佐々成政の悲劇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
常に秀吉や利家の陰に隠れてしまう成政公。
悲劇だ・・時世を見誤ったのか?裁量が無かったのか?
2日本@名無史さん:02/10/14 04:03
 |  さいたまさいたまさいたま!をやっていいですか?
 \____  ________________/
    /||ミ  V          
   / ::::||
 /:::::::::::||____ 
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||│ /  ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)   ||
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/  .||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ .||
 |:::::::::::::::||    〈 .||
 |:::::::::::::::||,,/\」 .||          …
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄                        ∧_∧
   \ ::::||                       ___\(・∀・; ) < こ、こでやるのかよ・・・
    \||                       \_/⊂ ⊂_ )
                              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
3日本@名無史さん:02/10/14 07:49

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /


4日本@名無史さん:02/10/14 12:05
最終的に信長から越中をもらうわけだから、先ず戦闘はめっぽう強くなければ
ならないと思うよ。なんたって検地などをしながら、上杉と睨みあっている
のだから。
5日本@名無史さん:02/10/14 12:29
佐々成政セプークキボーン
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/1031721700/
6日本@名無史さん:02/10/14 19:17
しかし、時世をよみちがえたにはかわりない
7日本@名無史さん:02/10/15 14:17
/|         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|             ///
  |        /\ |  /|/|/|       \ │ ///       ド
  |      /  / |// / /|        / ̄\          ド
  |   /  / |_|/|/|/|/|      ─(゚ ∀ ゚ )─       ド
  |  /  /  |文|/ // /         \_/         ド
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/.         / │ \(´⌒;;     ド
/|\/  / /  |/ /   さ  .  (´⌒;´⌒;;(´⌒;;  (´⌒;;  ド
/|    / /  /ヽ         (´⌒(´⌒;;///(´⌒(´(´⌒;;(´⌒;ド
  |   | ̄|  | |ヽ/l   い        ∩ ∧ ∧∩//(´⌒;(´⌒ ド
  |   |  |/| |__|/     ∩ ∧ ∧∩\(゚∀゚ ) /(´⌒/(´⌒  ド
  |   |/|  |/   た    \(゚∀゚ )/ |    /  /(´⌒;(´  ド
  |   |  |/           |    〈 |   |//(´⌒(´   ド
  |   |/   ま        / /\_」 / /\」 (´⌒;;     ド
  |  /                ̄     / / (´⌒;         ド
  |/    /                  ̄               ド
/                                         ド
8日本@名無史さん:02/10/16 17:24
 |ぶっちぎれさいたまさいたま〜!|
 \                  /
    ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    -―――――-           ───────
   /  ̄ ̄ ̄// ̄ ̄.|| |  \ │ /
  /  ∩∧// ∧ ∧∩|  / ̄\     ────────
[/_______ヽ(゚//[ ](゚∀゚ )/ |─( ゚ ∀ ゚ )─
.||_    ___|_| ̄ ̄ ̄|.| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   ────────
.lO|--- |O゜.|____|.|_|ニニニニニニl.|
|_∈∀∋ ̄_l_____l⌒ l.|_____| l⌒l_||  ─────────
  ̄ ̄゛--' ̄ ̄゛ー' ̄ ̄゛--'   ゛ー'
9日本@名無史さん:02/10/18 01:48
ださいたま
10日本@名無史さん:02/10/18 01:50
秀吉なみの才能がないから影に隠れてるだけ。
11日本@名無史さん:02/10/18 01:51
乱世の寵児には勝てんか・・
12日本@名無史さん:02/10/18 09:05
せっかく冬のアルプス越えしたのに…
13日本@名無史さん:02/10/18 11:21
佐々直勝ってどういう人?
14日本@名無史さん:02/10/18 18:55

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \


               ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ( ゚∀゚ ) < さいたまさいたまさいたま!
       ∧ ∧   /    )   \___________
       ( ゚∀゚ ) 0=┳=0     ∧ ∧
      0=┳=0  / ┃ ヽ    ( ゚∀゚ )
       / ┃ )  = ‖( ノ    0=┳=0      ∧ ∧    / ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ‖ノ     ‖=    l⌒┃ ヽ     (゚∀゚ )  < さいたま〜〜〜!
";;;゙゙;';'"゙゙;''"';;;゙゙';"'';;";゙゙''";;''"';'"゙゙';;'"';;;'"''"';';"'゙゙'";"''';;;,、0=┳=0\    \____
''";''"';゙゙'"''"゙゙';'"';'";''゙゙";;''"゙゙;''゙゙"';'"'';''"';'         "''';;;,、 / | ∧ ∧
"゙゙';;'"';;;''"';'"゙゙';;'"';;;'"''"';';"'゙゙'";;''                "''';;;,、( ゚∀゚ )
"';'"゙゙';;'"';;;'"''"';';"'゙゙'";                         "''';;;,、=0
'"''"';';"'゙゙'";;                                  "''';;;,、
15日本@名無史さん:02/10/19 02:33
>12
だから、評価が下がっていると思うが・・・
16日本@名無史さん:02/10/19 05:01
>>1
自分のたてたスレでしょ!
認めるなり、擁護するなりなんとかしてよ。
17佐々成政:02/10/19 05:10
あぁ漏れは佐々成政だ
この時この瞬間 日本史板の1番上に漏れのスレがあるだけで
漏れは満足だ
18日本@名無史さん:02/10/19 09:45

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまワッショイ!
                 \_/   \_________
                / │ \

         さいたまワッショイ!!
     \\  さいたまワッショイ!! //
 +   + \\ さいたまワッショイ!!/+
                            +
.   +   ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  +
      ( ゜∀゜∩(゜∀゜∩)( ゜ー゜)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ   ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
19日本@名無史さん:02/10/19 11:50
直勝?知らないなぁ・・超マイナーじゃない?
20日本@名無史さん:02/10/19 17:03

   ∧∧!!!  そ う だ !
   ( ゚∀゚)     さ い た ま に 逝 こ う !
  ⊂  つ
   (つ ノ
    (ノ
21日本@名無史さん:02/10/22 04:18
検索かけたら引っかかったよ。
http://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/magazine/kai0205/sasa.html

そして、佐々家断絶という厳しい処置に一族・家臣たちは各地に離散していきました。
その中で加藤家に抱えられたのは宗能の弟で佐々備前守直勝で私たちの直接の祖先になります。
加藤家の重臣として活躍し、清正が築いた熊本城に屋敷を賜り、現在は城内の「備前堀」にその名をとどめています。

佐々備前のことですね。
助さんのモデル、佐々介三郎の父親にあたるのでは?
22日本@名無史さん:02/10/27 04:01
ありがとう
23名無し募集中。。。:02/10/27 04:10
佐々なんか戦に敗れたその他大勢の武将に比べれば
遙かに恵まれてるだろーに。
242:02/10/27 04:22
                                  │ /
               _ _     .'  , ..    / ̄\
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '三     ゚ д ゚ )─
         , -'' ̄    __――=', ・,‘     \_/
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’      │ \
       /   ノ
      /  , イ )         ノノノノ ノ彡
      /   _, \       _,( ゚∋゚)//   (⌒\ ノノノノ
      |  / \  `、  (⌒  \/ /     \ヽ( ゚∋゚)
      j  /  ヽ  |   彡ノ \   ヽ      (m   ⌒\
    / ノ   {  |     / r⌒丶)       ノ    / /
   / /     | (_   / / |  /        (   ∧ ∧
  `、_〉      ー‐‐`  \)  ! ||      ミヘ丿 ∩ д゚ ;)
                 彡ヽ‖|‖・,‘    .(ヽ_ノゝ _ノ
                ∧∧ 从/.∴ '
                (゚д゚;⊂ヽ⌒ つ


・・・スマンかった
25日本@名無史さん:02/10/27 07:38

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ д ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚д゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!  >( ゚д゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
26日本@名無史さん:02/10/29 01:41
佐々君と埼玉とどういう関係があるのですか?
27日本@名無史さん:02/10/29 07:03
>>21
尼崎の切腹については、必ずしも秀吉が悪い訳ではなく、
佐々にも大きな責任があるのがよおく分かりました。
28日本@名無史さん:02/10/31 03:32
佐々成政ってお酒は東京でも買えますか?
是非、ラベルからして欲しいのですが、、。
売っているお店を御存知のかた、宜しく〜〜
29佐々成政:02/10/31 03:38
あぁ漏れは佐々成政だ
この時この瞬間 日本史板の1番上に漏れのスレがあるだけで
漏れは満足だ

30日本@名無史さん:02/10/31 12:18

    \ │ /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄\   < さいたまさいたま!
   ─( ゚ ∀ ゚ )─   \________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                     ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩ ∧ ∧  \(   )< さいたまさいたまさいたま! 
 さいたま〜〜!   >\(   )/ |    / \____________ 
________/  |    〈  |   |
                / /\_」 / /\」
                 ̄≡≡≡/ /≡≡≡
                    ≡ ̄≡≡≡≡≡≡
                      ≡≡≡ ≡≡≡≡≡
                         ≡≡    ≡≡≡≡
                                    ≡≡≡
31日本@名無史さん:02/10/31 14:52
>>28
東京で売ってるかどうか知りませんが、以下から注文できます。
http://www.rakuten.co.jp/wadaya/
32日本@名無史さん:02/11/15 02:16
ハァハァ
33日本@名無史さん:02/11/16 03:39
「上野の森美術館」で「狩野探幽展」見てきました。
佐々成政の孫だったのよ〜〜、嬉しかった。
成政君って当人は気の毒だったけど、子孫は凄いのねえ。
孫は関白や、3代家光の正妻、、だもんなあ
サルとは雲泥の差だね、(大藁
34日本@名無史さん:02/11/16 08:19
>33
成政の血は現天皇家ともつながってます。
35:02/11/22 10:54
もっと可哀相なのは佐々政次。
名も知らぬ人が多いだろうな(T_T)
36日本@名無史さん:02/11/22 13:06
今年の大河では登場してたわけだが
37日本@名無史さん:02/11/22 13:23
>>35
兄貴ね。佐々家嫡男だが桶狭間で討死。
その息子清蔵も本能寺で討死。
まあ可哀相だわな
38日本@名無史さん:02/11/22 16:40
清蔵には子供が居なかったのだろうか?
39日本@名無史さん:02/11/22 18:00
清蔵には五郎四郎という子がいた。その母は佐々成政の娘。つまり成政は兄の子と、
自分の娘を結婚させたわけだ。そして生まれた五郎四郎は佐々家臣松原五郎兵衛直元
の娘と結婚して松原家を継ぐ。その嫁さんの母親がこれまた成政の娘。
佐々家改易後、五郎四郎一家は京都所司代前田玄以の保護を受け、(前田玄以の妻は
村井長頼の娘。つまり成政の妻と姉妹という関係)松原五郎兵衛は
秀吉の直臣となり、黄母衣衆に栄達。五郎四郎の母(清蔵の未亡人)は
関白鷹司信房に再嫁し、七人の子をもうけ、その一人はなんと徳川家光の正室となる。
五郎四郎の孫の庸成は佐々姓に復すが、奈良興福寺の塔頭福智院家を継ぐ。
こうして佐々家の嫡流は奈良の名門福智院家に受け継がれたのでした。
めでたしめでたし
40日本@名無史さん:02/11/22 18:21
>39
>秀吉の直臣となり、黄母衣衆

本当?
41日本@名無史さん:02/11/22 18:42
>>40
本当。五郎兵衛は肥後国人一揆征伐戦で「鬼松原」の異名をとった武辺者。
秀吉家臣としては朝鮮の役で肥前名護屋城に在番。関ヶ原以前に死亡した
と思われる
42日本@名無史さん:02/11/22 18:51
それだと、成政が秀吉に降伏した後、佐々家に戻ったってこと?
43日本@名無史さん:02/11/22 18:57
>>42
???
松原五郎兵衛は成政の切腹後に秀吉に仕えたんだけど
44日本@名無史さん:02/11/22 19:07
五郎兵衛と五郎四郎を混同してたスマン
45日本@名無史さん:02/11/23 12:53
こっちも勃起
46日本@名無史さん:02/11/25 14:06
>>41
黄母衣衆という出典を教えてね。
47日本@名無史さん:02/11/25 14:16
>>46
「戦国人名辞典」ひいたらそう書いてあるよ
正確な出典は知らないけど
48日本@名無史さん:02/11/25 16:51
ふーん。
49日本@名無史さん:02/11/25 16:55
おれのオヤジが佐々家の17代目らしいのだが、、、(ホントかどうか判らんが家族はそういってる
そういうの確かめるにはどうすればいいのだろうか?
興信所とかに頼むといくらくらいかかりますかね?
50日本@名無史さん:02/11/25 17:11
>>49
じゃあおまいは18代目ってことになるのか。
系図とか遺品とかないの?
51日本@名無史さん:02/11/25 17:17
仲が悪いように思われてるけど
秀吉と成政ってそんなに仲が悪くなかったみたいだね
利家は成政のことが嫌いだったみたいだけど
52日本@名無史さん:02/11/25 17:19
>>50
いや俺は弟だからどっち道アレだが、、、
系図は無いなー、何でも新興宗教にはまった婆ちゃんが燃やした
とかいう話を伝え聞くが、、(この辺がどうも胡散臭い
53日本@名無史さん:02/11/25 17:23
>>52
姓は佐々ですか?家紋は?何県の人かな?
江戸時代は何してたのかな?
差し支えなかったら言ってみて
これで大体わかると思う
54日本@名無史さん:02/11/25 17:25
秀吉・景勝・家康・織田家のどれに背いても身を滅ぼす
かわいそう
55日本@名無史さん:02/11/25 17:44
>>53
姓は佐々です
家紋は天狗のうちわです
いまは東京ですが曾爺ちゃんが名古屋から出てきたようです
江戸時代は、、、わからないです
56日本@名無史さん:02/11/25 17:51
>55
「天狗のうちわ」ってどんな紋?


57日本@名無史さん:02/11/25 17:59
>>55
意外とほんとかもね。「天狗のうちわ」ってのは、おそらく棕櫚紋
のことだと思う。棕櫚紋ってのは佐々成政の定紋で、葉っぱが13枚
あるやつだと思う。↓参照
ttp://www1.sphere.ne.jp/enshoji/kamon1040.htm
一般に知られる四つ目結紋よりも、棕櫚紋を多く使ったらしい
比良に残った子孫の末裔ってことも考えられる
けど、本格的に調べたいならお寺の過去帳とか調べるといいかもね
58日本@名無史さん:02/11/25 18:11
>>57
うーんこんなんだったと思います。最近見てないので細部はわかりませんが
しかしお寺の過去帖ってどこのお寺ですか?
今のお墓のだと曾じいちゃんあたりで止まってしまいそうなんですが。
59日本@名無史さん:02/11/25 18:46
子孫(・∀・)イイ!
60日本@名無史さん:02/11/25 18:49
>>58
先祖代々の墓がある菩提寺とかがあればね。
多分名古屋から来た曾じいちゃんが本家から分家したんだろうから、
曾じいちゃんの生まれた実家がわかれば聞いてみるといい
わかんなかったら役所で戸籍見せてもらえばたぶんわかる

61日本@名無史さん:02/11/25 18:52
NAVER Japanでnana8434という韓国人が、
「日本文化はすべて韓国の模倣」
と吼えています。歴史に詳しい皆様、論破してやってください。
http://bbs.enjoyjapan.naver.com/jphoto/read.php?id=enjoyjapan_13&nid=4375&work=list&st=&sw=&cp=1
62日本@名無史さん:02/12/03 23:52
さっさ
なりまさ
63日本@名無史さん:02/12/08 14:55
64日本@名無史さん:02/12/09 12:43
金ケ崎の退き口で、成政は秀吉の撤退を支援してる
成政がいなかったら、のちの太閤秀吉もいなかった
65日本@名無史さん:02/12/10 03:15
成政君、頑張っていたのに、何故かコースから外れてしまったのね(涙)
ヘタレ大河でしたが、成政君はとても心引かれる武将でした。
66日本@名無史さん:02/12/10 04:09
時代が利家と成政の友情を引き裂いてしまった・・・
67日本@名無史さん:02/12/10 06:56
ホントに嫌われ者のなり正
68日本@名無史さん:02/12/10 20:45
>>67
成政は何もしてないよ
利家が勝手にライバル意識燃やしてただけだよ
69日本@名無史さん:02/12/12 01:52
成政に関する逸話をそのまんま信じなくても、いろいろあるそれらを
総合的にみると、成政はけして人間的にでっかくて、文武両道、政治
的に策略めぐらせれる人物とは思えない。
あくまで戦巧者の武辺者。戦場にいてこその人。
上杉対向の最前線におかれたこともふくめて。
必要以上&能力以上に美化してほしくないな、個人的に。
70日本@名無史さん:02/12/21 23:11
浅野長政とは犬猿の仲だったらしいね。
大河ではそこんとこどう描かれてたんだろうか
71日本@名無史さん:02/12/21 23:20
ちなみに桶狭間の合戦で抜け駆けして討ち死にした(らしい)「佐々隼人正」って成政と関係あるの??
72日本@名無史さん:02/12/21 23:22
>>71
兄貴。それから抜け駆けじゃないよ。
73日本@名無史さん:02/12/23 19:32
あっちのスレ消えたのか
74日本@名無史さん:02/12/28 17:48

―――――――――――――
さいたまさいたまさいたま!
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  さいたまさいたま!
 日 M [] 0 U\ │ /――――――
======= / ̄\=
 U ∩    ─( ゚ ∀ ゚ )─
∩ ∧ ∧____∧ ∧∩/._ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.\( ゚∀゚ )日( ゚∀゚ )/∇  < さいたま〜〜〜!
― /   |―-(    )――  \_____
 (___ノ   ━┳━)
 ━┳━   └┃―・゙
 ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄
75日本@名無史さん:02/12/29 23:09
52年生きた・・・・!
76日本@名無史さん:02/12/30 00:41
しょせん武力72の男。
悲しいけれどこれが現実。
77日本@名無史さん:02/12/30 00:58
どこのゲームだね。
武力で上杉と比較される程の人物ではなかろうが。

