茶道とキリスト教&日本文化について

このエントリーをはてなブックマークに追加
98日本@名無史さん:03/01/13 09:48
茶臼よっか松葉崩しの方がいいのではと・・・・・小1時間。
99日本@名無史さん:03/01/13 12:50
≫90
 「武士道の上に乗った資本主義」だから、最悪の情況を招いた。
民衆の経済的情況など、屁とも思っていなかったんだ。
 耶蘇の牧師がそうなんだと、この前読んだ「宗教と部落問題」と
いう本に、「我輩の教会に‥‥‥‥労働者は来なくとも好い」と言っ
ていた牧師がいたと書いてあったぞ。
 その牧師も、「士族」だったらしい。
100日本@名無史さん:03/01/13 13:03
100阿sdklんがエロ言うrmン459fdkんが;dlfh
101日本@名無史さん:03/01/14 20:43
≫91
 確かに「景教」はキリスト教であることには違いありません。
 ネストリウスという司教が、教理論争に負けたんです。が、
5世紀に異端とされた後、ネストリウスの弟子たちが東へと移
りインドの西方経由で中国へ入ってきたものです。
 古い時代のキリスト教の習慣を残していたと思われます。
 が、気をつけなければならないのは、いま日本の中にある多くの
ローマ・カトリック教会や、プロテスタント教会(無数の教派あり)
とは、随分感じが異なっていたはずです。
 確かに、日本の仏教(スリランカや東南アジアの仏教徒はかなり
異なっている)の中に景教の影響は残っています。
 真言宗の坊さんは、読経の最中に、十字を切るような所作をされ
ます。ただし、ローマ・カトリックなどの十字の切り方とはちょっ
と異なっています。が、だからこそ古い時代の姿を伝えていると考
えている人がいます。
 シルクロードを通って、ギリシアの神殿建築様式(柱の部分のエ
ンタシス)が法隆寺に残っているんですから(中学歴史教科書にあ
り)、仏教がキリスト教の影響を受けていても当然でしょうね。
 キリスト教だって、他の宗教の影響を受けているんですから。
 クリスマスツリーって、ゲルマンが持っていた「樅の木祭り」の
習慣を、宗教改革以後の南ドイツの教会が採り入れたんです。
 イスラエルで樅の木ってありますか?
 サンタクロースがトナカイのそりに乗ってるって?
 セント・ニコラス主教は、いまのトルコにいた人です。
102山崎渉:03/01/16 08:46
(^^)
103日本@名無史さん :03/01/16 19:56
山崎渉さん(やまざき・わたるさんとお読みするんでしょうか?)の源氏占い
運命数 5  守護人 匂宮
 自由奔放で冒険好き。(中略)愛嬌があり、周りを明るくする魅力的な人です。
学生時代は「新入生にすごい美人がいるよ」と聞くと、わざわざ見に行ったタイプ。
(中略)好きな人がいるのに平気で他の子に声をかけます。(中略)結婚するころには、
遊びと恋愛の線が引けるようになって落ち着きます。
            「あなたの姓名でわかる!源氏占い」王様文庫 より。
104 :03/01/22 14:09
age
105 :03/01/30 22:13
あげ
106日本@名無史さん:03/02/10 14:04
絶望から出発しよう
107日本@名無史さん:03/02/18 05:44
あげ
108:03/02/18 05:50
★☆お星様キラキラ★☆
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
109世直し一揆:03/03/02 17:38
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
110日本@名無史さん:03/03/03 15:40
保守
111日本@名無史さん:03/03/07 13:39
「似てる」からといって「同じ」とは言えないが
「同時代なら影響受けたかも」って思うのは楽しいね。

わたし カトリック信徒だけど
ある機会に茶道教室行って 先生の茶碗を扱う手つき見てたら
ミサ中の神父さんが聖杯扱うのに似てたから 驚いた。

茶道の先生のほうが,動き自体に美しさがあったけどね。
あれ見ちゃうと 神父さんの動きが ぞんざいに思えた。
112日本@名無史さん:03/03/11 02:50
>>111
千家は確か影響を受けているらしいって事を言っていたような・・・
聖杯はどうか知らないけど・・・
113重箱の隅:03/03/17 15:59
というか逆に仏教がキリスト教に与えた影響というものをあまりにも考えてなくはないか?
18、9世紀ぐらいの話しだったと思うが、それまでヨーロッパでキリストの聖人の伝記として伝わってた話しが
実はお釈迦様の伝記のパクリだったと発覚したということがある。
またロザリオが仏教の数珠の影響を受けているという説もある。
仏教もキリスト教も伝播地域が広い分、互いに色々な部分で影響を与え合っているということを忘れてはならない。
このスレはキリスト教→仏教、西欧→日本の可能性ばかり論じてないか?

>>85
鉄砲が日本人の好みに合わなかった割には
17世紀初頭の日本の鉄砲保有量は世界でも有数だったわけだが。
鉄砲伝来から数十年でそこまで普及したのはなぜ?

