足利の征夷大将軍十五人

このエントリーをはてなブックマークに追加
198日本@名無史さん:02/10/09 01:50
血筋よりもとにかく家名存続
199日本@名無史さん:02/10/10 12:37
age
200日本@名無史さん:02/10/11 23:19
尊氏"やい、おまいら!!幕府ができますた。室町に集合しる!
後村上"詳細キボンヌ
義満"1392は南北朝合一ですが、何か?
後小松"南北朝合一キターーーーーーーーー
後亀山"キターーーーーーーーーー
後醍醐"南北朝合一程度で騒ぐ厨は逝ってヨシ
尊氏"オマエモナー
義持"--------勘合貿易終了-------
義教"--------勘合貿易再開-------
富子"再開すなDQNが!それより息子うぷキボンヌ
赤松"嘉吉の乱うp
義教"↑誤爆?
義昭"将軍age
義政"ほらよ息子うぷ>富子
↑の弟"息子?降臨!!
義昭"将軍age
義輝"15第将軍ageんな!sageろ
義昭"将軍age
義輝"将軍age厨uzeeeeeeeeeeee!!
朝倉"ageっていれればあがると思ってる香具師はDQN!
細川&三好&松永"弱い将軍がいるのはこの幕府ですか?
義晴"氏ね
義栄"むしろ生きさせて
義昭"将軍age
義輝"義昭必死だな(w
201_:02/10/12 12:33
>>195
宮原家は関東公法の一族だが・・・。
202 :02/10/14 16:53
ところで明石散人の「二人の天魔王」における足利義教像と織田信長像
ってどこまでフィクションでどこまでノンフィクションですか?
203日本@名無史さん:02/10/15 02:05
>>201
なかなか面白い
204日本@名無史さん:02/10/27 16:04
200はイイカンジ。
205日本@名無史さん:02/10/30 17:36
足利将軍は関東と距離置いてるんだよね。上杉がやがて主役になり
そしてそれも滅亡。関東管領の地位は謙信に。
206日本@名無史さん:02/10/30 17:40
久々に上にあがってきましたね、このスレッド。自然体がいい。
207日本@名無史さん:02/10/30 18:33
最後の関東管領滝川一益
208日本@名無史さん:02/10/31 17:46
北条ってぜんぜん管領職に興味なかったんだね・・・
209日本@名無史さん:02/10/31 19:15
管領ってことは中央権力の下風につくって意味だしね
210日本史@名無しさん:02/11/01 04:00
織田信長は関東管領を与える資格があったのだろうか?
211日本@名無史さん:02/11/07 17:12
足利義尹(義稙)って二度将軍になってるんだね。
212日本@名無史さん:02/11/10 16:37
大内が後援したから。まぁ室町期の将軍で地方大名に頼らなかった将軍の
方が少ないのだが・・・
213日本@名無史さん:02/11/10 18:08
しかし、義満と一休さんはじいさんと孫という
可能性もあるけど、どうなのか?

義満が朝廷をハーレムにしていたというのは
井沢の前にも海音寺氏が書いていたね。
後小松は義満の子だという。
214日本@名無史さん:02/11/12 17:24
勝手な艶聞だよ。それ。ジミョウインとか分かれてたから中傷ばっかり
215貿易とか天皇家への対応:02/11/15 16:58
    _
   '´    ヽ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .卯 jリノ)))〉      |
  ,イl〉l ゚ -゚ノ|ヽ   < …結構将軍ごとに
  li⊂I!†!つ      .| 方針変わってるね。
  |! lく/_|〉ノ       \_____
     し'ノ
216日本@名無史さん:02/11/19 16:00
室町ってなんかあったら同族で鎮圧って方式なんで
将軍家に一族のだれかが必ずいたそうだよ。
赤松はそれごと全員殺しちゃった。
217日本@名無史さん:02/11/19 16:42
>>215
基本は義満路線に沿っているよ。
218代ごとに:02/11/22 13:48
大抵、外交とか天皇家の扱いとか真逆の政策をとってるよ。
219日本@名無史さん:02/12/01 03:23
だな
220日本@名無史さん:02/12/01 03:38
義満さん、サイコー。将軍の子として生まれたせいか、よく言えば自由な発想
の持ち主、悪く言えばわがままな三代目。北朝とろくに相談せずに南朝を吸収、
守護大名えこひいきは当たり前、天皇家・将軍家・摂関家を超越する「日本国王
家」創設構想など、やりたい放題。面白い人生だったはずだ。うらやましい。
221日本@名無史さん:02/12/01 23:45
11代将軍って2人いるの?
222日本@名無史さん :02/12/02 00:15
義政は、人間平等主義者。
芸術の為には、生まれの貴賤を問わなかった。
芸術の為には、川原の者という最下層の身分まで登用して傍に置いた。
そこだけは立派。

但し、義政は宋の徽宗皇帝と同じ。
徽宗は金の脅威にさらされながらも、知らん振り。芸術三昧の日々。
義政もすげえ。お膝元の京で10万人が餓死しても知らん振り。
政治そっちのけ、無関心で、芸術三昧に明け暮れ。
普通の神経じゃ、できねえことだよ。
223日本@名無史さん:02/12/02 00:53
ところで今の天皇家の直接の祖先である貞愛親王って誰の子なんだ?
後小松〜称光の系統が絶えた後、崇光の子である栄仁親王の養子の
貞愛親王の子・後花園天皇が即位したわけだが・・・
224日本@名無史さん:02/12/02 11:51
>223
またそのネタか。
225日本@名無史さん:02/12/02 13:15

