952 :
日本@名無史さん :03/08/01 19:08
953 :
日本@名無史さん :03/08/01 19:15
徳川綱吉は名前に「鶴」の漢字を使用することを禁じる令を出した事がある。 井原西鶴も改名を余儀なくされた。
954 :
日本@名無史さん :03/08/01 19:50
徳川大坂城の小天守は建ったことがある。
955 :
日本@名無史さん :03/08/01 19:58
>>953 それおもろい。でもなんで?
ソースも希望。
956 :
日本@名無史さん :03/08/01 20:06
鶴字法度ですね。昔テレビでもやってましたね。 綱吉公の御息女鶴姫(紀州侯の室)に対する溺愛ぶり...。
957 :
埼玉県民jp :03/08/01 20:19
頭の悪い勘違い発言も多くなった。 悪いのはマナーを知らない初心者なんですよね ソース『堂々日本史』一巻
958 :
日本@名無史さん :03/08/01 20:20
あの有名な歌舞伎座の紋が「鶴丸」から「銀杏」にさせられたのもその鶴字法度のせいです。
959 :
埼玉県民jp :03/08/01 20:22
ゴメソ 上の部分を 種子島時堯に鉄砲作りを命じられた八板金兵衛は 鉄砲内部の螺子の仕組みを知るため 娘をポルトガル人に嫁がせた に替えてくだされm(__)m
960 :
日本@名無史さん :03/08/01 20:25
957は案の定、かかった人です。
西郷隆盛の血液型はB型、大久保利通はO型であった。
俺は昔すごかった。
963 :
日本@名無史さん :03/08/01 21:36
ペンネーム 962 さん 「俺は昔すごかった。」 82へぇ
964 :
日本@名無史さん :03/08/01 21:53
>>952 その本だと、鉄砲はいつ、どうやってきたの?
上杉謙信は血液型AB型、豊臣秀吉はO型であった。
966 :
日本@名無史さん :03/08/01 22:05
サンタさんはおかあさんだった。
967 :
日本@名無史さん :03/08/01 22:51
徳川達孝は 野球チームをつくった。
968 :
日本@名無史さん :03/08/01 23:54
種子島で手に入れた鉄砲は右ねじだったが、日本では左ねじを切った。
970 :
日本@名無史さん :03/08/02 00:28
>>959 種子島時堯に鉄砲作りを命じられた八板金兵衛は鉄砲内部の螺子の仕組みを
知るため娘をポルトガル人に嫁がせた
この話、メチャクチャ変じゃん。
疑問1、なんで鉄砲を持ってただけのポルトガル人が螺子の造り方を知ってる
のかね。GUNSMITHでもないのに。
疑問2、例えそうだとしても、八板金兵衛の娘がブスだったりポ人の好みの
タイプでなかったらどうなんだろ?
疑問3、螺子の造り方よりも銃口や板バネの製法の方がずっと難しいと思う
のだが・・
疑問4、それよりも黒色火薬の造り方が最大のポイントなのだけど、それは
どうしたの?
971 :
日本@名無史さん :03/08/02 01:00
>>970 ここにカキコしている暇があるなら、簡単に調べられるでしょ。
(^^)
>>970 疑問1、娘を差し出したのは鉄砲を持ってきたポルトガル人にではない。
疑問2、ポルトガル人は見境がないケダモノだから心配ご無用。
疑問3、金兵衛は螺子や銃口や板バネの製造の問題は解決していたらしい。
ただある重要な工程の処理方法が分からなかった。
疑問4、火薬を発明したのはポルトガル人ではない。
974 :
日本@名無史さん :03/08/02 01:44
975 :
日本@名無史さん :03/08/02 02:03
指紋による個人識別法を日本に導入したのは、 のちの内閣総理大臣、平沼騏一郎である。
源義家は雁の隊列が乱れているのを見て 敵の伏兵がいることを知ったが 野糞が大量にあるのを見て近くに 敵の伏兵がいることを知った武将がいた
織田信長はピルプル星人だった
メトロン星人はあぐらをかくことができる。
981 :
日本@名無史さん :03/08/02 17:46
トリビアの泉の荒俣は・・・ 印税のほとんどを歴史的品々の収集につぎ込んでいる
M16A1等、現代の歩兵用ライフルが小口径になったそのルーツは 帝国陸軍の三八式歩兵銃だった
>>350 いい(
>>783 も
なんか"日本らしい"物の真相が全然違ってたりするのが悲しい。
"国宝を当時の色彩に再現"なんてのを見てると"ワビサビ"とは真逆のケバさに落胆する。
>>472 それって本城宗右衛門覚書(だっけ?)?あれを信用していいものか
罪を犯した人間が、知らずにやったというのは常套句。
本能寺に信長が宿泊するのは初めてじゃないし、紋の入った陣幕も当然あったはず。
>>610 長曾我部盛親の息子である?
