天守閣復元希望スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1萩城天守台
かつて私の上にあった天守閣を復活させてください。
米子城、津山城も。
三階櫓でも白河城、白石城がうらやましいな。
2日本@名無史さん:02/06/04 00:30
天守閣が無かった青葉城を
復元させようというなんか物凄く無謀な計画が
仙台でスタートするらしい・・・。
3墨俣町議員一同:02/06/04 00:32
是非!我が町の埃、墨俣城天守のような希有壮大な天守を!
4日本@名無史さん:02/06/04 00:32
                  Λ_Λ
                 (Д`  )1000はまだかな…
               γ⌒   ⌒ヽ
.      | ̄||       / ,i      i、ヽ       .|| ̄|
  l二二| ・.||二二二二二二二二二二二二二二二||.・ |二二l
  l二二| ・.||二二二二二二二二二二二二二二二||.・ |二二l
  l二二| ・.||二二二二二二二二二二二二二二二||.・ |二二l
   , --|  ||------⊂ニノ--ゝ_____ノ---ヽニ⊃ー||  |--、
  l====|  ||==============================||  |====l
.      |  |.r´ ((( ))   | |     | |       `i.|  |
.      |  |.|.  ( ´∀)  | |    | |      |.|  |
.       j  j. `i (__)  .(_)   (_)      i´ !、 !、
   ::::::::i'_i'/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\'i_'i:::::::
 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   ::::::::          ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::         ::::::::
                  ::::::::::::::::::
5日本@名無史さん:02/06/04 00:32
高松城も忘れないでね。
6日本@名無史さん:02/06/04 00:36
擬似スレ他にイパーイあるだろ
7萩城天守台:02/06/04 00:40
実在したとこだけにして下さい。
敵の江戸城天守閣(どの時期のでもいい)も復元してほしいけど
いろんな意味で無理かな。
8日本@名無史さん:02/06/04 00:45
江戸城天守台の石垣はスゴイぞ、石と石の間にカミソリの入る隙間もない。

ちなみに江戸城は天守閣焼失後は富士見楼を天守としております。
富士見楼は現存しております。
9 :02/06/04 00:47
江戸時代に焼失した天守閣は良いのん?
10日本@名無史さん:02/06/04 00:47
>>8
インカ帝国から伝わった技術ですから。
11萩城天守台:02/06/04 14:55
>>9
白河城や江戸城みたいに図面がわかってるんなら
江戸時代に焼失した天守閣でもいいよ。
それにしても大洲城復元は待ち遠しいな。
後2年か。他の城の天守閣も続いてほしいな。
12日本@名無しさん:02/06/04 16:34
江戸城も慶長〜元和年間のそれと寛永年間のそれとでは違うのでしょう。
(もちろん再建されるのであれば寛永年間の天守になるのでしょうが)
個人的には京都の二条城天守閣なんか再建してほしいな。

時に現在の大阪城天守は真っ赤なデタラメですね。墨俣場よりも性質が悪い。
13萩城天守台:02/06/04 16:50
>>12
一体どんな天守閣だったんですか?二条城天守閣は。(1750年焼失)
五層だったらしいけど、図面等はっきりとこんなものだったという資料はあるのですか?
今の大阪城天守閣はひどいな。豊臣期でも江戸期でもない。
14伊達遠江守家中:02/06/13 03:42
>12
>時に現在の大阪城天守は真っ赤なデタラメですね。

そのとおり。しかし、実は歴代の大坂城&大阪城の天守閣の中では、この
デタラメ天守の建っている期間が一番長いという罠。
15日本@名無史さん:02/06/13 12:57
仙台城の計画は石垣周辺の発掘調査で国指史になったので凍結したと聞いたが?
16萩城天守台:02/06/14 05:15
萩城天守閣復元に関して萩市民の中は賛否両論らしいですね。
早く戻ってきて欲しい白亜五層の天守閣。

17日本@名無史さん:02/06/14 10:17
小江戸川越でも川越城富士見櫓を再建しようとしているようですが、
資料が思うように集まらず、事業が難渋しているようです。

↓川越市役所HPでの情報募集の呼びかけ
http://www.city.kawagoe.saitama.jp/Kyoiku/bunkazai/fujimi.html
18日本@名無史さん:02/06/22 22:46
幻の城、大分県一、日田の日隈城大天守を復元してほしい。
筑後川に浮かぶ天守は壮観かも・・・。
あと、佐賀城天守と柳川城天守と米子城天守と福井城天守も。
19萩城天守台:02/06/29 18:50
>>18
佐賀城天守は管理人の方が
「天守台が天守の重さに耐えられないから無理」って言ってました。
柳川城天守は元々あった場所が小学校になってるから復元は無理でしょう。
米子城天守復元は一応図面があるようなので復元可能だと思います。
どこかに鳥取県が米子城天守復元に二の足を踏んでるって書いてありましたよ。
恐らく米子市、鳥取県の財政的な問題で米子城天守復元は出来ないのでしょう。
福井城天守は1669年に落雷で焼失してますからね。
図面はあるんですかね?
20日本@名無史さん :02/06/30 11:34
じゃぁ、図面がある
淀城と大分城と佐伯城と八代城と丹波亀山城と名護屋城はどうですか?
21日本@名無史さん:02/07/01 00:10
現在の建築基準をどの天守閣もノーマルな当時の工法ではクリア出来ません。
税金使って使えん危険建造物を作るか、トンデモ天守を立てるか、何もしないか選択肢は3つ。
22日本@名無史さん:02/07/01 00:39
淀城についてはかなり具体的な計画があるようですね↓
ttp://www.city.kyoto.jp/kensetu/ryokusei/event/yodojo/event_yodojo.html
ttp://www.yamabikonet.gr.jp/EX/kokkai216.htm

福井城についても指図が残っていることもあり、天守再建の話はあるようです。
ただ、県庁舎との見映えを考えると、ちょっとミスマッチな景観になってしまうかもしれませんね。
大分と佐伯と八代は正確な図面は残っていないと思いましたが…?どうでしたっけ???
丹波亀山城は、天守台が大本教の聖地になっているので、チョト無理かもと。
名護屋城は、自分的には、太閤の夢の跡を偲ぶには今の廃墟のままで良いのでは、と。

>>21
そうなんですよね〜(鬱
23日本@名無史さん:02/07/01 00:43
丹波亀山城天守は今治城天守台にのっかってます罠w
24日本@名無しさん:02/07/01 12:34
淀城跡は現在、京阪電車・淀駅に隣接しているので、
淀競馬場のアクセス駅でもある。
よってレースのある日はスゴイ混雑。
25日本@名無史さん:02/07/01 12:45
安土は発掘調査終わってないからだめなのかな?

あのあたり土地余ってるんだからせめて天守閣だけでも再現してくれんかな。

あの電波入りまくりの(実際どうだったかわからんけど)天守閣を。
26日本@名無史さん:02/07/01 16:37
天守じゃないけど松本城は二の丸御殿を復元するために、
写真を探している。
ニュースで見たけど部屋割りや柱礎石の位置はわかっているが、
屋根の形状がわからないので文化庁が復元へのOKを出さないんだって。
まぁ太鼓門のときも突然絵図が発見されたから今回も期待すます。
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/www_city/matsumotojyo/topics/wanted.htm
27日本@名無しさん :02/07/01 23:25
>>23
今治城には天守台はありません。これ事体模擬天守ですし。
しかも今治城(望楼式)・丹波亀山城(層塔式)全然外観が違いますし。
>>22
佐伯城は天守図があります。
本図は戦時中に紛失したとの事ですが写しがあります。
大分城天守は、天守図がありますが復元図です。

高松城天守は復元できるんじゃないですか?古写真もありますし図もあります。
28萩城天守台:02/07/02 01:26
>>27
高松城は外観が分かってるけど
内部の構造がよく分からないから復元できないということだったと思いますが・・・。
高松城内の資料館に復元のための資料を探していますとありましたが・・・。
29日本@名無史さん:02/07/02 01:32
>>28
高松城見に行った事あります。
なるほど海城とはこういうものかと、新鮮でした。
堀の中を大蛇が泳いでたのには驚愕
30全くの名無し:02/07/02 14:40
尼崎城の天守は?
31日本@名無史さん:02/07/02 15:13
小峰城(白河城)毎年一回は行くけどいいよな。
32日本@名無史さん:02/07/02 18:11
佐賀城天守はかなり巨大なものだったらしいが
33日本@名無史さん:02/07/02 20:18
佐賀城は本丸御殿復元するんだろ?それで満足しろよ。
34日本@名無史さん:02/07/02 20:21
伏見城もデタラメ天守だって本当??
35伊達遠江守家中:02/07/02 22:28
>34
主要部が桃の名所(それで桃山と呼ばれた)経由で天皇陵になっちゃったか
らね。城内には違いないのだが。
そういう意味では、清洲(愛知)・忍(埼玉)・岩国(周防)も同列かな。
36日本@名無史さん:02/07/02 23:15
↓天守ではありませんが、宇都宮では地上遺構が全く消滅してしまった城郭の再建を図る動きがあるようです。
http://www11.u-page.so-net.ne.jp/yk9/miyoshi/index_11.html
37日本@名無史さん:02/07/02 23:38
>>30
尼崎城については、簡単な指図と写真が残っているので、やってできないことは無いとは思います。
が、天守のあった場所に中学校の校舎が建ってしまっているので、復元は半永久的に無理かもしれません。

http://www.ama-net.ed.jp/db98/school/c01.html
の写真、校門正面の植え込みの中に、天守台遺蹟の碑が建っております。
38日本@名無史さん:02/07/02 23:56
>>25
安土については少なくとも信長公がヴァチカンに贈ったとゆー屏風絵が見付からんことには
どうにもならないっしょ〜
それならぜひ↓へ逝かれることをおススメします。
http://www.grn.mmtr.or.jp/~bun777/nobu/
39名無し:02/07/03 00:06
福岡城復元天守案ってどうなったんだろう。
40日本@名無史さん:02/07/03 00:17
福岡城は、慶長期に天守があったそうですね。
確か、去年そうしう本を見かけました。

天守台だけ作って天守を上げないのは江戸時代になってから
多くなったようで、織豊政権下では、ある程度大きな城では
天守を上げるのが奨励されていたみたいです。

41A:02/07/03 00:28
宮上説の大坂城天守にならって復元交渉をするのは間違っていますね。
42萩城天守台:02/07/03 16:38
津山城天守はどうなのかなあ?
最近、櫓が復元されるそうだけど。
43>:02/07/04 01:58
ty
44日本@名無史さん:02/07/04 17:37
佐賀城の天守台の上にある建物は管理者のお宅でしょうか。
45日本@名無史さん:02/07/05 12:14
age
46日本@名無史さん:02/07/06 08:07
e
47日本@名無史さん:02/07/06 16:55
>名護屋城は、自分的には、太閤の夢の跡を偲ぶには今の廃墟のままで良いのでは、と。

ただ、豊臣の城郭は大坂城、伏見城、聚楽第とすべて復元不可能な状態なので、
なんとか名護屋城は復元してもらいたいもんです。
48日本@名無史さん:02/07/06 17:04
>>47
でも、日韓関係悪化させそうだよね。
朝鮮出兵のベース基地だった訳でしょ。
技術的にはともかく、政治的に最も復元が難しい城かも。
49日本@名無史さん:02/07/06 17:09
>>48
名護屋城博物館の館員に「日本はとにかく謝れ」的な韓国人がいるそうです…
ただ、「21世紀日韓の友情の証として名護屋城復元を」なんてうまく誤魔化せそうな気も。
50日本@名無史さん:02/07/06 17:41
>>49
名護屋城天守内を長崎原爆資料館の様に
朝鮮出兵祈念館みたいにすれば良いんじゃないですか?
どうせ、名護屋城の史料は建物があるんですから。
51.>49:02/07/06 22:58
けしからんな。
反日チョソを税金で雇うとは呆れますね。
52伊達遠江守家中:02/07/07 11:25
>49
そいつに「元寇の落とし前がまだついてないぞゴラァ」って言ってみてくださ
い。白村江の話を持ち出したら、「あれは百済の要請で出兵したんだから認
めんぞゴラァ」って言い返してみましょう。
53日本@名無史さん:02/07/07 11:53
うまい! ワラタぞ。
山田君、52に座布団3枚やってくれ。
54日本@名無史さん:02/07/07 14:12
柳川城
佐賀城
名護屋城
八代城
日出城
宇土城
萩城
浜田城
津山城
米子城
利神城
竹田城
有岡城
尼崎城
高槻城
淀城
聚楽第
亀岡(山)城
佐和山城
坂本城
大津城
大溝城
膳所城
新宮城
駿府城
石垣山城
江戸城
佐倉城
川越城
甲府城
高天神城
宇都宮城
笠間城
水戸城
沼田城
高崎城
前橋城
55日本@名無史さん:02/07/07 14:14
やっぱ江戸城と平安京の大極殿と羅生門ではないでしょうか。
56日本@名無史さん :02/07/07 18:15
麦島城が抜けてる。
57日本@名無史さん:02/07/07 18:45
>名護屋城博物館の館員に「日本はとにかく謝れ」的な韓国人がいるそうです…

