【the】日本最古の都市は?【oldest】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
どこ?
2日本@名無史さん :03/04/23 23:17
3
3日本@名無史さん:03/04/23 23:31
>>1はスレを立てた責任として、都市の定義を言ってくれ。
縄文の集落も都市とかにされそうな予感。
4日本@名無史さん:03/04/23 23:35
弥生時代には既に環濠集落があったわけでねえ。
どこから、都市??
5日本@名無史さん:03/04/23 23:37
ほんなら、人口1000人以上の集落と言うことで
三内丸山
http://www.capa.ne.jp/a-bank/maruyama/
6日本@名無史さん:03/04/24 00:09
第6サティアン
7日本@名無史さん:03/04/24 00:24
【the】日本最古の都市は?【oldest】

天下茶屋
8日本@名無史さん:03/04/24 00:41
飛田新地
9日本@名無史さん:03/04/24 01:00
平城京じゃねーの?
10日本@名無史さん:03/04/24 01:07
難波宮でもなんでもいいってことになるな。
11日本@名無史さん:03/04/24 01:10
藤原京に決まっとるやんけ
12日本@名無史さん:03/04/24 03:47
整備された地割を持つ「倭京」って本当にあったの?
13日本@名無史さん:03/04/24 03:52
橿原でしょう
14日本@名無史さん:03/04/24 03:56
埼玉だよ。
15日本@名無史さん:03/04/24 04:36
都市の定義でどうにでもなるワナ
一応>>5で、「人口1000人以上の集落」となってるが
この定義では、
「都市を持たない遊牧民の集落」「狩猟生活しか知らない集団の散村」

も「都市」になってしまうワナ
16日本@名無史さん:03/04/24 05:52
現在まで「都市」として存続しているのは
平城京・奈良が最古じゃないの?
17わらしべ長者:03/04/24 07:20
おっ!
橿原!
いいね!
18日本@名無史さん:03/04/24 07:30
大津でしょ
19日本@名無史さん:03/04/24 12:15
マジレスだが、葦原中津国
20日本@名無史さん:03/04/28 01:17
諏訪の茶臼山でしょ?(旧石器時代)
21あぼーん:あぼーん
あぼーん
22日本@名無史さん:03/04/28 02:15
こういうときは「〜〜を都市とするなら〜〜」って感じで複数の線で考えたほうが楽しい。
人に枠を作ってもらわないと生きられないなんて悲しいよね。
歴ヲタって悲しいよね。
23日本@名無史さん:03/04/28 03:10
那乃津(博多周辺)
倭之奴國王の所在地

政治経済等の中心地・大君(王)の所在地という意味で最古。
24日本@名無史さん:03/04/28 03:16
私も博多に一票。
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26日本@名無史さん:03/04/28 03:42
世界最古の都市はダマスカスらしいが。
現在も都市として存続してる中ではね。
27日本@名無史さん:03/04/28 06:22
吉野ヶ里?
28日本@名無史さん:03/04/28 22:19
近年解明されつつある「飛鳥京」?
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30日本@名無史さん:03/04/28 22:30
難波宮と今の大阪、福原京と今の神戸、平城京と今の奈良、
の間に連続性はあるの?
ずっと一定の規模が保たれていたんでしょうか?
31日本@名無史さん:03/04/28 22:59
都市と言うからにはやはり第一次産業従事者中心の集落ではなく第二次第三次産業従事者中心の
集落と考えるべきでしょう。都市計画も必要だし道路や上下水道などの整備は不可欠でしょう。
また都市住民が食料を入手するために市場が必要だから最低でも”〜京”とつくものが最古
の都市では無いでしょうか。
32日本@名無史さん:03/04/28 23:30
>>30
奈良には寺社があり、この寺社が荘園をたくさん持っていたので、後々までかなり
の人口を保った。

難波津は平安時代まで都の外港として栄えたが、土砂の堆積のせいで港としての
機能が損なわれ、衰退した。

兵庫は難波の代わりに出てきた。福原京以前から兵庫津が港として繁栄し、堺、
大坂の興隆にもめげず近世も港町として続いた。

戦国時代に本願寺が大坂に寺をおいた。寺がそのまま小さな町であり城でもあった。
その後の変転と繁栄は知っての通り。

幕末、幕府は兵庫の開港をいやがって、隣の小さな村を開港地に指定した。これが
神戸。兵庫港は廃れ、町としては神戸にのみこまれた。
33日本@名無史さん:03/04/28 23:55
>>30
難波京と今の大阪の間には連続性はないです。
難波京は長岡京遷都の時に建物が解体され、宮殿は残りませんでした。
そのときに難波京にあった「難波の津」もすでに使えない状態であり、
港の機能も北側の江口などに移っています。