秀吉が毛利・上杉とサッサと裏で話をつけたのと比較すると、政治力も低いのが悲しい...
78日本@名無史さん:02/12/30 00:59
政治力は53くらいでした。

ちなみに上杉謙信は武力100な。
比較にもならん。
79日本@名無史さん:02/12/30 01:34
ここはゲーム厨と議論する場所ではありません
80日本@名無史さん:02/12/30 02:46
成政着用の鎧兜てどっかに現存してるのだろうか?
もちろんレプリカでも可
81日本@名無史さん:02/12/30 04:58


それよりさぁ、関係あるようでないようでなんだけど


神保氏張って、成政についてってるんだね、熊本まで。

どうなっちゃったのかなぁ・・・その後。
82日本@名無史さん:02/12/30 13:05
>>81
旗本になった系統は違うんだっけか。
83日本@名無史さん:02/12/30 13:45
>>81
>>82
旗本になりました。因みに旗本神保家には二つの系統があって、ひとつは越中の神保氏張系、
もうひとつは紀伊神保系(大坂の陣で伊達勢に味方討ちされた例の)。両家とも祖は一緒らしいが
84sage:02/12/30 14:10
両方とも、もともとは畠山の重臣ですね。
85日本@名無史さん:03/01/01 21:01
>>80
采配と馬印は富山の神社かどっかに保存してあったと思う
86日本@名無史さん:03/01/03 09:14
采配は富山県小矢部市、埴生護国八幡宮が所蔵。
石川との県境という社の地理から考えて末森戦のあとのものかと。
去年公文書館の企画展にて展示、柄のところにすごい歯型がついてた。

ちなみに今年の初詣は一夜泊稲荷神社。
87日本@名無史さん:03/01/03 14:28
織田信雄の娘の夫が佐々加賀守とあったんですが、佐々加賀守って佐々政次
のことだったよね確か。年代的にちょっとあわないと思うのだが別人かな。
政次の子かもしれないけど子の清蔵の妻は成政の妻だし。
88日本@名無史さん:03/01/03 14:29
>>87
間違えた
×成政の妻だし
○成政の娘だし
89日本@名無史さん:03/01/04 03:06
大石内蔵助の奥方、りくさんって成政の血をひいているんでしたよね。
どちらの血筋の方なの?そしてひ孫くらいにあたるのでしょうか?
90日本@名無史さん:03/01/09 04:01
水戸黄門に出てくるスケさんって成政くんのお孫さんですか?
肥後のお孫さん?なぜ水戸の黄門さまに仕えているのですか?
91日本@名無史さん:03/01/09 04:33
>>90
孫かどうかはともかく、うまく紛れ込んだんじゃない?
先祖の栄光で。

新規立藩だから、あちこちから人材集めるでしょう。
なんたって水戸は御家老が山野辺(最上義光子孫)さんな
ぐらいですから。

水戸黄門にも登場するよ。
92日本@名無史さん:03/01/09 07:11
タッタタラリラ
93日本@名無史さん:03/01/09 08:07
>>89
成政―輝子―五郎四郎―信濃守休西―快楽院―りく

という系図です。

五郎四郎の父は佐々清蔵
94日本@名無史さん:03/01/09 08:15
>>90

成政の姉―佐々備前―義齋―助三郎

尚、備前の妻は成政の娘という説もあり
95日本@名無史さん:03/01/09 09:49
>>93
>快楽院

「佐々快楽院」

かなり可笑しいんですけど・・・


「佐々信濃守休西」

これもいんちき度サイコー!
誰の許可を得た信濃守か、と。
96日本@名無史さん:03/01/09 22:39
>>95
快楽院は法名だろ
女性ですよ

江戸時代は官名は名乗り自由でしょうが
97日本@名無史さん:03/01/10 02:21
皆物知りだなあ
>>93
成政―輝子―五郎四郎―信濃守休西―快楽院―りく

という系図です。

五郎四郎の父は佐々清蔵

輝子さんって、鷹司に再嫁して、家光正妻の孝子さんを設けているんだよね
なんか頑張ったお人だなあ。この人、ドラマにしたら面白そうだ
98日本@名無史さん:03/01/10 07:50
自分は熊本出身だけど佐々成政に関しては完全に忘れ去られている。
99日本@名無史さん:03/01/10 10:32
>>96
>江戸時代は官名は名乗り自由でしょうが
違います。
100日本@名無史さん:03/01/10 13:12
>>96

女性で「佐々快楽院」


モヤモヤモヤモヤ・・・
101日本@名無史さん:03/01/10 13:19
快楽亭ブラック
102くれよんシンザン:03/01/10 15:07
官名は自称と幕府が朝廷に貰い与えた物とがあるのですよ。
103日本@名無史さん:03/01/10 16:01
>>98
熊本だと済々コウを作った佐々友房がいるでしょ。
あの、あさま山荘突入を指揮した、危機管理男佐々淳行さんの御祖父さんです。
突入の朝、新しい下着に着替えながら、西郷軍の一員として熊本隊を率いて吉次越で奮戦した祖父友房、
さらには針ノ木峠越えの遠祖佐々成政の血が騒ぎ始めた、と本にも書いてたよ。
104日本@名無史さん:03/01/10 17:30
>>102
正確には、江戸時代に官職名は自称できません。
105日本@名無史さん:03/01/11 01:27
>>103
関係者か西南戦争に興味のある人であれば知っているかも。
でもその辺の熊本人に聞いても加藤や細川は知ってても佐々はまず知らないでしょうねえ。


106日本@名無史さん:03/01/11 02:24
佐々成政が熊本にいたのって、物凄く短いのだから、記憶や記録には残っていないでしょう。
子孫は、領主じゃないんだし、、。
その点、さらさら越えの富山は人気だよね。成政、佐々成政ってお酒まであるもん
107山崎渉:03/01/11 16:35
(^^)
108日本@名無史さん:03/01/12 01:34
>>106
富山はその後前田家の領地になるわけだけど、
実際には佐々のほうが人気あったりするの?
熊本でも細川家よりは加藤家のほうが人気があるような気がする。
109日本@名無史さん:03/01/12 02:35
富山でも高岡は前田利長が入ったので、前の領主佐々をバカにするような風評を立てて成功しているような感じ。
富山市あたりは結構佐々贔屓。
さらさら越えや佐々堤のことで、成政を自慢する人が多いです。
110山崎渉:03/01/16 08:51
(^^)
111日本@名無史さん:03/01/17 01:08
112日本@名無史さん:03/01/17 02:01
>109
高岡よりも能登よりで生まれたうちの親は、
それで、佐々を冬の立山を越えた馬鹿な人というのか。
113日本@名無史さん:03/01/18 15:02
佐々あげ
114日本@名無史さん:03/01/19 04:26
佐々君好きだよ〜
大河での扱われ方には疑問だらけだったけどね。
さらさら越え、山好きには凄いことらしいね。
子孫の天皇陛下、無事手術が終わってよかったね、>成政君
115日本@名無史さん:03/01/19 06:54
はるウザイ
116日本@名無史さん:03/01/19 07:52
それはね

富山県民の僻み体質(煽りなしでマジで)

から発生してるんです。



だったら神保を・・・。
117日本@名無史さん:03/01/21 02:28
去年は利家よりも成政で盛り上がっていたそうです(by富山在住の兄)。
やはり越中の武将と言えば佐々成政でしょう。前田家はむしろ殿様
という印象が強いです。
118日本@名無史さん:03/01/24 17:23
定期補修
119日本@名無史さん:03/01/31 20:15
週刊誌の連載読んでると「太閤記」からの引用があった
・・・佐々絡みの話まとめてなかったまま関連スレdat落ちさせてたな。
大河スレからここに来てる人はいますか?
いるならけじめとして書き込みます。
それがそのまま>1への答えになるとおもうし…
120日本@名無史さん:03/02/02 13:50
おうよ
121日本@名無史さん:03/02/03 05:44
これからは、佐々淳行と紀平悌子を尊敬しよう。
122日本@名無史さん:03/02/04 03:59
別府大分マラソンの日本勢3位に 佐々勤さんって人がいた。
きっと御子孫に方だろうと、応援してしまったよ。
佐々君って、思い(恨み)が残ったのか、子孫が華やかというか確かに繁栄してますなあ
123日本@名無史さん:03/02/04 13:38
佐々醒雪も末裔なんでしょうかね。
124日本@名無史さん:03/02/07 03:53
佐々醒雪さんって?
125日本@名無史さん:03/02/09 20:00
紀平悌子は、「熊本の名家である佐々家の出」を売り物にして、
参議院選挙で当選したことがあったよね。
126日本@名無史さん:03/02/09 21:52
あの時代に紀平悌子を1回落選させた熊本県人のレベルの低さには
正直呆れ果てました。(スレ違い失礼)
127 :03/02/10 00:30
>>126
紀平悌子の信者、必死だな(藁
128日本@名無史さん:03/02/10 00:46
戦国時代ならともかく江戸時代に信濃守を私称することなんてできんだろ。
信濃守休西ってどういう履歴の人?
129日本@名無史さん:03/02/10 01:19
成政の墓がある、摂津尼崎法園寺には、寺宝として後陽成天皇御製の和歌一首を秘蔵している。

 なき人の かたみの雲や しおるらん 夕の雨に色はみえねど

成政の切腹を聞こし召された後陽成天皇が成政の死を悼み、
畏くも御製の和歌(後鳥羽院詠)を成政の次女輝子に下し給ったものと伝える。
輝子は関白鷹司信房に嫁し、後陽成天皇に女官として奉仕している。
帝から和歌を贈られた武将というのも珍しいのでは?
130日本@名無史さん:03/02/11 03:28
本人は武士なんだろうけど、妙に宮廷との繋がりが深い人なのね、佐々家
輝子ちゃんが嫁に行ったからなの?その前から宮廷とは親密なの?
131日本@名無史さん:03/02/11 03:31
>>1
秀吉や利家がいなければ更に目立たなかっただろう
132日本@名無史さん:03/02/16 03:40
何故語らないのだ、成政君を。
クソ大河の功績として、成政君に日の目が当たったことかもしれぬ。
133日本@名無史さん:03/02/22 17:22
しかしクソ大河はネタ本はクロニック戦国全史か?と思えるくらいケケ山が不真面目&不勉強、
かつ、キャストに大物使いすぎたために
「佐々が本来切腹を命ぜられる理由ともいうべきイベント」
が削られてしまっている。

あと>80に 埴生護国八幡宮には佐々が納めた刀と能面があるそうです。

…的なことを言ってみる保守
134日本@名無史さん:03/02/26 22:06
agee
135日本@名無史さん:03/02/26 23:34
>>108
「佐々の悲劇は越中の悲劇」
前田は加賀をうるおすために越中を植民地扱いしたそうな。
136日本@名無史さん:03/02/26 23:42
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
137日本@名無史さん:03/03/01 03:22
|  おおさかおおさかをここでしてええやろか?
 .\____  ________________/
    /||ミ  V
   / ::::||
 /:::::::::::||____
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||│ /  ||
 |:::::::::::::::||@ @  ガチャッ
 |:::::::::::::::| ,. -- 、  ||
 |:::::::::::::::||:',ィ;ノ、!;::':, ||
 |:::::::::::::::|| i::l'O Oi:||
 |:::::::::::::::|,,. -- 、  .||
 |:::::::::::::::||/,W ハW/||
 |:::::::::::::::| O O i∩||
 |:::::::::::::::||' 、 ▽,ノ/ ||
 |:::::::::::::::||    〈......||
 |:::::::::::::::||,,/\」......||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ::::||
    \||
138日本@名無史さん:03/03/04 06:13
135に付け足すなら加賀百万石という表現もある意味問題。
前田家の支配地域である加賀藩が百万石な訳であって
加賀国自体がそれほどの石高があるわけではない。
つまり加賀に能登と越中を足してようやく百万石になるのに
現在の石川県にもそれだけの国力があると勘違いさせ誤解をうみつづける表現である。
そういう意味では間違いなく悲劇。
ただ佐々が勝つ可能性も末森合戦はあったわけで
そうなれば「前田の悲劇は加賀の悲劇」になっててもおかしくはないのが戦国のならい、
あんまり目くじらたてなさんなや。

本来同じような気候や宗教、民族性を持つ三国の民を意図的に分裂させたのは
前田家の統治戦略、というよりもそうするしかしかたがなかったのだろう。
部落差別問題と一緒で民の不平不満を作られた弱者にぶつけさせ制御するもの。
なんてったって元々は同じ一向宗の国なんですから。
三国そろって団結なんかされる事のほうがよっぽど困る事態になる事は間違いない。
現在でもどっかの国や共同体でありそうな話ですな。

・・・なんていってみる保守
139日本@名無史さん:03/03/04 14:40
富山では男の子のいる家は子供の日には菅原道真の掛け軸を飾る慣習がある。
これは前田家の祖、菅原氏を崇めさせるという前田家の政策の名残だそうな。
逆にお膝元の石川県ではそのような風習はない。能登ではどうなんだろう?
140日本@名無史さん:03/03/05 02:53
違うって。
「前田様の御機嫌をうかがって」富山人が勝手にやってたこと。

それも、富山人で前田(金沢)にコンプレックス持っていたのは本来
旧・富山藩領の人間ぐらいのもんで。
それを全県レベルに引き上げて、とにかく二言目には金沢金沢・・・


韓国か、お前ら。
141日本@名無史さん:03/03/11 05:10
ここに来る人のネタ本になりやすい富山市出身の遠藤和子女史の佐々本は
女史の主観的、且つ感情的なものの見解のせいで史料としては残念ながら一級品とはいえません。
その上佐々本として流通している代物の原本は20年ほど前に富山の片田舎で細々と発行された、
あえて言うならそれだけの客層にしか向けられていなかったものなのです。
その情報を鵜呑みにしてかたるとかつての自分と同じくらいに叩かれます。気をつけましょう。

…で、帰ってくる事がないこと承知で書き込みます。
「前田様の御機嫌をうかがって」富山人が勝手にやってたこと。
ソースは?

ググった所富山でも旧富山藩ではなく高岡方面の風習らしいです。
しかも別に富山のみの風習ではなく、金沢にも同じ風習がありました。
お膝元の人間の行う正月行事である以上、貴方の書き込みは説得力がありません。

ここにいる人間は佐々絡みに関することならある程度の知識はありますが、
少なくとも自分は前田や地域絡みに関することはよく知りません。
日本史板住人としての誇りが貴方にあるのならネタ振り出した以上、きちんとソース持ってきてください。
それすらできないようであれば差別的な表現の多さと反比例した知能指数のレスをつける貴方は
残念ながら日本史板にあっていません。
そんな人にも気軽に書き込めるお国自慢板やまちBBSがありますのでそちらへどうぞ。
無論そうなったとしても私は貴方のように貴方を非難したりはしません。
そんな下らん人物のために比較されたりする人たちがかわいそうだからです。
(俗にそのような物はまとめて汚物と呼ぶのが習わしだそうですが…)

大河スレで自分がかつてくらった試練です。
これに匹敵する非難をスレ住人全員から受け、自分なりに史料を調べて書き込みし、
スレの禊を受けることがなければ自分はこの板に今も書き込むことはなかったでしょう。頑張ってください。

あと自分がそのときやった”宿題でスレ乗っ取り”をこのスレに仕掛けようとしても無意味です。
1の問う佐々成政の悲劇は”天神様”が絡んでいるんですから。
142日本@名無史さん:03/03/11 20:57
>>141
確かにあの本は三流史料引用するあたり信用おけない本だね。
神保長住と氏張混同してるし・・・
「佐々成政のすべて」くらいしかまともな本出てないのが現状。


143日本@名無史さん:03/03/11 23:43
「長住と氏張混同」って・・・。
ひどすぎるぞそれ・・・。
144日本@名無史さん:03/03/12 01:54
>>142
いや、もともと、『総見記』が混同しちゃってるから、それを鵜呑みにしてる本はみんな混同してる。
というか>>141が何を言いたいのかよくわからんのだが・・・
145日本@名無史さん:03/03/12 04:25
ぶっちゃけ石川県民(前田派)と富山県民(佐々派)の
50歳以上の方はお互いあまりいい事を言いません。
ちなみに能登では前田利家(初任:穴水城)も人気が高いですが
平清盛の弟であった方(名前忘れました)も人気があります。
石川県、富山県とも平氏の末裔であります。
146145:03/03/12 04:29
えっと平清盛の弟さんは源氏に破れ能登に逃れてきました。

今思ったのですが佐々家とは全く関係ないですね。
ところで佐々=ささ?さっさ?
147日本@名無史さん:03/03/16 14:19
>>145
『言継卿記』には「さつさ」とあるから「さっさ」が正解だと思ふ。

佐々成政はプライドが高く、勇猛果敢な武将だったみたいだね。
信長の指揮下での戦振りは素晴らしい限りだ。
でも、独自性や政治力が欠けていたみたい。
漏れは長篠の戦いくらいまでの成政がさいこーに好きだね。
148日本@名無史さん:03/03/16 14:24
>>147
それにしても北陸勢って結構強い武将ばっかりですね。
柴田勝家・前田・佐々・不破・金森etc
佐久間盛政とかは柴田家臣?不破もそうか。
それに引き換え中国は羽柴・明智・池田・・・?
149日本@名無史さん:03/03/25 06:06
保守
150日本@名無史さん:03/03/26 16:00
不破家の実力はいまいち分からんな
151日本@名無史さん:03/03/28 15:46
佐々の鉄砲隊age
152日本@名無史さん:03/03/28 18:03
世間の成政に対する評価はむしろ高いくらいでねぇ?
織田家でなければ東北の一武将並みだったと思われ。
利家については成政以上に過大評価なのは言うまでもないが。
153日本@名無史さん:03/03/28 21:22
東北差別すんな
154日本@名無史さん:03/04/06 03:03
佐々成政最高!!
155日本@名無しさん:03/04/06 05:01
>>147
あの蒲生殿が本人への憧れから佐々の馬印を使ってたことを
考えても、ソルジャーとしての成政はマジで凄かったんだろうな。
156日本@名無史さん:03/04/06 05:26
>>141に被害妄想で負け犬で機知がいます。
157日本@名無史さん:03/04/06 06:16
佐々なんてレアな武将のスレなんかあるんだな
記念カキコ

