・・・・検索中・・・・しばらくお待ちください

http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~mizna/cgi-bin/shinbun/shinbuns.cgi?midashi=%CC%A9%B9%D2&shinbun=&local1=&local2=&bunrui=&_ymd=no&year1=&month1=&beforeyear=&beforemonth=&afteryear=&aftermonth=&karayear=&karamonth=&madeyear=&mademonth=&perpage=100&page=1
でました!おびただしい数の新聞記事です!!やはり強制連行は真実だった!!

次は「奴隷、虐待、差別」で検索します
・・・・・検索中・・・・しばらくお待ちください

http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~mizna/cgi-bin/shinbun/shinbuns.cgi?midashi=%C9%D4%ED%F7&shinbun=&local1=&local2=&bunrui=&_ymd=no&year1=&month1=&beforeyear=&beforemonth=&afteryear=&aftermonth=&karayear=&karamonth=&madeyear=&mademonth=&perpage=100&page=1
でました!209件もあります!
絶句!!ゆるせないですね。

歴史の歪曲を許してはなりません。
966日本@名無史さん:04/09/25 23:31:45
>>962
>弁韓諸国は連合軍として行動していたろうから、高句麗からみて一体。

「倭」と区別していないことを言ったのだけど。

>弁韓の連合軍が安羅に駐屯していたから安羅軍といっただけでは?

「安羅軍」ではない。「安羅人」だ。連合軍を安羅人と呼ぶのはおかしい。

>それと碑文の任那加羅って金官のことかね?高霊である可能性はないのか?

日本書紀は「任那」の意味を狭くは「金官」、広くは植民地ぜんたいに、自在に
縮めたり伸ばしたりして使っているが、これは「やまと」などと同様に「任那」
に象徴的な意味を含ませているからだ。
高句麗がそんな言葉の使い方をするとは思えない。高句麗が任那と言えば
もとの意味の(狭義の)任那だろう。

967日本@名無史さん:04/09/26 02:49:48
だから、元の教義の「任那」が
金海の狗邪=駕洛をさしていたのか
高霊の弥馬邪?=大加羅をさしていたのか
昔から論争があるじゃん。これが解決したとはきかないが?
968日本@名無史さん:04/09/26 05:36:53
戦いのすじがきに即して言えば金官のほうが妥当。
倭が高霊のような内陸へ逃げるのはおかしい。
やはり金官という「橋頭堡」のほうへ逃げようとするだろう。
距離的にも、高霊では新羅城から遠すぎる。
969日本@名無史さん:04/09/26 09:38:37
ペルシャの影響あっても不思議じゃないだろ
高麗犬なんてアフリカのライオンだからな。
当時の日本人は西洋伝来のものを高麗のもの
970日本@名無史さん:04/09/26 16:42:45
こまいぬ 0 【▼狛犬】 *大辞林
〔高麗(こま)の犬、の意〕神社の神殿や社寺の前庭に置かれる一対の獅子(しし)に似た獣の像。
ライオンを基に形象化されたもので、初めは犬に似ていたが、平安末期に獅子に近い形になった。こま。

こま‐いぬ 【×狛犬】 *大辞泉
《「高麗犬」の意》神社の社頭や社殿の前などに置かれる、一対の獅子(しし)や犬に似た獣の像。
魔よけの力があるといわれ、昔は宮中で几帳(きちよう)や屏風(びようぶ)の揺れ動くのをおさえるおもしとしても使われた。こま。
971日本@名無史さん:04/09/26 17:03:20
参考資料、ここに置いときますね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本の古墳を代表し、固有の墓制と考えられてきた前方後円墳。それが近年、韓国南部で相次いで見つかっている。
いずれも5世紀後半からのわずか数十年の間に築かれ、6世紀前半には一斉に姿を消した。
当時の朝鮮半島は北方から南進してきた高句麗に対し、新羅や百済など南部の諸国が存亡をかけて激しく争っていた激動期。
海を隔ててこつぜんと現れ、消えた前方後円墳は、古代日本と朝鮮半島のどのようなかかわりを物語っているのだろうか。

