340 :
日本@名無史さん:03/08/02 11:42
わかった、そうするよ。
341 :
日本@名無史さん:03/08/02 13:58
お勧めの書籍とかある?
大往生雷電著『キトラ古墳に描かれた格闘技壁画』(民明書房)
343 :
日本@名無史さん:03/08/09 22:44
石室の高さ5.1メートル<奈良・乾城古墳>
奈良県高取町にある乾城(かんじょ)古墳の横穴式石室の天井までの高さが、
同県明日香村の石舞台古墳(高さ4・8メートル、幅3・4メートル、長さ
7・6メートル)をしのぐ5・1メートルだったと、町教委が発表し
た。乾城古墳は同県指定史跡で高さ4・6メートル以上と推定されていたが、
床にたまった大量の土砂で、これまで正確な高さが分からなかった。周辺の古
墳から大陸の習俗にかかわる土器が多く出土しており、町教委は乾城古墳には
渡来系の豪族が葬られていたとみている。
石室内の石の一部が雨水の流入などでひび割れ、石室が崩れる危険がある
ため、緊急処置と並行して町教委が石室周辺を発掘し、測量した。その結果、
石室の底面から天井石までの高さは5・1メートルに達し、石室の幅は3・5
メートル、長さ5・6メートルとわかった。
また、円墳と推定されていた墳丘は1辺が35メートル、高さ11メート
ルの方墳と断定。石棺や副葬品は盗掘され残っていなかったが、石室につなが
る通路部で出土した須恵器片などから、町教委は7世紀前半に築造されたとみ
ている。
わざわざコピペしてきても、話題が広がったことは一度もない。
>>337 も朝日の3月26日のコピーだ。
なんで今頃って感じ、でもここで指摘すると、話題を広げていることになる・・・?
なんか、広げたいんだが、広げようがないよなぁ。
日本史板は、すっかり性格のひねくれた香具師ばかりになってしまったな。
オレはコピペを貼ってもらうだけでありがたいがな。
見落としもあるし、ローカルだとみてないこともある。
別に話題が広がらんでも十分有益。
349 :
日本@名無史さん:03/08/13 01:45
>>348 しかし、朝日のホームページの奈良版に行けば普通に読めるものばかりだしな〜
しかも4ヶ月も前の話し、ばかりだし・・・
>348
メルマガの「考古通信」でもとれば?
全国のローカル情報も網羅よ。
>>348 だけコピペ擁護派だね。
もしかして本人??
まぁ、忘れたころに出してくれると、
そういえばそんなのもあったねぇ、
ということでイイかもね。
最新の、全国紙に載るようなのはいらないけど。
ま、ワシも新聞のローカル面に、古墳関連の記事が出たら報告するわ。
神奈川県北西部在住だから、そんなにめったには出ないが。
>350
「考古学通信」ね。
ttp://www.k2plan.net/kouko/
353 :
日本@名無史さん:03/08/14 22:51
和泉黄金塚は手抜き型古墳
大阪・和泉市教委調査
卑弥呼に関係が深いとされる「景初3年」銘の画文帯神獣鏡が出土した大阪府和泉市の和泉黄金塚古墳
(4世紀後半、前方後円墳)が、見えない側のふき石を省略した手抜き型だったことが、19日までの和泉市
教育委員会の調査で分かった。4世紀(古墳時代前期)の前方後円墳は裏側がゆがんだものもあるが、
工事そのものを手抜きした例はない。墓としての宗教性より、見える部分の見栄えばかり重視した事になり、
古墳の正確を探る上でも貴重な資料になりそうだ。
同古墳は丘陵の最先端に築かれ、北西に広がる平野部から見ると右が前方部、左が後円部。市教委が
史跡指定と整備に向けて発掘調査した。
盛り土を覆うふき石をしていなかったのは、前方部の南側で平野部からまったく見えない部分。他の部分は
上まで綺麗にふき石をしているが、後円部がこの部分に移るところで、プツンと切れていた。古墳の全長は
約85メートルとされてきたが、前方部が後世に削り取られた事も判明。百メートル近かった事が分かった。
前期古墳は丘陵に築かれることが多く、平野から見えない裏側の形がゆがんだ例は、京都府加悦町の蛭子山古墳や長野県更埴市の森将軍塚古墳などがある
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
356 :
日本@名無史さん:03/08/15 17:11
前方後円墳なんかの形は、人形だよ。
大祓いで使う人の形をした紙があるだろ、アレだよ。
なるほど。
では、円墳と方墳と前方後方墳と帆立貝型と上円下方墳の説明もたのむ。
358 :
日本@名無史さん:03/08/20 20:36
>>356 俺が何処かで1ヶ月以上前に書いたコメントだぞ、コピペされてるな。
>>357 前方後方墳と帆立貝型は人形の一種だろう、円墳や方墳は特別な意匠性は無いんじゃないかな。
人のコメントまでコピペする奴も出できたか。
361 :
日本@名無史さん:03/08/29 20:05
362 :
日本@名無史さん:03/09/04 22:33
363 :
鳴釜 温羅:03/09/10 22:57
古墳といえば畿内
とりわけ堺市(百舌鳥古墳群)や河内(古市古墳群)
奈良盆地などが取りざたされるが、
吉備(岡山)を忘れちゃいませんか?
