歴史上有名人の身長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明日もし君が壊れても
織田信長・・・168cm
豊臣秀吉・・・140cm
徳川家康・・・157cm
徳川綱吉・・・124cm
徳川吉宗・・・181cm

他にも情報求む!
2日本@名無史さん:03/07/09 21:41
重複だろ
3明日もし君が壊れても:03/07/09 21:43
マジ?
4日本@名無史さん:03/07/09 22:00
徳川綱吉・・・124cm

ドラえもんじゃんかよW
 
・・・・・ってなんでわかんだよ!
5日本@名無史さん:03/07/09 22:07
>>1
豊臣秀吉は大河ドラマでは150cmって言ってたけど。
ちなみに戦国時代の成人男子の平均身長は160cmぐらい
だったらしい。
6日本@名無史さん:03/07/09 22:18
坂本龍馬172cm
7日本@名無史さん:03/07/09 22:19
8低身長者:03/07/09 22:23
昔に戻りてぇ
9日本@名無史さん:03/07/09 22:45
吉宗は190cmじゃなかったっけ?
10日本@名無史さん :03/07/10 07:47
徳川吉宗はよく分からない。愛知県岡崎市大樹寺にある
位牌では156cmしかないし。遺骨の発掘調査でもしないと
分からないかな。なお、
坂本竜馬:176cm 藤堂高虎:187cm 前田利家:179cm 加藤清正:181cm
伊達政宗:159cm 徳川秀忠:159cm 明治天皇:168cm 西郷隆盛:183cm
源 義経:147cm 東条英機:163cm 徳川慶喜:157cm 桐野利秋:177cm
ナポレオン156cm ヒットラー175cm ルーズベルト:191cm アラビアロレンス 165cm
仏人平均:176cm 独人平均:180cm 英人平均:178cm 米人平均:175cm
(米人は白人・黒人・亜人種合計)
11日本@名無史さん:03/07/10 09:39
身チョウコンプぼ日本人がいっぱい、我が国はチビのくにだよ(笑い)

コリアは日本より平均身長が20cmちかくうわmわってるからうwらやましい。
12明日もし君が壊れても:03/07/10 11:56
>>5
平均身長は153cmです。
>>10
西郷さんは178cmです。
13日本@名無史さん:03/07/10 12:01
海外でもナポレオン、アラビアロレンスなどはチビだね。
馬に乗る騎兵は小さい奴に天才が居るね。
14日本@名無史さん:03/07/10 13:27
光格・仁孝・孝明天皇の身長をおしえてください。
15日本@名無史さん:03/07/11 00:29
>>10
東条英機の身長を初めて知った!
どことなく新鮮で興味深かった。
戦争時の日本男児の全世代を含めた平均が162.5(若年層で165)だったというから、
今のそれが169(若年層で171.5)くらいとして、
東条は170弱くらいに相当するんだろう。
16日本@名無史さん:03/07/11 01:05
勝海舟の身長は低かったらしいが何センチだった?
17日本@名無史さん:03/07/11 06:33
>>10です。
東条英機の身長は終戦後巣鴨プリズンに収容された際の
身体測定により明らかにされたものです。それによると、
身長163cm、体重55kgの中肉だったそうな。
今でいうと168〜9cm程度。まあ平均的体格の持ち主でした。
18日本@名無史さん:03/07/11 23:55
>>10
加藤清正ってもっと低いんじゃなかった?
だからデカイ兜を被ってたとか
19山崎 渉:03/07/12 11:33

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
20山崎 渉:03/07/15 11:54

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
21日本@名無史さん:03/07/18 00:00
勝手に寝ろ。誰もあんたには興味ない
22日本@名無史さん:03/07/18 00:07
>>14
光格天皇
190センチ
23セイラ:03/07/18 15:03
24日本@名無史さん:03/07/19 12:40
近衛師団長・西村中将 180cm超え
25日本@名無史さん:03/07/19 23:12
>>10
ナポレオンは167cmじゃなかった?

>>12
西郷隆盛の正確な身長は、不明なんですけど本人が着用した
軍服が遺品として残っている為、その服のサイズから割り出した
数値ってのが、資料によってまちまちなんですよ。178cmだったり
182cmだったり・・・まあどちらにしても、当時の人としてはかなり
大柄だったのは間違いないでしょう。ちなみに西郷の親友の大久保利通
も178cmくらいあったらしいし、長州藩の高杉晋作も178cmくらい、幕末維新
の英傑達は大柄な人が多かったってのを、聞いたことがある。その中でも
異彩を放ってるのが、伊藤博文の154cm。
26日本@名無史さん:03/07/28 22:10
27日本@名無史さん:03/07/28 22:13
>>25
高杉晋作ってそんなに身長あったか?
28日本@名無史さん:03/07/28 22:28
>>10
ドイツ人の平均身長は、日本人とほとんど変わらんよ。
173aだよ。
29日本@名無史さん:03/07/31 14:52
あげ
30山崎:03/08/01 16:43
土方歳三 ・・・・・167cm
31日本@名無史さん:03/08/01 20:33
坂本竜馬のちんこは20cm
32山崎 渉:03/08/02 01:04
(^^)
33日本@名無史さん:03/08/02 14:53
>>28
それは第二次大戦中の身長
これは15〜24歳の男子平均
34日本@名無史さん:03/08/10 05:44
加藤清正は150cm代じゃなかったかな
「知ってるつもり」でトミーズ雅と
比べてたのを思い出す(等身大の)
三成のことをチビ扱いしてたけど
アンタも同じぐらいだろ
烏帽子兜が60cmで2mだ!

誰か武田信玄の身長知らない?
謙信は160pぐらいらしいけど
35日本@名無史さん:03/08/10 09:10
一寸法師 約3cm
36_:03/08/10 09:11
37日本@名無史さん:03/08/10 09:43
織田信長の身長は167cmだったような気がしたけど
まぁ1cmの差だからどうでもいいか
38日本@名無史さん:03/08/11 11:19
明治天皇 5尺5寸4分≒167センチ 飛鳥井雅道『明治大帝』より

39日本@名無史さん:03/08/11 15:42
近衛文麿180cmと聞いた
40日本@名無史さん:03/08/11 17:07
豊臣秀頼や斎藤義龍もたしか巨漢。
41日本@名無史さん:03/08/12 10:00
秀頼はオマケにデヴ ブッチャー秀!
42あいまい:03/08/12 19:49
天武天皇って170以上あったような記憶が。
43日本@名無史さん:03/08/12 19:57
>武田信玄の身長
153か158だったはず。
44日本@名無史さん:03/08/13 08:55
斎藤義龍はだいたい190前後位か
45日本@名無史さん:03/08/15 10:51
黒船が来た時、日本人は外人のデカさにびびったんだろうなあ。
チンコにも。
46山崎 渉:03/08/15 12:08
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
47日本@名無史さん:03/08/15 23:29
48日本@名無史さん:03/08/17 01:42
神武天皇
身長172cm、体重64kg、足のサイズ26cm、血液型A
49習志野権兵衛:03/08/17 23:15
確か足利尊氏もでかくて180cm。現存の遺品の甲冑もでかい。
50日本@名無史さん:03/08/17 23:27
>>45
ペリーの頃のアメリカ人男子の平均身長は170cmくらい。
 ロシア人でも168cm。
 明治10年頃の各国兵員の平均身長一覧に書いてあった。
 一番高いのはアメリカインディアンの173cm。
 インディアンってそんな大柄か?
 同じモンゴロイドのくせに。
51日本@名無史さん:03/08/21 22:23
>>10
ヒトラーって175も有ったのか
せいぜい170有るかどうかという印象が強いが
ヒゲの小男とか言われてたと思うし
52日本@名無史さん:03/08/22 00:24
>>40
豊臣秀頼は大きかったみたいだね、家康が早く滅ぼさなければと考えた程
偉丈夫だったようで。
5340:03/08/22 01:30
   どこかで聞いた逸話だが…
明治天皇は当時としては大柄であったため、
衣服を側近に下げ渡しても誰も着る事が
できなかったらしい。
しかし同じく大柄で有名だった侯爵
大炊御門経輝は服のサイズが天皇と
似ていたため、難なく着る事が
できたという。
ホンマかどうか…
5440:03/08/22 01:45
↑スマソ
経輝ではなく、先代の幾麿ですた…

そーいえば、斎藤義龍は馬に跨ると
両足が地面に着いたそうな。
ま、当時の馬も今よりも小柄だった
みたいだけどな。
あと、幕末の福岡藩主だった
黒田長溥も巨漢ですな。
55ポこちん:03/08/28 21:38
1944年のアメリカ人の平均身長は,173センチ
56九州王朝大好き ◆q0FP2AXqkY :03/08/28 21:55

1992年生まれの祖母は95歳のとき135cm位だった。
57日本@名無史さん:03/08/28 21:57
坂本竜馬 192a
58日本@名無史さん:03/08/28 21:57
>>56
そりゃ年老いて小さくなってしまたのじゃ。
59日本@名無史さん:03/09/03 23:59
1992年産まれの祖母?
60 :03/09/04 00:01
124cm→ありえねー(w
61ヨッシー:03/09/04 17:49
さらし巻き  だいえと
62日本@名無史さん:03/09/12 00:01
63日本@名無史さん:03/09/12 00:31
>>53
6尺超えてたそうだから181cmくらい
徳川慶喜が155cmだから相当デカい
日清戦争時の御前会議の絵でも脇に侍る有栖川宮が小さく見えるし

昭和に入ってからは近衛文麿がやはり180cm超で指導者間では抜群の長身
毛並みのよさと押し出しの立派さで明治天皇にカブらせて見る向きもあったようで
国民の期待は今の小泉人気に勝るものがあったのだが・・・
64ヨッシー:03/09/12 18:52
イタリアの独裁政治家  ムッソリーニ
は、165か、168cm
65日本@名無史さん:03/09/12 19:38
武田信玄は153p(肖像画や鎧甲から計算)。伊達政宗は遺骨から計算して
161p。

吉田茂は155p。
66ヨッシー:03/09/13 16:57
おらの、じいさんの身長15九cm
おれ、175cm



67日本@名無史さん:03/09/13 18:23
ヤマトタケルは身長2mを越えた大男なのに、女装して敵を欺くことが
できたって・・・
68ヨッシー:03/09/15 21:37
67って、マンガだろ
69日本@名無史さん:03/09/15 22:29
>>68って、モーニング娘。のメンバーだろ
70ヨッシー:03/09/16 16:50
なんで?
71日本@名無史さん:03/09/16 18:39
>>70って、アレだろ
72日本@名無史さん:03/09/16 18:52
>>60
少子症だとしたら現代人でも1m前後くらいの身長の人はいくらでもいるよ。
びっくり人間紹介とかいうテレビ番組で80cmくらいの女性を紹介してたしね。
歴史上の人物ってのも総数では結構いるから確率的に巨人症や少子症の人間が若干いてもおかしくない。
もっとも124cmくらいなら少子症と解釈しなくてもありえそうだが当時の男子平均身長は160cmも無かったし。
73日本@名無史さん:03/09/16 18:58
>>65
いや遺骨から推定された身長は159cmだった筈だぞ。
NHK大河ドラマでもそう紹介されてた。

>>63
その徳川吉宗が巨漢で六尺越えてたとかいう話しの方が胡散臭い話しで、
実際は並程度の身長だったらしいんだが。

>>51
ヒトラーガチビという話しはイメージからつくられた嘘。
ただ、幾分、華奢な体格ではあったらしいが。

>>56
少しは縮んでるが幕末〜明治は日本人がもっとも小柄だった時期で男子でも156cmくらいの平均身長だったようだが。
それなのに偉人たちだけは何故、巨漢だったのかは不思議でスレまで立っている。
74日本@名無史さん:03/09/16 19:00
山県昌景 135cm
75日本@名無史さん:03/09/17 03:09
武将はある程度でかくなきゃつとまらないだろ。
当時の人たちが巨漢であるという認識は、現代のそれとさほど変わらんと思うけどね。
つまり、当時の平均より一まわり、二まわり大きかったからこそ、そのような表現で記述されているわけでしょ。
76ヨッシー:03/09/19 16:59
武将が大きいのは、運動(剣道)とかで、身体鍛えてただと思うよ。
77日本@名無史さん:03/09/19 17:46
孔明:185p
78日本@名無史さん:03/09/19 17:50
俺:201cm
79銅鑼 ◆0JV5fuGlaM :03/09/19 22:07
道鏡:直径17cm
80日本@名無史さん:03/09/20 07:05
>>72
少子症ではなく、小人症ね。前者は、今の日本の病。
81日本@名無史さん:03/09/20 07:29
田村正和 173cm
82日本@名無史さん:03/09/20 09:01
海軍出身の山本権兵衛・・・190cm
83日本@名無史さん:03/09/20 09:12
>>81
175cmじゃなかった?
84日本@名無史さん:03/09/20 09:16
幕末三舟の一人

山岡鉄舟(1836〜1888)

身長190cmの巨漢で、「鬼鉄」の異名をもつ剣豪。
85日本@名無史さん:03/09/20 14:13
素朴な疑問

なぜ日本史板って 身 長 の 話 が 多 い の?
86日本@名無史さん:03/09/20 14:46
小説を読みながら妄想を楽しむ上でこのスレはとても役に立つ。
87日本@名無史さん:03/09/20 16:24
この板に限らず、どこの板でもよく見かけるな<身長話
88 :03/09/21 07:48
>>85
知りたい?在日や創価の工作活動なんだよ。
今頃気が付いても遅い。
89日本@名無史さん:03/09/21 14:19
?
90日本@名無史さん:03/10/01 22:39
91日本@名無史さん:03/10/16 21:52
92日本@名無史さん:03/10/16 21:53
東条英幾、163センチ。
93日本@名無史さん:03/10/18 20:17
既出だが 西郷隆盛は178cmだと鹿児島の加治屋町の維新ふるさと館の資料にあった。
意外だが大久保利通も178cmらしい。
94日本@名無史さん:03/10/20 00:54
昔の人は背が低いっていうけど、実はそれほどでもなかったのか?
と思ったけど、>>73のレスの最後を読むと、偉人のみなのか?
95日本@名無史さん:03/11/02 12:18
徳川将軍(遺体からの推定身長)
http://www.jah.ne.jp/~risuko/hone.html

家宣   160.0
家重   156.3
家慶   154.4
家茂   156.6
天親院(家定正室) 147.8
静寛院(家茂正室、和宮) 143.4
桂昌院(家光側室・綱吉実母)  146.8
殊妙院(家慶側室)  147.9

ついでに、徳川将軍中最も背が高かったのは八代吉宗らしい。183〜185センチ。
幼少の七代家継を除けば、一番小さいのは五代綱吉。135センチ。
十五代慶喜も小さく、侍女の回想談によると「今のお人が想像なさるより
はるかに小柄で五尺そこそこでした」とある。150センチ程度ですね。

96日本@名無史さん:03/11/02 12:32
アメリカ初代大統領のワシントンも、当時の平均男子より頭一つ分以上
大きい巨人だった。軍を率いる時には押し出しが大切だしね。
97日本@名無史さん:03/11/02 13:03
光格天皇・仁孝天皇って大男だったらしいのに、
和宮小さすぎ。
98日本@名無史さん:03/11/02 13:21
天武は結構高いと聞くが。
99日本@名無史さん:03/11/04 00:49
巨人軍打撃コーチ 174cm
巨人軍一大きい選手189cm
俺のクラスで一番大きい生徒183cn
100日本@名無史さん:03/11/20 21:17
天武天皇189cm
101日本@名無史さん:03/11/28 07:58
リーダーとして人を引っ張るにはある程度体格がよくないと
難しいみたいだね。ヒトラーやナポレオンは実力でのしあがったから偉い。
102日本@名無史さん:03/11/28 08:00
阪神の赤星170センチ
一度は体格であきらめてノンプロへ行ったが野村監督に見出され
阪神へ。ふた回りくらい大きい薮なんかとヒーローインタビュー
受けてるのをみると涙が出るよ。
103日本@名無史さん:03/11/28 08:28
現役の赤星を歴史上の人物にしたてる >>102 は、神。
104日本@名無史さん:03/11/28 08:44
世界史上で虐殺を行う英雄は、
身体上・血縁上のコンプレックスをバネにした、って聞いた。
コンプレックスのある人、がんばろう!
105日本@名無史さん:03/11/28 20:58
ちなみに伊達政宗はB型です。
106日本@名無史さん:03/11/28 21:03
前田利家の甥・前田慶次郎利益は身長193p
107日本@名無史さん:03/11/28 23:53
>>106
昔ズームイン朝のリポーターのオッサンが
実際は178〜180ぐらいでしたって言ってたような
俺はあの時初めて原哲夫の顔を見た

108日本@名無史さん:03/11/29 23:49
>>107
でも、彼の甲冑の大きさからは170くらいだろうという説もある。

原哲夫ってどんな顔?
慶次郎の身長と同じくらい興味がある。
109日本@名無史さん:03/12/04 20:54
大隈重信は184cm
110日本@名無史さん:03/12/05 14:07
スターリン 160cm
111日本@名無史さん:03/12/09 10:35
山田顕義も藤堂平助も150cmくらい。
しかも同い年。
112日本@名無史さん:03/12/10 23:39
誰かイエスキリストの身長をおしえてくだされ。
113日本@名無史さん:03/12/11 22:51
>>112
(中世の作らしいが)トリノ聖骸布によると身長180cm。
http://www2.rada.or.jp:8180/member/synopsis/040200.html

新訳聖書には書かれていない。
114日本@名無史さん:03/12/12 01:02
写真に残る剣客
中村半次郎178cm、坂本竜馬176cm、土方歳三167cm、高杉晋作152cm、
山岡鉄舟191cm、岡田以蔵162cm、近藤勇165cm、清水次郎長158cm
115日本@名無史さん:03/12/12 01:23
昔と今じゃ平均値はぐんと上がってるけど
大きい人や小さい人がいたってとこは同じなんだよな
明治天皇は180以上あったが徳川慶喜は155しかなかった
昔の横綱なんて今なら幕下くらいの体格しかないけど
丸山権太左衛門は198、雷電もそれくらいあったし
相撲を取らない看板力士の池月鯨太左衛門は236とか
116日本@名無史さん:03/12/12 15:34
勝海舟152センチ
117日本@名無史さん:03/12/14 19:59
>>95 高身長の吉宗の為に江戸城を改造したり特別の籠を作ったりしたのかな?
118日本@名無史さん:03/12/15 00:09
>>93
漏れのうちも鹿児島に実家あるけど、
身長180だよ。親父も兄貴も同じくらい。遺伝だね。
119日本@名無史さん:03/12/15 00:16
新撰組の身長は?
120日本@名無史さん:03/12/15 00:18
と思ったら114に出てたー。思ったより高いじゃん
121さらさ:03/12/15 16:18
斉藤龍興が、197cmということぐらいしか知らない。
122日本@名無史さん:03/12/15 16:28
ええとこの生まれの人間はたくさん飯くってでかくなれたんだろうなぁ。
123日本@名無史さん:03/12/15 23:51
新選組の身長で、どうしていつも永倉&斎藤のはでないんだろ?
長生き組みだし、遺骨からすぐ分かりそうなもんなのに。
124日本@名無史さん:03/12/15 23:52
>>122
支配者階級のほうが小さくない?肩もなで肩だし。
下のほうがガタイいいやつ多いと思う。
125日本@名無史さん:03/12/16 10:39
>>123
一般的に有名じゃないからね。
126日本@名無史さん:03/12/16 11:22
ポーツマス条約
日本代表小村寿太郎約120cm
ロシア代表ヴィッテ(ウィッテ)約2m

お互い立った状態で握手するのが相当大変だったそうだ。
127あぼーん:あぼーん
あぼーん
128日本@名無史さん:04/01/10 12:37
129日本@名無史さん:04/01/10 14:07
安徳天皇…
130日本@名無史さん:04/01/10 15:05
源義経 47cm
131日本@名無史さん:04/01/17 19:53
>>126
ヴィッテの2mの真偽は分からないけど、小村の120cmは全くのウソ。
かなり小柄だったらしいが、それでも140cmはあったと思われ。
ギネスブックには「大人で118cmは1920年頃でも小人症に該当する。」
と書かれている。

ちなみにギネスに書かれたこの男(118cm)は、後に231cmまで伸び、
「1人の人間が小人でもあり巨人でもあった医学的根拠のある唯一の例」らしい。
132日本@名無史さん:04/01/17 20:46
俺161cmしかない・・・、参考に、この身長だと、かなり鍛えないと甲冑着て動き回ったり、日本刀振り回したりするのは
結構きついと思う・・・・ 昔の人はスゲーと思うは

