なぜ秀吉は豊臣幕府を作らなかったのか・その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
545日本@名無史さん:03/09/10 15:09
ttp://village.infoweb.ne.jp/~isamun/monarchs/people/japan/asikaga02.html
を見る限りだと、
左馬頭から左兵衛督に昇進するのが慣例となっていたようですね。
546日本@名無史さん:03/09/10 23:10
両方とも五位の官じゃなかった?
従三位になんてなれるの?
547名無し募集中。。。:03/09/27 20:09

キタ━━━(^▽^)━( ^▽)━(  ^)━(  ;)━(^  )━(▽^ )━(^▽^)━━━シナイヨ!!!!!
548日本@名無史さん:03/10/14 21:18
左馬寮の頭といっても所詮は馬いじりの司に過ぎぬ。
それに引き換え、安芸殿が受けられた播磨・・・
549日本@名無史さん:03/10/14 21:55
太閤政権下で天皇の位置を考えれば
幕府の必要性は無くなってたんだろうね
ライバルがいた時は必要でも 絶頂期では
必要でなかったんだろう・・・
 どうせだったら 家康を内大臣なんかに
しないで 征東将軍にでも任命して東国に
押さえ込んでしまえばよかったのにw
550治部少輔:03/10/15 18:49
本当は後継者がしっかりしてれば、豊臣政権も安泰だったんだ。
家康に付け入られることはなかったはず。
秀次事件で相当がたがたになったことがやはり問題して
秀吉の死が早すぎたことが追い討ちをかけた。
せめて秀頼が元服するまで生きていて政権を安定させれば
徳川幕府はなかったろう。
551日本@名無史さん:03/10/15 19:30
>>550
家康はそれを見ているから人一倍、健康に気を使い、
秀忠が一人前になるまで長生きしようと努力した。
豊臣家が滅びると安心したのか、家康はあっさり
死んだけど。
552日本@名無史さん:03/10/27 02:13
>>1解答

征夷大将軍は関白にはなれないし、その逆もしかり。
秀吉は関白を優先した。それだけ
553日本@名無史さん:03/10/27 03:41
まだ答えの出たスレをAGE続けているのか・・・。
前々スレで「秀吉は将軍位に魅力を感じなかった、なる必要性がなかった、
関白のほうが都合がよかった」などで決着しただろ。
ループ好きだな。
554日本@名無史さん:03/10/27 04:42
五大老のシステムとった時点でなんかなー。足利みればこれ弊害しかないのに
555日本@名無史さん:03/10/27 05:09
>>554
秀次・秀勝・秀保といった身内はみんな死に、安心して後見役を任せられるNo.2がいない。
安心できないNo.2に任せれば、幼い秀頼をあっさり消してNo.1になってしまう恐れがある。
それならば、No.2を複数置けばお互いにけん制しあうし、秀頼に利用価値が出て、
みんなが秀頼を争奪しあう形になるから消される心配はない。
せいぜい、秀頼の利用価値がなくなった時点で、秀吉自身が織田秀信にやったように、
どこか領地をあてがって、豊臣家を存続させてくれる。
あの時点で取りうる策は、大大名を消すか大大名同士に相互監視させるか、どちらかの
策にしかなかった。

まあ、これも前スレで出ていた結論だな。
556日本@名無史さん:03/10/27 07:25
正直、結論はどっちでもいいんだが、
前スレで結論が出た話題のスレをまだ覗いているのは何故?