2つの「ツクリヤマ」
すなはち「造山」「作山」の巨大古墳群
どちらかは桃太郎のものかもしれないそうだ。
忘れました。もう思い出すこともないでしょう・・・・・
365 :
日本@名無史さん:03/09/10 23:38
古墳と言えば、前期古墳。
未踏査で、未発見の物がある可能性がある。未盗掘の物もあるかも
しれん。もっとも、墳丘は小規模な物であろう。
特に、東北・北陸(石川・福井以外)が狙い目。
366 :
日本@名無史さん:03/09/11 22:07
>> 364
あんた、反「橋本派」?
367 :
日本@名無史さん:03/09/11 23:07
>>363 吉備は後期古墳もよろしいですな。
こうもり塚とか牟佐大塚とか・・・
368 :
日本@名無史さん:03/09/12 17:49
岡山で、とある爺さんに聞いた話なんだが、彼は
終戦のどさくさにまぎれて古墳を盗掘していたらしい。
あまり詳しくは話してくれなかったが…
369 :
日本@名無史さん:03/09/23 21:53
370 :
日本@名無史さん:03/09/23 22:23
「漆塗りの腕輪」出土 橿原・曲川遺跡
「かめ棺墓」81基が出土した縄文時代晩期の大集落跡、橿原市曲川
町の曲川(まがりかわ)遺跡(約2500〜2200年前)で、全国でも
出土例の少ない「漆塗りの腕輪」とみられる木製の装飾品が同市教委の調
査で見つかった。黒漆を下地に、表面に赤漆を塗り重ねてあった。2千年
以上の時を超え、鮮やかな朱色が今も鮮やかだ。
「漆塗りの腕輪」は、かめ棺墓や竪穴式住居のある集落跡の西側にあ
る当時の河川跡で見つかった。外側の直径が約13センチ、内側7・5セ
ンチ。棒を円状にした形で、半分近くが欠けていた。中は空洞で、芯にツ
ルを巻いて黒漆を重ね塗りし、表面に赤漆を塗るなどしたものではないか
と同市教委。
赤漆の顔料は、縄文早期から前期にかけて漆と混ざりやすいベンガラ(酸化第二鉄)が使われ始め、ある段階か
ら水銀朱が使われるようになったという。縄文時代の漆製品に詳しい奈良文化財研究所の金子裕之・飛鳥藤原宮跡発
掘調査部長は「縄文時代は弥生時代以降より漆工芸が盛んだった。縄文時代の文化は東高西低と言われるが、少なく
とも漆工芸はそうではなかったといえる」と話している。
372 :
日本@名無史さん:03/09/26 23:42
一時期、最古の前方後円墳は韓国(もしくは朝鮮半島)で発見されたので、韓国がルーツといった説
が、20年前ほどに言われてたとおもうけど、その後どうなったの?
日本式似ている霊山川端 5~6世紀古墳
△ 古代日本の長考型墓形態を帯びた光州月渓洞古墳
南道の光州外れと栄山江川端には奇妙な姿を持った 5~6世紀昔の墓たちが
10余期散らばっている. 前はネモコル, 後側は丸やかに生じたとして `長
考型墓' あるいは `ゾンバングフワンブン'と呼ばれるこの墓たちは学者た
ちの発掘対象で抜けるとか掘り出しても報告書を書かないのが例事だ. い
わゆる `一人ぼっち'あう墓たちだ.
忌避する理由は単純だ. 3~5世紀古代日本の墓様式を似ていたうえに円筒状
姿の土器類副葬品も日本墓周りに列を作って置かれた飾り土器(ハニと)らと
別に差がないわけだ. 我が文化の日本電波だけ教えた教科書常識と行き違う
こともところが封墳や土器模様などが当時日本大和政権の葬墓風習を倣った
という点でこれら遺跡は国内学界がもみ消して来たコンプレックスだった.
実際に光州, 海南, 霊岩等地の長考型墓たちの中報告書が出たことは光州名
画洞墓だけで墓主人公や日本との連関性に縛られた仮説たちは墓が発見され
た 80年代以来むしろ日本学者たちが活発に申し立てている.