東京、国学院大で昨年暮れに開かれたシンポジウム「韓国古代の前方後円墳と日本の古墳文化」で、韓国でこれまでに13基の
前方後円墳が見つかっていることが報告された。ほとんどが南西部・栄山江流域にある。
朝鮮半島にも前方後円墳があるとの説が韓国の研究者によって唱えられ、「源流は日本でなく朝鮮半島」と主張されたのは83年のこと。
その後、相次いで存在が確認され始め、90年代に本格的に調査が進められた。その結果、築造時期が5世紀後半以降であることがわかり、
3世紀には出現している日本の前方後円墳のルーツとはならないことがはっきりした。

それでは誰がどのような経緯で、前方後円墳を朝鮮半島にもたらしたのだろうか。
5世紀の朝鮮半島。西に百済、東に新羅、南東部に伽耶諸国が競う南部に、北の高句麗が勢力拡大を始める。
新羅は当初屈伏し、服属を余儀なくされたが、5世紀半ばから百済と共同戦線を張るようになる。
475年には百済が首都の漢城(ソウル付近)を奪われ、南の熊津(広州)へと移った。
朝鮮半島の混乱は、倭と呼ばれた当時の日本にとっても深刻な問題だった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(『韓国の前方後円墳・一瞬の出現に倭国の影』朝日新聞(夕刊)・2004年2月18日)
972日本@名無史さん:04/09/26 17:04:43
続きでつ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
倭の大和政権は、近畿の勢力が各地の豪族と結んだ連合体であり、その目的は鉄の確保にあったというのが有力な見解だ。
弥生時代の倭は、鉄を朝鮮半島南部での産出に頼っていたと中国の史書『魏志』韓伝は伝える。
古墳時代にも事情が変わっていなかったことは、朝鮮のものと同じ膨大な鉄の延べ板が近畿の古墳にも副葬されていることや、
明確な製鉄遺構が見つかるのが6世紀以降であることなどからわかる。

依存したのは、鉄だけではない。古墳の副葬品の中心が、鏡などの呪術的なものから、馬具をはじめ朝鮮半島の影響が強い品々に移る。
故・江上波夫氏の「騎馬民族説」はこの変化に注目したものだが、現在では、強力な騎馬軍団を誇る高句麗に対抗するため、
倭人が馬の生産とそれを使った戦術を朝鮮半島の人びとから学んだ結果だったという考えが支配的だ。

高句麗の圧迫で、親密な関係を保ってきた百済や伽耶が危うくなれば、鉄をはじめとする先進文化を得るルートが絶たれかねない。
危機感を抱いた倭は積極的な関与に乗り出す。
百済の南遷直後の479年、大和政権の支持で、倭で生まれ育った百済の東城王が筑紫国(北部九州)の軍士500人に守られて
朝鮮半島に帰ったと伝えるなど、『日本書紀』には、当時の雄略朝が百済にたびたび支援を送ったとする記事が見られる。
栄山江流域には比較的自立を保っていた勢力がいたとされ、南遷した百済は、さらに南のこの地域を支配下に組み込むことで
盛り返そうとしたとの見方が強い。南下をめざす百済への倭の支援が、前方後円墳出現につながったと研究者はみる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(『韓国の前方後円墳・一瞬の出現に倭国の影』朝日新聞(夕刊)・2004年2月18日)
973日本@名無史さん:04/09/26 17:18:44
アカ匪新聞はチョンの歴史捏造に協力するから注意しよう。
近年は半島南西部以外の前方後円墳を否定しようと捏造する動きがある。
===
朱塗り石室が韓国にも、日本様式初の確認 (2000年10月2日15:34):読売新聞ニュース
 韓国南部の慶尚南道固城(コソン)郡の松鶴洞1号墳で、内部を赤色顔料で朱塗りした横穴式石室(六世紀前半)が、同国の東亜大付属博物館の調査で二日までに確認された。
日本(倭)独特とされた朱塗りの石室が、韓国で確認されたのは初めて。日本の須恵器も出土していることから、日本の古墳祭祀(さいし)文化の影響とみられる。
大陸や朝鮮半島から文化を一方的に導入しただけではなく、日本も文化を伝えていたことを示す重要な成果として注目される。
 石室は墳丘北側で、長さ約九・八メートル、幅〇・八五〜二メートル、高さ一・四五〜一・五八メートル。天井や床、壁がベンガラ(酸化鉄)とみられる顔料で真っ赤に塗られていた。
 朱色は、古代中国で血につながる生命力の象徴や不老長寿願望を反映したものと考えられていた。朝鮮半島ではこれまで発見されていなかった。
 松鶴洞1号墳は一九八三年、韓国の研究者が「前方後円墳」と紹介し、日本独自とされていた前方後円墳のルーツではないかと論争になった。
 一帯には、日本と交流のあった伽耶(かや)諸国(四世紀初め〜六世紀半ば)があったとされ、「日本書紀」などでは「任那(みまな)」と呼ばれる。
 沈奉謹・東亜大付属博物館長は「日本に近く、葬送儀礼に倭人がかかわったとも考えられる」と話している。
974日本@名無史さん:04/09/26 20:33:35
>>973
その同じ東亜大学校の調査で、松鶴洞1号墳の前方部からも、つなぎの部分からも
石室が発見されて、「重なり合った複数の円墳」という結論になったのだ。
ttp://zaiwakan.hp.infoseek.co.jp/hanguku-0305.htm

