★★★箱館戦争フリーク★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
270日本@名無史さん:03/10/23 22:39
亡命政府が発行した「箱館通宝」を持っています。
鉄銭なのでサビサビですが、孔が丸いのがナニゲにモダン。
当時は「箱」館だったんだあ、と餓鬼の頃新鮮に感じたものです。
271日本@名無史さん:03/10/24 00:07
へー、見てみたいなあ
どっかにかざってあったりするものなの?
272日本@名無史さん:03/10/24 07:50
やっぱり「はこだてつうほう」ではなく「しょうかんつうほう」なのかな
273日本@名無史さん:03/10/27 10:59
「箱館」と書いてしょうかんと読む? マジですか??
274日本@名無史さん:03/11/01 01:44
「しょうかん」なんて聞いたことないからググって見た。



ググっても出なかった。
275日本@名無史さん:03/11/04 08:35
函館いきたいなあ。けさ、TVで函館の宿の紹介やってて安くていい所が紹介されてた。
五稜郭は桜で有名だけど、紅葉はどう?
276日本@名無史さん:03/11/04 19:40
冬のライトアップなら見に行ったことがあるが結構キレイだったぞ

クリスマスだったかな
277日本@名無史さん:03/11/05 01:18
通貨で訓読みは変だろ。「箱」の音読みは「しょう」
ところで、箱館が函館(函の音読みは「かん」)になったのは、蝦夷政府の影響力を否定したかったから?
278日本@名無史さん:03/11/05 23:28
見てみたいなー、その「通宝」。
いまでも古銭として出回ってるもんなのかな?
たいした価値はつかないかもしれないけど
279日本@名無史さん:03/11/06 00:47
やっぱり、○に□穴?
280日本@名無史さん:03/11/06 10:10
「箱館通宝」・・・小説になりそうなネタなのに今まで知らなかった。
誰が発案して何処で作られ、どの位浸透したものなのか知ってる人いませんか。
281日本@名無史さん:03/11/06 19:05
このスレ、ageでもいいような気がする(w


「箱館通宝」、自分も知りたい
大方古銭のサイトとか回ってみたけど見つからなかった
282日本@名無史さん:03/11/08 08:19
日野に脱出させられた市村の所持金のなかに「ガラ銭」が混じっていて、
これでは価値がないから、と佐藤彦五郎がちゃんとした金に換えてあげた
とかいうのをどこかで読んだことがあったが、
このガラ銭が箱館通宝のことだったのかな。
283日本@名無史さん:03/11/08 09:10
↓姿形はこんな感じ。

ttp://www.aa.aeonnet.ne.jp/~k.iida/kazuo/coin/image0/jpn/hakodate.jpg

美品じゃなければ、その辺のコインショップで800円くらいで買える。
鉄なので赤錆色になっている。磁石にくっつくので子供の理科の教育にも使える。
284日本@名無史さん:03/11/09 04:06
おぉ!ありがとん

でも・・・やっぱり北海道の方に行ったほうが遭遇率高いよなあ・・・
こんど北海道出張になったとき探してみようっと
285日本@名無史さん:03/11/18 10:43
しかしここは良スレだなぁ
286日本@名無史さん:03/11/18 22:20
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g6871178
キレイな写真があった・・・が、これは高いだろ(;´Д`)

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d38204348
安いのもあった・・・が、きちゃない・・・
287日本@名無史さん:03/11/18 22:31
>>286

その二つは根本的に別物。

上のやつは母銭(鋳型の元となるやつね)。
だからものすごく希少。必然的に高い。
材質も銅なので、経年劣化に強い。

下のやつは普通に市内に流通してたもの。
数が多いので安いが汚い。
しかも鉄なので容易に酸化する=錆びる。

288日本@名無史さん:03/11/19 14:07
>287
( ゚∀゚)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェェー
持ちへえが一人20だとして、自分は17へえくらい

母銭も一応複数存在はしているんだよね?
箱館通寶って通貨好きにとってはどのくらいの価値があるんだろ。

しかしヤフオクなんかにも出品されてるんだ
その下の方も「美品」って書いてあるけど・・・美品?通貨に疎いから全然わからん
289日本@名無史さん:03/11/19 16:29
函館の関係地名 榎本町・中島町:高松町・梁川町・人見町(関係ないらしい)・五稜郭町(五稜郭は五稜郭町にはありません)☆今年、土方記念館がオープンしました。 ☆今年のミスター土方コンテスト優勝者は福島県の主婦だったかな ●函館人より
290日本@名無史さん:03/11/19 20:48
神奈川県だよ、たしか
で二位が北海道人
三位が・・・忘れた
291日本@名無史さん:03/11/21 14:19
高松町もたしか関係なかったとか聞いたけど

また聞きだからよく知らんが

といか改行くらいしれ
292日本@名無史さん:03/11/24 07:21
五稜郭の戦いのことですか?
293日本@名無史さん:03/11/24 08:21
五稜郭に行ってきたけれど、
あんなに人気があるとは思わなかった。
294日本@名無史さん:03/11/24 20:00
人気って?

