江戸時代はなんて素晴らしいんだ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
939日本@名無史さん:2005/09/15(木) 21:17:33
江戸時代は日本史の中では野糞みたいな最低な時代、汚点
940日本@名無史さん:2005/09/19(月) 07:18:36
十年前に千葉の宗吾参堂を参拝して江戸時代に対する考え方が変わった。
酷い時代だと痛切に感じた。
江戸時代を美化する事だ出来なくなった。
封建時代の惨たらしさを改めて感じた次第だ。
941日本@名無史さん:2005/09/19(月) 07:23:11
野党になりたい。
942sakae:2005/09/20(火) 11:04:39
ああああああああああああああああああ
943日本@名無史さん:2005/09/20(火) 15:37:44
江戸時代って世界の歴史的にみてもかなりの男色が発達してたって本当?
944名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/20(火) 16:06:12
>>943
男色は明治以前では男児の嗜みよ。
何も江戸時代に特定されるものでもない
945日本@名無史さん:2005/09/21(水) 00:36:22
   ∧ ∧
  ( ´・ω・`) oO(知ってる?)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   
  <⌒/ヽ-、___ oO(矢崎滋は東大中退)
/<_/____/

946日本@名無史さん:2005/09/21(水) 00:50:44
ノスタルジーとしての江戸はすばらしいが、実際に住んでいいかどうかはわからない
947日本@名無史さん:2005/09/26(月) 10:27:51
隙間だらけで基本的に寒い。まぁ夏の暑さを考慮して
いるとも言えなくとも無く、寒いときは、重ね着すればいいのだから
合理的とも言えなくもない。

ウォームビズってこういうことだよね。


・・・シベリアとかカムチャッカでこれやると死ぬけどね。

幕末にロシアとの緊張が高まって奥州とかの諸藩が北方警備に
動員されたんだけど、装備と防寒施設の不備でかなりの凍死者が
出たそうな。
(ロシア側の住民も死んでるから大寒波なだけだったのかもしれないが)

948日本@名無史さん:2005/09/26(月) 19:29:47
    _  、 _   ________ 
    |_ゞ⌒゙⌒ゞ|  /            
    ∇|从」」|」」< 平安時代の方がすばらしいみゅ
     |ト(l!.゚ ヮ゚ノ|  \            
    iJ⊂)}介lつレ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ⊂_7_,_,_,ゝ^
        じ'ノ  12枚重ね着

949日本@名無史さん:2005/09/27(火) 22:03:25 ID:0
江戸期まであんまり進歩してないんだな
950日本@名無史さん:2005/09/27(火) 22:06:13 ID:0
ほれよ

江戸時代はすばらしいU
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1127808718/l50
951日本@名無史さん:2005/09/27(火) 22:22:28 ID:0
素晴らしい。
952日本@名無史さん:2005/10/01(土) 10:31:06
江戸時代には120歳以上が結構いた
953日本@名無史さん:2005/10/02(日) 00:56:49
海外の人間が記した文献読んでみれ
954日本@名無史さん:2005/10/04(火) 02:09:19
空気のキレイだった時代だった事だけは羨ましく感じる。
955日本@名無史さん:2005/10/05(水) 19:49:30
舗装されて無くて埃だらけだったそうだよ。雨が降ると泥だらけで、足を洗わないと家の中まで
泥とほこりで・・・。あと建材に藁とか使ってたので家の中も、やっぱりホコリっぽいです。