これ以外にも、「松鶴洞、円墳」でぐぐれば沢山のページがある。
975日本@名無史さん:04/09/26 21:52:53
どちらにしろ松鶴洞1号墳が日系の墓であることには変わりない。
日本の影響を不自然に場所が離れた半島南西部に限定させようとするのは
歴史捏造工作との疑いを持って厳しく見る必要があるだろう。
976日本@名無史さん:04/09/26 22:03:30
大朝鮮帝国は騎馬民族国家です
977日本@名無史さん:04/09/26 22:14:50
牙一族
978日本@名無史さん:04/09/27 01:47:35
>>963

>弥生時代の渡来人が華北からにせよ江南からにせよ、彼らが膠着語をもってきた
とは考えられない。高句麗などの夫餘系の諸語が膠着語だったとしても、その頃は
すでに倭人語も膠着語だったろう。

だったらいつ日本語は膠着語になったんだ?
アイヌが抱合語なんだったら、縄文時代は抱合語だったわけだ。
弥生時代、稲作は中国長江流域から、北方の圧迫を受けた種族が
日本に渡ることで伝わったという説があるが、彼らが膠着語のわけないから、
すると弥生人というのは半島経由で、膠着語を持って日本列島に来たということか?
もしくは騎馬民族説にでもすがるしかないのか?
979日本@名無史さん:04/09/27 01:52:49
>>978
言語は3000年とか4000年で、孤立語→膠着語→屈折語→孤立語
と変異するので、現在の北京語が事実上膠着語であることを考慮すると、
弥生時代(BC1000年ぐらいからとしようか)から考えるといろいろ
かわっていてもいい。もっとも、魏志倭人伝からすると、3世紀は、
膠着語だったような気もするが。
980日本@名無史さん
>>975
>どちらにしろ松鶴洞1号墳が日系の墓であることには変わりない。

固城は安羅の領域だから、倭系の墓であってさしつかえない、と言っているのだが。

>日本の影響を不自然に場所が離れた半島南西部に限定させようとするのは
>歴史捏造工作との疑いを持って厳しく見る必要があるだろう。

南西部に限定されるのは「日本の影響」ではなく「前方後円墳の分布」だ。
このような正しい事実がわかってこそ、それでは安羅と南西部の、倭の支配
の仕方の違いはなにか、という次の問題が出てくる。

>>歴史捏造工作との疑いを持って厳しく見る必要があるだろう。

松鶴洞1号墳を、新しい情報を隠してまでむりやり前方後円墳にしようとする
のも、なんらかの意図による「歴史捏造工作」だ。

>不自然に場所が離れた半島南西部

どうして不自然? この地方は倭が支配していたものを、百済の
工作によって百済に割譲したことが日本書紀にも書いてある。
前方後円墳が確定したことで、倭の支配が直接支配であったことが
わかるのだ。