日本文化は好きだけど、あれはちょっとね。
2 :
日本@名無史さん:02/02/19 23:33
試しにやってみれ。
3 :
日本@名無史さん:02/02/20 00:12
月代って誰が最初にはじめたの?
4 :
日本@名無史さん:02/02/20 00:36
ちぃんまげは、名前が良くないんだと、思います。
素で間違えた。
ちぃんまげ→ちょんまげ
6 :
【^▽^】足軽浪人ジョーカー@長屋:02/02/20 00:38
散切り頭が一番かっこいいような気がする。
ちょんまげも丸刈りもダサい。
そういうわけで、名前を改めるひつようがありますぜ。
まげちょんとか
げちょんとか
ちょんまげら
11 :
日本@名無史さん:02/02/20 00:42
ちちょんまんち
12 :
日本@名無史さん:02/02/20 01:56
ちょんまげってだれが考えたの?
正座している男の背後から頭にチンポを乗っけて
「チョンマゲ!」ってやるとウケます。
何じゃこのスレ?
15 :
日本@名無史さん:02/02/20 18:28
外人さんは、どう思ってらっしゃるのでしょうか
ナニソレ 武器?
何ソレ?ナンノ意味ガアルノ?
何ヲソレデ表現シヨウトシテルノ?アナタ方。
怒リ?悲シミ?喜ビ?喜怒哀楽?
あ〜、国会で水まいた人ね。
月代カコワルーイ
19 :
日本@名無史さん:02/02/21 12:38
>>1!
>>18!
おまえら同人女じゃあるまいな?
三国志同人女が関羽すらひげナシで描いてしまうように
幕末その他同人女も月代ナシで武士その他(まー大概武士だな)を描くことが多い
月代ナシでいい男が描けないってならそれはてめえらの画力不足だ!
原哲夫の信長を見ろ!(一部月代ナシ信長もアリ)カッコいいぞ〜
てめえらが何と言おうと昔の日本人は月代を剃ってたの!
カッコいいやつはそれでもカッコよかったの!
現代の価値観で語るな
「平安美人って美人じゃないよね〜」て言ってるのと同じだぞ?
20 :
日本@名無史さん:02/02/21 12:41
月代を剃るのは、禿げた権力者が部下におしつけたのが始まりと思う。
クワィコク シテクダスァイヨ〜
22 :
日本@名無史さん:02/02/21 12:45
兜をかぶる時に頭のてっぺんに毛があると邪魔だったから剃った。
だから元々は武士の習慣。
それが庶民にも広まった。
武士の習慣を真似する必要がなかった公家は剃らない。(剃るとしてら剃髪する時のように全剃り)
23 :
日本@名無史さん:02/02/21 16:37
漏れは月代カコイイと思う、マジで
24 :
日本@名無史さん:02/02/21 16:41
やってみれ。意外とカコイイかもよ。
いや、やりたいとは思わないが時代劇とかはカコイイ
大体、月代も髷もあれほど洒落たモノはないと思う
だってあの形を維持するはものすごく大変だし時間も労力もかかる
今よりも格段にのんびりできた江戸時代特有の、所謂ファッションだろ?
今の人間はバサーと髪梳いて終わりじゃねぇか、男も女も
26 :
日本@名無史さん:02/02/21 17:08
弁髪も、リー・リンチェイをみるとえらくカッコ良く見えるしね
27 :
日本@名無史さん:02/02/21 17:15
>>25 毎日きれいに月代を剃ることが粋でおしゃれな人の証明だったらしいからね。
28 :
日本@名無史さん:02/02/21 17:24
女はマソコの毛を剃るのが嗜みだったらしいね。
29 :
日本@名無史さん:02/02/21 17:35
男も陰毛の処理は嗜みだったんだぞ。
ふんどしからハミ出たら見苦しいから。
それ専用の石でゴリゴリ擦り切って短くしてたそうだ。
30 :
日本@名無史さん:02/02/21 17:51
>>19 同人女を擁護するつもりはないがな、君、歌舞伎とか見たことないの?
平安〜鎌倉期の女性が江戸時代の武家娘風の結髪で出てきたりするぞ。
(義経千本桜の静御前とか)
江戸期の浮世絵でもそういうのあるしな。
大衆文化なんだから、時代考証無視で当世風の価値観でやることは
別に悪いことじゃなく、むしろ日本の伝統的な風俗である。
ただ、自分は同人の少女漫画絵は好きではない。
これはあくまで好みの問題。
原哲男や池上遼一の絵なら、幕末で月代なかろうが、前髪が垂れてようが好きだ。
31 :
日本@名無しさん:02/02/21 18:00
月代、男の人のテッペンハゲ対策の意味もあると以前職場で
まことしやかに噂が流れたのですがこのへん、どなたか
ご存知の方いらっしゃいますか?学問系の方が多そうなので
以前からお聞きしてみたかったのですが。
32 :
日本@名無史さん:02/02/21 18:19
陳舜臣が、「中国の周辺の国々(例:モンゴル、女真etc...)には、必ずと言っていいほど
辮髪の習慣があった(中国の影響を色濃く受けた、朝鮮とベトナムは除く)。もしかしたら
日本の丁髷も、その系譜の中に位置付けられるかもしれない」って言ってたね。
33 :
日本@名無しさん:02/02/22 00:02
魏志倭人伝なんかには頭髪の結い方が独特みたいな書かれ方
してた気がしますけど、大和時代って角髪(だっけ)ですもんね。
月代っていつから?
