肝付氏集合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
肝付さん集合
2日本@名無史さん:03/05/31 01:32
はーい
3日本@名無史さん:03/05/31 02:16
 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     __________________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i   肝付兼太って肝付男爵家と関係あるの?
   _  |.\  人__ノ   6 |  <
   \ ̄  ○        /    |
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
4日本@名無史さん:03/05/31 07:17
通字「兼」だからね
それっぽいね
5日本@名無史さん:03/05/31 08:41
>>3

実際に鹿児島出身だったと思う。
65:03/05/31 08:45
調べてみたら東京都出身だった。
でも以前「笑っていいとも」に出た時に鹿児島と言ってた記憶が……。
板ちがい悪ィ
7日本@名無史さん:03/05/31 08:56
キモスギ
8山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/05/31 09:08
>3
子孫だそうです。
9日本@名無史さん:03/06/01 04:43
本名は肝付兼正。育ったのは東京かも知れないが、出生地は鹿児島市らしい。
旧華族出身の声優って珍しいな。

ttp://www14.big.or.jp/~hosoya/who/ki/kimotsuki-kaneta.htm
10日本@名無史さん:03/06/01 04:46
きもつわるい
11日本@名無史さん:03/06/01 04:54
ちなみに肝付兼英という奇術師もいる。芸能界と縁がある家系なのか?

スネ夫の祖先の偉業は、ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~kaempfer/ka-gyou/ki-7.htmによると

======引用開始=====

肝付兼行(きもつきかねゆき 1853ー1922)
 鹿児島の人、水路部長、大阪市長。
 大伴兼行海軍中尉は、明治9年東京麻布海軍海象台において、タルコット法によって緯度を観測し、
北緯35度39分17秒492の値を得た。これは、日本経緯度原点の最初の測量数値となる。日本経緯度原点の
緯度値を測定し、日本独自の国内経度電信測定を初めて実施した人である。

 肝付は旧姓を江田そして大伴といい、鹿児島県出身で幼名を船太郎といった。明治 2年から北海道開拓使に
仕えて測量を行い、明治 5年に水路局に勤務しダビットソン子午儀を用いタルコット法(緯度観測の方法で、
空気の層による屈折の影響を少なくするため、時間をおかずにほとんど同じ天頂距離で子午線を通過する、
ペアの星を選んで観測する)によりワシントン星表に基づく19対星を 109回にわたって観測し、天文緯度を決めた(明治 9年)。
 これが港区麻布台にあった海軍関象台の肝付点であり、この値を子午環中心に移し変えたのが、日本経緯度
原点の緯度値である。
12日本@名無史さん:03/06/01 04:54
すげえ。
意外なところに武家の子孫が残ってるな。
13日本@名無史さん:03/06/01 04:54
 明治 9年に北海道と東京間の経差観測を企てたが、海底電線の故障で、東京・青森間の測定に変更し、
開拓使の福士成豊(青森)と肝付(観象台)が担当して連続測定した。これは日本で最初の経度電信測定である。
 水路局は、明治 4年に柳楢悦水路監督官と中佐 1名、少佐 2名でスタートし、当初は北海道沿岸測量を英艦
シルビア号と共同して実施し、徐々に独自の水路測量が実施できる体制となった。同年 9月に第 1号海図「釜石」
が完成し、本格的な水路測量が開始された。肝付は観象台事務から測量課副長を経て、明治16年には量地課長となる。
水路局はその後、明治19年に水路局から海軍水路部へと独立し、職員数 105名の大きな組織となり柳が初代水路部長、
肝付が測量課長となった。
 この間、明治14年には「水路測令」、「水路誌編集心得」などを刊行するとともに、柳局長の命を受けて
「日本全国海岸測量12ケ年計画」の立案を担当した。水路測量では、豊後水道、尾道・広島沿岸、大村湾、
下関海峡などに従事し、まさに東奔西走の活躍であった。
 肝付は、明治21年初代水路部長の柳に引き続き第 2代と第 4代の水路部長となり16年間その職にあり、
水路事業の発展に寄与した。退官後、明治44年に貴族院議員、大正 2年には大阪市長を努めた。(2002.8.24)
14日本@名無史さん:03/06/01 05:09
肝付兼美  
関東のマンドリンオーケストラの首席奏者、コンサートマスターなどを歴任したのち、
演奏家として独奏、室内楽、合奏の活動をする傍ら、教師そして作曲家としても活躍する。
1995年、NHK洋楽オーディション合格、全日本ソリストコンテスト弦楽器部門最高位など入賞歴多数。
ttp://plectrum-web.hp.infoseek.co.jp/cd/kimotuki.html

