934 :
日本@名無史さん:04/01/25 21:09
つまんねえの。
淡路は阿波路から
安房も阿波から
徳島は三カ国を支配していますた。
936 :
日本@名無史さん:04/01/25 21:42
( ̄ー ̄)
938 :
日本@名無史さん:04/01/26 23:19
939 :
日本@名無史さん:04/01/27 01:55
>>935 阿波(あは)
安房(あは)
淡路(あはぢ)
940 :
日本@名無史さん:04/01/27 02:40
929は固有名詞「やま」だけは合ってるんだけどね。
丹前は何処なんですか?
丹後は丹波から分置されたようですが
なんで丹波は丹前にならなかったんスか?
もともと2文字だったから 変える必要がなかった
943 :
日本@名無史さん:04/01/27 19:35
>>942 もともと2文字でも、上下or前後になったところはある。
毛野→上野・下野
吉備→備前・備中・備後
筑紫→筑前・筑後
察するに、
>>932ではないが、実際に丹波と但馬が同語源でもともと同一地域だったという説があるし、丹後が丹波から別れたのは、時期的にかなり遅いことなどが関係するのかも知れない。
>>941 ちなみに、「丹波」の発音は古代には「たには」だったが、のちに「たんば」になった。
このへんは、「難波」の発音が「なには」から「なんば」に変わるのと似た変化だといえる。
>>941 丹波をさらに丹前と丹中に分割する予定だったからじゃない?
945 :
日本@名無史さん:04/01/28 00:15
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 12:01
醤油かよ
948 :
日本@名無史さん:04/01/28 21:25
上下・前後はどういう風に違うのですか
京より西が前後分けで東が上下分けですか?
固有現地地名「の」:
「かみの」→「美濃(みの)」
「しもの」→「信濃(しなの)」
これは本当ですか?
950 :
日本@名無史さん:04/01/29 01:20
固有現地地名「むさ」:
「むさかみ」→「相模(さがみ)」
「むさしも」→「武蔵(むさし)」
じゃあこれは?
高志・毛野・吉備・筑紫を分割したのは、その名称を消したかったのかな?
総・豊・肥は?
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 11:33
摂津の発祥地は伊丹市の空港あたりってほんとう?
955 :
日本@名無史さん:04/01/29 11:57
摂津はもともと「津」の国、港湾のある沿岸部が発祥
上下,前後,遠近意外は全て嘘だよ
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 10:43
>>955
ってことはどこだ?
>>952 妄想。
「かみ」「しも」が後ろに来るのは変だし、だいたい相模は東海道、武蔵は東山道だったじゃん。
>>958 もっとも,地名自体は道が成立する前からあった可能性はあるわけだが。
武蔵は東海道じゃないの?途中で変わったの?
もともと東山道で、771年に東海道に遷されたんだよ。>武蔵
本来の東海道は、相模から浦賀水道をわたって房総にいっていたのだ。
だから、南から順番に上総→下総となる。
962 :
日本@名無史さん:04/02/01 02:57
>>956 近江国と遠江国の場合は、地理的に離れているし、もともと同一地域だったわけではない。
旧郡で似たような例をあげれば、上道郡(備前国)と下道郡(備中国)なんかも、地理的には離れているが、上下対応の地名になっている。
963 :
日本@名無史さん:04/02/01 04:24
>>958 「かみ」「しも」が後ろに来る例なんて、郡名クラスならいくらでもあるぞ!
例えば、
摂津国の島上郡と島下郡
遠江国の長上郡と長下郡
相模国の足上郡と足下郡
など。
964 :
日本@名無史さん:04/02/01 09:46
>>957 国の名前なんだから、どれか1つの村が発祥地とは言えないでそ?(w
まあ、自然地理の知識も組み合わせれば、少なくとも上町台地は摂津
国設置以前から陸地ですな
ん?「発祥地」という言い方ということは、もしかすると・・・。
「摂津国」ではなく「摂津源氏」のことを聞きたかったのかな?
多田庄の武士あるいは(それとは全く別系統・別本拠地だけれど)
渡辺党(注:摂津源氏とは言わない)が活躍するのは、かなり後
の時代に成増がねえ。
パート2も楽しみですな。作り上手さんよ、つくってくんろー
>>963 「むさかみ」→「相模(さがみ)」 は「む」が省略されるのに
「むさしも」→「武蔵(むさし)」 は「も」が省略される
おかしい
>>965 慣用で落ちたんだとしたら,問題ないと思うが。
967 :
日本@名無史さん:04/02/02 01:45
>>939 確かに、阿波と安房は上代特殊仮名遣いでも発音が一緒だから、不思議だね。
968 :
日本@名無史さん:04/02/02 01:49
>>958 道が違うからと言うのは理由にならない。
例えば、出羽国(東山道)の一部は、もともと越後国(北陸道)だったが、出羽国設置時に出羽国に移管されている。
>>965 相模は上だから上が、武蔵は下だから下がそれぞれ省略された。
とバカなことを言ってみる。
970 :
日本@名無史さん:04/02/02 18:11
武蔵は北半分(埼玉県)と南半分(横浜を中心とした一帯)に
それぞれ古墳の集まりがあって、ふたつに分かれていたらしい。
どっちが国造かでお家騒動起こしてヤマト朝廷に訴え出た話が
日本書紀に出てくる。
もともと北部が東山道で、南部が東海道と両属していたのが、
律令で東海道に確定させられたということではないかな。
972 :
日本@名無史さん:04/02/03 19:26
武蔵は最初は全域が東山道。
のちに全域が東海道に移管。
東山道は通さんど
とか言ってみたりして
974 :
日本@名無史さん:04/02/04 02:37
975 :
日本@名無史さん:04/02/04 05:13
古代には、「北陸道」は「ほくろくだう」と読んだ。
ってこの板の住人なら常識か?
相模は古事記だと さがむ ってあるが。
>>975 「こしのみち」または「くぬがのみち」では。
東山道はわかるが
太平洋側が東海道で日本海側が北陸道ってどういうことか
北陸道はあとから付けられたから?
あと山陽山陰道はどういう意味?
固有現地地名「かは」:
「かみかは」→「三河(みかは)」
「しもかは」→「駿河(するが)」
おまえもう面白くないから 来なくていいよ
982 :
日本@名無史さん:04/02/07 22:30
北陸道が北の6カ国って意味だとしたら、越前、越中、越後、若狭、加賀、能登なの?
加賀、能登は後から分置だし、違うのかな。
>>979 陸路だから北陸道でそ。なにが疑問なの?
陰は山の北・川や谷の南、陽は山の南・川や谷の北