勤務を始めて間もなく、日本人との間にある意識の溝の深さを思い知らされた。
まず、日本人にとって、秀吉は最も人気のある歴史上の人物の一人だった。
来館する子供たちの多くは、秀吉が朝鮮を侵略したことや、
わずか半世紀前には日本が韓国を植民地にしていたことさえ知らない。
子どもばかりか、大人も「日韓併合」という言葉は知っていても、
その経緯や実態について明確に答えられる人はほとんどいなかった。
「日本が韓国の人々にどんなことをしたか、あまりにも知らなすぎる。がく然とした」と金さんは打ち明ける。
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/0004/asia/asia_13nd.html

えーっと…。大活躍されているみたい。
58.>57:02/07/07 20:35
許し難いね。
みんなで抗議メールを送ろうぜ
59伊達遠江守家中:02/07/07 21:05
>57
そこの文章をちょっと変えてみた。題して「日本人の気持ち」

「極端に言えば、韓国人は元と一緒に日本へ攻め込んだ時代のことを空気の
ように気にしないでいる。韓国人に植民地時代のことを嫌というほど主張さ
れている日本人との落差は簡単には埋まらない」
日韓の悲しい歴史をまるで人ごとのように感じている現代韓国人の態度に、
むなしさがこみ上げることもある。だが、「あなたたちは悪いことばっかり
してるじゃないか!」と声を荒げる在日の人もいる。そんなときは、少しだ
け、心が重くなったような気がする。
「過去を謝罪してほしいのではありません。韓国の人たちに事実を知ってほ
しい。忘れてほしくないのです」。控えめで穏やかな口調から切実な思いが
伝わってくる。
60日本@名無史さん:02/07/07 22:27

 上州 沼田城では5層の天守の復元の話あり!

 鳥取城の久松山山頂の天守復元きぼーん!

 大阪城・墨俣城などトンデモ復興天守逝ってよし!
61日本@名無史さん:02/07/08 22:03
>>44
↓ココにチョト説明があるから見てみそ
http://hashiweb.jp/sengoku/saga/saga.html

>管理者
もとの管理者の鍋島家はバブル後没落したと何年か前の文春に載ってたな…
6244:02/07/08 22:36
ありがとうございました。
管理者のものではなく協和館であったということで解決しました。
63日本@名無史さん:02/07/09 16:25
駿府城再建委員会って解散していたんだ。残念。
一時は江戸、大坂、名古屋、伏見と並ぶ重要な城郭だったわけだから、
現状はあまりに寂しすぎる。
http://www2.tokai.or.jp/marco/topics/1sptitle.htm

あと大阪城!戦前まで現存していた門、櫓などの復元をしないのはどういう了見なんだ?
紀州御殿もなんとかしろよ。復元に必要な資料なんて腐るほどあるだろうに。
まぁ復元する金が無いだけなんだろうが、だったらニセ天守の化粧直しもやめてけれ!!!
64日本@名無史さん:02/07/09 17:00
>>27
臼杵城の天守の図面はありませんか?
65日本@名無史さん:02/07/09 17:11
>>63
一番櫓から七番櫓、京橋門と伏見櫓は昭和20年まで現存していたし、
資料はいくらでもある(設計図や古写真など)から、復元はいつでも出来る。
今の天守閣前のアスファルトをはがして紀州御殿復元したら、どんなに
大阪のイメージアップに繋がることかと思うよ。
紀州御殿が無理なら、せめてあの迎賓館を本丸に建てるべきだった。
66日本@名無史さん:02/07/09 17:14
>>63
それに、駿府城にしてももう少し「古色」が出せないものだろうか・・
安っぽい映画のセットみたいだな。
67日本@名無史さん:02/07/09 19:21
徳川大坂城天守台上に建っている昭和天守の事をデタラメ呼ばわりする香具師が多々見受けられるようだけど、
今現在我々が大坂城として目にする土木構築物や建築物自体、
太閤殿下が造られた大坂城を地中深く埋め潰して造ったデタラメ大坂城とも言えるのではないかと。
そんなトンデモ天守台の上に、大阪が豊家を偲んだ天守を建てるなんて、その心意気や痛快な話ではないかと言って見るテスト。
68日本@名無史さん:02/07/10 01:36
>>67
大阪人は大抵そう思ってるよ。
デザイン的にはそれなりの考証も経ているし、なかなかの建造物だと思う。
69日本@名無史さん:02/07/10 01:49
太閤さんは家康よりエライからエレベーター付きの天守を立てた。
70日本@名無史さん:02/07/10 08:11
>>69
ワロタ
71日本@名無史さん:02/07/10 15:32
考えてみれば、旧首相官邸が昭和4年で
大阪城復興天守が昭和6年竣工だから、
現天守もまぁそれなりに歴史的建造物ではあるなぁと感心してみるテスト。

>>67>>69氏のカキコを読むと、
やはり大坂の方々は徳川期の櫓、門の復元にはあまり関心が無いような感じがしますね。
72日本@名無史さん:02/07/11 05:53
徳川時代の天守など問題外
太閤のやつだから意味がある
73日本@名無史さん:02/07/11 13:57
74日本@名無史さん:02/07/11 15:11
全国の中世城郭を全部復元汁。
ついでに泊まれるように汁。
ついでに戦えるように汁。
75日本@名無史さん:02/07/11 18:43
西国筋郡代時代の日田陣屋を復元してほしい。って無理か。
ついでに、箱舘奉行所も。これも無理か?
76日本@名無史さん:02/07/11 23:23
>>75
箱館奉行所についてはカナーリ具体的な話があるよーだYO!
http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/book/monthly/9908/html/t02.htm
77日本@名無史さん:02/07/11 23:28
やっぱ江戸城かな
78日本@名無史さん:02/07/12 00:30
膳所城も復元されるといいなァ
79日本@名無史さん:02/07/12 02:19
江戸城は何故復元されないのだろう?
内郭の枡形門だけでも完全復元したいなぁ。
東京駅方面から見える西の丸、二の丸などは
櫓復元でどれだけ東京の風格が上がることかと。
80日本@名無史さん:02/07/12 11:57
>>79
「皇居に金を突っ込む」ということになり、とある党やプロ市民やウヨサヨが大騒ぎ。


昭和天皇在位60年記念・江戸城天守閣復元事業
というのがありまして、政財界・著名人らが名を連ねておりましたが
そ〜〜〜〜っと(そいつらの面子を潰さないように)なかったこと、に
されております。

何故なくなったか?
簡単です。
「警備上の都合」&「皇居を見下ろすとは何事だ!」
81日本@名無史さん:02/07/12 12:06
そんなら住んでるひとたちに出ていってもらえばよさそうなもんなのにね
82日本@名無史さん:02/07/12 13:30
でも大手門や田安門、乾門などは戦後の建築だよね。
城門なら土台の石垣が完全に残っているし、復元は可能だよ。
83日本@名無史さん:02/07/12 17:08
>>79
表御殿をすべて復元して迎賓館化してもらいたい。
ワーグマンのポンチ画に、
大阪城の中庭で英国槍騎兵だか海兵が徳川慶喜のために
演習を行い、その様子を慶喜や幕閣らが大広間の広縁から見ている
というのがあるけど、演習やれるくらいの結構なスペースがある。
あれくらいの広さは江戸城の本丸でもとれるだろうから、
元赤坂でやっている国賓の歓迎行事も余裕で出来るだろう。

首相官邸も西欧の宮殿スタイルから脱却したわけだから、
迎賓館も日本風なのが必要だと思うけど
まず絶対不可能なんだろうな。
84日本@名無史さん:02/07/12 19:03
>>83
中国では中南海が、韓国ではコリアハウスが完全な伝統様式で
迎賓館の機能を持たせているね。でも個人的には疑問を感じる。

迎賓館に伝統様式を持ち込むのは、海外に媚を売るに等しいよ。
上の「民族文化の殿堂」で何が行われているかを考えると、ぞっとする。
日本の伝統はあくまで、日本国民の最高の舞台として国民の為に用意するべきだ。
ガイジンを接待する迎賓館などではなくて、国民が憧れ、誇りに思えるもの。
それを城郭建築の復元には期待したいんだよ。
85日本@名無史さん:02/07/13 02:33
個人的には城郭建築より桂離宮のような園邸(?)の方がすきなんだけど。
86日本@名無史さん:02/07/13 03:04
>>85
日本の伝統建築には、そういう両軸があるからいいよね。
静と動、菊と刀というかさ。
87r:02/07/13 08:25
最近は、木造の復元した認められないので江戸城天守復元はそもそも
無理だな。
88日本@名無史さん:02/07/13 11:38
>迎賓館も日本風

こんなのがあるよ→京都迎賓館の建設促進
http://www.pref.kyoto.jp/intro/21cent/geihin/geihin.html
どうせなら聚楽第をモデルに造ってもらいたかった。
89日本@名無史さん:02/07/13 11:53
あんなケバくて下品な建物は嫌いじゃ。
90日本@名無史さん:02/07/13 12:03
>>80
江戸城復元は無理でしょう。
まずは天皇さんには京へお戻りあそばされて、開城して頂かないと。
大体、旧敵政府の象徴を現宮殿を見下ろす形で復元なんか出来ないでしょう。
言ってみれば江戸城天守なんて、反天皇制のシンボルですからね。
というより天皇を呪うような施設に囲まれている江戸城によく居続けられるよね。

91日本@名無史さん:02/07/13 12:15
>>22
淀城って伏見城の後継的な役割も持っていたらしいから
やっぱり立派ですね。
http://www4.ocn.ne.jp/~pcl/yodojyo.htm
92日本@名無史さん:02/07/13 13:25
江戸城復元は名古屋城復元で充分、間に合ってる。

岸和田城五重天守を復元してほしいな。
93日本@名無史さん:02/07/13 14:44
現実的には、枡形門→二重櫓→三重櫓の順で少しづつ復元されていくと思う。
94日本@名無史さん:02/07/13 15:52
今は無理でも将来は分からないから
巨大建築復元の為に木材を確保していて欲しい。

95日本@名無史さん:02/07/13 16:45
96日本@名無史さん:02/07/13 19:28
なかなかやるな!林野庁!!
97日本@名無史さん:02/07/13 19:59
今天守の計画があるのは、

伊予大洲城
讃岐高松城


御殿が
肥後熊本城
肥前佐賀城
尾張名古屋城
信濃松本城
98萩城天守台:02/07/13 20:25
>>97
大洲城天守は現在復元中で、
2004年夏つまり丁度二年後に完成するそうです。
高松城天守はまだ計画段階。図面が不足しているので。

99日本@名無史さん:02/07/14 00:05
他には
川越城三階櫓
松本城2の丸御殿
もありますが、史料不足で困っているそうだ
100日本@名無史さん:02/07/14 00:16
江戸城天守閣は、無理だな。
はっきり言って東京都民の要望がない。
大阪城天守が寄付で立てられたのは太閤の人気による。
家康は、人気がないから盛り上がらないね。