一見さんのオレでもわかる
かつてつっこまれていたスレワザワザ晒しアゲるのはアホの業だ
156はアゲないほうがよかったな 晒しアゲ
158日本@名無史さん:03/04/07 04:12
成政は秀吉嫌いで有名だが実は俗説で本当は仲良しだったらしい
159日本@名無史さん:03/04/17 12:38
仲がいいというか助けた事があるけどな
160日本@名無史さん:03/04/18 00:41
161山崎渉:03/04/20 02:01
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
162日本@名無史さん:03/04/28 00:02
くらのすけぇぇぇ〜
163___:03/04/28 00:02
164日本@名無史さん:03/05/07 22:25
165日本@名無史さん:03/05/21 18:33
166山崎渉:03/05/22 02:47
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
167日本@名無史さん:03/05/22 12:51
168日本@名無史さん:03/05/26 20:44
佐々成政、これより修羅に入る!!!ぐおおお
169山崎渉:03/05/28 10:49
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
170日本@名無史さん:03/05/28 19:48
171日本@名無史さん:03/05/28 21:21
>>170
なんか書けよ
172日本@名無史さん:03/05/28 21:45
>>158
>成政は秀吉嫌いで有名だが実は俗説で本当は仲良しだったらしい

いい加減な事言うな
仲良かったのなら 成政は秀吉に逆らってないだろうし、肥後一揆の事でも切腹を命じないだろう
173日本@名無史さん:03/05/28 22:08
佐々淳行の喜劇
174日本@名無史さん:03/05/28 23:46
2万の兵を擁しながら僅か2千の前田利家に大敗した末森合戦
その上家康に助けを求めにさらさら越えをするが冷たくあしらわれて追い返され、
坊主頭になって笑い者になりながら秀吉に降伏
175日本@名無史さん:03/05/29 00:11
当時の越中でほんとに二万も募る事できたのかね
176日本@名無史さん:03/06/05 11:54
175
よくいわれる「一万石につき兵250人」という公式?からしてムリでしょう。
勝った側が「味方は少なく相手は多かった、でも勝った」と言い張って
自慢するのはよくあること。
177日本@名無史さん:03/06/05 12:04
>>176
我が先祖は130石だったらしいから3人の兵を引き連れていたのけ?
地味。。。
178日本@名無史さん:03/06/05 13:23
末森合戦はそんなに前田方の一方的勝利でもないんだけどね。
佐々軍は潰走したわけではなく、再編して丸一日睨み合いを続けた後、
整然と退却したのが真実。あまりにも見事な退却なので追撃できなかった、
と記録にある。しかも撤退中に鳥越城を奪ってるし。
179日本@名無史さん:03/06/06 02:03
兵三人だと戦局を左右する活躍は無理だから
最初から命懸けの一番槍か一番乗り狙いになるんだろうな
180日本@名無史さん:03/06/12 14:21
神保氏張age
181日本@名無史さん:03/06/12 16:32
なんで神保氏張?
182日本@名無史さん:03/06/12 16:52
家臣だから
183日本@名無史さん:03/06/19 18:05
菊池武勝age
184日本@名無史さん:03/06/19 20:56
漏れは山屋だが、厳冬期の北アルプス(立山→黒部川→針ノ木峠)を
踏破して来るなんて信じられん3,000m級の山を2つ越えてくるんだぜ。
現代装備でも遭難しまくるぞ。並の武将でないことを証するにこれ
だけで十分くらい。おまいらやれるか?確実に死ぬぞ。
なお、立山には内蔵助山荘という山小屋もあるし、内蔵助カールと呼ばれる
カール(昔の氷河痕)もある。これは山屋が成政に敬意を払ってつけたものだ。
185日本@名無史さん:03/06/19 21:15
歴史ファンの間でも「ザラザ越え体験ツアー」みたいなものが
企画されない時点でなんとなく想像できる。
186日本@名無史さん:03/06/19 21:31
乗り物三昧の立山黒部アルペンルートすら冬季閉鎖だからな。
187日本@名無史さん:03/06/20 08:48
Googleで「帝京 事件」と検索すると・・

http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=EUC-JP&oe=euc-jp&q=%C4%EB%B5%FE%A1%A1%BB%F6%B7%EF&lr=

検索結果5200件。
いきなり銃撃ときて、その後も結核集団感染、大学による悪意のある投書、ラグビー部レイプ、エイズetcと続く。
さすが低狂グループ、最狂です。

低凶グループ過去の犯罪特集
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html

この後にも沖永総長の脱税、低凶OBの織田無道の宗教法人乗っ取り事件などが起こる
188日本@名無史さん:03/06/20 09:17
誤爆?
189日本@名無史さん:03/06/20 22:38
のちに越前松平家で「久世騒動」で痛い目見た久世但馬守(又助?)が、
成政の腹心的存在だったそうですが、そのあたりについて知りたいです。
どこかの史料にありますか?
190日本@名無史さん:03/06/20 22:39
191189:03/06/21 00:45
そんなん検索済みだっつーの。
おれがしりたいのは「史料」。
192日本@名無史さん:03/06/26 07:06
人をこき使う時はもうちょっと言葉遣いきれいにかけ
相手の心象よくしたほうが人的データベースは効率よく働くぞ。

佐々成政の全てにはなかったな(笑)
末森合戦を佐々方からみた史料なんて見つける事自体難しい。

前に加藤家重臣になった大木土佐を調べた経験から言わせてもらえれば
佐々系の史料漁るよりも
最後に仕官した松平忠直の史料漁ったほうが効率いいような気がする。
手始めに松平忠直がある悪人列伝あたりでも漁ってみたらどうだ?
193日本@名無史さん:03/06/28 15:05
小出城は佐々が京に行っている隙に上杉方が攻め寄せた城。
佐久間の応戦、敵将河田の体調急変等で守りぬいた。

鳥越城は末森戦で佐々方が手に入れた津幡をにらむ山城。
秋に前田方が攻めたときは油断もあって落ちず、
翌春に攻めたときは佐々勢と合戦になり結局落とす事ができなかった。
対太閤の戦力集中のため鳥越を撤退するまで守りぬいた。

北陸合戦考 能坂利雄著 新人物往来社 より
久世但馬としての明確な戦功までは書いていなかったけど
小出城と鳥越城の留守番やってたみたい。
こいつの参考文献たどってみるのも悪くはないかもよ。

上杉、前田相手に三度も佐々の城代として守りぬいた稀代の名将だな。
194日本@名無史さん:03/07/08 00:18
195日本@名無史さん:03/07/08 14:32
現在富山城が改修工事中ですが佐々成政史料館開設の構想もあるそうです。
あまり遺物は残っていないだろうけど
196189:03/07/10 00:05
>>192,193
レスありがとです。
>>192さんがおいらの>>191についてつっこんでたのならごめんくさい。
つい相手にあわせちゃうもんで(w

松平秀康が久世をやとったときにやけによろこんでたふうにきいてたんで、
こういう、『今じゃ無名だけど当時名のしれわたった家臣』てのにすげー
興味あるんです。
197日本@名無史さん:03/07/10 21:08
最近の研究が進むにつれ、北条氏政より悲劇ではないだろう!
父の氏康より評価が高くなりつつあるのだが・・・
198日本@名無史さん:03/07/13 10:58
大河で成政の娘が秀吉に殺されてたでしょ。
あれって本当の話?

娘殺されたあげく、戦いに負けて、頭丸めて、茶坊主・・・
悲劇だぁ
                  
騙されてこのスレに来た。
さっさと帰るよ。
200日本@名無史さん:03/07/13 12:17
200
201日本@名無史さん:03/07/13 17:49
佐々成政の愛妾の小百合と噂になったのは人の話はガイシュツじゃなかったよね?
202日本@名無史さん:03/07/14 15:56
佐々宗能についても語ろう
203山崎 渉:03/07/15 11:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
204日本@名無史さん:03/07/15 14:15
とりあえず保守。
205日本@名無史さん:03/07/15 14:16
ってあげてなかった…
206日本@名無史さん:03/07/15 14:43
佐々一族

父 佐々成宗(盛政)

長兄 政次
次兄 孫助
三男 成政
四男 長穐
五男 政綱
207日本@名無史さん:03/07/16 19:44
四男 長穐
そうだっけ?
208206:03/07/17 21:36
訂正

四男長穐=政綱
五男信宗

>>207
系図ではそういうことになってる
209日本@名無史さん:03/07/23 00:28
210日本@名無史さん:03/07/27 04:23
このひと、越中では活躍したイメージがある。
それ以前はよく知らんのだけど、評価はどうなん?
211日本@名無史さん:03/07/28 16:28
勝家軍団の与力のイメージしかない
212山崎 渉:03/08/02 01:29
(^^)
213日本@名無史さん:03/08/03 01:19
214日本@名無史さん:03/08/03 07:07
柴田の助っ人の前は現代でいうSPや秘書的な仕事をこなしていたため
羽柴や柴田といった面子に比べると単独での活躍は少ない。
けど、信長自身が独断即決の人だから
浅井や朝倉攻めに際し懐刀としての活躍がある。

それに佐々軍は鉄砲の扱いにかけては織田家中随一という一面があった。
長篠の合戦での三段撃ちは佐々が編み出した二段撃ちを発展させたものとの説がある。
無論、佐々も佐々鉄砲隊を率いて活躍したのはいうまでもない。
215日本@名無史さん:03/08/03 10:44
佐々鉄砲隊は有名だが二段打ち云々は武功夜話に書かれていることで嘘っぱちだろ
216日本@名無史さん:03/08/03 18:35
ほんとに娘ははりつけにされたの?

成政切腹後の佐々家はどーなったの??

                 
217日本@名無史さん:03/08/03 19:24
>>195
なぜか、宮崎県延岡市の内藤記念館に成政の馬印が所蔵されてます。
218日本@名無史さん:03/08/03 20:11
>>217
へー、それは初耳。見てみたいです。三階傘のやつですか?
富山の某寺にも馬印ありますがこちらは家紋をかたどったやつです。
熊本から流れてきたのかな?

>>216
「越登賀三州志」「前田佐々陣覚書」等によれば京都粟田口にて乳母共々殺害、享年九歳
となっていますが系図にはそういうことは書いてないようです
佐々家は改易となったため子孫は散り散りになったようです
鷹司家に嫁いだ娘の方の子孫は繁栄したようですが
219直リン:03/08/03 20:11
220日本@名無史さん:03/08/04 11:23
>>218

>へー、それは初耳。見てみたいです。三階傘のやつですか?
そうです。ただ、保存状態が悪かったせいかボロボロです。

内藤記念館はこちら
http://www.kankou-miyazaki.or.jp/cgi-bin/esstudy.cgi?stid=335
221日本@名無史さん:03/08/04 16:11
佐々成政城址、地元何だよねぇ
222日本@名無史さん:03/08/04 20:07
>>220
ありがとう九州に行くことがあったら行ってみる
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
226日本@名無史さん:03/08/09 18:28
だな
227日本@名無史さん:03/08/13 21:49
228山崎 渉:03/08/15 12:37
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
229日本@名無史さん:03/08/16 01:05
230日本@名無史さん:03/08/17 20:37
桶狭間での兄政次の戦死は、無理な抜け駆けの結果という説が出てきた
231日本@名無史さん:03/08/17 20:44
>>230
藤本正行説ね。
そういう説もあるね。
232日本@名無史さん:03/08/17 21:26
大河の100%創作ってわけでもないんだ
娘が秀吉にはりつけにされたのって・・・

なんかかわいそう
 
233日本@名無史さん:03/08/17 22:00
>>232
武門のならいにございますゆえ・・・
234日本@名無史さん:03/08/26 00:30
235日本@名無史さん:03/08/26 00:51
佐々淡路守行政は、成政の次兄孫介の子
236日本@名無史さん:03/08/26 01:01
てっぱちぶくろいまやぶるなり〜
237日本@名無史さん:03/08/29 03:57
その辞世、本当は額面どおりのきれいな意味じゃないんじゃないのか?

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%A4%A7%E7%94%B0%E9%81%93%E7%81%8C++%E5%85%A5%E3%82%8C%E7%BD%AE%E3%81%8D%E3%81%97%E3%80%80%E5%BD%93%E6%96%B9%E6%BB%85%E4%BA%A1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

これになぞらえる意味があったのなら表沙汰にできずに伏せられたとしてもわかる気が・・・
どう思う?
238日本@名無史さん:03/08/29 09:32
>>237
太田道灌の辞世は何種類か伝わっているが、へむなし袋の方は似ているね。
ということは成政は我が身を大田道灌になぞらえて、
不条理に殺されることへの恨み、怨念がこもっていると・・・?
因みにフロイスの日本史では、成政は秀吉の手勢に囲まれて
無念の切腹をしたことになっている。
しかし道灌に辞世を詠む暇などあったんだろうか?
それに切腹じゃなくて風呂場で刺殺されたんだよね
239日本@名無史さん:03/09/02 00:54
>238
おっしゃる通り。
風呂場で暗殺された男に末期に流暢に和歌なんか
詠んでる暇があるなんて思うほうが無茶なわけで
よく知られた「当方滅亡」(主家滅亡)と叫んで事切れたというのが真相だと自分は思います。
本人自身がきちんと詠んでいないからこそ
自らの最期の心情を語るための辞世が複数あるというヘンなことが起きてる、と。

ただ、明らかに本人が詠んだとは思えない歌でも
辞世として信じられていたのならそれはその人の辞世としての力を持つと思うし
自らの辞世を大田道灌の辞世と信じられていたものになぞらえるという事は
佐々が死に望んで辞世で伝えたい事は字面どおりの意味ではなく
それこそ「讒言に載せられ大田道灌を謀殺して衰退した扇谷上杉家と同じ運命をたどるぞ」という
豊臣家への呪詛のレベルまで達した皮肉としか自分はおもえんのです。

ま、二人とも辞世に関しては信憑性が低いんですけどね…
240日本@名無史さん:03/09/04 22:35
241日本@名無史さん:03/09/12 21:20
242日本@名無史さん:03/09/12 22:22
>1
織田家初の鉄砲隊を組織できたので器量があったんでしょう、
しかし名門譜代の意地が判断を誤まらさせたんでは。
243日本@名無史さん:03/09/18 01:33
               
244日本@名無史さん:03/09/18 16:35
爆笑信長の野望で佐々成政は利家と同じく信長の衆道の相手だったとか
マジカヨ そんな説どっから拾ってきたんだ
245日本@名無史さん:03/09/26 23:33
246日本@名無史さん:03/10/09 00:10
247日本@名無史さん:03/10/09 20:27
佐々成政ってナリマサだよねシゲマサじゃないよね
成をナリって読むのって語呂悪くない?
248日本@名無史さん:03/10/09 21:17
悪くない。
249日本@名無史さん:03/10/10 11:37
成をシゲって読むのって楠木正成以外にいたっけ
250日本@名無史さん:03/10/10 15:13
北条綱成、足利成氏とか

森乱丸成利も、ナリトシよりシゲトシの方がしっくり来るんだがな
251日本@名無史さん:03/10/10 15:29
牧野康成は二人
一人は「やすしげ」
一人は「やすなり」
252日本@名無史さん:03/10/10 16:38
森成利は父親の可成からきてるんだね
253日本@名無史さん:03/10/10 17:04
しかしナリマサってけっこうひでえ奴だよね。
やきもち焼いた側室達の嘘の告げ口真に受けて、当時一番寵愛してた女をなぶり殺しにしたらしいじゃん。

女を木に逆さから吊るして、腹を立てに裂いて、出てきた腸をぶつぶつと切っていったらしい。
その間も女の目の前で女の一族を赤ん坊に至るまで一人づつ殺していって、
女は血の涙を流しながら息絶えたという。
254日本@名無史さん:03/10/10 18:24
>>253
絵本太閤記はおもしろかったですか?
255日本@名無史さん:03/10/19 00:15
この前、親戚のホウジ言って聞いた話なんだが・・・。
まじで佐々成政の遠い末裔らしい・・・。
256日本@名無史さん:03/10/19 08:57
>>255
何流?
257255:03/10/19 15:48
>>256 スマソ、そこまで詳しくわかりません〜
258日本@名無史さん:03/10/21 20:38
情勢が読めなかったんだねえ……この人は。
秀吉の当時の神がかり的な行動力の凄さを過小評価して、
前田利家みたいにうまく立ち回れなかったのが破滅の原因。

まあ日本登山史上に名を残しただけましか。
259日本@名無史さん:03/10/21 20:56
ふむ、器用さが足りなかったのかな。
260日本@名無史さん:03/10/21 21:36
某大学教授が子孫だよ。
やってることは関係ナイっぽいけど・・・
261日本@名無史さん:03/10/22 00:05
血筋で言えば今の天皇も成政の子孫ということになるがw
262日本@名無史さん:03/10/23 23:11
スレタイの悲劇ってなんだろ。
さらさら越えは悲劇ってわけじゃないし、
肥後の失敗もなんとなく悲劇つーのとはちょと違うような。
なんか憤慨と無力感の氏に方はしても
「悲劇」つー氏に方はしてないような・・・。
263日本@名無史さん:03/10/24 00:52
おおざっぱにみて悲劇と言って差し支えないだろ
264日本@名無史さん:03/10/25 15:40
悲劇というよりは悲壮感のほうがしっくりくる。
それも悲劇の一種だろうけど。
265日本@名無史さん:03/10/27 13:12
佐々成政の長女の名前おしえて
ぐぐってもわからんかった
266日本@名無史さん:03/11/01 10:21
佐々成政子
267日本@名無史さん:03/11/12 20:46
勃起
268式部ちゃん:03/11/12 21:02
大河ドラマ『利家とまつ』で言ってた。
成政の娘は、貴族に嫁いでた。
そして、その娘が子供(女の子だ。つまり、成政の孫)を産み、
その子供は、家光の乳母、春日局によって、家光に嫁いだ。