34 :
日本@名無史さん:02/02/22 00:19
>>22 しかし素朴な疑問なんだが、頭頂部の毛を剃ってしまったら、
兜の内側に擦れて痛かったりしないんだろうか。
あと、蒸れるから頭頂部の毛を剃るっていうのは理解できるんだが、
なんで残った部分の髪を結ってハゲ部分にのせようなんて思ったんだろう。
茶筅でおっ立てるなり束髪にしとくなり、いろいろあるだろうにさ。
35 :
日本@名無史さん:02/02/22 00:20
ちょんまげはカッコ悪いが、髷がすべてちょんまげではない。
銀杏髷や本多髷もある。
36 :
日本@名無史さん:02/02/22 00:23
>>31 それもありかもしれない。月代剃って皆ハゲなら目立たないし。
完全にはげたら隠居・出家とすればごまかせるからなあ。
>>34 なんで残った部分の髪を結ってハゲ部分にのせようなんて思ったんだろう。
茶筅でおっ立てるなり束髪にしとくなり、いろいろあるだろうにさ。
たしか烏帽子や冠が安定するからとか聞いたことがあるような。
37 :
日本@名無史さん:02/02/22 00:26
どこかに町人のマゲはこれ、鎌倉まではこういうマゲ、と解説しているちょん髷サイトはないものか。
書籍でもいいから情報プリーズ。
38 :
日本@名無史さん:02/02/22 00:27
月代がいつごろ始まったのか知りたいです。
39 :
日本@名無史さん:02/02/22 00:28
戦国期までは月代は流行ってなかったようですが、実際は?
大正時代まで頑固にちょんまげしてた人がいたそうだ。
最後の正真正銘「江戸人」か・・・・
41 :
日本@名無史さん:02/02/22 00:32
>31
それは橋本治が昔の日本人は月代を剃っていたからハゲがいなかった、と
言いだした事じゃないかな。
実際には、江戸時代は女性の方がハゲに悩んでいた。
日本髪というのは、頭頂部の毛を強く引っ張って何日も固定するので、年
取ると女でも天辺が薄くなる。それをカバ−するために、中国から毛髪を
輸入して付け毛にしたり、帽子という布で頭頂部を隠したりしていた。
42 :
日本@名無史さん:02/02/22 00:36
>>41 うちのおかんは浅草でハゲ女を見たことあるそうな。
43 :
日本@名無史さん:02/02/22 00:40
きっと有力者の誰かが禿げていて、それが美徳に祭り上げられた。
さて、その禿げの有力者とは…
いずれにせよ剃りこみはカッコ悪い。
清国もあれがカッコイイと思っていたのか。
44 :
日本@名無史さん:02/02/22 00:53
今でも軍人さんは禿とはいわないまでも髪が短い。
戦うときには長い髪が邪魔だからでしょう。
当然当時の武士も同じ考えだろうから月代をしていたと思う。
でも、それが何で一般人にまで広まったのでしょうな?
>>36 >たしか烏帽子や冠が安定するからとか聞いたことがあるような。
それは茶筅髷みたいに立ててる場合のことだと思う。
寝かせた場合、ちょん髷の、あの後頭部のゝの部分、
あれが邪魔になるのではなかろうか。
……お雛様で実験してみたいなぁ。
>ちょん髷ハゲ由来説
すると側頭部の髪をまとめて頭部にのせるちょん髷は、
現代の毛髪の寂しいおじさんがサイドの髪を無理やり
頭頂部にもってきてハゲ隠しするのと同じ心理ですか?
46 :
流行の予感…:02/02/22 00:59
今度の日曜日に原宿の美容院で月代を剃ろうと思っています。
47 :
日本@名無史さん:02/02/22 01:00
きれいに髪を結うためには頭頂部の余分な毛を剃った方がいいのよ。
今でも、相撲取りでも毛が多い人は剃って減らす場合もある。
島田みたいな女性の日本髪でも剃ることがあるんだな。
>>45 すると側頭部の髪をまとめて頭部にのせるちょん髷は、
現代の毛髪の寂しいおじさんがサイドの髪を無理やり
頭頂部にもってきてハゲ隠しするのと同じ心理ですか?
だったら面白いんだけど。ただふと思ったのだが、ハゲにマイナスイメージが
ついたのはいつからなのだろう? 月代がハゲ隠しならマイナスイメージの方が
先となるのだけど、逆に髷が結いにくいからハゲを嫌った可能性もあるよね。
欧米はそんなにハゲを嫌ってないように思えるので、髷を結ってた地域のほうが
ハゲに対する嫌悪感が激しいのかもしれない。
49 :
日本@名無史さん:02/02/22 03:01
50 :
日本@名無史さん:02/02/22 05:19
>48
欧米はハゲ隠し社会だったよ。。
ワシントンとかハイドンとかの肖像画みたことあるでしょ。
あれはハゲ頭にロンゲのかつらかぶって、髪粉をかけてたんだよ。
やっぱり俺の説が的を得ていると思う。
兜かぶってると、蒸れてタダレるからじゃないの?
>>30 あのさー
君歌舞伎とか見たことないの?
て聞かれて「ある」って答えるやつが何人いるんだよ?
もちろん見たことねーよ!
風俗云々じゃなくて、現代の価値観でモノを見てると
見えないことがいっぱいあるよ!てことを言いたいの!
ファッションとか髪型の話題ならOKかも知らんが、
歴史的にはダメだ、と言っておこう
>>54 おいおい、君こそ「歴史資料」を軽んじているよ。
日本史板住人として歌舞伎見たことないなんて、あんまりいばれんよ?
(しかし同人は見たことあるようだね…不思議だ)
歌舞伎も同人も文化風俗史の「史料」と言える。
>>30で言いたかったのは、同人ってのも、現代の大衆文化であって
「史学」では無いということ。
そして、江戸時代の大衆文化である歌舞伎・浮世絵でも、
歴史人物の髪や衣装は、それが上演・制作された時代の
風俗、流行を反映しているということ。
つまり
>>19の
>現代の価値観で語るな
>「平安美人って美人じゃないよね〜」て言ってるのと同じだぞ?