最近国内学界で及ばずながらこの問題をドエジブザは動きがおこっているこ
とは注目するに値する変化だ. 二つの結果物が目立つのに, 第一は 4日国立
全州博物館講堂で開かれた `韓・日古代の文化交流'シンポジウムだったし,
二番目は国立文化再演旧ソで最近出た全南羅州新村里 9胡粉再発掘調査報告書だ.
イゴンム国立中央博物観学芸室長とバックスンバル忠南大教授, 木下日本
国県立研究所研究員など韓・日学者 10余人の参加したシンポジウムは朴教
授が提案した `栄山江流域前方後援分科ハニと'が始終ゴーギャンだった.
朴教授は提案で墓主人公が倭人ではない土着勢力だと釘を打った. 長考型や
甕棺墓周りにつけた円筒状飾り土器を `分区樹立型土器'と名付けた彼はそ
の根が日本列島のハニワにあり 5世紀全般から登場すると思った. しかしこ
れを作った張本人は現地顔役たちでこちらを圧迫した百済を牽制して日本勢
との同盟を強化するなどの政治的背景で日本のアイディアを借りただけだと
主張した. これに対してソングナックズン国立金海博物官長は “円筒状土器
は天安でも似ているのがナオン位日本影響説は留保しなければならない”と
愼重論を開いた.
1917年日製発掘当時金銅冠, 掛けがね刀などの遺物をこぼし出した新村里 9
胡粉の再発掘分析結果を淡は研究所報告書も墓端で並んで出土された円筒状
土器が日本ハニとの影響を受けたと思っている. しかし支柱にかめ載せられ
た形態が日本に極めて少なくてテト, 製作技法などで土着においがするとい
う点, 人物・動物像が多いイルボンハニとの特徴がないという点等で延ばし
て日本と近かった現地勢力がハニとの模様を参考して作った創作品と言う(の
は)結論を下している.
376 :
日本@名無史さん:03/10/10 00:12
377 :
日本@名無史さん:03/10/16 15:43
昨日、発売になったキトラ古墳の切手買いました。
80円+10円の寄付金付き、その寄付金は古墳の保護などに使われるそ〜です。
378 :
日本@名無史さん:03/10/17 21:59
379 :
日本@名無史さん:03/11/06 00:55
380 :
日本@名無史さん:03/11/08 02:27
大阪松原市の大塚山古墳は誰の墓ですか?
高校生のとき通学でいつも堀端を自転車で走ってたんですが
デカイわりにはあんまりきちんと管理されているようでもなく
何か不思議に思ってました。
381 :
日本@名無史さん:03/11/08 19:05
識者のみなさん、教えてください。
前方後円墳はどうして鍵穴のようなかたちなのでしょうか。
そのかたちにどういった意味がこめられているのでしょうか?
ふっふっふ…冥府の扉を閉めてあるんだよ。
だから、開けちゃダメだよ。
>381
お前あふぉか。
鍵 穴 の ほ う が 前 方 後 円 墳 を ま ね た ん だ よ 。
384 :
日本@名無史さん:03/11/29 21:56
高松塚壁画のカビ -- 石室内浸水と温度上昇と
奈良県明日香村の高松塚古墳の壁画(国宝)に黒いカビが大量発生した問題で、
原因は墳丘の木が枯れ細くなった根のすき間から雨水や虫が石室に侵入したため
とする結論を文化庁は出した。石室内の気温の上昇もカビの発生を助けたとみる。
発生原因は、墳丘上に茂る樹木が枯れて土中の太い根が細くなり、
すき間が水路となって石室へ雨水が浸入したためとした。
石室内の温度が20年前より2度高い18度になっていることも影響しているという。
385 :
日本@名無史さん:03/12/05 18:15
>381
壺 ですよ、壺。 鍵穴を上下ひっくり返してみてね。
三角淵神獣鏡の模様には西王母・東王父などの仙人が刻まれている。
このことから、当時仙人に対するあこがれがあったと考えられる。
(仙人は不老不死)そしてその仙人が住んでいるのは3壺山(蓬莱・
昆侖・もひとつわすれた)といわれる壺型の山。もっとダイレクトに
壺に住んでいる仙人もいた。壺の中に世界があったんだよ。
死者が壺のなかで仙人となって永遠に暮らせるようにと願って前方後円墳
を造った。各地の古墳に「蓬莱山古墳」というのが多いのはこの記憶が
あったため。
前方後方墳はどうなるって? いつの世にも変態はいる。
おまん、古墳だよ〜♪
おまんこふんだよ〜♪
>386
円墳は?
389 :
日本@名無史さん:
『キトラ古墳に描かれた格闘技壁画』