図面があって城主(信長)の人気がある安土城天守の方が
先だろうな。

101日本@名無史さん:02/07/14 00:44
鹿鳴館とか赤煉瓦の東京駅の方が、都民の支持は高いかもしれない・・
102日本@名無史さん:02/07/14 00:46
そういえば東京駅丸の内駅舎って、創建当時の姿に復元されるってホント?
103日本@名無史さん:02/07/14 00:48
104日本@名無史さん:02/07/14 00:54
無理は承知だが、どうしても見てみたい!
豊太閤の大坂城。
105日本@名無史さん:02/07/14 01:49
>>103
ありがd!
でも都市の構造的にはそれと一対の、皇居西の丸の復元にも目を向けてほしいなぁ・・
106105:02/07/14 01:50
あ、西の丸は正門前の高麗門と土塀、西の丸御書院門と渡り櫓のことね。
107日本@名無史さん:02/07/14 01:54
>>100
別に人気がないわけじゃない。
天下の皇城があるんだから江戸城の復元をする必要がないだけ。
108日本@名無史さん:02/07/14 02:27
江戸城は宮内庁の管轄だから、
皇室の都合で好き勝手に改変されてしまっている。
仮に都民が望んでも復元は無理。
109日本@名無史さん:02/07/14 08:52
誰も江戸城なんて復元して欲しくないよ。
税金の無駄
110日本@名無史さん:02/07/14 09:22
皇居の地下に眠る、局沢16ケ寺の発掘調査きぼんぬ

中世の板碑がワンサカ発見される可能性あり
111日本@名無史さん:02/07/14 11:12
千代田区・東京都では、富士見櫓が精一杯の復元事業だったのかもしれない。
112日本@名無史さん:02/07/14 14:54
>>111
復元ではないと思うけど。
113日本@名無史さん:02/07/14 21:27
富士見櫓は現存建築ですよ。
他に、桜田二重櫓、伏見櫓が現存建築です。
114日本@名無史さん:02/07/14 22:52
笠間城・・・・
115日本@名無史さん:02/07/14 23:24





              安  土  城




116日本@名無史さん:02/07/17 03:51
age
117日本@名無史さん:02/07/19 14:19
定期age
118日本@名無史さん:02/07/20 16:12



江戸城については>>80を読むべし。それにて終了。


119日本@名無史さん:02/07/21 00:25
age
120pt:02/07/21 00:33
安土城は復活して欲しいよな〜
121日本@名無史さん:02/07/21 10:27
3
122日本@名無史さん:02/07/21 13:06

 鳥取城は復元すればいいのに
123日本@名無史さん:02/07/21 13:11
近代大日本帝国の象徴 明治宮殿復元してくれ。
124日本@名無史さん:02/07/21 15:05
>>122
秀吉の囲みと、城内での飢餓地獄も再現よろしく。
125日高義樹:02/07/21 16:53
ここまでをまとめてみましょう。

●天守復元が決定
 伊予大洲城

●御殿復元が決定
 熊本城本丸御殿
 佐賀城本丸御殿
 名古屋城本丸御殿

●天守復元計画段階
 高松城

●御殿復元計画段階
 松本城二の丸御殿
 五稜郭函館奉行所

●櫓復元計画段階
 川越城三階櫓

●城址の整備
 淀城
 宇都宮城

●もうだめぽ?時間かかりそう
 仙台城
126日本@名無史さん:02/07/21 22:32
仙台城は、櫓がダメというだけで、大手門や御殿、掛櫓等は、史料もあり
何の問題もない。
これらを繰り上げて復元となるだろう。

後、高松城天守閣と丸亀城整備計画を忘れてはならんの。
127日本@名無史さん:02/07/21 23:49
>>126
仙台城大手門は門跡を通っている幹線道路の迂回路の目途が立たず厳しいかも
掛櫓…懸造については建っていた地盤そのものが崩壊していて復元は不可能とのことdeath…鬱田…
128日本@名無史さん:02/07/23 01:49
ewr
129日本@名無史さん:02/07/23 02:03
所詮復元物などインチキよ…
それよりも城跡で故事を偲ぶほうが情緒があると思うのだが。

田舎者はこれだから
130日本@名無史さん:02/07/23 02:08
熊本城は金かけすぎ。
仙台に少し分けてやれ。
131日本@名無史さん:02/07/23 02:16
宇都宮城の
吊り天井を復活させてほしい。
132日本@名無史さん:02/07/23 03:08
>>131

ああ?

じゃ大和のあれは天守再建→即刻爆破解体ショーってことで(笑)
平蜘蛛つきで。
133日本@名無史さん:02/07/23 08:50
福岡城に関しては香炉巻の復元が決まってるので天守債権は絶対ないだろうね。
134伊達遠江守家中:02/07/23 10:47
>133
そりゃまた、時代設定めちゃめちゃな史跡公園ですね。
周囲は江戸時代で、中味は奈良・平安時代。まぁ、名古屋城で言えば周囲はそのまま
に、信長時代の御殿を建てたいみたいな。(藁
135日本@名無史さん:02/07/23 17:41
二条城ぶっ潰して神泉苑復元きぼん
136日本@名無史さん:02/07/23 17:43
137日本@名無史さん:02/07/23 17:52
都内で「熊本城復元募金」の振込用紙が手に入る場所、誰か知らない?
138訂正:02/07/23 17:55
139日本@名無史さん:02/07/23 23:15
徳島県民がんがれ!!
140日本@名無史さん:02/07/24 00:42
復元とは違うんですが、松江城がちょっと前に改修されて
黒々としたのには違和感がありますが、あれが本来の姿?
ちっちゃい頃からずっと茶色っぽい板塀の天守だと思ってたもんで(w
141日本@名無史さん:02/07/24 00:57
>>140
焼杉板が黒漆板でしょう。
白と違い、黒塗籠壁の城は存在しませんね。
142140:02/07/24 08:43
>>141
すみません。専門用語はよく分からないんですけど、
どういうことですか?
私が言いたいのは、茶色っぽかった板が
黒く塗り直されて、松本城とか岡山城っぽく
真っ黒い城になったってことなんですけど。
143日本@名無史さん:02/07/24 10:40
>>142
元は黒だったのが日光や風雨で劣化して、
黒から茶色になったと思われ
144140:02/07/24 22:57
>>143
やはり真っ黒なのが本来の姿なんですかね?
それにしても急に色が変わるとウソっぽくて…。
145日本@名無史さん:02/07/26 09:03
松江城の話が出て思い出したのだが、
どうせ捏造デタラメなら、浜松城天守を何とかしてくれ!
城戸久博士の設計らしいけど、天守台を中途半端に使ったショボさ貧相さは見ていて我慢ならん。
天守台の規模形状から、松江城天守に近い構造だったと推定され、
また、堀尾吉晴公は松江城天守を造るにあたって前居だった浜松城天守や大坂城天守とかを参考にしたと
本で読んだ事があるのだが…
あの優雅な天守が味気無い街になってしまった浜松でも仰ぎ見られること、切にキボンヌン
146伊達遠江守家中:02/07/26 22:12
>145
>堀尾吉晴公は松江城天守を造るにあたって前居だった浜松城天守や大坂城天守とかを参考

掛川城天守を参考にして作られた高知城天守を参考にして掛川城天守を復元した前例に倣っ
てみますか?>浜松市
147日本@名無史さん:02/07/26 22:25
>>146
いやホントぜひそうして欲しいッスYO!
148日本@名無史さん:02/07/26 22:51
もっと言うと、…安土城復元にも関することなのですが、
掛川城“復興”天守の設計者は宮上茂隆だったんですね。
あの天守の設計は時代設定もメチャメチャで、構造自体にもかなり無理があると
新人物だかの天守本で読んだコトがあるけど…
あのヒトの安土城の復元図も屋根の切り方とか素人目に見てもおかしく感じる部分が見受けられたが、
内藤先生のコトをずいぶん感情的にバッシングしていたようだけど、
人の揚げ足取りする前にテメエのやってる事見つめ直して欲しいものだなと思っていたら、
ヤパーリバチが当ったのかコロッと逝ってくれたのには清々した思いダターヨ…
掛川とか高田とかデタラメ天守が乱立せずに済んだってネ。
でも、確か大洲城は設計が宮上ダタヨーな気がして鬱。

宮上が逝っちゃってから安土城天守台から、天守指図にも入り口が記載されている
御殿から天守に入る渡り廊下のものと思われる礎石が見付かって、
俄然内藤先生の説が有利に傾いてきた感があるようだケド、
宮上サン生きて鱈なンて説明していたのか見物のように思える今日この頃――
149日本@名無史さん:02/07/26 23:20
京都の伏見桃山城きれいだね。
150日本@名無史さん:02/07/26 23:23
>>137
そんなところはない
151日本@名無史さん:02/07/26 23:27
>>148

高田は、内藤の設計だ。
152日本@名無史さん:02/07/27 00:01
平井聖ってどうよ?
グラフィックはいいんだが・・
153日本@名無史さん:02/07/27 11:58
>>148
さてさて、そろそろ安土城復元ですかね。

154土塁と石垣:02/07/27 13:16
城の再建っていくらぐらいかかんの?
155日本@名無史さん:02/07/27 18:58
大林組が18年ほど前に算出した、豊臣大坂城復元の見積表によれば、


土工事――――――――――――――――――――――――――――約 50億円
石垣工事―――――――――――――――――――――――――――約480億円
準備工・極楽橋建設費・仮設パース・設置費等々その他付帯工事――約 30億円

土木工事費合計――――――――――――――――――――――――約560億円


天守(木造)―――――――――――――――――――――約40億3700万円
表御殿――――――――――――――――――――――――約53億6400万円
奥御殿――――――――――――――――――――――――約54億1200万円
その他櫓・門・塀・雑舎等々――――――――――――――約73億2900万円

建築工事費合計―――――――――――――――――――約221億4200万円


総工費―――――――――――――――――――――――約781億4200万円
                      (昭和58年当時のデータによる)


現代の建設機械を用いてもこれだけ掛かるそうです。
156日本@名無史さん:02/07/27 19:02
↑すみません指図等が遺されている本丸だけの数値です
157日本@名無史さん:02/07/27 20:04
名護屋城再建に小泉首相言及
158日本@名無史さん:02/07/27 20:18
>名護屋城再建に小泉首相言及

ほんと?
また韓国から侵略賛美だのと言われそうだな。
159日本@名無史さん:02/07/27 22:01
hopo
160日本@名無史さん:02/07/28 00:14
逆井城はいくらかかったんだろ
161日本@名無史さん:02/07/28 14:36
>>160
約八億円。
白河城御三階櫓がほぼ同額。
石垣工事もあった白石城は約二十億円。
162日本@名無史さん:02/07/31 20:30
age
163日本@名無史さん:02/07/31 21:09
>>148

あんたホントにあれが空中廊下の礎石だと?…ププ。
鬼籍の死人といい、ERといい、最近ショボショボで
被反応力ゼロのNHKのヨタ話を本気にしないようにしましょう。

最近の状況は、内藤の優勢じゃなくて、批判者空席に
なったセンセーショナルな説を、安心したNHKが
調子に乗って取り上げてるだけ。
164日本@名無史さん:02/07/31 21:33
あの礎石は、天主台の下にまで伸びてるハズさ。
165名無史さん:02/07/31 22:00
岡山城、本丸書院、櫓を再建してー(天守はあんまりだー)
166日本@名無史さん:02/08/01 17:02
>天守(木造)―――――――――――――――――――――約40億3700万円
>表御殿――――――――――――――――――――――――約53億6400万円
>奥御殿――――――――――――――――――――――――約54億1200万円

やはり御殿の方がお金かかるんだ。こりゃ大阪城が紀州御殿復元しないわけだ。
その点篠山城は頑張った。たいしたもんだ。
167日本@名無史さん:02/08/01 18:40
>>166
本質的に天守閣は「倉庫」だからね。
御殿は「宮殿」だし、材料から工法・装飾まで段違いの費用がかかる。
168日本@名無史さん:02/08/01 19:49
ちょっと思ったんだけど、なんで御殿って書院なんだろうか?
城主の居住空間としては理解できるが、謁見施設としては貧弱な気がするんだよね。

江戸城大広だって建築それ自体としては増上寺本堂クラスの大建築だった訳だけど、
内部空間の利用としては本堂の方が空間を有効に使っている。
仮に知恩院クラスの本堂建築が大広間だったら、内々陣に将軍が座れば、
内陣・外陣・庇と見渡せる巨大な謁見施設になるだろう。
何千という門信徒の収容を前提とした本堂だったら、全諸大名を同時に
収容したって、余裕があるくらいじゃなかったのかな。