もっとも隙間だらけにして風通しをよくしてたみたいだけど、外もホコリっぽいからあんまり関係ない。
金持ちは、庭木とか植えてどうにかしてたみたいだけど。
956日本@名無史さん:2005/10/09(日) 22:21:44
>>955
それがいいんだよ。
957素人エコロジスト:2005/10/11(火) 18:56:58
環境の面から江戸時代が注目されるようになった。循環型社会への移行が望まれる
今日ではあるが、江戸時代は循環型社会でムダのない社会だった。また、物資は生
産地から消費地までの距離が長いほど環境への負荷は大きいが江戸時代は鎖国で日
本国内だけでやっていけた。260年も鎖国できたことを評価しなければならない。
鎖国は日本は物資を海外に依存せずとも自国で賄えることを歴史は証明しているの
である。
958日本@名無史さん:2005/10/11(火) 19:52:27
飢饉で人は、死ぬけどな。別に食料が足りなかったわけじゃない。
自分のところだけ餓死者を出させないためにどんなに困ってても
食料を送らなかった。食料の移動を禁じたり平気でしてる。
959日本@名無史さん:2005/10/14(金) 01:23:32
乳幼児をぬけば平均死亡率年令って結構高かったの?六十以上の高齢者ってのは結構いたよね?
960日本@名無史さん:2005/10/16(日) 08:39:35
>>937
明治期の地租改正で一揆が多発したのは、今までよりも税率が高くなったからでしょ。

逆に言えば、江戸時代の藩が必要な税を徴収できていなかったとも言えるわけで。
961日本@名無史さん:2005/10/16(日) 23:51:39
川越まつりに行ってきたよ。江戸時代に戻ったみたいだった。
962日本@名無史さん:2005/10/17(月) 14:37:41
川越がどこにあるのか知りませんが、
すばらしいtころのようですね。

963日本@名無史さん:2005/10/18(火) 23:49:33
964日本@名無史さん:2005/10/19(水) 18:50:22
行ってません。
でも江戸っぽいなら楽しそう。日光っぽいのかな。
965くそすれ:2005/11/01(火) 02:35:35
クソスレ ウンコで月 1回 野菜を引くかえに オレんち
にクレタ 昭和30年代までつずいた うまい季節の野菜
  まじ
966日本@名無史さん:2005/11/01(火) 05:23:16
うんこ屋のうんこ100g当り10円程度江戸川区には沢山のうんこ問屋があった
967日本@名無史さん:2005/11/01(火) 07:45:35
まじかよ
娘の縁談とか、相手になんて説明してたんだろ
968日本@名無史さん:2005/11/01(火) 16:43:11
うんこそんなに汚いものではないよ
969日本@名無史さん:2005/11/02(水) 21:12:16
人糞を田畑にまくようになったのは、江戸時代の農業革命だよね。
これで栄養の還流ができ、生産性が大きく改善した。

しかし、それによって、ギョウチュウ等の寄生虫になやまされることになる。
970日本@名無史さん:2005/11/18(金) 22:13:07
ゆうきりんりん
971日本@名無史さん:2005/11/18(金) 23:47:48
今の中国だな。ギョウチュウ。
972日本@名無史さん:2005/11/22(火) 23:49:50
白菜は、しょうがないよな・・・
973日本@名無史さん:2005/11/22(火) 23:55:47
ギョウチュウを体内に飼うと耐アレルギー能力が向上するとか。
974日本@名無史さん:2005/11/23(水) 00:54:00
現在、日本の食糧自給率が低くく農業は滅びようとしているが、
これはすべて、農地解放などで、自作農が増えたためだ。

江戸時代のように、大地主と小作農の方が、生産効率はいい。


975日本@名無史さん:2005/11/23(水) 01:04:21
今、自作農で国の補助金なしに自活できるところがどれだけあるんだ?
ようするに、国の補助金でほそぼそと農業をやってるにしかすぎない。
昔は、小作農になるしかなかったが、今では農業を止めてサラリーマン
になるものがほとんどだ。
976日本@名無史さん:2005/11/23(水) 01:08:09
結論として、農業から見れば、今がまさに暗黒時代。
もし今、国が補助金を出さなくなると、一部のブランド米を栽培している
農家のような特殊な例以外はなくなる。
中国等の農薬などで汚染した農作物に全面的に依存せざるをえなくなる。
977日本@名無史さん:2005/11/23(水) 02:16:15
>973
昔の日本人に肥満が少なかったのは、食生活だけでなく
みんな、腸内に回虫等の寄生虫がいたのも原因らしい。
978日本@名無史さん:2005/11/23(水) 11:22:49
もしかしたら我々は長い間寄生虫と暮らしていたせいで
回虫が腸内にいた方が健康的になってしまったんだろうか?
979日本@名無史さん:2005/11/23(水) 12:22:50
>>978
そのとおり。
アトピーなんて、絶対ならなかった。
もっと付き合うと、大腸菌レベルになるはずだった。
ちなみに、大腸菌がいなくなると、消化不良になり、人類滅亡。
980日本@名無史さん:2005/11/23(水) 19:36:01
そーいや、寄生虫って漫画なかったっけ。
981日本@名無史さん:2005/11/23(水) 22:36:56
>>974