将軍家の徳川家にも、佐々家の血筋がつながっている。(はず。)
269日本@名無史さん:03/11/12 22:09
>268
徳川家の将軍の生まれた子宮は最後の将軍が有栖川(藁 だった以外は、百姓や商人、
朝鮮人のの子宮、
将軍は、正室とのファックは厳禁だったらしい。
270日本@名無史さん:03/11/14 20:23
政次あげ
271日本@名無史さん:03/11/23 21:48
さらさら越え決行419周年揚げ
272日本@名無史さん:03/11/23 22:37
佐々成政が有名なのは、子孫に有名人や文化人を多く輩出したからですか?
佐々淳行さんとか。佐々淳行さんは、解説が論理的で分かり易いので好きです。
浅間山荘事件は、戦国時代の戦争みたいですよね。
敵・味方が至近距離という点で。
民間人(建築業者)を抜擢するあたりは、ご先祖を超える柔軟性を感じます。
皮肉じゃなくて。
273日本@名無史さん:03/11/23 22:53
なんで成政の次女は後家にもかかわらず五摂家の名門鷹司家
に嫁に行けたんだろ。鷹司信房も再婚とはいえ身分の隔たりは大きく、
秀吉の仲介があったとしてもちょっと解せぬな
274日本@名無史さん:03/11/23 23:15
>>273
そうなんですよね。
生前の不幸の逆の、死後の強運なんでしょうか?
275日本@名無史さん:03/11/23 23:24
>>272 のつづき。
大河でご先祖がいたぶられていた頃、
ズームイン朝解説者の佐々さんは顔色が悪くて、つらそうだった。
関係ないと思うけどね。
276日本@名無史さん:03/11/23 23:49
ちょっと佐々家に詳しい俺

成政の次女・岳星院は、鷹司信房との再婚は三度目の結婚だった。
最初は成政の兄政次の子・清蔵。しかし清蔵は本能寺の変で討死。
次にあまり知られていないが佐久間安政と結婚している。しかし結婚直後に成政が
秀吉に降伏し、安政は出奔。そして成政の死後、鷹司信房と三度目の結婚をした。
年齢はよくわからないが相当年増だったことは確か。しかし信房との間に
七人の子女をもうける。その第五子孝子が将軍家光の正室となったのは周知の通り。

なんつーか波瀾万丈だけどハッピーエンドだな。関白夫人、将軍の義母に
なりおおせたのだから。
277日本@名無史さん:03/11/24 00:00
>>276
女性がなしうる最高の立身出世をした感じですね。
有名じゃないけど。
278日本@名無史さん:03/11/25 21:39
ささっこ
279日本@名無史さん:03/11/25 21:40
ちびまるこちゃんのテーマソング
「おどるポンポコリン」の中で、
「パッパタラリラ」という部分が、
小学校の時から「サッサナリマサ」に
聞こえた。10年以上たってもそう聞こえてしまう。
280日本@名無史さん:03/11/25 23:57
>>279
あんた凄いな
281日本@名無史さん:03/11/26 00:15
>>280
オマエモナー。死語を覚悟で使ってみたかっただけだ、スマン。
282日本@名無史さん:03/11/27 15:45
ささっこ
283日本@名無史さん:03/12/10 04:42
保守しとくか
284日本@名無史さん:03/12/18 21:34
革新
285日本@名無史さん:03/12/23 21:38
藻前ら、佐々に萌えれ。TBSで「あさま山荘事件」の映画。
286日本@名無史さん:03/12/23 21:49
天海祐希が奥さん役とは、知らんかった。
「利まつ」は、意図的なキャスティングだったのか?
287日本@名無史さん:03/12/31 18:53
佐々っこ
288あぼーん:あぼーん
あぼーん
289日本@名無史さん:04/01/16 23:17
ささっこ
290日本@名無史さん:04/01/17 23:42
佐々蒲鉾
291日本@名無史さん:04/01/30 11:10
佐々直勝は成政の甥なんですか?それとも甥の子なんですかね?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1075048855/77

>>265 あなた、向こうのスレでも聞いてたけど答えてくれてるよ
292日本@名無史さん:04/01/30 16:47
佐々氏の末裔は熊本にいらっしゃいますよ。
293日本@名無史さん:04/02/08 19:13
294日本@名無史さん:04/02/08 20:11
佐々蒲鉾は成政の甥なんですか?それとも甥の子なんですかね?

295日本@名無史さん:04/02/09 16:03
>>291
出所は前野文書でしょ。
当てにならんでしょ
296日本@名無史さん:04/02/27 22:56
ささー
297日本@名無史さん:04/03/19 01:16
298日本@名無史さん:04/03/24 03:28
佐々さんの特番(・∀・)イカッタネ!!
299日本@名無史さん:04/03/25 09:52
見忘れた・・・
300日本@名無史さん:04/03/25 10:10


さらさら越え
301日本@名無史さん:04/03/25 11:25
【もしもシリーズ】
もしも佐々さんがさらさらヘアーだったら
302日本@名無史さん:04/04/10 15:10
大坂城放火犯の佐々弥助って成政の関係者?
303日本@名無史さん:04/04/10 20:34
うん
304日本@名無史さん:04/04/10 21:55
佐々は不幸だった。
結局織田氏の家臣で秀吉に対抗して主家に忠節を尽くそうとしたのは柴田と彼だけだった。
佐々は冬のアルプス越えまでして主家に忠節を尽くそうとしたのだ。
池田まで金で裏切り、秀吉が無敵になった今、もはややむなしというところまで主家をバックアップした。
戦国の世といえど、秀吉は主家を欺いた謀反者だが、彼こそは褒められるべきだろう。
305日本@名無史さん:04/04/10 22:42
結局最後には秀吉に仕えたけどね。
でも、肥後の大掃除のために利用されてあぼーん
306日本@名無史さん:04/04/10 22:44
>>302
子孫?が落城のどさくさに恨みを晴らしたのかw
307日本@名無史さん:04/04/10 22:55
秀吉が越前攻めの時に殿軍をしたとき、
佐々鉄砲隊が秀吉と川並衆の撤退の助勢をしたって本当?

本当だとすれば、秀吉は成政に借りが出来てしまった感じだよね、この時。
308日本@名無史さん:04/04/10 23:05
>>307
それ捏造史書「武功夜話」の話じゃないの?
309日本@名無史さん:04/04/25 15:01
その通り、「武功夜話」は資料価値ゼロ
310日本@名無史さん:04/04/25 18:22
佐々成正は切腹になったが
その子女は全員無事だったしね。
311日本@名無史さん:04/04/25 18:55
>>39
遅レスだが、村井長頼じゃなくて村井貞勝だろ。
村井長頼は前田利家の家臣で別人。
312日本@名無史さん:04/04/25 19:18
>>128
遅レスだが、佐々信濃守は鷹司家に仕える所謂公家侍だから信濃守になれたわけです
313日本@名無史さん:04/05/06 15:05
314日本@名無史さん:04/05/10 16:13
成政の運命を考えれば男子が少なく女子が多かったのは不幸中の幸いってところだね
お陰で外孫とはいえ関白と家光の嫁の爺様になれたわけだ
宇多源氏佐々木氏の流れだからなのか
美形揃いだったのか
娘達はいろいろ興味深い所に嫁いでるようで
315日本@名無史さん:04/06/06 09:37
ささっこ
316日本@名無史さん:04/06/20 09:53
317日本@名無史さん:04/07/19 15:54
318日本@名無史さん:04/07/21 12:22
隈部の呪い
319日本@名無史さん:04/08/02 03:23
>>318
あの顔で呪われたら笑うしかないな
320日本@名無史さん:04/08/07 11:34
NHKの歴史番組で田原坂あつかった時に、
おそらく自宅なんだろうけど、
インタビューに答える佐々さんの後ろにヨロイ・カブトが飾られていたな。
321日本@名無史さん:04/08/07 11:51
>>320
なぜに西南戦争ネタ?
ひょっとして、熊本県士族8000人を率いて西郷に加勢した熊本国権党の佐々友房の子孫?
322日本@名無史さん:04/08/07 19:56
元々佐々淳行は友房の子孫として有名。
323日本@名無史さん:04/09/03 23:08
324日本@名無史さん:04/09/11 01:07:46
あげ
325日本@名無史さん:04/09/24 18:46:23
「朝日さす夕日かがやく鍬崎に、七つむすび七むすび、黄金いっぱい光りかがやく」
326日本@名無史さん:04/09/28 18:35:26
佐々成政こそ大河ドラマにしてほしいと思うこの頃
327日本@名無史さん:04/09/28 19:36:23
>>326
見せ場が少ない
328日本@名無史さん:04/09/29 09:00:04
>>327
見せ場
@佐々家の跡取りとして
@利家との友情
@黒母衣衆の筆頭に抜擢
@利家との武功譲りの美談
@勝家とともに北陸へ
@神保氏張との出会い
@神保に仕える氷見の鞍川氏
@佐々堤と治水
@小島・石黒ら国人衆の立山開発
@魚津城での本能寺
@賎ケ岳の戦い・・利家の裏切り
@秀吉包囲網で進退極まる
@さらさら越え
@鍬崎山に隠した埋蔵金
@末森城からの退却
@秀吉の太閤山侵攻
@秀吉の富山城攻撃
@肥後ヘの転封と神保の忠誠
@秀吉の謀略
@尼崎で腹切り
@残った子孫の繁栄
329日本@名無史さん:04/09/29 21:08:21
押し出しの弱いのばっかだな。
330日本@名無史さん:04/09/30 19:36:51
さらさら越えを2時間ドラマで
331日本@名無史さん:04/10/01 21:08:54
佐々淳行が戦国時代にタイムスリップして成政の副将として大暴れするドラマキボソ
多分城攻めの名人になれるはず
332日本@名無史さん:04/10/01 21:37:27
>>330
原作は新田次郎で。
333日本@名無史さん:04/10/04 12:38:49
佐々成政こそ大河ドラマにしてほしいと思うこの頃2
334日本@名無史さん:04/10/05 00:57:01
かなわぬ夢を語って2年持たせるスレはここでつか?
335日本@名無史さん:04/10/05 09:08:53
佐々成政の夢はどんなだったかな。
336日本@名無史さん:04/10/14 14:58:16
斬って、斬って、また斬って!
佐々成政。
337日本@名無史さん:04/10/22 14:22:14
>>328
@菊地武勝の寝返り〜阿尾城攻防戦〜
 を追加きぼん。
あと、立山方面は寺嶋家領では?

338日本@名無史さん:04/10/22 23:28:16
それにしてもあの時代のあの時期に、さらさら越えなんてよくやったもんだな。今考えてもなんか想像つかない。
利まつで初めて知ったけど、あの行動力の右に出る人はいないんじゃないかな?
339日本@名無史さん:04/10/22 23:35:35
徒労に終わったけどね。残念!
340日本@名無史さん:04/10/23 14:48:20
藁の断熱性も結構あるみたいよ。
そういえば、この時代は既に藁の網で定置網漁をやっていたんだよね。
341日本@名無史さん:04/10/23 19:37:23
最近までさらさら越えは伝説だと思われていたからね。
家忠日記の記事などでようやく真実とわかった
342日本@名無史さん:04/11/10 07:40:25
さらさら越えについては、
江戸時代の学者の間からすでに疑問が投げかられているが


さらさら越えを猟師の案内があったとはいえ、中世の装備でできるのだろうか。
江戸時代に学者が地元を猟師を招いてそれを聞いたところ
「冬?冗談じゃない。我々でもそんな季節に足を踏み入れない」と答えたという。
登山経験のない素人が冬にさらさら越えをすれば99.9%遭難。
しかもそれを往復とすれば佐々が生きて越中に戻れたのはもはや奇跡といわざるえないだろう。

0.001の奇跡で佐々さらさらを往復したと考えるのもいいが
佐々が勘違いして別のコース行ったんだろうと考える方が一般的である
343日本@名無史さん:04/11/10 18:50:00
>>342
別のコースってどのコース?
344日本@名無史さん:04/11/11 02:32:31
 
345日本@名無史さん:04/11/22 18:49:39
でも深田久弥の百名山には
劒岳の山頂に平安時代の錫杖が・・・
なんてあるからなぁ。

想像もつかない事が現実だったりする。
346日本@名無史さん:04/11/22 19:12:23
>>331
鉄球で城壁破壊を行おうとして警視庁から
「佐々殿、あの城は国の重要文化財ですぞ!」と鉄球使用の許可が下りず
安田講堂事件と同じパターンにあって(´・ω・`)ショボーン
347日本@名無史さん:04/12/03 01:14:54
マジ
348日本@名無史さん:04/12/23 21:03:33
フジ
349日本@名無史さん:04/12/24 09:01:36
それはね

富山県民の僻み体質(煽りなしでマジで)

から発生してるんです。



だったら神保を・・・。
350日本@名無史さん:04/12/24 14:27:59
守護代家も神保氏張家も紀伊神保家もあわせて
∩( ・ω・)∩神保家ばんじゃーい

∩( ・ω・)∩成政様もばんじゃーい
351日本@名無史さん:04/12/28 12:28:36
家光正室の鷹司孝子姫のおじい様ですか。
352日本@名無史さん:04/12/29 01:12:07
>>350
神保氏は
「越中を捨て、佐々について熊本へ赴く」
というチョイスをしたために・・・

そのまま越中にいれば、前田に組み込まれて能登長氏ぐらいの
扱いになれたかもしれないのに・・・
353日本@名無史さん:05/01/12 00:19:29
>>352
ttp://members.at.infoseek.co.jp/jinbou/index.htm
ここによると、長連龍は氏張の妹を娶っているらしい。
となると、その縁で前田家家臣として仕えられたかもしれない。
しかし、前田家の反佐々キャンペーンも強いので、果たして・・・
354日本@名無史さん:05/01/12 00:34:35
>>345
新田次郎の小説の「剱岳」に錫杖の件がでてくるね。
槍ヶ岳初登頂も越中人の僧侶だしね。
355日本@名無史さん:05/01/17 21:58:43
>>352
旗本になってるんだから前田家に仕えるより良いだろ
356日本@名無史さん:05/01/29 14:34:56
神保氏張の息子は成政の娘を娶ってるんだっけ
357日本@名無史さん:05/01/29 21:21:56
>>355
・前田八家である”長”家

3万3千石。維新後爵位もらってなかったっけ?


・旗本神保氏

奈良系・・・6000石(交代寄合、のちただの大身旗本。維新後、士族)

越中系・・・1500石(最初しばらくだけ交代寄合だったという噂。維新後、士族)


さてどっち選ぶ?
358日本@名無史さん:05/01/29 21:34:32
>>357
江戸時代なら直参。
明治時代なら長家。
だろ?
359日本@名無史さん:05/01/30 02:11:34
>>357
>奈良系・・・6000石(交代寄合、のちただの大身旗本。維新後、士族)

ワロス。

大坂夏の陣で伊達軍による一方的な同士討ちで壊滅した大和国人の神保氏か(w

島津家久の残した手紙によると、
この事件の釈明で開き直った伊達政宗は、天下の笑い者になったらしい。
360日本@名無史さん:05/01/30 09:55:23
>>359
> この事件の釈明で開き直った伊達政宗は、天下の笑い者になったらしい。

それ以前からずっと一貫して天下の笑い者ですが何か?
361日本@名無史さん:05/01/30 15:12:45
>>357
長家並に3万3千石くらい貰えるんならそれも良かろうが、
そんなに貰えるはずがない。せいぜい数千石だろ。
それなら旗本の方が断然良い
362日本@名無史さん:05/01/30 20:08:09
>ここによると、長連龍は氏張の妹を娶っているらしい。

という縁故もあるらしい上に、越中内領土の安全領有化にも役に立つ。
旧勢力が「寄騎」風に従属、ですからそれなりの待遇しないと
いけないし。
なので、3万とは無理でもそこそこいけるはず。
後から来た本多や(能力あったのでしょうが)奥村の次男、
長氏クラスで八家に入れるなら、狙えない位置じゃないっしょ。
時々お奉行になれる程度のただの中間階級・旗本よりは・・・

それでも直参がいい!なんての、三河譜代だけでしょ?