やはり多数とは会わない、会わせないという思想なのだろうか・・・。
169日本@名無史さん:02/08/02 02:37
>>168
当時の設計思想では、権威の演出はスケールでなく調度と「表象」だったから。
畳の縁(高麗縁)や天井の組み方(折上げ格天井)、障壁画の題材(帝鑑図)など。
その究極のものが、シンプルにして神聖な霊気漂う御所・紫辰殿だろう。
170日本@名無史さん:02/08/02 17:00
西本願寺白書院鴻の間クラスのものなら書院造りがベースの建物と言えども、
結構立派な謁見施設になると思う。
http://www.hongwanji.or.jp/youkoso/cb/syoin_01.htm
大河ドラマで大坂城の対面所を再現するときはここをモデルにするそうだ。
ただ徳川家はこういった臣下が一堂に会する対面所ではなく、
家格によって○○家は何の間、○○家は何の間というように厳格に格差をつける
形式にしたということなのかな?
171日本@名無史さん:02/08/04 00:22
>>161
高速道路10メートル造る金で逆井城が築城できるのか、あんがい安い
城跡ぶち壊して道路造るなら、その金で再建しろと2ちゃんで叫んでみる
172日本@名無史さん:02/08/04 00:33
>>171
禿同
城再建だって立派な公共事業になるだろうし建築技術の継承にだって役立てる事ができる。
しかし、2chで叫ぶのなら「再建しろ」では無く「再建しる」としませうぞ(w
173日本@名無史さん:02/08/05 16:56
【社会】8月5日、午後5時45分に世界遺産「姫路城」爆破?予告電話で観光客避難
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028530697/
174萩城天守台:02/08/08 08:47
白石城天守復元に感動しました。
天守台の石垣すらほとんど残っていない状況から
あそこまで復元したところには本当に感動しました。
他の城も続いて欲しい。
175日本@名無史さん:02/08/08 12:44
伏見城なんかもっと凄いぞ
176日本@名無史さん:02/08/08 20:01
津山頑張ってるようだね。備中櫓の次は天守だ!

http://sv.hal.ne.jp/tuyamajc/tuyamajyo.htm
http://www.sphere.ad.jp/aps/top-j.html
177日本@名無史さん:02/08/11 12:08
保守age
178日本@名無史さん:02/08/11 14:01
丹波亀山城。
179日本@名無史さん:02/08/11 14:43
>>169
>権威の演出はスケールでなく調度と「表象」だったから。
ちょっと、説明になっていないような気がするぞ。
「表象」に着目する点は無論賛成だが、寺院建築も「表象」という点では住宅
建築以上。丸柱や組み物、屋根の外観だけでなく、内部空間の配置など、表象
の塊だよ。なぜなら大極殿が当時の寺院の金堂と類似している様に、だいたい東アジアの
寺院建築は宮殿建築の流用だから、主殿の持つ謁見施設としての表象をそのまま
受け継いでいるからだ。皇帝の謁見施設を仏陀の謁見施設に応用したものが金堂。
だから元来は金堂のような建物で臣下や外国使節と謁見することは形式的にも
技術的にも何ら問題はないはず。いや寧ろ、その方が誤解がなかった。
大体、紫宸殿自体もこの手の中堂形式の大陸型宮殿の一種。
権力者の住宅としては、中国・朝鮮でもそのまま通用する「表象」をそなえた建築
といえるだろうが、江戸城では全く採用されていない。
要は、武士にとっての権威の「表象」が、東アジアでの「表象」とは別ものだった
というだけのことではなかったのか?

180日本@名無史さん:02/08/11 15:03
素人なので全然詳しくないんだけど、皇居の東御苑にある天守台って随分小さくない?
あんなのに日本屈指の天守閣が建っていたとは到底思えないんだけど…

取り壊したり、地中に埋めた部分ってあるのかな
誰か何か知っていたら教えて。
181日本@名無史さん:02/08/11 15:08
再現をするにしても、当時の地点からずれた場所に復元することがありますよね。
その理由の一つが
「本物の遺構を傷つけないため」
というのはどういうわけなんでしょう?
平城京の資料館でも似たような説明があったのですが。
182日本@名無史さん:02/08/11 17:31
松本城太鼓門を復元するときも、
信大の教授が「城を後世に伝えたいのなら何も復元しないほうが良い」
と言っていた。

名古屋城本丸御殿も現在の遺構を保護しつつ復元されるようだ。
183日本@名無史さん:02/08/11 17:48
豊臣建立、徳川建立の清涼殿は、
武家の御殿建築と同様書院造りだったようだが、
紫宸殿は平安あたりから不変なの?
184【おもしろ資料】:02/08/11 17:56
韓国の宮廷
我々の歴史と先祖の上がるが生きている宮廷
文化遺産である宮廷を各時代別で照明して見る.
http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://www.kohap.co.kr/together/event/palace/index.html
韓国の城郭
私たち先祖たちが三国時代であると言う絶えず続いた
外的の侵入に対立してこの領土を守ろうと思った
護国意志である城郭の遺跡をよく見る.
http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://www.kohap.co.kr/together/event/castle/index.html

本当にショボい・・・
185日本@名無史さん:02/08/11 19:20
>>180
何かで読んだが、確か今の天守台はトップの3分の1がカットされているはず。
上様の所在を敵に晒さない配慮で、外部から見えない高さにしたそうです。

>>183
現在の紫宸殿は江戸時代末の復元です。
それまでは左右対称性のない書院造と変わらないものだった様です。
また平安時代の紫宸殿が、いわゆる寝殿造風だったかは分かりません。
寝殿造自体が何時どのように出現したのか今だ不明な点が多く何とも言えませんが、
初期は恐らく、大極殿同様、大陸風の建築だった可能性もあるでしょう。

186日本@名無史さん:02/08/11 20:25
>>183
仁和寺金堂は慶長造営の紫宸殿を移築したものですな。
187>:02/08/12 00:54
紫宸殿は、平安京時代から「日本風」なの。
そのくらい知っておけよ。
188日本@名無史さん:02/08/12 02:14
>>187
紫宸殿だけは歴史上一貫して桧皮葺だったらしいね。
仁和寺金堂は転用後、瓦葺にしたのかな?
189日本@名無史さん:02/08/12 02:24
現在の江戸城天守台は、明暦大火後、幕府の命で前田家が造り直したものだが、
焼失前の天守台よりも一回り低くなっているそうだ。
江戸城本丸が、わりと高い位置にあるので、
天守台が高いとはるか遠くからでも石垣が見えてしまい、
見苦しいと家光が存命中に言っていたらしい。

現在の天守台上に実際に天守が建てられていたことはない。
190186:02/08/12 02:55
191日本@名無史さん:02/08/12 16:48
>>189
それって言うのも凄いよね。
天守って結局、将軍の居城にとって美的には邪魔者だったのか?
権力の象徴だったら、普通つくり直すよな。
192日本@名無史さん:02/08/12 17:31
>>187
「日本風」って何だ?
「和様」のことが言いたいのか? 
いい加減なレスするな!

大体、桧皮葺だったら「日本風」というのも安易すぎるぞ。
数少ない平安京初期の寝殿遺構の発掘調査でも、例えば、
右京一条三坊九町遺構や同じく右京六条一坊五町遺構などを見ると、
確かに屋根は桧皮葺と推定されるが、平面プランは歪さはあるものの
基本は三合院をベースにした大陸型のプランだ。
住宅に対して瓦を使用しない我が国の従来の建築風習に従っただけで、
建築そのものは当時の中国の都市住宅のパクリだった可能性はかなり高い。
紫宸殿も同様のことが考えられよう。




193日本@名無史さん:02/08/12 17:41
>武士にとっての権威の「表象」が、東アジアでの「表象」とは別ものだった
>というだけのことではなかったのか?

これは「武士にとって」を「中世末〜近世の日本にとって」にしても通じそう。
それに豊臣、徳川が建立したそれぞれの宮殿=御殿は、
豪華さにおいて当時の大陸王朝でも造れなかったような気がする。

ただ謁見までの間に、その王朝の国力、経済力を
賓客に思い知らせる舞台装置としての宮殿という意味では、
豊臣、徳川の造った御殿は、大陸やヨーロッパの宮殿と
変わらない普遍的なものを持っていたと思う。
194日本@名無史さん:02/08/12 18:03
>>170
西本願寺の白書院は、家光上洛時の御成御殿として整備されたという説がある。
能舞台まであって御殿そのもの。
195日本@名無史さん:02/08/15 16:05
松代城(海津城)城址整備真っ最中です。
完成が楽しみ。善光寺とまでいかなくても結構名所にはなりそう。
http://www.odc.ueda.nagano.jp/kaizu.htm
196日本@名無史さん:02/08/16 16:39
>>194
それにしても、西本願寺の書院も凄いよね。
あれだけ仏教を無視した寺院内建築もないんじゃないの。
親鸞聖人伝絵の物語とか、阿弥陀浄土図とかなんとか、画題はありそうな
もんだが、そういうのないよね。
あの能舞台も何を演じるつもりなんだろうか。
念仏踊りでもやるつもりだったのだろうか・・・。
そんなこと絶対ないだろうから、本当に単なる御殿そのものだ・・・。


197日本@名無史さん:02/08/16 16:44
>>196
高僧の邸宅として機能していたんだから御殿でいいんじゃないか。
198日本@名無史さん:02/08/16 17:07
199コギャルとHな出会い:02/08/16 17:08
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
200日本@名無史さん:02/08/16 17:28
>>196
あそこには秀吉の山里曲輪、聚楽第と関連があると言われている
庭園宮殿、飛雲閣まである。
書院で江戸、伏見、大坂城の御殿を連想できるし、
飛雲閣で山里曲輪、聚楽第を偲ぶことが出来る。
まさに御殿建築の博物館。
http://www.hongwanji.or.jp/youkoso/cb/hiunkaku.htm
201>192:02/08/17 02:00
アホすぎ。
いわゆる「内裏」建築を大陸建築のパクリなんて言っている学者はいねえよ
そもそも平安宮の内裏は、平城宮内裏から類似のパターン。
板葺宮も同様。
左右対称というなら伊勢神宮もそうだよな(藁)

大陸風の宮殿が導入されたのは、建築様式としては藤原宮、
配置としては前期難波宮
こんなことは基本だぜ。
その辺の本屋にいって勉強してこいよ。
202日本@名無史さん:02/08/17 09:39
>>202

>大陸風の宮殿が導入されたのは、建築様式としては藤原宮、
>配置としては前期難波宮

それなら、その後に作られた平安宮内裏には大陸の影響があるということだね。
203日本@名無史さん:02/08/17 11:57
204日本@名無史さん:02/08/17 12:30
>>201-202
とりあえずスレ違いですから、
議論は程々に・・・
205日本@名無史さん:02/08/17 15:14
オイオイ、いつのまにやら内裏スレになっているし・・・。

>それなら、その後に作られた平安宮内裏には大陸の影響があるということだね。

笑った。どうやらこの勝負、202に座布団一枚のようですな。

>>201 もそこまで力むなら、アホやなんや怒鳴らず、

和風の内裏と城郭書院建築の関係とか何とか、もうちっと城に関係するところで

熱弁してくれや。ただの荒らしに見えちゃうぞ。
206>202:02/08/17 19:41
ないね。だいたい何の知識もないのに書き込むのはやめろよ。
恥ずかしいぜ。

>205

安土城本丸には内裏清涼殿ほぼそのままの平面の殿舎がある。
しかし次の大阪城の殿舎について言えば、室町将軍の御所の影響が言われているな。
大阪城の本丸殿舎は、御所を大きく拡大していると言われているな(宮上とか。表御殿の方)
確たる証拠はないが。

これより前の戦国城郭の殿舎は、多かれ少なかれ将軍御所をモデルにしているね。
(朝倉館等)
207日本@名無史さん:02/08/17 20:59
>>196
「張良が四賢人を率いて恵帝に謁する図」とか
「中国古代の帝王堯舜(ぎょうしゅん)に関する故事」とか
まるで天下人のための障壁画みたい。

名古屋城上洛殿、二条城白書院的な画材に近いのかな。
城郭書院建築の典型がお寺として現存するなんてチョト感動。
ttp://www.nagoyajo.naka.nagoya.jp/goten/jouraku.html
ttp://www.city.kyoto.jp/bunshi/nijojo/page005.html


208日本@名無史さん:02/08/17 21:53
おまえら何やってんの?
209202:02/08/17 22:32
>>206
内裏の建築配置が「飛鳥時代以降」大陸から伝わった様式でなく
それ以前からつながる我が国独自の様式であることを訴えたいのなら、
古墳時代の豪族居館や家型埴輪の配列に見られる方形プランの存在を
示した方がいいね。(それ自体も大陸の影響だと思われるが)

