日本で大砲が伝わったのはいつぐらいからなの??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
今日、知り合いの人たちと歴史の話をしていたのでうが、大砲がいつ日本に伝わったのかということにはみんな首をかしげてしまいました。だれか知っている方がおられましたらぜひ聞かせてください。
2日本@名無史さん:01/11/19 23:36
age
3日本@名無史さん:01/11/19 23:44
遣唐使が伝えた。
4日本@名無史さん:01/11/19 23:56
「大砲」の定義にもよるが。
『碧山日録』によれば応仁の乱のころの細川勝元の息子・細川政元の陣中に
「飛砲・火槍」なるものがあったということだから、このあたりが
最初かもしれん。これは中国製の火器であると考えられる。
5日本@名無史さん:01/11/20 00:01
1575年の長篠城で奥平側が使ってたらしい。
6日本@名無史さん:01/11/20 00:11
神武天皇の金鳶が世界初の大砲
7日本@名無史さん:01/11/20 01:07
ペリーが来航した頃には
もう日本にあったんだよね。
8日本@名無史さん:01/11/20 01:14
age
9道鏡:01/11/20 01:20
俺のチンポは150_砲
10日本@名無史さん:01/11/20 01:30
>>9
ほっほっしーーーーーー!!!
あなたのキャノン砲がほしいの。
11日本@名無史さん:01/11/20 01:31
道教だけにね・・くだらねえ〜
12日本@名無史さん:01/11/20 01:33
戦国時代では使われていたのかな?
それか、まだ試作中なのだろうか。
13日本@名無史さん:01/11/20 04:03
age
14日本@名無史さん:01/11/20 04:12
あげ
15日本@名無史さん:01/11/20 04:21
あげ
16日本@名無史さん:01/11/20 04:27
大砲って台北から来たやつ?
17日本@名無史さん:01/11/20 05:11
>>16
そりゃー大豊じゃー
181:01/11/20 05:12
大筒って言ったほうが
正確なのかも知れん。
19日本@名無史さん:01/11/20 23:20
あげ
20日本@名無史さん:01/11/21 01:14
あげ
21日本@名無史さん:01/11/21 01:33
巨砲だろ
22日本@名無史さん:01/11/21 01:57
ばーかたいして変んないよー。
23武田研究家:01/11/21 02:24
>>18
「大筒」は日本のオリジナルだから>>1の「いつ伝わったか」から
はずれることになるぞ。
一般に火縄銃を大型にしたものを「大鉄炮」といい、これをさらに
大きくしたものを「大筒」という。これらは「張り立て法」という
薄い鉄板を丸めて重ねていく方法で作る。

対して「大砲」と呼ばれるものは戦国の当時は青銅で鋳造によって
製作されるものであった。後装式の「仏郎機」が主であった。
国産のものは少なく、大友宗麟の「国崩し」などがそれにあたる。

『信長公記』に最初に「大鉄炮」が登場するのが元亀元年(1570)の
野田・福島攻めである。また『国友鉄砲記』によれば1571年に
200匁大筒を信長に献上したとある。
よって「大鉄炮」「大筒」が元亀年間よりも前から作られていた事は確かである。

対して「大砲」の方は永禄三年(1561)三月十六日に大友宗麟が
室町幕府に「石火矢」を贈ったというのが史料での初見であろうから、
これより以前に日本に持ち込まれていたことは確かである。
だが日本における大砲の数が非常に少なかったことは宣教師の報告にもあり、
鉄炮ほどの普及はみられなかった。
24日本@名無史さん:01/11/21 02:25
巨砲は三役にはなったのかな。
25日本@名無史さん:01/11/21 03:13
>>23
武田研究家かよ!久しぶりに見るなー。本物ですよね?
あっちは、閉鎖以後顔を出してないんですけど、向こうでも相変わらず元気にやってらっしゃるんですか?
いやぁ、なんか嬉しいな。
・・・レスに関係ないレスでスマソ。ぺこり
26日本@名無史さん:01/11/21 12:18
あげ
27日本@名無史さん:01/11/21 12:25
>>23
国崩しは輸入だって聞いたけどな。
28日本@名無史さん:01/11/21 13:36
大砲といえば、司馬遼太郎の「関が原」の中で石田三成が使ってたね。
なんでも、朝鮮出兵のときに目をつけたとか言っていた。
29武田研究家:01/11/21 16:43
>>25
ども。本物です(笑)
私も向こうは行ってませんね。住所さらしてまで書き込みたいところじゃ
ないですからね……みんなそんな感じのようでだいぶ寂れているようです(笑)

>>27
宣教師オルガンティーノの報告に大友宗麟が大砲を鋳造させた話があるので、
それが「国崩」の事だろうという説によっています。
輸入の可能性は捨て切れませんが。
30日本@名無史さん :01/11/21 16:57
>>武田研究家さん
漏れはでたらめな住所で登録できましたが。

例:千葉県船橋市芝山3丁目25番地(実際にはただの畑)
31日本@名無史さん:01/11/22 00:04
あげ
32日本@名無史さん:01/11/23 01:09
あげ
33日本史板で:01/11/25 01:30
アズマだのウヨだの訳わかんない台詞が流行ってるなあ思ったら、みんな
網野善彦ななめに読んで喋りちらかしているわけね。
やっと判った。

・・・なんか、まだ軍オタの ほうがまし。
というわけで上げとく
34日本@名無史さん:01/11/29 12:39
1よ、

>知り合いの人たちと歴史の話をしていたのでうが

でうが?
35日本@名無史さん
あげ