★三廃帝についてマターリと語りませう

このエントリーをはてなブックマークに追加
513日本@名無史さん:2008/08/08(金) 11:20:33
関ヶ原の近くに候補地があったような>弘文天皇陵
514日本@名無史さん:2008/10/15(水) 05:45:04
弘文天皇→自殺
淳仁天皇→暗殺
に比べれば悠悠自適の晩年を送れた仲恭天皇は幸せであった
515KNA:2008/10/19(日) 17:32:02
何もわからないまま3歳で践祚、大嘗祭はおろか即位式もないまま在位77日で
で譲位させられ、母の実家で蟄居し16歳で薨去したこの仲恭が幸せかな?
子供をひとり残されたのがせめてもだが、この帝のことは殆ど記録が残されていない。
516日本@名無史さん:2008/12/17(水) 12:16:13
>>513
神奈川の大山と房総
517弘文天皇陵:2008/12/18(木) 02:39:41
【宮内庁指定】
滋賀県大津市御陵町(字平松)3番 亀丘古墳(円墳)

【候補】
滋賀県大津市秋葉台35番 秋葉神社内 膳所茶臼山古墳上 大友皇太子塚(方形)
 同 県 同 市錦織1丁目19番 皇子山1号墳(前方後方墳)
 同 県 同 市衣川2丁目9番 住宅団地内 西羅1号墳(帆立貝式古墳)
 同 県 同 市衣川2丁目28番 鞍掛神社内 衣川廃寺跡
 同 県 同 市鳥居川町隠レ山14番13 御霊神社内 隠レ山古墳
 同 県 同 市仰木4丁目38番55号 小椋神社
 同 県 同 市山上町 (詳細不明)
 同 県東浅井郡湖北町伊部、長浜市浅井町山ノ前字雲雀山 雲雀山古墳群
岐阜県不破郡関ケ原町大字藤下字自害峯 自害峯ノ三本杉(円形)
愛知県名古屋市東区撞木町 河原氏邸内 オトモ塚
 同 県岡崎市西大友町天神10番地 大友天神社
千葉県君津市俵田字天神台1452番地 白山神社内 白山神社古墳(前方後円墳)
神奈川県伊勢原市日向字渕ノ上 日向渓谷キャンプ場内 石雲寺殿真崇明覚大法皇古廟(五重石塔)
518日本@名無史さん:2009/01/31(土) 04:49:46
なんか逃走経路みたいだな
関ヶ原から名古屋、そして岡崎。神奈川を通って千葉へ…。
519日本@名無史さん:2009/01/31(土) 13:55:31
千葉県市原市の『飯給』(いたぶ)って地名は、
逃れてきた弘文天皇と家来たちに村人たちが飯を給仕したことから名付けられたようだ。
520日本@名無史さん:2009/01/31(土) 19:54:24
>>515
仲恭天皇は摂関全盛期の後冷泉天皇以来、
実に約150年ぶりの藤原摂関家を外戚とする天皇。
一族の慈円などは、摂関全盛期の再来を願い、
随分とこの天皇に期待していたようだったが。
承久の乱であえなく退位に追い込まれた仲恭天皇だったが、
里の九条家は裕福だったから、
それほど悲惨な生活ではなかったと思われる。
短命だったというのはその通りだけど。
521日本@名無史さん:2009/02/02(月) 20:56:49
仲恭は「九条天皇」じゃダメだったのか
522日本@名無史さん:2009/02/05(木) 13:00:17
哀れ、というなら仲恭天皇もそうだけど
同時期の幼帝つながりで四条天皇も可哀想。

余りに劇的な最期。

鎌倉時代のある日ある時、一人の子供が滑って転んだために
その後の皇統がガラリと変わることになるなんて…。
まさに「その時歴史が動いた」わけですよね。

暗殺説とかあったりしないのかしら…。
523日本@名無史さん:2009/02/06(金) 17:47:09
いくらなんでも滑って転んでティウンティウンなんて劇的というかネタとしか思えん。
常識的に考えて、何かの陰謀だろ。

