神秘の国・出雲

このエントリーをはてなブックマークに追加
192これは本当だ:03/08/10 04:21
>188 地元の伝承は根拠が希薄な話でしかない。
根拠が希薄どころか、まったくの作り話だとすぐわかるだろう。
そんなスーパーマンが居るわけないだろう。
これは渡来人とはまったく関係ない挿話だと、
常識的に考えればわかるだろう。
193日本@名無史さん:03/08/10 04:24
あのね。風土記みても渡来に関する伝承は別に隠してないんだよ。
伝承に尾ひれがついて誇大になるのはよくあること。
問題はどこにも渡来を思わせる記事などないこと。
194これは本当だ:03/08/10 04:32
>191
だから、それは一例なの。
そのこと以外にも、日本書紀には
渡来人のことが、満載されているんだよ。
例えば今の埼玉県入間郡の渡来系の開拓地のから、
年貢かいくら納められたとかね。
それから、当時の我が国における郡名が
どのような慣例にしたがってつけられていたか、よく調べてみなさいよ。
195日本@名無史さん:03/08/10 04:34
あらま、話かえるわけ?
>>190>>191
とせっかくだから答えてよ。
196これは本当だ:03/08/10 04:41
>193
だからね。これはずっと後代に作られた伝承なんだよ。
風土記に載るような古い話じゃないんだよ。
今しているのは6世紀の話、
○○大夫なんて呼び方が広まったのはずっと後代だろう。
多分、江戸時代だよ。
197日本@名無史さん:03/08/10 04:50
地元が伝えている伝承なんだよ。
その点忘れないように。
198これは本当だ:03/08/10 04:52
>195
おいおい、断定してないだけで、
充分、読み取れるだろう。
連姓が与えられると言うことはどうゆう事か、わかっているの?

199日本@名無史さん:03/08/10 04:55
>>198
だから続日本紀にどうかいてあるのよ。
200これは本当だ:03/08/10 04:59
>197
だからね、この話しが出来る1000年以上前の話しをしているんだよ。
おまえがすんでいるところの1300年前の伝承なんてある?
201日本@名無史さん:03/08/10 05:04
二つの話を併行して話すのか。
疲れるな。
地元が伝えているんだぞ。そもそも1000年以上前とするのはあなたの説ではないか。
かってに自説を前提にしてもらってもこまる。
それと、その伝承中には「八束脛」という古めかしい名前もありますな。
202日本@名無史さん:03/08/10 05:05
そろそろ寝ます。
203これは本当だ:03/08/10 05:05
>199
だから、自分で読めよ。
どうせ、俺がなにを書いても信じないだろうから、
そんな無駄なことはしたくないよ。
ここで、今までの俺言った事を自分で検証して見ろよ。
それから、集団移住はなっかたと言える根拠を示せよ。
204日本@名無史さん:03/08/10 05:07
「ある」というほうに立証責任があるとするのはネットでのお約束。
根拠示せなかったないし、希薄であったほうが悪い。
205これは本当だ:03/08/10 05:16
やれやれ、
小学生に相対性理論を説明するような徒労をしてしまったな。
今思うとばかばかしい。
206日本@名無史さん:03/08/10 05:22
>>205
自分の無能恥じろよ。
207これは本当だ:03/08/10 05:23
ネットでのお約束なんて、関係無いよ。
真実への探求心がおまえに少しでもあるなら、自分の足と頭を使えよ。
おれが知りたいのは信頼できる情報。
その意味で、おまえとのやり取りは不毛だったよ。
208日本@名無史さん:03/08/10 05:25
あげてみろよ。
証拠は自分で調べれば分かるでは話にならないんだよ。

書けばいいだけなんだぞ。
209これは本当だ:03/08/10 05:29
書いてるだろう。
おまえが信じてないだけだろう。
その前に、論点に対するおまえの見解を示せよ。
210日本@名無史さん:03/08/10 06:29
>>209
なんだ。上に書いてある以上のことはないのか?
ならわるいが信用性に足りません。
211これは本当だ:03/08/10 06:43
だから、そうゆうことが、続日本紀や町史に書いてあるといってるだろう。
それを信じないなら、
おまえが、自分の目で、確認するしかないだろうが。
それ意外に、おまえが納得できる方法はあるのかよ。
それに、おまえの見解を示せと言っているだろうが、
それを見て、議論する価値があるやつだとわかれば、
今から、文献をひっくり返して、書きこんでやるよ。