決闘や戦場だと、体格はかなり重要だと思う、よほど剣術、武術ができないかぎりなかなか
体格の差はカバーできないと思う 戦う以前に精神的にも圧倒されるし 

種類によるけど大概のスポーツは平均身長5センチ下回ると、一流になるのは絶望的になる
殺し合いなら尚更かも
133日本@名無史さん:04/01/17 23:20
>>132
昔はみんなそんなもんだったしね。
わずかのデカブツが豪傑とか言われて恐れられる。
134日本@名無史さん:04/01/18 01:40
>>132
体がでかくてもすぐに疲れる奴は討ち取れるから、安心して出陣しろ。

実は素手の闘いほど体格差がもろに出る。
デカイ奴のパンチは強烈だが、小さい奴のパンチはキレイに決まっても大したこと無い。
刃物同士の戦いだったらどっちが刺しても致命傷だ。
自分の腕次第では長い得物もありだ。
よって武器の携帯を認められない現代はチビ差別社会。
135日本@名無史さん:04/01/18 02:16

              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ                         
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
>134
まあ、こうだという事だな。
136日本@名無史さん:04/01/18 02:19
戦国時代ならともかく近代戦では身長はまったく関係ないな。
政治的指導者なら関係おおありだけど
137日本@名無史さん:04/01/18 02:24
>>136
身長にコンプレックスを持っている人のスレだからさ、
生温かく見いてあげてください。
138日本@名無史さん:04/01/18 02:37
つーか、鉄砲はでかい人間の方が弾に当たりやすいという不利はあるな。 まぁ当てる側もでかい人間の方が当たるので同じかもしれないが。
139日本@名無史さん:04/01/18 05:14
>1へ。
加藤清正185センチ。
朝鮮半島を蹂躙。
140日本@名無史さん:04/01/20 21:40
黒船来航の絵を見るたびに思うんだけど、
ペリーって背低いと思わない?
一緒に描かれてる日本人と大して変わらない。
141日本@名無史さん:04/02/01 17:44
142日本@名無史さん:04/02/07 17:08
豊臣秀吉・・・140cm
へーだね
143日本@名無史さん:04/02/07 19:32
徳川家の将軍って全員身長の記録が残ってるんだよね?
吉宗が185cmもあったって本当?
大河ドラマで吉宗を演じた西田敏行は小男だが、ナレーターの江守徹が「あの大柄で色黒なお方が吉宗公でございます。」と苦しい説明をしていた。
144日本@名無史さん:04/02/07 21:43
>>143
全員はないだろうが、近年の発掘情報はある。

ttp://park14.wakwak.com/~elph/gengi/shougun.html
145日本@名無史さん:04/02/07 22:12
江戸時代の力士で雷電為右衛門って力士がいて身長が197cmあった
みたいだよ。一説によると身長が202cmあったらしい。
146日本@名無史さん:04/02/07 22:22
稲妻雷五郎って江戸時代の力士が身長188cmだよ。あと、時代は変わるけど
剣豪宮本武蔵は身長180cmだよ。
147伊達雅宗:04/02/07 22:26
伊達政宗159cmだよ!
148伊達雅宗:04/02/07 22:26
伊達政宗159cmだよ!
149日本@名無史さん:04/02/09 23:47
ああ、正月にNHKでアイパッチまさむーねの再放送でそんな前説があったな。
千利休は180センチ位だったらしいが・・・
150日本@名無史さん:04/02/22 15:49
新撰組
近藤・・・170
土方・・・176
山南・・・168
沖田・・・164
永倉・・・178
斎藤・・・181
藤堂・・・172
原田・・・192
芹沢・・・173
新見・・・166
伊藤・・・174
151日本@名無史さん:04/02/22 15:50
>>150
当時の人間の平均身長からすると、かなり高いね。
152日本@名無史さん:04/02/22 16:02
>>150-151
でたらめだよ。
153日本@名無史さん:04/02/22 23:50
>>152
はぁ?
でたらめとかホザく前にしっかりググってこいやガキ!
154日本@名無史さん:04/02/23 00:08
>>110
スターリンは165となっている。
 独裁者の妻たち 
155日本@名無史さん:04/02/23 00:32
橋本佐内 5尺そこそこ
156日本@名無史さん:04/02/23 00:33
泉重千代・・・3m50cm
157日本@名無史さん:04/02/23 17:58

中岡慎太郎・・・164
158日本@名無史さん:04/02/23 22:48
>>153
バカの香りが漂ってくるレスだな
159日本@名無史さん:04/02/24 06:13
誰かまとめてくれ。
ソースがたしかでないのと別にして。
160日本@名無史さん:04/03/01 13:28
どの時代でも巨人症なんかで馬鹿デカいのが一定の割合で生まれてくる
昔は平均身長が今よりぐっと低く迷信深かったから
背が高いってだけで一種、神がかり的な崇敬を集めて
人々の上に立ち歴史に名を残した偉人が居たかも知れない

逆にデカ過ぎる故に人々に忌み嫌われ昔話に出る鬼のモデルにされた人もいそう・・・
161日本@名無史さん:04/03/01 13:38
倭奴は背の低いクソ猿

背が高い倭奴は実は渡来系か在日
162日本@名無史さん:04/03/01 15:34
>>150
新撰組ヲタの妄想によって構成されている気がしないでもないな。
分かっているので土方が163〜6ぐらい。近藤はそれより若干小さかったとのこと。
隊士で6尺あったのは島田のみ。
163日本@名無史さん:04/03/01 16:52
島田洋七
164日本@名無史さん:04/03/01 16:56
徳川綱吉の124aってのはウソだろ?
あれは綱吉以前の将軍の墓が身の丈と同じ墓石の高さで作られた
という事実に基づいてるんだろうが、綱吉から墓石は身の丈ではなく
なったというだけではないのか。
165日本@名無史さん:04/03/01 17:52
井伊直弼 162cm
166日本@名無史さん:04/03/01 19:10
>>164
歴史上の人物なんてのは総数だと結構な数だから
割合的に小人症の人物の一人もいてもおかしくはないが?
167日本@名無史さん:04/03/01 19:12
まあ綱吉を別にすれば
小さい奴といえば山県昌景がそうで
134cmくらいだったと言われる。
しかし小さいながらも全身から殺気がみなぎっていると言われた程の猛将。
168日本@名無史さん:04/03/01 20:25
小泉今日子 152cm
169日本@名無史さん:04/03/02 12:52

ME 180a
170武論尊:04/03/02 12:58
島左近 3メートル
171日本@名無史さん :04/03/12 00:38
伊達政宗 159cm
172中川泰秀:04/03/12 09:03
>>1  歴史上の人物の身長って言うのは、信憑性に欠ける。こんなことの調査に時間を費やすぐらいならば、現存の有名人の身長を公表すれば ?
173中川泰秀:04/03/12 09:04
>>168のように。
174日本@名無史さん:04/03/12 09:15
昔はひと目で大きいと感じたら、六尺豊かな偉丈夫とかいう
紋切り型の表現したよな。
現在で言えば六尺は180pちょっとだが、昔の平均身長からしたら
180なくても少し大きければ、六尺豊かなと表現されただろう。
どういうわけだか、歴史上の尊敬や尊崇を集めた人気者は六尺とか七尺とか
いう記述が多い。
昔はテレビもニュースもなかったから、天下に広く名前が轟いた活躍をした人物は
人々の憧憬を掻き立てて、本人を見たこともない民衆が尾鰭をつけて、文字通り偉大な
人物として喧伝した要素もあるんだろうな。
175日本@名無史さん:04/03/12 14:46
ミルコ クロコップ   188cm
176日本@名無史さん:04/03/12 15:34
津軽為信・・・178cm

これもかなりでかいですよ
177日本@名無史さん:04/03/12 16:44
>>170
確かに原哲夫が描いた島左近は3Mに見えるw
家康や三成までも・・。
178日本@名無史さん:04/03/13 01:50
長嶋茂雄 179
179日本@名無史さん:04/03/13 03:15
ハリー・レイス 185cm
180日本@名無史さん:04/03/13 03:45
ボブ撒布
200cm
181日本@名無史さん:04/03/13 04:09
常盤貴子 157cm
182中川泰秀:04/03/13 10:48
>>181 そんなに、低いの ? 165ぐらいと思っていた。
183日本@名無史さん:04/03/13 11:55
大石進 七尺
使っていた竹刀が六尺
184日本@名無史さん:04/03/24 22:38
ラルクアンシエルのボーカルは?
185日本@名無史さん:04/03/26 12:16
あげ
186日本@名無史さん:04/03/26 13:50
坂上田村麻呂は、大柄な体格の人だという伝説があります。本当のところは、
どうなのでせうか? エロい人、おながいします。
187日本@名無史さん:04/03/26 13:53
江戸時代のお相撲さんで、身長2メートルの人がいたそうでつね。
雷電為衛門さんでしょうか?
188日本@名無史さん:04/03/26 14:55
でいらぼっち
189日本@名無史さん:04/03/26 15:25
星のカービィ…リンゴ三個分
190日本@名無史さん:04/03/26 16:11
福沢諭吉はマジで、でかい。
他人と並んでいる写真見たことあるけど頭ひとつ大きかった
180cm近くあったんじゃないかな。
191日本@名無史さん:04/03/27 11:48
福沢諭吉のミイラ流される。
192日本@名無史さん:04/03/27 11:55
福沢諭吉は居合の達人、と三島由紀夫が書いていた。
193日本@名無史さん:04/03/29 22:50
いあい〜
194日本@名無史さん:04/03/29 22:57
福沢諭吉は暗記の達人、東海道新幹線の駅名を全部暗記してた。
195日本@名無史さん:04/03/30 02:55
アブラハム・リンカーン 192cm

元レスラー。
196日本@名無しさん:04/03/31 00:56
聖徳太子をモデルにした像があるらしいな。
そしてその像は聖徳太子の等身大の大きさらしく、179,9cmだそうだ。
だから聖徳太子の身長は179,9cm(ほぼ180)と考えられるそうだ。
197日本@名無史さん:04/04/03 00:24
聖徳太子は架空の人物。
198日本@名無史さん:04/04/03 03:15
世界史かもしれんけど
孔子は3mあったって聞いた…ありえん。
199日本@名無史さん:04/04/03 03:46
蘇我入鹿は身の丈六尺 (2メートル)の大男
200日本@名無史さん:04/04/03 04:48
藤堂高虎
201日本@名無史さん:04/04/03 05:37
北区立東田端図書館の細井さん、かわいい
202日本@名無史さん:04/04/03 11:43
細井雄介は男です。
203日本@名無史さん:04/04/03 15:03
小讀退死は小倭が大韓への劣等感のあまりデッチ上げた架空人物
204日本@名無史さん:04/04/04 18:27
写真を見たけど新撰組の土方は最低でも175cmくらいありそう
少なくとも俺(173cm)よりは大きいはず
205日本@名無史さん:04/04/04 19:05
夏目房ノ介は背が低い。
近所でしょっちゅう見かけるが160は無いような感じ。
206日本@名無史さん:04/04/04 20:43
>>204
そりゃそうだろう。
高い厚底ブーツを履いているからそう見える
207日本@名無史さん:04/04/04 21:24
土方は五尺五寸と言われているから165cmくらいのはずだ。
それでも当時としては長身の部類。
208日本@名無史さん:04/04/04 21:56
秀吉140ってマジスカ?
209日本@名無史さん:04/04/06 23:30
上の血圧じゃないの?
210日本@名無史さん:04/04/24 14:23
春琴抄の春琴さんは130ぐらいしかなかったらしい
211日本@名無史さん:04/04/24 17:15
大川周明は178

212日本@名無史さん:04/04/24 17:42
上杉景勝公の名参謀として、
また「花の慶次」でも有名になった直江兼続公は178cm
当時の成人男性の平均身長が158cmだったからかなり高い
「身の丈が高く、その姿容美しく・・・」と
徳川家康がいった事が記録にも残っている
213日本@名無史さん:04/04/24 18:54
ちょっと水をさすけど伊達政宗さえ遺骨から確実に159と分かるのに。170といってる人がいた。明確なデーターがある人物でさえ色んな憶測・情報が錯誤してて信用できないよ
214日本@名無史さん:04/04/24 21:01
>>198
俺の高校の倫理の教科書には、220cmとあった。
それなら不可能ではないはず…。
215日本@名無史さん:04/04/24 21:31
>>190 福澤諭吉は173センチ
http://www.ktarn.or.jp/kurume-u-hp/nakatsu/yukichi.html  下のほう
216日本@名無史さん:04/04/25 10:43
>>213
政宗は159で正解
若い頃は多少高かっただろうが
それでも160を上回る程度のはず
217日本@名無史さん:04/05/01 22:13
上杉謙信は170くらいだっけ?
218日本@名無史さん:04/05/08 19:06
>>196
大和飛鳥時代の平均身長は他の時代に比べて高かった
165くらい

一番低いのが江戸時代中期だったかな
154くらいだったと思う
219日本@名無史さん:04/05/08 19:25
孔子は2m以上あった。
220日本@名無史さん:04/05/08 20:39
加藤 清正はでかかったっていう説と、小さいから
でかいカブトをかぶっていたという説があるが、
一体どっちなんだ?
221日本@名無史さん:04/05/08 21:47
日本の一尺は約30cmだけど、
中国の一尺は約22.5cmくらいだったはず。
三国志で孔明の身長が八尺とか書いてあっても、
240cmじゃなくて180cm程度だから、必要以上にびびることないぞ!
222日本@名無史さん:04/05/08 21:49
尺貫法も時代や地域において色々なんだよ。
223日本@名無史さん:04/05/08 21:50
一寸法師 3a
224日本@名無史さん:04/05/09 01:41
>>217
156cm
225日本@名無史さん:04/05/09 02:03
坂上田村麻呂は、180センチぐらいあったそうだ。私が測ったわけではないので
断言できません。平安時代にあっては、背が高かったようです。
226日本@名無史さん:04/05/09 02:03
石原裕次郎168cm
227日本@名無史さん:04/05/09 02:10
弁慶は?
228日本@名無史さん:04/05/09 02:11
>>221 中国人みんなそんななのかと思ってたぜ
229日本@名無史さん:04/05/09 02:13
>>226
石原裕次郎はもっとあったよ180cmくらい。
230日本@名無史さん:04/05/09 02:18
高倉健180cm、ハンフリー・ボガート175cm、ジャン・ギャバン181cm、ローレンス・オリヴィエ178cm、
マルチェロ・マストロヤンニ177cm、榎本健一163cm、石原裕次郎178cm、黒澤明180cm、
遠藤周作176cm、星新一179cm、三島由紀夫165cm、笠智衆175cm、夏目漱石159cm
231日本@名無史さん:04/05/09 02:22
武蔵坊弁慶 208cm
232日本@名無史さん:04/05/09 08:29
明治天皇は168cm
崩御後、測定したから確かなデータである。
若き健康な玉体のころは170はあったと推測できるな。

少なくとも、昭和さま、今上さま、現東宮さまよりはおおきい。

233日本@名無史さん:04/05/09 09:01
石田三成156 くぐったらあった。三島由紀夫は163だよ。 検死のときにはかったらしい。ソース本は図書館でみたので忘れたが、「三島のすべて」みたいな厚い本
234日本@名無史さん:04/05/09 09:38
>>233
崩御後、外国人測定で169cm。若きころ171cmと想定。
235日本@名無史さん:04/05/09 10:14
>>233 三島由紀夫はどうやって検死のとき身長調べるんだよ!首と胴が離れちゃってるんだぞ!
236日本@名無史さん:04/05/09 15:12
>>235
足し算っていうものを知らない未開人種かっつうの!
237日本@名無史さん:04/05/09 15:58
>>236 単純に足し算できるのか?首の血管などもげ、骨だってくだけてるんじゃないのか?
238日本@名無史さん:04/05/09 17:35
玉体を計測なんかできるわけないだろ
ヨタ話に踊らされるな
239日本@名無史さん:04/05/09 19:10
>>238
実際計測しちまったんだからしょうがなかろう。
明治天皇の玉体を。
徳大寺侍従長が許可しちまたんだからさ。
240日本@名無史さん:04/05/09 19:15
三島由紀夫は割腹自殺では・・・・釣りなのか。
241日本@名無史さん:04/05/09 19:32
>>240
割腹でも、介錯してたからな。
新聞に生首がころがった写真が
載ってた。

あの写真は強烈で、それが
この事件の虚しさを表現してた。
242日本@名無史さん:04/05/09 20:03
うまく介錯できずに苦しみ抜いて死んだんだってね
243日本@名無史さん:04/05/09 20:57
介錯なんてこと、やった事無い上に
異常な状態だから、気も動転して
そりゃ、うまく行かないのは
あたりまえだ。
かっこつけが過ぎたってのがオチだ。
244日本@名無史さん:04/05/09 22:13
>>34
謙信と信玄は2人とも小さい。
152p前後。
秀吉といい、名将は小さいな。
245日本@名無史さん:04/05/09 23:59
中岡慎太郎(153cm)はショックだった。
246日本@名無史さん:04/05/10 00:27
介錯って誰がしたの?
そいつはやっぱ殺人罪適用になるんか?
247日本@名無史さん:04/05/10 00:32
介錯したの森田必勝だっけ?
三島介錯した後すぐ自分も腹切って死んだような。
248日本@名無史さん:04/05/10 00:36
>>245
当時は平均的な身長だろ。
249日本@名無史さん:04/05/10 00:38
>>247
森田の介錯一太刀めが外れて三島に落ち着けと言われ、二立ちめで落としたそうな。
250日本@名無史さん:04/05/10 01:40
岡崎市の大樹寺に歴代将軍の身長と同じ高さといわれる位牌がありましたが・・・
綱吉124cm?そんなに低くなかったような・・・
まぁ、数年前に訪れたのでうる覚えですが。
251250:04/05/10 01:43
綱吉124cmではなく、もしかしたら家綱の間違いでは?
子供だったし。
252250:04/05/10 01:48
すいまそん。家綱でなく、ガキは家継でしたね。
253日本@名無史さん:04/05/10 01:58
>>246
頼まれたのだから自殺の幇助でしょう。

>>251
犬公方は妙に小柄だったとかいいますね。
254日本@名無史さん:04/05/10 02:14
なんで身長が気になるの〜?
255日本@名無史さん:04/05/10 04:50

    , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

256日本@名無史さん:04/05/10 05:26
上杉謙信の155cmにはありえへんとオモタ
257日本@名無史さん:04/05/10 08:01
名将は手形が残ってるからね。
秀吉と信長と家康の手形は見た事がある。
258日本@名無史さん:04/05/10 12:23
上杉謙信は女ちゃうかって言う話もあるしなぁ…。
259日本@名無史さん:04/05/10 20:07
どなたか「肥前の熊」と恐れられた竜造寺の身長はご存知ないですか?
肖像画から察するにかなりの大男と見受けましたが、、、
それとも単なるデ○?
260日本@名無史さん:04/06/03 21:35
>>196
法隆寺夢殿救世観音像のことだな、この像は太子の霊を封印する為に
作ったって本で読んだことがある。
261日本@名無史さん:04/06/08 06:26
謙信は、156cmとか言われているが、もっと小さいはず150cm前半程度しかなかっただろう。
肖像がは後から書かれたと言われているが、それにしても髭が濃い。青くなるほどの髭は何を
物語っているのだろう?(こんなに青くなるような髭の肖像画も珍しい)
262日本@名無史さん:04/06/19 14:32
263日本@名無史さん:04/06/19 14:49
チビは一生の恥
264日本@名無史さん:04/06/29 13:44
島田魁、185cm160kg
265日本@名無史さん:04/06/29 16:37
一寸法師・・・やっぱやめとこ
266日本@名無史さん:04/06/29 16:56
超マイナーだが・・・

木脇祐秀:204cm
島津義弘の腹心で今弁慶と謳われた猛者。義弘の死にあたり殉死。
267日本@名無史さん:04/06/30 07:35
ネイサン・オールグレン 173cm
勝元 184cm
氏尾 170cm
たか 173cm
268日本@名無史さん:04/07/01 10:17
チンポがでかいのはいないかな?