あとは次世代に勝手に議論させとけばええやん。
557日本@名無史さん:03/10/27 09:23
( ^▽^)<ハイ、dd♪
558日本@名無史さん:03/10/27 13:03
質問!!
秀吉って百姓だったのに何で「木下」って苗字持ってたんですか?
勝手に名乗ってたの?
559日本@名無史さん:03/10/27 13:15
>>558
秀吉が本当に百姓だったかは置いとくとしても、百姓にだって名字はあるよ
560日本@名無史さん:03/10/27 15:23
百姓=庶民であるから問題ない。
足軽も庶民のうち。
561日本@名無史さん:03/10/27 22:37
>>1
そんな発想がなかったから














                   ー糸冬了ー
562日本@名無史さん:03/10/28 01:18
羽柴誠三秀吉は次の選挙出るの?
563日本@名無史さん:03/10/28 02:36
フィフティー フィフティー
564日本@名無史さん:03/10/28 04:04

==========================スレタイ変更のお知らせ==========================

    なぜ羽柴誠三秀吉は羽柴大統領府を作らなかったのか・その1

==========================スレタイ変更のお知らせ==========================
565日本@名無史さん:03/10/28 09:26
作ったよ。
566日本@名無史さん:03/10/29 01:21
秀吉は後継者づくりが下手だな。しょうがなかったかもしれんけど家康ほどの大大名に後事を託してる時点で豊臣の天下は長続きせんよ。それに比べて家康は将軍は馬鹿でも徳川の天下が続く制度を作ったのはたいしたもの。
567日本@名無史さん:03/10/31 12:15
568日本@名無史さん:03/11/03 17:09
>566
何で子供をたくさん作れなかったのですか?
569日本@名無史さん:03/11/03 17:15
子種がねーえ。
570日本@名無史さん:03/11/07 03:10
571日本@名無史さん:03/11/07 05:37
秀吉は秀頼が天下の主になることを期待していたのだろうか?
自分が岐阜中納言秀信に与えたのと同程度の待遇が与えられればそれで満足だったのではなかろうか?
572日本@名無史さん:03/11/07 08:27
秀吉も思い切って秀頼を家康の猶子にしていればよかったのにな。
そうすれば家康も秀頼を抹殺するのは難しくなるだろう。
573日本@名無史さん:03/11/07 23:00
>>1
将軍よりも関白の方がえらかったからだろ。
574日本@名無史さん:03/11/07 23:31
幕府自体は戦国時代にもあったからな。ただ機能してなかっただけ。
575日本@名無史さん:03/11/08 00:50
>>572
やっぱ、殺すだろ。
むしろ、殺しやすいかもよ。
576日本@名無史さん:03/11/09 13:27
秀頼が生まれなくて、秀次が長生きしてくれていた方が、
豊臣家がつぶれることは無かったと思うのだが。
577日本@名無史さん:03/11/09 14:08
秀次じゃ、謀反続出だろう、ワラワラ。
どのみち、家康が動くだろうね。
578日本@名無史さん:03/11/09 14:15
>>577
謀叛続出?
誰が?
秀次のイメージだけでしゃべってるだろ。
政府が一度確立されれば、そのトップがクズでもなかなか潰れないもの。
579日本@名無史さん:03/11/09 14:27
>>578
なるほど、だから簡単に潰れたのか。
なっとく。
580日本@名無史さん:03/11/11 09:47
秀吉は自分が死んだあとも、きちんと安定して統治していける統治機構を作ったかどうか
には疑問があるな。
別にそれが幕府でなくてもいいが、
秀吉の後継者はどんな身分でどんな正当性をもって日本全土を支配するのか?
豊臣家と他家との法的関係や命令系統の整備はできていたのか?
五大老などの役職の後々までの選出方法決まってたのか?
謀反を防ぐために対策はできていたのか?

豊臣政権は豊臣家がちょっと弱れば簡単に瓦解しそうな感じがする。
581日本@名無史さん:03/11/11 10:09
マジレス、徳川は源氏の名門の流れを汲むが秀吉は違ったから
582日本@名無史さん:03/11/11 10:12
くうう、いいなあ(^^)