あそこは修学旅行とか秋のえんそくとかのコースでもあるわけだが
295日本@名無史さん:03/11/24 23:54
>>289
ことしのミスターは川崎の人です。美女。
五稜郭なんだからミスター榎本コンテストとか
ミスター中島コンテストもやって欲しいです。
296日本@名無史さん:03/11/26 09:04
ミスター○○なら男の人にやって欲しいと思うのは自分だけではあるまい


いや女の方でもいいんだけども、やっぱり男性がやってくださる方がいいなあ

榎本と中島って誰が出場するんだろうと考えるとできなさそうだけどね
297日本@名無史さん:03/12/06 05:49
ゆきが・・・
298日本@名無史さん:03/12/06 05:56
四稜郭があったってしってるよね?
299日本@名無史さん:03/12/07 01:09
今ものこってるよ
完成後、一日で官軍に奪われたけど
300日本@名無史さん:03/12/08 00:23
大鳥が作ったやつですから(笑)
301日本@名無史さん:03/12/09 14:19
春日左衛門が好き。
男前だから!

なんで田村銀と養子縁組したんですか?
302日本@名無史さん:03/12/11 10:46
>301 
美男と言われているのに写真が無い・・・・幻の美形。
春日家は三千(一説には千二百)石の旗本なんで後継ぎのつもりかな。
実子が居なくて、自分は討ち死にを考えていたのでしょう。
303日本@名無史さん:03/12/12 01:22
>>296
中島親子は函館で超人気者だぞ?
304日本@名無史さん:03/12/12 02:00
人気でも出場するとなると土方の方が人集まるじゃん?
305日本@名無史さん:03/12/19 02:00
>>304
でも集まった人って殆ど道外の人ばっかりだよ。
やっぱり地元で人気の人がいいと思われ。
高松稜雲先生も人気だね。
306日本@名無史さん:03/12/27 11:26
しかし、土饅頭がある、はっきり遺体が埋まってると判ってるところがゴミ置き場
みたいになってるなんてあんまりだ・・・

署名運動でもして、きちんと祭ってあげたい気がする。
大規模な発掘作業して遺体が出てくれば、鑑定とかして欲しいなぁ・・・
一応幕僚だった土方さんだからいかに大変な状況だったとはいえ、それなりに
葬られていたはずだけどなぁ・・・新撰組の隊旗くらいは入ってるんじゃないかなー
あれだけ人気ある人が正確な埋葬場所も遺骨もないなんてあんまりだなぁ・・・
307日本@名無史さん:03/12/27 18:08
中島三郎助の息子2人はかなりのイケメンです
308日本@名無史さん:03/12/30 00:00
中島親子カコイー!
松平太郎もかなりかっこいいと思う。
ブリュネと一緒に写ってる写真とか。
309日本@名無史さん:03/12/30 00:09
中島兄弟の弟のほうかな
土方さんに 似てるね
310日本@名無史さん:03/12/31 13:41
髪型だけじゃない? 土方や伊庭の埋葬した墓(?)、戦前に一回判明したとか言う話聞いたけど。 ただ、戦時中のどさくさに判らなくなったと。 うろ覚えのため聞きながしていただければ
311306:03/12/31 22:09
>310そうですかー有難う。できれば、本気で署名運動したいくらいだ。
遺骨の埋まってる所で観光イベントも良いけれど、発掘調査もしたらいいのに。
となんかフェスティバルづいてる五稜郭見て思った。

前に大鳥に土方さんが後ろから打たれた、と聞いて心を傷めていたけれど、ここ
できちんと史実を知ってホッとした。
有り難い事だ・・・
312日本@名無史さん:04/01/05 22:44
それはないだろうな・・・大鳥と土方は守備位置がまったく違うし
松平だったら後ろから撃つのは可能かも(藁

まあ、個人的意見だが遺骨は未発見のままで良いと勝手に思っている
土方とか伊庭八郎とかだと熱狂的なファンも多いだろうから、というのもあるし
そのくらいのミステリーはあっても良いのではないかと
313あぼーん:あぼーん
あぼーん
314日本@名無史さん:04/01/10 03:59
今年の雪祭り雪像に土方さん登場するね
横通りかかったら 製作してた
315日本@名無史さん:04/01/21 09:16
>314
それ読んで猛烈に雪祭り行きたくなったが
海峡を二つも越えるのは・・・ムリ
316日本@名無史さん:04/01/23 07:45
雪像の土方さん、ポーズはどんなのですか?
317日本@名無史さん:04/01/24 02:49
>309

確かにちょっとにている。
中島三郎助の子孫にお目に掛かったのだが、三郎助によく似ておられました。
奥さんの錫さんは三郎助に似ているよね。似たもの夫婦だったのだな。(意味違)
318日本@名無史さん:04/01/25 18:19
中島夫婦は従兄妹同士
319日本@名無史さん
土方さん雪像は写真のまんま大きくしたかんじ、、