昔、東スポに書いてあったんだけど故ディック・ミネが30a砲、羽賀研二が22a砲(平常時15a)らしい。
そりゃ梅宮アンナも別れるに別れられなかったはずだわな。
269日本@名無史さん:04/07/03 13:58
           ,,,,,,,
       ,,…““ ! ””…,,
       ;〃〃〃!ミミミミ;
       {〃丿丿ヽ、ヽ、│
       (l““       l !
       l,、  ,、  ヽl 
       lー   ー  ::::l
        !      ::::::l
        l (、、) :::::::::ノ
        l __  ::::ノ
         l …  ノ
        /!,,___,,..ノ\  
       / l   / l ヽ
     /l   l  /  l  ヽ
   /  l   ∨   l   ヽ
270日本@名無史さん:04/07/11 22:11
>>269
Who are you?
271日本@名無史さん:04/07/14 06:05
陸奥宗光
ttp://www.dokidoki.ne.jp/home2/quwatoro/bakumatu/mutu.html
写真見る限りかなり高そうだが

ちなみに奥さんの亮子たんハァハァ
ttp://www.dokidoki.ne.jp/home2/quwatoro/bakumatu/mutuwife.html
272日本@名無史さん:04/07/14 06:44
>>261
150前半も156もあまり変わらない気がするが・・・
謙信に関しては「大柄だった」という資料もあり、
もし本当だっとすると越後というのはよっぽどチビの集まりだったのか、
それとも謙信女性説が正しいのかだな。
273日本@名無史さん:04/07/14 06:50
それと信玄に関しては我々が一番にイメージする例のデップリした迫力ある肖像は実は他人(畠山義総)だそうで、
別に伝わっている、いかにも神経質で弱々しい小柄そうな肖像の方が本物だそうです。
あの肖像なら140cm程度と言われても違和感ないですね。
274日本@名無史さん:04/07/28 07:18
age
275日本@名無史さん:04/07/28 09:19
>>273
畠山義総説て定説になってない
276日本@名無史さん:04/07/28 18:21
畠山は坂東武者つまり埼玉だろ。

277日本@名無史さん:04/08/07 17:04
保守
278日本@名無史さん:04/08/07 17:30
>>268
デックミネも芳賀研二も日本人じゃないだろう
チョン公と琉球人のパンパン×助平な米兵
だろ
279日本@名無史さん:04/08/08 00:17
歴史上有名人の胸板について語ろうではないか。

280日本@名無史さん:04/09/08 22:05
281日本@名無史さん:04/10/01 01:26:33
282日本@名無史さん:04/10/24 03:19:26
>>221
日本の尺は30.3cm6尺は181.8cmだ覚えとけ
283日本@名無史さん:04/11/12 01:15:21
六尺ふんどし
284日本@名無史さん:04/11/12 02:52:13
源義経が池乃めだかより2,3センチ身長が低かったというのはかなり有名な話。
285日本@名無史さん:04/11/12 03:02:03
アダムは31メートル
286日本@名無史さん:04/11/12 06:24:11
175の俺が戦国に生まれていれば猛将になれたかも
287日本@名無史さん:04/11/12 06:29:00
小村寿太郎は1b43a、ま、小人の類か
288日本@名無史さん:04/11/14 16:30:39
>>107
その話なら自分が聞いた時は160程度だったらしいが。
289日本@名無史さん:04/11/21 14:08:01
いや、160aなら当時の日本人なら普通ではないのか?今年、週刊新潮の
裏グラビアに載ってたポーツマスでの小村の写真みると、頭のてっぺんが
両側の警官の胸のメダルより低い、後方の女より小さい。異様な感じやった
290日本@名無史さん:04/11/27 00:35:15
黒田官兵衛は何センチだったんですか?
291日本@名無史さん:04/12/20 23:12:38
知るか
292日本@名無史さん:04/12/23 21:26:54
楠木正成の身長は?いくつなんだろう
293日本@名無史さん:04/12/29 12:13:57
西郷隆盛は武蔵○でいいんじゃねーの?俺何か間違えてるか?
294日本@名無史さん:05/01/02 22:40:31
いいえ
295日本@名無史さん:05/01/28 01:26:49
そう
296日本@名無史さん:05/01/28 02:11:18
近藤勇163a
土方歳三168a
沖田総司173a
297日本@名無史さん:05/01/28 04:13:48
漏れは297a
298日本@名無史さん:05/01/28 20:21:24
>>296
その三人は5センチづつくらい違ったみたいだからね。
299日本@名無史さん:05/02/10 10:52:31
伊達政宗は156cm
300日本@名無史さん:05/02/10 10:54:26
       祝! 300get

☆       ∵∴∴☆※☆∴∵∴       ./
     \  ※∵☆☆★☆★☆★☆☆∵※
        *∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∴*
      ※∴★☆☆*°°|°°*☆☆★∴※
     *.∴☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∴ *
    *∴☆★☆°\°☆☆★☆☆°/°☆★☆∴
   .. ※☆☆*°°★°° 人   ★ °°*☆☆※  *
   ∴☆★☆°°☆     (__)   ☆ °°☆★☆∴
   ∴☆☆*°°☆    (__)   ☆°°*☆☆∴
   ※☆★☆――★  ∩ ・∀・)∩  ★――☆★☆※   ⌒★
   ∵☆☆*°°     〉    _ノ   °°*☆☆∵ *
   ∵☆★☆°°☆   ノ ノ  ノ      ☆°°☆★☆∵
   ※☆☆☆*°°★ し´(_)  ★ °°*☆☆☆※ *
   *∵☆★☆°/°☆☆★☆☆°\°☆★☆∵
      ∵☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∵    うんこーーー!!!
      ※∵★☆☆*°°|°°*☆☆★∵※
      *...☆∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∵☆    .ζ
         ※∴∵☆★☆★☆★☆∵∴※      ☆
            ∴∵∴☆※☆∴∴∵
301日本@名無史さん:05/02/25 19:49:51
>>268
大きすぎると女は嫌がるよ。
302日本@名無史さん:05/02/25 21:19:14
後藤象二郎2メートルってのは本当?
303日本@名無史さん:05/02/26 17:29:17
高杉晋作は160cm足らずで、コンプレックスだったそうな
10歳の時に天然痘になり、ひ弱だったそうな
304日本@名無史さん:05/03/06 13:23:06
明智光秀は?
305日本@名無史さん:05/03/07 16:10:35
藤堂平助って小柄って聞くけど何a??
306日本@名無史さん:05/03/07 19:27:05
明智小五郎は180p
307日本@名無史さん:05/03/07 20:30:34
伊達政宗は159.6じゃなかったっけ?
308日本@名無史さん:05/03/07 23:12:22
コンバトラーV 57m 体重550d
309日本@名無史さん:05/03/18 21:24:07
山本五十六156cm
310日本@名無史さん:2005/03/22(火) 08:49:37
前田慶次は2メートル30センチ。
311日本@名無史さん:2005/03/24(木) 17:34:59
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1108177539/662

身長系コテハン 矢吹 涼 公式サイト完成!!
312日本@名無史さん:2005/03/25(金) 00:48:23
もう伊達政宗さん論争にはケリつけようよ。159.4pだと。
復元像ができているよ。↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~date-18/sugao.html
313日本@名無史さん:2005/03/27(日) 05:34:45
信長は165cm、秀吉は152cm、家康は155cmくらいじゃなかったっけ?
314日本@名無史さん:2005/03/30(水) 12:53:04
>>1
綱吉の身長は、位牌の高さから来ていると言われているのでしょ。

綱淵という作家が発表したね。本当かな?

124cmって、カナリー小さいと思うな。徳川一族には他に例があるのかな?

綱吉だけってところが辛いね。
315日本@名無史さん:2005/04/14(木) 13:09:05
>>212
直江兼続って鎧が残ってるよね。ビッグサイズの。
316日本@名無史さん:2005/04/21(木) 23:32:27
新田義貞は180cm?
317日本@名無史さん:2005/05/05(木) 00:09:49
そんな高いの?
318日本@名無史さん:2005/05/05(木) 04:49:06
>>303
160なと当時との平均身長よりは数cm高くて問題ないだろう。

もしかすると士族階級としては低い方だったということなのかも。
319日本@名無史さん:2005/05/06(金) 16:18:44
野口英世は153aだったね。

記念館で等身大の写真を見たが、すごく小さかった。
320日本@名無史さん:2005/05/06(金) 16:30:59
源為朝は七尺らしいから2mちょっと?
足利義兼も同じくらいでかかったらしい。

南北朝時代では足利氏が為朝の子孫だと思われていたらしい。
321日本@名無史さん:2005/05/06(金) 16:34:48
渋沢平九郎が171センチくらい
322日本@名無史さん:2005/05/07(土) 00:46:05
近衛文麿は180cmくらい。(世界史板の身長関連スレに書いてあった。)貴族で高身長で顔もかっこいい。うらやましい。
政策はあまり良くなかったかも知れないが。
323日本@名無史さん:2005/05/14(土) 14:45:02
324日本@名無史さん:2005/05/28(土) 22:45:37
>>322
孫の細川元首相より高いんだな。
325日本@名無史さん:2005/06/01(水) 20:35:24
確かに近衛はぬぼーっとでかいよな。
組閣の時の写真見てても、他の連中より
頭一個分以上高いような・・・
でも180しか無いのか、以外だ・・・
俺があの写真の中入っても、近衛と変わらないんやな。
190位あるんかって思ってた。
326日本@名無史さん:2005/06/05(日) 15:17:18
近衛は痔だったらしい
327日本@名無史さん:2005/06/05(日) 22:48:19
弓削の道鏡 50cm
328ベンゼン中尉 ◆DYfZNhP6fc :2005/06/06(月) 01:13:10
ヤマトタケルは3mくらいあったらしい。
329日本@名無史さん:2005/06/22(水) 20:56:17
それはすげえな
330日本@名無史さん:2005/06/27(月) 13:54:46
スターリン、ナポレオンは小さかったらしい。
それをバネにしての残虐さか?
331日本@名無史さん:2005/07/13(水) 01:59:31
スターリンって何センチ?
332日本@名無史さん:2005/07/29(金) 20:34:36
ナポレオンの身長は169cm当時のフランス人の成人男性の
平均身長よりほんの少し高かった。
フランスの敵国のイギリスの画家がナポレオンを描く時に
イギリス人に比べてすごくナポレオンだけ小さく描いたので
ナポレオンは小さいという迷信が広まった。
333日本@名無史さん:2005/08/01(月) 19:46:56
>>303
155だったらしいよ
京都の霊山博物館に書いてあった
ちなみに慶喜は150とあった
334日本@名無史さん:2005/08/01(月) 23:29:29
淀君って何cm?もちろん秀吉より高いだろうけどね。
335日本@名無史さん:2005/08/01(月) 23:29:54
     , -'"´  ̄`丶、_
      ,.∩         `ヽ
    〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
    | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
    |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
    | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
    | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
    | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
    l l /\    .. イV\川 |
    ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
    l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
336日本@名無史さん:2005/08/01(月) 23:34:49
毛受勝介のpを教えてくださいm(_ _)m
337日本@名無史さん:2005/08/02(火) 13:30:11
もうこの手の話は信用できなくなった。徳川慶喜が173とか言ってる人いたし。152くらいでは?が多数の意見だが。徳川吉宗は180が通説だが、155と言ってる人もいるし、桂小五郎170とか155とか分かれるし
338常勝将軍:2005/08/05(金) 19:30:36
二ノ宮金次郎・身長206cm・体重160キロ。
水戸黄門・身長180cm
339常勝将軍:2005/08/05(金) 19:40:01
確か、初代か2だい横綱は245cmだったと思うが・・・・。
雷電ナントかかな。
340常勝将軍:2005/08/05(金) 19:44:48
ナガスネヒコ200cm
341常勝将軍:2005/08/05(金) 19:45:21
リンカーン194cm
342日本@名無史さん:2005/08/06(土) 06:54:14
>>339
雷電為右衛門だったかな?

坂上田村麻呂ってあの時代ではでかさは鬼だよな。
343常勝将軍:2005/08/07(日) 00:32:51
>>342
情報どおも。門前仲町の八幡神社の石碑に書いてあったと思った。
田村麻呂は、300年周期で身長が上下しているため、そのくらいの身長が当り前だったかも。
344日本@名無史さん:2005/08/07(日) 04:24:27
雷電は190台だろ、しかも横綱より強かったらしいが横綱じゃない
他で2m超えてる奴はいたらしいけど、245は無いだろ
345常勝将軍:2005/08/07(日) 13:41:54
雷電か知らんが、石碑にも書かれていたし、知ってるつもりで見たような・・・。
346日本@名無史さん:2005/08/08(月) 19:52:15
2m超えてたというのは初代横綱の明石志賀之助だろ。
でも伝説の人物だよ。
347日本@名無史さん:2005/08/08(月) 20:31:21
>>343
日本人の身長は300年周期切なんてウソる
ある程度本当だとしても、
現代人よりも一段低いか二段低いか程度の推移。

現代人の質量ともに豊かな食生活と
正しい栄養学にはかなわない。
昔は米が万能食と考えられ、
赤ちゃん粥ばかり与えていたとか栄養学から見れば
ゾッとするような事を当たり前のようにしていた。
348日本@名無史さん:2005/08/08(月) 20:50:36
日本人の平均身長移り変わり
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5215/sintyou.htm
http://www2.ttcn.ne.jp/~kazumatsu/sub201.htm
http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/WAJIN/123.html

日本人の江戸時代の平均身長など156程度。
雷電とかその手の大男伝説は信頼がおけないね。
日本人に限らず大男は誇張されるのが常だから。
バイキングのある伝説的王は
「雲をつく大男」と言われつつも実際に調べてみると175cmだったというし、
その「少し小柄な女性」と評された后は135cmくらいと調査されてる。

ここに紹介されてる多くの190cmだの2m超えてただのいう人物も実際は165〜175cm程度だったと思われ。
349日本@名無史さん:2005/08/08(月) 20:58:52
雷電は手形とかも残っているからかなり大きかったのは事実なのでは?
350日本@名無史さん:2005/08/08(月) 21:02:07
それと2m以上の猛者とかいうけど、身長がでかいと強くなるなんて大嘘だよ。
そんな2mもあるような人は馬場やアンドレを見てればわかる通り、
動作は緩慢だし、膝や内臓に負担がかかって不健康で短命に終わることが多かった。
漫画に出てくるようなデカくて俊敏な剣客だの豪傑などは存在しない。
相撲取りの場合はただでさえデブなのに背が高いと、
相当足や膝に負担がかかってあんまり長続きしなかったと思われ。
現代の曙をさらにでかくした感じだろうか?
351日本@名無史さん:2005/08/08(月) 21:04:12
>>349
ある程度はね。
でも貴ノ浪程度じゃないかな。
352日本@名無史さん:2005/08/08(月) 21:16:08
なんかこのスレ読んでると、いかにも理科系的な思考が欠けてる感じがする。
史学科卒はそんな奴らばかりなんだろうか?
例えば史書とかに「7尺の大男」とか書いてあるから、
「そうか2mは超えてたんだな」と信じる奴は浅はかすぎ。

んなもん正確に身長測定をして得られたデータが書いてあるわけじゃないんだからさ。
はっきり言って単に見た感じを適当に書いてあるだけなんだろうよ。
353日本@名無史さん:2005/08/08(月) 23:29:53
>>352
ネタにマジ(ry
354常勝将軍:2005/08/10(水) 18:12:18
んではナガスネヒコとされる身長200cmの骨は、どう説明するんだい。
それに二ノ宮金次郎は曙並みだし、ジャイアント婆みたいに巨人病で大きい人、
昔いても全然不思議じゃないと思うが・・・。
其れに史学こそ理数的学問が通用しない分野はないんじゃないかい。
どんな事でも正しいと言い切れない事がほとんどなんだから。

355常勝将軍:2005/08/10(水) 18:17:19
それと新日本プロレスに出てた二人の230cmのアラブ人(?)はどう。
230cmはないとしても、アンドレ並みにでかくて結構素早く動いていたが・・・。
356日本@名無史さん:2005/08/11(木) 00:18:29
写真みて相馬やってる人って間抜けだね。
357日本@名無史さん:2005/08/11(木) 07:26:10
>>354
信頼できる当時の測定や物的証拠があるなら問題なし。
ただ二ノ宮は信頼できる証拠はあるのか?
昔でも稀に非常に背の高い人物は存在しただろう。
しかしその記録には誇張が非常に多いのも事実。
ギネスブックの「もっとも背の高い人間」の項でも、
「大男、大女は非常に誇張された記録が多いので、信頼できる調査の記録のみ認定した」と前置きれている。

>>355
そういう人もいたのか?
なんにせよ多くの巨人と言われる人たちは
世間のイメージやフィクションで語られるような剛力無双の人物とかではない。
彼らの多くは「巨人症」と言われる病気で、足や内臓に負担が慢性的にかかるので医者通いを一生行わなくてはならない。
それが行き過ぎた身長を持つ巨人の現実。
彼らは病気と言ってもさしつかえない。

北斗の拳のラオウの身長設定は255cmで化け物のように強いが、
現実にそれくらい背の高かったアメリカのある人物は25くらいで膝が慢性的な炎症と痛みが酷くなり、
寝たきりになって30すきでこの世を去った。

結局、人間という生物の身長は適正な範囲というものがあり、
大きすぎると生存に不利になってしまう。
身長3、4mの人は立つ事すらできないだろう。
358常勝将軍:2005/08/11(木) 12:48:02
>>357
二ノ宮は間違いない。逆に少年時の銅像のイメージから隠されているほどだ。
因みに巨人病のほとんどは、馬場顔になる。人種も関係ないみたい。
359日本@名無史さん:2005/08/11(木) 18:17:51
ナポレオン、ヒトラーがチビだったというのは虚構。
ヒトラーは172cmだった。
これでも小さく感じるがドイツ人のちょうど平均珍重程度でチビとはいえない。
ただし確かにドイツ貴族や軍人からなるドイツの政治家・用心としては小さい方だった。

ナポレオンも平均慎重よりはちょっと高いが
周りに居並ぶ豪傑や堂々たる体格の政治家と比べて小さかったのも事実。
360日本@名無史さん:2005/08/11(木) 18:42:56
>>358
馬場頭というと。
中国の野人のVTRを思いだすね。
でもあれって単なるデカイだけの人だと思う。
361日本@名無史さん:2005/08/19(金) 19:09:17
先日徳川将軍のカルテを読んだ。
綱吉124だって。
吉宗155,5センチだって。津本陽氏の(おおわらんじの男)読んだときは
大男でびっくりしたけど、、、、。
362日本@名無史さん:2005/08/19(金) 20:29:23
>>361
そのデータには疑問も投げかけられてるが、
歴史上の人物と言っても総数にすれば随分いるんだから、
小人症の人物の一人や二人いてもおかしくはない。

逆に巨人症の人物もいたかもしれないが、
小人症の場合は健康に害はないが、
巨人症の人物は足や内臓に負担がかかって短命に終わることが多いので、あんまり活躍はしなかったろう。

綱吉が本当に124cmでも将軍職を勤めるうえで特に問題はなかったと思われる。
ただ小さすぎたせいか頑張っても子供を作る事はできなかったようだが。
363日本@名無史さん:2005/08/19(金) 20:31:05
>>361
吉宗に関しては正しくないという説も、
364日本@名無史さん:2005/08/20(土) 04:17:18
>>362
家庭教師してる子が小人症の疑いあり。精神的にもちょっと幼い感じがするなあ。
お母さんの話によると治療のために医者いってるそうだけど、ちょっと内臓に疾患があるそうです。
詳しくは聞けませんが。
自分も「徳川十五代将軍のカルテ」読みました〜
365日本@名無史さん:2005/08/20(土) 17:20:51
上杉鷹山の正室も小人症だったみたいです。
年頃になっても人形で遊んでたっていうから
この方も精神的に幼かったんでしょうね。
体が弱かったのか早く亡くなってます。
366あほまぬけ:2005/08/25(木) 06:37:34
>藤堂高虎、187cm
でかいですね!しかし、藤堂高虎って権力者(秀吉・家康)に
「ヨイショ」して地位を確保し禄高を増やしたイメージが
あるのだが…でかいだけでゴーケツでは無かったのか?