>http://www.crystal-online.tv/contents/search/CRL_Facture_Detail.asp?I=NIF&FACTURE_CD=VA-89
>あまり詳しくないけど、これの出てる女の子って可愛いんじゃないのか???
583日本@名無史さん:03/11/11 12:51
>>581
マジレスでそういうこと云うなよ。
秀吉は豊臣という賜姓をされたほどの格式なんだよ。
584日本@名無史さん:03/11/16 20:59
スレ違いではございますが
秀吉は何人くらいとやったかわかりますか
585日本@名無史さん:03/11/19 22:02
>>580
現実に秀吉が死んだらぐずぐずになった。
586日本@名無史さん:03/11/19 23:40
たかが征夷大将軍になる事を渋って、なぜ高位である関白太政大臣になる事は許したんだ?
朝廷にすれば秀吉が征夷大将軍になってくれた方が都合が良かったはず
秀吉のような農民のせいで関白という最重要ポストを一つ失う事になるのだから。

秀吉の天下とり時代の室町末期の内容を見れば
幕府とは違う形での政権運営を試みるのは当然だと言えます。

秀吉ももちろん征夷大将軍の事が頭をよぎったとは思いますが
室町末期、幕府と将軍の権威は情け無いほど失墜していて
わざわざそんなケチのついた役職の後継者になるつもりも無く
見栄張りな秀吉には全く魅力的に感じなかったのでしょう。

それより、天皇・朝廷の権威をバックにできる関白のほうが優雅でもあり、
実務的にも当時混乱していた神社勢力・寺院勢力をコントロールするのに都合が良く
公家・武家にも号令でき、名実共に日本の支配者として都合が良かったのでしょう。


秀吉にとっては、名だけの幕府の残滓でしかなかった義昭を捨ておいた。
いや、捨ておくどころか保護と言う名目で一万石を与え、事実上の臣従をさせてます。
その後、足利義昭が将軍職を辞し、室町幕府が正式に滅びる事になりますが
その際も秀吉は将軍職や幕府を所望する気配もありません。

秀吉が将軍職と幕府を強く所望したなら義昭を闇に消す事は容易でしょうし
関白太政大臣になる紆余曲折の手法で将軍職と幕府を開く事など簡単な事だったでしょう。

やはり、秀吉は「将軍&幕府」に魅力を感じなかった… or 特に必要なかった…
または、無理してなる必要もなかった…と言えると思います。




587日本@名無史さん:03/11/20 00:48
秀吉は信長の影響を受けている事を忘れてます。
信長は中央集権国家を目指していました。そのために多重権力構造
(寺社権力や旧幕府と朝廷など権力の分散)をことさら嫌っています。

秀吉はこれを見習いつつも仲良く新旧の折り合いが付く様な政策を取っています。
そのために武家勢力を支配しながらも公家勢力の中に入り込む
公武合体的な緩やかな中央集権国家を目指そうとしたのでしょう。

家康は信長.秀吉の失敗例を見ていたため、実験的な彼等の手法を踏襲せず、
保守的な幕府という古い権威を利用し地方分権な手法で成功しました。
(しかし徳川幕府の実体は古い幕府とは少し異なっていますが…)
現代人はこれを知ってるため『秀吉はなぜ幕府をひらかなかったの?』となるんでしょうね。

588日本@名無史さん:03/11/20 00:51
現職将軍の罷免ができなかったから。
589日本@名無史さん:03/11/20 00:52
>>たかが征夷大将軍になる事を渋って、なぜ高位である関白太政大臣になる事は許したんだ?
>>朝廷にすれば秀吉が征夷大将軍になってくれた方が都合が良かったはず

その前提で議論しても説明つかないでしょ
義満以降の時代には摂関家でも村上源氏でもなく清和源氏の足利家が
事実上の公家のトップとなっていた可能性が高いですよ
だから関白職だけでどうのこうのとは決め付けはできません
590 :03/11/20 01:14
秀吉=平清盛
家康=源頼朝
591日本@名無史さん:03/11/27 23:10
源平交替論でつか?
592日本@名無史さん:04/01/07 17:29
明らかに源氏の血をひいていないであろう家系だったから。
593日本@名無史さん:04/01/13 23:13
秀吉=平清盛!!
お、おぃおぃ。
594日本@名無史さん
>>592 おいらも賛成。
家康は結局位もらうときに源氏の血をひいてるってうそついたはず