足利義輝公に魅力を感じた者が集うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
11.
確かに幕府を再興できるだけの能力はなかったかもしれない。
けど義輝公は幕府再興に尽力しました。
末期症状の政権下ではもったいない人物だった。
せめて幕府の威厳が保たれていた時代に生まれていたら、
「中興の英主」として歴史に名を刻んだであろう御方だと思う。

みんなで義輝公について語っちゃおう!
2日本@名無史さん:02/06/11 21:49
2
3日本@名無史さん:02/06/11 21:52
俺も義輝の兄貴は好きだが、
ある意味、あそこでDQN死したからカッコイイって面も強いと思う。

ちなみに、弟も何げに凄いのかも・・
41.:02/06/11 22:04
あの死に様は強烈です。
将軍の誇りをもって、最後まで戦った。
足利将軍家の中ではかなり立派な人物だと思います。
5日本@名無史さん:02/06/11 22:06
これまで足利将軍はどれもアフォ扱いだったけど、
最近は義教なんかも実は凄いのかも・・とか言われてるらしぃ
6日本@名無史さん:02/06/11 22:19
呂布並みの戦闘力、死に様の無様さも呂布並み
7日本@名無史さん:02/06/11 22:20
いくら剣術が強くても、
将軍にとっては何の価値も無い。
8日本@名無史さん:02/06/11 22:22
>>5
ええ、義教は45人いた将軍の中でも屈指の出来でしょう。
・・・・・・ただ、あの陰険な性格は、決して側には近づきたくない人ではありますが。
9日本@名無史さん:02/06/12 02:51
>7
義輝は政治的手腕もけっこうあったと思うが。
盛んに各地の大名の抗争に介入して、幕府の威厳回復に努めたりとかしてるし。
それが原因であぼーんなんで本末転倒かも知れんが。
101.:02/06/12 04:27
age
11日本@名無史さん:02/06/12 13:10
全然関係ないけど、信長の野望(武将風雲録だったかな。まだFCのころ)
を義輝でクリアしたとき、エンディングで「足利幕府初代将軍となり……」
とかいわれた。
121.:02/06/12 17:06
age
13日本@名無史さん:02/06/12 17:08
光栄はなんかそのへんツメがあまいよな。

弟の義昭はナニゲに最強の信長に領地無しで
あそこまで張り合ったんだからすげーと思うな。
14日本@名無史さん:02/06/12 17:22
>>13
領地はあったんだけど・・・

そしてちゃんと自分の部下を抱えていた。
15日本@名無史さん:02/06/12 17:24
追放されてからの方が真骨頂だと思うヨ。
16日本@名無史さん:02/06/12 17:27
どう考えても明智を使って信長殺したのは義昭だよな。
光秀って義昭の家臣だったんだろ。初め。

17日本@名無史さん:02/06/12 17:28
>>16
細川幽斎もぐるだったらしいぞ。
18坊主上がりの義昭:02/06/12 17:30
細川は義昭が嫌いだったみたいだよ。本当は将軍の御落胤だとか。
19日本@名無史さん:02/06/12 21:19
チャンバラ・オタクにとっては宮本武蔵より魅力的かもしれん
20日本@名無史さん:02/06/12 21:23
死ぬときの合戦(?)で数多くの名刀を畳に突き立てて、次々に
それを振るって奮戦したんだよね。足利家の栄光、その余光を充分に示したと思う。
211。:02/06/12 21:27
>>20
禿同!!
22日本@名無史さん:02/06/12 21:35
義教よりはましな死に方だな。
231。:02/06/13 02:01
義輝公万歳!
24日本@名無史さん:02/06/13 02:14
実は単に斬殺マニアで
「ふふふ…この日を待っていたっ!!!
 わざわざ館を攻めさせるよう仕向けてまで迎えたこの日!
 これらの名刀を全て使い切るまで雑兵を斬りまくってやる!
 うわはははははははははははははは」
とか狂喜しながら刀を振るっていたとかだったら…
25日本@名無史さん:02/06/13 02:16
それはそれでダークヒーローな感じが良。
26元・仙台人の1:02/06/13 16:18
age
27日本@名無史さん:02/06/13 17:20
>24

そして、そこで死んだことにして、あとは殺し屋稼業。
背中に源氏重代の宝刀10本ばかり担いで
28山野野衾:02/06/13 17:26
足利義輝が名刀を周囲に突き立てて・・・という死に様はどの史料に見られ
るのでしょうか。石ノ森正太郎先生の「日本の歴史」では何故か普通に刺殺
されていたのですが。
29フィクション:02/06/13 17:28
司馬遼太郎の国盗り物語じゃなかったかな
30日本@名無史さん:02/06/13 19:05
いや、史実かどうかは別だが出典はある

司馬は独創的な創作のできるやつじゃない
31日本@名無史さん:02/06/13 20:59
>>27
使い切れなかったんですね
32日本@名無史さん:02/06/13 23:10
27に禿同!
33日本@名無史さん:02/06/14 00:05
>>7は良いことを言った
34プラト-ン:02/06/14 01:20
北辰一刀流かなんかの免許皆伝やっけ?
35日本@名無史さん:02/06/14 01:23
>>34
義輝とっくに死んでるって。

卜伝が免許皆伝を授けたわけだが、彼は自身では流派を
名乗ってないな。
香取あたりの古流じゃないか?
36プラト-ン:02/06/14 01:25
松永弾丞か三好一党に攻められて抵抗しまくって最後に殺されたと記憶してる ふぬけな将軍の中では結構好きな方だ
37日本@名無史さん:02/06/14 07:41
北畠具教が卜伝流二代のはず。んで卜伝が自分の子に
実父よりも他人に看てもらった方がよしってんで
このひとから習わせた。

北畠は顕家といい、たまにカコイイ。

38日本@名無史さん:02/06/14 11:32
司馬っぽいね。なんで将軍が
一歩兵みたいな状況に・・・って台詞
謙臣に言わせるためだけに
39日本@名無史さん:02/06/14 23:10
最後の最後、畳かぶせられて槍でメッタ刺し。
と 銃で蜂の巣の二通りの説あったはず。
40日本@名無史さん:02/06/14 23:48
>8
誰も突っ込まないけど将軍って45人いたの?
418:02/06/15 00:33
>>40
室町幕府→15代
江戸幕府→15代

で、鎌倉幕府だけど、ごめん、将軍は15代だと思い込んでました。
スマソ。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/8529/index1.html

この同人女の作ったサイトを参考にさせてもらいましたが、9人しか
いなかったみたい。

でも、「征夷大将軍」なんだから、坂上田村麻呂とか大塔宮とか、
幕府を構えたわけではない人物を含めたら、何人が征夷大将軍に
補任されたんだろう?
4241:02/06/15 00:37
事故レスでスマソ。