>加藤清正、181cm
古い話しで恐縮ですが海音寺潮五郎さんの「史談と史論」に
よると「(清正は)六尺三・四寸はあったのでは?」などと
書かれていた記憶がある。これは大きすぎか。
おともだちの福島正則も随分と大きかったのではないかと。

>新田義貞、180cm
樋口清之さんが何かの本にそのような事を書いていたと
思ったが書籍名を忘れた。

>島田魁、185cm160kg
これもでかい!
西郷さん(178.77cm112.5kg)よりも二回り位大きいかな。
山岡鉄舟(187.86cm105kg)、榊原鍵吉(181.8cm腕回り約54.54cm)
よりパワーありそう。しかし本当に島田魁この体型だったのか?
※()内数値は1尺=30.3cmで計算しております。

>大隈重信は184cm
これもでかい!本当か…?疑問だ…

>前田慶次郎利益は身長193cm or 2メートル30センチ
ここ迄行くと、何だかな〜。
170〜180cmの間位では(間隔広いけど)。

>後藤象二郎、200cm
これも信じられない。180cm位だろ。仮にそうだとしてもムダに
でかいだけ。後藤象二郎に200cmもいらない。
367あほまnuke:2005/08/25(木) 06:39:17

また、どなたかが書いておられたが(書名・著者名すべて忘れた)
江戸時代の相撲さんで随分とでかい人が大勢居たが、2mだのとい
う人々は、あまり強くなく「見せ物」的な役割をしたのだとか。

あと、欧米人が大きくなったのは植民地を獲得して国民全般に
栄養状態がよくなった18世紀以降の事らしい。しかしそれ以前
に小さかったのは庶民層で、王侯貴族は昔から大きかったらし
い。今でも庶民階級より王侯貴族は大きく、ノルウェーや
スウェーデンの王室は大体190〜200cm位(女性含む)。また死ん
だダイアナは185cmあった。

あと、斎藤義龍が6尺4〜5寸(193.92〜196.95cm)あったとい話を
聞いたがどうも嘘くさい気がする。真実をお教え戴きたい。
ついでに大女を一人。平安末期の越後の豪族城資盛の叔母で
「板額」というのが6尺2寸(187.86cm)位あって、怪力無双、
よく強弓を引き、大岩を投げて奮戦したとか。
海音寺さん「天と地と」の「まつえ(漢字忘れ)さん」のモデルは
「板額」だと思う。
368まぬけ〜:2005/08/25(木) 06:56:55
清水次郎長が180cm以上あったという。
ヤクザになる前は村(町か?)の相撲大会で毎年優勝する力持ち。
実家の米屋を継いでからも腕力をいかして米俵を片手に一つ
ずつぶら下げて楽々運んだとか。そして、この米屋に強盗が
入った時、逆にやっつけ、逃げ出した強盗を追っかけてって
ボコボコにしたらしい。
369日本@名無史さん:2005/08/25(木) 09:09:19
斎藤義龍については「謀反を起こして父を殺した怪物」みたいなイメージから
体のデカさ・醜い容姿を誇張もしくはデッチあげられたのだと思われ。
記録というよりは文学みたいなもんだな。

板額は巴御前以上に存在が疑わしい。
前田慶次は残っている鎧から170cm程度と推測されてる。

あと欧米の昔の王侯貴族がデカかったというのは疑わしい。
「天つく大男と言われた王の身長を調べてみると175cmだった」という話しもあり、
昔の人にしては大きかった程度だろう。
370日本@名無史さん:2005/08/25(木) 14:39:46
>>367
ダイアナは177くらいのはず…
間違っても185は無いと思う
371あほまnuke:2005/08/25(木) 22:03:46
欧米人の王侯貴族だが
>ノルウェーやスウェーデンの王室は大体190〜200cm位(女性含む)。
というのは現代の話。説明不足ですみません。
まあ、近代になって、欧米では庶民も大きくなったが、王侯貴族も
相対的に更に大きくなって現代に至るという事か。
> 「天つく大男と言われた王の身長を調べてみると175cmだった」
という話だが、中世なら175cm位で「天突く大男」と言われる事も
有りえたのでは?
何かと批判の多い「司馬遼」を参照にしてアレだが「街道をゆく愛蘭土紀行」
によると、ある博物館に見学にいった司馬遼(自称:164cm)が展示されている
甲冑を見たら「私(司馬遼)が着用しても窮屈そうだった」そうで、その事を
案内してくれた管理人(退役軍人らしい。身長200cm近かったそうだ)にいうと
「その当時は栄養が悪かったのだ」と不機嫌そうに言った、などと書いて
あった。
ダイアナの身長はダマされていたのか?真相をお願い致します。
しかし、あれも王侯貴族の出だから、結構でかいのではないかと。
372日本@名無史さん:2005/08/25(木) 23:00:08
与那国島の伝説の女酋長「サンアイ・イソバ」は身長3m。
大剣を振り回し、強い呪術を使う女傑。
4人の弟を部隊長にして軍隊を統括。
琉球王国に次々と侵略される八重山の志摩島の中で
唯一、琉球王国の軍隊を苦戦させ、ついには対等に近い条約を結んだという。

もっとも伝説に近い人物だが、与那国島は実際に女系社会で女性の地位が非常に高く、
近代までは女性が家長を勤めるのが当たり前だったとか。
373日本@名無史さん:2005/08/25(木) 23:05:38
>>365
私の地元には小人症の偉い先生(詳しい事は忘れたが教育関係者らしい)がいるのだが。
小人症だからといって頭が悪いというのは偏見では?
「幼稚」とかいうのは、子供扱いされるような後天的理由でそうなるのかも。
374365:2005/08/26(金) 00:59:43
>373
精神的に幼い=頭が悪い
と言いたかった訳ではありません。
私の知り合いにも小人症の方がいるので
小人症の人が頭悪いなんて偏見持ってないけど
私のレスで不愉快に思われたらごめんなさい。
375常勝将軍:2005/08/26(金) 17:51:44
足裏の福永法源とリンカーンは194cm。
376日本@名無史さん:2005/08/26(金) 18:22:14
琴欧州2メートル四〇cm!!
377日本@名無史さん:2005/09/13(火) 01:55:46
そんなにねえよ。
378日本@名無史さん:2005/09/13(火) 19:14:21
琴欧州2メートル〇四cm!!
379日本@名無史さん:2005/09/21(水) 21:41:13
>366
今「その時歴史が動いた」みてますけど、身長188cmで筋骨隆々、姉川の戦いに
足軽で参戦し武将の首級を挙げ、小谷城の戦いでも一番首を挙げ、阿閉貞征に仕
えた時は兵法者二人を上意討ちする…というから結構ゴーケツだったんですね。
只、早いうちから「腕力主義」から脱して「ヨイショ主義」になったみたいです
けど…。後「築城技術」もありますけど。デカイ図体の割りには「豪快さ」は
無くて「要領良く小技を出す」みたいな「セコさ」が濃厚に感じられますが。
380日本@名無史さん:2005/09/22(木) 06:07:19
このスレに書かれてること半分以上はハズレてそう。
381日本@名無史さん:2005/09/23(金) 14:55:20
>>279
有馬直純に嫁いだ徳川のなんとか姫は胸毛が生えてたそうだ
382日本@名無史さん:2005/09/26(月) 16:19:53
思ったんだが、源頼朝の叔父である、源為朝(1150年前後に活躍)は身長が7寸(210センチ前後)あったらしいが
なぜ、それほど有名じゃないんだ?
383日本@名無史さん:2005/09/26(月) 16:44:28
坂本竜馬ってでかいですよね
384日本@名無史さん:2005/09/26(月) 16:49:20
>>382
7寸って21センチだぞ。
385日本@名無史さん:2005/09/29(木) 05:34:40
http://homepage2.nifty.com/rekishi-no-tabibito/riden%20tono%20taikwtu.html
雷電は197だって。残された絵を見ると巨人症ぽい顔してるよね
386日本@名無史さん:2005/09/29(木) 05:38:13
川村亜紀 157cm
387日本@名無史さん:2005/10/14(金) 21:54:06
184cmの大隈重信に
「見るからに神々しい立派な体格に立派な精神」
と言わせた近衛篤麿はどれくらいだろう。
388日本@名無史さん:2005/10/28(金) 15:06:40
中臣鎌足170センチくらい。
阿武山古墳の被葬者がそうならば。
389日本@名無史さん:2005/10/28(金) 15:17:29
家定の二回目の御台所が120センチぐらいだったって本当?
390日本@名無史さん:2005/10/28(金) 15:31:15
>>389
障害者だったらしい
391日本@名無史さん:2005/10/28(金) 15:39:30
坂本龍馬 170cmぐらいじゃなかった?吉宗って裸で馬に乗り町中走りまわた。
392日本@名無史さん:2005/10/29(土) 14:58:45
竜馬は着物から推定すると175ぐらい、という話
393日本@名無史さん:2005/11/04(金) 18:27:30
野口英世 153cm
394日本@名無史さん:2005/11/04(金) 18:39:37
近衛文隆は179cm
395日本@名無史さん:2005/11/04(金) 19:26:44
神武天皇・・・5メートル
396日本@名無史さん:2005/11/04(金) 19:34:00
歴史上の人物

俺176cm
397日本@名無史さん:2005/11/05(土) 02:47:11
維新の三傑

西郷隆盛178センチ
大久保利通180センチ
木戸孝允174センチ
398日本@名無史さん:2005/11/18(金) 05:07:45
だれか本当の吉宗の身長をおしえて?
嘘がおおすぎ
ちなみに180cm以上が通説だが
399日本@名無史さん:2005/11/18(金) 07:35:27
>>398
さあ?
例の位牌だと155cm。
通説だと180cm以上。

実際の所はわからん。
骨格や鎧が残ってるわけじゃないから。

それと大男の伝承とか通説は嘘が多いから注意。
このスレの多くの大男の話しも嘘が多いと思われ。
400日本@名無史さん:2005/11/18(金) 23:00:37
マジンガーZ=18M
401日本@名無史さん:2005/11/26(土) 19:10:35
399>>
ありがとう。
本当の身長しりたいですね
暴れん坊総軍の身長
402日本@名無史さん:2005/11/27(日) 11:51:55
竜馬の姉ちゃん180センチ
403日本@名無史さん:2005/12/13(火) 23:36:16
宮本武蔵 181cm
404日本@名無史さん:2005/12/14(水) 02:28:40
俺の姉ちゃん181センチ
武蔵並か…
405日本@名無史さん:2005/12/14(水) 13:04:10
ジャイアント馬場209センチ
百済観音より一センチ低い。
406日本@名無史さん:2005/12/14(水) 13:26:50
暴れ棒将軍、裸フルチンで街を走りまくっていた。
407日本@名無史さん:2005/12/14(水) 13:30:13
斎藤秀龍100cm
408日本@名無史さん:2005/12/14(水) 15:56:58
義経はちびで出っ歯だったw
409日本@名無史さん:2005/12/21(水) 21:42:59
age
410日本@名無史さん:2005/12/21(水) 21:52:21
坂本竜馬148センチ
残った写真から専門家が割り出した by NHKラジオニュース
411日本@名無史さん:2006/01/02(月) 02:42:08
武勇伝残ってる方々はそれなりにでかいからなんか納得してしまう
412 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/01/20(金) 06:53:48
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ 
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
413日本@名無史さん:2006/01/20(金) 17:49:59
少しマイナーだけど三浦義意227p
414日本@名無史さん:2006/02/04(土) 21:42:48
彼氏184センチ
私154センチ
415日本@名無史さん:2006/02/28(火) 08:21:57
綱吉 小学1年生並かよwww
416日本@名無史さん:2006/03/03(金) 01:19:23
慎重なんて
みんな大きめに伝えてそう
417日本@名無史さん:2006/03/04(土) 15:17:45
豊臣秀頼 195centimeter
418日本@名無史さん:2006/03/04(土) 22:03:27
秀頼は6尺3寸という記述があったな。
419日本@名無史さん:2006/03/10(金) 08:42:46
徳川将軍位牌は髷や爪先の長さも入れてるのかな?実際の身長は頭のてっぺんから踵までだよ。横になった状態で爪先まで身長にして位牌にするとハイヒール履いたみたいな身長になる
420日本@名無史さん:2006/03/10(金) 08:48:56
権威ある将軍の御崩御に中途半端な事はしないとみたから、位牌は髷から爪先までの長さと推測した。よって歴代将軍の身長は位牌よりもやや低いのでは?
421日本@名無史さん:2006/03/10(金) 08:54:11
髷って単なるお洒落ヘアスタイルじゃなくて なんらかの儀式的意味があるから、崩御時には位牌の長さに含まれたと思う。よって歴代将軍の身長は位牌マイナス3センチくらいでは?
422マリア皇太后:2006/03/10(金) 09:01:45
浅野ゆう子の身長・170p
423日本@名無史さん:2006/03/10(金) 11:15:39
石野真子153Cm
424日本@名無史さん:2006/03/10(金) 12:36:27
坂本竜馬、196センチという極少数意見。
主流は、177センチ。
425クレオパトラ:2006/03/10(金) 13:14:56
五十嵐淳子・身長162p
426日本@名無史さん:2006/03/10(金) 13:54:13
龍馬は175ぐらいじゃなかったっけ
姉の乙女もそれぐらいあったらしいが
427日本@名無史さん:2006/03/18(土) 17:22:04
ま、身長が低い、もしくは高い奴が大成するんだな。
平均は、結局可もなく不可もなく。
428日本@名無史さん:2006/03/21(火) 23:18:30
先日、永倉新八の孫の本を読んだところ
祖父の身長は165cmくらいあったとの記述があったよ。
429日本@名無史さん:2006/03/21(火) 23:29:35
戦国武将編

本多忠勝 198cm
島左近  205cm
小西行長 188cm
福島正則 214cm
高坂弾正 221cm
430日本@名無史さん:2006/03/21(火) 23:33:18
空海 172.5cm
最澄 168cm
一遍 169cm
431日本@名無史さん:2006/03/21(火) 23:46:42
ケンシロウ 184cm
432日本@名無史さん:2006/03/21(火) 23:57:06
【ニダ】今年の東大理V首席合格者は朝鮮学校卒業生【ニダ】

http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142445710/l50
433日本@名無史さん:2006/03/25(土) 12:26:07
上杉謙信が大柄で五尺二寸説。全然矛盾してない!あれは体重が大柄と言ってんだよ。酒好きで死因が高血圧なだけあってかなり太ってたと思うよ
434日本@名無史さん:2006/03/25(土) 12:29:19
大柄→必ずしも身長を意味してない 体重を意味するの表現が多い。よって謙信は身長五尺二寸(戦国時代は平均)で横にでかかったと推測
435日本@名無史さん:2006/03/25(土) 12:32:50
謙信157センチくらいで80キロくらいと推測。
436日本@名無史さん:2006/03/25(土) 12:34:15
豊臣秀吉
158cm41s
437日本@名無史さん:2006/03/25(土) 12:37:05
徳川慶喜175は嘘臭い。フランス軍服姿肖像を見る限りでは150センチ代だよ。
438日本@名無史さん:2006/03/25(土) 12:43:18
武田信玄も大柄だが、ずんぐりむっくりで低身長だと思うよ もしくは畠山某は。
439日本@名無史さん:2006/03/26(日) 13:19:57
>>436
秀吉がそんなにでかい分けない
440日本@名無史さん:2006/03/31(金) 11:07:00
俺の家系は相当デカイはず。
父方の祖父は1913年生まれで193センチ、母方の祖父は1919年産まれで198センチだし、
家に残る古文書によると、俺から数えて5代前(俺が6代目)の先祖も六尺三寸・廿五貫の大男との記録がある。
441日本@名無史さん:2006/04/02(日) 03:47:11
芥川龍之介167センチ
坂上田村麻呂200センチ
伊達政宗159センチ
藤堂高虎186センチ
加藤清正185センチ
442日本@名無史さん:2006/04/02(日) 04:01:48
443日本@名無史さん:2006/04/02(日) 04:44:15
弁慶250cm

北斗の拳ケンシロ 184cm
444日本@名無史さん:2006/04/02(日) 16:56:19
近衛文麿177cm
445日本@名無史さん:2006/04/02(日) 17:02:51
皇太子163センチ
秋篠宮178センチ
王貞治179センチ
長嶋茂雄179センチ
三島由紀夫163センチ
446日本@名無史さん:2006/04/02(日) 22:58:55
東条英機145cm
石原莞爾129cm
447日本@名無史さん:2006/04/03(月) 07:14:22
ラオウ210cm
448日本@名無史さん:2006/05/04(木) 09:38:28
    
449日本@名無史さん:2006/05/04(木) 12:45:17
HYDE(156a)
450日本@名無史さん:2006/05/04(木) 12:51:08
孔子 2m

古代の人でも高い奴は高いな
451日本@名無史さん:2006/05/04(木) 12:53:07
違う。孔子は3mあった
452日本@名無史さん:2006/05/04(木) 13:08:41
>>447 ケンシロ 184cm
453日本@名無史さん:2006/05/05(金) 17:01:42
俺のチム-ポは10p・・・orz
454& ◆SxkIUrmUas :2006/05/09(火) 11:43:13
林肯
455& ◆DZsVOXnMDo :2006/05/09(火) 12:03:14
林肯
456& ◆DZsVOXnMDo :2006/05/09(火) 12:04:49
林肯身高和體重
457日本@名無史さん:2006/05/10(水) 01:51:12
武市半平太 183
佐久間象山 186
芹沢鴨 179
坂本竜馬 176(FROM 手配書)
福沢諭吉  173
近藤勇 173
沖田総司 167
宮本武蔵 185
458日本@名無史さん:2006/05/10(水) 02:19:08
勝海舟は低かったらしいね
459日本@名無史さん:2006/05/10(水) 02:35:00
勝海舟 156
山岡鉄舟は 188
460日本@名無史さん:2006/05/11(木) 01:38:20
あの時代に188センチなんて、ほとんどバケモノに近いね。
461日本@名無史さん:2006/05/11(木) 01:39:47
小野忠明の身長を教えてください
462日本@名無史さん:2006/05/14(日) 19:24:00
福沢諭吉173p
463日本@名無史さん:2006/05/14(日) 19:25:55
山本五十六145a
464日本@名無史さん:2006/05/14(日) 19:40:13
明治天皇・・・202cm
織田信長・・・196cm
豊臣秀吉・・・189cm
徳川家康・・・185cm
武田信玄・・・204cm
宮本武蔵・・・195cm
坂本龍馬・・・197cm
高杉晋作・・・194cm
土方歳三・・・190cm
465日本@名無史さん:2006/05/14(日) 21:54:02
なんかカッコいい!
466日本@名無史さん:2006/05/14(日) 23:46:36
>>457
沖田は約175らしい。167は土方。
近藤は確か160ちょい。
467日本@名無史さん:2006/05/15(月) 00:20:14
新撰組は平均身長高かったらしい。
沖田レベルがゴロゴロ。
土方や近藤は一般的に見れば長身なのに新撰組内では低い方だった。
まあ藤堂なんかは本当に小さかったらしいけど。
468日本@名無史さん:2006/05/15(月) 01:40:07
■新撰組■
近藤・・・186cm
土方・・・190cm
山南・・・184cm
沖田・・・182cm
永倉・・・194cm
斎藤・・・198cm
藤堂・・・183cm
原田・・・211cm
芹沢・・・189cm
新見・・・185cm
伊藤・・・190cm
469日本@名無史さん:2006/05/15(月) 01:45:34
>>468 ばれるような嘘書くな(^_^;)


>>466リアル
坂本龍馬 173cmだと
470日本@名無史さん:2006/05/15(月) 01:48:57
坂本龍馬 197cm
471日本@名無史さん:2006/05/15(月) 05:06:02
なんでここ嘘だらけなんだ?
472日本@名無史さん:2006/05/15(月) 08:09:04
>>470

のこされてる写真からの推測と龍馬の身長が173cmは本当


幕末当時の日本では龍馬でも高身長です。
473日本@名無史さん:2006/05/15(月) 12:17:32
177センチじゃなかったっけ?
昔、TBSの「3年B組金八先生」の武田鉄矢のセリフで
坂本竜馬の身長に言及する場面があって177センチと
言っていた記憶がある。そんなものはソースにならないのは
百も承知だけど、当時数千万人が見ていた番組だから多少は調べたん
だとは思うのだが。
474日本@名無史さん:2006/05/15(月) 12:31:22
明治天皇・・・202cm
織田信長・・・196cm
豊臣秀吉・・・189cm
徳川家康・・・185cm
武田信玄・・・204cm
宮本武蔵・・・195cm
坂本龍馬・・・197cm
高杉晋作・・・194cm
土方歳三・・・190cm
475日本@名無史さん:2006/05/15(月) 13:10:33
宮本武蔵が180だとあったが
それはサニー千葉だろ!
476日本@名無史さん:2006/05/15(月) 13:30:26
家康 154cm
477日本@名無史さん:2006/05/15(月) 13:33:40
459あたりまでは、まともだな
478日本@名無史さん:2006/05/15(月) 13:45:07
>>470