という主張のために同人女を引き合いに出してることは【的外れ】ということだよ。
歴史理解のためには現代の価値観でのみ語るのはよくない、
というのには全く同意する。
単に
>>1や
>>18を批判するために引用したモノが不適切、という指摘に過ぎないので
そう怒らんでくれ。
>>55 いやおこっとりゃせんが・・・
君の言ってることは54を書いてるときに
「こう反論されたらどうしよう」
と思っていたことが全部書かれてしまっている・・・
57 :
日本@名無史さん:02/02/24 13:54
男は成人式で月代を剃る、というのが今流行したらおもろいな。
じつわいっぺんやってみたい・・・
58 :
日本@名無史さん:02/02/24 14:16
はげたらやろうかな
59 :
日本@名無史さん:02/02/24 14:18
しかしまずロンゲにせねば。
>>55 あっ、ちょっと待て、ひとつだけ言わせろスレチガイだが
何で日本史板住人なら歌舞伎くらいは見とかないといかんのか?
俺は日本史の中でもかなり古代に興味があったのよ
専門分野だったから「豪族」のことに関しちゃちょこっと
詳しいつもりだ
でも歌舞伎には興味ない!当然だろ!
それとも何?日本史好きなら古代から現代、政治史から思想史から
経済史から文化史から何から全部押さえとけってことか?
はっきりいって「不可能」!
自分の専門が他人にとっても常識、とか思ってないか?
>>19古代史専門なら別に同人女に怒らなくてもいいじゃん。
古代史同人とか801やってるヤツなんか見たことない。
って最近は小説系とかあるのかな?
どっちにしてもフィクションとノンフィクを分けて考えるなら
アレに怒るのも変だよね。
同人やってて「これが史実で研究です」なんて言い張る人
いないんだから。
19さんのご主張どおり、そのへん分けて考えませんか?
訂正「いない」→「99.9%いない。」
あの一部の基地外さんたちは内部でもどうしよーもできないので
誰か殺してきてください。
63 :
日本@名無史さん:02/02/24 23:24
216 名前:NPCさん 投稿日:2001/06/26(火) 17:13
どうしてちょん髷かというと、兜をかぶると蒸れるからなんだな。
日本の環境風土的に。
217 名前:蘊蓄魔人 投稿日:2001/06/26(火) 17:26
>216
とは限らない。
どうやら古墳時代あたりからすでに剃っていた形跡があるので、
満州人の弁髪と同じく日本人の古風俗だったという説が現在では有力。
64 :
日本@名無史さん:02/02/24 23:43
あの良さが判らない奴は厨房
あの良さが判らない奴は非国民
66 :
日本@名無史さん:02/02/25 00:22
67 :
日本@名無史さん:02/02/25 02:42
まあ、格好悪いって思うのは勝手だがね。
確か数年前のメンズノンノで
チョンマゲをかっちょいいヘアスタイルとして
見る企画があったように思うぞ。
髷にスーツ(w とか
確かに意外と似合ってるんだよな。
まあ、洗練のひとつの極地には違いないよ。
68 :
日本@名無史さん:02/02/25 10:03
たしか烏帽子を被った際に短い前髪が出るのは見苦しい
との理由からだったと思う
もう一つの説に兜を被った時にムレるから、というのもある
どちらにせよ足利時代に東国の武士が始めたとの起源が有力
ハゲ隠しというより、むしろてっぺんハゲで髷が結えなくなることの方が恥じだったらしい
そんな感じだったと思うのだが…
まあ相撲取りも 髷が結えない=引退 だったはず
>>68 訂正
髷が結えない=引退
→ 大銀杏が結えない=引退
70 :
日本@名無史さん:02/02/25 10:30
志村けんがやってくれそう
71 :
日本@名無史さん:02/02/25 11:07
月代はかぶとを被るときのムレを防ぐために剃髪する習慣から
発達したもので、尚武の民の世界的な傾向。
日本のそれも同じ系統。
72 :
日本@名無史さん:02/02/25 11:37
トンスラは・・・違うわな・・・。スマソ
73 :
日本@名無史さん:02/02/25 16:44
>>34 兜の裏側にドーナツみたいな座布団というか当て布みたいなのをつけたのみたいです。
それでしっかり固定されてかつすれないようになってるらしい。
74 :
日本@名無史さん:02/02/25 17:31
兜かぶってみてえなー。
昔、某図書館で、調べてると言ったらなぜか司書さんが江戸期足軽の兜を
触らせてくれましたが思ったより小さくて軽かったです。
今の大人の80%くらいしか頭の大きさがなかったように思われ。
一個しか触ってないので比較のしようがないのですが他にも
触ってみたことある方います?どうだったか知りたい。
76 :
日本@名無史さん:02/02/25 17:39
大河ドラマで剃ってる人といない人がいるのはなぜ?
77 :
日本@名無史さん:02/02/25 18:13
っていうか、月代って禿げだった信長が強制したんだろ。
78 :
日本@名無史さん:02/02/25 18:29
>75
足軽用のだったら、軽いだろうね。
なんせ、足軽っていうくらいだから…(笑
よくNHKの大河番宣番組なんかで、将のかぶるやつを
「兜だけで○キロあるんですよ〜」とか言ってるね。
>>61 あまい!甘すぎる!古代史同人はいるんですよ
安倍晴明の801どもが・・・
(平安時代は古代に分類される)
小説やマンガが好きなだけのくせに、しかもキャラダケ好きで
時代背景とかストーリーはどうでもよいくせに
「歴史好き」とか言われるのはたまらんのです
80 :
日本@名無史さん:02/02/26 12:34
古代史同人・・・(藁
いつの間にやら「同人」って言葉に変な意味がつくようになったな。
81 :
日本@名無史さん:02/02/26 12:51
昔は別に同人って変な意味じゃなかったけどなぁ。
その意味が変化してきたのは70年代あたりからか?