212山崎 渉:03/08/15 13:32
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
213日本@名無史さん:03/08/17 13:42
国造の本当の祖先をしりたい
214日本@名無史さん:03/08/18 01:01
天穂日命




ではなさそうだ
215日本@名無史さん:03/08/18 01:53
>太政大臣の決済事項だからね。
>年貢かいくら納められたとかね。

こおゆうアフォの相手は最初からしないことです。
時間の無駄です。
216日本@名無史さん:03/08/18 04:32
神秘は言い過ぎ。 どちらかと言うと血生臭い地域でしょ。 祭りごとがある所はそれが当たり前。
217日本@名無史さん:03/08/18 04:53
天穂日命以来歴代が判明している珍しい家
218日本@名無史さん:03/08/30 22:40
金官は倭人
219日本@名無史さん:03/08/30 22:47
出雲大社に近い日御碕神社の宮司・小野家にも
スサノオ以来の系図があるらしいね。
220日本@名無史さん:03/09/23 15:28
昔懐かしいスレだ
221日本@名無史さん:03/09/23 15:41
はいはい。
222日本@名無史さん:03/09/26 13:45
だいたいスサノオってだれよ?
223日本@名無史さん:03/09/26 18:51
スサノオはスサノオだ
224日本@名無史さん:03/09/26 21:41
きのこの仲間?
225日本@名無史さん:03/09/26 23:27
断じて、スガシカオではない!!
226日本@名無史さん:03/10/29 23:11
出雲王国のボス素戔鳴尊の本名が布都斯(ふつし)で九州に遠征し、天照大神様が
卑弥呼女王で、饒速日尊が北九州を統治して居たと言うのは本当か?
227日本@名無史さん:03/10/29 23:20
大和の三輪山の近くにも、出雲って町があるよね。これとの関連性は
考えられないのかな?
228日本@名無史さん:03/10/30 00:05
三輪山と出雲のつながりはかなり深そうだな
229日本@名無史さん:03/11/05 01:19
>>266は本当か?
230日本@名無史さん:03/11/05 20:14
現在出雲大社に八百万の神々がお集まり中です
231日本@名無史さん:03/11/18 00:58
まったくだ
232日本@名無史さん:03/11/18 01:30
神無月
233日本@名無史さん:03/12/05 06:43
出雲は鳥取あたりなのになぜ大和の王権がその神話を多く採用するなど
気を使ったのでしょうか。これを考えるといつも眠れません。
234日本@名無史さん:03/12/05 19:29
大和朝廷による日本列島制圧の過程で、出雲族は戦わずに降参したんじゃないの?
235日本@名無史さん:03/12/06 00:31
>233
大和朝廷は(自称)神武の王統と天照の血統の系譜だが、
それに先行した出雲国の神話をゆりかごにして勃興したアマ族の血を引いている。
天地開闢以来の史書を書くには、出雲の神話を持ち出さざるを得ない。
ローマの歴史をエーゲ文明とギリシャ文明抜きで書くわけには行かないだろう。
236233:03/12/06 05:54
>235ありがとうございます。