肝付兼具氏(62)=91年まで警視庁捜査1課係長として東京本社銃撃、元リクルート会長宅
銃撃事件などを担当。00年に退職。
ttp://www.asahi.com/kansai/116/020503a.html
15日本@名無史さん:03/06/01 05:15
骨川家で「スネ」の字が通字だったように、肝付一族は冷泉天皇の代から一千年以上も「兼」の字を守っている。

ttp://yuta666.infoseek.livedoor.com/bs/ki.html

えらいものだ。
16日本@名無史さん:03/06/01 05:48
肝付って薩摩っていうより大隅なんじゃないか?
17日本@名無史さん:03/06/01 07:35
地名のほうは「肝属」だね。なぜ字が違うんだろう。
18日本@名無史さん:03/06/01 10:04
肝付さんって島津に属してたのかなぁ
19日本@名無史さん:03/06/01 10:52
肝付一族(分家含む)の情報求む
20日本@名無史さん:03/06/01 11:14
>>18
江戸時代は島津の家来
21日本@名無史さん:03/06/01 13:28
戦国時代に島津の軍門に降った豪族だったのでは?
示現流開祖の東郷重位が始めて家久の命を受けて上意討ちを行ったのが、
肝付何とかって人物。
肝付某は、当時の島津家中で最強の剣豪という評判だった為に、
彼を一刀のもとに切り捨てた東郷の剣技が薩摩中の注目を浴びる契機となった。
22日本@名無史さん:03/06/01 23:06
肝付家の分家各氏(荻原・安楽・和泉・梅北)について誰か教えて・・・
23日本@名無史さん:03/06/02 23:50
人気ないのかな・・・
肝付については盛り上がると思ったのに・・・
分家含めて血筋の方いないですか?
24日本@名無史さん:03/06/03 00:03
単に一族の人数が少ないんでないの?
肝付なんて、一度も学校で見かけた事のないレア苗字だよ。
25日本@名無史さん:03/06/03 00:10
いや、マイナー武将好きなら肝属氏はみんな好きだと思うぞ。ただ、ネタがネタだけに話題が少ないんだと思う。
あんなに仲の良かった島津と肝属の仲を裂いた島津老臣の策略が憎い・・・。よくゆう伊集院忠朗の鶴の羹原因説は年代が矛盾してるから十中八九創作だけど、両雄並び立たずとゆうからねえ。
肝属三兄弟が割れたのも痛かった。
26日本@名無史さん:03/06/03 00:32
つーか、短期間によくこれだけこんなマイナーな話題で
レスがつくものだと感心してるぐらいですが?
27誰かばれそうだ:03/06/03 01:54
とある会社の従業員だった者だが
オイラの雇用したバイトに肝付君がいた
もしやと思って尋ねてみたところ、本人はかの肝付家の子孫という自覚は無く
「スネオの声優さんの遠い親戚らしいらしんですよ」ぐらいの答えが返ってきた。
しかし親父さんの故郷の本家には、なにかと武具があるそうなのでおそらく子孫だろう。

そして、彼がアルバイトとして奉公している会社の重要な取引相手で大株主の某会社は(ややこしいな)
伊地知家のファミリー会社である。私はそのとき「どうでもいいような歴史の皮肉」を感じた…
28日本@名無史さん:03/06/03 03:01
ウチの母方の家系が肝付の分家筋です。
家系図見ると気持ち良いくらい名前に「兼」が付いてます。バリエーションよくあるなと思いました。
最近知ったのですが、伴氏系だったんですね。