自分でスレ立てといて
>>1の反応がないのはなぜだ?
83 :
日本@名無史さん:02/02/26 14:39
1はどこいった?
>>19ゴメン。私が悪かった・・・。清明系ってあれですね。
史実は調べる気がないのに小説で憶えたらしい怪単語とばして
美化ならまだしも突然、妙な水晶やらお守りやら取り出してくる類の。
あれは・・・ネットでうっかり引っかかけても痛いですが実際目の前に
すると500倍です。から。関わらない方がいいですよ・・・。
関わった事があるなら嫌な思いしたと思います。同情。
兜だけで数キロ。大将のろそう・・・。
月代って色々剃り方があるじゃないですか。あれって時代とか
流行によるの?それとも用途?によって剃り方変えてるの?
86 :
日本@名無史さん:02/03/10 14:40
1がでてこないので夜も眠れない・・・
だから深夜バイトすることにした
出てこーい
>>1!!
87 :
日本@名無史さん:02/03/10 15:24
結局、何でチョンマゲが始まって普及したかわかんないのか
88 :
日本@名無史さん:02/03/10 19:24
子供の頃から時代劇好きで今も日本の歴史好きが継続中の20代後半女ですが、
最近男の人を見る時にまげが似合いそうかとか武将の格好とかいなせな職人姿が
似合うかどうかを基準にするようになってしまった…。
何か、関係ない話してすみません…けど、まげは無理でも男の人でも着物とか
普通に着る人多くなってほしい!歴史好きな方々から広めては…?
私も20の説が実は正しいような気がする。
総髪にしてると戦の時に頭部が蒸れるとかもっともらしい説もあるが
そんなのは公式見解で、本音が隠されているとしか思えない。
「なんだお前、まだ月代剃ってないのか、カッコ悪いな」とか言って
剃らせたのが発端なんだろうな。
1よ!怒らないから出ておいで・・・
1なら駅前の本屋でMEGUMI写真集買っていたよ
>>92 マジかよ!
おれ今まで1って女の子かと思ってたよ!
ショック・・・鬱
94 :
日本@名無史さん:02/03/10 20:46
幕末の写真見ると総髪の人が結構いるのだが、月代剃ってた人の割合はどれくらいなんでしょ?
95 :
日本@名無史さん:02/03/10 20:56
96 :
日本@名無史さん:02/03/10 21:57
どんな時代劇みても沖田さんの月代ってあんなだからホントにそうだったん
だろうけど、あの月代ってかわってるよね。
他に見た事ない気がする。
97 :
日本@名無史さん:02/03/10 22:03
>>97 ありがとうございます。
やっぱあるんだ、そういう形なんですね。
ちょっと思い切りのない月代って感じだけど…。
99 :
日本@名無史さん:02/03/12 03:19
横山主税なんて月代ハゲ部分が見えないくらい細いしな
幕末は総髪はやっていたからかもしれんが
なんにせよ、月代のカッコよさがわからんやつは糞
月代をカッコイイと言うやつはハゲに認定します。
月代流行きぼんぬ
102 :
日本@名無史さん:02/03/12 16:27
江戸時代、髷さえも結えないほどの若禿の人は
やっぱ隠居しないとだめだったの?
>>102>>103 となると、髷全盛期であってもハゲの恐怖からは逃れられなかったわけか。
しかし天辺ハゲは良いが後頭部ハゲは髷が結いにくそうだ。
>>84 思わずワラタ。スマン。目からビーム出しそうだな、その晴明。
105 :
日本@名無史さん:02/03/16 14:43
>>102 オイオイ隠居ってなんだよ! (w
たいそうな御身分だよなあ。
106 :
日本@名無史さん:02/03/17 00:42
いくら権力者が強制しても、農民や商人まで真似するとは思えないんだが...。
月代は武士だけだったのか?
107 :
日本@名無史さん:02/03/17 01:10
ていうか信長ははげだからあれを流行らせたのよ。
108 :
日本@名無史さん:02/03/17 07:45
>>106 医者や神職を除く士農工商全員でした。一般庶民は兜かぶらないのにね。
ねえ兜派の人。説明よろしく。
>>107 信長が鼻が高くて色白でカン高い声の持ち主だった事は事実らしい。
ハゲは知らんけど。
なんでドラマの信長はどれも総髪なんだろね?
109 :
日本@名無史さん:02/03/17 11:11
ある種の包茎手術みたいな・・・・・・
110 :
日本@名無史さん:02/03/18 15:08
>>106 みな武士を真似たもの。
後世になればなるほど、インフレがおこる。
111 :
日本@名無史さん:02/03/18 15:50
>>106 >>110 トリクル・ダウン・セオリーという普及に関する理論がある。
ファッション等は特に強制されなくても
下層階級は自然と上流階級の格好を真似るものだ。
112 :
日本@名無史さん:02/03/19 01:58
113 :
日本@名無史さん:02/04/29 14:42
>>1 みたいな801女に限ってにゃんまげには真っ先に跳びつくんだよ!
114 :
日本@名無史さん:02/04/29 15:16
月代を削る習慣というのは、歳をとって禿げてきた殿様が総髪の若侍に嫉妬して侍全員に
有無を言わせず、剃らせたことから始まったのだろうと我輩は洞察しております。
あしからず。
115 :
日本@名無史さん:02/04/29 15:28
オタ女のいってる事は意味がない。
本当、意味がない。
116 :
日本@名無史さん:02/04/29 15:28
そうだね。
117 :
日本@名無史さん:02/05/10 00:23
時代劇で貧乏なお百姓さんは月代ぼーぼーで出てきたりするよね。ちゃんと
剃れないなら総髪にすれば良いのに。
118 :
日本@名無史さん:02/05/10 00:45
1467年の応仁の乱では、すでに月代をやってるね。
やってみると、以外と具合がいいのかも。
119 :
日本@名無史さん:02/05/15 11:50
十河額ってどうよ?