>>82
あの頃の鉄砲は鉛の塊をそのまま撃ち出すので人に当たると潰れてへばりつき、肉を抉りとる。
今の鉄砲みたいにあっさり貫通してくれないので大変。
「鉄管に爆竹入れて、パチンコの玉を飛ばすようなものと、威力的にはそれほど変わりません。」は明らかに言い過ぎだ。
また徳川家康の西洋甲冑のように鉄砲対策の取られた鎧のことや
兵の大半を占める足軽の多くがロクな鎧をつけていない事を忘れてないか?
114ageヽ(`Д´)ノ:03/03/21 14:22
ageヽ(`Д´)ノ
115v:03/03/21 14:23
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
116日本@名無史さん:03/03/21 14:29
織田信長に仕えていたユダヤ人は何者?
117日本@名無史さん:03/03/21 16:39
ここも馬鹿が多いね。

ポルトガル製の鉄砲が売れなくなったのは何故か?
馬鹿か。ポルトガル製よりいい鉄砲が国内で生産されるようになったからじゃん。
外国製は何発か連発するとその熱で銃身が曲がって使い物にならんかったわけよ。
戦国時代の実戦現場で淘汰されたから、短期間に世界最高水準の製品が出来たわけや。
大量に国産化できたのは当時すでに優秀な刀鍛冶職能集団が大和を中心に各地に
組織化されとったからやね。
流通ルートも組織化されて、堺はその生産拠点、集散地としても栄えた。
だから茶道は、いまでいう軍需産業、死の商人の道楽でもあったわけや。

茶道にバテレンの儀式を取り入てたかと聞かれたら、表向き入れてるとは
千さんは言えない立場にあったよね。

何故なら大名、商人、仏教徒、宮司らがそれぞれの立場で茶道をやっていたわけだ
し、ましてや反バテレン勢力さえも多数愛好者がいたことを考えれば愚問だね。
それこそ地獄耳の秀吉にそのことを気づかれたら、ああいう死に方じゃなかったろうね。

あほから馬鹿へ
118山崎渉:03/04/17 14:40
(^^)
119山崎渉:03/04/20 02:05
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
120何が茶道だか・・。:03/04/30 17:58
ペットボトルのウーロン茶の方が100万倍いいよ!!
121日本@名無史さん:03/05/16 06:42
>>90
>インド以東とイスラム・ユダヤ圏は別の文化圏である。(それでもまだ大雑把すぎるが)

 分類するとそうなるが、実際の影響ということを考えると、結びつきがないわけじゃない。
 文化節食ということを考えれば当然のこと。
 メソポタミアの流れの中から、融合したり、離反したりを繰り返して文化は進んできた。
122山崎渉:03/05/22 03:18
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
123山崎渉:03/05/28 11:29
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
124日本@名無史さん:03/06/29 17:45
age
125日本@名無史さん:03/06/29 18:09
茶柱が立つっていうのも博打の1つなの?闘茶?
銘柄をあてるのもあるらしーけど。
126日本@名無史さん:03/06/29 18:12
お茶っ葉って紅茶も緑茶も同じなんでしょ。
紅茶は宗教関係あるの?
お茶っ葉ってもともと仏教の国にしかないの?
麦とかそばとか穀物や薬用のお茶はあるらしーけど、非仏教国。
127日本@名無史さん:03/07/05 03:09
age
128山崎 渉:03/07/12 12:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
129日本@名無史さん:03/07/14 20:03
キリシタン大名茶人のスレじゃないのかよ。
130山崎 渉:03/07/15 11:47

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
131日本@名無史さん:03/07/21 16:39
age
132日本@名無史さん:03/07/27 06:01
>>113
>>またロザリオが仏教の数珠の影響を受けているという説もある。

カトリックのロザリオの珠は、もともとは結び目なんだけど。
133日本@名無史さん:03/07/27 10:43
日本史板ってキリストマンセーがたくさんいてウザイんですけど
134日本@名無史さん:03/07/28 16:25
>>126
茶の木の原産は雲南省からベトナム北部辺りでしょう。
紅茶は宋代に発祥ってなんかで読みましたよ。製法自体は烏龍茶と大差ないし。
ググっても大したのみつけられんかったけど。
宗教の影響は薬品、嗜好品としての伝播を考えるときに
気にしなきゃいけないほどは無いと思います。

ttp://www2.justnet.ne.jp/~kajitax/home/tea/tea12.htm
135山崎 渉:03/08/02 01:29
(^^)
136日本@名無史さん:03/08/08 15:23
>>133
神の国ですから。
137妄動主義者:03/08/12 15:42
あげ
138山崎 渉:03/08/15 12:58
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
139日本@名無史さん:03/08/20 01:23
age
140日本@名無史さん:03/08/20 02:15
質問します。上総、常陸、上野で守を介と呼ぶのはなぜですか?
141日本@名無史さん:03/08/20 12:25
親王任国だろうとなんだろうと守は守です

と 言いたいが

どこの誤爆だ??
142日本@名無史さん:03/08/20 13:28
>141 ありがとうございました!でもスレ違いでしたね。。
143日本@名無史さん:03/08/20 15:35
144日本@名無史さん:03/09/05 02:56
花の慶次に出てきた
利休の嫁と倅の人相は悪い
145日本@名無史さん:03/10/02 00:43
>>144
まんがネタのレスにはレスは付かないと知れ。
146日本@名無史さん:03/10/31 00:28
age
147世界@名無史さん
しかし、茶道にキリスト教が影響を与えていたなんて知らなかった。どうりで上品なわけだ。
急に茶道に興味が湧いてきた。茶道始めてみようかな。