まあ、公の場で議論できないのは、そういう仕様なんだろうなw
524日本@名無史さん:2009/02/06(金) 19:51:16
>>522
四条天皇は鎌倉幕府が支援していたし、
四条天皇の外戚は当時摂関を独占していた九条家。
暗殺説は薄いだろう。
後堀河天皇には四条天皇以外に一人も男子がなく、
四条天皇の母も四条天皇を産んだ時に産で亡くなっていたので、
後高倉系から見ても九条家から見てもただ一人の皇位継承者である
四条天皇は勾玉の大事な皇子だった。
四条天皇が全くの急死であったことは、
その後の朝堂、幕府の動揺ぶりでもわかる。
四条天皇が没した後は、日本史上前代未聞、
1か月半もの間、天皇が不在という事態が起こった。
525日本@名無史さん:2009/02/08(日) 08:51:59
廃帝ってカウントされてんの?
梅松論に「人皇第96代後醍醐天皇宣く」ってあるからそうオモタ
526KNA:2009/02/13(金) 09:08:09

淡路廃帝は歴代天皇にカウントされていたと思う。また当時(室町時代)は神功皇后も
15代にはいっていた。だと、1人足りないね。今もそうだが天皇の代数はさほど
重要ではなかったと思う。著者は飯豊天皇をカウントしたのかな?
527日本@名無史さん:2009/02/13(金) 20:28:42
>>526
「梅松論」は全部の天皇のことを書いていないのでどういう数え方をしたのか不明だが、
15代神功皇后は書いてあるので含まれている。
第78代二条天皇までは現在の代数と同じなので途中で神功皇后を加える代わりに誰かが抜けたことになる。
弘文天皇が抜けているのかな。
同時代、天智天皇の次は天武天皇になっている。
室町天皇には廃帝は廃帝として一代に数えられていた。
「淡路廃帝」「九条廃帝」という名前で出てくる。
528日本@名無史さん:2009/04/23(木) 23:47:07
529日本@名無史さん:2009/04/26(日) 10:09:59
淡路廃帝は、号がなかっただけで、歴代にはカウントされていた。

明治になってから歴代に加えられたのが、弘文と仲恭と長慶。
代わりに神功皇后がノーカウントになった。
530日本@名無史さん:2009/04/26(日) 12:13:50
皇后は最初から天皇じゃねえだろw
531日本@名無史さん:2009/04/28(火) 22:12:38
>>530
歴史書によっては皇后が「歴代天皇」に含まれている、って話。
鎌倉幕府の公の史書である「東鑑」では
北条政子が「尼将軍」として一代の天皇扱いになってる。
そういう史料があるって紹介してるだけだろ。
532日本@名無史さん:2009/04/28(火) 22:40:59
天皇扱い? 将軍でねぐて?
533日本@名無史さん:2009/04/29(水) 08:29:11
>>531
歴代天皇には含まれないだろ。
一つの章となって記述されてるってだけで。
534日本@名無史さん:2009/04/29(水) 15:07:11
史記に呂后本紀があるからといって呂后を歴代皇帝に含めるわけではないのと同じか
535日本@名無史さん:2009/04/29(水) 15:11:48
結構バラツキがあるんじゃないかい?
呂后本紀があるかわりに、少帝恭、少帝弘は史記ではノーカウントだろ?