福原京と今の神戸も連続性はないと思います。
福原京自体平清盛が作った単発の都で、その後一ノ谷の合戦もあり崩壊
したと思います。しかし、兵庫の港は中世〜近世でも重要な港の一つで
あり、それが現在の神戸につながっています。

平城京と今の奈良はつながりがあります。と言っても一部だけですが。
平城京は長岡京の遷都、その後の薬子の乱で町としては消滅していき
ます。しかし平城京の一部「外京」には興福寺、元興寺など大寺院が
多かったことから、この部分が門前町として生き残りました。

後誰かフォローよろ。
3433:03/04/28 23:56
あ、32さんとダブっちゃいましたね。スマソ。
35日本@名無史さん:03/04/29 00:09
>>31 考え方が現代的だなあ。古代都市は、食糧の流れで考えた方がいい。
貨幣経済で生きてる人の方が少ないんだから。
政治的な(宗教ってこともあるが)力で貢がれた大量の食糧がまずある。
この食糧は、使わなければ腐る。腐らないように、なんとかして使う。
使い方としては、自分に奉仕する人にその対価としてくれてやるしかない。
権力者の家来、および職人・芸人が、都市の人口の大半を占めることになる。
どのくらいの人口になるかは、どのくらいの食糧があるかによる。
はじめに飯があり、飯を腐らせないために人が集まる。その逆ではない。
これをかっこよく言うと、政治都市。
産業都市でなきゃだめだと言い出すと (´・ω・`)ショボーン
36山崎渉:03/05/22 03:44
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
37山崎渉:03/05/28 11:15
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
38日本@名無史さん:03/07/01 14:47
登呂遺跡
39日本@名無史さん:03/07/01 15:38
西都原
40_:03/07/01 15:47
41日本@名無史さん:03/07/07 06:10
浪速京と現在の大阪は明らかに連続性は無いが、
平城京と現在の奈良は連続性があるのかな?
平城京は廃都のあと田地にされた、とどこかで読んだことがあるような気が。
42日本@名無史さん:03/07/07 06:20
現在の中心の近鉄奈良駅などは、平城京の東端部分。
そして同時に、東大寺など多くの寺院の門前町。
つまり、平城京時代から場所も同じで、さらに立地条件も変化なし。
43山崎 渉:03/07/15 11:57

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
44山崎 渉:03/08/02 01:48
(^^)
45山崎 渉:03/08/15 14:37
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
46日本@名無史さん:03/09/12 22:33
>>43-45
自作自演やめてください。
47山崎 渉:03/09/27 21:18

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄


(⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
48日本@名無史さん:03/09/27 21:57
>>1
高森原人の高森遺跡
49 :03/09/27 23:10
>>31
青銅器、ガラス、鉄器工房が異常に集中してる須玖遺跡群なんかはよいのではないか?
50九州王朝大好き ◆q0FP2AXqkY :03/09/28 00:23
整備された人工都市としては、「大宰府」が日本最初の都市。
51日本@名無史さん:03/09/28 00:32
「大宰府」の成立は7世紀後半ですが、、、また「都市」として整備されるのは、最近の調査成果では8世紀初頭以降です。
古田信者はわずかなC14測定を持ち出すようだが、出土土器から7世紀後半以降で、文献と照合するのは明らかです。