>>206
仙台城大広間や江戸城大広間に見られる中門は、古代の宮殿建築の名残だね。
210日本@名無史さん:02/08/18 00:56
>>207
「張良が四賢人を率いて恵帝に謁する図」とか
「中国古代の帝王堯舜(ぎょうしゅん)に関する故事」とか
まるで天下人のための障壁画みたい。

それが>>169でいう「帝鑑図」だよ。
大寺院や御殿のほか、京都御所にも優れたものが残っています。
211>209:02/08/18 01:39
だからあ、大陸の影響だって言う証拠を出せよ
学者の論文とかさ
212>209:02/08/18 01:42
具体的にどういう風に古代の宮殿建築の名残か教えて欲しいな。
213日本@名無史さん:02/08/19 17:07
age
214日本@名無史さん:02/08/19 23:10
うっせーばか
215日本@名無史さん:02/08/20 17:22
ちょっと横レスだけど。

>仙台城大広間や江戸城大広間に見られる中門は、

江戸城大広間は再建の度にちゃんと中門を残したけど、
家光期二条城二の丸、家光上洛時の宿舎として改築された名古屋城本丸は
中門を省略している。
家康の二条城を模したといわれる篠山城大書院には中門があり、
上々段の有無も含めて、これらの意匠の違いってなんか意味があるのかな。
216日本@名無史さん:02/08/22 22:21
さっき久々に復元関係のトコまわってたらさ、
埼玉の川越城富士見櫓の資料募集が更新されてたよ。
櫓の断面図なんかの画像もうぷされてたし、ヒマなら見るヨロシ。
…ホントに信用できる資料かどうか知らんけどな。

川越城三階櫓
http://www.city.kawagoe.saitama.jp/Kyoiku/bunkazai/fujimi.html
217日本@名無史さん:02/08/22 22:42
>216
>川越城三階櫓

って書いてあるけど、図面は二階だね。なぜなんだろ?
218日本@名無史さん:02/08/22 23:17
>216
なんかやけにさっぱりとした図面だね…って、よく見りゃ寸法なんかの
書き込みがほとんど無いじゃん。これで復元するつもりじゃなかろうな、
川越市は?

>三階櫓
 単にアドレスの部分だけ過去のカキコからコピぺしただけだと思われ。
このスレを最初から見てたら別のトコでもリンクはってあったし。
 でも、結局二階と三階どっちなの? まさか、それすらもわかってない
なんてことはないよな?
219日本@名無史さん:02/08/22 23:32
>218
>これで復元するつもりじゃなかろうな、川越市は?

しかし、「資料募集」を見る限りでは、「川越藩士の子孫の方が所蔵してい
たもので、一括資料である他の建物の図面とともに川越城のものである可能
性が高い」とあるな。
古本屋あたりから突如出てきたのならダメダメだが、伝来した藩士の家の格
によっては信ずるに足るのかもしれん。

>でも、結局二階と三階どっちなの? まさか、それすらもわかってない
>なんてことはないよな?

メアド載ってるし、メールで聞いてみたらどうだろ?
220日本@名無史さん:02/08/22 23:46
屋根瓦の描写がどうも現代的だが、
偽造ではないだろうか。
221日本@名無史さん:02/08/22 23:55
>>218

初層は、内部2階の構造みたいだが。
222日本@名無史さん:02/08/23 01:56
>>188
>紫宸殿だけは歴史上一貫して桧皮葺だったらしいね。
 仁和寺金堂は転用後、瓦葺にしたのかな?

信長が修理の際、瓦葺に改めているよ。



223日本@名無史さん:02/08/23 14:58
>>216-221

!!!
“どうせ資料なんてとっくに亡失しちゃってなーんも見付からんだろ”
と思って最近全くチェックしていなかったので、すげェ衝撃受けたッス。
富士見櫓が二層だった?!というのもショックダターヨ。
幕末の市街図では概ね三層に描かれているのは
櫓台を囲っている塀のためにそう見えたからなのか〜???とも。
ただ、チョト気になるのは、
昔読んだ本に出ていた富士見櫓の規模は
「八間三尺×八間(江戸城富士見櫓が六間×七間)惣丈五十一尺」という話もあるので、
まだまだ慎重な検討がなされていくものと思はれ。
224日本@名無史さん:02/08/23 15:00
>>206
こういう国粋的なDQNの建築無知には手が焼かされるぜ。
建築史というものは209の指摘の様にプランが重要なんだよ。
特にあんたらの文脈では尚更そうだ。大体古墳時代の豪族屋敷の遺構には
大陸型の三合院・四合院のような南北軸を持った明確な構造プランはない。
平城京の住居遺構も同様。条理制の敷地内に古墳時代さながらの豪族屋敷が
列柵で区分されて自由に配列されているだけ。
寝殿造のような三合院プランが一般化するのは平安時代。
要するに興福寺プランのような四合院プランの住宅は平城京では内裏しか
存在しないとさえ言えるんだ。つまり寝殿造は逸早く大陸化した内裏の
プランを模倣して一般化したものと考えられている。これくらい常識だ。
この点についても209はいい指摘をしている。
中門廊は興福寺プランの回廊南面が略された三合院プランの名残。つまり
大陸型住宅の残存だと解されている。ただしこれは表象に過ぎんがね。
鹿島あたりから安い本も出てるから、ちゃんと読めや。
225日本@名無史さん :02/08/23 19:24
>223
禿同。まさか2階櫓の図面が出てくるなんて・・・。
意表をつかれたよ。

>昔読んだ本に出ていた富士見櫓の規模は
>「八間三尺×八間(江戸城富士見櫓が六間×七間)惣丈五十一尺」という話

のソースキボンヌ。
226日本@名無史さん:02/08/23 20:00
>>136改編

●復元が決定!
 【天守】
 伊予大洲城
  http://www.city.ozu.ehime.jp/syokai/kanko/kanko05.html

 【御殿】
 熊本城本丸御殿
  http://www.komei.or.jp/komei_news/contents/2001/11/03/016.htm
  http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/benribook/fukugen.html
 佐賀城本丸御殿
  http://www.pref.saga.jp/kyouiku/bunka/rekisi/gaiyo/gaiyo03.html
 名古屋城本丸御殿
  http://www.nagoyajo.naka.nagoya.jp/goten/restor.html
  http://www.nagoyajo.naka.nagoya.jp/goten/goline.html

●計画段階…
 【天守】
 高松城
  http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kaihatu/kouen/ryokuchi/tamamo_park.html

 【御殿】
 松本城二の丸御殿
  http://www.city.matsumoto.nagano.jp/www_city/matsumotojyo/topics/wanted.htm
  http://www.city.matsumoto.nagano.jp/www_city/matsumotojyo/toukaku/tc.htm
 五稜郭函館奉行所
  http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/book/monthly/9908/html/t02.htm

 【櫓】
 川越城三階櫓
  http://www.city.kawagoe.saitama.jp/Kyoiku/bunkazai/fujimi.html
 津山城備前櫓
  http://sv.hal.ne.jp/tuyamajc/tuyamajyo.htm
  http://www.sphere.ad.jp/aps/top-j.html

●城址の整備
 淀城
  http://www.city.kyoto.jp/kensetu/ryokusei/event/yodojo/event_yodojo.html
  http://www.yamabikonet.gr.jp/EX/kokkai216.htm
 宇都宮城
  http://www11.u-page.so-net.ne.jp/yk9/miyoshi/index_11.html
 松代(海津)城(来年度整備完了!)
  http://www.odc.ueda.nagano.jp/kaizu.htm

●もうだめぽ?時間かかりそう
 仙台城
  http://www.sendaicci.or.jp/jigyo/shiro
  http://www.siip.city.sendai.jp/kankokoryu/ushitora-yagura/ushitora-index.html
 駿府城
  http://www2.tokai.or.jp/marco/topics/1sptitle.htm

●かつてのお城の勇姿はこちら
  【幕末御城歴史館】http://www2.tokai.or.jp/aki-ro/index.html
227226:02/08/23 21:14
ゲッ!熊本城御殿復元を検索して、
その記事内容が面白かったのでリンクしたら、まさか公明新聞とは…

>南大手門では2階櫓部分を市民ギャラリーに、
>本丸御殿大広間は、クラシック・コンサートなど文化的行事の開催施設としての
>活用が検討されている。

そして
×誤 津山城備前櫓
○正 津山城備中櫓

×誤 川越城三階櫓
○正 川越城富士見櫓

失礼しました。
228日本@名無史さん:02/08/23 21:37
>227
熊本城を創○会館にするのか?(藁
229日本@名無史さん:02/08/23 22:19
>>215
全く同感。何らかの意味はあったはずと思われ。
中門はもともと武家の玄関な訳だから、主人はここから出入りするはずで、
家来衆を待機させるような遠侍の車寄口からは出入りしない。
でも二条城には中門がないよね。臣下と一緒に主人も出入りした訳だ。

考えられるのは機能性の問題かも。
城門くぐって、塀重門ぬけて中門に入るより、より直接的に殿舎に入れるからね。
その辺が理由なんじゃないのかな。
230日本@名無史さん:02/08/23 22:49
>>225
スマソネット上にはソースは存在しないようです。
漏れが見たのは今から20年近く前の消防の頃、本丸御殿で売っていたパンフにそうあったのよ。
これの典拠はというと、
慶応二年(1866)に越前家と松井家とが城主交替したしたとき、
城郭引継の書類のひとつとして書かれた『武州入間郡川越城野帳分限』という資料からのようです。
ちなみにこの資料が、川越城の精確な規模を知りうる唯一の資料であるともあります。
と、パンフにはこの程度の事しか書かれていないので、
詳しいことは市役所か市立博物館に問い合わせてみてくだされ〜

この数値どおりだとすると、川越城富士見櫓は白石城大櫓にも匹敵する大型の三層櫓だったようで、
ヤパーリ川越市には、より慎重な検討を期待したいところッス。
231215:02/08/24 18:04
>中門はもともと武家の玄関な訳だから

なるほど。もともと中門が書院造の正式な玄関だったんだ。
だからこそ徳川幕府の正殿である江戸城大広間には
古式ゆかしい中門が必須だったということなんでしょうね。
そして二条城には機能性、格式、豪華さを持たせた
(豊臣期の御殿をさらに発展させ、不要な部分を廃した)
新しいタイプの御殿を造ったという感じですね。


>上々段の有無
これは自己レスだけど、仙台城大広間、瑞巌寺本堂の上々段は
天皇を迎えるために造られたものだとNHKの国宝探訪でやっていた。
豊臣の御殿では当たり前だった上々段が、
徳川でほとんど採用されなくなるのは、
朝廷との力関係(将軍が一番偉いだろゴルアッという認識)や、
上段での格式、細かな儀礼(将軍と勅使の並びとか)がこの時期に確立されたこと、
主人の出入りの不便の解消あたりが関係あるのかなと思ったりした。
232>224:02/08/24 23:08
>大体古墳時代の豪族屋敷の遺構には大陸型の三合院・四合院のような南北軸を持った明確な構造プランはない。
>平城京の住居遺構も同様。条理制の敷地内に古墳時代さながらの豪族屋敷が
>列柵で区分されて自由に配列されているだけ。