そういえば江戸中期に、神保とかいう奉行が出てくるような・・・


>>359
>大坂夏の陣で伊達軍による一方的な同士討ちで壊滅した大和国人の神保氏か(w
大和の国人・・・
つまり神保氏は畠山つながりで越中にいたんでしょうか?
363日本@名無史さん:05/01/30 22:11:43




伊達殿は、今度味方討ち申され候こと。
然りといえども御前はよく候えども、諸大名衆笑いものにて、
比興(卑怯)との由、御沙汰の由に候。
味方討ちに逢われ候人は、大和の国衆神保長三郎と申すにて候。
人数270人召し連れられ候を、7騎に政宗殿討ちなさるる由、
その隠れなく候。


364日本@名無史さん:05/01/30 23:27:31
>>363
まあ政宗は旧陸軍の牟田口中将同様に敵を討つより味方を討つ方が得意だからな。(w
365日本@名無史さん:05/01/31 07:52:24
>>362
長は元々能登の国人で、はじめから利家の与力だった。
神保は敵だった佐々の与力。
それに長が三万三千石もの大領を得たのは、浅井畷での
壊滅という犠牲があったからこそ。
長を比較対象にするのは前提が全く違うので無意味

366日本@名無史さん:05/01/31 13:50:02
浅井畷あんま関係ないと思うよ。
血縁と能力でしょう。<長
367日本@名無史さん:05/01/31 16:05:47
関係あるよ。
血縁って?長と前田家に血縁関係ってあったか?
368日本@名無史さん:05/02/03 01:13:50
浅井畷より、能登鎮圧(順応)に手柄があったのでは?
旧畠山系家臣の引き取り先として3万3千石は便利便利。
369日本@名無史さん:05/02/03 23:26:15
長は能登平定には大して役立ってないし。
むしろ失敗して神保氏のところへ逃げ込んでいた。
つうか長が織田家直属から前田家臣化したのは本能寺の変後だし、
それ以前に能登は平定されている。
それに旧畠山家臣の引き取り先って言ったって
直接前田家で引き取ればいいことじゃん
土着の勢力で固まられるのはむしろ忌避するところだろ。

370日本@名無史さん:05/02/04 23:49:53
>367
長連龍の姪が前田利家の甥の妻。
ついでに連龍の子、好連の妻は前田利長の娘で、その弟連頼の妻が前田利常の養女。
371日本@名無史さん:05/02/05 10:24:00
>>370
連龍の次の世代になればそりゃ縁故はあるだろ。
ここで問題にしてんのは、三万石もの大封を得たのに
縁故が関係あったか、ということだろ。
372日本@名無史さん:05/02/06 14:18:21
長連龍が、能登半郡の所領を信長から直接与えられたので、
利家は、どうすることもできなかったのです。

373日本@名無史さん:05/02/07 13:47:08
んじゃ神保にもチャンスはあったね。
374日本@名無史さん:05/02/07 15:25:03
>>372
能登半郡って何だよw
つうか前田領も
佐々成政滅ぼすまでは能登一国+加賀半国に過ぎなかった
375日本@名無史さん:05/02/18 09:50:56
過ぎない・・・ってあんたそれは大大名ですよ。
376日本@名無史さん:05/02/18 17:57:52
何万石以上から大大名になるんだ?
377日本@名無史さん:05/02/18 18:42:27
>>375
後年の120万石に比べたら、ってことだろ。
能登一国20万+加賀半国18万?で
約40万石弱。
大大名という程でもないがな。
378日本@名無史さん:05/02/18 22:37:05
>>377
ということは

越中一国+加賀南半国

で、約80万石ってこと?
379日本@名無史さん:05/02/18 23:09:00
>>377
当時、それだけを支配していた人間が、日本に何人いましたか?
戦国大名レベルの話でも、江戸大名と比較しても、
それはそれは大大名だと思いますよ。

俺やお前には無理な話・・・
380日本@名無史さん:05/02/18 23:35:55
>>378
間違えた、120万石じゃなくて加賀百万石だったか。
能登20万石
加賀36万石
越中38万石
くらいだったはず。太閤検地によれば。

>>379
豊臣時代なら徳川、毛利、上杉、前田あたりが大大名だろうが、
天正13年当時の前田家40万石は大大名とは思えない。
大大名というからには少なくとも100万石はないと
言わない。俺的には。
381日本@名無史さん:05/02/19 01:37:35
森乱が五万石貰ったことでも「すっげーーー破格!」って
言われてるのに、知行采配地が40万石でなにが不満だ!!

徳川譜代大名の最高石高はどんだけだよ・・・
382日本@名無史さん:05/02/19 09:00:04
>>381
徳川時代と戦国末期を比べられても・・・
それなら当時越中一国38万石の佐々成政も大大名ということになる。
せいぜい一国知行レベルが大大名はないだろ。
別に不満なんじゃなくて客観的にそう思うだけなんだが。

383日本@名無史さん:05/02/19 09:09:32
>>382
一国支配してた「国持ち」の戦国大名、江戸大名がどれぐらいいたのか、と。
感覚がのぶやぼとかに汚染され過ぎっすよ
384日本@名無史さん:05/02/19 10:45:27
>>383
信長の野望?やったことないんで・・・
国持ち大名はそりゃ普通にいましたよ。
守護大名は基本的に一国持ち以上だし。
江戸時代の数万石程度の小大名を基準に
考えてるようだが
385日本@名無史さん:05/02/19 10:54:15
一国持ち程度の大名→大名
数カ国持ち→大大名
数万石程度→小大名

という認識だろ。一般的には。
386日本@名無史さん:05/02/19 17:18:14
↑ハァ? バカジャネーノ
387日本@名無史さん:05/02/19 21:15:51
遂に論理的な反論が出来なくなって煽りに堕したかw
388日本@名無史さん:05/03/12 08:26:08
んなこたあない
389日本@名無史さん:05/03/13 10:52:56
石高を問わず、一国持ってりゃ大大名だわな。
それに、当時の能登や加賀は今と違って先進的な国だった。
390日本@名無史さん:05/03/13 11:13:23
確かに、今以上に関西圏だった罠。
今の世で"関西圏呼ばわり"すると、ややかっこ悪いと感じる人もいると思うが、
当時、関西圏であるということは都会的ということだしな。
391日本@名無史さん:05/03/13 13:15:04
>>390
越前から先は北国。古代から越の国であって
関西圏じゃない。
392日本@名無史さん:05/03/13 18:10:18
朝倉氏が文化的に素養のある一族で、確か京風の文化が根付いたんじゃなかったっけ?

393日本@名無史さん:05/03/13 19:45:05
>>320

佐々氏、その甲冑をTV関係者に勧められて軽い気持ちで”お宝鑑定団”に出したとき、
やはりその甲冑にはかなりの金額が付いたとの事。

あとで知人から「いいんですか佐々さん? あんなもんTVでやったら相続税ガッポリ取られますよ」
と言われ愕然としてしまったとか。

「佐々さん、あなた国家の危機管理は出来ても自分個人の危機管理はダメだねえ」
と笑われ、これには返す言葉も無かったらしい。
394日本@名無史さん:05/03/13 22:50:04
>>393
あの番組の値段は実際の売買では0.1掛けた金額ですから。
395日本@名無史さん:05/03/14 00:42:44
>>391
誰も古代の話などしていない。

越前は、恒常的に関西圏。
加賀は、加賀一向一揆で完全に関西になった。
さらに遠くにある越中でさえ、将軍が神保氏を頼って亡命してくるなど京都情勢と同期して動いていた。
396日本@名無史さん:05/03/14 00:54:39
>>395
当時の人からみると、
北は木の芽峠、東は不破の関、
でそっから先は圏外でしょう。
397日本@名無史さん:05/03/14 01:33:11
行政区分上の分類(静的)と、
経済・文化上の分類(動的)を
混同しないように注意しないと。

>>395の分類方法は後者。
>>396の分類方法は前者。
398日本@名無史さん:05/03/15 20:27:51
「都の周辺」とまでは言わないまでも
文化圏かつ相互に影響を与え得る勢力圏ではあったでしょうね<越前
399ノビー:05/03/17 21:15:31
 伝説の越中越えは、今日の北アルプスのザラザラ峠を越えたのではなく、もっと南の安房峠(上高地の南)を越えたという説あり。
 今日の登山装備やテクニックでも、真冬の北アルプス横断は非常に困難。というより、夏季でもてこずるルート。
400日本@名無史さん:2005/03/26(土) 03:06:40
400げと

>>399
高原〜平湯〜安房峠経由なら
姉小路のC円もあって越えやすかっただろうなと頷いてみる

ただ、それなら今まで言われ続けた
「さらさら越」は何だったのかと新たな疑問が・・・
401日本@名無史さん:2005/03/26(土) 06:08:38
さらさらっと越えたんだよ。
402日本@名無史さん:2005/03/27(日) 00:11:42
劣等奴隷民族トヤマ人の希望の星
サッサの殿様の偉人伝説あっけなく粉砕w
403日本@名無史さん:2005/03/28(月) 12:53:12
越えたのは間違いないんだよ。


ただ、その行動に意味があったのかと言われるとwwww
404日本@名無史さん:2005/04/09(土) 23:36:50
はあ?
405日本@名無史さん:2005/04/15(金) 05:06:39
キム沢人臭いスレだ
406日本@名無史さん:2005/05/01(日) 19:25:29
何故か賢秀とイメージが被るんだよ
なぜかな?
407日本@名無史さん:2005/05/03(火) 01:39:24
しらんがな
408日本@名無史さん:2005/05/03(火) 02:57:53
>>403 意味は十分にあると思います!ヘタレ山男の俺からみて、そんなルート厳冬期にあり得ないですよ!だって死ねって言ってるようなものだし。今の時代に生きてたら世界的なクライマーだろうに。
409日本@名無史さん:2005/05/05(木) 13:54:56
成政はドリーマー
410日本@名無史さん:2005/05/05(木) 20:47:43
神保ほどマヌケで哀れな武将は存在しないだろう。
皆殺しにされた上、幕府からも見放されてるんだから。
411日本@名無史さん:2005/05/16(月) 10:50:26
それは大和の神保だろ
そのおかげかしらんが上級旗本として続いている
412日本@名無史さん:2005/05/19(木) 06:52:09
>>363
その資料、貼るのもいいけど、ただの「伝聞」だよ(笑)
具体的な「諸大名」の名前挙げてごらん?
413日本@名無史さん:2005/05/26(木) 00:56:56
しらん
414日本@名無史さん:2005/05/30(月) 18:39:09
運が悪すぎ
別の領土だったらナントカなっていたのでは?
415日本@名無史さん:2005/05/30(月) 18:48:40
100万石級?
416日本@名無史さん:2005/06/14(火) 22:23:37
     ,、r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';,、
    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
.   /;;/´         `' 、;;;;;;;ヽ
.  ,';/              ヽ;;;;;;;l
.  |;|┌--‐フ  ┌----、、   |;;;;;;;|
.  |l ~~__´ 、   ``'__''''┘  |;;;;;;;;|
  _|. <,,O,> 〉   <,,O,,>    |;;;;;⊥
  | '|.    /   、       |;/ ィ |
  | |    (    )       .ソ /ノj
  ヽ |    _,ニ ニ,,,,,_       ソ./
   `| ,、ィ-‐''__'''‐-`,、     '' /
.   ',   :i゙''''''''''`l'  `    ,‐'"
    ヽ.   L__」      /
     ヽ.  -、、、、 '    /|
.     ハ        /  |、
    /|ヽヽ、___,,,,、 '    l ',
   ノ. | ヽ          / |`ー-、

肥後国人・隈部親永氏が神保氏張さえ残っていないこのスレに遊びに来たようです
417日本@名無史さん:2005/06/19(日) 17:11:59
前田>佐々>不破
418日本@名無史さん:2005/06/30(木) 22:45:39
なにが?
419日本@名無史さん:2005/07/03(日) 19:11:30
ティンコサイズ
420日本@名無史さん:2005/07/15(金) 01:00:15
くだらん
421日本@名無史さん:2005/08/01(月) 19:25:35
富山には日本酒で「成政」があるらしい。
422日本@名無史さん:2005/08/04(木) 22:14:40
確かにある
というかそこの酒造メーカーの取水地水源、
成政が前田との抗争中に探り当てたとか

そこの水源から現在も南砺市旧福光町の水を半分を供給してる
ここ数十年での成政の悪評が回復するはるか前からの言い伝え、信じてもいいだろう

成政酒造
ttp://www1.tst.ne.jp/narimasa/

…俺個人としては立山酒造と因縁あるからあんまり他社勧めたくないんだが
423日本@名無史さん:2005/08/11(木) 14:03:09
>>422
砺波人ハケーン(・∀・)

立山おいしいんだけど
日本酒はみんな高いからなかなか飲めないなぁ
424日本@名無史さん:2005/08/13(土) 00:01:14
利家と共に秀吉につくべきだった
425日本@名無史さん:2005/08/13(土) 00:44:28
成政は越中国安堵の代わりとして、娘を人質として秀吉の元へ送っていた。
しかし、成政が秀吉と手を切り、家康と手を結んだ為、見せしめのために
成政の娘は磔になった。
426日本@名無史さん:2005/08/13(土) 00:48:20
確か成政は息子も流れ弾に当たって亡くしたんだよね。本願寺との戦いのときだっけ?
ついてないね…
427日本@名無史さん:2005/09/01(木) 21:38:57
428日本@名無史さん:2005/09/07(水) 01:41:54
成政ってよく越中でがんばれたよな
信長がポンと据えた担当なのに、前田との合戦とかで国人がよく味方したもんだ
滝川なんかあっという間に追い払われたわけじゃん

二度目は失敗したけどorz
429日本@名無史さん:2005/09/22(木) 03:31:55
ほんまや
430日本@名無史さん:2005/09/22(木) 10:06:00
治水事業に力を注いだかららしい。
確かに佐々が越中国人の支持を得ていたことは、注目に値する。
431日本@名無史さん:2005/09/23(金) 22:48:51
>>39
>関白鷹司信房に再嫁し



よくまぁ、鷹司家は決して身分の高くないそれも初婚ではない女性を室に迎えたもんだな
理由とかあるの?
432日本@名無史さん:2005/09/24(土) 21:33:39
大河ドラマでは降伏した佐々成政が、秀吉の茶坊主にされてるシーンが
ありましたが史実でしょうか?
信長に追放された重臣の林だったか佐久間だったかも茶坊主になってた。
433日本@名無史さん:2005/09/24(土) 22:09:16
林通勝のポルノ映画監督の山本晋也な。あれはフィクションだな。織田の大家老が秀吉の茶事頭というのはな
434日本@名無史さん:2005/09/24(土) 23:22:32
茶坊主って言うか御伽衆ね
成政も1万石ぐらいでやってたはず
435日本@名無史さん:2005/09/24(土) 23:45:34
>>431
漏れも知りたい
誰か教えて
436日本@名無史さん:2005/09/25(日) 01:38:20
>>428
ん〜滝川と比較するのは、滝川がちょっと(´・ω・)カワイソス
だって入部してすぐに本能寺でしょ。

成政公も入部後に何度も親上杉の国人(小島職鎮、弓庄の土肥、城生の斉藤など)に反抗されて、
それを平らげながら着実に「被官」を養ってきたんじゃなかろか
437日本@名無史さん:2005/09/26(月) 14:15:19
>>428
>>436
神保とか、成政の肥後入りについてってるんだよね・・・。
438日本@名無史さん:2005/09/26(月) 15:11:29
越中の国人以外で有名な家臣って誰かいる?
前野長康の弟ぐらいしか知らん
439日本@名無史さん:2005/09/27(火) 09:09:51
>>438
滅びた家のDATAは、伝わらないものですよ。
440日本@名無史さん:2005/09/27(火) 15:42:19
滅びたったって全滅したわけじゃあるまいに
441日本@名無史さん:2005/10/06(木) 16:11:51
本能寺の変さえなければ、まだまだ活躍できただろうに。
上杉を叩き潰すことが役目だったのだから。
442日本@名無史さん:2005/10/14(金) 23:25:46
>>438
久世但馬>>189
召抱えた結城秀康はその嬉しさを家康の認知や福井の城と同列に扱ってる
元は伊勢あたりの豪族の出とか

あとは九州統治の短期間だけど水野勝成が仕官していた
443日本@名無史さん:2005/10/22(土) 20:48:25
越中関係以外の佐々家臣でめぼしいのは

野々村主水正(野々村正成の同族)
塙安友(原田直政の子)
松平康定(後に利家に仕え加賀八家)
岡田義同(信孝重臣の重孝の子)
大木兼能(後に加藤清正の家老)
毛屋武久(後に黒田二十四騎)
佐久間勝之(盛政の末弟。後に長沼藩主)
建部政秀(書家建部賢文の嫡子)
本庄秀綱(元越後上杉国人)

くらいかな
444日本@名無史さん:2005/10/22(土) 23:35:44
上杉と同盟していれば、勝家、盛政、利家、成政 などで秀吉といい勝負できたのでは?
成政は結局、最後まで武将というものだったのでは、秀吉に頭を下げる事が.....
いい男、いい武将だ、成政は?
445日本@名無史さん:2005/10/23(日) 21:15:23
警視庁の淳之って成政さまと関係あるの?
446日本@名無史さん:2005/10/23(日) 21:29:48
子孫だよ。
で、敦之氏の部下の方が去年か一昨年に
なんでも鑑定団に出演して刀を鑑定してもらってた
確か3000万円かな?
447日本@名無史さん:2005/10/23(日) 21:46:47
>>446
そうなんや、知らんかった。ありがとう!
448桜井三郎左衛門:2005/10/24(月) 19:47:35
桜井三郎左衛門は成政が前田領の末森城に攻め込んだとき、利家率いる救援軍を近道へと案内しました。その功績により、桜井三郎左衛門の住んでいた高松村は地子銀(地祖税)を免除されそれいこう宿場として栄えました。詳しくはこちら↓http://hp16.0zero.jp/335/gpajt20/
449神保安芸守:2005/11/18(金) 03:09:39
殿、落城寸前ですぞ。

皆の者!保守じゃ、保守いたすのじゃ
450佐々宗能:2005/12/01(木) 13:28:39
俺の死を無駄にすんなよ
451日本@名無史さん:2005/12/01(木) 13:48:24
秀吉に歯向かわなかったら、或いは肥後の一揆をうまく抑えることが出来ていたら・・・
江戸大名まで生き残っていたかな。
関ヶ原まで生きてたら多分東軍の有力武将だったろう

452日本@名無史さん:2005/12/01(木) 18:08:05
ずいぶん高齢だね
453日本@名無史さん:2005/12/02(金) 21:44:44
ライバルの前田利家は80万石の大大名に
息子の代で120万石を超え外様筆頭に
さらにその後前田家は御三家と並び評されるほど栄えた

佐々アワレw
454日本@名無史さん:2005/12/04(日) 22:07:16
しかし子孫は佐々系の方が活躍してるな
455日本@名無史さん:2005/12/05(月) 16:23:54
佐々成政の兜とか甲冑とかって残ってる?どこかで見れる?写真ですら見たことが無い。
456日本@名無史さん:2005/12/05(月) 22:55:16
>>455
>393
>446
457日本@名無史さん:2005/12/06(火) 13:48:13
九州平定後に、成政に肥後一国与えたのは秀吉の謀略で、治めるのが難しい領地をわざと与えて国人一揆が起これば責任取らせて切腹させる按配。
織田信雄が家康の旧領を拒んだために伊勢・尾張は没収と主家に対しても、こんな処置。身内には甘いけど、主家や元同僚に対しては厳しいやり方をするのが秀吉クオリティ。
奥州平定の折に明智を裏切った木村父子に旧大崎・葛西領を与えて、元家来が扇動する一揆が起こると領地召し上げたりと、まあやり方が小ズルいわな。
458日本@名無史さん:2005/12/06(火) 15:58:03