坂本龍馬は写真から解析すると198.5cm 105kg 体脂肪率17.5%
479日本@名無史さん:2006/05/15(月) 16:22:50
吉田茂137a
480日本@名無史さん:2006/05/15(月) 19:22:45
よろず屋のオヤジが130センチだった
481日本@名無史さん:2006/05/15(月) 19:45:33
今川義元151p103`
今川氏真177p65`
482日本@名無史さん:2006/05/17(水) 07:42:05
野口英世 153a
483日本@名無史さん:2006/05/18(木) 10:28:19
>>479
マジ?
484日本@名無史さん:2006/05/18(木) 13:57:51
HYDE 147a
485日本@名無史さん:2006/05/19(金) 00:25:21
宮本武蔵は5尺7〜8寸
486日本@名無史さん:2006/06/16(金) 22:47:15
487日本@名無史さん:2006/06/17(土) 09:33:31
>>474もデタラメだ。
なんか俗説にすらないような
ネタ書き込みが多くなってきたな。
488日本@名無史さん:2006/06/17(土) 09:54:43
前田利家179aてどうやってわかったの?
着物の丈から?
489日本@名無史さん:2006/06/17(土) 11:45:39
>>488
甲冑のサイズから180くらいと言われてるな
甲冑でも着物でも179と180の違いなんて分からないだろうが・・・
490日本@名無史さん:2006/06/17(土) 17:15:26
東條英機が163cm。
軍人なのに平均体格でよくトップに立てたなぁ。
491日本@名無史さん:2006/06/17(土) 18:40:45
>>489
サンクス。
あまりに絶妙な数字だったんでそう残っているのかと思いました
492日本@名無史さん:2006/06/18(日) 00:03:13
>>490
昭和期の軍人なんて、猫ひろし並みの身長でも十分勤まる
戦国期みたいに槍持ってワーワーやってたわけじゃねーんだし
493日本@名無史さん:2006/06/18(日) 01:40:20
軍人として勤まるのと、リーダーシップが必要なトップになるのとでは、
違うと思うのですが。
494日本@名無史さん:2006/06/18(日) 07:33:09
秀吉だってチビだし、家康だって平均身長だが
威厳がどうたらって事が言いたいんだろうけど、そんなのは全然関係ないよ
495日本@名無史さん:2006/06/18(日) 16:29:02
自分は女だからピンとこないのですが、
男は自分より小さいリーダーに従うことに、あまり違和感を感じないのですか?
動物だと、強いオスがリーダーになるのが自然ですよね。
496日本@名無史さん:2006/06/18(日) 18:41:49
>>495
縄文時代かよ
497日本@名無史さん:2006/06/18(日) 19:18:14
縄文時代でなくても、現代だって男は身長を気にするじゃん。
身長でも、勝ち組負け組の区別をつけたがる。
498日本@名無史さん:2006/06/19(月) 00:29:29
社会に出たら、相手の身長なんかいちいち気にする余裕は無くなる
499日本@名無史さん:2006/06/20(火) 19:32:12
私も女だからいまいちわからん…
でもチビより長身の男性についていきたいなあ、上司の場合も
500日本@名無史さん:2006/06/20(火) 22:38:20
同じぐらいの目線の方が対等でいいじゃん
501日本@名無史さん:2006/06/21(水) 02:45:12
目線が同じで対等だと、上下関係をつくりにくいよ?
いまだって、サミットで各国首脳が集まったときに、
日本の首相の体格が貧弱だとアレレって感じに思われているじゃん
502日本@名無史さん:2006/06/29(木) 20:34:26
ヒトラーはチビ
503日本@名無史さん:2006/07/08(土) 09:54:23
そうだっけ?
504日本@名無史さん:2006/07/08(土) 09:57:56
>>502 陰武者説
505日本@名無史さん:2006/07/08(土) 12:13:42
ヒトラーの写真見る限りそんなにチビには見えない
170以上はあるように見える
506日本@名無史さん:2006/07/08(土) 20:31:56
東郷さんも写真みると小さいね。
507日本@名無史さん:2006/07/09(日) 07:01:01
>>495
そんな事言ってたら自分の両親とか
祖父母とかほとんど自分よりチビだろうが。
会社では上司、学校では教授、社会では政治家。
自分より年長世代のほとんどが現代の飛躍的に身長が
伸びた世代から言えばチビばかりだ。

むしろ逆に現代の若者世代より背の高い指導者や教授の方に
違和感を覚えるくらいだな。
「この人の年代にしてはやたら背が高いなあ」って感じで。
つーか、むしろ60代くらいの社長が自分たちより背まで高かったら、
劣等感感じまくりだな。
508日本@名無史さん:2006/07/09(日) 07:26:18
モーツァルト157cm
ザルツブルグの生家に行ったが、天井が低い。
509日本@名無史さん:2006/07/09(日) 08:22:57
ヒトラーは身長173cmだった。
ゲルマン民族にしては背が低い方だね。
510日本@名無史さん :2006/07/09(日) 09:18:08
スターリンが163。
当時ロシアの男性の平均身長より明らかに下。
511日本@名無史さん:2006/07/09(日) 16:04:05
武田信玄は普通にチビだった。
ちなみに彼の有名な肖像は偽者。

上杉謙信は157cmだったにもかかわらず、
なぜか「大柄だった」といわれ、
謙信女性説の根拠になってる。
512日本@名無史さん:2006/07/09(日) 16:11:23
「大柄」がなんで女性説の根拠になるのよ?
513日本@名無史さん:2006/07/09(日) 22:09:28
チンコが3センチだったら小柄だけどクリトリスが3センチだったら大柄だろ。
514日本@名無史さん :2006/07/10(月) 14:45:35
>>511
武田信玄は153cm位。
男の平均身長150前後の時代からしてみれば、157あれば十分大柄だろ
515日本@名無史さん:2006/07/10(月) 19:24:25
当事の平均は155ぐらいじゃなかったっけ
164程度ある信長は長身扱いだった
秀頼は190以上あったとか伝わってるがほんとなのかね
516日本@名無史さん :2006/07/10(月) 19:56:21
>>511
謙信の大柄はマッチョの意味もあったそうな。
>>515
いつの時代の統計を含むのかで平均身長にあれこれブレが出るのは当然。
517日本@名無史さん:2006/07/13(木) 23:53:44
>510
それもそのはず。スターリンはロシア人ではなくグルジア人。
スターリン=背が高く、白い肌と青い目をしたロシア人というのはプロパガンダ
本当は、背が低く、浅黒い肌と茶色い目のグルジア人。
518日本@名無史さん:2006/07/14(金) 01:59:13
519日本@名無史さん:2006/07/30(日) 12:58:36
ふうん
520日本@名無史さん:2006/08/02(水) 16:05:22
大柄=デブの意味もある。
521日本@名無史さん:2006/08/02(水) 16:07:24
明治天皇・・・202cm
織田信長・・・196cm
豊臣秀吉・・・189cm
徳川家康・・・185cm
武田信玄・・・204cm
宮本武蔵・・・195cm
坂本龍馬・・・197cm
高杉晋作・・・194cm
土方歳三・・・190cm
522日本@名無史さん:2006/08/02(水) 16:07:46
背が高い→大柄。背が低くデブ→大柄。背が高く痩せ→きゃしゃ。普通こういう表現するだろ。
523日本@名無史さん:2006/08/06(日) 00:53:40
桂小五郎(170数センチと言われている)は、本人の衣服から計算すると実際は165cm位らしいというのをどこかで見た気がする。
まあ165でも当時としては背は高い方だが。
524日本@名無史さん:2006/08/06(日) 01:12:21
>>523
坂本龍馬で173cm


大久保や西郷 180〜190cm
525日本@名無史さん:2006/08/06(日) 02:19:30
疑問なんだが、江戸時代以前の日本の人物の背丈は他人が見て判断した目算が口伝で伝えられている
場合も多いと思うが、現代の様に身長計でピンと足をつけてピンと背筋を伸ばして測る事が無い時代、
目算の背丈はどこまで信用がおけるんだろうか?(ちゃんと正確に測る習慣があったらスマン)髪の
ボリュームとか猫背とか、計算に入ってるんだろうか?やはり、安易に1センチ単位まで断定できない
んじゃないだろうか?
526日本@名無史さん:2006/08/06(日) 02:27:59
〜尺とか


身長高いと得なのは何時の時代も同じ


165cm では今は女性の背丈
527日本@名無史さん:2006/08/06(日) 07:28:51
>>526
おいおい、俺、165cmだぞ。
現代でもお富の平均身長は171cm程度なんだし、
「女性の身長」って事はないだろ。
ググって調べてみたが、
現代女性の平均身長は158cmだぞ。
528日本@名無史さん:2006/08/06(日) 07:30:26
>>521
一瞬、ビビったが
それデタラメじゃん。
信玄とか家康なんて150cm程度だぞw

何が楽しくてそんな捏造すんだよw
529日本@名無史さん:2006/08/06(日) 22:03:35
武田信玄は身長の記録や推測なんてあったの?ソースは?信玄だけは 検索しても身長不明だったが。家康や信長や謙信はでてくる。
530日本@名無史さん:2006/08/14(月) 04:57:47
東條英機は何センチくらい?
531日本@名無史さん:2006/08/14(月) 05:27:42
ビルゲイツ 185センチ
532日本@名無史さん:2006/08/14(月) 09:58:39
デブといえば義元と家康か。
この2人が大柄って言われてた資料とかあるのかな?
533日本@名無史さん:2006/08/14(月) 10:15:43
>>527
定ちゃん 164a60`
534日本@名無史さん:2006/08/14(月) 11:09:19
>>529
確かあちこちの記録に「小柄だった」と
書いてあったような。
535日本@名無史さん:2006/08/14(月) 11:22:20
>>532
確か藤堂高虎も肥満だったとか
536日本@名無史さん:2006/08/15(火) 02:56:30
空海は?
537日本@名無史さん:2006/08/24(木) 14:36:08
>>532
西郷もだろ。
身長は5尺9寸
大食漢で飯の後にでかい文旦3つ食った伝説がある
538日本@名無史さん:2006/08/24(木) 14:49:39
政治家に身長が高い人が多いのはなぜ?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1153967683/
539日本@名無史さん:2006/09/01(金) 05:41:26
著名な映画監督も、長身の人が多いと聞くね。
540日本@名無史さん:2006/09/03(日) 01:25:53
前田利家は甲冑や着物のサイズから180cm。
息子たちも大柄だったらしいが。
541日本@名無史さん:2006/09/03(日) 20:47:26
武家は基本的に蝦夷なので背が高い場合が多い
公家は韓民族だから当然チビ
542日本@名無史さん:2006/09/10(日) 03:39:23
山岡鉄斎はでかい
543日本@名無史さん:2006/09/11(月) 17:08:34
>>450-451
支那畜はその頃から鯖を読む病気があったんやな。
544日本@名無史さん:2006/09/12(火) 08:38:37
公家が小さいのは、極度の運動不足の為。
姫なんかほとんど歩かないし、男も歩かない。
東にいた源氏は平均身長が160cmだったが、
京都に定住した平家は150cmくらいで、それで滅びたという説がある。
姫なんか130cmくらいのもいたとか。

545日本@名無史さん:2006/09/12(火) 11:47:35
大人のお姫さんが身長130cmだって?うちの妹(中一)とほぼ同じやん。
公家の男性も小さいな!私は女で162cmだが、当時にすりゃ大女だな。
546日本@名無史さん:2006/09/13(水) 00:54:02
豊臣秀頼は2mぐらいあったらしい
547日本@名無史さん:2006/09/13(水) 01:00:57
130cmのお姫様ってカワイイなw
548信長:2006/09/13(水) 09:20:02
加藤鷹もデカイ
549日本@名無史さん:2006/09/14(木) 22:16:53
>>541
適当なこと抜かすなボケ。
550日本@名無史さん:2006/09/19(火) 22:42:37
近衛文麿 177cm
551日本@名無史さん:2006/09/24(日) 09:20:11
ムッソリーニが、ヒトラーの事を「あのチビが!」みたいに
罵ったことがあるらしいが、自分の方が背が低いのに(笑

それより、宮本武蔵が身長178〜182センチぐらいだったってのは
本当なのかな?
バカ力+すごい不潔なのは有名だが、この身長で怪力だったら強いはずだわ。
現代だったら、2メートルぐらいに匹敵するスペックだよね。
552日本@名無しさん:2006/09/24(日) 11:05:20
六尺あれば、今でもプロスポーツマンにはなれますがな。
当時だったら一流の体格。
553日本@名無史さん:2006/09/24(日) 14:10:41
ひでよりは体重も160越えていたらしい。
ながまさの血をひいてるからかな
554日本@名無史さん:2006/09/24(日) 16:08:13
石原裕次郎は、177センチ
ミスターより、やや低い
慎太郎は178センチか
555日本@名無史さん :2006/09/25(月) 22:33:48
長宗我部盛親は180くらいあったとか。
556日本@名無史さん:2006/09/25(月) 23:07:09
557日本@名無史さん:2006/09/26(火) 00:51:34
服部半蔵は195から205くらいあったらしい。
558日本@名無史さん:2006/09/26(火) 01:51:35
豊富秀吉150弱
豊富秀長 同じ
559日本@名無史さん:2006/09/29(金) 01:08:19
千利休もでかい。
利休の鎧から推定180くらいなんだよな。
560日本@名無史さん:2006/09/29(金) 02:37:30
前田利家は長身のイケメンだったので、信長に寵愛されたという。
今で言えばもこみち君みたいな感じか?
561日本@名無史さん:2006/09/29(金) 12:31:33
(-_-;)
562日本@名無史さん:2006/09/29(金) 14:45:41
いや、そんなとこであってそうだが
563日本@名無史さん:2006/09/29(金) 17:56:57
明治天皇168センチか
小さいと聞いてたからもっと小さいと思ってた
564日本@名無史さん:2006/10/02(月) 00:54:23
幕末生まれで168センチだったらむしろ大柄なぐらいだろ?
光格天皇の血を引いている割には小さいとも思うけど。
しかし、皇室って代を重ねるごとに小柄になってる珍しい家だね。
565日本@名無史さん:2006/10/02(月) 00:57:28 BE:793817478-2BP(0)
そりゃあ、身長は小さい方が優性遺伝だからね
でないと人間の体はどんどん大きくなって行くからね
恐竜の二の舞にならないように、自然の摂理が働いているんだよ
566日本@名無史さん:2006/10/04(水) 09:03:07
秋篠宮は割とありそうだがな
567日本@名無史さん:2006/10/04(水) 10:19:40
加藤清正181cmはちょっと違うような気がします。
あの人は長烏帽子兜を含めて六尺だったように記憶しております。
本当は身長160cmぐらいだったと・・・。
568日本@名無史さん:2006/10/04(水) 11:40:48
戦国時代の馬って今イメージするよりだいぶ小さいから、
武将の体格がでかいと不利だったりしなかったのかな。
569日本@名無史さん:2006/10/07(土) 04:49:02
馬は実際の戦闘には使わなかったと思う
570日本@名無史さん:2006/10/07(土) 09:09:51
使ってるけど
571日本@名無史さん:2006/10/07(土) 11:04:00
幕末で168ってかなり巨人だろ
今の感覚だと180はある
572日本@名無史さん:2006/10/07(土) 18:30:14
>>1
かなりいい加減な数字だな
573日本@名無史さん:2006/10/13(金) 16:38:06
キムタクって背小さいよな
574日本@名無史さん:2006/10/13(金) 16:48:27
久坂玄瑞は180cmオーバー
575日本@名無史さん:2006/10/21(土) 17:37:42
明治天皇は崩御のときに諮ったのが168センチ。
当時の平均身長より、10センチ以上高かったんだよな。

目が鋭いし、今の皇族より外見がかなり↑(以下略
ドイツに留学して、ドイツ貴族の娘と勝手に婚約して
強制帰国さされた親王と同じく、白馬が似合う数少ない皇族だね。

それより、聖徳太子が巨漢ってのは事実なのか?
優男の文士調のイメージが狂うな。
576日本@名無史さん:2006/10/21(土) 17:41:20
明治天皇・・・202cm
織田信長・・・196cm
豊臣秀吉・・・189cm
徳川家康・・・185cm
武田信玄・・・204cm
宮本武蔵・・・195cm
坂本龍馬・・・197cm
高杉晋作・・・194cm
土方歳三・・・190cm
577日本@名無史さん:2006/10/21(土) 21:52:13
>>575
当時の写真はほとんど修整ry
578日本@名無史さん:2006/10/21(土) 22:11:43
アル・カポネはどんくらいあるの?
imdbに179って書いてあるんだけど・・・
579日本@名無史さん:2006/10/24(火) 07:41:29
死後測定は高くなる(例ナポレオンやベートーヴェンは生前の記録より遺体や遺骨計測値のほうが数センチアップ)理由は横になるから背骨が伸びきった状態(朝と夜じゃ身長が違う)と死後の筋肉の硬直(生前は尻の肉の柔らかさが、背骨をくの字にしてる)から。
580日本@名無史さん:2006/10/24(火) 07:45:31
ベートーヴェンは生前は162で遺骨は165。ナポレオンは生前は160弱か強で死後は167。と記録ある
581日本@名無史さん:2006/10/24(火) 10:03:53
織田信長・・・168m
豊臣秀吉・・・140m
徳川家康・・・157m
徳川綱吉・・・124m
徳川吉宗・・・181m
582日本@名無史さん:2006/11/10(金) 20:16:29
綱吉124ってどこから出てきたんだよ
三百年前とはいえあんまりだろ
583日本@名無史さん:2006/11/18(土) 07:13:52
坂本竜馬は175cm。
これははっきりしている。
584日本@名無史さん:2006/11/18(土) 21:35:21
松坂はサバ読んでる。実際は178くらいだった。
585日本@名無史さん:2006/11/20(月) 08:03:05
真田幸村(信繁)は兄・信行によると小柄で気の優しい人だったそうな。
150前半くらいかな?
586日本@名無史さん:2006/11/20(月) 08:21:46
写真で観て判断すると
坂本龍馬175前後
…この時代(江戸時代の男子平均157cmらしい)ではたしかに大柄に見える

徳川慶喜150以下
…かなり小さい。間違いなく150cmない

中岡慎太郎150cm代
…かなり小さい

近藤長次郎150cm以下
…かなり小さい。150cmない。

陸奥宗光170cmぐらいに見える
…結構高め?

