THE佐竹一族!

このエントリーをはてなブックマークに追加
566日本@名無史さん:03/07/02 13:31
心配ないって、どーせ明治になって「佐竹さん」になったクチだから
567日本@名無史さん:03/07/03 15:13
秋田で明治後に庶民で佐竹と名乗る不届き者は、いないがね
568日本@名無史さん:03/07/03 18:51
俺が生まれた所は近所に佐竹さん家が何軒かあったなぁ。
俺自身の家も佐竹だし。
岐阜だがな。
569日本@名無史さん:03/07/05 14:52
>>568
鎌倉幕府に帰依の後、承久の変で活躍したことから、美濃あたりの地頭職をやったという話。
570日本@名無史さん:03/07/06 09:35
承久の乱に際し、佐竹秀義と嫡子義重が北条方に参陣し、論功行賞として、美濃国山田郷、上有智荘、弾正荘の地頭職を与えられた。その地に、庶子家が美濃佐竹氏となって分立したという話。
571565:03/07/07 15:30
家の田舎は、山形なんで「明治後の佐竹さん」と思ったんですが、
お墓を見てもらったら、なんか明治以前の方の名前もちらほら。

名家とは思わないけど、ちと先祖に興味あり。
家系図作ってみます、、、
先祖探しって、以外に面白いですね。。。どこまで遡るか、わくわくです。
572日本@名無史さん:03/07/10 02:06
もしだよ、もし、佐竹義政(大掾昌幹・小野崎義昌)の代わりに佐竹義久(東義久)が大掾氏に入嗣していたら
東幹久になっていたんではなかろうか
573日本@名無史さん:03/07/10 10:48
東幹久って輪姦に加わってたとか言われてたがどうなったん?
574日本@名無史さん:03/07/10 21:07
そういや、最近見ないな?
漏れがTVを見る頻度が減っただけかもしれんけど。w
575日本@名無史さん:03/07/10 23:36
ケーブルTVでトップガンのパクリ映画やってんだけど、東幹久がでてる。
スーパーフリーの元祖みたいなもんか?
576日本@名無史さん:03/07/11 00:39
つーか今日の笑っていいとも出たし
577日本@名無史さん:03/07/11 02:43
ザッツ・タイムリー!(・∀・)
でも、漏れ、見てないの...
578日本@名無史さん:03/07/11 20:39
佐竹? ただの無能な関東戦国大名ですか?
579日本@名無史さん:03/07/11 23:59
戦国大名かあ?
分国法とかあったんすかね?
580日本@名無史さん:03/07/12 03:43
近隣だと、伊達や結城のは有名だね
581日本@名無史さん:03/07/12 08:12
佐竹といえば「ててご橋」が名曲ですね。
582日本@名無史さん:03/07/12 11:18
バーブ最高!!
低音の魅力!!
583日本@名無史さん:03/07/13 00:07
子連れ狼というと橋の歌が一般的に有名だけど、折れはバーブのててご橋の方が好き。
584日本@名無史さん:03/07/14 04:24
家も佐竹氏の一族の末裔です。
一族の歴史が新聞に載った事もあるので嘘ではなさそう。
直ぐに個人を特定されてしまうのでくわしくは書けませんが。
585日本@名無史さん:03/07/14 04:34
秋田
586日本@名無史さん:03/07/14 07:28
てか秋田
587山崎 渉:03/07/15 11:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
588日本@名無史さん:03/07/17 20:40
佐竹最強
589川合堂:03/07/23 09:08
     ∧_∧
ピュ.ー ( ´_ゝ` ) <これからも僕を応援して下さいね(´_ゝ`)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                    川合堂ライセンス
http://www.imasy.or.jp/~mone/kawaido/kawaido.html
590山崎 渉:03/08/02 01:37
(^^)
591日本@名無史さん:03/08/10 07:09
佐竹ガンバレ。長州を追いつめろ
592日本@名無史さん:03/08/10 11:14
あの〜佐竹は官軍なんですが・・・
593日本@名無史さん:03/08/10 11:47
じゃ、佐竹ガンバレ。ドン五里仙台人を皆殺しにしろ
594日本@名無史さん:03/08/10 11:50
あの〜佐竹と戦ったのは南部なんですが・・・
595日本@名無史さん:03/08/10 13:30
アホはスルー
596山崎 渉:03/08/15 13:32
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
597日本@名無史さん:03/08/29 01:35
久保田藩佐竹家の一門や家老が
詳しく載っている本はありますか?
北家・南家・東家・戸村家・長倉家・早川家
等の歴代当主にも興味があります。
598自称常陸平氏残党:03/09/01 23:19
ともチャンの引用してた国典類抄から

佐竹3100挺
多賀谷1000
結城500(水谷他含む)
宇都宮1000(皆川他含む) +茂木で1110
江戸700(額田含む)
大掾810(三十三館含む) +真壁で1010
芦名620(田村他含む)
太田・梶原500