HAHAHA!! 本当に45人いたYO!(w
http://www2.cnet.ne.jp/ahgama/shogun.asp

文屋のなんたらという奴はしらんが、木曾義仲も征夷大将軍に
任じられているのですね。
43日本@名無史さん:02/06/15 08:45
>>41

久しぶりにそのサイトをみますた。
同人女色にさらに拍車がかかっていますね。
44日本@名無史さん:02/06/15 10:24
>>42
文屋綿麻呂…嵯峨天皇の時(811)に征夷大将軍。
      坂上田村麻呂などが行っていた対蝦夷戦争がこの頃大筋で終結。
      これ以降は、木曽義仲まで征夷大将軍がいない。
      すなわち、東北の「蝦夷」が完全に制圧された、とみなされたのだろう。
45日本@名無史さん:02/06/19 21:17
yositeru
46日本@名無史さん:02/06/20 12:12
最後に手にしていた刀は「童子切安綱」だっけ?
47日本@名無史さん:02/06/20 12:16
安綱は現在、太宰府天満宮の宝物館にあるよ。
48日本@名無史さん:02/06/22 17:57
足利義輝には子供はおらんかったのかな?
49日本@名無史さん:02/06/22 18:36
age
50日本@名無史さん:02/06/22 21:56
足利DQN将軍
義詮
義満
義量
義勝
義政
義尚
義材
義栄
義晴
51日本@名無史さん:02/06/22 22:24
豊臣秀頼と入れ替わりだったらかっこよかったのにね。
大阪夏の陣で先頭に立って戦う剣豪の主。
絵になる。
52日本@名無史さん:02/06/22 22:47
かっこ(・∀・)イイ!
53日本@名無史さん:02/06/22 22:53
足利義輝に魅力を感じたのですが、私は何をすれば良いでしょうか?
54日本@名無史さん:02/06/23 16:55
>>53
毎朝起床時には京都の義輝公の墓に向かって拝み、
義輝公を敬う心を忘れずに生きるべし。
55日本@名無史さん:02/06/24 03:15
「信長の野望・覇王伝」(16ビット時代)で切腹させてやった。
弟に位を譲った後だったかな。
56一色ですが・・・:02/06/24 05:24
>>35
香取流って棒術のですか?
57日本@名無史さん:02/06/24 06:31
>>53
剣豪将軍義輝を読もう

義輝カコイイ!
58日本@名無史さん:02/06/24 08:13
>>50
義詮、義満も?
59日本@名無史さん:02/06/24 13:21
>>50
義量や義勝なんて早世して何にもしてないじゃん。
60日本@名無史さん:02/06/24 13:58
>39
横合いから槍で足をすくわれて、倒れた所を畳じゃなく、襖を何枚も被せられて
槍でメッタ刺しではなかったかな?。

全然関係ないが、俺的には義輝の最後、信長の最後ってイメージ的にかぶるものがある。
61日本@名無史さん:02/06/24 17:40
>>56
(香取)新当流
62日本@名無史さん:02/06/24 19:01
正確には流派名は付けて無いが、後世の人間が他流派と区別するため
新当流と呼んだ。
細川幽斎にも手解きしたそうだが、一の太刀は伝えてないらしい。
63日本@名無史さん:02/06/26 16:34
そして義輝公は神となった。
64日本@名無史さん:02/06/27 20:26
age
65【゚皿゚ 】:02/07/06 16:59
司馬の小説の影響でとんでもない剣豪扱い・・・
66日本@名無史さん:02/07/06 17:03
卜伝より皆伝されれば、相当な使い手だと思うよ。
67日本@名無史さん:02/07/06 19:47
最期の奮戦は司馬の創造じゃなく、ちゃんと資料に残ってる話なんだが。
完全武装の相手に対して槍でなく刀で戦えるのは相当の腕の持ち主だけだぞ。
68日本@名無史さん:02/07/06 22:57
義輝公の正室は近衛前久の妹だったのね。
69日本@名無史さん:02/07/06 23:13
>>65は創作だと思ってたのか?
70日本@名無史さん:02/07/06 23:36
足利義輝は15代将軍
by石原慎太郎
71日本@名無史さん:02/07/07 14:41
そんな資料ねぇよ。
72日本@名無史さん:02/07/07 17:24
>足利義輝は15代将軍

?意味ワカラーン
73日本@名無史さん:02/07/07 18:13
ミリオネアでしょ
74日本@名無史さん:02/07/08 19:35
石原新説!
75日本@名無史さん:02/07/09 06:17
石原慎太郎、歴史にはエラソーなんだがなあ…
ちょっとガカーリ
76日本@名無史さん :02/07/09 06:43
辞世の歌

五月雨は 露か涙かほととぎす わが名をあげよ雲の上まで
77_:02/07/09 07:38
見栄晴 って、すごい名前。
78日本@名無史さん:02/07/09 08:01
一時は消滅しかけた幕府を、何とか維持できたのは義輝にその力があったからだ。諸大名抗争に対しての和平調停なんかがそのいい例だし。
やっぱ実質的にも天下をとりたかったんでしょ?
辞世の句からもその野望がうかがえる。

79謙信も憂いたとか:02/07/09 15:41
基本的に細川のお飾り将軍。一歩兵のような卑賤な剣術などを
嗜んだという。
80日本@名無史さん:02/07/09 16:54
義輝と細川幽斎が腹違いの兄弟というのは本当かな。
そんな噂をどこかの小説で見た覚えがある。
81日本@名無史さん:02/07/09 16:58
それは事実だったような気がする。
しかし、細川幽斎が天皇の御落胤との話も聞いたことがある。
82貴族社会:02/07/09 17:30
みんなその辺は親戚だよ。嫡流以外はあんまり
関係ないので曖昧。

大体今と結婚とか倫理観が違うので一夫一妻じゃないのよね。

細川忠興の奥さんがキリシタンだったのは、なんかその辺に
理由があるのではないかと。当時の人には、奥さんだけって
のは異常に映ったらしく噂はなんか凄惨なものが伝わってる。
見ただけで死刑とか。実際には、そんなことなかったらしい。
83むい:02/07/14 14:45
義晴の側室だった清原氏が、身ごもったときに、義晴が正室を迎えることになって、
清原氏は義晴の家臣だった三淵晴員に下げ渡され、生まれたのが幽斎といわれています。
で、義晴は、生まれた子供に三淵家を継がせるつもりだったのだけれども、
晴員にはすでに長男(藤英)が居たので、自分の実家の細川家に幽斎を養子にやっちゃった。
この話は細川家記にも載っていたと思います。
真実のほどは???
84【゚皿゚ 】禁酒運動拡大中:02/07/14 17:39
細川の話だからなぁ。実際には名もない女が生んだ子を箔付けするために
勝手なこと言ったってのが実情では。
似たような話を秀吉がやってたような気もするし、流行りだったのかもな。
85むい:02/07/14 18:58
藤孝が清原氏の生んだ子供であったことは確かで、
子供の頃には清原家に預けられていたこともありました。
清原氏は学者の家系なので、幽斎の学識の基礎はその頃出来上がった見たいです。
で、清原氏が義晴の側室であったことが事実かどうか、その辺は知りません。
将軍のご落胤ともなれば、なんとも名誉なことなので、
ハッタリかましていた可能性も大ですが(w
86日本@名無史さん:02/07/15 14:39
言ったモノ勝ちということか。

でも結局のところ管領の細川家と幽斎は一応つながっているわけね。
87むい:02/07/15 20:43
すみません、なんかスレ違いっぽくなってきてしまいましたが(w

幽斎が養子に入った細川家は、和泉細川家といわれる傍系です。
出身の三淵家は、代々足利将軍家の御供衆を務め、将軍の諱を頂戴している家柄で、
(出家前の幽斎の名・藤孝の藤は、義藤(義輝)からいただいたものです)
養子に入ったといっても、幽斎の父、三淵晴員は、
実は幽斎の養父となった細川元常の弟かなんかで、
細川家から三淵家に養子に入った人だったと記憶しています。

(すみません、文章ヘタなもんで、上の意味わかりますか?(^-^;)

どっちにしても、代々足利将軍家に仕えて来た由緒正しいお家柄と言えます。

検索してみれば、どっかに細川家の系図はころがっていると思いますので、
興味をお持ちでしたら探してみてください。
88日本@名無史さん:02/07/16 14:18
義輝公で天下統一室町幕府再興じゃーと一人にやける俺