出雲族(仮称)の一部の、今で言う鳥取あたりから大和への
移動があったということなのでしょうか?
出雲の勢力が大和にまで達していたとも思えず混乱してしま
います。
237日本@名無史さん:03/12/06 07:18
古代も「工業団地」あった 小松・月津台地、新たに渡来人の「オンドル」
 小松市南部にある矢田野遺跡の古代の竪穴式住居跡で、大陸特有の床暖房施設「オンドル」の
遺構二基が十五日までに、県埋蔵文化財センターの調査で確認された。同遺跡のある月津台地の
額見町遺跡からは、既に同じ様式のオンドル状遺構が見つかっており、陶片や製鉄かすが多数出
土している同台地は渡来人たちの職住近接の「工業団地」だったと専門家はみている。
 月津台地は木場潟、今江潟干拓地、柴山潟に囲まれた小高い丘陵で、現在は住宅地やコマツ粟
津工場、日野車体工業本社・小松工場が立地する南部工業団地がある。
 矢田野遺跡で出土したオンドル状遺構は、竪穴式住居の壁ぎわのほぼ中央に石組みのかまどを
作り、壁に沿って煙道を粘土で形成、戸外に煙突を設けて住居内を温める構造となっている。県埋
蔵文化財センターによると、煙道の長さは三―四メートル、幅五十センチで、同市埋蔵文化財調査
室が調べた額見町遺跡の遺構と酷似しているという。
 月津台地の複数の遺跡からオンドル状遺構が発掘されたことで、七世紀前半の飛鳥時代に、同台
地には渡来人の製陶や製鉄の手工業集落が点在していたと同センターなどは考えている。
 小嶋芳孝県埋蔵文化財センター調査部長は「渡来人は自発的に来たか、政府の要請で入植した
かで、伝来の技法で陶器や鉄を作っていたのだろう」と説明する。望月精司小松市埋蔵文化財調査
室学芸員は「粘土や鉱物、薪(まき)にする樹木など豊富な資源のもとに立地したと考えられる。現代
に通じる、工業に適した立地性を持つ地域だ」と話している。
 オンドル 放射熱による床暖房の一種。中国や北朝鮮の民家では現在も使われている。床下に燃
焼気体を通すことで床の全体または一部を温める。中国式は寝台や腰掛けだけを温めるのに対し、
朝鮮半島式は床全体を温める。発掘されたオンドル状遺構は、中国式に近い。
238日本@名無史さん:03/12/06 07:19
風巻4号墳から出土の鏡を復元 「3世紀前後の中国製」−−清水町教委 /福井

 清水町教委はこのほど、同町風巻の古墳時代前期(3世紀中ごろ)の方墳「風巻4号墳」から
01年に出土した「神人龍虎画象鏡」の破砕鏡を復元したと発表した。1、2日に同町風巻の町立
郷土資料館で、他の副葬品などとともに展示。また、両日午後3時から同館で発掘状況や副葬
品の解説などがある。
 破砕鏡は、副葬品として故意に割られていたと考えられ、出土時は数百片に分かれていたが、
奈良県立橿原考古学研究所でクリーニングや樹脂をしみこませるなどの処置をし、うち20〜30
片をつなぎ合わせて復元した。
 鏡の直径は14・5センチで青銅製。時計回りに「□□作竟真大工 上有東王父西王母 長宜子
孫大吉兮」(□は不明)の七言の吉祥句を基調した銘文がある。古代中国の神話に登場する神
「東王父」「西王母」や、仙人がまたがった「青龍」「百虎」の文様が描かれている。また、縁の断
面が正三角形になっているのも特徴的という。
 これらのことから町教委は「鏡が2世紀末〜3世紀初めに中国作られたものであるとほぼ特定
できた」とし、同古墳の年代について、「鏡を副葬した古墳では北陸地方最古であり、最も古い畿
内的要素を持った古墳であると言える」としている。
 【樋口岳大】(毎日新聞)

239日本@名無史さん:03/12/06 13:37
>>233
出雲=島根県
240日本@名無史さん:03/12/08 17:35
>236
イギリス人と米国人の関係に近い
出雲の主要な部族でなく、近隣部族のひとつのアマ族(天族・・・対馬在住)が
九州に進出して倭人と呼ばれる部族国家群を作るとともに、出雲の国に挑んだ(ボストン茶会事件)。
鉄の入手を輸入に依存した出雲は負け、引っ越したわけでなく、武装解除させられた。
そのとき出雲王室は公家化され、出雲大社を建設し、「まつりごと」のみをするようになった。
241日本@名無史さん
風土記みても渡来に関する伝承は別に隠してない