120 :
日本@名無史さん:02/05/24 04:44
121 :
日本@名無史さん:02/06/13 20:50
122 :
日本@名無史さん:02/06/13 21:05
時代劇でたまに月代のない髪の生えたちょんまげのサムライがいますが、
あのタイプはどういう区分けだろう?
123 :
日本@名無史さん:02/06/13 21:12
124 :
日本@名無史さん:02/06/13 21:20
若い時の信長とかあと佐々木小次郎も月代なかったような。
125 :
日本@名無史さん:02/06/13 21:23
夏のくそ暑い日なんぞ一思いに五分刈りにしたい衝動に駆られるんで
悪くないかもなあ>月代
このスレ有志で月代部でも作るか………
主な活動は学校・職場でも髷・月代で通す事。
OFF会とか壮観に違いない。
>>113バカ野郎
俺みたいな男こそ、にゃんまげに跳び付かにゃならなんのよ
127 :
世界@名無史さん:02/06/13 22:49
反町は地毛で曲げを結ってるな。
もし、月代をそったら、ほめてつかわす。
128 :
日本@名無史さん:02/06/13 22:51
大河ドラマぐらいは、本当にそってほしいね。
それが、役者ってもんだ。
129 :
日本@名無史さん:02/06/13 23:11
月代のないポニーテール型のサムライもいるが・・・。
130 :
名無し転がし:02/06/14 02:20
>>129 幕末に撮られた武士の写真、総髪多いよなあ?
勝海舟も近藤勇も総髪に結ってるし、土方歳三は断髪後の写真が残ってるけど、
「昨日今日アタマの天辺の毛も伸ばしはじめました〜♪」って感じの髪型じゃ
ないよねアレ。
131 :
日本@名無史さん:02/06/14 08:24
月代が始まったのはいつからですか?戦国時代は総髪ではなかったか?
月代は個人的には儒教の影響で年寄りをあがめるようになり、はげた頭の髪に
合わせたものだと思う。
132 :
日本@名無史さん:02/06/14 08:56
("""""""\
/ ̄、、ミヾヾヾヾlll〃〃
| ミ ミ ゛ ゛ ゛ ミ ミ
|⌒彡 ミ″∞∞=@ ミ ミ
`-' 〃ノノノノノノ丿丿〃▽、、、ミ ミ
| |. -‐ '''ー !
__,------, | | ‐ー くー |
/|| || || || ||// ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
/|| || || || || // /|ヽ_」 ト‐=‐ァ' !
|| || || || || // // | ゝ i、 ` `二´' 丿
|| || , '⌒`// // /| ` '' ー--‐f´
|| || |((=々// // / / || || ̄ |
|| || ヽ _// // / / __|| || ≡≡|
ヾ、|| || // // / / / || || |
┃┃ // // / / / || ||≡≡≡|
┃┃// // / / / || || |
| // // /∩ ( , -、( || || ≡≡≡|
|// // 〈/ L// | || ∩ , -、-、
|// //|ー′ ,二⊃| \/ ||/ l、///
|/ // |_ ,二⊃| /ー-′ __二⊃
| // |\ ̄ ̄\ヽ、 | /__ `,二⊃
//| レ' \____丶' ノ / /  ̄ ̄ ̄ |
\ ,`〜ヽ / \ |
\____//ヽ、___ノ / )
《lllllll|
__{||||,_
,,.v‐ ^´ ¨゙''u
.,,zr'′ .゙┐
.illl″ .《lr
.illll! .爻
,lll| .、,u,,_ .{lli
.illll! .゙¨¨7u,_ yyvr!干ー .|lll′
.|l;l| .''''フ''ili二」 .¨〜iiizv .|lll!
.l⌒ ^-「‐ ) '-ニ- ″ .ノ゙ミ
.| 、 l
.リ! .,、 .._ .l 丿
.′ .了巛 ./″
ト vur《「v、ミ》ilr 「
.゙.r .`′ -v ゙「┐ _/
.>.,,. :フ
゙'リ 、 ._/ .}z、
.〕  ̄^ ¨ ̄ .゙゙.. \
._ /ト ( i .「 、
._.、‐ ‐ .′ ../゙ ′ 、 -
! ′ ┐ .、┘.- .´ .`'
.‐′ .! .゙- ..-'゙ , ´ '〜
{ 、ノ''` ,、.`
″ ./
134 :
日本@名無史さん:02/06/23 15:53
age
136 :
日本@名無史さん:02/07/13 22:44
137 :
日本@名無史さん:02/07/28 15:30
138 :
日本@名無史さん:02/07/28 15:39
髪伸ばす前の土方は月代っぽいんですけど
生え際見てみると
宮本武蔵は月代を剃ってなかったから、異相とか言われて
仕官の話が流れたという話。
140 :
日本@名無史さん:02/08/16 01:06
s
142 :
日本@名無史さん:02/09/01 21:03
新撰組スレで必ずと言っていいほど、実名と住所や電話を晒し
悪意に満ち溢れた事実無根の誹謗中傷を書くヤツだよ
自分は匿名と言う隠れ蓑(正体バレバレだけど)で
他人は実名で、好き勝手な悪口三昧を書き込む
相変わらず、態度を改める意志は無いようだ
だから、犯人を特定することが出来たから、晒しますね。
屋代俊幸 やしろ としゆき 東京都練馬区の住民です
ちなみに、この男
実社会でも数々の問題を起こしている
歴史の会合や同人誌販売会で、知り合った女性につきまとったり
それを注意した人物に対し、その場では謝罪しながらも
2ちゃん日本史で実名・事実無根の悪評を連続カキコしている
そのカキコに対しても注意する人が居れば
本人降臨ー と言って、更に悪質は書き込みを続ける
そんななかで、コイツの正体暴いて、晒してやれと言う意見も多数でてきた。
と、言うことなので
屋代俊幸 この名前を晒してやります
144 :
日本@名無史さん:02/09/14 18:56
素朴な疑問。
断髪令が出たとき、人々は月代がのびるのを待ってから断髪してたのだろうか?