昔、剣豪将軍と言う小説では塚原卜伝に師事していたが
上泉伊勢守とどちらが正しいですか?
信長の野望将星禄には上泉伊勢守に新陰流の極意を伝授
されるとあるのですが
89日本@名無史さん:02/07/16 14:30
信長の野望で義輝公で天下統一して憂さ晴らし
9089:02/07/16 14:32
カキコミスったスマソ
91むい:02/07/16 19:54
>>88
義輝公は17歳の時に塚原卜伝に師事して、奥義一ノ太刀を、
29歳の時に上泉秀綱と弟子の丸目蔵人を招いて神陰流の実技を学んだそうです。
ほかにも弓馬や兵学なども、一流の人を招いて学んでいたようです。

剣豪将軍の義輝公は最高ですね。
史料では、ルイス・フロイスの『日本史』の義輝最期の記述がかっこいいです。
92日本@名無史さん:02/07/17 12:59
>1
足利義輝の最高官位って、大納言か参議じゃあなかった?
公って呼ぶには無理があるでしょう。
93日本@名無史さん:02/07/17 13:01
将軍っすよ。
9492:02/07/17 13:07
公と呼べるには、
内・右・左大臣・太政大臣・関白経験者に対してと思ったが。
確かな情報求む!
95日本@名無史さん:02/07/17 15:35
義輝公で検索したら93件ヒットした。
左馬頭→従四位下参議→左中将→贈左大臣従一位
そんな厳密に呼び方を区別しなくてもいいんじゃない?
96日本@名無史さん:02/07/17 15:57
単に貴族への敬意を示すために使ってる場合もあるし。

>92ももうちょっと書き方を考えないと、
「あなたにとって正しいこと」は「万人に受け入れられること」じゃないんだからさあ。
97日本@名無史さん:02/07/17 17:07
大河ドラマの信長で義輝をやってた人誰かわかる?スゲーかっこよかったんだけど
98日本@名無史さん:02/07/17 23:16

ゲーム厨でごめんなさい。

おいらはいつでも「野望」は義輝でやる。

各地に戦闘を仕掛け、山名、赤松、一色、今川、上杉といった
名前の武将を捕縛しては京に送還。

「幕府復興プレイ」

99日本@名無史さん:02/07/18 02:36
>>97
宮田恭男という人です。

ところで、義輝が死んだときに殉死した近臣の細川隆是という人は、
細川家のどの家系に属する人なんでしょう?
100 :02/07/18 04:49
101日本@名無史さん:02/07/18 21:47
義輝はんは確かに歴代足利将軍の中では出色の人物だね。
102日本@名無史さん:02/07/18 22:44
義輝かっこ(・∀・)イイ
103日本@名無史さん:02/07/19 15:08
信長の野望だと、義輝は戦闘能力だけだけど、政治的手腕もあったと思う。
あの弱小勢力で長尾景虎、武田、織田等々へ影響力を出したり、考えように
よっては、義昭以上にまっとうな権謀術数能力があったんじゃないの。
ただプライドというか鼻っ柱が強かったから松永に殺されてしまった。
義昭のようにヘラヘラしながらやっていれば殺されずにしんだかも
104日本@名無史さん:02/07/19 23:13
信長の野望での義輝の知略値は低すぎだろ
いくら久秀にあぼーんされたからってあれは酷すぎ
だいたい能力値を決める基準ってなによ?
武将の生き様を数時で表すことに無理を感じるのだが、どうよ?
105日本@名無史さん:02/07/20 00:29
数年前に放送された
某大河ドラマで
足利義輝が鉄砲であっけなく死んだのには萎えた。
106日本@名無史さん:02/07/20 14:09
>>103-105

>>98をGO!
1071:02/07/20 21:27
PROXY規制解除されてやっと戻ってきました。

てか争点ロクの義輝っち強すぎ・・・
108日本@名無史さん:02/07/25 10:53
義昭と義輝の間のあの差は何だ?
同じ上泉伊勢守から剣術を伝授
されたのに
109日本@名無史さん:02/07/25 10:59
昨日の松平の番組で明智が義輝公に仕えてた
と言ってたが、義輝公御本人の事にはちいっとも
触れないとは、、、
義輝公の特集組めよNHK、
110日本@名無史さん:02/07/25 11:38
>>108
義輝の師匠は塚原卜伝じゃなかった?
111日本@名無史さん:02/07/25 12:36
だらしない足利家の男達のなかで、義輝はいい!ね。
112日本@名無史さん:02/07/25 16:42
>>108
義昭も剣術を学んでいたんですか?

室町期までは将軍をはじめとし、身分のある人間は家臣が
自分の身を守ってくれるので剣術などはまずならわなかった。
剣術を学ぶものはむしろ下賎という見方すらあったほど。
だから、義輝が塚原ト伝や上泉信綱に自らが剣術を学んだことは当時としては異色のこと。

もし、>>108さんの言うように義昭も剣術を学んでいたのだとすれば、
彼も義輝同様にもっと高く評価されるべきだと思うけどなぁ。
113ギャルギャル集合:02/07/25 16:46
i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます
http://kado7.ug.to/wowo/

 サイト管理者お役立ち集
     ↓  
http://kado7.ug.to/nyannnyann/   
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便
         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
114日本@名無史さん:02/07/26 14:02
俺の記憶が正しければ塚原ト伝に師事した後
上泉伊勢守に新陰流の極意を授かったとか
上泉伊勢は義昭にも剣術の指南をしたと聞くが
115日本@名無史さん:02/07/26 14:19
義輝公って能力うんぬんじゃなくてさ、やっぱ死に様は漢だよなぁ。
将軍の義輝が剣術ならったのは何でなの?
俺的には「自分はいつか殺されるから」先を見通してた(?)みたいな理由だったらいいな。
そういう理由だったら小説で書いても絵になるよね。
源実朝も官位あげるんじゃなくて剣術習えばよかったのに。
当時に剣術あったかどうかは知らないが。
116日本@名無史さん:02/07/26 16:19
義輝公は剣術にも秀でていたが
兵法にも精通していたと聞くが
117日本@名無史さん:02/07/26 16:29
剣豪将軍の中と下は持ってんだけど
上巻持ってないよー
まだ絶版にはなってないですか?
11892:02/07/26 16:35
>96
確かに。
ただ、明確な定義があった様な。
前文に載せた事は、確かな資料が手元に無く。
確かな事を知っている方が居ればと思っての事で。
不快に思われたらご容赦あれ。

119むし。:02/07/26 17:07
冷静に死に向かっていくのがよい。
死の直前の剣のうでといい兵法に通じていたことといい、
なんか信忠とかぶる。
120日本@名無史さん:02/07/26 19:00
>112
人物のキャラ立てという点、でしょうな。

義輝の人生でもっとも特筆すべき部分はやはり最後の奮戦ということになるわけで、
そういう意味では武力系キャラとして扱われるのが妥当だろう、と。
義昭の方は後の「反織田同盟網」に見られるような謀略的センスが見せ場なわけだから
どうしてもそういう形でキャラ立てされるわけで。

小説とかゲームとかの話だとどうしてもそういうことになっちゃうし、
かといってそれ以外の場で「評価」するにも、活躍の事跡がなければ評価のしようがない。
121日本@名無史さん:02/08/02 11:53
あげ。
122日本@名無史さん:02/08/06 02:15
なんかのドラマか小説か忘れたけど義輝と信長って仲が良かったってあったと
思うんですが実際仲とかって良かったのでしょうか?
あと個人的には謙信なんかとウマがあいそうな気がする。
謙信官位や役職の上の人に対して律義だから(山内上杉の件もあるし)
123日本@名無史さん:02/08/06 02:41

  義 輝 日 本 一 の 兵 。
124日本@名無史さん:02/08/06 03:23
>>116
その兵法って、剣術って意味とちゃうの?
125日本@名無史さん:02/08/06 05:09
>122
大名同士の仲のよさを言っても仕方ないとは思うけど……
個人的な好き嫌いで政治やってたわけじゃないんだから、あの時代でも。

