【夏専用】受験用質問スレ@日本史【厨房歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
・必ず回答が得られるとは限りません。
基本的に、質問がおもしろいと思った人が答えるだけです。

・一応礼儀正しく
あまり堅苦しく考える必要もないと思いますが。あまり礼を逸した質問は無視されることもあります。
普通に質問を書いていれば問題はおきないと思います。

・自分でも調べてわからないことを質問しましょう。
あまりに単純な質問は自分で調べなさいと言われがち。
自分で調べたのはどこまでか、そして何がわからなかったか書くなどすると解答率が高くなります。

・日本史を受験科目に選んだキミ、日本史は暗記ではないことをここで学べ。
2弐ゲット:02/07/28 21:16
弐ゲット

糞スレ立てんなボケ
3日本@名無史さん:02/08/09 14:40
中世の村について簡単なモデルで教えてチョーダイ!
亡くなった佐原さんズラだったのね。
4日本@名無史さん:02/08/09 14:43
>>3 清水三男よめ。
   
5日本@名無史さん:02/08/09 14:50
アリガトサーン。
6日本@名無史さん:02/08/09 15:27
戦国時代の兵員の運用と戦闘の実際を史料から知りたいのですが。
どの文献からあたればいいでしょうか。
最近人気の藤木久先生のは読みましたが。
軍事史の本が少ないので現在中坊のぼくには分かりません。
雑兵物語は読みました。
7host1.town.ota.fukui.jp:02/08/11 10:53
>>6
最近の受験ではそんなことを問うのか?
8日本@名無史さん:02/08/12 05:09
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1029032200/l50

2 :木久史 :02/08/11 11:16 HOST:host1.town.ota.fukui.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除依頼理由:[個人情報]
削除対象アドレス:
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/1027856857/7

削除理由・詳細・その他:
ホスト名が掲載されてしまいました。
9まあまあ:02/08/12 06:16
>>7
ホスト名なんかバレても大したことないですよ
10ちこりーた。:02/08/12 08:53

    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ・∀・)< おまえらおちけつ♪
   (    )  \_______
プ>|  ⊃|
   (__)_) http://www.henteko.net/nanashi/
11ちこりーた。追跡隊を追っかけ隊。:02/08/12 09:20
ちこりーた。追跡隊より先にちこりーた。みっけ。
12日本@名無史さん:02/08/12 10:25
狂は涼しいね。
夏はもう終わったの?
13日本@名無史さん:02/08/12 11:41
うん 今日は涼しいね。
14日本@名無史さん:02/08/12 11:54
>>木久史 クン
ホスト名ぐらいは別に良いんじゃない?
でも
[email protected]
メアドは晒さないほうが良いよ。。。
15日本@名無史さん:02/08/12 11:58
夏は終わりだよ。
厨もガッコ逝きなよ。
16ちこりーた。追跡隊:02/08/12 15:22
みっけ
17日本@名無史さん:02/08/22 10:16
結局盛り上がらなかったね、このスレ。
18日本@名無史さん:02/08/22 10:34
メアドを晒すと何かいいことあるんですか?
19日本@名無史さん:02/08/22 10:56
史料の語中に、「ママ」とありますが、あれ何かの略語か何かですか?
誤りの字の右横に付けられてる。
20古代人:02/08/22 11:14
「ママ」は原資料のままという意味で、引用者が疑問に思う時に付けます。
俺のせいじゃないよ、ということです。
でもこれで恥をかくときもあります。原資料のほうが正しかったりして。
21日本@名無史さん:02/08/22 11:16
>>20
ありがとうございます。
じゃあ、史料を音読する際には、当該箇所は「ママ」って読むんですかね?
22日本@名無史さん:02/08/22 14:49
「ママ」はふりがなじゃないんで、音読とは関係ない。
あえて音読するなら、原文の誤字脱字の通りに読む。
232チャンねるで超有名サイト:02/08/22 14:53
http://s1p.net/xcv123