リーダシップは大事だ
大掾と三十三館を合わせれば江戸を超えるし、真壁も合わせれば
結城の倍で宇都宮に次ぐ
ほんとリーダシップは大事だ
599日本@名無史さん:03/09/01 23:25
それを治めた当主・家臣が出たこと前提にしてだけど
幕府の権力がいくらか及ぶ内に庶家が反乱した佐竹は運が良かった
山入一揆が半世紀ずれてたらやばかったんじゃない?
600日本@名無史さん:03/09/01 23:39
ついでに600
601日本@名無史さん:03/09/02 04:29
>599

幕府が介入したから山入一揆は起こったんじゃないの?
602日本@名無史さん:03/09/04 21:14
>>601
そうだっけ?
最初は他姓他氏の家督に庶家が反対
反対していた庶家が禅秀に与して鎌倉公方に反乱
ここで幕府が関東の政治に介入して、山入氏を後援
幕府としては鎌倉の持氏を抑えるのが目的で
佐竹氏の家督自体には介入していない
太田城を奪った山入氏が、10年以上義舜を放置していたのも
そのせいでは?
岩城氏が、婿とはいえ佐竹領を押領しなかったのは何故か
山入氏が惣領家を追ったあと、命までは奪えなかったのも
幕府(公)権力がいくらか作用してたんでしょ
伊勢宗瑞の伊豆平定も、今では幕府の意向と言われてないっけ?
603日本@名無史さん:03/09/05 02:33
>>602
山入は常陸守護になっているよ。
604日本@名無史さん:03/09/05 21:23
>>602
上杉禅秀の乱で負けて大人しくなった山入氏が再び宗家に刃向かったのは
幕府が後援して常陸守護まで与えたからだし、
宗家の討伐をも山入氏に命じてるぐらいなのに?

幕府が佐竹宗家を助ける理由が分からない。
605日本@名無史さん:03/09/05 22:54
>>603
>幕府が関東の政治に介入して、山入氏を後援
他に甲斐の守護補任も幕府が介入
守護就任=家督か?

では視点をかえて
山入氏による太田城奪取が天文末期に起こっていたら
山入氏は追い詰めた宗家当主を10年以上放置したか?
岩城氏は行動を佐竹当主の復帰後援に留めたか?
(まぁ史実でも里美村近辺を押領したけど)
606日本@名無史さん:03/09/06 09:14
>>603
「半国守護」だな。

尤も、山入氏が太田城奪取したのは、むしろ応仁の乱で幕府権力が衰退したせいでは?と見てみる。
有力バックなはずの幕府が衰退し、関東公方に敵対することになって、心もとなくなって防御に専念。
尤も公方の方も小田原北条氏台頭で衰退していくんだが・・・。
607日本@名無史さん:03/09/06 11:59
>>606
半国守護じゃないよ。
常陸一国の守護だよ。
608日本@名無史さん:03/09/10 00:01
>>606
それは、幕府が衰退し、背中の寒くなってきた山入氏が
挽回を図って太田城を奪うが、古河公方とも対立することになり
その後は防御に専念して義舜を討てなかったってこと?
幕府と古河公方、どちらが弱体化していたかといえば
堀越公方と並立し、長尾景春と関連して上杉氏とも争っていた
古河公方のほうが、より厳しいんでは?
山入氏が佐竹家家督として幕府に後援されていたのなら
太田城奪取の時期は、翌年には伊勢宗瑞が幕府の後押しで伊豆侵攻を
成し遂げたこともあり、それこそ攻勢に出る好機でしょう

>>604
>幕府が佐竹宗家を助ける理由が分からない。
599の「幕府の権力がいくらか及ぶ内に」は
幕府を頂点とした武家の社会秩序が、山入氏に義舜へのとどめ
を刺させなかったのではないか、てことね
それが605後段3行の疑問に繋がるわけです
609日本@名無史さん:03/09/20 00:15
佐竹昌義が殺されたのって、康和・康治どっち?
610日本@名無史さん:03/09/21 14:51
>>609
殺されたのか?
・・・東鏡では、上総介に殺されたのは別人だとあったが・・・。
611日本@名無史さん:03/09/22 03:25
この前栃木の茂木城跡行ってきました。
保存状態が良くて良い雰囲気でした。

ところで茂木家は宇都宮でなく佐竹に属していたの?
永禄年間に佐竹傘下の大山氏に城が攻め落とされて佐竹に従属し、
天正何年に北条に再度攻め落とされたと記録にあるらしいが・・・
佐竹の本では読んだことないな。
612日本@名無史さん:03/09/22 03:37
攻め落とされた時に茂木氏は退去してるんじゃないの?
613日本@名無史さん:03/10/03 02:21
614日本@名無史さん:03/10/03 05:20
国会議員の茂木氏とかんけいあるのかな
615日本@名無史さん
2005年大河は義経らしいが、そこで佐竹討伐は描写されるんか?
頼朝の上洛中止に関わる重要事件なんだが・・・。