義輝生存時の信長にとって、この将軍を忌み嫌う理由は別に無かったっしょ。
諸国の戦乱を調停することで幕府権威の再興を目指してた義輝の動きは、
信長にとって利用できない類のものじゃないわけで。

ただ義輝横死が無かったらどうなってたかわからないと思う。
126日本@名無史さん:02/08/06 14:37
義輝かっこういいねえ。
日本人の美学にぴたりとはまる。
127日本@名無史さん:02/08/09 11:35
ageage
128日本@名無史さん:02/08/09 12:28
>冷静に死に向かっていくのがよい。

いや結構テンパってたかもしれませんよ。
ぶち切れ開き直り大暴れで。


>死の直前の剣のうでといい兵法に通じていたことといい、
>なんか信忠とかぶる。

の、信忠が剣術は・・・
129日本@名無史さん:02/08/09 12:34
>>128
何言ってんだ?
信忠も最後はブチ斬りまくったんだぞ。十数人斬ったとされてる。
130日本@名無史さん:02/08/09 12:38
>>129
やれやれ
131日本@名無史さん:02/08/09 12:41
真中に切って入り、この頃稽古仕り給う兵法の古流、当流秘伝の術、
英傑の一太刀の奥義を尽くし、切って廻り、薙ぎ伏す。

とあるな。
複数の資料に記述があるが?
132日本@名無史さん:02/08/09 20:45
(;゚Д゚)信忠ツエ-
133日本@名無史さん:02/08/18 05:10
あげろーーーー!
134日本@名無史さん:02/09/02 23:40
www.unicube.net/UniPartner3/smung2/dataroom/pds/HIKI4.asf
135日本@名無史さん:02/09/07 23:32
魅力を感じた者が集い終わったようですなヽ(´ー`)ノ
136無名武将曰く:02/09/26 14:52
将軍なのに剣術に励むなど、下郎のような真似をしなければ生き残れない、
その哀れさ…などと司馬氏は評していたが、義輝公の場合、
太平の世に「公家」がやったんじゃなくて、戦乱の世に「将軍」が
やったのだから、どうも見当違いじゃないかとつっこみたくなる。
137日本@名無史さん:02/09/30 03:39
集いはまだ続くage
138日本@名無史さん:02/09/30 07:43
>136
というか、その書き方じゃ剣術を習得してた奴は全員哀れなのだろうか?

生き残るための手段とはまったく別次元の問題としての
いわゆる「武将のたしなみのひとつ」というほうが歴史には忠実だよな。
たまたま人生の最後の場面でそれを実戦運用する機会が訪れた、ってだけの話なのに
なんかその司馬の意見は結論ありきの歪んだものの見方のようにも思われ。

まあ、小説家如きがわめくことをマジメに受け取ってしまう時点で
俺もあんたも司馬と同類項なんだが……な。
139日本@名無史さん:02/09/30 23:59
三好長慶って義輝の人柄に心酔していたらしいな
結局その人柄が仇となったわけだが・・・
140日本@名無史さん:02/10/01 00:32
将軍の価値ってのは「お飾り」として相応しいかどうかで決まるんだから、剣術に熱中せざるを得ないのは不幸かもしれんよ
でも義輝は魅力的だね
史実において暴れん坊将軍だねー
141日本@名無史さん:02/10/01 18:26
足利義輝公は室町幕府最後の英傑ですage
142日本@名無史さん:02/10/04 23:35
名スレあげ
143日本@名無史さん:02/10/05 02:23
確かに義輝公と信長の最後はかぶるなぁ〜。
 幾本もの名刀を畳に突き刺し、群がる敵兵を切っては捨て
切っては捨て、切れ味が鈍ると次々と刀を取替え、また切っ
ては捨て・・・。
 敵兵に一太刀浴び、もはやこれまでと悟った義輝は、おも
むろにきびすを返すと、御所奥深くと消えていく。後を追う
小姓たちの放った火が転々と義輝の軌跡を照らす。
 燃え上がる御所。
 後に残され、炎に照らされ怪しく輝く抜き身の名刀は、義
輝の最後を映し出していた・・・・。

 (・∀・)混ぜて見ますた。
144日本@名無史さん:02/10/05 02:31
ついに祭り発生!?
ドラえもん祭りスレ
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1033752050
145一兵卒。:02/10/05 03:45
私も足利義輝大好きです。男の中の男です。
146日本@名無史さん:02/10/05 05:33
バカねらー選手権
http://2ch.hacca.jp/cgi/vote700/tvote.cgi?event=baka2&show=all
石岡亜希子(朝鮮人)をよろしく
147日本@名無史さん:02/10/06 10:29
http://curry.2ch.net/warhis/kako/1016/10160/1016033128.html
http://curry.2ch.net/warhis/kako/1008/10089/1008961638.html
http://curry.2ch.net/warhis/kako/1014/10145/1014530409.html

三戦板の過去ログ漁ってたら義輝関連のスレを三つほど見つけた。
他にもあるかも知れんが(#warhis1015〜#warhis1007)の範囲内にはこの三つだけ。
148日本@名無史さん:02/10/13 16:00
刀で戦うような葉武者は、尊敬されなかったようだよ。当時。
7本槍りとか鑓の又佐とか鑓がメインウェッポン・・・というか騎馬武者
が武士ってランク。

刀使うような身分は異様に低く見られてた。剣術の類に信長とか謙信
まったく興味持ってなかったそうだし。
149日本@名無史さん:02/10/13 16:19
>>149
家康はもってたみたいだね。
150日本@名無史さん:02/10/13 16:28
>148
北畠卿も持ってたみたいだね。
151日本@名無史さん:02/10/13 16:40
家康は刀剣に価値つけて大名への贈答品にしまくりだからなぁ。
正宗の贋作とかまで・・・
152日本@名無史さん:02/10/13 17:02
義輝が生きた時代は室町風潮のなかであって
剣術(武芸)=武士のたしなみという感覚は江戸風潮のもの。
当時のおえらいさんはまず剣術なぞは学ばない。
重複レスになるが将軍義輝が剣術を学んだことは異色のこと。

だが、このことを自分で剣術を学ばなければならないほど幕府権力が
衰退していたと考えるのはいかがなものかと思う。
戦において至上の兵科は接近戦を可能とする抜刀隊だと何かで読んだ気がする。
もちろん大量の鉄砲のまえには適わないが(汗)
だが、この理論で島津の薩摩兵は抜刀隊を相当抱え込んでいたとか・・。
(かなり怪しい記憶なんで詳しい方レスください)
義輝は早くから鉄砲に目をつけ、近代性へのアプローチもあった。
剣術というものも戦における合理性を追求した過程のひとつであったとしたならば
彼の持っていた軍事センスは当代一流のものであったと言えるのではないだろうか。

政治手腕も過去ログで記されているようになかなかのものであった。
ただ、義輝にとって不運だったのはその逸脱した能力を生かしきる舞台がなかったこと。
結果として彼を疎く思った松永にあぼーんされることとなってしまった。

合掌。
153日本@名無史さん:02/10/13 17:21
接近=消耗戦だから接近せずにいかに敵を倒すかが実務的な問題だった。
謙信は消耗戦を避けるために車縣りというヒットアンドウェイを連続で
繰り返す戦術でも有名。防御側は疲労し、攻撃側はローテーションで疲労を
最小限にとどめるという。
信長は異様に長い鑓を装備させ極端な接近戦を回避。刀剣の間合いなど考えても
いなかった可能性が高い。鑓で牽制し、鉄砲で仕留める。馬防柵もその応用。
つまり戦術レベルでは刀剣をもって各自の技量で戦功を上げるやりかたは
前近代的な浪漫でしかないということである。
154足利義教:02/10/14 00:21
余も赤松邸での謀反の折、幾本もの名刀を畳に突き刺し、
群がる雑兵を切っては捨て、切っては捨て、
切れ味が鈍ると次々と刀を取替え、また切っては捨て・・・。
三条実雅と大内持世に誤って一太刀浴びせてしまい、
もはやこれまでと悟りし上は、おもむろにきびすを返し、
赤松邸奥深くと消えてゆく。
後を追う近習衆の放った火が転々と余の軌跡を照らす。
燃え上がる赤松邸。
逃げまくる細川持之、山名持豊( ゚Д゚)ゴルァ!