おい、何住宅の話にすりかえてんだよ?
平安宮内裏の話をしてんだろ。

>寝殿造のような三合院プランが一般化するのは平安時代。
>要するに興福寺プランのような四合院プランの住宅は平城京では内裏しか
>存在しないとさえ言えるんだ。

おい、おい、今度は、「興福寺」??
内裏建築とは何の関係もないだろ。
関係あるというなら証拠を出せ。

>つまり寝殿造は逸早く大陸化した内裏の
>?プランを模倣して一般化したものと考えられている。これくらい常識だ。
>この点についても209はいい指摘をしている。

おい、内裏が大陸化したって証拠を早く出せよ。
中国のどういう宮殿を模倣したのか詳しく聞かせてもらおうじゃないか。



233日本@名無史さん:02/08/25 12:36
寝殿造が三合院形式??
母屋と釣殿を回廊で繋ぐ(寝殿造)のと、三家族が居住する独立した部屋の集合
(大陸式三合院)とは同じ系統のものとは思えないんだけど。素人考えですが。
234日本@名無史さん:02/08/27 09:42
臨時age
235伊達遠江守家中:02/08/27 18:21
どうでもいいけど、内裏建築の話は別スレ立ててくれんか?
あまりに当初の話題から逸れまくって戻ってくる気配がないんだが。
236日本@名無史さん:02/08/27 20:52
>>235
城郭統合スレでも立てる?
それか、縄張り、天守、御殿で分けてみたり
237日本@名無史さん:02/08/27 23:55
姫路城復元予定ないの?
238pt:02/08/28 00:01
白鷺城(姫路城)って残ってるんじゃないの?
>237
239日本@名無史さん:02/08/28 00:04
237だけど姫路城の本丸付近や三の丸などは消失してしまっているのでぜひ復元してほしい。
240伊達遠江守家中:02/08/28 00:11
>239
三の丸は無理でも備前丸(本丸)だけでも何とかしてもらいたい。
下からあおりで撮影した時の雰囲気が違ってくると思う。
241日本@名無史さん:02/08/29 00:33
姫路城桜門
242日本@名無史さん:02/08/29 00:48
広島城の天守閣を木造で
あと明治時代に解体された本丸御殿も
243日本@名無史さん:02/08/29 01:26
名古屋城の天守(たぶん広島城も)は、
戦災焼失後、市民の募金によって復元された。
復元天守にはそれなりに市民の思いが込められてた。
コンクリ天守は街の復興のシンボル的な存在だったんだよ。

今は「旧状に忠実」であることが城の価値を決める第一の基準のように考えられているけれど、
それはバブル期に町興しのために、とんでもないコンクリ天守が増殖してしまったから。

名古屋城、広島城のように、ちゃんとした歴史的意義をもつコンクリ天守と
町興しのために造られたとんでもコンクリ天守とは、ちゃんと区別して評価しないとね。
244日本@名無史さん:02/08/29 14:49
鳥取城
245219:02/08/29 18:44
誰か217から221の疑問を、川越市に聞いてみたヤシいるか?
246日本@名無史さん:02/08/29 19:36
名古屋城も本丸整備が終わったら、
愛知県体育館を追放して二の丸の整備を始めてもらいたいね。
江戸城に匹敵するといわれた御殿群と美しい庭園を往時の姿にしてくれ。
247日本@名無史さん:02/08/30 02:10
>>243
>名古屋城、広島城のように、ちゃんとした歴史的意義をもつコンクリ天守

会津若松城もね。
248 :02/08/30 13:28
松の廊下とか大奥とかが残ってないのは残念だ。
何とか復元できないものか?
249日本@名無史さん:02/08/30 13:52
新発田城は?
250日本@名無史さん:02/08/30 17:03
豊岡城
251日本@名無史さん:02/08/30 18:57
信長級の革命家が16年後に政権を掌握すると堺屋が予言!
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7553/
252日本@名無史さん:02/08/30 22:52
新発田城は話はあるようだけど未だ具体化しておらんようだね。
三階櫓台も、内側が掘り凹められて火薬庫になっているので、
ともあれまず自衛隊に移転してもらわんとどうにもならないように思えるッス。
253>252:02/08/31 00:31
いや3重櫓の復興を計画しているよ。
HPにも出ている。
254日本@名無史さん:02/08/31 09:45
>>218

川越城富士見櫓の図面は再建のものらしい。

腐ってもプロをなめちゃ〜いけないよ、君達。
255>235:02/08/31 11:00
単なる内裏馬鹿の妄想は無視しようぜ
256日本@名無史さん:02/08/31 11:12
現在の徳川製大坂城の地下に石垣が眠っている豊臣製大坂城
を、地下に復元しる。
豊臣製天守の屋根が地上に突き出るところまで忠実に再現しる。
257日本@名無史さん:02/08/31 13:28

 会津競輪を会津若松城の本丸でやってたのって知ってる???

258日本@名無史さん:02/08/31 16:57
佐賀城本丸御殿の復元工事は見ているだけで楽しい
259>258:02/08/31 21:35
もう工事してんの?
それに佐賀城ってどんな感じなの?
260神代 ◆p9Nc6MTI :02/08/31 21:38
長篠城。
それと大坂城に居るホームレスよ!
さっさと失せな!
261日本@名無史さん:02/09/01 09:58
この民主主義の時代に封建時代の象徴を復興するのに
税金の無駄使い
262城フェチ:02/09/01 10:40
>>254
その情報のソースは?
それに、再建のものっていうのはいいとして、再建前の櫓と
再建後の新しい櫓のどっちの復元を目指すんだろうね?
現実に残ってる図面が再建後のものしかないなら、後者を選
ばざるをえないだろーけど。
263219:02/09/01 10:45
>>262

>メアド載ってるし、メールで聞いてみたらどうだろ?
らしいよ。
264日本@名無史さん:02/09/01 12:02
掛川城は十億五千万円かけて、木造で復元した。
いつか行ってみたい。
265日本@名無史さん:02/09/01 18:25
>>264

例の宮上が設計した、マガイものだよ。
266219:02/09/01 22:41
>262
で、君はその辺どうだか聞いてみたの?
個人的には、残存している本丸御殿と時期的にマッチしているなら二階でも
三階でも構わんのだけど。
267262:02/09/01 23:06
>>219
いや、別に聞いてないけど?
たまたまこのスレで富士見櫓再建のことを知った新参者でして(262の
カキコが初。218とかとは無関係ですので、誤解なきよう)。
もしかして再建前後で二階とか三階って異なってるの?
城好きってだけで富士見櫓には無知なもんで。はげしくがいしゅつだった
りしたらすいません。
268>265:02/09/01 23:39
一応絵図が残っているので、それに基づいている。
ただし、正確なものか分からない
269265:02/09/02 02:49
だから、その繪図とも違うのよ。
270日本@名無史さん:02/09/02 21:09
掛川城の天守の場合、一番の資料と思われるのは
幕末の震災時に描かれた被害報告用の絵だけども、
宮上氏の天守復原図はこの絵を出発点にしながらも
かなり違うものになってます。

この絵の場合の掛川城天守は3層の層塔型であり、
初層は基本的に漆喰塗込ながらも4角の柱部分のみ真壁
となっています。(類例は金沢城の建築、なまこ壁は無視して下さい)
2層は壁面の下半分が下見板張りになっており、唐破風の出張りがあります。
3層は全面に突き上げ窓があり、これはもともとあった高欄を
その部分まで室内に取り込むために行われた改造の結果
だと思われます。(類例は福山城天守)

ここから宮上氏の復原ですが、まずこの幕末の絵に描かれた天守を
山内一豊建築の天守としてしまいます。
(いろいろ考証していますが、ここからすでに間違っていると思います)
山内一豊は掛川城の後に高知城を築きますが、高知城の天守は
掛川城の天守を元に建てたと伝わっています。
そこで、宮上氏は幕末の絵の天守の最上階を無理矢理
高知城のものと置き換えてしまいます。

・・・ここいらで止めておきます。
271265:02/09/02 21:47
そう、その最上階は長方形なのに、
再建された天守は正方形になっている。

というお粗末さ。
272日本@名無史さん:02/09/02 22:11
氏の妄想、というより暴走だなこりゃ
273265:02/09/03 05:52
市の関係者の間にも疑問があったらしいが、
市長の「専門家に間違いは無い」の一言で
抹殺されたらしい。

以前、掛川城関連の某セミナーで聞いた話です。
274日本@名無史さん:02/09/03 23:11
>>259
もうとっくに工事始まってるよ
周り(城内)は濠こそあるものの、民家だらけで一見城跡とは思えないが
275日本@名無史さん:02/09/04 16:31
出石城
276日本@名無史さん:02/09/05 23:44
>>275
もうしてあるんとちゃう?
277日本@名無史さん:02/09/08 00:18
高松城なんで許可されんのか?
写真もあるし。
掛川城なんて木造たってデタラメじゃん
278265:02/09/08 05:46
>>277

やはり、役人の考えることだからでしょうね。

「ゆとり教育」なんてバカ言ってる反動で、
変なところで厳しくしているのでは?

279伊達遠江守家中:02/09/08 10:33
>277
前に、安土と高松とあと一つどこかが「文化庁から許可されてない例」とし
て新聞記事になっていたな。「信頼性のある資料が少ない」というのが主な
理由になっていたと記憶している。
同程度の資料があって、許可不許可の差を分けているのは、国・県・市町村
の史跡に対するスタンスの差だと思われ。
多分、主要城郭の多くは(仙台みたいに未だに史跡指定されていないという
特殊例もあるけど)国・県・市町村の何れかの指定史跡になっていると思う
が、そういう場所に復元する場合は指定権者の了解が必要になる。
指定権者が市町村の場合は、比較的「町おこし」とかの理由で考証不十分で
も建て易いが、県指定の場合(ここでも名前が出ている川越城は埼玉県指定
だと思ったが)は、県の教育委員会の承認が必要だし、国指定の場合(多分
高松城はここなのだろう)は、文化庁の承認が必要となる。
恐らく、掛川城の指定権者よりも文化庁の方がハードルが高いのだろうと思
われ。
ちなみに、仙台で艮櫓捏造復元反対派が国史跡指定を進めた理由も、市(教
育長より市長の方が力があるし、市長は元教育長なので教育委員会へも睨み
が効くと思われ)や県指定では捏造を食い止められないと思ったからと推測
できる。
280日本@名無史さん:02/09/08 12:12
正確な史料って何なんだ?
安土城は、図面があるし、高松城は、写真がある。
平面は、礎石を見れば明らかだよな。
281日本@名無史さん:02/09/08 12:47
>>280

安土城の図面…て何?。
あんたまだあの図面しんじてんの?。
282伊達遠江守家中:02/09/08 16:55
>280
「写真は外部についてはわかるが、内部構造についてはわからない」が文化
庁サイドの見解だった。
「安土城の図」についての感想は、>281と同じだが何か?
283>281:02/09/08 23:40
あれが、違うと言っているのはキティガイの宮上だけ。
基本的に遺跡調査の結果と齟齬はないからね。
薬師寺の件といい、奴は目立ちたくてあんなこと言ったんだろ。

284日本@名無史さん:02/09/09 04:52
>>283

学界で内藤案を指示しているのは、彼の門下だけなのにプププ

>基本的に遺跡調査の結果と齟齬はないからね。

あるけど、なんだかんだ、誤魔化してるだけさ。
素人の悲しさだね。

285伊達遠江守家中:02/09/09 06:29
>283
つーか、木造ということを鑑みて、あの吹き抜けは構造上問題ないのか?
あと、その様式が他のどの城郭にも伝えられなかったのも疑問。
286281:02/09/09 07:06
>>285
議論しても無駄だと思うな:。
内藤氏とその周辺ではすべて問題クリアらしいから(藁)。

ただ、よしんば指図がそれもんとしても、内藤氏の解釈は
吹き抜け中央の物体を宝塔としたり、屋根の構成を指図の
原則通りに処理していないなど素人目にもおかしい。
そもそも285さんが言うように穴蔵の形がかなり違うなど
現地とは結構齟齬があるしね。

あと最近本丸御殿の西で出土した切石、内藤先生はさかんに
「天主への引き橋の礎石だ」とか言ってるが、報告書
見てもそうは見えんのだが…。
287日本@名無史さん:02/09/09 18:49
外国人旅行者 誘致作戦展開へ
http://www.nhk.or.jp/news/2002/09/09/k20020909000031.html

城址と温泉は武器になると思う。
288287:02/09/09 18:55
途中で送信しちゃった。
とにかく国土交通省は各地の城址整備にお金出してくれ。

道路と違ってよっほど元が取れそう。
289日本史@名無史:02/09/09 20:04
維持費なんだよな それも…
290日本@名無史さん:02/09/10 01:21
内藤の復元図はともかく指図自体を疑う宮上はアホだよ。
あいつは古建築の世界では有名な電波です。
上に掛川城の話が出ていましたが、さもありなんという感じ。
奇抜な説を出して目立ちたかったのでしょう
291日本@名無史さん:02/09/10 06:05
>>290