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
24日本@名無史さん:02/08/22 15:00
うまこと、うまやどのみこって、おやこなんですか?
25日本@名無史さん:02/08/29 14:56
こ、これageて良いのでしょうか…?
質問があるのですが…  (;゚д゚)
26日本@名無史さん:02/08/31 13:10
濃姫って信長の正室となったあと存在が消えてるんだけどなんで?
27日本@名無史さん:02/08/31 20:09
浪人生です。
今税金とか払ってるのってみんなそれが当たり前だと
思ってるからアンド住んでる限り逃れようが無いから?
だと思うんですが、
古代国家の租庸調とかってのは
みんなどんな気分で払ってたんでしょうか。
とゆうか情報とか教育機関?も発達してないのに
なんでよくわからん他人に自分のものをあげる気になる
んですか?
古代が全くつかめません
28日本@名無史さん:02/08/31 20:24
>>26
資料から突然パターリ消えますた。
逝ったか、もしくは死んだでしょう。
29日本@名無史さん:02/09/01 09:51
受験対策ではなく単なるニュースを見たりしての疑問です。
中国・韓国の人の名字は漢字で一文字がほとんどすべてなのに、
(中国の場合、漢民族以外は、とかいろいろあるのでしょうが、
そのへんはまだよくわかりません)
日本人の名字は漢字二文字、三文字の方が普通です。
この違いは、どのような歴史的経緯でうまれたのでしょうか?
(古文・漢文板でも同じ質問させていただいています)
30日本@名無史さん:02/09/01 12:27
>>29
苗字は地名からとったからじゃない?何で地名に漢字二文字多いかはよく分かりません。
31日本@名無史さん:02/09/01 12:31
苗字ではなく性ということになると、
源平藤橘、のうち藤原を除き全部一文字だ
32日本@名無史さん:02/09/01 12:37
>>27
>すんでる限り逃れようがない

いやそれが、住みながらにして逃れたんですよ。
逃散、と言う。
古代の逃散の大部分は荘園領主の勃興から武士団の成立という状況証拠からみて、
実力武装でもって脱税する、という形の逃散だったと俺は思うね。

租庸調のうち、庸調の負荷は重かったんじゃないかな。
いまみたいにあちこちに窓口があるわけでもないから、納税も大変だったろう。
33日本@名無史さん:02/09/01 13:46
>>30
奈良時代に「地名は漢字2字にしる」っていう命令が出たんじゃなかったっけ?
34日本@名無史さん:02/09/01 18:11
2ch初心者のおまえら、これだけは見とけ!

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/qa/1030160738/l50
35日本@名無史さん:02/09/01 18:22
>28
もしくわ尼になったかどっちかだね。
36日本@名無史さん:02/09/01 18:26
>>29
韓国は中国を真似て1文字の姓にしたんだよ。
日本は地名だね。源氏でも足利とか新田とか。
37日本@名無史さん:02/09/01 18:34
>>27
古代は土地も百姓もすべて国有(貴族の物)。
農民に土地所有の概念がないから、
貴族様の土地で食べさせてもらっているという認識が当たり前だった。
納税義務の意識は今以上だったかも。
百姓が「もうがまんならねえ」と立ちあがって、
土地を私有化し、自警団を作ったのが武士の始まり。
38日本@名無史さん:02/09/01 18:53
随分と古風な歴史観ですね
39:02/09/01 19:02
だったら斬新な歴史観を書いてから言えよ
4027:02/09/01 19:51
>>37
「貴族様の土地で食べさせてもらってる」とゆう気持ちは
中央が在地勢力をうまく取り込んだことによりますか?
σ("ε";) ボク的には政権と呼べるものの最初は
大和政権だとゆうイメージなんですが、
税制が及んだのはどの辺まででしょうか、
やっぱり陸奥・出羽とかははいらないですよね?
4127:02/09/01 21:02
>>37
武士の始まりの一部が自警団(収奪から身を守るための)
だとは認識不足でした。。。(;^_^A
↑の質問なんですけど、
大和政権の税制のことです。
4237:02/09/02 07:39
その頃の日本は統一国家ではありません。
無数の土着勢力によって国が分かれていて、
東北は視野に入っていません。せいぜい那須くらいまでが国でした。
27氏がいう税制は中央が管理する税制のことだと思いますが、
大和政権はいわば無数の豪族勢力の連合政権みたいなもので税は地方自治でした。