それともいきなり断髪して、頭頂部が河童状態になったのだろうか?
145 :
日本@名無史さん:02/09/14 19:17
ホモ同人ってよく聞くけど、見たことない。
どこでどうやったら見れるん?
怖い物見たさで見てみたい。
どんな歴史ロマンも、穴と棒のぶつかり合いに昇華されてるんでしょ?
146 :
日本@名無史さん:02/10/05 17:12
147 :
日本@名無史さん:02/10/05 17:21
武蔵は幼き頃疱瘡か何かを病み頭にその痕が残ったために月代を剃らなかった
そうだ。
148 :
日本@名無史さん:02/10/05 17:29
>>144 総髪の場合は髷を落としても問題ないが、月代があるとまずいよな。
やっぱり頭の毛が生えそろうまで待ってたんだろうか?
149 :
日本@名無史さん:02/10/05 21:38
維新前後の武士ってほとんど総髪だったの?
将軍時代の慶喜とか毛利敬親など、総髪の写真が多いんだけど。
150 :
顔文字の某コテハン:02/10/05 22:33
髷と月代は不要ですし、欧米人に笑われます。ザンギリ頭か五分・八分刈りにすべし。
151 :
顔文字の某コテハン:02/10/05 22:48
岩倉はなかなか髷を落とそうとしなかったらしい。天皇や旧大名・公卿から水呑みや旧穢多・非人まで男子は全員 総髪か短髪にせねば。
152 :
日本@名無史さん:02/10/05 23:34
明治天皇は明治5年から、洋装になりました。
しかし、岩倉公、三条公
は西南戦争後(明治10年後)まで、烏帽子狩衣を着ていました。
当然髷を結っていました。
公家だから月代はそらないけど。
ちょんまげはハゲおやじのコンプレックスから始まったという意見はよく聞きますね。
信長が秀吉のことをハゲネズミと呼んでいることからも、その当時でもハゲはカコワルイ
ことだったんでしょうね。ハゲネズミてどう聞いても蔑称ですから。
で、信長自身も20歳過ぎからハゲ始め、ええい、剃ってしまえ、で月代の始まりとなり、
部下も怖いから殿の髪型にならったと。
後ろ髪は伸ばして束ねていたみたいですが。桂雀三郎さんみたいな感じですね。
後、家康=女真族説がありますが、そういう意味で辮髪とまげは関連性がありますね。
余談ですが、秀吉の朝鮮出兵後、徳川政権が朝鮮と和解できた理由に、李氏と徳川が
同孫であるとの説もあります。
154 :
日本@名無史さん:02/10/13 18:19
>>152 当時の錦絵では、確かにそうだけど実際はちがうんじゃないの?
岩倉は米欧視察中に断髪して、その当時の断髪・洋装での写真も残っている。
それに赤坂喰違いで不平士族に襲われたときは、紋付袴だった。
大体、烏帽子・狩衣姿の錦絵は絵師の想像画だよ。
155 :
日本@名無史さん:02/10/23 11:42
>>114 おれもそう予想してきました。
そして自身も禿げましたので
世界を征服して全人類ちょんまげ化を計画してます。
156 :
日本@名無史さん:02/10/23 13:25
しかし、幕府たらんとした近藤勇が総髪なのはよくわからないな。
……
兜ではなく鉢金の場合、月代そってるとまずいのか?
つまり、すべってしまうと。
157 :
日本@名無史さん:02/10/23 13:48
彼は元々武士でなかったからなぁ。
158 :
日本@名無史さん:02/10/23 15:07
だからこそ、武士のスタイルを踏襲すると思うんだけどねえ
159 :
bloom:02/10/23 15:09
160 :
日本@名無史さん:02/10/23 15:11
>>158 最初は許されなかったんでないのかな。
それとも、幕末の流行か?
161 :
日本@名無史さん:02/11/09 12:47
162 :
日本@名無史さん:02/11/09 13:17
だれか153にレスを。
163 :
日本@名無史さん:02/11/09 13:53
おはぐろのほうがキモいです。
164 :
日本@名無史さん:02/11/17 12:22
明治の断髪令で散切りにしたとき、月代のある人はどうしたの?
ちょんまげだけ切って、カッパ状態?
165 :
日本@名無史さん:02/11/17 14:08
166 :
日本@名無史さん:02/11/30 18:18
167 :
日本@名無史さん:02/11/30 18:23
>>164 けっこう興味深い疑問だと思うが、誰も答えられないのか?
168 :
日本@名無史さん:02/11/30 18:40
今の禿親父が横から無理矢理持ってきてバーコード状態になっているのと
同じようにした。
169 :
日本@名無史さん:02/12/14 11:59
170 :
日本@名無史さん:02/12/14 23:15
月代が生えるまで伸ばしてたんでしょ。
藤原惺窩は漢にならって総髪で通したというし、島津久光は死ぬまでちょんまげ
だったそうだ。
171 :
日本@名無史さん:02/12/14 23:30
って言うか月代とかトンスーラって、はげてきても
気がつかれにくいための工夫とちがうのかな。
(外出か?)
