大学の考古学専攻

このエントリーをはてなブックマークに追加
313日本@名無史さん:02/12/02 00:46
>>312
なるほど。
まあ、伏せ字にしてもここにいる人間なら誰だかわかるからいいのか。
314日本@名無史さん:02/12/02 00:47
九大は学力的にたりません
315日本@名無史さん:02/12/02 00:57
>>314
学力が足りぬと悔やむより、学力を上げることに精を出した方がいいと思われ
316日本@名無史さん:02/12/02 01:22
>>310
確かに最強。ただ、最近は理論ばかりで物から遠ざかっているような気がするが。最近はそういう方が受けるのかねえ。
317sage:02/12/02 01:35
遺物や現場から離れるのはいずこも同じ。
318日本@名無史さん:02/12/02 18:34
じゃ、九州で古墳やるならどこですか?
319sage:02/12/02 20:39
古墳やるなら近畿の大学に逝くべし
京都か大阪か立命館か関西かそのあたり
九州には有能な古墳専攻の先生もいるが、研究者の層が薄いので切磋琢磨されない
320日本@名無史さん:02/12/02 21:31
> 研究者の層が薄いので切磋琢磨されない

確かに関西の研究者の人口密度は高いが
その割に「琢磨」されているかなあ?

それぞれ勝手に自己満足してなーい?
もちろん、他地域に比べれば、教育をうける環境としてピカイチであることを認めるに吝かでないけれどさ。

場合によっては、つまらない毒され方をしない分、九州の方がいいかもよ。
ちなみに、熊本大=杉井さん、鹿児島大=橋本さん
いずれも阪大系で、ある意味で、九州で「近畿の風」を受けられるかも。
というような話をしたほうが、親切かな。
321sage:02/12/02 21:56
確かにこの二人には期待している。
322日本@名無史さん:02/12/04 17:11
おおっ! この板にも九州の田舎者が出現してる!
しかもageてるし!
これだから田舎者はイヤだね。
323日本@名無史さん:02/12/04 17:30
sage進行で逝きましょう。
しかし他のどのスレに九州の田舎者が出現してるの?
324 :02/12/08 21:07
>>310>>312
O B で す か ?
325日本@名無史さん:02/12/10 02:02
>>324
あ な た も で す か ? そ れ と も 減 益 さ ん ?
326ひみこ:02/12/10 22:10
縄文時代を研究したい人はどこへ行けばいいですか?
327日本@名無史さん:02/12/10 23:51
>>326
どこへでも
328日本@名無史さん:02/12/10 23:58
あげないように
329本居宣長:02/12/13 00:21
迷痔では、先輩の学説を批判できないと迷痔の学生から聞いた。
用語に至るまで鉄の団結というのはホント?どういう風に団結しているの?