ちなみに豪族勢力の一つが天皇家で、なぜか神聖視されていました。
その理由はわかりません。武力も富ももっていません。
蘇我氏のほうが天皇家よりも大きな存在でした。
4337:02/09/02 07:52
ついでに、7世紀から8世紀にかけて日本は
中国式の律令体制を入れました。
同時に国家仏教も入ってきたことから、日本は一国社会主義の国となりました。
社会主義国の税制は今も昔もかわりません。
このことは公地公民、均田法、班田収受法といった用語で理解してください。
農地を国有にし、農民に均等に分配しその収穫から租税をとります。
これは息の詰まるような制度で、奈良時代数十年はかろうじて守られたけど
平安時代には大きく崩れました。
律令制度が始まる前までは各地の豪族勢力が私民をもっていたけど、
律令制によって私民は公民になりました。
4427:02/09/02 21:28
>>37
すごい!
ありがとうございました。
ボクは基本的に教科書と教科書併用の用語集しか見てない人なんですけど、
つまり高校の教科書で取り上げられてる律令制輸入までの
たとえば聖徳太子とかってゆうのは、
後に国家の中心になるという意味で取り上げられてる
一地方勢力なんですね。
社会主義とゆう言葉になるとなるほど〜です。
4527:02/09/03 00:29
37さん、いろいろありがとうございました。
ここで聞くといろいろわかってうれしいんですが、
パソ開くと余計なことをいろいろしてしまうので、
来年、桜が咲いたらまたきます。
ョスレをありがとう!
春までは八柏先生と伊達さんについてがんばります!
さよ〜なら〜
46日本@名無史さん:02/09/03 07:13
>>43
>律令制度が始まる前までは各地の豪族勢力が私民をもっていたけど、
>律令制によって私民は公民になりました。

ようするに豪族達は自分の農民を国家に獲られたことになるけど、
簡単にうまいこといくかな?すんなり逝ったわけ?
不平不満爆発じゃないの?各地で内乱勃発とかの資料はある?
47日本@名無史さん:02/09/03 22:58
>>46
あなた>>43がマジレスだとオモテル?
48日本@名無史さん:02/09/03 23:14
>>26亀レスだけど、
山岡そう八の小説「信長」では本能寺で薙刀ふるって戦って死にました。
長編小説の最後の数行で、
「濃は自分の血液が本能寺の土に吸い取られていくのを感じながら
次第に意識が遠のいていった・・・・」
という描写がすごく印象的だった。
信長の小説が濃姫の死で終りますた。
(もろちん創作だろうけどね)
49日本@名無史さん:02/09/04 14:38
日本の歴史って何年の歴史なの?
50日本@名無史さん:02/09/04 15:28
当然2660年です。
51日本@名無史さん:02/09/05 06:26
韓国の半分ですね。
52日本@名無史さん:02/09/05 18:32
韓国ほどダイナミックに神話を創作し、
さらにダイナミックな年数切り上げをしておりませんので悪しからず。
5349:02/09/06 05:39
>>50
それって皇紀でしょ、本当は5000年じゃないの?
54日本@名無史さん:02/09/06 20:29
日本はいつできた?って大学での日本史の最初の授業で聞かれたなぁ。
55日本@名無史さん:02/09/07 01:18
>>53
は?5000年?どこから5000年?
神話でも5000年にはならんのとちゃう?

>>54
えげつない質問やね。
日本の国名、国土、国としての概念、日本という単語、いったいどれや?
それとも、日本はいつ○○ができたか?という質問?
真面目に答えたヤシは先生から晒されたと思われ。
5654:02/09/08 00:09
その先生の解答はサンフランシスコ平和条約発効から。
それ以前は占領地、その前は大日本帝国だったから、と言っていた。
そんな彼が指導教官だったり(w
57日本@名無史さん:02/09/08 00:12
>>56
「日本国は」じゃなくて「日本は」でその解答。
何かおかしくない?
58日本@名無史さん
変な先生だな。だいじょぶか?