172 :
日本@名無史さん:02/12/14 23:48
スキンヘッドこれ最強
津本陽の「下天は夢か〜信長私記」でその辺りに触れてる記述があったと思います。たしか兜をかぶる関係だったような。あとのっかってる髪の毛は兜の後ろにある穴から出していたと書いてあった気がします。
174 :
日本@名無史さん:02/12/15 00:53
>>115 ハン版へ帰りな。
ようするに1とか、それに類した一見無知な風をよそおってこのスレに
登場しているのは、在日文化人の何とか(名前など忘れた)が司馬遼太郎か
誰かとの対談で、
「日本の月代は武を文化とする民族国家に特有の伝統的スタイルで、
朝鮮人は心の中で憧れている」
といったことを漏らしている。
これを必死で否定しようとしているのだね。
歴史を捏造しようとする涙ぐましい努力の一つがここにもある。
175 :
日本@名無史さん:02/12/15 00:54
>>153 への誤爆だった。
115には悪い事をした。
176 :
日本@名無史さん:02/12/15 00:59
必死で
sage
ようとするなよ。
177 :
日本@名無史さん:02/12/15 01:16
>>173 なんかバイクに乗る人がはげるってのと似てますね。加太。
178 :
日本@名無史さん:02/12/15 01:38
元は公家さんが烏帽子とか冠から髪の毛が中途半端にはみ出るのを嫌って
生え際を整えたんじゃなかったですか?
どこぞの幹事長みたいにぎざぎざなのを。
たぶん眉をそって天眉にするのとおなじころだろうから、
鳥羽院のころじゃないかとおもうのですが。
ちょんまげって、日本だけだからいろいろ言われますけど、
少数民俗でも髷のあるのはいるし、
中国だって清代の始めの弁髪強制、上衣下裳禁止がなかったら
髷に冠が存続してたと思います。
もっとも、日本のみたいな妙な形じゃないでしょうが。
それから、公家さんは月代無しでしょうけど、
神職はどう だったんでしょうね。
このまえの故親王殿下の葬儀の時は、
冠の下のうなじを上にあげる形で冠の下から出していました。
まさか髷は結ってないでしょうから固めたんだと思いますが。
ちょんまげは侍の象徴ですね、侍は韓国では野蛮な
倭人と軍国主義を表す代名詞ですから、はっきりいって不快です。
180 :
日本@名無史さん:02/12/15 06:05
大五郎カットは弁髪、ちょんまげ、どちらに分類されるのでしょうか。
181 :
日本@名無史さん:02/12/17 13:45
戦う上ではちょんまげで髪が顔とかにかからない方が良かったんじゃないの?
182 :
日本@名無史さん:02/12/29 19:10
183 :
日本@名無史さん:03/01/10 22:37
184 :
日本@名無史さん:03/01/10 22:48
>181
そうだね。源平時代の大鎧なんて、兜の下ザンバラ髪(大童)だけど
凄くうっとおしそう。見た目はカコイイけど。
あ、漏れ、兜の下ザンバラ髪結構好きなんですよ。
特に前から耳にかかって下りてる髪に萌えー。
(^^)
(^^)
188 :
日本@名無史さん:03/01/17 01:18
189 :
日本@名無史さん:03/01/17 11:26
ところで、幕末の断髪の写真を見ると、けっこうきれいにカットもセットもされてるが、あれ、自分でやったのか?それとも髪結いサさんなのかずっと気になってた。
それとも外国人も入ってきてるから、いわゆる理髪師がもういたのかな?
190 :
日本@名無史さん:03/01/29 01:30
191 :
日本@名無史さん:03/02/07 16:24
192 :
日本@名無史さん:03/02/22 14:21
193 :
日本@名無史さん:03/03/08 15:38
194 :
オーソリティ:03/03/17 22:37
落語に子供が月代を泣く泣く剃るってあるから
当時から月代はカッコ悪いという意識はあったんだろう
195 :
日本@名無史さん:03/03/18 10:13
ちょんまげの起源は?
196 :
オーソリティ:03/03/18 19:48
「カッコ悪いのはじゅうじゅう承知だが
いつでも藩主の為に出陣討ち死に出来る用意があるから月代は剃る。
でもせめてものおしゃれのために一部前に戻すよ」という意思表示ではないか
忠臣であることの証しみたいな。
で、それが徐々に世間常識になっていったと。
197 :
日本@名無史さん:03/03/18 20:30
満州族の辮髪と似ていることから大陸から伝わったという説あり。
はやり始めたのも16世紀になってからだと思うが。
198 :
日本@名無史さん:03/03/18 20:41
>>153 ちょんまげ=満州族->家康が普及説はよく聞くけど家康が実権得るまで
にもちょんまげすでに普及していたのでは?
でも信長の肖像画等、江戸期以降の作かもしれないから、もしかしたら
家康が起源かも。余談だが家康は日本人じゃなかったので天皇家に
冷酷だったとの説もあるね。そうなると水戸家の尊王が説明つかんの
だけど。
199 :
日本@名無史さん:03/04/10 20:57
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
202 :
名無しさん:03/04/24 17:00
間宮林蔵は「月代を剃って裃を着る」というスタイルが
死ぬほどキライだったらしく、総髪&平服で通したそうだ。
自由業のネクタイ嫌いみたいなもんだろうか?