加賀藩には、『指図』を創れる要素や動機が揃っていたんだよ。

「吹きぬけ」は、小松城の「御三階」のそれを参考にしたものであり、
小規模建築であるから可能なものを、二流大工上りの建築官僚が
思いつきで取り入れた。

それが『指図』の正体さ。
292日本@名無史さん:02/09/10 08:40
>>290

それをいっちゃうと内藤氏も相当の電波と思われ。
氏の墨俣城復元知ってる?。

安土城関連の研究も併せ、先生は古文献の史料批判が苦手で
らっしゃるらしい。
293伊達遠江守家中:02/09/10 13:13
>290
電波の度合いから言うと、
墨俣城>>>>掛川城、と思われ。
何れにせよ、「武功夜話」を基に考証するというのは論外。
町おこしを最優先とした町自身の指定による史跡だからこそできた暴挙。
県・国史跡だったら県教委か文化庁がストップをかけたと思われ。
294日本@名無史さん:02/09/13 19:43
そもそも墨俣城の城地自体、長良川の流路の変化や明治以降の河川改修で殆ど消滅してしまい
どういう構造だったかもほとんど判らないと聞いとりますが…
消防の頃、内藤センセの安土城図見たときはただただスゲェと感動したもんだけど、
最近の内藤先生の活動…駿府城天守や金沢城天守のデムパ入りまくりとしか思えない想像復元図とかみてると
そんな思いもカナーリ揺らいでくるものが。
295日本@名無史さん:02/09/13 19:45
捏造・デムパ・トンデモ度なら、↓ココも相〜当キてるYO!(`Д´#)

http://shoko.skr-akita.or.jp/iwaki/
296日本@名無史さん:02/09/13 19:45
捏造・デムパ・トンデモ度なら、↓ココも相〜当キてるYO!(`Д´#)

http://shoko.skr-akita.or.jp/iwaki/
297日本@名無史さん:02/09/13 19:49
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ  
 ∪  ノ
  ∪∪

二重カキコスマソsage
298日本@名無史さん:02/09/14 00:05
あくまで“想像”復元図
299日本@名無史さん:02/09/18 16:27
保全age
300日本@名無史さん:02/09/19 23:25
300ゲトage
301日本@名無史さん:02/09/19 23:57
やっぱり津山城。
石垣だけでも全国屈指でほぼ現存している。
さらに天守まで復元すれば見ごたえ十分。
302日本@名無史さん:02/09/22 11:50
303日本@名無史さん:02/09/22 16:22
>>301
城下からの眺めが、姫路城、熊本城並みに美しかったそうですね。
まず櫓から始めるようだけど、是非天守も復元して欲しい。
304金沢城:02/09/22 23:50
305日本@名無史さん:02/09/23 00:53
>>304
>かつての金沢城にも壮大な天守閣が存在したといわれています。
>…などを考えると五層六階の天守が建っていたと考えられます。


何の説得力も無いのですが…
306>305:02/09/23 01:03
あったのは事実だ。
307日本@名無史さん:02/09/23 07:52
実在した可能性があったとしても、図面が無いことには、なあ…
に、しても、その内藤センセのデムパ天守はカンベンしてくれ〜い
308日本@名無史さん:02/09/23 13:50
「天守があったことには間違いない、が、図面が無い。」

「あったことには間違いないだろ?んなら、なんでもいいから建ててしまえ。」



さて、どうなることでしょうか?
309日本@名無史さん:02/09/23 14:16
御三階櫓はどうした?
310日本@名無史さん:02/09/23 23:10
外観図は以前から知られていましたが、今年初め頃に詳細な図面も見つかったみたいですね。
図面がある以上いつでも再建できるはずなのに、次期計画の再建は巽櫓と乾櫓だそうです…
あくまで天守にこだわりたいような感じですが、
国の史跡地である以上少なくとも>>304みたいな内藤トンデモ天守は建たないものと。
311>310:02/09/23 23:45
マジ?
すごいじゃん
詳細教えろ
312日本@名無史さん:02/09/24 17:06
もうどうせ豊臣大坂城、徳川大坂城は完全復元できないんだろうから、
せめて現在の「府民の大阪城」の原点である昭和初期の大阪城を復元すべき。

戦災や、米軍接収後の不祥事で焼失した紀州御殿、各城門、櫓を復元しる。
3代目天守も今以上に映えることだろう。
313日本@名無史さん:02/09/24 17:42
金沢城ってもともと二の丸全域を完全復元するようなこと言ってたんだけど、
どうなってんだろうか?
314日本@名無史さん:02/09/25 00:04
315日本@名無史さん:02/09/25 00:11
>>311
↓御三階櫓の詳細図ハケーンのソース
http://www.matsui-ken.co.jp/topics/topics_bak01.html
http://homepage2.nifty.com/iitoma/PASTNEWS/topics/kanazawashiro.html

↓次期再建計画のソースin北國新聞
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20020531003.htm

>>313
二の丸御殿についてはまだ構想段階のようですね。
その二の丸御殿造営の裏話にこんなのがあります。

「文化五年(1808)正月十五日、豪奢を誇った二の丸殿が焼失した。
時の藩主前田斉広は、宝暦の例にならって幕府から借金しようという老臣の意見を退け、
領民から冥加銀という名目で献金させ五千貫目を集めたさせた。
時まさに豪奢ごのみの化政時代のこととて、斉広は藩財政の窮乏を尻目に、
領民搾取に依存して豪壮な殿閣を築営し、他面それによって諸民の風教説諭の殿堂としよう
というのであった。
後年、斉広の側近で俊才を謳われた寺島蔵人が老臣らに提出した意見書によると、
斉広が死去したとき、領民たちは、「ああよかった、これで安心した」と皆で喜び合ったという。」
(『金澤城――その自然と歴史――』金沢大学生活協同組合出版部)より

…とゆーような代物を再建して現代においてもそれが財政を圧迫し、
他の行政サービスがおざなりになり
市民の反感を買うようなことにはならないように願うものがあります。
316日本@名無史さん:02/09/25 17:38
>他の行政サービスがおざなりになり
>市民の反感を買うようなことにはならないように願うものがあります。

同感。ただ兼六園に二の丸があれば鬼に金棒で、かなり魅力的な観光地になりそう。
京都がハ○グ○文字に汚染されつつある今、「日本の古都」をアピールするチャンス。
日本人だけでなく、海外からの観光客も楽しめそう。
317日本@名無史さん:02/09/25 20:12
318日本@名無史さん:02/09/29 01:26
じゃあ、3階櫓を再建すりゃいいじゃん。
利家時代のよく分からないもの再建する必要なし
319>:02/09/29 11:11
s
320金沢城:02/09/29 16:39

松井建設所蔵の「二十分の一」と表記された設計図がもう1枚のものであることがわかり、
2枚の設計図が約400年の時を経て再会しました。
この発見により高さ21mの高層建築であったこと等が判明しました。 

     松井建設が捏造したんちゃう???
321日本@名無史さん:02/10/01 14:59
322日本@名無史さん:02/10/02 02:01
ttp://www.interq.or.jp/leo/d-one/jc020.html(あやしい城)

おもろい
323御深井庭:02/10/02 22:26
ねぇねぇ、洲本城ってどういう構造してるの?
写真で見ると、周りに石を貼った脚立の上に天守が載っかってる様
なんだけど、何これ?
行った事の有る方、どーか教えてけれ。
3241:02/10/05 22:18
fd
325t:02/10/06 00:14
っs
3265`jwPxG5:02/10/06 01:50
天守閣建設ブームが訪れれば日本経済が潤うのであれば大いに賛成するが…
327日本@名無史さん:02/10/06 02:34
安土駅前には天主があるぞ。
上2段だけだがな。

観光案内所の建物だ。
328保守age:02/10/11 10:56
329日本@名無史さん:02/10/12 23:34
城郭復元は史跡破壊であることも忘れてはならない
330日本@名無史さん:02/10/13 22:19
331若松城:02/10/14 07:39
復元天守と古写真が全然違うぞ。あれじゃ復興天守だね。古写真に写ってる方が
カッコいい。最近ミラノから鮮明な古写真が発見されたが、銃眼の形、天守南面
切妻出窓下の支柱の存在、その他・・・
おまけに走り長屋には窓があった(復興された走り長屋東面には窓が全く無く不恰好)

だいたい小学校当時の自分にも、各階の軒の高さが明らかに違う事がすぐ分かったぞ。ゴルァ!
ちゃんと復元せい!金かけてつくってあれじゃねぇ・・・あまりにおそまつ。
332日本@名無史さん:02/10/14 09:27
>>329
姫路城の解体修理も秀吉天守台を破壊してしまったというのが当てはまりますかな
333日本@名無史さん:02/10/14 09:36
この前NHKでやってたが、松本城、かなり傾いていたみたいだ(写真では)
これの修復を財政事情厳しい昭和25年から始めたらしい。エライ!
行ったことあるが階段なんて大股でないと昇れない。城ってみんなああなのかな?
334日本@名無史さん:02/10/14 14:43
>>331
シッタカですね。
335日本@名無史さん:02/10/14 15:10
>>334
そんな事言わずに、貴方もシッタカを披露して下さい。
336日本@名無史さん:02/10/14 23:18
貴重な天守大遺跡を破壊する
安土城復元に反対します
337日本@名無史さん:02/10/14 23:33
まあ、復元は原寸大立体模型でありますので、
復元の動機が重要だと私は思いますが。
>>336
同意見です。安土城天主は復元する必要は無いと思います。
せいぜい観光スポットになることと大河ドラマフアンを
満足させる程度の効果でしょうね。
現在の文献史学・考古学・建築史の成果では安土城天主
復元は不可能でしょう。未来の研究成果に期待しましょう。
338日本@名無史さん:02/10/15 22:18
タイムマシンがあったら昔の城見にいきたいな。
339日本@名無史さん:02/10/16 01:48
安土城復元は保守反動勢力のオナニーにすぎない
340日本@名無史さん:02/10/17 01:16
天守閣復興なんて思想そのものが保守反動ウヨ思想
封建時代の象徴は破壊すべき
341日本@名無史さん:02/10/17 22:09
>>340
文革じゃあるまいし氏ね糞サヨが
342日本@名無史さん:02/10/18 14:18
337
それ以上に内藤が大喜び。
343>341:02/10/19 11:53
コヴァ発見
344日本@名無史さん:02/10/19 14:35
俺は今はアパート暮らしだけど、将来は天守閣のある家を建てます。
でも羽柴誠三秀吉みたいな、品の無いのは嫌です。
一層目は物置、二層目は会議室、三層目は展望室にして
住居は平屋の御殿にします。
345日本@名無史さん:02/10/20 03:22
天主復元なんざコヴァの自己満足だろ
悔しかったら反論しろ
346日本@名無史さん:02/10/20 07:12
俺は石垣山城を復元してほしいなぁ。
ちゃんと紙で作れよ。
347日本@名無史さん:02/10/20 13:21
コヴァは軍艦や戦闘機を愛するように天守閣を愛しているに
すぎない
平和憲法を持つ我が国は戦争要塞を否定すべき
復元などもってのほか
348日本@名無史さん:02/10/21 23:12
俺様の建てた天守閣。
安土城・江戸城・小田原城・松本城・姫路城・松山城・会津若松城
大阪城・名古屋城・岐阜城
(全部、プラモ)
349 :02/10/22 15:54
東京観光振興策で江戸城本丸再建のアイデアが出たよ。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1035192954/
350日本@名無史さん:02/10/26 16:31
伏見城落城!
http://www.momoyamajo.com/statement.htm

燃やして映画とかの落城シーンを撮ったらよいと思う。
迫力あるぞ。
351日本@名無史さん:02/10/26 16:47
内藤昌
352桃山城:02/10/26 16:53
353日本@名無史さん:02/10/26 16:57
【経済】「お城のある遊園地」閉鎖へ 伏見桃山城キャッスルランド
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1035553373/
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002oct/25/W20021025MWA2K1I0000180.html

>遊戯施とともに、豊臣秀吉の建てた伏見城を擬した天守閣も撤去
>する方針で、地元住民から惜しむ声が出ている。

伏見桃山城落城・・・
354日本@名無史さん:02/10/26 17:01
>>350-352
遅い上にかぶってた。スマソ。
355日本@名無史さん:02/10/26 22:02
すげーショックだ…絶句…

天守や茶室や資料の処遇も心配だけど、
ワンニャンランドの犬猫の行く末がいちばん心配だ…
356日本@名無史さん:02/10/26 22:58
e
357日本@名無史さん:02/10/27 02:38
伏見城は、取り壊しになります。
358日本@名無史さん:02/10/31 23:29
姫路城もどきの伏見桃山城をありえそうなちゃんとした物に復元するとか。
それか、あきらめて豊臣大坂城の天守にするとか。
どっちにしろ小天守は取り壊しの方向で。
359日本@名無史さん:02/11/03 10:12
安土城天主なら伊勢戦国時代村に復元しているじゃないか?