52九州王朝大好き ◆q0FP2AXqkY :03/09/28 02:21
「大宰府」の建設は620年頃。
大宰府建設前の土器の出土はありませんが。
大宰府は荒野に建設された都市で、前遺跡は何もありません。
出土土器は大宰府建設後のものです。
53九州王朝大好き ◆q0FP2AXqkY :03/09/28 02:26
>>51
7世紀の同一土器の形式は近畿よりも九州が古いものです。
54九州王朝大好き ◆q0FP2AXqkY :03/09/28 02:35
>>51
土器偏年は崩壊しています。
C14法を認められない非科学的なあなたの頭の中では1+1=3と計算するのですか?
55九州王朝大好き ◆q0FP2AXqkY :03/09/28 02:39
>>51
残念ながら、僕は古田信者でないので、あしからず。
56九州王朝大好き ◆q0FP2AXqkY :03/09/28 02:41
>>51
僕は安本信者でもありません。
57九州王朝大好き ◆q0FP2AXqkY :03/09/28 02:45
>>51
僕は九州王朝を否定しきれなかっただけの輩です。
58日本@名無史さん:03/09/28 05:27
>>大宰府は荒野に建設された都市で、前遺跡は何もありません。
これは間違い。弥生時代から古墳時代の遺跡があります。これが事実です。
>>7世紀の同一土器の形式は近畿よりも九州が古いものです。
根拠はありません。一部で言う九州の年代観がおかしいだけで、併行関係を見直す必要があります。
共伴する陶邑系須恵器で証明できるし、ある形式の古い型式は飛鳥で先に出現して、その変化した定型化したものから九州で出ます。
C14は認める認めないの話ではなく、全体の整合を図る必要があります。
土器編年が崩壊などというのは嘘です。最近の弥生の始まりのC14により500年溯及させる説も、土器型式の順番とC14のAMS測定(補正)値が整合しています。
この場合は測定資料数も多く、測定方法自体も最新のものです。
ただ、補正の条件により変わる可能性はありますが。またこれとて他の資料と整合性が問題になっています。
一方、わずかな資料で、しかも従来の古い方法の場合は信頼性が落ちます。またわずかな資料の場合は、その来歴、考古学的コンテクスト(出土状況)、汚染が問題視されます。
ですから、「上限」を示す資料になりえてもそれ以上ではありません。
また6世紀以降は少なくとも20年オーダーで考古学的に比定可能で、C14の信頼できる測定値はこの時代ではまだあまり揃っていません。
6世紀以降は、文献の信頼性が増し、大王墓や宮都、寺の考古学的比定と整合するので、無茶苦茶な間違いはありえません。
また新羅土器などを媒介にして、朝鮮半島との対比も可能で、実年代比定は問題ありません。
お言葉ですが、こういうふうに総合的に考えるのが「科学的」思考というものです。
なお、もし、大宰府成立期とされる土器群を「620年」なぞにすれば、スライドして例えば岩戸山(磐井)は、今は6世紀前半で問題ない考古資料(型式)ですが、さらに古くせざるを得なくなってしまいます。
磐井の墓が岩戸山古墳ということも否定する考えですか?

59日本@名無史さん:03/09/28 10:16
ましてや補正してないC14の数字を一人歩きさせるなんてナンセンスでしょう。
60日本@名無史さん:03/09/28 10:22
長岡京市も古いぞ。長岡京と今の長岡京市に連続性があるかどうか知らんが。
61日本@名無史さん:03/09/28 10:26
日本に都市など無い。
江戸とても、あれは「巨大な村落」である。
62日本@名無史さん:03/09/28 10:46
18世紀以来世界最大の人口を誇る江戸が都市でなかったら、一体地球のどこが都市なんだ?
63日本@名無史さん:03/09/28 10:53
平壌ニダ
節電の為に夜は真っ暗ニダが、地球に優しいエコロジー思想を先取りした先進都市ニダ。
64九州王朝大好き ◆q0FP2AXqkY :03/09/28 12:26
>>60
>長岡京と今の長岡京市に連続性があるかどうか知らんが。