佐々は本能寺の変以後、家康について秀吉前田に敵対し前田を攻めてる
小牧・長久手の戦いの後に打ち首でもおかしくなかった
それなのに佐々は領地をもらってる
秀吉は佐々に十分配慮してる
それなのに佐々は秀吉を嫌い忠誠を誓わなかった
佐々がもう少し賢い男なら切腹することにはならなかったと思う
459日本@名無史さん:2005/12/06(火) 16:58:17
佐々ヲタから見ると家康が腰抜けだっただけ
460日本@名無史さん:2005/12/11(日) 22:35:45
というか、どうして賤ヶ岳の戦いで柴田勝家に味方してあげなかったのかという点について。秀吉と誼を通じた上杉の襲来を防ぐために駆けつけることが出来なかったのかもしれないが。
461日本@名無史さん:2005/12/13(火) 21:34:21
>>460
かもしれないじゃなくてそうなんだが。
462日本@名無史さん:2005/12/20(火) 19:23:30
age
463日本@名無史さん:2005/12/21(水) 19:11:33
まさか柴田と佐々が不仲だったという事は無いよね?
464日本@名無史さん:2005/12/23(金) 09:38:13
age
465日本@名無史さん:2005/12/23(金) 09:47:40
で、丹羽長秀って何
羽柴の、羽みたいだけど。
466日本@名無史さん:2005/12/23(金) 10:47:29
>>463
越中の陣中で喧嘩したとかいう話がなかったっけ?
467日本@名無史さん:2005/12/25(日) 05:59:15
>>465
ネタなのかマジなのかわからんが・・・。
その「羽柴」の「羽」だよ。
468日本@名無史さん:2005/12/25(日) 08:26:05
age
469日本@名無史さん:2005/12/26(月) 15:59:23
>>466
成政は秀吉も好きじゃないし、かといって柴田も好きかというと好きじゃないんだろうね。

秀吉も何かと人から人心掌握術も巧みだったみたいな事言われてるけど、成政だけでなく織田信雄からも蒲生氏郷からも中川清秀や千利休にも「こんな奴の下風に立ちたくない」とか言われるほど嫌われてたほどだったし。

成政だけが特別じゃなかったみたい。だから85年の秀吉に降伏しても内心は嫌いだったんだろう。で肥後一国を秀吉から拝領した時の秀吉との約束を破ったわけだし。

でもまあいくら嫌いな奴とは言え天下人だから靡いた方が処世術としては良かったんだろうけど成政のプライドが許さなかったんだろうな。
470日本@名無史さん:2006/01/05(木) 16:08:42
新春
471日本@名無史さん:2006/01/31(火) 00:10:59
滅亡阻止
472日本@名無史さん:2006/02/13(月) 17:10:49
富山県民は前田を嫌う奴が多いが
前田のおかげで当時は凄く栄えたんだぜ
今は糞だけどな
当時は凄かったんだよ
それを忘れるなよ
473日本@名無史さん:2006/02/14(火) 23:27:47
神保や椎名の一族で、佐々家の被官になった武将はいますか?
474日本@名無史さん:2006/02/14(火) 23:30:52
>>473
国人が所属する。
そういうのを「被官」というのかどうかはさておき

たとえば肥後までついてった氏張とか。
ググればすぐわかるので、調べて列挙しろ。
475日本@名無史さん:2006/02/15(水) 00:27:35
>>473
椎名系は少ないんじゃないかな。
松倉落城〜蓮沼落城までに四散してるだろうし。
476日本@名無史さん:2006/02/15(水) 05:47:04
>474携帯から、ゴーグル見れるの?
神保町の名前の元になった旗本神保家は、いつ徳川家臣に?
477日本@名無史さん:2006/03/13(月) 13:19:32
佐々成政の子孫はいますか?
478日本@名無史さん:2006/03/17(金) 17:30:59
いない
479日本@名無史さん:2006/03/17(金) 17:37:57
餓死
480日本@名無史さん:2006/03/28(火) 22:33:36
秀吉は成政を買っていたのか?

第一人者である遠藤和子氏は買っていたというが、
群順史氏の大詐の計説は非常に説得力がある。
真相はいかに?
481日本@名無史さん:2006/03/29(水) 00:29:19
成政が賎ヶ岳にいたら、秀吉も危なかったんじゃないかな。上杉攻めを押さえていたから、しょうがないか!利家と成政は仲は悪くはなかったよ。成政は、すばらしい!鉄砲隊がいたし、織田信雄が秀吉と和睦しなければ、もしかしたら家康、北条、上杉で猿たいじできたかなあ。
482日本@名無史さん:2006/03/29(水) 00:39:51
佐々家の子孫は元公安委員長、テレビに事件解説で、出てます。
483日本@名無史さん:2006/03/29(水) 05:26:35
成政は真面目で仕事のできるエリートタイプ。
今でいえば、同期出世頭で上司からの評価も非常に高い。
そこへ後輩社員である秀吉が入社してきやがった。
将来の幹部候補である自分の出世スピードをはるかに上回るスピードで出世していく秀吉。
上司の寵愛を一身に集める秀吉。
嫉妬に駆られる成政。
天才と凡人の越えられぬ壁…
484日本@名無史さん:2006/03/31(金) 19:57:51
たしか信長が浅井・朝倉の髑髏を肴にしたのを諌めたのが成政だったよな?
485日本@名無史さん:2006/04/05(水) 21:15:36
成政は信長の配下では唯一といえるほど、中国古典に通じ、
信長に直言できた部下だった。
486日本@名無史さん:2006/04/05(水) 22:28:33
成政以外の佐々一族は?
一緒に肥後で あぼ〜ん とか??
487日本@名無史さん:2006/04/06(木) 23:53:08
そしてその秀吉も光秀というライバル登場によって焦るんですな。
488日本@名無史さん:2006/04/08(土) 11:50:15
長兄隼人 桶狭間合戦で戦死
次兄孫助 稲生合戦で戦死
弟 長秋 大坂の陣で戦死
息子 松千代丸 長島合戦で戦死
養子 成光 肥後一揆で戦死
養子 成宗 肥後一揆で戦死
489日本@名無史さん:2006/04/08(土) 11:50:55
成宗じゃなくて宗能だった
490日本@名無史さん:2006/04/10(月) 08:11:26
埋蔵金があるという伝説があって、今も探している人がいるとか。
ただ有峰はダムができて、ダムの底という可能性もあるが。
銀山を発見して、金持ちになったのが、悲劇の始まりでした。
491佐々木:2006/04/10(月) 22:09:02
昨日突然、親父が俺に比良城って知ってるかと聞いてきて、知らんっていったら、ちょっと調べてくれといわれたんですが、ネットで見てもあまり情報がないんで、知ってる方
いたら教えてください。親父の母のお母さんが熊本から比良城にとついで来て、そこでうまれたのが親父の母さんと言ってるのですが、450年位前に比良城は廃城になったとかかれていて、つじつまが合わないのですが150年ほど前の佐々家のことを知ってるかた
いたら教えてください。ちなみに比良に住んでいます。
492佐々木:2006/04/10(月) 22:12:44
昨日突然、親父が俺に比良城って知ってるかと聞いてきて、知らんっていったら、ちょっと調べてくれといわれたんですが、ネットで見てもあまり情報がないんで、知ってる方
いたら教えてください。親父の母のお母さんが熊本から比良城にとついで来て、そこでうまれたのが親父の母さんと言ってるのですが、450年位前に比良城は廃城になったとかかれていて、つじつまが合わないのですが150年ほど前の佐々家のことを知ってるかた
いたら教えてください。ちなみに比良に住んでいます。
493日本@名無史さん:2006/04/11(火) 00:54:06
>>490
埋蔵金は鍬崎山じゃなかったか?
銀山といえば、有峰にも亀谷(かめがや)銀山はあるけど。
但しそれも前田家によってひらかれたもの。

>銀山を発見→金持ち→悲劇に
これは成政のこと?成政のことならkwsk

>>491
親父さんの言う「比良城」が何をさすかがわからん
比良城「跡」なのか、比良城の家系ってことかが
494日本@名無史さん:2006/04/26(水) 22:55:57
旗揚げじゃ!
495日本@名無史さん:2006/05/08(月) 20:15:29
ささっこ
496日本@名無史さん:2006/05/23(火) 00:32:16
「功名が辻」には全然出てこないね。
497日本@名無史さん:2006/05/28(日) 10:49:49
富山駅あたりに銅像建たないかな
498日本@名無史さん:2006/05/29(月) 00:40:45
>>497
綿貫民輔像が井波に建てられるほうが早いと思うw

富山城址公園に建てるという話の、「成政記念館」計画ってどうなったんだろ?
もし作られれば銅像も建つかもね。

個人的にはそれよりも本丸御殿の復元をしてもらいたいが・・・
499日本@名無史さん:2006/06/14(水) 23:48:03
佐々淳行との関係は?
500日本@名無史さん:2006/06/15(木) 15:58:09
先祖
佐々友房も
501日本@名無史さん:2006/06/15(木) 17:11:00
父方の先祖の話しはデタラメでしょう。貴方はただの農民の子孫です。^^
502日本@名無史さん:2006/06/15(木) 17:32:40
>>498
富山の佐々顕彰は、富山にありがちな

「(利家とまつ、に反発して)反金沢で出してきた」

だけですから。
富山の人間がもう忘れてると思う。



つーかお前らが顕彰すべきは神保だろ、と。
503日本@名無史さん:2006/06/15(木) 19:41:49
>>502
この頃の研究で常願寺川の治水に功があったらしい
川を制すものは富山を制すって事だろ
504バロン曽志崎:2006/06/15(木) 20:17:19
以前、誤情報(佐々宗淳の系統らしいとか書いちゃった)を流しちゃったんで、
ここに訂正します。
佐々直勝−直尚−勝朗−宗徳=勘兵衛−勘兵衛−久道−久恒−正明−友房
−弘雄−淳行
直勝は前野家の出身で成政に仕え、佐々姓を与えられました。
成政没後は肥後の加藤家に仕えた後、子孫は大和宇陀の織田家に仕えました
が、宗徳の時に肥後の細川家に仕えました。
水戸藩士の宗淳は宗徳の弟にあたります。
505日本@名無史さん:2006/06/16(金) 18:40:42
>>502
「神保氏顕彰館」(;´Д`)ハァハァ (*´Д`)/lァ/lァ (*` Д´)//ア//ア!!
もしもそんなもんが出来たら、毎日でも足運んでやるww
506日本@名無史さん:2006/06/24(土) 22:11:35
神保長職最強説
507日本@名無史さん:2006/06/25(日) 09:52:05
織田家では、黒母衣と赤母衣、どちらが格上なんだ?
508日本@名無史さん:2006/06/25(日) 10:45:04
基本的には同格らしい
509日本@名無史さん:2006/06/25(日) 13:01:34
神保氏興ヘッポコ説
510日本@名無史さん:2006/06/25(日) 13:14:33
利家は赤ほろ衆筆頭だが
成政は黒ほろ衆筆頭じゃないとか
511上杉景勝:2006/06/25(日) 23:36:37
内蔵助は世間から一調子も遅れているからの
512日本@名無史さん:2006/07/01(土) 22:42:25
そうよの
513日本@名無史さん:2006/07/01(土) 22:49:43
514日本@名無史さん:2006/07/09(日) 19:52:11
通りがかりのものです。
母の実家が四つ目紋の佐々姓(熊本在)なのでびっくりしました。
ご先祖様かしら?
515日本@名無史さん:2006/07/20(木) 00:09:00
ひどいな
516日本@名無史さん:2006/07/20(木) 11:47:28
>514
佐々に息子はいない
養子もとってない
確実、子孫以外の方です
517日本@名無史さん:2006/07/20(木) 16:44:46
>>516
514です。ありがとうございました。
違うと分かっても気になって、少し勉強してみようかなんて感じで
流れをリピって見ました。面白いですね。
518日本@名無史さん:2006/07/20(木) 18:58:00
銀英伝で、レンネンカンプにわざと同盟を任せる話がでてくるけど、佐々の件を参考に作ったのかな?
519日本@名無史さん:2006/07/20(木) 20:12:35
秀吉時代には木村親子というのが東北で成政と同じ運命をたどっている
大領土をもらったが政宗の謀略で一揆がおきたため改易されている
520日本@名無史さん:2006/07/20(木) 20:17:03
愛知のキチガイ脳糞古川は神だと思っている。

半年ほど前の正月休みに両親と愛知のキチガイ脳糞古川の実家(もんじゃ焼き屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり脳糞古川が玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わない勝負服ないでたちで。

脳糞古川が「私いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「脳糞古川さん!」「脳糞古川さんかわいいー!」などと騒ぎ出し、
脳糞古川が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が脳糞古川の母校愛知のキチガイ高校トラウマ部だとわかった脳糞古川は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして脳糞古川は「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。

私と両親は脳糞古川の気さくさとかわいさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。

あれには本当にびっくりした。
521日本@名無史さん:2006/07/21(金) 04:38:27
>514
可能性は低いが佐々一族かもね。色々、調べてみてはいかが?家来筋で名字、家紋下賜かもしれないし
522日本@名無史さん:2006/07/21(金) 06:22:13
>>514>>516>>517>>521
成政の姉の系統をもって佐々家は再興されてます。
523日本@名無史さん:2006/07/21(金) 09:06:25
成政の姉の子孫は水戸黄門の助さんのモデルなんだよね!
本に載ってた
524日本@名無史さん:2006/08/10(木) 00:35:00
佐々
525日本@名無史さん:2006/08/10(木) 01:12:13
佐々淳行氏は子孫
526日本@名無史さん:2006/08/27(日) 01:21:19
じゃねえだろ。
527日本@名無史さん:2006/08/27(日) 15:35:01
あれ?アンチが多い?

ほとんど秀吉厨だなw
528日本@名無史さん:2006/09/18(月) 15:23:29
529日本@名無史さん :2006/10/01(日) 12:17:36
成政=鉄砲って何で思うんだろう?
成政って鉄砲なの?
530日本@名無史さん:2006/10/28(土) 23:57:10
長篠の戦いで鉄砲衆を率いたからじゃね?
531日本@名無史さん:2006/11/04(土) 10:34:00
その戦いだけだろ?
532日本@名無史さん:2006/12/05(火) 17:42:49
ささー
533日本@名無史さん:2006/12/05(火) 17:57:33
アルピニスト成政 さらさら越え
534日本@名無史さん:2007/01/06(土) 18:28:47
ん?
535日本@名無史さん:2007/01/20(土) 09:10:15
536日本@名無史さん:2007/02/06(火) 16:32:45
ささっこ
537日本@名無史さん:2007/03/02(金) 07:58:56
富山に成政ファンという雑誌があるって聞いたんですが
538日本@名無史さん:2007/03/12(月) 00:53:57
成政が越中の民にもたらした恩恵ってどんなのがあるの?
富山に住んでるが成政マンセーが多いのがホントわからん。
前田慶次に小便ぶっかけたことくらいしか覚えてません。
539日本@名無史さん:2007/03/12(月) 07:20:50
信長公が成政の戦ぶりを「勇猛この上なき男」と表したらしい。 凄いね成政!
540日本@名無史さん:2007/03/12(月) 10:57:18
信長時代は前田利家より評価高かったらしいな
秀吉に頭を下げられるかどうかが100万石と切腹の分かれ道
541日本@名無史さん:2007/03/12(月) 16:48:03
いやいや、一回は肥後貰ってるじゃん。

捨て駒臭いけど、あそこで「上手に統治」できたら、
その後も変わってきたんだと思うよ。
542日本@名無史さん:2007/03/13(火) 22:29:55
越中の成政人気は単に前田家の圧政に対する反動なだけ
僅か数年の統治期間、それも戦に明け暮れていて恩恵など無きに等しいだろう
543日本@名無史さん:2007/04/06(金) 00:11:17
544日本@名無史さん:2007/04/07(土) 08:48:26
>>541既に織田統治下の加賀・能登と、進駐直後で尚且つ土豪が沢山居る肥後とでは状況が違う。

利家も肥後領主なら、あぼ〜ん
545日本@名無史さん:2007/04/14(土) 17:44:29
藩政時代が終わると富山町人は神通川に架かる舟橋を成政公の遺業だと言い出したわけだよね。
富山町人も自分の街の歴史を知らない訳じゃないから、舟橋は前田家が建設したと本当は知っている。

富山町人の前田家嫌いは筋金入りですよ。
546日本@名無史さん:2007/04/14(土) 17:57:19
富山での成政人気の源は治水事業でいいの?
常願寺川の上滝の近くに成政堤の史跡があるよね。
あの場所の堤防が決壊したら現在の富山市街地も滅亡間違いなしらしい。
大和の屋上に逃げても濁流に飲まれて助からないと本で読んだよ。
547日本@名無史さん:2007/04/14(土) 18:32:40
前田が嫌いだから、あの頃が良かったと人気がある。
成政は立山出身の1族で、鉱山で1財産築いた。当時立山は金や銀が取れた。
その頃の富山は豊かだったからだ。
前田は税金が高く、富山の人は本当に嫌ってた。
548日本@名無史さん:2007/04/14(土) 18:44:24
↑もうチョイがんばれ
549日本@名無史さん:2007/04/24(火) 23:17:56
一応300年間続いた前田城下町なのに、前田臭がこれっぽっちもなく
たった5年間なのに成政、成政
550日本@名無史さん:2007/04/26(木) 16:31:06
富山の似非朝鮮気質のせいだよ
551日本@名無史さん:2007/05/01(火) 19:23:00
富山城に佐々成政記念館の構想がでた時に、金沢の北國新聞社は『歴史の歪曲だ!』と大バッシングしましたね。
この記事を書いたのが当時、北國新聞富山本社で政治部長をしていた金沢出身の吉田達矢氏。