結局は、それぞれの時代の価値観じゃないのかな?
太平記では、後醍醐天皇のことを「95代」としているから、
弘文・仲恭をノーカウントにするなら、神功皇后をカウントしないと数が合わないんジャマイカ?
536日本@名無史さん:2009/04/30(木) 03:34:41
神功皇后は天皇じゃねえっつってんだろ
537日本@名無史さん:2009/05/02(土) 18:35:54
北朝側の(というより足利側か?)の方が南朝側(というより北畠側か?)
の方が一代多いけど、別に正閏と関係ないよね?
538日本@名無史さん:2009/05/08(金) 22:47:42
>>536
大日本史以前のソースは?
539KNA:2009/07/12(日) 23:19:25
順徳天皇が佐渡島へ配流の時、中宮立子と仲恭天皇共々別れの一夜を過ごされた
との記述をなにかで見たのですが,出典は何処なのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃればご教授下さい。
540日本@名無史さん:2009/07/12(日) 23:22:12
そのなにかってなんですか。ご教授ください。
541日本@名無史さん:2009/09/21(月) 00:38:41
ほほー
542日本@名無史さん:2009/09/21(月) 12:37:06
つまり夢の中でってことですね、わかります。
543日本@名無史さん:2009/09/29(火) 22:54:55
飯豊天皇がプラスでは
544日本@名無史さん:2009/11/15(日) 22:19:36
ほー
545日本@名無史さん:2009/11/16(月) 00:11:47
飯豊天皇は学者の妄想だからな
546日本@名無史さん:2009/11/17(火) 00:36:42
んなこたない
547KNA:2009/12/09(水) 22:21:41
九條廃帝(仲恭天皇)は、子供を1人残されましたが、彼はその子を実際に
見ることが、できたのでしょうか? 子供(義子内親王、和徳門院)の誕生日が
わかればよいのですが・・・・5月20日(廃帝の命日)以前だと、みることが
できた可能性がありますね。何か調べる方法があれば、教えて下さい。
548日本@名無史さん:2010/02/14(日) 22:49:06
549日本@名無史さん:2010/02/15(月) 17:51:46
弘文天皇を歴代天皇に数えるなら
処刑された現役の天皇が存在するって事になる
550日本@名無史さん:2010/02/15(月) 20:33:42
大友は自害してるよ。
551日本@名無史さん:2010/02/15(月) 22:00:04
むしろ、淡路廃帝の死因の方が怪しい。
552日本@名無史さん:2010/02/19(金) 23:36:55
記紀によると安康天皇の最後は
吊されてバラバラにされたあげく鍋で食われるという凄惨な最期らしいな
特に肝が美味らしい
553日本@名無史さん:2010/03/13(土) 15:07:14
こわい
554日本@名無史さん:2010/03/22(月) 00:27:36
なんで?
555日本@名無史さん:2010/05/02(日) 00:54:18
なんでも
556日本@名無史さん:2010/05/03(月) 02:20:06
そりゃ鮟鱇やがな!
というつっこみを期待したが失敗した
557日本@名無史さん:2010/05/19(水) 15:08:58
いや、当たり前なツッコミするのも無粋かなと思って
558日本@名無史さん:2010/07/28(水) 12:13:21
仲恭天皇
生後3カ月で即位。在位数十日。宇野内閣みたい。
退位後九条家に居を移すも17歳で死去。
かわいそうに。
ここから『九条廃帝』とも、大嘗祭を行っていないことから『半帝』とも。

淳仁天皇が『淡路廃帝』と呼ばれるのは、九条廃帝が出来てから。
区別をつける必要が生じたということですね。
それまでは淳仁が唯一の廃帝であり、系図上も単に『廃帝』とだけ書かれていた。
つまり、廃帝という言葉が固有名詞だったのですね。
559KNA:2010/08/13(金) 16:55:08
<<558
仲恭天皇の践作は、3カ月ではなく3歳。在位は77日。この天皇の記録
は、本当に少ないですね。ほとんど無いと言ってもいいぐらい。2年ほど
調べていますが、民経記、明月記に僅かに書かれているだけ
560日本@名無史さん:2010/08/13(金) 22:29:13
3歳で即位と言っても、当時は数え歳だから、満年齢だともっと小さいのかもしれない。
さすがに生後3カ月は無いですけど。そんな小さな天皇を退位させなくてもいいのにと思うけど、
当時は院政が慣例だったから、父帝が順徳院というのが幕府の気に障ったのでしょうね。
配流先から院政を取られたら面倒なことに。

>>559
朝廷の黒歴史ということで、公家は記録を差し控えたのでしょうか。
561日本@名無史さん:2010/08/14(土) 17:27:36
562日本@名無史さん
>>560
仲恭天皇は大嘗祭をしないうちに退位したので
鎌倉幕府としては廃帝ではなく登位しなかった天皇としてあつかった。
よって、退位後も太上天皇号を受けることがなかった。
院号がないのでやむなく九条廃帝と呼ばれたようだが。
天皇号が送られたのは明治時代。
史料が少ないのはそのせいでしょう。
母方の里九条家で余生を送り17歳で没した。
死亡した年に女官との間に生まれた一人娘の義子内親王が、
のちの九条家復権により
和徳門院として女院になれたのはせめてましな扱いだが。