高松太郎
…ギャル男

俺 181cm
…現代では少し高め
587日本@名無史さん:2006/11/20(月) 11:39:07
堂上平氏の祖・高棟王は初期平安時代には珍しい180p越の長身だったらしい。子孫の二位の尼は旦那の清盛よりでっかかったりして。時忠女はだんなよりでっかかったかもな。義経ってチビだったらしいし。
588日本@名無史さん:2006/11/24(金) 11:54:48
近藤長次郎って短足だったらしい
589日本@名無史さん:2006/11/24(金) 21:50:57
風間小太郎?だったっけ?は?
590日本@名無史さん:2006/11/24(金) 22:13:37
豊臣秀頼・・197p
淀君の両親である浅井氏とお市が長身だったらしいから不思議ではないな。
591日本@名無史さん:2006/11/24(金) 22:19:20
>>576
上田JAPAN?
592日本@名無史さん:2006/11/24(金) 22:22:49
>>586
なんか龍馬って小柄な男が飄々と、ってイメージあるけど、意外と長身威圧型だったのかもなw
593日本@名無史さん:2006/11/24(金) 22:27:10
>>590
そんなでかいのに、出陣しないから負けるんだよ。
594日本@名無史さん:2006/11/25(土) 12:05:49
>>590
親父の大野もでかい
595日本@名無史さん:2006/11/25(土) 17:31:56
もともとあまり大きいほうではなかったから、中学高校で背が伸びてマジ嬉しかった
電車のドアに頭擦るようになって、頭下げるのなんか本来はウザイはずなのに当時はそれを見せびらかすようなしぐさ
身長聞かれて、178cmって答えるのが気持ちいい
さすがに最近は違うけどな
こんな奴いる?
俺って自分でもDQNと思う
596日本@名無史さん:2006/11/25(土) 18:21:52
あげ
597日本@名無史さん :2006/11/25(土) 18:27:35
長宗我部盛親って大きかったよね?
598日本@名無史さん:2006/11/25(土) 18:32:57
豊臣秀吉・弟の秀長

共に小柄過ぎる146cm 【その時歴史が動いた】

鎧兜など当時着ていた衣装などから判明されたらしいと言っていた。
599日本@名無史さん:2006/11/26(日) 15:58:58
秀吉はそんなもんだろうが秀長は158ぐらいというイメージがあったな
600日本@名無史さん:2006/11/26(日) 23:44:05
加藤清正は実は150代 烏帽子で長身にみせかけていた
601日本@名無史さん:2006/11/27(月) 00:21:48
東京千代田区【歴史時代書房(時代屋)】本屋スタッフが選んだ好きな戦国武将トップ10
@真田幸村

A伊達政宗

B明智光秀

C織田信長

D竹中重治(半兵衛)

E立花道雪・高橋紹運・立花宗茂

F石田三成

G小西行長

H宇喜多秀家

I長曽我部 信親・盛親
602日本@名無史さん:2006/11/27(月) 23:37:36
秀頼は2m近くで160kgぐらいあったらしいが、当時の日本では一番デカかったんじゃないか?
現代の感覚で言えば210cm以上だ
603日本@名無史さん:2006/11/27(月) 23:39:05
なにが2メートルだよ馬鹿
604日本@名無史さん:2006/11/27(月) 23:39:14
アメリカの肥満児みたいなもんか
605日本@名無史さん:2006/11/27(月) 23:50:50
史上最強の力士、雷電為右衛門(江戸時代)が197センチだけど、
いくらなんでも秀頼がそれと同じってことはないだろう。
ただ、非常なデブだったらしい。
606日本@名無史さん:2006/11/27(月) 23:59:14
秀頼は運動不足の色白デブだな
607日本@名無史さん:2006/11/28(火) 00:00:42
ファミコン三昧って感じ?
608日本@名無史さん:2006/11/28(火) 09:50:41
>>605
雷電為右衛門が197センチって言いたいだけなんちゃうか?
秀頼は2メートルって記録が残ってるから2メートルなんだよ
609日本@名無史さん:2006/11/28(火) 11:27:27
小林幸子
身長9m 両翼30m
610日本@名無史さん:2006/11/28(火) 12:10:10
秀頼の頭蓋骨みたいなのがあるらしいが、
ホンマンとか馬場とかあっち系の形らしい
まあほんとに秀頼のかって言われたら眉に唾ぬりたくらなきゃならんが
611日本@名無史さん:2006/11/28(火) 17:44:29
伊達綱宗 155p血液型B型
612日本@名無史さん:2006/12/03(日) 19:04:37
>樋口一葉は140cm台、写真・絵で身長を推定

ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061202i406.htm
613日本@名無史さん:2006/12/13(水) 00:31:39
男性が彼女に求める理想

10センチ低いくらいがいい → 1375票(34.4%)
身長差は全く気にしません → 928票(23.3%)
20センチくらい低いと最高 → 540票(13.5%)
同じくらいが理想です → 476票(11.9%)
20センチ以上低いのが理想 → 465票(11.6%)
自分より背が高い人が理想 → 215票( 5.3%)

女の理想身長は男の身長×0.95〜0.97
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/single/1165773767/
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1165773527/
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/x1/1165759998/
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1165773882/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1165773687/
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/wom/1165760095/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1165773636/
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1165760281/
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1165759838/
614日本@名無史さん:2006/12/14(木) 04:03:40
本多忠勝はどのくらい?
百戦練磨の強者で4メーター近くの槍を使っていたならさぞかし大男だろう
615日本@名無史さん:2006/12/14(木) 09:15:42
政治家や有名人等【VIP】専属のSP(ボディーガード)協会採用資格(条件)
◎男性175cm以上 柔道2段以上・剣道2段以上・拳銃3級以上
◎女性160cm以上 合気道三段以上・剣道3段以・上拳銃3級以上
現代相撲新弟子検索規準
最低でも身長173cm以上体重85kg以上がないと検査にパスできない。
昔参勤交代などの大名行列では 1番前を歩くのが裸足 刀一本の足軽侍
身長は低い。
2番目を歩くのは背丈が高くがっしりした侍 2番歩く侍は2本刀を脇に挿していた。足軽と服装も違いいかにも強い人々が並んでいた。
616日本@名無史さん:2006/12/14(木) 15:57:39
将軍様…153cm
617日本@名無史さん:2006/12/14(木) 16:37:27
お市とガラシャと淀殿が知りたい
618日本@名無史さん:2006/12/14(木) 18:04:05
>>614
4mの槍は珍しくないんじゃない?
ちびという記録はない、江戸時代なら大男という話し有り

でも何より本人が着用したという具足が残ってるんだよな
もっとメジャーならそこから推測した話を聞いたりするんだろうが・・・
ちょくちょく展示されるから他の具足よりでかいかどうか見ればいいんじゃないかな
でも具足から推測ってよくわからんよ、胴回りがでかい家康とかのが大きく見えたりするかもしれんし
619日本@名無史さん:2006/12/14(木) 19:01:24
178cm無い男は遺伝子レベルで劣等種
620日本@名無史さん:2006/12/17(日) 22:13:53
621日本@名無史さん:2006/12/28(木) 12:18:58
この前久しぶりに昔の友人にあったけど結構背伸びてた
どのくらいなのって聞いたら181だって
どう見ても178くらいなのに
嘘だろうって言っても絶対認めない。
一般人でもサバ読むんだね。
622日本@名無史さん:2006/12/28(木) 13:32:07
身長よりも知能が低いとか顔面ブサイクなのも遺伝子的に劣等種
過去の血筋がいいほど顔面偏差値上がっていくのは周知の事実だ
623日本@名無史さん:2006/12/28(木) 17:32:03
皇太子・・・
624日本@名無史さん:2006/12/29(金) 04:31:22
坂本龍馬は身長五尺8寸あり、土佐の大男と言われたそうだが。
当時は175cmあたりあると大男か。
625さつま:2006/12/29(金) 05:33:41
さいごうたかもりは185cmくらいだった。
626日本@名無史さん:2006/12/29(金) 17:45:35
582さん、綱吉は小児症だったらしいよ
627日本@名無史さん:2006/12/29(金) 18:12:44
そんなに小さくて威厳の無い人間がわざわざ館林から迎えられて将軍になったわけか。
628日本@名無史さん:2006/12/29(金) 18:18:42
124cmって
大型犬の体高並じゃねーかwww
629日本@名無史さん:2006/12/29(金) 20:20:37
「蚊を殺しただと!?そなたは打ち首じゃあ!!」
630日本@名無史さん:2006/12/29(金) 20:36:34
>>627
神田
631日本@名無史さん:2007/01/14(日) 16:19:10
46 スリムななし(仮)さん New! 2007/01/14(日) 15:00:09
身長178cmと180cmなんて大して変わんねーよ
そんなオレは179cmだがもちろん彼女いない

47 スリムななし(仮)さん New! 2007/01/14(日) 15:50:02
>>46
179なら180と178の違いはハッキリ分かるはずだ。お前178以下のチビだろ

48 スリムななし(仮)さん New! 2007/01/14(日) 15:50:46
なんで分かった?

85 ('∀`) sage New! 2007/01/14(日) 12:04:09
会社の健康診断で179.7cmだったオレは180cmといっていいですか?

86 ('∀`) New! 2007/01/14(日) 14:51:21
いいよ。

87 ('∀`) New! 2007/01/14(日) 15:14:45
別に3ミリくらいなら誰も気にしない。てか起きた瞬間は180あるはずだからOK

88 ('∀`) New! 2007/01/14(日) 15:54:05
そんなこといったら178台のチビも朝は180になってしまうぞ
昼か夜の身長を申告しろよ

89 ('∀`) New! 2007/01/14(日) 15:59:51
だから別にいいんだよ。はっきり言って178と180なんか俺からしたら一緒。なら昼180しかないやつは夜179になるしな。と183の俺が言ってみる

92 ('∀`) New! 2007/01/14(日) 16:05:04
>>89
178の一重猿死ね
632日本@名無史さん:2007/01/14(日) 18:15:38
綱吉小男説は与太話の域を出ない。デタラメだよ。
あそこの寺の位牌は増上寺で発掘された実際の歴代将軍の身長と対応してないから、
綱吉だけ持ち出しても意味なし。
633日本@名無史さん:2007/01/15(月) 17:14:25
身長178cm、青学、スポーツで県大会ベスト8
腫れぼったい一重瞼で、鼻の下が1.5cmもある間延びしたしまりのない猿顔
適度に楽器とか弾けて、年収は400万台くらいが一番。
634日本@名無史さん:2007/01/16(火) 01:27:00
加藤鷹18p
加藤紘一はどれくらいだろ?
635日本@名無史さん:2007/02/15(木) 10:44:12
西郷隆盛179cm
636日本@名無史さん:2007/02/15(木) 13:12:16
西郷って俺より小さいのな
2mくらいあるのかと思ってた
637日本@名無史さん:2007/02/15(木) 17:10:27
>>635
当時の日本人成年男子の平均は160cm以下だから、
現代の感覚だと190cm以上の人に見えるのかな?
(明治33年 157.9cm)17歳男平均
638日本@名無史さん:2007/02/18(日) 22:12:22
これからみなさんが混乱しないように
有名人には
1 身長
2 体重
3 3サイズ
4 血液型
5 足のサイズ
6 測定時期
7 DNAサンプル
を登録することを義務付けましょう。世界中で。
インチキするなよ、有名人ども。
いや、俺の妄想なんだけどね。
639日本@名無史さん:2007/02/24(土) 00:53:41
加藤紘一は166と何かの本に書いた(図書館で首相候補履歴書みたいな本でみたがかなり昔の本)。徳川将軍の位牌の高さは身長じゃなくてなんらかの宗教的な意味が含まれてるんじゃないの?
640日本@名無史さん:2007/02/24(土) 02:22:08

一尺 → 30,3センチじゃないか?

西郷・大久保が六尺なら180以上だろ。
641日本@名無史さん:2007/02/24(土) 02:45:19
それはないなw
180越えが出てきたのは栄養状態の良くなった最近だ。
642日本@名無史さん:2007/02/24(土) 02:46:21
あ、彼らは六尺もなかっただろうって意味ね
643日本@名無史さん:2007/03/05(月) 23:17:55
畠山義続は162。畠山義続画像から細かく分析した結果。
644日本@名無史さん:2007/03/05(月) 23:21:10
ほんものの武田信玄は冑や鎧から158くらい。畠山じゃなくて信玄ね。
645日本@名無史さん:2007/03/06(火) 02:35:54
普通だな、謙信も家康も政宗も160弱
646日本@名無史さん:2007/03/06(火) 05:34:44
647日本@名無史さん:2007/03/31(土) 21:10:24
万太郎
648日本@名無史さん:2007/03/31(土) 21:35:57
綱吉ってただの奇形じゃん。
小動物の気持ちになれるのも何となく分かる。
子が上手く育たなかったのも遺伝的なものなんじゃん。
649日本@名無史さん:2007/03/31(土) 21:45:24
>>648
誰に似たんだろうねえ
650日本@名無史さん:2007/04/22(日) 15:38:04
宝井秀人 158cm
651日本@名無史さん:2007/04/27(金) 13:51:07
東郷平八郎さんはいくつくらいだったかわかるー?
結構いい顔してるよね( *´д`)
652日本@名無史さん:2007/04/27(金) 15:26:44
綱吉の低身長はどっかの寺の位牌の高さを根拠にした与太話。
そんなの真に受けてるヤツはバカ。
653よしき:2007/04/28(土) 16:31:37
412さん!変な顔文字張らないでください!
654日本@名無史さん:2007/04/28(土) 20:59:10
日本で暮らすなら、173センチくらいが丁度いいね。

デカイと目立つし、俊敏に動けない。

身長が高くて得するのは、モデルか俳優。

逆に、170センチ以下はキツイね・・・
655日本@名無史さん:2007/04/29(日) 18:19:51
>>654
丁度いいのとキツイのがわずか3cmの差かよw
俺176で実家の鴨居の高さが175くらいだけど
そこに立っても敷居の分ぎりぎり頭が痛くないし
歩いて通れば足に角度がつく分、まったくかがむ必要ない
兄が185以上あるが知らぬうちに猫背になったり
車の座席も狭そうだし、ぜ、全然羨ましくないんだからねっ!
656日本@名無史さん:2007/05/03(木) 16:41:44
岡田有希子155センチ、コンパクトグラマーの走り(~0~)ハアハア
657日本@名無史さん:2007/05/03(木) 21:44:34
有名人の身長を推測するサイト 
http://news.ameba.jp/2007/05/4499.php
658日本@名無史さん:2007/05/03(木) 23:31:13
えいくらなな  178cm
659日本@名無史さん:2007/05/04(金) 01:53:25
戦国時代の馬は現在のポニー程度なんだから殆んど小男でしょう。
660日本@名無史さん:2007/05/19(土) 17:31:37
野口英世 153cm
661日本@名無史さん:2007/07/02(月) 22:34:28
織田信長・・・168cm
豊臣秀吉・・・140cm
徳川家康・・・157cm
徳川綱吉・・・124cm
徳川吉宗・・・181cm
662日本@名無史さん:2007/07/29(日) 21:19:24
ewthwetetjn




,ry,yu



tem,et,t



dhfgh


ygfnrnewrnrwe



bnbgnbwdgbn




nwrynwyrn





663日本@名無史さん:2007/08/06(月) 16:33:38
徳川家康 159cm
  秀忠 158cm
  家光 157cm
  家綱 158cm
  綱吉 124cm
  家宣 160cm
  家継 135cm
  吉宗 155cm  
  家重 156cm
  家治 153cm  
  家斉 156cm
  家慶 154cm
  家定 149cm
  家茂 156cm
  慶喜 155cm
664日本@名無史さん:2007/08/11(土) 07:39:03
日本の有史上、現代人がズバ抜けて高いのです。
もっとも日本に限った事ではありませんが、
なぜなら、豊富な食事や発達した栄養学などから身長が高くなるわけです。
近代以前は米が万能の食品として考えられ、乳幼児に重湯だけ飲ませるような恐ろしいことも行われてました。

あと「鎌倉時代や南北朝の武士が身長が高かった」という説はありますが
それもあくまで現代よりかなり低い数値です。
坂東武者や当時の人物が高身長だったとは言いますが、
現代人ほどではありません。
ちなみに源義経の身長は鎧から推定して150cm程度だったそうです。
ただし彼は「小柄だった」といわれてはいますが。

日本人の平均身長移り変わり
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5215/sintyou.htm
http://www2.ttcn.ne.jp/~kazumatsu/sub201.htm
http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/WAJIN/123.html

補足
ただし、武士階級の人物が経済的に裕福で食事の量質も優れていたので
他の階級に人間よりも幾分は大柄だったという事は考えられます。
昔の日本は現代のような総中流社会ではなく、食うや食わずの生活をしてきた
大多数の民と武士階級には身長差があるとも考えられます。
なんせ当時の日本の95%が農民だったわけですし、農民の中でも富農や半士半農の裕福な農民もいたでしょうが、
当時の記録では「毎年、農民が餓死したとか年貢が払えず処刑された」とかいう記述もあります。
ましてや経済的に最も裕福であると考えられる武将や有名人物をを基準に
全体を把握するのは少々、無理があるかもしれません。
ようするに有名人物より大多数の民の方がずっと身長は低かったと考えられます。
665日本@名無史さん:2007/08/11(土) 10:50:43
和田アキ子…2m80cm
666日本@名無史さん:2007/08/11(土) 12:36:47
綱吉の低身長については家継135cm と入れ替わってるとも言われてるね。

でも歴史上の人物って言っても総数は随分、多いから、
少人症の人物の一人や二人もいてもおかしくはないと思うが。
667日本@名無史さん:2007/08/11(土) 14:46:40
>>665 スマン!2m81cmだった訂正
668日本@名無史さん:2007/08/11(土) 15:36:23
綱吉低身長説なんて与太話信じるなよ。
669日本@名無史さん:2007/08/12(日) 13:09:44
>>668
与太話じゃないですから!
残念!!
670日本@名無史さん:2007/08/12(日) 14:45:50
戦前の成人男性 
日本人160cm、朝鮮人165cm、華北人166cm
671日本@名無史さん:2007/08/13(月) 10:08:32
>>670
そんなにデカかったかな?
とても169cmもあったとは思えんが。
672日本@名無史さん:2007/08/20(月) 02:24:51
徳川が国民の90%以上を占める農民を生かさず殺さずなんて扱いしなければ
日本人は今より体格も優れて高身長になってただろうにな
673日本@名無史さん:2007/08/20(月) 03:01:03
>>672
でも米ばっか食ってもなあ。ステーキとか食わなきゃ
674日本@名無史さん:2007/08/21(火) 19:30:06
年貢もなくて、魚や魚介類も摂取してた弥生時代の人は男で平均163cmあったんだから
江戸時代の過度の年貢で米も食べれない
金もないから食べ物も買えない。なんて状況にしなければ
170cm近くはなってたんじゃないかな〜。
昔の人は運動量も半端ないし筋肉もついて整った体系になって
昭和になれば180cmも普通になってたかも知れん

仏教で肉食が禁じられてたときでも鹿、猪、鶏とか肉を食べる人はいたし
宗教よりも、その時代に人がどんな扱いされてたかが原因だと思うけど
675日本@名無史さん:2007/08/21(火) 20:32:49
日本人は仏教の影響で肉を食べなくなったからな。
仏教の影響がない縄文、弥生時代の日本人は、
鳥や獣の肉を大いに食べていたんじゃないか?
ちなみに、江戸時代は低温期で平均気温が低く、飢饉が多かった。
年貢の重い負担もあるが、
冷害のために食べ物にありつけない人が特に増えたらしい。
676日本@名無史さん :2007/08/21(火) 21:51:06
薩摩じゃ集団で人に群がって歯と爪で引きちぎって喰らってたがな。

ほりえもんならぬ”ひえもん”というらしい。
677日本@名無史さん:2007/08/22(水) 17:57:33
戦国の槍は長いからパワーがいるんだろな、戦で槍で出世した清正 利家 高虎とかデカイし。


ヤマトタケル 義経 秀吉 東郷平八郎 超偉業の司令官は小さい。
678日本@名無史さん:2007/09/27(木) 04:41:41
猫ひろし215センチ
679日本@名無史さん:2007/10/05(金) 15:53:06
お市の身長ってどれくらいなんだ?
当時としては大柄だったといわれているけど。
160センチぐらいか?
680日本@名無史さん:2007/10/05(金) 18:51:44
俺 172センチ
681日本@名無史さん:2007/10/06(土) 14:39:51
ハイドの身長は156p。

682日本@名無史さん:2007/10/06(土) 17:15:52
>679
お市は小柄なんじゃなかった?
683日本@名無史さん:2007/10/06(土) 22:55:49
>>679
当時の男性の平均身長がだいたい160だから
165、6ぐらいじゃないかと勝手に思ってる。
170超えの人も結構いる現代の女性でも
175ぐらいならでけえと思うし。
684日本@名無史さん:2007/10/07(日) 03:11:48
でも中肉中背の信長が160cmでお市が165cmってなんか萎える
685日本@名無史さん:2007/10/07(日) 20:16:40
お市は170以上あったらしい。
兄信長は165前後
686日本@名無史さん:2007/10/08(月) 17:06:55
信長は長身痩躯とも言われて165
お市は大女とあるが昔は横にでかくても大きいって言うからな
まあ現代でもそうか
成人男性の平均身長並みのデブと予想、160cm80kgとか?80は言いすぎか

孫の秀頼は190以上百数十kgらしいが
大野がでかいから秀吉ではなく、織田系と大野系の巨漢エリートと予想
687日本@名無史さん:2007/10/09(火) 04:46:08
お市は今で言えば身長180以上のスーパーモデルって感じじゃないのかな?
宣教師が書き残した写実的な信長の肖像画は現代的な顔のかなりのイケメン
だったからお市も信長似の現代的な美女だったんじゃないのかな?
浅井長政だけでなく柴田勝家や秀吉も惚れてたぐらいだから。
688日本@名無史さん:2007/10/09(火) 04:59:33
女性の場合、20歳を過ぎても背が伸びることがあるからな。
軟骨、関節が柔らかいから。
お市は大大名の妹だから食事も高たん白なものをいくらでも食べれただろうし
寝る子は育つというように過度な労働をする必要もなかったから十分な睡眠も
取れて成長ホルモンが分泌されやすかったのだろう。
あと武家の娘だから多少は武芸の稽古もやっていただろうから適度な運動も
できただろう。
まあただの巨人症女だったのかもしれんが
689日本@名無史さん:2007/10/09(火) 05:05:37
二宮金次郎はデカかったらしい。
180cm以上あったそうな。
690日本@名無史さん:2007/10/09(火) 06:39:37
>>687
まあ顔は知らんが体型は立派なもんだろうな
美人を書いた絵もふくよかなものが多いし、スマートなのが良いなら
高貴な女性に媚を売るために書く場合そういう風にアレンジするだろうが見たことないし
長政も秀吉も勝家も、当時の感覚通りにお市が色白でぶだから良かったとも言える
691日本@名無史さん:2007/10/10(水) 07:21:08
お市はしずちゃん系のデカブツだったと思うけどな
692Honaldo Maxell:2007/10/10(水) 19:26:45
豊臣秀吉・・・140cm