29日本@名無史さん:03/06/03 12:04
肝属三兄弟って?教えてね。
30日本@名無史さん:03/06/03 23:23
兼続の子供のうち、良兼・兼亮・兼護のこと。
良兼は島津氏の攻勢を撃退して大隅を維持し続けたが、残念ながら30半ばで死去。
兼亮は来寇する島津勢に抵抗するも、ついに追放。
兼護は、兼亮追放後母である阿南らに擁立された。戦国肝属氏最後の当主兼幸の父。
略系譜は兼続−良兼−兼亮−兼護−兼幸=兼康(新納氏)となる。
31日本@名無史さん:03/06/14 13:56
>21
東郷重位が上意討ちしたのは、二刀使いの根占の地頭肝付小平太

あと、命じたのは家久じゃなくて、義久じゃない?
32日本@名無史さん:03/06/15 00:16
>阿南らに擁立された

阿南維幾、なんか関係あるの?
33日本@名無史さん:03/06/15 12:50
幕末の小松帯刀は肝付家の出身でしたね、確か。
34日本@名無史さん:03/06/16 00:39
阿南・・・肝属兼続の妻。島津忠良の娘。
35日本@名無史さん:03/06/26 00:27
えっ?・・・中国領事館の阿南氏は肝付氏の子孫?
36日本@名無史さん:03/06/26 00:30
阿南氏は大神氏の子孫でしょう。大友氏の重臣だった佐伯氏なんかと同族。
「惟」の字が一族の代々の通字。
37日本@名無史さん:03/06/26 00:47
ずっと通字続けてんのか、すげえな。
38日本@名無史さん:03/06/26 02:11
>37
おれとこの町では、「野間」という家系の当主は室町〜戦国にかけての当主が代々使用した「新左衛門」を今も襲名してるぞ。
10年くらい前の「区民だより」に載っていた。先代の死亡記事後の。
襲名前の名前は普通なんだが、襲名すると「新左衛門」を正式な名前にするそうだ。
39日本@名無史さん:03/06/26 02:14
>>38
越後屋の三井家みたいだね。
40日本@名無史さん:03/06/26 07:21
肝付氏は筋がね入りの南朝派です。
41日本@名無史さん:03/06/26 20:24
>>27
伊地知って「薩藩旧記雑録」のあの伊地知?
肝付と関係ないネタだからsage
42山崎 渉:03/07/15 12:01

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
43山崎 渉:03/08/02 01:46
(^^)
44山崎 渉:03/08/15 14:33
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
45日本@名無史さん:03/08/26 23:28
私が以前働いていた病院の院長先生は肝属氏の直系の方でした。その病院の位置する場所は肝付氏が滅亡するきっかけとなった戦いで使われた松山城という城の近くにあります。精錬潔癖な方で神の手と言われるほど手術がうまくほとんど出血させず手術される方でした。
46日本@名無史さん:03/08/31 10:04
45さんへ  松山城はどこにあるのですか?
47日本@名無史さん:03/08/31 10:19
示現流の東郷家の事をどう思ってるのかなあ?
48日本@名無史さん:03/08/31 20:10
声優つながりで島津冴子さんの名字も激しく気になっているのですが…
49日本@名無史さん:03/08/31 21:11
声優板で聞いた方がいいかなあ。
私の古い記憶では、確か芸名だったような。
公認HPのプロフィールを見たけど、本名を明らかにされてませんね。
出身地は神奈川県と言うことですが、島津は華族に列してから上京した人多いですから
これだけでは何とも言い難し。

>>46
45ではないけど回答。
曽於郡松山町城山総合公園というのがいまの松山城の跡地のようです。
50日本@名無史さん:03/09/02 02:45
肝付兼冬って人もいたような気がする。
確か『鹿児島県姓氏家系大事典』に書いてあったような…
51日本@名無史さん:03/10/07 09:10
週刊現代(不詳)かなんかで
一番最後のページで本人が認めてたよ
「私の家族orルーツ」みたいなコーナーだった
52日本@名無史さん:03/10/15 15:44
>>51
これは島津冴子さんのことかね?