この吉田さんはその後、論説委員に昇進しましたが、飲酒運転で富山地方鉄道の電停を破壊して解雇されました。
552日本@名無史さん:2007/05/11(金) 17:05:31
トヤ魔体質に汚染されてしまったんだね。
かわいそうに。
553日本@名無史さん:2007/05/12(土) 19:59:28
糞スレ
554日本@名無史さん:2007/05/13(日) 02:09:45
富山は佐々氏のルーツなので人気も高いのでは。
555日本@名無史さん:2007/05/14(月) 23:52:53
越前府中三人衆として、前田、佐々、不破と並んでたわけだが、
確かに、前田のほうがいい場所(府中の真ん中)に城を構えてたな。

そのせいか、越前市民には、前田利家のほうが印象が大きいかも。
歴史的な史跡も残ってる。
だけど、小丸城のある地域だと、佐々の史跡がいまでも残ってるかな?
556日本@名無史さん:2007/05/15(火) 12:37:00
>>555
小丸城があるところは、朝倉街道の目の前で、
あの時代的には戦略の要衝で、それなりに栄えてもいたはず。

府中市内はそれほど栄えてもいないはず。
空き地がある、だからこそ(現在思うところの)町の真ん中に城なんか作れたわけで。
557日本@名無史さん:2007/05/15(火) 23:29:12
>>556
軍事的に朝倉街道も大事だけど、メインストリートは北国街道。

前田が城を構えた府中城は、越前の国府のあった場所にほど近く、
国分寺や総社にも近い。朝倉氏の府中奉行所が前身。
栄え度は、府中城≒竜門寺城>>>>>小丸城だと思われる。

今の街割りから推測しても、府中市内が当時も栄えてたと思われる。
558日本@名無史さん:2007/05/16(水) 00:06:16
佐々成政は、府中三人衆のなかで、なんで、小丸城のような街から外れたところに
一人だけ?とか思ってたんだけど(小丸城のある味真野は歴史はあるが)
朝倉街道沿いだから、軍事的な能力を、高く変われてたのかもね。
559日本@名無史さん:2007/05/16(水) 00:39:00
>>557
朝倉当時は朝倉街道のほうもかなり栄えていたはずだし。
反して北国街道はそれほど栄えていない。

山を越えなきゃいけないにしても、
なにせ近江〜越前加賀国境へのスーパー棒道、それが朝倉街道。
逆に北国街道は川を越えなきゃいけないので、
軍事・物流においてはさほど・・・

越前の総社や国分寺は、それほど勢力はないし。
権威はあったかもしれないけれどね。
朝倉の奉行所や府中市内なんて、戦火や一揆で崩壊済。
小丸も同様だろうけれど、そうなると軍事移動の重要度で、
小丸のほうが「戦略的価値」が高い。

現在の繁栄の違いは、
「佐々はすぐにいなくなった。しかし前田は残った」
これが全てで、続いてるんだと思うよ。
逆だったらどうなっていたことか。
560日本@名無史さん:2007/05/16(水) 23:51:10
>>559
それを示す資料はあるのかな?武生の市街地および小丸城に残る跡からは想像もできないな。

私は、武生が実家で、国府の時代からの武生の歴史とか町並みに残る跡を知るにつけ、
今の市街地(竜門寺城と府中城のあたり)が、奈良時代の国府から今日に至るまで、
ずっと変わらず中心だったと思われるけどね。

佐々氏は軍事的に評価されてたんだろうな。ちなみに朝倉街道ってこんな感じ。
繁栄というより軍事的街道かな。
ttp://okhome.hp.infoseek.co.jp/memory/me200b.html
561日本@名無史さん:2007/05/17(木) 00:14:29
武生なんか、もうないんだよwwwwwwwwwwww

越前市民ワロス
地球市民か、と
562日本@名無史さん:2007/05/17(木) 01:37:57
>>561
武生も国府も前田氏の足跡もまだあるよ。街を訪れて、自分の目で見て聞いて確かめて御覧なさい。
佐々氏のほうもきっとあるだろう。

それに、歴史板の人ならわかるだろうが、ほれ、私の心の中にも。
563日本@名無史さん:2007/05/17(木) 15:05:09
>ほれ、私の心の中にも。

ねぇよwwwwwww
越前市ワロスwwwwwwwwwww
564日本@名無史さん:2007/07/07(土) 23:20:42
竜門寺城跡はショボいよ。武生城跡の東側もスラム街みたいなヤバさ。
565日本@名無史さん:2007/07/07(土) 23:55:55
        /                 ヽ、_
        /   /                     ヽ
      /   / /|  l               \
     /   / |  | ゙、 l                ヽ,
    /   /  \ヽ, ヽ.ヽ.ヽ.ヽ_  ヽ           i
    /   |     ヽ; _ ヽ_ヽ._ヽ_ヽ  \ヾ、          |
    |   |             ` `ー-、ヽ丶       |
    !   |                 ` ̄`ー、     |
    |.   |                     `ヽ     |
.     i   |                       |    |
    | _ |                       |   /
    / _ヾ|  ̄ニニニニニ、ヽ     r'''',ニニニ二二  |  ´`j
    | i )|  ヽ. _`'゚'´_ _ノ i    ヽ._ _`'゚'´_ ,ノ  | 人, |
    i ヾ ( |  ,    ̄   ,'i         ̄  .  | !)/
    ヽヽ | '         ´ !  ;        ヽ | ノ /
     ゙、ヽ!            i             リ /!
       |ヽ-!      / /  丶 ヽ       /_/ |
      |  ヽ      ヽ-、   , -‐'      /´! |   ______
      ヽ| ヽ       `ー ‐'        / リ /   |
       ヽ|| ヽ    ー‐‐‐-‐‐‐一    / i i/  < 歴史は繰り返す
         ヽ.| ヽ     - - - -     / | j/    |______
         |  ヽ  ,           /  |´        
        _/   ヽ '          /   !_       
         / `ー、_  \ _____ /  _, -' ヽ   
      /     `ー 、 _ _ _ _,- ‐'´   ヽ 


566日本@名無史さん:2007/07/10(火) 16:10:05
しゃっしゃにゃりましゃ
567日本@名無史さん:2007/08/05(日) 20:19:54
北國新聞主筆は佐々ファン
568日本@名無史さん:2007/08/11(土) 19:16:38
末森合戦で寡兵の前田に負けたのは痛いな
569日本@名無史さん:2007/09/27(木) 21:21:48
ささー
570日本@名無史さん:2007/09/28(金) 10:05:38
鍬崎山へ宝探しに行ったな、懐かしい
571日本@名無史さん:2007/09/30(日) 12:50:43
佐々成政ってやっぱり宇多源氏??
572日本@名無史さん:2007/10/03(水) 18:11:19
>>571
そだよ
573日本@名無史さん:2007/10/16(火) 22:51:54
ドキュンからバックアップうけている反日本記事捏造のアサヒる新聞。
恥ずかしくて公共の場では読めない新聞。
574日本@名無史さん:2007/12/25(火) 15:50:57
成政イイネ
575日本@名無史さん:2008/01/08(火) 09:09:52
2008年も佐々!
576日本@名無史さん:2008/01/26(土) 14:43:24
七むつび七むつびってどう言う意味?
577日本@名無史さん:2008/02/10(日) 16:08:08
age
578日本@名無史さん:2008/02/10(日) 16:10:21
誰か、佐々成政の埋蔵金の場所しりませんか?
地図upしてくてたら探してきます。
579日本@名無史さん:2008/02/12(火) 08:18:54
580日本@名無史さん:2008/02/12(火) 09:00:55
@富山県の黒部川上流に内蔵助平と言う場所があって一旦埋蔵金が発見されたにもかかわらず
重たくて運べないので人を集め再入山するも場所を見失ったらしい
袋の中身小判一枚のみ実在するとの噂 残りは地中にある筈

数箇所に分散されているらしく総額は時価2チョー円とも言われているらし
おいら老後は富山へ引越しして掘りまくるヨテー 38年くらい待ってくれたら一緒にいくべ
581日本@名無史さん:2008/02/13(水) 10:27:49
うーむ
582日本@名無史さん:2008/03/16(日) 14:56:46
もーん
583日本@名無史さん:2008/03/16(日) 18:02:15
有峰のダムの下という説もあるね。
沈んだ有峰の神社にヒントがあるらしい。
584日本@名無史さん:2008/03/17(月) 11:51:02
昔はダムなど無く鉄砲水が頻繁に出る世界なので谷の中腹より下に金銀を隠す事は無いかと
しかしダム底にヒントと言われてもなぁ きっと朽ち果ててる
ともかく数十頭の牛の背に2袋づつ乗せて山に入り牛が動けなる地点で多くを埋めた事はわかってるわけで
どの川筋を登ったのか?だけだよね

で、>578の調査結果マダー?
585日本@名無史さん:2008/04/20(日) 17:54:35
マダー
586日本@名無史さん:2008/06/23(月) 22:27:04
ささー
587新選組:2008/07/21(月) 20:17:52
成政「我が首1つで一国一城の主に
   なれたものを・・・尽くづく
   傾奇者とは窮屈で損な生き様だな・・・」
慶次「だが、そこがいい・・・」

           花の慶次 第2巻より
588日本@名無史さん:2008/07/21(月) 20:50:55
佐々陸奥守成政あげ
589日本@名無史さん:2008/07/21(月) 21:26:51
秀吉は、降伏した成政を助命したうえ肥後一国を与えた。
まずここで、敵対したものでも大人しく降伏すればこのとおりと、秀吉の寛大さを宣伝する道具に使われた。
次いで、肥後で百姓土一揆が発生すると弁疏の為に上坂してきた成政に対面を赦さず、尼崎で切腹させた。
秀吉の権力者としての苛酷さの宣伝材料にされたのである。
本多正信や片倉小十郎など、秀吉は陪臣を引き抜こうとするのが好きだったが、基本は同じだろう。
本多正信は、このような三河の百姓づら、殿下にお見せするようなものではござらぬ、といって秀吉の引き抜き工作に乗らなかった。火事はまだ小さい…
590日本@名無史さん:2008/07/22(火) 02:30:24
で、一緒に肥後まで行った神保くんはどうしたら、、、
591日本@名無史さん:2008/07/22(火) 08:10:00
鎮圧した後から腹切れ言われても困りますわよね
私なら打って出る
592日本@名無史さん:2008/07/22(火) 14:19:25
肥後の強兵をかって挙兵すべきだったな
593大曽根 伸江:2008/09/23(火) 01:05:55
私の亡くなった祖母が佐々家の末裔でした。
「黒百合伝説」は本当に有ったんだ!
と思う出来事がありましたよ。
594日本@名無史さん:2008/09/23(火) 14:03:06
>>593
詳しく
595日本@名無史さん:2008/09/26(金) 10:13:12
佐々て寡兵の利家に負けたへタレ武将だろ
596日本@名無史さん:2008/09/29(月) 06:41:43
末森合戦はへタレ利家の偽造
597日本@名無史さん:2008/10/18(土) 07:43:55
その利家に負けたへたれ武将成政w






598日本@名無史さん:2008/10/18(土) 17:30:45
いつ佐々が負けたのかkwsk
まさか末森とかいうなよ
599日本@名無史さん:2008/10/19(日) 15:21:54
なんで末森合戦で寡兵の利家に大敗してるじゃん


600日本@名無史さん:2008/10/20(月) 09:05:46
末森の戦いは前田が城2つ攻められ1つ取られた戦い
兵12000で3500を破れなかった佐々と兵3000で200を破れなかった利家がいるだけ
どう見てもお互いやる気無し(ry
601日本@名無史さん:2008/10/20(月) 14:23:52
12000の大軍で寡兵の3500に負けてるじゃん




602日本@名無史さん:2008/10/20(月) 17:36:35
末森からの撤退後に城一つ落として後詰も撃退してんだから勝ちとは言わないけど負けとも言えないだろ
てか日本史上類を見ない前田と佐々による自作自演合戦が末森合戦←これ某教授によると豆知識な
603601 :2008/10/20(月) 21:57:01
そうなの?ちょっと末森合戦について詳しく教えて
604日本@名無史さん:2008/10/21(火) 21:23:31
>>603ササスレなので少し佐々よりに解釈するが
1成政が兵12000を二手に分け末森城を奇襲
2内一隊の道案内役が前田の間者だった為その隊は遅刻する
3末森城主奥村は急ぎ防備を固めたが兵500しか集められず本丸以外落とされる
4利家は慌て兵を集め始めるが家臣が少ない為3500名がやっとで妻の松が蓄財癖を持ち出しぶち切れる
5佐々は2日間不眠の行軍だったため本丸攻撃を翌日早朝に決定(神保が激しく反対する)
6利家は重臣の反対を押し切り全軍あげて出陣する
7夜明け前に利家は佐々陣の隙を付き末森入城を試みる
8兵3500では佐々の包囲を破れなかったのかは不明だが城主奥村の出陣もあり入城する
9その後佐々の攻撃が続いた記録は無く包囲続けていたと思われる
10佐々軍は前田兵からも賛美される総退却を行う
(退却戦は朝倉攻め同様総攻撃に見せかけた撤退をしたものとされる)
11佐々軍は帰路手薄となっていた鳥越城を攻め落とし久世を守将とし兵200を残す(400名とも)
12撤退する佐々を追撃しなかった利家だが鳥越城奪還の為兵3500名の全軍をあげて急ぎ出陣する
13行軍中の佐々軍が利家死の噂をばら撒いたため金沢城の女衆は自害寸前となる
14後に結城秀康の軍師と呼ばれた久世の守る城は容易には落ちず前田軍破れ退却す
15利家が金沢城へ戻り女達の自害はぎりぎり止められる
こな感じ
605日本@名無史さん:2008/10/21(火) 21:43:05
・動員兵力5倍を誇る佐々は前田全軍を末森に封じ込め自由に他の城を取れたはずである
・金沢本城に兵が残っていない事も成政は分っていた筈なのに狙う素振りも見せていない
・佐々が3倍近い兵を持ちながら末森城を力攻めしないのは不思議
・利家が10倍近い兵を持ちながら鳥越城を落とせない不思議
・この一戦で利家は秀吉に、成政は家康信雄に対し面目が立つ
・末森の合戦以外成政と利家が直接対峙することは無かった
・戦線も大型国人衆の裏切り以外に大きく変動していない
・戦は佐々左衛門と村井又兵衛中心にしか起きておらず決着の付かない戦いを繰り返している
突っ込み所おおいけどこれが末森自作自演説根拠らすい
606601 :2008/10/21(火) 22:10:39
くわしく説明してくれてありがとう
607日本@名無史さん:2008/10/30(木) 16:16:12
前田軍も佐々軍もだらしないな
もっとドンパチやれよ
608日本@名無史さん:2008/10/31(金) 11:12:23
末森合戦てしょぼいな
利家ってこんなしょぼい合戦の自慢してたのかw
609日本@名無史さん:2008/10/31(金) 19:59:38
内容はともかく当時佐々の攻撃を凌いだんだから前田クラスでは人生最大の武功となるでしょう
秀吉ですら成政が自分に降伏した時自慢しまくりだったのですから
610日本@名無史さん:2008/10/31(金) 20:01:05
熊本人は癖があるから佐々も苦労したろ
そのせいで切腹したわけだから目も当てられない
早々に地侍狩りをやればよかったのさ、領外からの募兵で
611日本@名無史さん:2008/11/02(日) 12:53:27
さんざん既出だけど
富山(特に呉東)で戦国武将と言えばまず佐々成政なのは前田氏への反感だな。
富山県が独立して植民地から脱出してから130年が立ち富山も実力相応の豊さを得たから
金沢嫌いは少なくなってるけど東部の人は前田を殿様言う事は今後もないだろう
612日本@名無史さん:2008/11/10(月) 03:43:41
すべて神保、椎名、一向衆が悪い
どいつもこいつも国内統一できないし、越後長尾氏三代から攻められるし
おまけに飛騨の土豪如き江間氏、塩屋氏からも攻められる
攻められ死にそうになれば能登畠山氏に仲裁求めて命拾い・・・
情け無いわ!
松倉の金山、放生津での日本海貿易・・・これほどの財源があるのになんで・・・
613日本@名無史さん:2008/11/10(月) 05:28:18
むしろ生半可に利権があるのも悪かったんじゃないかな。
その中では比較的良質な統治者である長尾との結び付きを強め、
安全保障を高めればかなり栄えただろうね。
それを実現できる救国の人材を産む土壌がなかったのが最大の問題かもな。
確かに椎名や神保、門徒らが一番悪いw
614日本@名無史さん:2008/11/10(月) 13:05:38
佐々木だったのを信長の「二文字にしろ」の一言で「佐々」になったとか。
615日本@名無史さん:2008/11/10(月) 16:52:37
信長が生まれる前から二文字だけど
616日本@名無史さん:2008/11/10(月) 23:30:09
佐々だら
617日本@名無史さん:2008/11/12(水) 01:26:35
>>607
佐々軍は2000人ちかい死傷者出してるぞ
618日本@名無史さん:2008/11/12(水) 09:33:13
捏造
619日本@名無史さん:2008/11/12(水) 19:07:15
だらぞいや
620日本@名無史さん:2008/11/12(水) 20:04:10
ササタンはサイコーでござる
621日本@名無史さん:2008/11/13(木) 07:27:37
>>618
捏造じゃない
622日本@名無史さん:2008/11/14(金) 23:59:12
きたか!秀吉ファン
623日本@名無史さん:2008/11/15(土) 04:18:40
富山藩の頃の富山城と佐々成政の富山城は同じ縄張りなの?
624日本@名無史さん:2008/11/16(日) 08:09:21
トヤ魔のだらめ
何言うとんがよ
625日本@名無史さん:2008/11/16(日) 22:48:40
日本語でおk
626日本@名無史さん:2008/11/17(月) 03:28:34
>623
違うとおもう。さっさの富山城てよくわかってない。
富山藩の城も、何度も大火にあってるてきいたし。