でも別パターンがいいと思うけど・・・
360日本@名無史さん:02/11/05 21:15
今の桃山城て家康の天守台の上に秀吉の天守閣建てたんだっけか?しかもねつ造に限りなく近いもの・・・。
361日本@名無史さん:02/11/05 21:36
>>360

全くの勘違いですね。
本来の城内の片隅に建てられた、模擬天守です。
362難膀胱天界:02/11/06 23:55
>>90
>>というより天皇を呪うような施設に囲まれている江戸城によく居続けられるよね。
談志が生まれないのがその呪い?
363日本@名無史さん:02/11/10 18:16
age
364日本@名無史さん:02/11/19 10:50
age
365日本@名無史さん:02/11/19 11:56
>>360
家康の天守台に秀吉の天守閣を建てた

のは 大 坂 城 だよ

昭和6年に市民の寄付により建てたそうだ。
366浮上!:02/11/24 15:54
山形にも「松山城」があるんだ。立派な大手門が現存している。
http://www.town.matsuyama.yamagata.jp/kankou/rekisi-f.html

愛媛、岡山と「松山城」サミットでもやれば…あんまり盛り上がらないか…。
367違うぞ:02/12/04 16:07
一般に流布してる安土城天守閣は内藤氏の案に基づくものだから、厳密な意味で復元
とはいえない。反対論も出てるしね。
368日本@名無史さん:02/12/04 16:19
 松永久秀が奈良に築いた多聞城の天守閣を再建して、
奈良の新しいシンボルにしようと頑張っている市民団体が
あります。しかし、多聞城天守閣の跡地は、現在、奈良市立
若草中学校の敷地になっているので、実現は難しい情勢です。
 松永の城なら、現在、信貴山朝護孫子寺というお寺の境内に
なっている信貴山城の天守閣の方が、再建は容易だと思います。
寺の境内といっても、何も建物が建っていない山林の中に、
信貴山城天守閣跡はあるので、寺さえ再建に賛成すれば天守閣の
再建は可能なゆえ、多聞城より信貴山城の再建を目指した方が
現実的だと思うのですが。
369違うぞ:02/12/05 13:54
止めたほうがよい。どちらも文献で正確な構造が把握できないし、
つくったら、偽造天守になる。それよりも、両城ともはやいとこ
発掘したほうがよい。多聞城は若草中学建設時に部分的発掘されてるけど
とにかくはやく本格的考古学的調査をしたほうがよい。
天守なんか建てられたら貴重な遺構が消失してしまうぞ。
370 :02/12/06 10:10
根性で尼崎城復元
371日本@名無史さん:02/12/06 21:26
>>370
城址公園逝ったかの?
あれで我慢せい
372日本@名無史さん:02/12/14 00:30
江戸城復元してほしい
373日本@名無史さん:02/12/14 11:55
茨城県庁が移転したとき、旧庁舎を壊して水戸城を「復元」せよという声が少なからずあった。
県庁の敷地は水戸城時代は馬場である。馬場を「復元」してどうする。

そう言うと意味のわからなそうな顔をする人の多かったこと。
374日本@名無史さん:02/12/14 12:03
大手門すらも道路の付け替え云々ができないので復元取り止めにしてしまったやうなところでつからね・・・
375日本@名無史さん:02/12/22 11:49
天守やお城じゃないけど、出島の復元が進んでいるようでつね
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/dejima/
376日本@名無史さん:02/12/22 12:03
播州三日月陣屋保存整備事業
http://www.town.mikazuki.hyogo.jp/htm/5kokyou/noino.htm
377日本@名無史さん:02/12/22 12:06
378日本@名無史さん:02/12/22 12:29
379日本@名無史さん:02/12/22 12:39
>>366
松山城なら他にも武州松山や奥州(宮城)松山にもあるので
とりあえず5つでもあれば充分面白いイベントになりそうですね。
それで他にも“おらが町の松山城”が名乗りを上げることになるかもしれんし。
現に川越佐原栃木の今のところ3市だけだけど「小江戸サミット」なんてやってるくらいなのだからと
380日本@名無史さん:02/12/23 07:52
このホムペいい!
http://shofu.pref.ishikawa.jp/inpaku/castle/index_j.htm

特にウオークが。
381380:02/12/23 07:56
↑304で慨出でしたね。

でもウオークシュミレート面白いからやってみてください。

382日本@名無史さん:02/12/23 09:22
名古屋城を戦災で失ったのは悔やんでも悔やみきれん
なんとか木造で復元できないだろうか?
383日本@名無史さん:02/12/23 09:30
戦災当時まで残っていた天守閣ってどれくらいあったの?
384日本@名無史さん:02/12/23 16:31
戦災で焼失した天守
水戸・名古屋・大垣・和歌山・岡山・福山・広島

松前城は昭和24年に火災の飛び火で焼失しますた
385日本@名無史さん:02/12/23 16:47
>>282
残念ながら今の地球上には名古屋城の天守を再建し得るだけの大きな木材は存在しないとかで
当面ウン百年かの間は木材での再建は無理だそうでつ
386日本@名無史さん:02/12/23 16:50
387日本@名無史さん:02/12/23 18:38
水戸って、天守、あったっけ?
388日本@名無史さん:02/12/23 18:41
最近になって知ったのですが、西尾城の本丸三重櫓=丑寅櫓が復元されていたんですね〜
http://www2b.biglobe.ne.jp/~ashp/kouen1.htm
http://www.usiwakamaru.or.jp/~norio/nisio.html
この調子で二の丸天守も復元してその壮観を再現してほしいところです
389日本@名無史さん:02/12/23 18:45
>>387
正式名称?は御三階櫓しかも二の丸にありますた。
しかし、規模としては天守といえる大建築物だったようです。
390微妙にズレるが:02/12/23 22:57
>>366 >>379
【築城400年、電球5万個の幻想的な電飾 愛媛・松山城】
ttp://www.asahi.com/national/update/1223/020.html
391日本@名無史さん:02/12/24 13:39
松永久秀の多聞城の天守閣再建話に、奈良市も新しい観光地に
なるとかなり乗り気ですが、多聞城の天守閣を再建しても奈良の大仏や、
春日大社、興福寺といった奈良の既成の観光地に対抗できる集客力の
ある観光地に、多聞城再建天守閣はなることが果たしてできるのでしょうか?
392日本@名無史さん:02/12/24 17:28
>>391
はっきりいって意味がない。

今でも十分「観光地」
393日本@名無史さん:02/12/25 23:04
磯野丹波守員昌の末裔というヒトが建てた“小阪城”
http://www2.takara354.com/hentiku/hentiku05_01.html
394日本@名無史さん:02/12/25 23:21
何と日出城鬼門櫓が倒壊の危機に瀕しているそうです

ソース:日出城鬼門櫓を守る会/支援サイト
http://village.infoweb.ne.jp/~naochan/project/x_1.htm

その憂慮すべき現況
http://www.shirofan.com/shiro/kyusyu/hiji/images/129-2940_IMG_psd.jpg
http://www.shirofan.com/shiro/kyusyu/hiji/images/129-2944_IMG_psd.jpg
http://www.shirofan.com/shiro/kyusyu/hiji/images/129-2943_IMG_psd.jpg
http://www.shirofan.com/shiro/kyusyu/hiji/images/129-2941_IMG_psd.jpg

2ちゃんねらーの力で鬼門櫓を守れるよう皆々様のお力添えを切におながいいたすます
395日本@名無史さん:02/12/26 16:10
大阪平野を一望出来る大阪府大東市の飯盛山の山頂に
三好長慶が築城した飯盛城の跡地に天守閣を再現すると
観光名所としてかなりの集客力があると思う。
396日本@名無史さん:02/12/27 18:32
>>387-389
独特の意匠を持った櫓ですね。外観3層で内部は五階だそうだから結構デカい。
しかし他の御三家の天守に比べると…
http://www.asahi-net.or.jp/~dg8j-hsmt/mito/mito2n01.jpg
397日本@名無史さん:02/12/31 20:13
age
398日本@名無史さん:03/01/04 19:58
あげとく
399日本@名無史さん:03/01/04 20:45
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/news001.html
福岡城「天守閣」新春築城論争/前市長桑原氏「観光の目玉に」/現市長山崎氏「財政が厳しい」

 福岡城の天守閣(福岡市中央区城内)復元をめぐり、論争が巻き起こっている。
「新たな観光の目玉に」と、前市長の桑原敬一氏(80)=イラスト右=らが復
元を求める一方、現職の山崎広太郎市長(61)=同左=は「財政難」などから
難色を示し、にらみ合いが続いている。今年は初代藩主・黒田如水の没後四百年
の節目にもあたり、論争の行方が注目されている。
 福岡城は如水、長政親子が一六〇一(慶長六)年から、六、七年かけて築城し
たとされる。本丸には時計櫓(やぐら)、月見櫓などが築かれたが、天守台の上
には、幕府への配慮などから、天守閣が築かれなかったとされる。
 しかし、黒田家や肥後細川家の古文書の中に、最近になって天守閣の存在をう
かがわせる記述が確認された。ただ、「天守閣が存在したとしても、築城後十数
年間だった」との見方もあり、絵図などは残っていない。そのため、歴史家の間
で天守閣の有無をめぐる熱い論争が続いている。

 こうした中、市博物館長でもある桑原氏は「学術的なこだわりも分かるが、歴
史的モニュメントと位置付ければいい。これからは観光の時代だ」と主張。地元
政財界や黒田家ゆかりの関係者と近く、実行委を発足させ、天守閣復元に向けた
募金運動を始めたい考え。
 これに対し、山崎氏は天守閣復元には百億円近くかかることもあり「景気のい
い時代ならともかく、今は難しい」と、慎重な姿勢。市文化財整備課も「一帯は
国史跡でもあり、学術的に存在が確認できないと、復元には抵抗がある」と、顔
を曇らせる。
 山崎、桑原両氏は一九九八年秋の市長選で激突。大規模開発、財政再建のあり
方などをめぐり、論戦を展開したが、今度は天守閣復元をめぐり「(福岡市の)
新旧城主」が火花を散らす形となった。ある市幹部は「天下分け目の戦いはもう
こりごり」と業を煮やしながら、論争の行方を見守っている。
400>399:03/01/04 21:39
文化庁が許可しません
401日本@名無史さん:03/01/06 12:43
剣豪の里で名高い奈良市柳生地区の、柳生十兵衛ゆかり
の杉の大木十兵衛杉の近くに、天守閣の形をした建造物があります
が、あれは柳生氏の柳生城の復元天守閣ですか?
402日本@名無史さん:03/01/09 14:59
奈良市東部の精華校区の南椿尾町にある、奈良盆地を
一望出来る展望スポットの城山という山に、戦国時代に
筒井氏が築いた椿尾城という山城に、展望台兼郷土資料館の
模擬天主閣を建てたら、観光客の減少に歯止めがかからない
奈良を救う、観光客誘致の起爆剤になると思う。
 城山から奈良盆地を眺めると、感動で思わず泣いてしまうほど
美しいので、観光地としてかなりの集客力があると思うので、椿尾
城跡に模擬天守閣を建てましょう。
403 :03/01/10 07:39
天守閣建てりゃ観光客が集まるって高度成長期&バブル期的な安直な発想はもう通用しないと思うのでつが
どうですかのお…
404日本@名無史さん:03/01/10 12:28
ぼくもそう思う。それに模擬天守なんてしょせん嘘っぱち。
観光客に変な誤解をあたえてしまうでしょ。
405山崎渉:03/01/11 16:43
(^^)
406日本@名無史さん:03/01/14 10:28
ハン板で拾ってきた。「日本の城はすべてコンクリートで作られているニセモノ」と韓国人が知ったかぶりをしている。
http://bbs.enjoyjapan.naver.com/jphoto/read.php?id=enjoyjapan_13&nid=6613&work=list&st=&sw=&cp=1
407日本@名無史さん:03/01/14 10:48
>>403

墨俣城なんかは好例ですね。
408山崎渉
(^^)