竹槍で B29を陥とすことは出来ない
985 :
日本@名無史さん :03/08/02 21:40
第二次世界大戦後期にドイツ軍が採用した MKb42、StG44(ともに口径7.92mm、 全・半自動切換え,500〜600発/分)は突撃銃とも呼ばれ、従来の小銃・自動小銃 ・軽機関銃等各種の異なった火器の性格をいくらかずつ持ち合わせた銃であり、 戦後における各国小銃の原型となった。 第2次大戦後、西側では NATO の火器標準化の動きにより、アメリカは NATO 諸国 に7.62mm口径を提唱、これらの国は7.62mm口径を採用するに至った。 一方、当時のソ連でも7.62mm口径を採用、ほとんどの東側諸国で用いられた。 しかし7.62mm弾は必要以上の殺傷力を有し、携行するのに重く、射撃するのに 反動が大きく快適でないなど、必ずしも満足なものではなかった。 ベトナム戦争で5.56mm口径の M16小銃(アメリカ)が、また中東戦争で同じく 口径5.56mmのガリル突撃銃(イスラエル)が使用され、5.56mm口径の有効性が 確認されてから、他の NATO 諸国でも次々に5.56mm小銃が開発され、ソ連でも 5.45mm口径の AK74および AKS74小銃が開発・装備された。
986 :
日本@名無史さん :03/08/02 21:47
>丸橋忠弥 江戸前期の浪人。慶安事件の参加者の一人。俗書では出羽の人とするが、 下級幕臣の子であったと思われる。 一時加賀前田氏の家臣に奉公していた。 宝蔵院流の槍の達人で、江戸御茶ノ水に道場を開いていた。 1651年由比正雪の幕府に対する謀反計画に加わり、江戸城攻撃を受け持つが、 訴人があって、同年7月23日捕らえられ、 8月10日品川の刑場で磔刑に処せられた。
長宗我部元親はキチガイになった
988 :
日本@名無史さん :03/08/02 22:15
平安時代末期には、 女性騎馬軍団があった。 記録 「医心方巻25裏文書」加賀国分 補足 解釈は未定 1、女騎は普通の存在であった 2、女騎は宗教的存在であった 3、女騎は従軍慰安婦であった 他にも 鎌倉末期、女騎馬数十の記録 戦国武田の甲斐の国の関所を女騎馬が富士参詣のために通過の記録がある。
989 :
日本@名無史さん :03/08/02 22:23
毎年、約1万組の日韓結婚。 それに伴なう朝鮮化した混血児。 年間、日本の新生児約100万人のうち、 毎年、約1〜2万人の日本の新生児に 容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。
990 :
日本@名無史さん :03/08/02 22:26
正倉院の錠は大陸製であり、また明治時代になるまで我が国の錠は 玄関には着けられず、蔵の錠だけだった
991 :
日本@名無史さん :03/08/02 22:29
三島由紀夫の「関の孫六」は 贋物だった
992 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/08/02 22:29
今ではジェーンブライドなどと言われているが 平安中期には三月・五月・九月の結婚を忌む俗信があった。
×ジェーンブライド ○ジューンブライド
994 :
山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/08/02 22:38
>>993 打ち間違いで・・・。
長宗我部元親は犬神筋を皆殺しにしようとしたことがあった。
995 :
日本@名無史さん :03/08/02 22:51
日本人の発明品には ロクなものがない 捕捉トリビア シャープペンシルが早川電機の創設者発明はウソ
996 :
日本@名無史さん :03/08/02 22:53
東日本吾妻化計画 東日本をアズマにしてしまえ! オレに納豆を食わせろ オレはいつでもネバネバにこだわるぜ オレに納豆を食わせろ オレはいつでもネバネバにこだわるぜ 両国で見た チョンマゲの力士よ オレをいざなえ 隅田川の流れに ☆for away tonight dinner natural neva and neva for away tonight dinner natural neva neva ネバネバ ノビマス 東日本をアズマにしてしまえ☆
997 :
日本@名無史さん :03/08/02 22:53
紫式部は鰯が大好物だった。
このスレ 初カキコ
和泉式部は味噌(鰯同様下品な食品)が好きだった。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。