 
155:02/10/14 17:39
義教は、ちょっとその前がやりすぎです。赤松が切れてもおかしくないっすよ。
156足利義教( ゚Д゚)ゴルァ! :02/10/14 17:54
一寸待て。
余は満祐の弟の義雅の所領を没収しただけじゃ。赤松に限っては。

延暦寺とか鎌倉の持氏とか一色義貫、土岐持頼とか見てみよ。
赤松の比ではないぞ。

157日本@名無史さん:02/10/14 20:28
次は自分だとおもったんだろ。
やられる前にやる。

っつーか、義教から赤松に対して陰湿ないじめがあったとは聞いているが。
にもかかわらず、のこのこ赤松邸に出向いた義教って・・・・。
158足利義教( ゚Д゚)ゴルァ! :02/10/16 01:04
>>157 苛めはあったかもしれぬが、
嘉吉の乱は100%赤松の過剰防衛である。
誰ぞ余の名をココ↓に書き込めや。
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/1015876432/l50
159日本@名無史さん:02/10/16 12:01
赤松はもう死ぬ気で決行したらしいんですけど
いつまでたっても幕府から追討兵がきません。・・・これは?大丈夫なのか
ってことで無事領国に帰還できました。

やっぱゴタゴタがあってしばらくして追討されましたが
幕府の意思決定が遅れたことで幕府の威信が落ちたのも確かです。
160日本@名無史さん:02/10/17 00:52
義輝公の孤高の最後は、士として、また漢としての鏡であり、
その壮大なスケールの英雄像は、いまなお我々を果てしない浪漫の世界へと誘うのである。
161足利義教( ゚Д゚)ゴルァ!:02/10/17 00:57
>>160 余をシカトして、無理矢理
義輝に話を戻すな( ゚Д゚)ゴルァ!
162日本@名無史さん:02/10/17 14:40
>>161
ここは義輝スレだっつうの(w
足利の征夷大将軍十五人人スレへ(・∀・)カエレ!
163日本@名無史さん:02/10/17 16:28
>>161は馬鹿ですか?
164日本@名無史さん:02/10/17 16:29
ある意味見事ななりきりだとは言える

……が、それならキャラネタ板に逝け、と。
165日本@名無史さん:02/10/20 15:29
領地とか部下が揃ってないとどうにもならない気がしないでもない。
流浪しますか Y/N
166日本@名無史さん:02/10/20 23:24
義輝公の墓ってどこにあるか知ってる方います?
167むい:02/10/21 06:20
>>166
京都の相国寺の光源院でないの?
168日本@名無史さん:02/10/27 20:37
ageageage
169日本@名無史さん:02/10/30 17:34
弟の義昭って流浪してるね。
170日本@名無史さん:02/10/30 19:10
五月雨は 露か涙か不如帰
我が名を上げよ 板の上まで
171日本@名無史さん:02/11/03 01:25
足利義輝は柳生に逃れたという資料があるのですが・・・
172日本@名無史さん:02/11/03 14:19
大河ドラマ信長で演じたのは誰だっけ?
結構かっこいい人だったんだけど
173むい:02/11/03 18:01
>171
それは二条第を襲撃された時のことですか?
資料の名前を教えてくださいませんか?
174日本@名無史さん:02/11/05 13:05
>>172
総集編では完全にカットされてた。残念。
175日本@名無史さん:02/11/05 16:17
>>172
過去ログ読め。
176日本@名無史さん:02/11/07 17:15
足利将軍は、妙なエピソードの多い将軍が多い。義輝もかなり変だ。
177佐々:02/11/10 16:38
鉄砲をもっと採用していればよかったのでは
ないだろうか。
家康とか光秀は個人的にも名人級だったという・・・
178溝尾庄兵衛:02/11/10 16:52
義輝様にうちの殿がお仕えした時は、まだまだ足軽に毛が生えたような
位でしたんやが、細川の旦那はもう将軍様の立派な家臣でした。
それを次第にないがしろにしてしもうたので、信長打ちを細川さんの
いうとおりにしたのに裏切られてしもうたのです。
179京急襲拠点防御:02/11/11 15:16
光秀はすげーよな。将軍に仇なす三好の軍勢を狙撃で撃退!!
義輝時代にこんな猛者がいれば・・・
180日本@名無史さん:02/11/12 08:46
光秀が一人いたところで、義輝殺害は防げない
義輝自身が猛者なんだから、自分の剣技に酔ってないで包囲を突破して
逃げることに全力を傾ければよかった
181日本@名無史さん:02/11/12 17:22
いや接近させたことが敗因かと。光秀は狙撃で三好勢を寄せ付けず武勇で名をはせた。
事実義昭死んでないし。すげーよ。
182日本@名無史さん:02/11/12 17:25
光秀は義輝時代から既にいたという話しもあるが
183土岐系はほとんど越前に:02/11/12 17:26
越前にいた美濃系の浪人でしょ。義昭が越前に来たときについてった
と記憶してるけど。
184日本@名無史さん:02/11/15 14:07
>>183
いや、義輝将軍時代の書物かなんかに家臣の一人として明智の字が見えるらしい。
俺も詳しいことは知らんし、その明智が光秀かどうかは分からないらしいけどね。
185日本@名無史さん:02/11/15 17:01
まあ土岐一族が将軍にくっついてるってシチュエーションは
ありそうであるが。
186日本@名無史さん:02/11/19 16:05
狙撃の名手である銃ベイこと明智光秀。個人戦闘力なら武力100やな。
187日本@名無史さん:02/11/19 16:42
義輝はの政治家としてはどうか知らんが
歴史物語の人物としては面白いよね。
死に様も日本人の好みに合っていると思うし。
「将軍剣士」とかいう題名で歴史小説が書けそう。
188日本@名無史さん:02/11/19 16:43
将軍が近接戦闘する時点で負けだと思う。
しかも雑兵の技術である刀じゃ・・・。

せめて騎馬戦闘くらいじゃないと。
189名無し:02/11/19 16:45
 現在、奈良市には、松永久秀を戦国時代の改革派武将と
して顕彰し、彼が奈良に築城した多聞城の天守閣を再建しよう
と運動しているNPOがあります。でも、松永久秀は東大寺大仏殿
を焼いた人で、奈良にとっては天敵ですよ。そんな松永久秀の居城
多聞城を再建しても、いいもんでしょうか。
190日本@名無史さん:02/11/19 17:12
>184
いわゆる土岐明智氏は奉公衆に多く居ますが。
191日本@名無史さん:02/11/19 17:16
松永って東大寺失火の賠償でかなり献金してるよ。
192日本@名無史さん:02/11/19 17:19
奉公衆のは明地
193日本@名無史さん:02/11/19 19:34
>>189
爆破実験のためじゃないの?
194日本@名無史さん:02/11/20 00:44
>188
護身術として考えていたんじゃないかな?
195日本@名無史さん:02/11/20 10:58
>192

