「魏志倭人伝」等を読む(邪馬台国はどこですか10)

このエントリーをはてなブックマークに追加
952日本@名無史さん
>>949
これらの地図には日本以外にもいくつかの名前が海の中にある。
この内、現在の日本に含まれると思われるものを上げると、

A 扶餘(扶桑の誤り)・倭奴・日本・毛人・流求・蝦夷(*)
B 日本・毛人・流求・蝦夷(*)・扶桑
C 扶桑・日本・蝦夷(*)・流求
(*)虫偏

>>949では、Cでは日本が南に移動していると書いたが、
移動しているのは日本だけではなく、上にあげた扶桑・日本・蝦夷(*)・琉求すべてが南に移動している。

ところが、Bでは日本・毛人・流求はAよりもやや北に上がり、より現実に近づいたものの、
扶桑・蝦夷は南方に取り残された状態となり、著しく地図上の配置が現実と乖離したものとなった。
(まあ、扶桑については現実のどこに対応させるか不明なので除外してもよい)

B・Cはほぼ同時期でどちらが前とは言いがたいが、
AとBとを比較した時、より新しいBの方が、日本・毛人・流求についてはより正確といえるが、
扶桑・蝦夷はより不正確な状況となっている。

したがって、同一の地図であっても一部はより正しく、
一部はさらに不正確に情報がかわってしまうことがある、
ということをこの例は示している。

つまり、「新しいほうが正確で古いほうは不正確」とも、
逆に「情報が入った直後が正確で次第に不正確になる」とも、
単純に言ってしまうことはできない。
953日本@名無史さん:03/06/21 01:33
>>952
さらにもう一つ。

>>952では

>ところが、Bでは日本・毛人・流求はAよりもやや北に上がり、より現実に近づいたものの、

と書いたのだが、日本と毛人の関係においてはいささか不正確な表現である。

Aにおいては、毛人はやや南に下がるものの日本のほぼ東に書かれている。
毛人は、有名な倭王武の上表文にみえる「東征毛人五十五國」のことと考えられ、
文献上の記載とも合致するし、この毛人とは関東の勢力のことであるから、
現実の地理上の位置ともまあ一致している。

つまり、日本と毛人の相対関係についてはAは正確に配置していることになる。

ところが、「より現実に近づいた」とかいた新しい地図Bにおいては毛人は日本のほぼ真南にあり、
その相対的な方位は文献上の記載とも現実の記載ともほぼ90度ずれてしまったことになる。

つまり、過去の文献に如何様に書かれようとも、そんなものとは係りなく
地図上の配置というのは地図が製作された時点の認識によって書き換えられてしまうのである。
それは、文献上の記載が正しいか誤りであるかによらない。

つまり、ある時点で製作された地図が正しい情報を示しているからそれ以前の地図が正しいとも、
ある時点で製作された地図が誤った情報を示しているからそれ以前の地図も誤っているとも、
全く言うことができないのである。