ちなみに島津と言っても大別して鹿児島の本家と佐土原島津家があり
鹿児島の本家からは更に数多くの分流がある
また、鎌倉時代に分かれた流れもあり、そちらは上杉謙信に使えて米沢に移住したそうな
島津冴子さんがどこの島津出身かたどるのはかなりむずかすぃかも知れないね

肝付ネタではないのでsage
53日本@名無史さん:03/10/21 20:47
肝付宗家は島津配下に降ってから廃絶したの?
それと近隣の禰寝氏は今でも続いてるの?
54日本@名無史さん:03/10/21 22:00
宗家は滅亡しますた。分家は島津に仕えて現在まで続いています

禰寝家は続いてはいますが、本家の血統は江戸初期に男子が無く島津家から養子を入れています
その分流の根占家のご子孫は現在イタリアルネサンス史研究で有名な根占献一氏
55日本@名無史さん:03/10/23 20:21
>>41 あの伊地知です。誰か伊地知氏が畠山重能の末裔であるという話のソース持ってますか?スレ違いなのでsage
56日本@名無史さん:03/10/23 20:22
>>41 あの伊地知です。誰か伊地知氏が畠山重能の末裔であるという話のソース持ってますか?スレ違いなのでsage
57日本@名無史さん:03/10/23 22:25
ここに「伊地知は畠山後裔」という話はのっているけど、ねえ
ttp://adachi-ke.hp.infoseek.co.jp/shigetada_1-1%20.htm
参考にならんでスマソ
58日本@名無史さん:03/11/08 06:18
>>52
スネ夫本人でした。遅レススマソ
5958:03/11/08 06:20
ちなみにそのコーナー既に終了してます
ああゆうコーナーって短命なのでしょうか
他のコーナーも4回ぐらいで終わった気がする
60日本@名無史さん:03/11/09 12:30
禰寝家及び出水家・荻原家等・・・・肝付家分流の末裔は???
61日本@名無史さん:03/11/09 20:14
>>60
禰寝氏に関しては>>54を見よ。
あと出水家、荻原家はしらね。
薩摩・大隅の名族の末裔に関しては『「さつま」の姓氏』と言う労作が
あるから、都道府県立の中央図書館あたりで探して見なされ
62日本@名無史さん:03/11/21 20:19
 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     __________________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i   肝付兼太って肝付男爵家と関係あるの?
   _  |.\  人__ノ   6 |  <
   \ ̄  ○        /    |
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
63日本@名無史さん:03/11/21 20:23
肝付男色
64日本@名無史さん:03/11/22 01:14
>>62
禿禿しく既出です。このスレの最初の方を見て下さい。

>>63
三戦板から流れてきたのかなw
ちなみに某スレで島津義久と衆道の疑惑が取りざたされていたのは肝付ではないよ。
65日本@名無史さん:03/12/24 14:40
映画版999 BS11放送記念age
やはり肝付ネタでは65レスが限界かなあ。
66あぼーん:あぼーん
あぼーん
67日本@名無史さん:04/01/16 12:51
スネ夫保守
68日本@名無史さん:04/01/25 17:27
   .r'''"""ヽ、
   / / ゜ ▼)
   しイ Λ Λ
     | (*´ー`)  <
    ノ|(ノ   |) 
  ∠,,人,,_,,イ 
     U U
69日本@名無史さん:04/02/03 01:20
age
70日本@名無史さん:04/02/05 16:07
北原氏がでてこないのが気になる罠
71日本@名無史さん:04/02/07 10:19
肝付一族って匂うな
72日本@名無史さん
>28
ウチの母方の家系も肝付の分家筋です。
家系図見ると気持ち良いくらい名前に「兼」が付いてます。

名前は

「山下」