明智ですが
196日本@名無史さん:02/11/20 12:29
>189
東大寺にとっちゃ敵かもしれんが、奈良は東大寺じゃないからな。

それよか松永久秀は当時を代表するサブカルの達人。
もっととりあげられてもいい人物だろうよ。
197名無し:02/11/20 13:35
 松永久秀の息子の1人、松永金吾が、父が信長への
最後の反逆を企てた際に、信貴山城の父に呼応して篭城
した黒塚城があった場所が、先年、数多くの銅鏡が出土
して話題をよんだ、天理市柳本の黒塚古墳です。
 あの古墳が大して盗掘にあっていなかったのは、あの
場所を掘ると、黒塚城で戦死した松永金吾の怨霊のたたり
があるとの伝説があったかららしいです。
198日本@名無史さん:02/11/20 16:48
義輝を大河に!
199名無し:02/11/20 16:51
みんなで署名活動しましょう。
200日本@名無史さん:02/11/20 17:58
色即是空
201日本@名無史さん:02/11/21 03:36
>198
最後以外に見せ場あるの?
202日本@名無史さん:02/11/22 11:31
>>201
としまつなんぞ最初から最後まで見せ場がないが、何か?
203日本@名無史さん:02/11/22 13:49
松嶋菜々子が見所ですが。なにか?
204日本@名無史さん:02/11/23 22:24
濡れ場があってはじめて見所(以下略)
205日本@名無史さん:02/11/27 16:23
足利義輝が柳生に逃亡したという説があると書き込みを
している方がおられましたが、足利義輝柳生逃亡について
できるだけ詳細にお教えくださいますよう、よろしくお願い
します。
206日本@名無史さん:02/11/27 16:25
柳生とは関係ないと思うよ。
207日本@名無史さん:02/11/27 16:52
柳生に、木曽義仲が近江の粟津で戦死せずに
柳生の日笠という所へ逃亡して、そこに今井堂という
お寺を建立して、僧侶として余生を送ったという伝説が
あるのは知っていますが、足利義輝が柳生に逃亡したという
話があるのは聞いた事がないです。ひょっとして木曽義仲柳生
逃亡伝説を、誰かが誤って足利義輝柳生逃亡伝説として紹介
したのではないでしょうか。
208日本@名無史さん:02/11/27 17:27
義仲と違って、義輝の当時の立場なら、
逃亡先でなんらかのアクションを興したであろうから
信憑性は低いべ
209日本@名無史さん:02/11/27 23:35
>>208
激しく同意
210日本@名無史さん:02/11/27 23:53
信長は家康の前で久秀を褒め上げてる
211日本@名無史さん:02/11/28 00:26
褒め上げたっつーか、褒め殺しだろ。
212日本@名無史さん:02/11/29 02:01
だな
213言ってはイケナイ:02/11/29 05:02
俺も義輝公は好きなんだが、暗殺された人間の最後なんて本当はワカラナイ…
「漏れ知ってるYO!見てたもん!」「なぜ?」「だってオレも刺したもん。」
当時でも余裕で犯罪者。だれも言わないと思うが…
逃げたりしたら、「なぜ最後まで残って戦わなかった!」と叩かれるし…

イエスズ会士の報告書かなんだったかに「信長は鳥銃で撃ち殺されました。」とあるのを知ったとき、
そのリアルさに納得しつつも哀しかった…大田君がああ書かねばならなかった悲しみが分かったような気がする。

「朝市へ行こうとしてたら、身分の高そうなお侍が血まみれで道に倒れてましてん。公方様とは思いもしませんでしたわ。」
第一発見者 蔵六語る。いやだー

214日本@名無史さん:02/11/29 06:03
大星紘由企
215日本@名無史さん:02/12/08 22:33
このスレって義輝関係スレの中じゃ一番進んでるんじゃない?
216日本@名無史さん:02/12/08 23:06
ゲーム(将星録)の話ですみません。

プレイヤーは最大で8人の大名を選べるのですが、
私は足利、一色、山名、赤松、(能登)畠山、それに加えて相良、安東、宇都宮といったゲーム開始時には後継者のいない大名を選びます。
そして開始早々に(摂津)畠山の兄弟、斯波を登用し、
畠山兄弟は能登畠山の勢力下、斯波、(以下の二人は足利配下)細川、京極をその他の三大名の勢力下へ送ります。
そしてそこで追放し、浪人となった彼らを現地の大名で登用するのです(上手くいかなかったらリセットでやり直し)。
その後三大名は当主を少ない兵力で出陣させ、わざと敗退します。
かれらが敗死すれば……送り込んだ彼らを新たな当主に。

そう、後に残るのは将軍家+三管四職の八家。
畿内を中心に各地方をそれぞれの大名家が征服していこうというコンセプトなのです。
畿内は足利、北陸は畠山、山陽は赤松、山陰は山名、細川は四国、斯波は旧領(尾張)回復の意味合いで東海、一色は東山道、京極は九州です。
217日本@名無史さん:02/12/08 23:15
一色と斯波がきつそうだな。
218日本@名無史さん:02/12/11 20:24
義輝はなんで脱出しなかったのでしょうか?
219日本@名無史さん:02/12/11 22:59
できなかったんじゃない?
220日本@名無史さん:02/12/12 22:41
>>218
生来の貴種でありながら漢の中の漢でもあったから。
221日本@名無史さん:03/01/03 00:16
>>167
京都の相国寺の光源院行ってきました。
義輝公を匂わせるものが一つも無く焦ってしまいました(汗
春と秋の公開期間に行かなきゃダメなのかなぁ〜
222日本@名無史さん:03/01/06 12:59
 足利義輝公の柳生逃亡説については、柳生の隣の丹生
(奈良市丹生町)に義輝公が逃亡し、出家して柿王寺と
いう寺院を建て、そこで余生を送ったという話があるそう
です。ちなみに、明治維新の廃仏毀釈の際、丹生では村内
の全寺院を破壊し、仏像、仏具、石塔など仏教関係の物は
ことごとく壊したゆえ、柿王寺も現在は跡形も無い有様で
義輝公逃亡説の真偽を判定する物証は残念ながら皆無です。
223日本@名無史さん:03/01/06 20:48
>>222
そんな伝説があるのですか〜。
しかし、義仲や明智光秀と違って、大儀名分は義輝のほうにあるのだから、逃亡後に出家してひっそりと暮らさねばならぬ理由がない。
現に弟の義昭がやっているように健在であることを宣言して再起を図るほうが自然だと思います。
義輝が将軍であることに飽きちゃったのなら別ですが。
・・・・だったらヤだな・・・・
224日本@名無史さん:03/01/07 00:05
>>222
>出家して柿王寺という寺院を建て
逃亡したのに、その金はどこからでてくるのでしょうか?
まず幕府は出さないはず。(もしくは出す余裕がない)
大和もしくは周辺国の有力者と考えるのも難しいと思います。
逃亡したとはいえ仮にも将軍。利用価値は十分にあるはず。
寺を建てたなら、その見返りとして彼を政治的に利用したのではないでしょうか?
私も義輝公の逃亡説は浪漫があって面白いと思いますが、
ちょっと無理な点が多過ぎるんじゃないかなと思います。
225日本@名無史さん:03/01/07 00:07
義昭様のように手紙乱発されなかったのですか
226日本@名無史さん:03/01/09 14:07
大和は、応仁の乱後に、関白一条兼良が京都から逃げてきたこと
に見られるように、室町から戦国にかけては、京都政界で失脚したり、
戦禍で京都を追われたVIPが多数逃亡してくる亡命天国になっていたので
、義輝公の大和逃亡説が史実の可能性も否定できないと思います。
 