330日本@名無史さん:02/12/13 15:45
>>329
要はがんじがらめって事だろ。先学の言うことは絶対とかいって。
まるでやくざやな。
331日本@名無史さん:02/12/13 23:28
>>329>>330
前期旧石器捏造がまかり通った一つの原因、日本考古学の風土か
ただこういうことは姪痔以外でもよくあるんだよな
旧石器でも縄紋でも弥生でも古墳でも
関東でも関西でも九州でもね
332ヒミコ:02/12/17 21:31
もしも逆らうとどうなっちゃうの?
333日本@名無史さん:02/12/17 21:55
精液を冷凍して、彼女の飲み物に入れろ
334日本@名無史さん:02/12/17 22:16
>>333
荒らしか?
335ヒミコ:02/12/18 22:48
>>331 自由な雰囲気な地域はないんですか?
336日本@名無史さん:02/12/19 09:26
日本大学の考古学について知ってる人おしえてください
337日本@名無史さん:02/12/21 16:16
うちの職場にいるOBの話では考古学研究会と先史学研究会に分かれているらしい。
両方ともに参加している人もいるとのこと。
まあ、OBに聞いてください。
338日本@名無史さん:02/12/21 17:44
日大に考古学の教授っていたっけ?
339日本@名無史さん:02/12/31 19:02
今、日本で一番活気のある研究室はどこだ??
まさか東北大では(以下略
340日本@名無史さん:02/12/31 19:30
>>336
T石とS田。
Sの方はまだましだけど、Tははっきり言って馬鹿。
341日本@名無史さん:02/12/31 19:34
>>338ね。
342日本@名無史さん:03/01/01 10:44
日芸に考古の先生いなかった?
343考古学無知男:03/01/03 00:09
 伝統
 国立なら東大・京大
 私立なら國學院大
 奈良なら奈良大(立地条件がいい。また技術的なめんが学べる) 
344日本@名無史さん:03/01/03 23:38
>>342 鈴木保彦助教授だったけ。そういやなんで芸術学部なんだろ。
345日本@名無史さん:03/01/04 14:40
>>343
バカ!私立なら明治に決まってんだろ!!
346日本@名無史さん:03/01/05 22:27
>>345 ぷっ
347うーん:03/01/05 22:58
大学院で古墳時代を研究するならどこがよいでしょうか?
正直悩んでいます。
僕の大学は地方で、しかも考古専攻がないので…
東京、関西、福岡あたりで考えていますが。
いままで適当な指導教官に恵まれず、
独学でしてきたので、僕の可能性を伸ばしてくれるような
ところを考えています。
348日本@名無史さん:03/01/05 23:59
大学院というのは可能性を伸ばしてくれるところぢゃないよ
349日本@名無史さん:03/01/06 00:18
>>347
古墳ならやっぱ関西がいいと思うよ
350日本@名無史さん:03/01/06 00:58
>>348 銅管!
>>347 所属より自分が本当に勉強できるスタイル真剣に考えたほうがいいよ。
351日本@名無史さん:03/01/06 01:26
考古学従事者の大学別割合ってどのくらいだろうね。
頭数がやたら多い明治で30%、
その次国学院で20%、
その他60%くらいか?
うち旧帝系10%
早慶10%
地方国立20%
その他20%
って感じだろうか。
352うーん:03/01/06 02:36
ありがとうございます。
確かに大学院に行く事によって得られるものは
自分の努力と研究次第だと思います。
ただ、今の状況では文献もあまり手に入らなくて、
考古学を本当に学べる体制でもなく、教官からも
学外を受けるべきだと言われました。
関西の大学院では、どのあたりがよいでしょうか?
実は関西の大学あんまりよく解らないのですが…。
353一太郎:03/01/06 06:34
同志社にいくな。國學院にいけ。
354日本@名無史さん:03/01/06 10:47
k学院はやめとけ。自前で掘るところもない、終わってる。
355日本@名無史さん:03/01/06 13:02
古墳なら関西というのは常識だろ?
「國學院に行け」というレスもあるが、吉田先生は
たぶんまだ「中国中国〜」じゃないのか。ゼミも中国語
の文献を使うと聞いたぞ。かなり前だが。
356日本@名無史さん:03/01/06 21:34
352>> 文献なら国立国会図書館などの公立図書館、県や政令指定都市などの埋蔵文化財センター、
大学図書館でかなりそろうよ。あと自分がフィールドとする地域へいって集めるのが一番よい。

私淑する先生はいないの?実際に会ってみると人柄わかるぞ。論文と実際はとても異なることが
ある。

有名私大は生え抜きがのさばっているからなかなか外部からの卒業生はなじめ
ないかも。まあ、そいつらを蹴散らすくらいじゃなきゃだめだけど。とくに関西。

ちなみに私は大学院時代、大学院では自分の専門以外のことを結構やらされて
今に思うとためになった。自分の研究は所詮自分で切り開くもの。

まあ、がんばって!
357見物人:03/01/08 14:10
354≫k学院とは、
関東学院のことですか?
それとも、
金沢学院のことですか?

358日本@名無史さん:03/01/08 14:14
Korian学院のことです
359山崎渉:03/01/11 16:50
(^^)
360日本@名無史さん:03/01/12 01:45
>>351
明治をお忘れなく。
大塚初重、戸沢充則の両御大がいた。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8515/11.html
361うーん:03/01/12 12:09
ありがとうございます。
僕としては、考古学研究の都出先生の論文を読んだときは、かなりの
衝撃を受けましたが、先生の考えているモデルは必ずしもなりえない
かな、と素人ながらに思います。
いろんな学会にいって、実際、先生方の考えに触れてみようとおもいます。
がんばります(^-^)
362山崎渉
(^^)