203 :
日本@名無史さん:03/05/01 00:51
意外と嫌いだった武士多いらしいよ。
嫌嫌ながら仕方なくやる人多かったと聞いた。
普段は伸ばしていて儀礼や戦時前に剃るとうのも普通だったというけど。
206 :
日本@名無史さん:03/05/15 20:25
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
209 :
日本@名無史さん:03/06/04 19:06
210 :
日本@名無史さん:03/06/18 21:10
211 :
日本@名無史さん:03/06/18 21:13
106 :人間の商品化、全体主義への一歩 :03/06/17 09:11
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html 38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。
39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。
40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。
213 :
日本@名無史さん:03/06/18 21:15
映画では月代のちょんまげと、浪人などの総髪のちょんまげが出ている
けど、どこで区別するの?たとえば、佐々木小次郎などは総髪のようだが。
214 :
日本@名無史さん:03/06/18 21:23
漏れはサムライに月代、ちょんまげが断然カッコイイと思う。
ほかの髪型じゃカッコつかない。
215 :
日本@名無史さん:03/06/19 13:22
ローマの剣闘士もちょんまげ付けてましたね。
昔のインドの武士階級や、今でも古風なバラモンは頭に髷を結ってるね。
髪は剃らないけれど.。
ふんどしの起源もインドっぽいし、案外、関係があるかも。
217 :
日本@名無史さん:03/07/09 20:59
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
219 :
日本@名無史さん:03/07/17 11:25
漫画でよくある月代剃って後ろは総髪っていたの?
沖田みたいなやつ
220 :
日本@名無史さん:03/07/17 11:30
チョンマゲなんて、アジア北方民族の辮髪とさほど変らんだろ。やはり、パクリ?
221 :
日本@名無史さん:03/07/17 18:41
ローマの剣闘士はちょんまげじゃねぇよ 鶏冠だろ
222 :
日本@名無史さん:03/07/18 16:21
あたまにちょこんと乗ってる髷かわ(・∀・)イイ!
223 :
日本@名無史さん:03/07/20 11:27
ちょんまげ、月代、お歯黒、確かにかっこ悪いと今は思うが、
茶髪だって慣れるまでは気持ち悪いと思ってた。
俺は40ちょっと過ぎだが。
慣れればそれなりにいいと思うものかも知れない。
>219
総髪ってのは月代剃って無い事だよ。髷を結わないのは茶筅(たぶさとも言う)でアリ。
前にも出てたけど幕末になると月代の幅がだんだん狭くなってくる傾向にあったようだし、
(薩摩は別だけど)蘭学が盛んだったから蘭学者の風俗を真似て総髪が流行ったらしい。
攘夷も勤王も流行もの。流行に乗るにはまず格好からって事だね。
もちろん佐幕派男子も同じ風俗には違い無いけど。
225 :
日本@名無史さん:03/07/26 21:36
226 :
日本@名無史さん:03/07/31 19:21
(^^)
228 :
日本@名無史さん:03/08/05 21:58
,,,--─===─ヽ/へ
/iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii|
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
■■■■■ ■■〜〜■■ ■■■■■
■■■■■ ■■■■〜〜■■■■ ■■■■■
■■■■ || ■■■■
■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■
■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■
■■■■ // \\ ■■■■
■■■■ //( ●● )\\ ■■■■
■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■
■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■
■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
232 :
日本@名無史さん:03/08/12 01:50
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
234 :
日本@名無史さん:03/08/15 23:42
235 :
日本@名無史さん:03/08/20 18:03
236 :
日本@名無史さん:03/08/29 19:42
237 :
日本@名無史さん:03/09/04 22:39
238 :
日本@名無史さん:03/09/06 21:53
>>149 徳川慶喜は総髪だったのですか?
徳川将軍で総髪だったのは彼だけ?
239 :
日本@名無史さん:03/09/08 00:34
agare
240 :
日本@名無史さん:03/09/14 15:25
241 :
日本@名無史さん:03/09/23 14:24
242 :
日本@名無史さん:03/09/23 15:08
既出のようですが、前髪を剃って残りを結うという風習が満州の辮髪を
筆頭にモンゴルやその他、中国の周辺地域にあった。という話を聞いた
覚えがあります。
この風習を、日本人の起源が北方騎馬民族であったという根拠の一つに
挙げる人もいるみたいですね。
でも、平安時代や奈良時代も月代ちょんまげはあったんでしょうか?
なんとなく「武家の風習」的なイメージがあるんですが。
……公家はいつも烏帽子をかぶってるから髪型のイメージがないのか
な?
243 :
日本@名無史さん:03/10/01 23:51
244 :
日本@名無史さん:03/10/02 00:56
唐揚大王降臨age
245 :
日本@名無史さん:03/10/02 06:36
探偵ナイトスクープで実際に月代を剃って江戸時代風の髷を結った奴が
いたが、その後どうなったのだろうか?
洗髪し辛いだろうし、一週間くらいで止めたかな?
246 :
名無し転がし:03/10/02 08:51
247 :
日本@名無史さん:03/10/02 09:04
248 :
日本@名無史さん:03/10/06 11:50
>>246 いや、最後は「電車では帰れないので友達に車に迎えに来てもらう」と
言って公衆電話で電話していたはず
まだ携帯電話が普及していなかったので思えばかなり前になるな
249 :
日本@名無史さん:03/10/07 03:01
江戸時代の浮世絵を見ると力士も月代を剃ってたりする。
いつから力士は全員総髪になったんだろう。
力士の月代を復活さすべし!!
250 :
日本@名無史さん:03/10/08 13:49
>>249 月代どころか、櫛をさした力士までいた。
取り組み中に櫛が落ちないのがカッコ良かったとか。
力士のヘアスタイルって何で全員同じになっちゃったんだ?
252 :
日本@名無史さん:03/10/08 16:20
自然に禿げたのが月代の始まり
253 :
日本@名無史さん:03/10/08 17:41
ちょんまげのちょんは朝鮮から。
絶対者たる支配階級の侍の語源もサワラビから。
朝鮮の言葉を頭に乗せるものに名づけるのは尊敬のあらわれ。
先人に学んでもっと日本人は尊敬しなさい
254 :
日本@名無史さん:03/10/09 01:15
>254
釣られてあげる。
嘘はいかん。
ごめん君の妄想かW
255 :
日本@名無史さん:03/10/10 00:08
ちんぽこの語源はチャイナ
256 :
日本@名無史さん: