清和源氏発祥の地を語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
932日本@名無史さん:03/12/11 01:54
どことなく2流どころの浮ばれない大名が多いな・・・(w
太田もそうだし、明智も浅野も・・ 摂津の業の成せるわざか?
933日本@名無史さん:03/12/11 23:27
>932
「摂津の成せるわざ」って何?
934日本@名無史さん:03/12/13 00:00
清和天皇850−880年、貞純親王873−916年、経基921−961年。
陽成天皇868−949年、元平親王893−958年、経基921−961年、
年齢構成で考えるに、経基は貞純親王の死後生れている事から、元平親王の皇子とした方が自然である。
935日本@名無史さん:03/12/13 00:06
>>934
清和源氏に限らず、生年月日がいい加減な系図資料は多いよ。
936日本@名無史さん:03/12/13 00:13
〇〇王とか〇〇親王というのは半島が発祥。
しかも半島にはそういう人間が腐るほどいたからね。
937日本@名無史さん:03/12/13 00:20
経基が921年生まれというのは信じがたいな。
938年に武蔵介として見えるときに、18才とは考えがたい。
938日本@名無史さん:03/12/13 10:40
結論が出ないまま次のネタへゴー
939日本@名無史さん:03/12/13 11:58
>936
つまんない釣り。
ここでは通用しないべ。
釣りたたければ、摂津源氏嫡流説についてのもっともらしい話でも書かないと
誰ものってこないべ。
940日本@名無史さん:03/12/13 13:10
>936
>半島にはそういう人間が腐るほどいたからね。

つまり、半島の人は腐った人だといいたいのダニ?
941日本@名無史さん:03/12/13 14:38
話題を本来の清和源氏についてのテーマに戻しましょう。

摂津源氏はいつまで続いたのですか?
942日本@名無史さん:03/12/13 14:41
源頼光・摂津源氏: 兵庫源氏
源頼親・大和源氏: 奈良源氏
源頼信・河内源氏: 大阪源氏
943日本@名無史さん:03/12/13 14:58
質問に答えないまま次のネタへゴー
944日本@名無史さん:03/12/17 21:15
赤坂恒明氏「世ノ所謂清和源氏ハ陽成源氏ニ非サル考」
『聖学院大学総合研究所紀要』25号
読んだひといる?
945日本@名無史さん:03/12/17 21:24
>>944
あれって、穴だらけの論考だと思うけどな。
946944:03/12/17 22:01
>945
そうなんだ。
コピーとっただけでまだ読んでないだけど、
専門はモンゴル史とかみたいだし、
「なほ」とか「出てゐない」とか旧仮名遣いだし、
DQNなのか?
947日本@名無史さん:03/12/17 22:42
「氏族」って民族知ってる?
半島よりも少し上にいた民族。
それが日本に渡来して来たんだよ。

これが正しいかどうかは別としても
日本人が古事記や日本書紀の伝説の神の子孫っていうのは、ありえない。
天地創造がマジであったと考えるDQNは、終わってる。

神の子孫なんて、ありえないじゃん!
ユダヤよりも酷い。
ユダヤは物理的な神の子孫じゃない。
神に選ばれた民族。
それもどうせ作り話だしw
948日本@名無史さん:03/12/19 01:00
源義光の嫁さんの親父様甲斐守知宗ってだれ?
あと平重盛の爺っ様高階基章、これもだれ?
949日本@名無史さん:03/12/19 01:02
摂津源氏や大和源氏で、のちに有名になった人って誰?
そいつらも征夷大将軍になれる資格はあるんですか?
950日本@名無史さん:03/12/19 06:50
>949
征夷大将軍になるための資格なんて無いよ。
源氏しかなれないといわれるが平氏でもなれる。
朝廷は、平氏と称していた織田信長を征夷大将軍にしようとしたから。
また、源氏にかぎると仮定しても、摂津源氏も大和源氏も源氏だから問題はない。
摂津源氏で後に有名になるのは、美濃の土岐氏だろう。
明智光秀は、土岐氏庶流の明智氏の出と称していたが、実際は・・・?
武門源氏の主流は河内源氏だから、やはり河内源氏の系統が多いだろうな。
951日本@名無史さん:03/12/20 06:19
岡野友彦『源氏と日本国王』はどう?
952日本@名無史さん:03/12/20 21:56
源氏長者

嵯峨源氏
村上源氏
村上源氏久我氏
953日本@名無史さん:03/12/20 23:00
嵯峨源氏?まじ?
954日本@名無史さん:03/12/20 23:38
>953
源氏長者の最初は嵯峨源氏。
955日本@名無史さん:03/12/21 06:07
武家源氏で最初に源氏長者になったのは、足利義満なんだね。
清和源氏は源氏長者になった者はいない。
956日本@名無史さん:03/12/21 06:09
>955
訂正
「 清和源氏は源氏長者になった者はいない。 」
   ↓
「 足利義満以前で、清和源氏は源氏長者になった者はいない。」
957日本@名無史さん:03/12/21 08:14
質問に答えられないまま次のネタへゴー
958日本@名無史さん:03/12/23 00:49
>>951
買ってみた。まだ、20ページ目。
当方、ド素人なのでよくわからんのだけど、はしがきの

>「源頼朝は『源氏の正統』であったのだから、当然『源氏長者』であったに
>違いない」とか、「『源氏でなければ将軍になれない』のだから、徳川家康
>が源氏に改姓したのは将軍になろうとしていたからだ」などといった俗説が、
>第一線の研究者の間にまで浸透しており、そのような誤解が「源氏長者と
>日本国王」についての正しい理解をも阻んでいる。

・・・云々というところが興味を惹いたな。なんか挑戦的な文面だけど。
959日本@名無史さん:03/12/23 08:06
源頼朝の「源氏の正統」というのは、河内源氏の正統なんだよね。

清和源氏の嫡流は、摂津源氏であって河内源氏ではない。
源氏長者と源氏正統は別のことで、源氏長者は嵯峨源氏→村上源氏。
960日本@名無史さん:03/12/23 21:29
>>949
大和源氏で一番有名なのは、漏れの知る限り、
保元の乱で崇徳上皇方として活躍した宇野親治。
961日本@名無史さん:03/12/23 21:42
また嫡流厨か
962日本@名無史さん:03/12/23 22:20
>960
大和源氏で一番有名なのは、摂津源氏の頼光や河内源氏の頼信と兄弟の
大和源氏初代の源頼親だろう。源親治(宇野親治)は、その次では。
963日本@名無史さん:03/12/23 22:25
源氏長者:嵯峨源氏・村上源氏。後に清和源氏の足利氏、徳川氏。
清和源氏嫡流:摂津源氏
武門源氏正統:河内源氏
964日本@名無史さん:03/12/23 23:32
>>962
そうか。そりゃそうだな。
965日本@名無史さん:03/12/24 07:22
摂津源氏の本拠地の多田は、兵庫県川西市多田で、
河内源氏の本拠地の壷井は、大阪府羽曳野市壷井だけれど、
大和源氏の本拠地の宇野は、奈良県のどこなの?
966日本@名無史さん:03/12/25 00:09
>>965
大和源氏の本拠地の宇野は現在の五条市宇野町で「大和源氏
宇野氏之祖碑」(宇野町字桧尾)と小さいながら「宇野八幡宮」
と「宇野八幡神社」があります。
967日本@名無史さん:03/12/26 12:44
大和源氏の宇野親治は保元の乱に上皇方の武家として登場するけれど、
親治の子孫の消息はどうなのでしょうか。
968966:03/12/26 16:10
>>967
宇野親治には、有治・清治・俊治・業治・義治・親家・頼基・季治
と云う息子がおりました。
保元・平治・治承四年の頼政の挙兵に父親治と共に参加し破れて
世の無常を感じた有治は、洛東葛ヶ原の法然房源空を頼り剃髪し
法光房と名乗り後に善信房に従って聖空と改名。
承元二年(1208)に大和国吉野郡秋野川の辺に草庵を結び
藤谷山雲坊と云う。現在、奈良県吉野郡下市町善城に藤谷山雪坊
瀧上寺があります。
親治ー有治(聖空)ー道治(宗空)ー昭治(圓空)以下29世
住職順治。966に書いた「大和源氏宇野氏之祖碑」は瀧上寺が
管理しておられます。
969日本@名無史さん:03/12/27 02:25
大和源氏の流れを汲む武家はいないのですか?
970日本@名無史さん:03/12/27 09:13
教えてくんがおおいねぇ。
せっかくのお正月休み、自分で調べる気はない?
971川西:03/12/27 17:58
とにかく元旦は兵庫県川西市多田院多田所町の多田神社と
兵庫県伊丹市宮ノ前の猪名野神社に行くべし!!
972日本@名無史さん:03/12/27 22:50
そんな田舎に興味はない。
973日本@名無史さん:03/12/28 08:26