連続性はありません。都市域が違います。
65九州王朝大好き ◆q0FP2AXqkY :03/09/28 13:09
>>58
<土器偏年>
近畿の土器偏年を全否定するものではありません。
九州の土器偏年を全体の整合性に求めたり修正するのではなく、
近畿と切り離して考えなければならない。
即ち現在の土器偏年の崩壊です。
<無茶苦茶な間違いはありえません。>
九州王朝の否定自体が無茶苦茶な間違いです。
<これは間違い。弥生時代から古墳時代の遺跡があります>
大宰府の市域は広いので、一部に弥生時代からの集落遺跡があって当然です。
現地近畿王朝派の調査による市域の広さを確認した上での発言とは思えません。
66日本@名無史さん:03/09/28 13:54
>>近畿と切り離して考えなければならない。
6世紀以降にもなると、土器の器種、型式変化がほとんど同じであり、また土器自体が移動(特に陶邑系の須恵器が存在)して九州の土器と一緒に出土しますから、切り離すことは不可能です。
考古学をもう少し勉強してから発言して下さい。
>>九州王朝の否定自体が無茶苦茶な間違いです。
土器編年や年代観云々は、九州王朝の存否とはとりあえず別の話であり、話をそらすなと言いたいデツ。
よってこの反論は却下。
>>大宰府の市域は広いので、一部に弥生時代からの集落遺跡があって当然です。
「太宰府市」ではなく「大宰府」条坊域の下に弥生〜古墳時代の遺跡がありますが。
いい加減なことを言わないで下さい。例えば、『太宰府市史』資料編でも見て下さい。
相当な数の弥生〜古墳時代の遺跡がありますし、政庁域付近にもあります。
なお、大宰府成立以降の整地層に弥生〜古墳時代の土器が入ることがありますが、これは混入です。
良好な「一括」性はもちえません。あたりまえですが、たとえ話しをすると、今でも仮に発掘調査せずに遺跡の上で工事をした場合、地下の土がぐちゃぐちゃになっていろんな時代の遺物が混ざった層が出来てしまいます。
しかし、その層の中で最近の例えば空き缶が混ざっていたりしますから、その層の形成時期が分かるわけです。
もう少し、考古学の原理を学ぶか、一度、発掘現場でバイトでもしてみたらいいですね。
ほんと、何も知らないみたいですね。
言葉の遊びだけで空論を呈するのはやめませう。
67日本@名無史さん:03/09/28 17:25
>63
そうか。平壌はたしかにかなり古い。日本で最も古いのは平壌か。
68日本@名無史さん:03/09/28 17:53
>>58,>>66
トンデモ九州王朝クン相手にマジレスせんでも、、、、
九州王朝クンは放置プレイが良策かと。
肝腎の自分が取り上げる遺跡のことを全く知らないのは、西都クンと大して変わらないから。
皆さんそのあたりは分かってますから、マターリと逝きましょう。
69日本@名無史さん:03/09/28 19:21
>64
じゃあ、都市域が重なる向日市が古いのか。連続性があるのかどうか知らんが。
70日本@名無史さん:03/09/28 19:47
九ちゃんのは偏年で編年と違うからいいの。
笑いを取るだけよ。ヤンヤヤンヤ
71九州王朝大好き ◆q0FP2AXqkY :03/09/29 00:35
>>66
真剣な反論ありがとうございます。
変なレスして申し訳ありません。
近畿王朝派にまじめに反論する人もいるのですね。

>>70さんの茶化し通り、土器編年は偏年(バイアス)になっていることを言外に云っていました。
72日本@名無史さん:03/09/29 01:11
奴國に決まっとる
73日本@名無史さん:03/09/29 06:40
九州王調節は科学的裏づけが皆無なのでまじめに反論するのが難しい。
74日本@名無史さん:03/10/04 08:04
>69
長岡京の大部分が市域に占める向日市は
長岡京の隅のほんの一部分が重なるにすぎない隣町が
「長岡京市」を名乗ることに不快感を表明している。
75日本@名無史さん:03/10/28 19:12
纒向遺跡は?
76日本@名無史さん:03/10/28 19:32
都市と、言うとへんかもしれないが
港町なら〜〜〜〜〜
広島の呉〜〜は、最古かな
77日本@名無史さん:03/10/28 20:00
平安京も水田以外の耕地があった
78日本@名無史さん:03/10/30 14:12
城壁や堀があれば「都市」ですか?
79日本@名無史さん:03/11/10 19:11
「田舎者」を見下すようになれば「都市文明」になる。
80あぼーん:あぼーん
あぼーん
81日本@名無史さん:04/01/14 12:00
てすと
82日本@名無史さん:04/01/15 22:15
  
83日本@名無史さん:04/02/06 22:24
三内丸山古墳
84日本@名無史さん:04/02/29 04:36
84
85日本@名無史さん:04/02/29 04:43
都市の条件って何だ・・・?
86日本@名無史さん:04/02/29 17:35
百貨店
87日本@名無史さん:04/03/18 05:49
( ´_ゝ`)フーン
88日本@名無史さん:04/03/24 18:39
89日本@名無史さん:04/04/23 20:19
大阪では日本最古の都城という事で
難波の宮の復元を計画しております
90日本@名無史さん:04/04/23 20:27
ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい、いじめっ子
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |

91日本@名無史さん:04/04/23 20:29
「水の都」大阪が、水を生かした最初のまちづくりを行ったのは、1500年前の古墳時代。
難波津という国際的な港では、4世紀半頃、すでに大陸との文化交流が行われており、
大陸からの土木技術で「難波の堀江」という水路が作られました。
7〜9世紀には、難波津から遣唐使や遣随使が出発。
645年の「大化の改新」以後には難波宮が造営され、
大阪は日本最古の都市として繁栄しました。
92日本@名無史さん:04/04/23 20:30
ウリ奈良
93日本@名無史さん:04/05/14 22:00
94日本@名無史さん:04/05/14 22:09
都市とは、消費財を自給自足できない共同体のこと。
縄文・弥生は自給自足している集落ばかりで、都市でない。
95日本@名無史さん:04/06/18 19:05
96日本@名無史さん
前橋