まぁ 五尺もなかったらしいからな

秀次は160ぐらいか
693日本@名無史さん:2007/10/10(水) 19:37:43
法隆寺の夢殿にある仏像が聖徳太子をモデルにして作られたんだっけ?
かなり大きかったような…
694日本@名無史さん:2007/10/10(水) 20:37:58
曙太郎
203cm
695日本@名無史さん:2007/10/17(水) 10:53:57
良スレ上げ!
696日本@名無史さん :2007/10/17(水) 12:46:45
>>682
大女で横幅もあったらしい、旦那もデカピザ
697日本@名無史さん :2007/10/17(水) 12:47:56
ついでに一重色白の下膨れ
698日本@名無史さん:2007/10/20(土) 01:21:44
誘導尋問的な「男女共同参画社会に関する世論調査」
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gender/1192459734/

ttp://www8.cao.go.jp/survey/h19/h19-danjyo/
ttp://www8.cao.go.jp/survey/h19/h19-danjyo/3.html
ーーー(引用ここから)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q3〔回答票3〕 今後,あなたが,男女が社会のあらゆる分野でもっと平等になるために最も重要と思うことは何でしょうか。この中から1つお答えください。

(13.4) (ア) 法律や制度の上での見直しを行い,性差別につながるものを改めること
(23.8) (イ) 女性を取り巻く様々な偏見,固定的な社会通念,慣習・しきたりを改めること
(23.1) (ウ) 女性自身が経済力をつけたり,知識・技術を習得するなど,積極的に力の向上を図ること
(18.8) (エ) 女性の就業,社会参加を支援する施設やサービスの充実を図ること
(11.4) (オ) 政府や企業などの重要な役職に一定の割合で女性を登用する制度を採用・充実すること
(2.2) その他
(7.3) わからない
ーーー(引用ここまで)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全体的にひどい調査であるが一番わかりやすいQ3を例にあげました。
イウエオで「女性」問題のみが選択肢にあり、「男性」の選択肢は一つもありません。

こんな結果誘導的な調査に納得できますか?
Q3にどう答えても女の地位は上がるだけで下がることは決してない。

この調査により、女性不遇との結果が発表され、男性差別の政策がドンドン推し進められています。
699日本@名無史さん:2007/10/21(日) 04:18:17
ttp://www8.cao.go.jp/survey/h19/h19-danjyo/
ttp://www8.cao.go.jp/survey/h19/h19-danjyo/3.html
ーーー(引用ここから)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q3〔回答票3〕 今後,あなたが,男女が社会のあらゆる分野でもっと平等になるために最も重要と思うことは何でしょうか。この中から1つお答えください。

(13.4) (ア) 法律や制度の上での見直しを行い,性差別につながるものを改めること
(23.8) (イ) 女性を取り巻く様々な偏見,固定的な社会通念,慣習・しきたりを改めること
(23.1) (ウ) 女性自身が経済力をつけたり,知識・技術を習得するなど,積極的に力の向上を図ること
(18.8) (エ) 女性の就業,社会参加を支援する施設やサービスの充実を図ること
(11.4) (オ) 政府や企業などの重要な役職に一定の割合で女性を登用する制度を採用・充実すること
(2.2) その他
(7.3) わからない
ーーー(引用ここまで)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全体的にひどい調査であるが一番わかりやすいQ3を例にあげました。
イウエオで「女性」問題のみが選択肢にあり、「男性」の選択肢は一つもありません。

こんな結果誘導的な調査に納得できますか?
Q3にどう答えても女の地位は上がるだけで下がることは決してない。

この調査により、女性不遇との結果が発表され、男性差別の政策がドンドン推し進められています。


誘導尋問的な「男女共同参画社会に関する世論調査」 で検索してみて下さい。
700日本@名無史さん:2007/10/21(日) 05:22:55
大樹寺にある歴代将軍の位牌は、薨去後身長測定→駕籠にのせて(まるで
本人が乗っているように)行列組んで運んでたらしいけど。後の将軍の身長と
間違えることってあるかな?でも家継の遺骨は消滅してて分からないから
寛永寺の綱吉の墓を発掘するまで確かめようがないね。
701日本@名無史さん:2007/11/04(日) 00:03:49
ハイドは162です。
702日本@名無史さん:2007/11/06(火) 09:15:12
肖像画みても長政と淀はピザだろうけど市は違うだろうと。
長身なのは確からしいが。
703日本@名無史さん:2007/11/06(火) 10:26:12

“長身”竜馬、実は169センチぜよ

幕末の志士で6尺(約180センチ)とも5尺8寸(約174センチ)ともいわれ大柄とされていた
坂本竜馬の身長が169センチだったという研究結果が5日、明らかになった。肖像画の着衣や所持品
などから身長を推定する方法を2人の学者が開発。その結果、竜馬は平均よりは大きいものの、イメー
ジよりは小柄という結果になった。
司馬遼太郎氏の小説「竜馬がゆく」の主人公で知られ、大柄とされてきた幕末の風雲児・竜馬の身長は、
高くても169センチだったという寂しい研究結果が出た。算出したのは北里大の平本嘉助講師(解剖学、
10月死去)と山梨県甲州市郷土研究家の矢崎勝巳さん。2人は肖像画などで人物とともに書かれている
着衣や所持品をヒントに、解剖学的に身長を推定。竜馬の場合、ほとんどの和服の襟幅が当時から6セン
チか6・5センチのいずれかであることに着目し、全身写真で身長を計算すると156〜169センチと
なったという。平本さんによる江戸時代の男性の平均身長は160センチ弱。竜馬はかなり長身といわれ
てきたが実は平均より少々高い程度。現代では、お笑い芸人のリトル清原氏や小泉純一郎元首相と同じ高さだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071106-00000005-sph-soci
704日本@名無史さん:2007/11/06(火) 12:54:51
小泉首相はスリムでカッコよかったから、まああんなイメージでいいんでない?
705日本@名無史さん:2007/11/06(火) 12:57:05
豪傑の清正が159で、女性が168ってw
706日本@名無史さん:2007/11/06(火) 18:21:31
淀殿の身長が168cmもあったなら
夫の秀吉との身長差は相当なもんだったろうな
自分と約30歳も年の離れたおっさんであるばかりではなく
自分より約30cmも身長が低い夫・・・
淀殿が秀吉を愛せなくても無理はない
707日本@名無史さん:2007/11/07(水) 21:57:46
伊藤博文158センチ(だっけか
高杉晋作160センチ
(服からの推測らしいが)
708日本@名無史さん:2007/11/08(木) 17:24:57
桂小五郎(木戸孝允)は174cmで当時としてはかなり大柄
709日本@名無史さん:2007/11/08(木) 18:22:40
呂布209センチ
710日本@名無史さん:2007/11/08(木) 22:19:04
西郷隆盛
大久保利通
村田新八
川路利良
薩摩の傑物はみな大柄で180cm前後
711日本@名無史さん:2007/11/08(木) 22:59:27
大久保なんて成長期にはド貧乏だったのに、どうしてあんなにデカくなったんだろう
712日本@名無史さん:2007/11/09(金) 09:31:05
>>703
そのムチャクチャな測定方法で、
いったいなにが「明らかになった」のか理解不能。
韓国の歴史学じゃないんだから、、、
713日本@名無史さん:2007/11/13(火) 08:42:34
NHKの「独眼竜政宗」最終回で墓所の発掘調査のシーンがあった。
それによると血液型はB型で身長が142センチだったような希ガス。
若い頃は150センチ近いと思うのだが。
714日本@名無史さん:2007/11/13(火) 08:51:59
信長の身長は名古屋城に展示してある衣服から推定すると165〜168くらいらしい。
お市が実妹だとしたら信長に近い身長があっても不思議じゃない。
無事に4人も子供を産んでいるから太っていたとか背が低かったとは思えない。
715日本@名無史さん:2007/11/13(火) 15:27:24
>>713
政宗の推定身長は159.4だぞ
ミリ単位ってのは珍しいな
716日本@名無史さん:2007/11/20(火) 20:47:01
馬場正平209cm
717日本@名無史さん :2007/11/21(水) 04:57:12
>>714
お市は信長よりタッパもあり横幅もあった様だ
718日本@名無史さん:2007/11/23(金) 04:23:22
>>717
秀吉はそのでっかい女に憧れてたのか
そしてでっかい淀殿かw
天下人になりでっかい淀女を敬いか、、、マゾだなw
超権力者ならではのMの快楽だな、
サディストの権力者よりより愚かで好きだなw
719日本@名無史さん:2007/11/28(水) 18:47:42
>>718
それ別にMじゃないだろ
チビがスタイル抜群の長身美女をアヘアヘ言わせたいと思うのは
ごく自然なことだw

720日本@名無史さん:2007/12/10(月) 18:30:17
tjjrj



yiuyi




oiotuio




54y54uy45



yiiyt



ityityi



ytityit


721日本@名無史さん:2007/12/11(火) 07:53:48
日本人が獣肉を食わなかったってのは一種の都市伝説みたいなもんだよ。
獣肉を公然と食えなかったのは徳川綱吉の生類憐みの令って呼ばれる一連の政策があった時だけで
その前後では猪や鹿やウサギやタヌキや犬なんかをけっこう食べてる。
浄土真宗でも猟やすなどり(魚を獲ること)をしていいと教えていたし
薩摩藩江戸屋敷では養豚を行って豚肉販売で屋敷の維持費を捻出してる。

猪やウサギやタヌキや鹿が描かれている山クジラ屋の作者不明の江戸時代(?)の絵があるサイト
ttp://elib.doshisha.ac.jp/denshika/export/262/imgidx262.html
722日本@名無史さん:2007/12/11(火) 18:17:09
山岡鉄舟は写真見る限り結構大柄そうだ。

龍馬は写真から見るに、168〜172位が妥当じゃないかなあ。
723日本@名無史さん:2007/12/11(火) 20:46:04
伊達政宗は156〜158くらいらしい。
血液型はB。
724日本@名無史さん:2007/12/12(水) 21:52:39
>>721
おまいは歴史認識が浅いね。
725日本@名無史さん:2007/12/12(水) 22:52:40
>>722
188と聞いたことある
726日本@名無史さん:2007/12/13(木) 20:06:15
>>724
浅いのはお前
727日本@名無史さん:2007/12/13(木) 22:10:27
坂本龍馬は172だってNHKの番組で流れてたよ
西郷隆盛が180オーバーなんだってさ
728日本@名無史さん:2007/12/13(木) 22:11:01
坂本龍馬は172だってNHKの番組で流れてたよ
西郷隆盛が180オーバーなんだってさ
729日本@名無史さん:2007/12/14(金) 11:34:55
★男子中高生は“おやじ”より短足…学校保健統計調査速報

 今の男子中高生は“ちょいワルおやじ”世代の父親より短足?。
文部科学省が13日公表した今年度の学校保健統計調査速報で、
こんなデータが出た。意外な結果に文科省も「原因は分からない」
と首をひねっている。

 調査では、身長から座高を引いた数値を脚の長さとして、
身長に占める割合を算出。全国から抽出した約69万5000人の
今回データを、親の世代に当たる昭和52年度調査の数値と比較した。

 男子小4の場合、今回は45.6%で52年度の45.3%を
0.3ポイント上回るなど、男子小学生の各学年で30年前に比べ
同数値か0.4ポイントまでの範囲で比率が高かった。

 ところが男子高校生は今回46.3〜46.5%で、
3学年いずれも46.6%だった父親世代の数値を
0.2〜0.3ポイント下回った。男子中学生も46.6〜46.8%で、
それぞれ父親世代より0.1ポイント低かった。

 一方、女子は小1で0.3ポイント、小2で0.2ポイント
母親世代を上回り、小3から高3は同数値か、
プラスマイナス0.1ポイントの範囲内だった。

サンスポ http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200712/sha2007121411.html
730日本@名無史さん:2007/12/25(火) 21:19:22
戦国時代のオナゴ衆は130cm前後だったのかな?
日本男子のロリ指向はこのころ遺伝子に
刻まれたかw
731日本@名無史さん:2007/12/25(火) 23:45:46
背が低いからロリという短絡思考に嫉妬
732日本@名無史さん:2007/12/26(水) 13:18:43
その頃には日本人の男の身長も小さかった
733日本@名無史さん:2007/12/26(水) 15:40:30
オレあと10センチ欲しかった
734日本@名無史さん:2007/12/26(水) 18:38:20
山本権兵衛は190センチ!
735日本@名無史さん:2007/12/28(金) 11:41:47
戦国時代でも巨乳はいたんだろうな
736日本@名無史さん:2007/12/29(土) 00:05:35
宿沢広朗・・・・160センチだがスケールはデカイ
737日本@名無史さん:2007/12/30(日) 00:06:43
ゲルマン人 170cm
古代ローマ兵 155cm
738日本@名無史さん:2007/12/30(日) 16:04:03
ボニーピンク 160cm
739日本@名無史さん:2007/12/30(日) 17:18:39
浜崎あゆみ 153cm
倖田来未 152cm
misono 65kg(推定)
740日本@名無史さん:2007/12/30(日) 20:35:54
鎮西八郎為朝ってどのくらい?
741日本@名無史さん:2007/12/30(日) 20:45:40
この間ピグミーの成人男子が155とか150って見たけど。
じゃあ全然小さくないじゃん。
130くらいだと思ってた。
742日本@名無史さん:2008/01/12(土) 20:49:32
くぅちゃんはもう少し身長あったと思います。
確かmisonoが154a、くぅちゃんが155aだったと思いますが。
あゆは公式では156〜157aだそうです。(悪魔でもプロフィール上。実際はそれより低いとの説もあり)
743日本@名無史さん:2008/01/12(土) 20:59:13
>>740
148センチ
744日本@名無史さん:2008/01/13(日) 17:33:25
近衛文麿177
745日本@名無史さん:2008/01/19(土) 01:15:46
age
746日本@名無史さん:2008/01/20(日) 15:29:35
東宮さんは?
747日本@名無史さん:2008/01/20(日) 15:41:33
近衛文隆182センチ
748日本@名無史さん:2008/01/20(日) 23:01:16
俺(191cm)より高いのは日本の歴史上の人物では1人しかしらないかな
749日本@名無史さん:2008/01/20(日) 23:08:48
歴史上の人物ってなんだよ
記録に残ってる人全部だったら
相撲取りはでかいよ、実際に戦うほうじゃなくて
看板として使われてる、でく連中
750日本@名無史さん:2008/02/05(火) 22:51:38
俺は178cm
751日本@名無史さん:2008/02/05(火) 22:52:34
おまんこ
752日本@名無史さん:2008/02/27(水) 23:18:00
2ちゃんねる使用料

■閲覧

1スレッド 25円

■書きこみ
1レス  10

スレ立て 500円(大人の時間、ニュース速報は1000円)

■書きこみ放題

 プラチナプラン 4800円 閲覧無料 スレ立て200円、通常3スレ/月、実況5スレ/週の無料サービス

 ゴールドプラン 3500円 閲覧無料 スレ立て半額

2ちゃんねる使用金額が気になる方のために、
使用金額表示機能をつけてみました。

名前の欄に『 &rf&rusi&ran&ras&ran 』と書き込めば
【5800円】とか【27000円】の様に現在までの使用金額が表示されます。

使用金額の最大表示数値は99999円なのでそれ以上の場合は?????と表示されます。
請求額が気になる方はご活用ください。




753日本@名無史さん:2008/03/04(火) 20:30:34
浅田香織161cm
754&rf&rusi&ran&ras&ran :2008/03/24(月) 15:56:50
マンモス 意外と小さい
755日本@名無史さん:2008/03/24(月) 18:52:30
hyde 156cm
756うすじキノコ:2008/03/25(火) 13:53:30
綱吉124センチはこの前
学校で受けたい授業とかいう番組でやってたな

しかし平安時代の食事の再現とか見ると
こら栄養失調になるだろっていうくらいのもんだしなあ

運動もしねーしそんなもんなのかな
757鹿馬:2008/03/25(火) 20:22:31
運動はするんじゃないの?乗馬とか蹴鞠とか。
あと牛車とか輿に揺られるだけでも相当のカロリーを消費するから
PCの前に座りっ放しのきみたちよりかずっとスリムだったろう。
758うすじキノコ:2008/03/26(水) 04:49:19
お?こら俺194センチだが何か?
頬にいい音させたろか?なあ
759日本@名無史さん:2008/03/26(水) 04:59:45
なんやねんこいつ。しばくぞ
760日本@名無史さん:2008/03/26(水) 05:35:22
言い争いはやめろよな。
メーワクだから(^O^)
761日本@名無史さん:2008/03/26(水) 05:38:57
>>760
ニュー速民の俺に喧嘩売るって事?

対応しだいではちょっと許さないよ
適当に書き込む問題ではなくなった
俺がお前の書き込みコピぺしてきたし
対応しだいでは・・・下手したらニュー速VS日本史板の全面戦争に発展しかねない問題だ
762日本@名無史さん:2008/03/26(水) 07:10:32

ごめんな。許してくれるか?
763日本@名無史さん:2008/03/26(水) 14:09:43
死ねよボケ!!
764うすじキノコ:2008/03/26(水) 16:09:46
俺のエロ漫画板も強烈だぞ
お!師走のおうなって漫画家本気で怒らせたの俺くらいじゃけえ
765日本@名無史さん:2008/03/28(金) 00:46:03
13.6p
766日本@名無史さん:2008/04/03(木) 14:49:27
アル・パチーノ 167
実際はもっと小柄のはず
767日本@名無史さん:2008/04/12(土) 09:21:31
>>748
お前もしかしていつも友達にでかいって言われてないか?w
768日本@名無史さん:2008/04/12(土) 11:47:00
おまえら、安心しろ!
日本以外にも、歴史上の天才にはチビが多い。
あたりまえだが、才能や情熱は身長とは無関係だからw
769日本@名無史さん:2008/04/14(月) 01:37:44
>>766
パチーノは163
770日本@名無史さん:2008/04/14(月) 21:13:23
ナポレオンは?
771日本@名無史さん:2008/04/25(金) 23:12:24
オレ188cm
772日本@名無史さん:2008/04/26(土) 00:45:37
 それより秀吉の指6本の方がコワイ
773日本@名無史さん:2008/04/29(火) 12:36:34
徳川慶喜と松平容保の身長を教えてください
774日本@名無史さん:2008/04/29(火) 12:44:18
チビはおまいだろlwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
775日本@名無史さん:2008/04/29(火) 12:52:31
>>773 徳川慶喜は155とか150とか言われてるが不明。
明治天皇は崩御後実測したら168だったらしいが
遺骨から159と分かった伊達政宗とか例外を除いて歴史上の人物の身長の真相は不明だろう
松平容保も同様に
776日本@名無史さん:2008/04/29(火) 14:49:34
古墳に納められている石棺て本当に小さいな。俺は詰詰ぎりぎりにしても入らない。もし、足元と頭部に余裕持たせたとしたら、一体、何センチのチビなんだと思う。横幅も、せまっ!
777日本@名無しさん:2008/04/29(火) 17:08:24
>>775
衣服や鎧が残っていれば推定可能。幕末は特に。
778クリフト:2008/04/29(火) 21:13:29
「悪かったな。150しかなくて!」

この台詞、誰の台詞でしょうか?
779&rf&rusi&ran&ras&ran :2008/04/29(火) 21:31:57
uig
780日本@名無史さん:2008/04/30(水) 09:11:15
古墳時代に神若しくは神人として崇められていた支配階級である百済人はコーカソイドであるので平均身長210センチ程度は有ったらしい
現在は他民族との混血により平均身長は低くなったが
大韓民族の平均身長は185.6センチで世界最高レベルである
781日本@名無史さん:2008/04/30(水) 13:31:32
GWか・・・寂しい大学生活だな。
782日本@名無史さん:2008/04/30(水) 16:07:08
遊びに行かないのか?
783日本@名無史さん:2008/05/09(金) 23:47:18
山本権兵衛が190pというのは完全なガセ。
理由は子供を含む家族で撮った写真を見れば分かる。
普通の身長だったぜ。
784日本@名無史さん:2008/06/27(金) 17:17:36
写真が残っていれば計測OK。残っていない時代の人物は与太話
か類推。以上。
785日本@名無史さん:2008/06/27(金) 19:43:34
児玉源太郎
150
786日本@名無史さん:2008/06/27(金) 21:44:00
加藤主計頭清正 兜装着時2m12p
787日本@名無史さん:2008/06/27(金) 22:30:50
>>775
外国の公使が許しを受け、明治天皇を実測したときは169cmだった。
外国人が生前謁見したときには170〜171というのが多かった。
高い人では、西郷隆盛が178cm、大隈重信が180cm、大久保利通が185cm。
バターン死の行進の責任をとらされた本間雅春中将が182cm。
788日本@名無史さん:2008/06/28(土) 23:51:21
1899年の義和団事件出兵の写真
http://www.seinensya.org/series/kingen/kingen15.jpg
左からイギリス・アメリカ・ロシア・インド・ドイツ・フランス・オーストリア・イタリア・日本軍
789日本@名無史さん:2008/06/29(日) 07:50:12
この写真の位置は左手が少し土地が高くなっている。
だから日本兵を左手にするとこれほど差が出ない。
出兵国は8カ国でインドは英国の傭兵に過ぎない。
この写真でもヨーロッパ内陸国よりもアングルサクソンが大きかったことがよくわかる。
ちなみに現在のアメリカ白人は出兵当時より背が低くなっている。
790日本@名無史さん:2008/06/29(日) 10:02:36
伊達政宗は159pだけど、これは現代でいうと181pあたりに相当するらしい
791日本@名無史さん:2008/06/29(日) 20:35:59
そんなことはない。伊達政宗の活躍していた戦国時代は江戸時代や明治より
大きい。159cmはむしろ小柄。
792日本@名無史さん:2008/06/30(月) 05:57:49
>>791
そんなことはない。戦国時代は江戸時代に比べて男女共に歩行運動が少なく正座や乗馬などの習慣から足が異様に退化していて小さくなっている
そんな時代で160センチは小柄というわけではない
793日本@名無史さん:2008/06/30(月) 06:33:41
ん? 武士の正座が常法になったのは江戸時代からでは?
794日本@名無史さん:2008/06/30(月) 08:26:01
福沢諭吉174cm。マレーの虎・山下奉文大将175cm。
ロサンゼルスオリンピック馬術大障害金メダリスト、硫黄島戦車隊長・西男爵176cm。
795日本@名無史さん:2008/06/30(月) 08:50:12
HYDE…156
796日本@名無史さん:2008/06/30(月) 11:32:02
〜平安時代までは、男子の平均は170ぐらいあったんじゃなかった?
坂之上田村麻呂は180cm以上で、金髪、目が青いってんだから
ペルシャ系の渡来人だったんだと、勝手に想像しています。
797日本@名無史さん:2008/06/30(月) 13:02:49
坂本竜馬も175くらいあったそうだな。
798日本@名無史さん:2008/06/30(月) 13:09:19
あのよ 信長のちんちょうはいくつくらいかの?
799日本@名無史さん:2008/06/30(月) 16:05:37
二宮尊徳 180cm は本当。
800日本@名無史さん:2008/06/30(月) 16:24:43
大名行列の際は 高身長クラスを従えた。
大名に近い場所の連中の平均身長は170cm〜180cm刀は二本差しで羽織り着物でかっこええ


大名行列足軽クラスは先頭を歩き 身分も低いが身長も低く、裸足で刀は脇差し か 刀一本だけ。
801日本@名無史さん:2008/07/03(木) 14:23:39
>>798
168cmくらいでしょ。
802日本@名無史さん:2008/07/11(金) 02:39:20
信長チン長168てか?