>223

可哀想だな。だれにも相手にされなくて
226日本@名無史さん:02/12/02 13:46
>>223
貞愛親王ですって?
元帥陸軍大将であられた方のことですか?
227日本@名無史さん:02/12/19 17:05
保守
228日本@名無史さん:02/12/24 00:51
保守
229日本@名無史さん:02/12/24 01:20
何で足利将軍はよく名前変えるのかねー
それと茶々丸と義澄はどっちが兄貴だい?
230日本@名無史さん:02/12/24 22:14
将軍就任前の改名
高氏→尊氏(後醍醐帝より賜る)
義円→義宣(還俗)
清晃→義遐→義高(還俗し義遐、その後元服し義高)
義親→義栄
覚慶→義秋→義昭(還俗し義秋、その後元服し義昭)

将軍就任後の改名
義宣→義教(義宣は世を忍ぶに通じるので改名)
義成→義政(義成は字に戈が二つ有るので改名)
義尚→義熙
義材→義尹→義稙(最初の将軍時に義材、浪人中から再任後は義尹、後に義稙)
義高→義澄
義藤→義輝

>>229
政知の子は茶々丸、義澄、潤童子の順番だと思う。
231日本@名無史さん :02/12/25 10:25
山田風太郎の『室町少年倶楽部』(『室町の大予言』)は面白かったよ。
前者は善政、後者は義教が主人公です。暇つぶしには楽しい一冊です。
確か文春文庫だと思ったけど。
232日本@名無史さん:02/12/26 00:24
徳川将軍家の世継ぎは幼名竹千代ですが
足利将軍家の世継ぎは幼名は何ですか?
義尚は大河で春王丸でしたが・・・
233日本@名無史さん:02/12/26 10:50
義詮は千寿王丸
234日本@名無史さん:02/12/26 19:01
将軍幼名 知ってるだけ  関東公方幼名

尊氏 又太郎       基氏 亀若丸
義詮 千寿王       氏満 金王丸
義満 春王        満兼 金王丸
義政 三寅、三春     持氏 幸王丸
義晴 亀王丸       成氏 永寿王丸
義輝 菊幢丸       政氏 亀王丸
             高基 亀王丸
             晴氏 亀若丸
             義氏 梅千代王丸
235日本@名無史さん:02/12/28 21:07
足利将軍は個性派が多いけど、その中でもやっぱ義稙が一番面白いかな。
結構精力的に活動していて、ちょっと軽はずみな行動もあったけど、歴代の将軍の中でこれほどアグレッシブに動き回った人は類を見ないのでは・・・。
夜、就寝中に2名の刺客に襲われた時も単身でこれを撃退したり、六角征伐の時も義尚の時よりかは戦果も挙げてるし、人物的にも細川政元あたりよりは一枚上手だったように思う。
この義稙と義輝が同時代に生きて、しかも采配を振るっていたら、畿内の諸勢力を打ち破ってそれなりに良い意味で存在感を示せたのではないだろうか。
236日本@名無史さん:02/12/28 23:36
>>235
そうそう義種は格好いい。
一人で山口まで逃げたり。
行動力はあった。家臣に恵まれなかった。
幕府衰退の要因は義教、やたら疑って
粛清するから殺されちゃった。
237日本@名無史さん:02/12/29 08:15
>>235
なにせ牢屋番を騙して刺殺して脱獄し、
弟と継母を殺した茶々丸の弟だからな。
行動力は遺伝じゃないの?
238日本@名無史さん:02/12/29 08:22
と思ったが、それは十一代・義澄だった。すまそ。
239日本@名無史さん:02/12/29 09:05
>>236
やっぱりドキュソだったのは四代義持じゃないかな。
足利幕府の問題点は財政基盤が薄弱だったことで、
その不足分を義満が対明貿易で巨額の富を築くことにより
体制を磐石にしたわけだが(この辺は豊臣家が領地が少ない
割にはやたら金を持ってた事情と似てる)、それを義持が
朝貢貿易は屈辱的だとかいって止めたのは、非常に浅知恵。
朝貢貿易の形にしたのは、その方が実入りが多かったからに
過ぎない。義持は親の遺産で食ってたようなもので結局何も
してない。

義教は敵ばかり作って味方をつくらないやり方に問題が
あったけど、嘉吉の乱で死ななければ評価されたのでは?
でもなんで義教はいろいろ因縁のある赤松家にノコノコ
出かけていったのかね?


240日本@名無史さん:02/12/31 22:16
あげ
241日本@名無史さん:03/01/05 01:49
幕府が旨く機能しなかったのは
鎌倉時代支えた高家が師直兄弟の死により、
いなくなったのが原因。
足利家に必要だったのは細川でも斯波でもなく
高!!
242日本@名無史さん:03/01/05 02:46
高師直兄弟は足利幕府初期のガンだったわけだが。。
243日本@名無史さん:03/01/05 13:00
義満の弟、大納言満詮って存在すら知られてないよね。
俗人のままの将軍実弟で京都にいた人って珍しいんだけどね。
244日本@名無史さん:03/01/06 01:21
>223
貞愛親王ではなく貞成親王です
245山崎渉:03/01/11 16:55
(^^)
246日本@名無史さん:03/01/11 19:01
>243
義嗣くらい?
247山崎渉
(^^)