自給率が低いのは平野が少なく人口密度が高いから。
面積当たりの収穫は農薬や化学肥料や品種改良のおかげで江戸時代よりはるかに高い。
人口密度の高い国は自給率が低いのに、他の先進国より日本が自給率低いとか言うときは
人口密度の低い国とばかり比べる詐欺まがいのことがまかり通ってる。。

982日本@名無史さん:2005/11/24(木) 22:45:36
日本の自給率が低いのは、占領軍の戦略によるもの。

学校給食を強要し、まずいパンを毎日食わされた。
日本の小麦ではパンは作れない。そのころ、米あまりの傾向は強くなっていった。
983日本@名無史さん:2005/11/25(金) 23:26:44
ちょっと小道具的なことで質問なんですが、、、
江戸時代の商人の帳場でよく出てくる、古い机のまわりを
低い木の柵みたいなので囲っているものについてなんですが、
あれなんていう名前なんでしょう?
図で言うと、
ttp://www.hottv.ne.jp/~akindo/kankou.files/4.gif
のようなものになるんですが。
それに、あれどうしてできたんでしょう・・・??
どなたかご存知の方、教えてくださいませ。おながいします。
984日本@名無史さん:2005/11/26(土) 00:13:17
>>983
たぶん帳場格子のことですね〜
↓でググると、良いですね!!(故杉浦日向子先生の口調で)
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-20,GGLD:ja&q=%E5%B8%B3%E5%A0%B4%E6%A0%BC%E5%AD%90
985日本@名無史さん:2005/11/26(土) 00:32:14
動物園(どうぶつえん)とは、生きた動物を飼育・研究し、一般に公開する施設。
普通は陸上の動物を中心として扱うものを指す。
水中の動物を中心として扱うものは特に水族館とされ、
動物園の特殊な形態としてサファリパークなどがある。

初期の動物園は、主に王侯が所有し、
植民地として支配した国や地域から珍しい動物を集めてきた私的な施設であり、
ヨーロッパや中国などで作られた。
一般公開された動物園として最も早いのは、フランス革命の後に公開されたパリ動物園である。
近代の動物園は、単なる見世物ではなく、教育・研究施設としての役割を強くもつ。
最初の科学的動物園であるロンドン動物園は、1828年に創設されたが、その研究費用調達の方途として、
同年に一般公開された。動物園は英語では zoological garden(s) (動物学的庭園)というが、
これを縮めて zoo と呼ぶことも、ロンドン動物園から始まった。
1907年、動物商であったカール・ハーゲンベックが、
ハンブルクに動物を野生のままに展示するような動物園を作った。檻の中に閉じ込めるのではなく、
野生の生態のままに観察できるやり方を「ハーゲンベック方式」という。
ハーゲンベックが作った動物園が、ドイツ語で Zoologischer Garten といったことから、
動物園で英語の正式表記に Zoological Park を採用しているところもいくつかある。
日本では1882年に上野恩賜公園内に現在の東京国立博物館が移転開設され、
天産部付属施設として恩賜上野動物園の前身が作られたのが始まりと言われている。
986日本@名無史さん:2005/11/26(土) 00:41:48
>>984
帳場格子というんですね。これだけでも疑問が解けました。
「商家として帳場はもっとも重要なところであった」というところから、
それをはっきり示しているようなところなのかもしれませんね。
ありがとうございました!!
987日本@名無史さん:2005/11/26(土) 05:01:07
江戸時代が嫌いなのは京阪神&西宮

なぜなら町民が最下層に置かれたから
988日本@名無史さん
>>987
士農工商の話のことか?
あれは明治になってからの捏造だと判明したのに。

もし農民が町人より上の立場だったら、
エタニヒンなんて作る必要はなかっただろうに