227日本@名無史さん:03/01/09 21:02
>>226
うーん。亡命後に隠棲する理由がわからん。
落ちぶれていたといっても、まだ足利幕府の正当性が否定されたわけじゃないことは義輝を襲った当の三好・松永が義親(義栄)を擁せざるを得なかったことからも分かる。
義輝が生きていれば、どう考えても義輝のほうに大義名分があるのだから、隠れる必要はないのでは?
226さんはその点はどうお考えで?
228日本@名無史さん:03/01/09 21:02
>>226
うーん。亡命後に隠棲する理由がわからん。
落ちぶれていたといっても、まだ足利幕府の正当性が否定されたわけじゃないことは
義輝を襲った当の三好・松永が義親(義栄)を擁せざるを得なかったことからも分かる。
義輝が生きていれば、どう考えても義輝のほうに大義名分があるのだから、
隠れる必要はないのでは?
226さんはその点はどうお考えで?
229227:03/01/09 21:04
うを?!
二重書き込みしちまった。スマソ
逝ってきます・・・・
230日本@名無史さん:03/01/09 22:56
>>226
大和に亡命する意味がどうとかではなくて、何故亡命後に
なにも行動を起こしていないのかというのが問題なのです。
その意見では義輝公亡命説を立証するに足りないと思います。
231日本@名無史さん:03/01/11 13:05
【抜刀】足利義輝はどれほど強かったか【将軍】(三戦版)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1042212012/l50
232日本@名無史さん:03/01/11 13:18
http://www.m-network.com/sengoku/index.html
なんとなくここを知らない人に教えてみる。
義輝公はほとんどないが戦国の知識はけっこー集められるかと。
233日本@名無史さん:03/01/11 15:05
>>232
直リンは・・・・・
234232:03/01/11 15:38
>>233
すまん。
235山崎渉:03/01/11 16:45
(^^)
236日本@名無史さん:03/01/13 06:57
俺、義輝様になら男の操を捧げてもかまわない。
237日本@名無史さん:03/01/15 16:30
226
足利義輝公が、大和の山奥に潜んで再起の機会を狙っている
うちに、奈良の興福寺を脱出して諸国を放浪していた義輝の
弟義昭公が、織田信長の後援で上洛し将軍になり、それがやがて
信長と対立して京都を追放され、室町幕府が滅亡するといった
ように、時代が目まぐるしく動いたため、世に出る機会が失われ
やむなく、大和の山奥で義輝公は田舎寺の住職として生涯を送る
ハメになった可能性も捨てきれないと思います。
 
238日本@名無史さん:03/01/15 16:37
妄想はいい加減にしよう
239日本@名無史さん:03/01/15 16:58
 239 
 たとえ妄想に見える話でも、1パ−セントでも
それが史実として成り立つ可能性があれば、きちんと
現地調査すべきではないかと思います。
240日本@名無史さん:03/01/15 22:55
>>237
まずはきちんと文章を書けるようになってください。
意見交換はその後です。
241山崎渉:03/01/16 08:43
(^^)
242日本@名無史さん:03/01/16 18:59
 \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< つつつつつつつつ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< つつつつつつつつつつつつ!
つつつつ〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
243日本@名無史さん:03/01/16 19:51
烈風伝pukで、三好領を松永に乗っ取らせ、
四兄弟と義興を義輝公配下に。
んでもって、
北陸を和田、東山を明智、中国を細川、四国を三好に攻略させ、
「これぞ義輝四天王」
とか悦にひたってるワシは阿呆ですか?
義輝公ご自身は東海道を行きます。
因みに義昭、玄以、天海が謀臣役。

244輝四天王」:03/01/17 18:04
輝四天王」
とか悦にひたってるワシ
24526:03/01/19 21:54
age
246練馬好き:03/01/20 21:28
うんうん
247日本@名無史さん:03/01/21 23:27
それで義輝公の大和逃亡説はどうなった?
248日本@名無史さん:03/01/22 11:45
何にもならないけど?
249778:03/01/23 22:23
なってないの〜?????
2501:03/01/24 18:16
1
251日本@名無史さん:03/01/25 10:30
義輝の妹の三好義継室について知りたい。あまりにもマイナーすぎて資料が乏しい
2521:03/01/27 17:40
1
253日本@名無史さん :03/01/27 18:04
へー知らなかった。
義輝をかつて竹脇無我がやって、畳に太刀を突き刺して戦ったのはそんなお話が
あったんですか?
信長の高橋英樹もカッコよかったが、今思うと竹脇無我の義輝も足利将軍らしからぬ
見事な最期。
2541:03/01/28 16:44
義輝公(・∀・)イイ!!
255日本@名無史さん:03/01/28 20:55
俺を騙る野郎がいるな。
256義氏:03/01/29 19:31
義輝マンセー!!!
257義氏:03/01/30 20:46
信長の野望 将星録で義輝公を使います〜でも城攻めの時の斬鉄剣はちょっと卑怯かな
258日本@名無史さん:03/01/30 21:56
あんまりこき使うと全滅しちゃうの〜
大名の部隊が全滅したらほかの武将の部隊が残ってても敗北だっけ?
259日本@名無史さん:03/02/19 00:17
age
260日本@名無史さん:03/02/19 00:24
261日本@名無史さん:03/03/07 20:32
age
262ほほほほほ:03/03/07 22:13
足利義輝といえば、洛中洛外図(上杉本)を狩野永徳に作成させた人物だよね?
「ふえい」という書込みのところで闘鶏見物をしているガキが義輝らしい。
その後、三好らによって殺されて、織田の手にわたり、上杉謙信に送られ現在に至ってるんだって。

出典瀬田勝哉「公方の構想」・黒田日出夫『謎解き洛中洛外図』
263日本@名無史さん:03/03/08 01:03
>>262
その本のことは知らないんだけど、「ふえい」って「武衛」のこと?
武衛って斯波家のことじゃなかったっけ?
264hohohoho:03/03/08 02:03
>>263その通りですよ。正確には「ふゑい」と振られています。
斯波家は永禄二年八月から武家新御所の作事が始まっており、内裏と対比する公方として描かれているとされてます。
上杉本洛中洛外図は足利義輝が全国を将軍中枢の秩序に置こうと腐心している過程で作成されたものであり、
上杉謙信に対して、自分の力となって働いて欲しいという思いがこもっている。
義輝と謙信との緊密さは、謙信が入道する以前に「輝虎」という名をもっている事からもしられています。


265日本@名無史さん:03/03/16 15:04
-p@y
266日本@名無史さん:03/03/30 22:00
剣豪将軍に乾杯
267山崎渉:03/04/17 14:39
(^^)
268日本@名無史さん:03/04/18 23:29
>>48

ゾウ亀レスでスマソ。
義輝公には一子静若丸どのがおられました。
ソースは系図纂要ッス。
269日本@名無史さん:03/04/19 03:34
>>268
その後どうなった?
270日本@名無史さん:03/04/19 06:54
細川晴元にいいように振り回されて終わった剣術オタじゃん。
謙信を呼び寄せながら決断もできず、無意味に三好長慶に抵抗して
京を荒廃させた悪将軍だろ。
271日本@名無史さん:03/04/19 18:47
>>269

夭逝
272山崎渉:03/04/20 01:52
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
273日本@名無史さん:03/05/02 20:43
保守っと
>>179の
>>光秀はすげーよな。将軍に仇なす三好の軍勢を狙撃で撃退!!
これ史実?
司馬の国盗り物語の創作だと思ったんだけど。
274日本@名無史さん:03/05/05 16:31
保守
275 :03/05/05 20:16
ほしゅ
276日本@名無史さん:03/05/06 13:00
>>263>>264
義輝って武衛の屋敷にすんでなかったっけ?
死んだときもそうだよね。
277日本@名無史さん:03/05/12 20:56
hosyu
278日本@名無史さん:03/05/12 21:00
日本死なんて、くだらねえ、暗記科目だね!
それより、ヘルスでも行って、チンポを舐めてもらおうよ。
279日本@名無史さん:03/05/12 21:26
あー脱糞しちゃった!
280山崎渉:03/05/22 03:27
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
281日本@名無史さん:03/05/27 22:45
>270
そもそもそのころはもうすでに京は荒廃してると思うが。
つーか謙信呼び寄せたりして抵抗したから殺されたのに何を決断するんだよ。
282山崎渉:03/05/28 11:27
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
283日本@名無史さん:03/06/19 01:49
>276
二条城って義輝が死んだ武衛屋敷のところだよね。
284日本@名無史さん:03/06/22 01:27
二条屋敷とか言われてるな>武衛屋敷
285山崎 渉:03/07/15 12:02