今夜の実況は こちらで

千年の恋 ひかる源氏物語
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1072561195/
974日本@名無史さん:03/12/28 11:41
光源氏の実在モデルとされるのは、嵯峨源氏の源融(みなもと・の・とおる)。
嵯峨源氏の武家として有名なのは、摂津源氏の源頼光の四天王筆頭とされる源綱(渡辺綱)にはじまる渡辺氏。
渡辺氏は、摂津国西成郡渡辺(現・大阪市中央区)を本拠地とし、滝口武者の一族であり、摂津源氏の源頼政の主要な郎等。
また源久(松浦久)にはじまる分流は、肥前の水軍松浦党の棟梁家として知られる。
975日本@名無史さん:03/12/28 15:26
>197 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 03/05/10 06:37
>頼政一味の皆様方。(出典・・・源平盛衰記、平家物語など)
>
>猪の早太(勝屋右京)・・・鵺退治のお供
>渡辺競・・・平宗盛の馬を盗む
>渡辺省・・・比叡山の衆徒からの内裏防衛に出陣
>渡辺授・・・同上、省の子
>渡辺唱・・・平等院で介錯
>連、至、覚、与、列、配、早、清、進、濯、副・・・その他の渡辺党の皆さん
>下河辺清親(清恒?)・・・首を隠す
>下河辺行義・・・下総下河辺庄司
>古川右内(通圓政久)・・・宇治川で戦死
>小源太嗣、内藤太守助、源勤、小藤太重助、源加・・・兼綱の郎党の皆さん
>足利義清、左衛門尉源重清、又加、安房太郎、・・・その他
>弥太郎盛兼・・・(仲綱の介錯)
>
>渡辺党や渡辺党っぽい源姓一字名がやたらと多い。


渡辺党と下河辺におんぶにだっこって感じだな。
976日本@名無史さん:03/12/28 17:55
郎党が主人のために戦うことに何か不具合でも?
977日本@名無史さん:03/12/29 00:13
>>974源久が1069年摂津国渡辺庄から肥前国に下向して土着と言うが、
1016年肥前守源聞、1019年には前肥前介源知が確認され、松浦氏
の出自は不詳。
978日本@名無史さん:03/12/29 12:50
>>975
読み方が知りたいね。

競…きそう
授…さずく
唱…となう
連…つらぬ
至…いたる
覚…さとる
与…あとう
清…きよし
進…すすむ
副…そえる
省…はぶく
配…くばる

かな?

列、早、濯はNo idea

979日本@名無史さん:03/12/29 13:54
副…たすく
早…はやし
濯…すすぐ
列…つらね

とかね
980日本@名無史さん:03/12/29 14:56
鴎…千葉ロッテマリーンズ
981日本@名無史さん
>977
「源久が1069年摂津国渡辺庄から肥前国に下向して土着と言うが、」
源久の九州下向・土着の時期、年代についてはそれだけではなく諸説ある。
だから上記の年代を基準にして、あれこれとは言えない。