アーケードに総曲輪(そうがわ)てあるんです。
それは城からみの名前と聞いたことがあるから、ある時点では、結構大規模な城だったのかも。
627日本@名無史さん:2008/11/17(月) 18:15:07
>城は三方を二重の堀が巡る堅固なもので、西側の神通川が搦手(裏門)とされています。
城の回りには中心的家臣馬廻衆の家五千軒、東の表門や南門には武将配下一千人づつ、
西門・北門には千五百間(2.7キロ)にわたって町並みがあり、西の金屋の渡し場から東の鼬川まで
約1里(4キロ)が武家屋敷の範囲でした。また城の南東には寺社が集まり寺町を形成していました。
そして武家屋敷の南方の大町周辺には商工業を営む町人が住み、城下町を形成していたとあります。

こんなの落ちていたので張っておくね
よそ者なので町名は知らん
単位は怪しいが規模からして佐々がいた頃と思うよん
628日本@名無史さん:2008/11/18(火) 17:24:00
>>623
発掘もやってるし、最近研究が深化してる。

神保の富山城の位置は特定できてる(現富山城の下)けど、細かな構造はまだわからない。
前田の富山城は聚楽第をモデルにした縄張で、それが拡張されて近世富山城に…と云々。
詳しくは図書館行って論文読まっしゃいま。
確か北日本新聞でも記事になったことがあったはず。

>>627
それ、『富山之記』の記述だね(県史史料編に入ってる)。
内容はおもしろいし、ある程度の事実を伝えてるかも。けど、誇張だらけと考えるべきだと思う。

なんなら、原文対訳を載せようか?
629日本@名無史さん:2008/11/18(火) 17:31:10
>>627
追記。

『富山之記』で描いてる富山城は、「神保越前守館」。
成立年代から考えると佐々の富山城を参考にしてるかも知れないけど、
『富山之記』作者は神保の富山城を描こうとしてるよ。
630日本@名無史さん:2008/11/18(火) 19:38:25
時代的に誇張多く話半分としてもなかなかどうして凄い城じゃないか
北陸に町を城内に入れた総構えの城があったなんて鱗が落ちる
631日本@名無史さん:2008/11/19(水) 00:01:36
魚津城の復元図見て思ったんだけど、上杉さんはよくこんなしょぼい城で3ヶ月も粘ったな
あと北陸方面軍は城攻めが苦手なのかえ?
632日本@名無史さん:2008/11/19(水) 18:28:03
それはいつ頃の魚津城ですか?
海岸線から松倉城まで繋がった鶴翼陣形の長城が柴田が攻めた魚津城
こんな城をしかも上杉本体が側にいる状態の中僅か数ヶ月で攻め落とせる方面軍は勝家隊だけです^^;
633日本@名無史さん:2008/11/19(水) 19:35:50
陣形はすごかったんだと思うが魚津城本体はしょぼすぎ
http://public.city.uozu.toyama.jp/project/6060/218/image/218_18_20030129160817-1.JPG
廃城になったときの模型だけど
634日本@名無史さん:2008/11/19(水) 20:41:27
キンチョー佐々
635日本@名無史さん:2008/11/20(木) 06:28:15
>>633
すごいな、模型よくできてるね

富山も天地人イベント
なんかやめて
魚津城の復元をやればいいのに
636日本@名無史さん:2008/11/21(金) 01:53:53
魚津城は海に面し本丸は山の上だっちゃ
637628:2008/11/22(土) 09:04:51
>>629
書き方が悪かったかな。
城下、門外に側近・重臣?衆が配されてる。さらに離れた町場に商職人が住む。
総構えについての記述は残念ながらない。
総構えを重視するなら、勝興寺の前身の安養寺(小矢部)や、善徳寺(城端)を見たほうがおもしろいかも。

はよ富山帰ってお城めぐりしたいなぁ。
638日本@名無史さん:2008/11/22(土) 13:35:23
研究者の方ですか
639日本@名無史さん:2008/11/22(土) 19:11:41
松倉城の模型は無いの?
640日本@名無史さん:2008/11/23(日) 03:29:17
山城復元しても意味あるか?
641日本@名無史さん:2008/11/23(日) 04:14:09
シラネ
642日本@名無史さん:2008/11/23(日) 13:22:09

椎名康胤サイキョ
643日本@名無史さん:2008/11/23(日) 22:53:30
>>638
プロを諦めた、と言えば大体わかっていただけますか・・・?。
メシ食いたいし、嫁さん欲しいからね。

>>640
最近流行ってるね。
こんな例が。
http://www.geocities.jp/shanehashi/Travel/Japan/Oshiromeguri/TakaneJyo.html
http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/TokaiKoshin/Nagano/Arato/index.htm
建物立ってると、一般人も城って認識してくれるからいいんじゃない?
去年富山城の郷土資料館行ったら、カップルがいてたまげたじゃ。
僕は、最近教委の方ががんばってる増山城の整備に期待するよ。
644日本@名無史さん:2008/11/24(月) 11:25:06
熊本でも不思議なくらい無名な佐々氏。
645日本@名無史さん:2008/11/24(月) 12:56:41
熊本は清正マンセーだろ?
細川は無視
646日本@名無史さん:2008/11/24(月) 14:13:29
松倉城は行ったことあるがちゃんと整備されていたお
謙信がここを落とせば越中は取ったも同然と語ったらしいが確かに絶景でした
そんな拠点あっさり手放す景勝君の戦術ではやっぱり勝ち目ナス
647日本@名無史さん:2008/11/24(月) 17:38:40
そこで椎名林檎
呼んで町おこしだ
648日本@名無史さん:2008/11/24(月) 17:53:04
松倉城の脇道から上流に車を進めると右側に石柱が立っている
自分の霊感信じると、これ元々はマリア像でしょ?禁止された時に表面削り落としたと見たが。
椎名か誰かキリシタン城主いた?
649日本@名無史さん:2008/11/24(月) 18:56:43
いねーよカルト
650日本@名無さん:2008/11/25(火) 17:29:31
カルトと言われちゃおしまいだけど夜は行くなよ
あれはやべーよ
俺が知る限り2番目にやばい
651佐々成政:2008/12/02(火) 13:19:49
前田利家は最低の屑
652日本@名無史さん:2008/12/02(火) 18:44:27
おまん、だらんこと言うたら
あかんちゃ
653前田利家:2008/12/19(金) 07:58:29
佐々成政は最低の屑


654日本@名無史さん:2009/01/03(土) 17:54:45
無能利家w
655日本@名無史さん:2009/01/03(土) 18:17:25
無能でも勝ち組の方がいいわ
656日本@名無史さん:2009/01/04(日) 17:01:29
佐々は負け犬だな。
657日本@名無史さん:2009/01/04(日) 22:13:02
負け犬だけど清々しい人生だった。
658日本@名無史さん:2009/01/04(日) 22:55:49
うん
人間なら死んでも捨ててはいけない道徳ってあるよね
武士なら尚更
659日本@名無史さん:2009/01/07(水) 12:08:25
サッと一拭き
ハイサッサ
660日本@名無史さん:2009/01/10(土) 05:16:47
登山家として超一流w
武将としては・・・
661日本@名無史さん:2009/01/11(日) 15:48:46
利家に勝てなかったのがな‥‥
662日本@名無史さん:2009/01/13(火) 14:20:49
佐々と書いてさっさと読むって結構カッコいいよな。
人気の半分くらいは名前のおかげじゃね?
663日本@名無史さん:2009/01/13(火) 14:37:30
ワンタッチぞうきんそのものだろ。
歴史に疎い奴にこの名前を出したら大笑いされたぞ。そんな名前の奴がいるわけねえだの、
一体どんな漢字あてるんだよとか言って。
664日本@名無史さん:2009/01/13(火) 20:10:23
意地を張り通すのもつらき事よのぅ 慶次
665日本@名無史さん:2009/01/14(水) 23:28:41
張り通す前に殺される時代だからな
666日本@名無史さん:2009/01/18(日) 13:07:45
田胡とか瀬見
「社長、せみさんから
お電話です」
「たこが来ました」
667日本@名無史さん:2009/01/29(木) 18:01:42
よし、そろそろ大河に立候補するぜ
山内前田直江が道をつくってくれた
佐々なら強引な作り話なしで信長秀吉家康と絡めるし
いけるはずだ
誰かセンスの良い小説たのむ
668前田利家:2009/02/09(月) 00:06:56
佐々なんて負け犬を大河にしてもつまらない
669日本@名無史さん:2009/02/09(月) 13:53:09
利まつでは主役の利家より成政のが輝いていたからな
準主役みたいなもんだろ
670日本@名無史さん:2009/02/09(月) 17:48:39
成政の悲劇から
子孫である大石りくの苦悩
芸州浅野に拾われた鼻欠け外三郎の放蕩
細川と上杉家中の佐々・大石による
名君をサポートした藩政改革
671日本@名無史さん:2009/02/10(火) 20:46:57
今週の「天地人」で越後兵たちが
越中に入ってから急に
「きゃっ、虫だ!
うわあっ、蛇だ!」と騒ぎまくっていた

おまいら犬あっち行けに
クレーム投書したか?
672日本@名無史さん:2009/02/13(金) 21:01:15
上杉軍には信濃衆もいたのだから
「うわっ、また虫が出てきた
富山はご馳走の宝庫ずら」
というのがデフォ
673日本@名無史さん:2009/02/27(金) 19:56:55
ますのすし
ついに駅弁日本一の座から転落
674日本@名無史さん:2009/03/05(木) 06:27:00
前田ごときに負けるそれが佐々
675日本@名無史さん:2009/03/07(土) 22:57:00
>>673
「峠の釜めし」とか「いかめし」あたりが一位と思ってた。
676日本@名無史さん:2009/03/10(火) 17:22:52
イカ鱒牛たんが3強
釜飯は知らね
677日本@名無史さん:2009/05/04(月) 11:15:19
有名だよ。
678日本@名無史さん:2009/05/04(月) 14:39:19
東京には「内蔵助切腹最中」
という菓子もあるよ
679日本@名無史さん:2009/05/04(月) 15:30:44
魚津は天地人の旗のぼりばっかだね
680日本@名無史さん:2009/05/04(月) 18:00:14
成政は、頭の中は空っぽだが突入させれば中々のもの。
他の武将と違い魅力的なものは一切なく、知性・知略などが皆無。
足軽大将ぐらいが一番似合ってるし、頭を使うのではなく身体を使い暴れ回るタイプだね。
681日本@名無史さん:2009/05/04(月) 19:23:23
なにいってんだかヽ(´ー`)ノ
682日本@名無史さん:2009/05/04(月) 20:54:00
熊本の歴史では国衆一揆をおこした悪人みたいな感じで描かれます。北陸の方では有名なんですか?
683日本@名無史さん:2009/05/05(火) 05:25:33
肥後一揆を鎮圧した武将として有名です
つかその頃の佐々家臣しらべてみ?
苦戦したとしても数が敵の三分の一でも勝てる面子が揃っている
結構戦死してはいるけどね
684日本@名無史さん:2009/05/05(火) 07:10:35
富山で「天地人焼きおにぎり」食べた
「黒百合御膳」とか「アルプス越え弁当」
も作ればええ
685日本@名無史さん:2009/05/06(水) 12:59:25
Q1・「さらさら越え」の「さらさら」の語源は何なのでしょうか?
Q2・そもそも史実なのでしょうか?11月の北アルプスに当時の装備で行軍することは可能なのでしょうか?しかも成政は49歳でした。登山家でも難しいのでは?
Q3・史実であるとすればルートなどは解明されているのでしょうか?


A1.立山では「左良左良(ざらざら)峠」と云っていました。  一般には「さらさら(更更または沙羅沙羅)峠」ですが「ざら峠」、「砂良砂良(さらさらともざらざらとも読む)峠」など云います。    語源は不明です。
A2.信頼できる資料は極めて少なく、疑う人もいますが、天正12年冬成政が家康に会いに行ったのは事実で、何時前田利家に攻め込まれるか分からぬ時、邪魔されず速やかにしかも秘密に行けるコースとしては、北アルプス越えがもっとも妥当と考えられます。
成政はこのため十分な準備をしています。   前年にはルートの前進基地の立山権現に450俵の土地を寄進して、立山芦くら寺の雪山を闊歩する修験者、山人達を懐柔し、さらさら越えには道案内をしてもらいました。
彼らに倣いカモシカの毛皮をまとうなど厳冬期の服装をすれば、行軍は無理とは思えません。
また樹木の年輪の調査によると戦国時代は、日本は暖冬期であったそうです。
A3.コースとしては有力な6案があるそうですが、その中でよく云われている
立山ーさらさら峠ー中の瀬平ー針の木谷ー針の木峠ー野口村  より
         中の瀬平ー針の木谷ー北葛岳ー鳩峰ー野口村  の方が実地踏査した人は支持しているようです。
「太閤記」の「山の峰に攀じ登り南を見れば、山下に里ありとおぼしくて、柴おりけぶる煙にたたえたり。」との記述にも合います。
686日本@名無史さん:2009/05/06(水) 19:32:06
だらがさらさら越えたずら
687日本@名無史さん:2009/05/06(水) 20:08:07
ざらめからきた言葉と違うか
688日本@名無史さん:2009/05/08(金) 14:12:13
熊本ラーメンも
富山ラーメンも黒い
689日本@名無史さん:2009/05/21(木) 02:05:07
>>678
内蔵助違い
690人間七七四年:2009/05/21(木) 10:29:05
>>689
違う事は確かだが
江戸の大石と戦国の佐々、まんざら無関係でもない
691日本@名無史さん:2009/05/21(木) 13:04:46
内蔵助は縁起が悪いので(佐々、大石、紀伊連枝の松平)
八代吉宗以降名乗る大名はなかったようだ
692日本@名無史さん:2009/06/09(火) 18:36:13
大石と佐々って親戚じゃなかった?
693日本@名無史さん:2009/06/09(火) 21:01:21
佐々の子孫が大石
大石の子孫が上杉
694日本@名無史さん:2009/06/12(金) 23:58:19
鷹司信房に嫁入りした成政娘がいたが、敗軍の将の娘がどういうコネで
逆玉に乗れたんだろうか。
695人間七七四年:2009/06/15(月) 14:01:48
源氏 と 美貌
696日本@名無史さん:2009/08/06(木) 02:16:27
 
697日本@名無史さん:2009/08/25(火) 22:14:27
698日本@名無史さん:2009/08/25(火) 22:24:28
天地人見てないんだけど越中、佐々の描写はあったのけ?
神保とかも出てきたのけ?
699日本@名無史さん:2009/08/28(金) 00:19:56
稀有のアルピニスト
700日本@名無史さん:2009/09/22(火) 09:19:54
佐々成政の家臣ってけっこう加藤清正に抱えられているんだね。
とくに加藤重次・井上吉弘の兄弟は朝鮮出兵や島津氏の撃退に活躍し、
兄弟合わせると2万石近い大身になっている。
701日本@名無史さん:2009/11/03(火) 21:45:24
えねっちけーの北アルプス縦走の番組観てたらザラ峠通ってた
岩が多くてザラザラいうからザラ峠?って個人的に思った
あと11月というのは旧暦?
だとすると現代なら12月になるのかな?
夏山登山でも大変そうだったよ
702日本@名無史さん:2009/11/08(日) 19:59:25
>>700
佐々成政の子孫にも加藤氏の家来になって、もっと低い石取りの人がいたはず。
ということは身分が逆転?
703日本@名無史さん:2009/11/09(月) 09:59:57
成政の子孫、佐々淳行は熊本藩の藩士の家系だったな。
細川家にいたのか熊本に土着してたのか
704日本@名無史さん:2009/12/26(土) 13:27:56
がんばれー
705日本@名無史さん:2010/02/02(火) 02:08:19
706日本@名無史さん:2010/02/03(水) 00:27:17
このスレも9年目か
707日本@名無史さん:2010/02/18(木) 20:37:10
熊本だけど、小中の同級生に佐々君ていたなあ。
708日本@名無史さん:2010/03/11(木) 23:04:47
へえ
709日本@名無史さん:2010/03/21(日) 05:15:57
みんな成雅の子孫?
710日本@名無史さん:2010/03/28(日) 21:19:24
おうよ
711日本@名無史さん:2010/03/29(月) 04:42:20
あんころもち喰いてぇ…
712美人は氷高皇女:2010/04/13(火) 07:33:48
成政と言えば埋蔵金だな呉羽山とかアルプスとか説はあるが
富山は金沢の分家で目立ってはいけなかった唯一,主張したのは薬売り
それで金沢を食わせた時期もあった
713美人は氷高皇女:2010/04/24(土) 14:57:51
柴田グル-プ入りした利家と成政も総本家信長が死ぬと,利家は離党する
成政は猿より古蕪で猿をナメタ,過去にコダワリ過ぎた上司,一方秀吉と同期の利家は柔軟だったのかな
利家の次男を婿養子のオレオレサギ作戦で隙に金沢攻め作戦も利家にバレバレだった
しかも家康と信雄が繋るドンデンおいてけぼり
しかも成政は勘が無いと言うかヤッチマッタ!普通は密使で密約が定石を「俺が行く」宣言!自分で何から何まで気が済まない上司は身銭を切りアルプス越え
しかし浜松はアルプス以上に寒かった「今,そんな時代じゃ無いよ!グロ-バルに」と
アナログ成政,田舎者丸出しが痛い
翌年,秀吉が攻めて来たときは孤立無縁
信雄の仕分け復活し,秀吉の九州兵で肥後を与えられる
頑固一徹で命強さは
刑事には向いているが
714美人は氷高皇女:2010/04/24(土) 15:11:55
しかし,田舎社長は有頂天になるのが道
地政に地元勢に一揆食らう
成政,勘無さ発揮パワ-オン軍を動かしたが裏手口で本社熊本が攻められ,立花宗茂にSOS九州全体に広がった
秀吉の耳に入り自刃
成政2度目の殉職 敬礼!自己破産で
ベンチャには向いて無いな
715日本@名無史さん:2010/05/01(土) 11:37:32
また遠藤女史の本が再刊されましたな。大した本じゃないんだが・・・
716日本@名無史さん:2010/05/20(木) 14:38:34
暦女遠藤氏の本が出たのか
佐々の名誉挽回本なら応援するけど
次は人物名の間違いとかないのだろうね?
717日本@名無史さん
有能だったのにね