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
286山崎 渉:03/08/02 01:45
(^^)
287日本@名無史さん:03/08/08 00:13
どうか。
288山崎 渉:03/08/15 13:51
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
289日本@名無史さん:03/09/17 00:42
age
290日本@名無史さん:03/10/23 01:00
信長公には鬼力を感じます。
291日本@名無史さん:03/11/04 09:17
信長公には魁力も感じます。
292日本@名無史さん:03/11/07 19:04
あげ
293日本@名無史さん:03/12/07 05:16
>>1
幕府の威厳が保たれている時代だったら、義輝公は第二の義教公になっていたと思われ。
294日本@名無史さん:03/12/07 05:26

まじで!?ソースキボンヌ。
295日本@名無史さん:03/12/08 00:43
だって暗殺されてんじゃん!
296日本@名無史さん:03/12/10 00:01
大河ドラマ化されて主役がジャニーズだったらどうするよ
297日本@名無史さん:04/01/06 23:36
尊氏"やい、おまいら!!幕府ができますた。室町に集合しる!
後村上"詳細キボンヌ
義満"1392は南北朝合一ですが、何か?
後小松"南北朝合一キターーーーーーーーー
後亀山"キターーーーーーーーーー
後醍醐"南北朝合一程度で騒ぐ厨は逝ってヨシ
尊氏"オマエモナー
義持"--------勘合貿易終了-------
義教"--------勘合貿易再開-------
富子"再開すなDQNが!それより息子うぷキボンヌ
赤松"嘉吉の乱うp
義教"↑誤爆?
義昭"将軍age
義政"ほらよ息子うぷ>富子
↑の弟"息子?降臨!!
義昭"将軍age
義輝"15第将軍ageんな!sageろ
義昭"将軍age
義輝"将軍age厨uzeeeeeeeeeeee!!
朝倉"ageっていれればあがると思ってる香具師はDQN!
細川&三好&松永"弱い将軍がいるのはこの幕府ですか?
義晴"氏ね
義栄"むしろ生きさせて
義昭"将軍age
義輝"義昭必死だな(w

出典
http://academy.2ch.net/history/kako/1014/10144/1014489813.html
298日本@名無史さん:04/01/07 01:09
agee
299日本@名無史さん:04/01/21 22:47
だんだん、信長の野望で義輝の能力下がってるような気が・・・
300日本@名無史さん:04/01/22 23:19
>>299
言えてる。
301日本@名無史さん:04/02/02 15:26
光源氏?
302関連スレ:04/02/14 18:52
足利義輝で大河めざせ!!@時代劇板
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1037380728/
303日本@名無史さん:04/02/22 16:57
天下統一II の能力値が一番しっくりきたな。
304日本@名無史さん:04/03/10 14:07
信長天下創世で義輝公で統一直前です。
305日本@名無史さん:04/03/28 18:02
age
306日本@名無史さん:04/03/28 20:21
義輝って三好とかいう土豪の威を恐れて逃亡を繰り返してた奴?
307日本@名無史さん:04/03/29 12:50
応仁の乱で、戦場にもかかわらず
酒宴でドンちゃん騒ぎしたのも義輝公ですか?
308日本@名無史さん:04/03/29 13:30
ちがう。尊氏。
309日本@名無史さん:04/04/10 19:39
上杉謙信の言うことを聞いて
松永久秀を打たせておればなあっ
310日本@名無史さん:04/04/16 12:57
松永潰してても結局三好三人衆に襲われる悪寒
311日本@名無史さん:04/04/25 11:13
松永が首謀者だったからね
三好三人衆だけでは
そこまで、やれたかどうか
312日本@名無史さん:04/04/25 11:57
信長の野望では必ず義輝でプレイ
最初のターンで松永久秀引き抜けばあとは楽勝!
313石橋尾張守:04/05/19 00:55
今日はご命日ですね。
314日本@名無史さん:04/05/19 01:47
五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで
315日本@名無史さん:04/06/19 22:09
久秀コロス
316日本@名無史さん:04/06/19 22:15
足利幕府自体が無用の長物だから、中興もくそもないような気がする
317足利尊氏:04/06/19 22:30
なんですと?
318日本@名無史さん:04/06/20 08:52
>>314
これ、どういう意味なんですか?
319帰ってきた24歳無職:04/06/20 09:51
実質義教までで足利幕府は終了してるw
320日本@名無史さん:04/07/23 02:27
初心者な質問ですんませんが義輝って
織田三郎信長とか本田平八郎忠勝みたいな
真ん中の名前ないんですか?
321320:04/07/23 22:52
すんません。
まじで教えてください。
気にし出すと気になって気になって夜も眠れません。
322日本@名無史さん:04/07/24 02:50
幼名は「菊童丸」だがな。
323320:04/07/24 04:41
真ん中の名前って幼名なんですか?
どうも当時の名前のシステムがわからないのですが。
324日本@名無史さん:04/07/24 08:08
まず最初に初心者な質問だと思ったら質問スレがあるはずだから今度からそっちで尋ねてくれ

昔は「信長」「忠勝」「義輝」の正式名称といえる方は諱(=忌み名)と言って
諱で呼ぶと縁起が悪いからと通称、「三郎」「平八郎」の方で呼ぶ風習があった
官職名の場合もあり名乗っていれば大抵こっちで呼ばれる(ex.松永弾正、内府→家康)
では本題の義輝の通称は何なのか、という事だが正直聞いたことが無い

ここからはあくまでも俺の想像の域になるので鵜呑みにされると困るんだが、
将軍家の嫡子ともなると元服した時点で何かの官職に就くだろうから
通名を名乗る必要が無く、そもそも無かったんじゃないだろうかと思う
325日本@名無史さん:04/07/24 18:57
上様、公方様、大樹、若様と呼ばれていたと思う。
326日本@名無史さん:04/07/24 22:48
御所様はどうか?
327日本@名無史さん:04/07/25 02:56
>>324
うお、ありがとうございます&ごめんなさい。
一応言い訳させてもらうと、板の上の方に雑談・質問スレがあったので、他に初心者質問スレがあったことに気付かなかったんです。
で、雑談・質問スレは「スレを立てるまでもない話題質問はここで」てテンプレに書いてあったので
個別スレが既にあるならこちらで聞いた方が良いかも、と思ったんです。
でも323は質問スレですべき書き込みでしたね。
本当にすいませんでした。
328日本@名無史さん:04/08/02 00:23
元服前に既に左馬頭に任官し、従五位下に叙せられていたのが
足利義輝。尤も、元服当時は義藤である。
329日本@名無史さん:04/08/03 11:05
足利義輝もしょせん最後の逸話だけで大きく評価されすぎ。
さんざん細川晴元に振り回されたくせに、三好が台頭すると細川晴元と組んで
無用な戦火を拡大。
何がしたいのか分からん。
上杉上洛時も決断力に欠いたし。
330日本@名無史さん:04/08/03 11:14
>>329
それは義晴のことじゃ
331日本@名無史さん:04/08/03 12:38
義輝の場合(義教もだが)
最後の逸話のために評価が下がってるような気がするんだが。
臣下に謀反されてあっけなく討たれたバカ将軍(喧嘩はちょっとだけ強い)みたいな。
332日本@名無史さん
>>330
義輝も細川晴元と組んでるはずですよ