文盲、盲目、低盲、盲人
よく嫁
803日本@名無史さん:2008/08/30(土) 21:48:03
鍋島直茂の身長・体重は?
本読むと敵兵300人殺した化け物みたいな扱いなんだけど
804???:2008/08/30(土) 21:51:08
むん
805日本@名無史さん:2008/09/09(火) 19:55:00
徳川吉宗は、小柄だったとありました。
806日本@名無史さん:2008/09/29(月) 19:55:35
>>805
   ヘー
  ∧ ∧
  (´・ω)
 _|⊃/(___
/ ヽ_(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
807日本@名無史さん:2008/09/30(火) 06:10:40
東郷元帥が以外に身長低くてビックリした
ガッチリした大柄のイメージあったのに
808日本@名無史さん:2008/09/30(火) 22:39:11
>>806
http://imepita.jp/20080930/003930
オヤスミ…
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
809日本@名無史さん:2008/10/01(水) 01:31:24
>>807
「三笠艦上の東郷元帥」の絵でも回りの幕僚よりかなり低いよね
810日本@名無史さん:2008/10/01(水) 11:31:07
>>809
身長155cmだっけ?
hydeと同じくらいか。
811日本@名無史さん:2008/10/02(木) 07:07:23
>>808
 Z
  z
  z
 <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
812日本@名無史さん:2008/10/25(土) 09:52:12
当時の駕籠はどれも随分小さいね。
140cm台の成人男性も普通にいたんだろうと思う。

それから、武将の刀剣の刃渡りからも身長をある程度
推測できるんだよ。

813日本@名無史さん:2008/10/25(土) 19:52:44
>>796
それはガセ
814日本@名無史さん:2008/11/07(金) 12:21:05
森喜朗ってどんくらいなの?
815日本@名無史さん:2008/11/08(土) 03:09:28
鈴木貫太郎 軍服から察すると175〜180cmくらいか、
当時としては大柄だった。
816日本@名無史さん:2008/11/08(土) 03:11:18
>>814
森は庄屋です
817日本@名無史さん:2008/11/08(土) 11:14:37
>>812

それ、知ってる。利き腕をダラりとおろして、中指の先端から
地面までの長さ・・というやつね。武将の実戦用の刃渡りは
意外と短いことから推察すると、やっぱり150cm台程度というのが
真相みたい。
818日本@名無史さん:2008/11/10(月) 10:50:58
まじで?
819kobe genjin:2008/11/10(月) 18:46:17
曙・・・2m2cm
820日本@名無史さん:2008/11/10(月) 20:04:51
日本人の身長が最も高かったのは歴史上では南北朝
それから徐々に低くなっていき幕末維新の頃が最低
以後徐々に伸びて戦後急速に伸び今では史上最高に
821日本@名無史さん:2008/11/15(土) 00:37:30
雷電為衛門は2mあったらしいな。
822日本@名無史さん:2008/12/02(火) 19:35:03
>>560
小姓だったから抱かれてたんだろうね
823日本@名無史さん:2008/12/02(火) 19:56:36



祖父 浅井長政 178cm

母   淀殿    165cm

父   豊臣秀吉 140cm

実父 大野治長 180cm


子  豊臣秀頼 181cm

824日本@名無史さん:2009/02/01(日) 00:40:01
マジ?
825日本@名無史さん:2009/02/03(火) 12:57:56
甲冑の大きさから判断すると
大男 小西行長 小早川秀秋
小男 豊臣秀吉 森 長可
小早川秀秋 小説などではひ弱な男のイメージがあるが、靖国神社蔵の伝秀秋所用の甲冑の大きさから判断すると、相撲取りクラスの巨漢。
826日本@名無史さん:2009/02/08(日) 00:40:26
>>1
全然違うって。
吉宗は180cmあったと言われてるけど実際は155cm
徳川歴代将軍の中で、一番高いのは二代将軍秀忠だよ。

家康159・0センチ
秀忠160・0センチ
家光157・0センチ
家綱158・0センチ
綱吉124・0センチ
家宣156・0センチ ※増上寺の遺骨改葬時調査による推定身長は160センチ前後
家継135・0センチ
吉宗155・5センチ ※身長は六尺(約180センチ)あったとも伝えられる。
家重151・4センチ ※増上寺の遺骨改葬時調査による推定身長は156センチ前後
家治153・5センチ
家斉156・6センチ
家慶153・5センチ ※増上寺の遺骨改葬時調査による推定身長は154センチ前後
家定149・9センチ
家茂151・6センチ ※増上寺の遺骨改葬時調査による推定身長は157センチ前後

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A8%B9%E5%AF%BA#.E6.AD.B4.E4.BB.A3.E5.B0.86.E8.BB.8D.E4.BD.8D.E7.89.8C
827日本@名無史さん:2009/02/08(日) 08:19:18
篤姫は当時の女性としては大柄で150cm越えてたって言うから家定よりでかかったんだねww
828日本@名無史さん:2009/02/09(月) 12:20:49
日本プロレス史の最強伝説レスラージャイアント馬場
829日本@名無史さん:2009/02/12(木) 08:00:33
19世紀後半(幕末)の諸国の平均身長と平均寿命
http://www.j-bradford-delong.net/articles_of_the_month/pdf/w8542.pdf

イギリス    166.9cm、39.5歳(1830〜1870年)
アメリカ     170.6cm、40.9歳(1850〜1880年)
フランス    165.4cm、41.0歳(1850〜1880年)
スウェーデン  169.1cm、43.9歳(1879〜1900年)
オランダ    165.9cm、40.0歳(1850〜1870年)
ドイツ      166.2cm、37.6歳(1850〜1870年)
オーストラリア 172.0cm、48.0歳(1860〜1890年)
日本       155.0cm、36.0歳(1868〜1880年)
830日本@名無しさん:2009/02/12(木) 13:23:43
植民地人が何でこんなにでかいんだ?
831日本@名無史さん:2009/02/12(木) 14:34:24
生活が楽で食料が余ってたのかもしれんね。
本国人より植民地人の方が豊かなのは皮肉。
832日本@名無史さん:2009/02/12(木) 14:42:45
シュバイツアー(1875生まれ)の自伝にも
ケンカに勝ったら「お前は肉を毎日食ってるから強いんだ」となじられ
以後肉食を止めたって話が載ってるな
833日本@名無史さん:2009/02/12(木) 14:54:27
市の身長のソースは?
834日本@名無史さん:2009/02/12(木) 21:53:53
北進事変だかシベリア出兵だかの各国の兵の写真は日本断トツでチビだよな
835日本@名無史さん:2009/02/12(木) 23:23:16
劉備玄徳:身長7尺5寸、両耳が肩まで垂れていて、目で自分の耳を見ることができた。
       手は膝の下まで届く長さがある。
平  将門:身長7尺(約2・1メートル)の体は鋼鉄で、左の眼には瞳がふたつあった。
       しかもつねに6人の影武者を従えていたので誰もつかまえることはできない。
千葉周作:身長六尺(約百八十センチ)近く、面長で眉秀で、鼻が高く、眼光鋭く腕力
       抜群であった。

前漢の中山靖王劉勝の末裔である濁からの亡命者である平氏、
時代が下がるたびに小粒になるのがわかる。
836日本@名無史さん:2009/02/13(金) 12:20:54
日本とイギリスの男子平均身長(世代別、2007年)
http://www.ic.nhs.uk/webfiles/publications/HSE07/ADULT%20TREND%20TABLES%202007.xls
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/10/07092511/007/002.xls

年齢層   英国   日本
16〜24歳 177.8cm 171.1cm
25〜34歳 177.2cm 172.0cm
35〜44歳 176.7cm 171.5cm
45〜54歳 175.0cm 169.8cm
55〜64歳 173.5cm 166.2cm
65〜74歳 172.0cm 163.9cm
75〜**歳 169.9cm 162.2cm
男性平均 175.3cm 169.1cm
837日本@名無史さん:2009/02/13(金) 13:26:20
源為朝って2mの大男って聞いたことあるけど本当かな?
838日本@名無史さん:2009/02/13(金) 13:52:57
>>826
その位牌が、将軍の身長とほぼ一致しているという伝説、確信してるよ。
与太話っていう奴がいるが、真実でなきゃ、いろいろと説明つかんことがあるからな。
だから、綱吉が低身長症であったことは間違いない。
839日本@名無史さん:2009/02/13(金) 14:40:51
山田部次長 162cm
840日本@名無史さん:2009/02/13(金) 14:53:30
誰だよw
841日本@名無史さん:2009/02/13(金) 22:43:50
藤山一郎は?
842日本@名無史さん:2009/04/23(木) 15:28:52
誰も指摘していないから言うけど、高身長が全てにおいて強いわけじゃないんだよ。
日本のプロ野球のいわゆる「強打者」は、戦前、戦後、イチロー、福留
さらに現在の高卒ホープにいたるまで、176cm -182cm レンジに集中している。
松井秀喜みたいなのはむしろ例外で、ましてや190cm以上の「強打者」は皆無。

大リーグでは19世紀から現代まで、「強打者」は 180cm -188cm の間に集中。

(一方で、投手は日本でもアメリカでもノッポが成功しやすく、戦前から戦後にかけて185cm -190cm がごろごろいる。)

ボクシングでもそうだけど、強打を放つ体格(骨格)にはやっぱり適正サイズがあると思う。
今のへヴィ級ボクサーは190cm以上が普通とはいえ、本当のハードパンチャーは 185cm くらい。
タイソンなんか178cmしかなかったし、アリが190cmくらい、巨漢の殺人パンチャーといわれたフォアマンでさえ188cmくらい。
843日本@名無史さん:2009/04/24(金) 13:03:37
説得力なし
844日本@名無史さん:2009/07/02(木) 23:26:53
意味不明やな
845日本@名無史さん:2009/09/21(月) 00:32:19
そうか
846日本@名無史さん:2009/09/21(月) 01:39:45
野球はストライクゾーンが広くなるからで、
高身長の黒人はバスケットをやるからなのでは。

昔はボクシングはユダヤ人だらけだったらしい。

プロスポーツには業界があるから、
社会条件のいい競技の青田買いなどで
体格差に繋がると聞いたことがある。
日本のボクサーが小柄なのもそのせいとか。
847日本@名無史さん:2009/09/21(月) 12:17:52
ヒョードルやクートゥアにみられるように、
格闘技板では180台、体重100ちょっとぐらいが最強だというのが常識。

848日本@名無史さん:2009/09/21(月) 22:55:34
183くらいを超えたあたりから、スピードがガクッと落ちるよね。
加速度は凄いけど・・・

あと、野球だと、内野手は170〜176くらいが適正身長だと思う。
849日本@名無史さん:2009/09/22(火) 19:47:24
高杉晋作155
その子分の山田顕義150
その後輩の児玉源太郎150
850日本@名無史さん:2009/09/22(火) 21:11:24
>>829
ヨーロッパ人は中世の鎧などみると当時の日本人と同等かむしろ小柄。
大きくなり始めたのは17世紀以降、新大陸のじゃがいも、とうもろこしなどが入ってきてからといわれる。
じゃがいもが入ってきて、始めて飢えがなくなったとも。
良質の飼料にもなる、とうもろこしで食肉生産が上がった。
次第に香辛料の値も下がり、肉をよく食うようになったということかな。

そのデータによると19世紀のヨーロッパ人はすでに当時の日本人よりずいぶん大きいな。

851日本@名無史さん:2009/11/13(金) 16:15:09
>>10
実際、身長よりチン長の方が大事だよな
852日本@名無史さん:2009/11/15(日) 20:55:18
そうかねえ?
853日本@名無史さん:2009/11/17(火) 02:47:41
ハプスブルグ展で甲冑があったけど、確かに小柄でびっくりした
854日本@名無史さん:2009/11/20(金) 00:08:06
何故このスレでは平均身長と言うと男子ばかりなんだろう。
女子は−15くらいで良いか?
855日本@名無史さん:2009/11/21(土) 16:59:44
オリンピックメダリストの人見絹枝は明治40年生まれで170cmだったそうだから当時としてはかなり大柄かな。
856日本@名無史さん:2009/11/25(水) 23:20:07
福沢諭吉展で彼の股引展示されていたwしかし、180センチくらいのひとのものかとオモた。洋服も似合うし手足は長いんだな。
857日本@名無史さん:2009/11/30(月) 14:04:08
足利将軍の身長はみんな不明だな。
858日本@名無史さん:2009/12/03(木) 02:00:08
>>856
実際はどんなもん?
859日本@名無史さん:2009/12/05(土) 15:01:09
自伝に白人女性と一緒に写した写真(渡米時)が掲載されていた気がするけど
本人が座って女性の方が立っている構図だから、よく分からん。
860日本@名無史さん:2009/12/07(月) 14:14:43
自伝といえば腕っ節にも多少は自信がある、
みたいなことが書いてあったから
小柄ではなかったのだろう。
861日本@名無史さん:2009/12/07(月) 21:45:27
>>835
どこからどう突っ込んでほしかったのだろうか?
862日本@名無史さん:2009/12/24(木) 00:42:14
福沢諭吉(天保5年12月12日大阪〜1901年2月3日東京)
http://www2.ktarn.or.jp/~kenchan/yukichi.html

身長173cm、体重67.5kg、享年68歳(数え年)、死因は脳溢血による発作
万延元(1860)年に勝海舟らと咸臨丸で渡米した際、たったひとりでサンフランシスコ市の
某写真館を訪れ、オーナーの少女と日本人初の外国人女性とのツーショット撮影に成功。
帰国の船中で同行者に見せ、羨ましがらせた。
当時の日本人男性の平均身長は155〜156cm
863日本@名無史さん:2010/02/08(月) 07:06:55
実際そんなに身長高くないと思うけどね
当時のアメリカ人の身長をはるかに凌駕する幕末の志士とかw
ペリークラスの日本人がごろごろいるのが疑問
服のサイズで身長予想すりゃ大きくもなるけど、やりすぎ
864日本¥lkl;kklk:2010/02/14(日) 17:25:34
身長が低い国(成人男性)
日本172cm イタリア174cm インド165cm アメリカ176cm
ブラジル170cm フランス176cm ベトナム164cm 中国170cm
韓国174cm ギリシャ175cm ポルトガル173cm ロシア176cm
アイルランド176cm タイ163cm ポーランド176cm モンゴル169cm
865日本¥lkl;kklk:2010/02/14(日) 17:35:22
身長が高い国(成人男性)
ブルガリア188cm セルビア186cm クロアチア185cm マケドニア185cm アイスランド184cm
オランダ184cm デンマーク183cm モンテネグロ183cm 
ルクセンブルク182cm ドイツ181cm スウェーデン180cm
ノルウェー179cm フィンランド179cm オーストリア178cm イギリス177cm ハンガリー177cm
866日本@名無史さん:2010/02/14(日) 19:37:27
インドとブルガリアは意外だ。
867日本@名無しさん:2010/02/17(水) 11:31:59
身長の歴史 ラテン人 北欧人
1世紀   134cm 155cm
6世紀   149cm 163cm
10世紀   155cm 170cm
15世紀   164cm 173cm
17世紀   151cm 165cm
19世紀以降 156cm 179cm
868日本@名無しさん:2010/02/17(水) 12:17:03
北方人種の平均身長 オランダ スウェーデン デンマーク ノルウェー 北ドイツ フィンランド イギリス
1865年     165cm 165cm   165cm  165cm  165cm 165cm   165cm
1918年     170cm 168cm   170cm  169cm  169cm 167cm   166cm
1932年     178cm 177cm   178cm  177cm  177cm 176cm   175cm
1945年以降   184cm 180cm   183cm  179cm  181cm 180cm   177cm
869日本@名無史さん:2010/02/17(水) 16:46:55
服部半蔵=186センチらしいな!!6尺2寸との記録があるらしい。
870日本@名無史さん:2010/02/19(金) 13:01:59
歴史上最強身長はジャイアント馬場209cm
871日本@名無しさん:2010/02/20(土) 20:02:05
身長の歴史 ブルガリア オランダ スウェーデン イタリア
男性    188cm  184cm 181cm  174cm
女性    174cm  170cm 167cm  160cm
872日本@名無しさん:2010/02/20(土) 20:03:07
ブルガリアとオランダとデンマークは大男だ。
873日本@名無史さん:2010/02/20(土) 21:03:07
5代将軍綱吉124cm、7代家継(享年6歳)のマチガイだろう!
874日本@名無史さん:2010/02/20(土) 21:33:28
ブレジネフの身長は何cm?
875日本@名無しさん:2010/02/23(火) 15:47:46
ゲルマン人 184cm スラブ人 189cm
876日本@名無史さん:2010/02/28(日) 03:01:47
西郷像製作に当たって西郷の外見等を研究した彫刻家の安藤照によると
身長:五尺九寸余、体重:二十九貫
五尺九寸は178.77pなので179pか180pだな
西郷の着ていた軍服からの測定結果も約178p(維新ふるさと館)だから
180pは超えてないが、それに近い大男だったんだろう

大久保利通は着ていた洋服の計測から約178p(同)、
当時のアメリカの新聞によると目測で5フィート9インチ(175.26p)だから
177pぐらいであろう
877日本@名無史さん:2010/03/21(日) 14:35:18
ほー
878日本@名無史さん:2010/04/25(日) 11:32:06
当時の相撲取りに混ぜてもかなり大柄と呼べる体格だな。
879日本@名無しさん:2010/06/22(火) 14:46:24
海軍軍人の広瀬武夫が着ていた軍服の測定は179cm、
ロシアの新聞によると176cmであり、
通常178cmくらいの大男である。
広瀬武夫の身長は176-179cmの大男である。

秋山真之のプロフィール
身長 163cm、体重 70kg
163か164か165cmくらいある。
880日本@名無史さん
>>879
秋山好古の身長知ってますか?