藤原氏はなぜ権力を失ったのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
113日本@名無史さん:02/05/14 01:22
>>102
頼道の時代からだろう。頼道は息女に恵まれなかった。
114日本@名無史さん:02/05/14 05:57
115日本@名無史さん:02/05/14 05:59
藤原氏はなぜ権力を失ったのか
116日本@名無史さん:02/05/14 23:32
From: [2] 日本@名無史さん <sage>
Date: 01/11/11 13:07

院政について学びなさい。
その後の武士の台頭についても。

《以下省略》
117日本@名無史さん:02/05/19 15:49
>>110
>鎌倉時代後期から経済が発達して荘園/農民の役割が低下した...
貨幣経済が発達という意と拝察するが、発達すると何故、荘園の役割が低下するんだ?
118日本@名無史さん:02/05/20 06:11
藤原氏
119日本@名無史さん:02/05/21 06:25
>>117
荘園に属さない人たちが経済を左右するようになったからです。
代表的なのは金融業者や悪党の類など。
120日本@名無史さん:02/05/22 15:30
藤原氏はなぜ権力を失ったのか
121日本@名無史さん:02/05/22 20:24
藤原氏は鎌倉以前に落ちぶれただろ。
122日本@名無史さん:02/05/22 20:25
荘園の実質支配を失ったから
123日本@名無史さん:02/05/26 02:15
>119
荘園が当時の流通経済の中心だったことを知らない人発見
124日本@名無史さん:02/06/01 18:50
>>123
なぬ?その後荘園の相対的な地位がさがったといっているのだが?
日本語の読めないバカですか?
125日本@名無史さん:02/06/05 13:15
源氏も平氏も旧華族もみんな藤原鎌足の子孫だよ
126日本@名無史さん:02/06/08 00:48
私は、藤原氏の子孫だが、何か?
源平合戦の折に、広島界隈の島に流れ着いて、住みついています。
知っている人は知っているでしょうけど、内のまわりは藤原の性ばかりです。
古い倉の名かには、鎧や巻物、刀等色々有ります。小学生の時に一度入っただけで
開かずの倉です。国宝級の品もあります。でも秘密!
127日本@名無史さん:02/06/22 00:33
age
128日本@名無史さん:02/06/23 00:20
>藤原氏はなぜ権力を失ったのか。
美人の種が尽きたからではないだろうか。
ブスばかりで天皇が萎えて立たなくなり孕めなかった(稾
129日本@名無史さん:02/06/23 13:52
中学校の歴史の時間に「ふじわらのかたまり」って読んだ。
130日本@名無史さん:02/06/23 13:54
電通社員の中に子孫が多いと思われ
131日本@名無史さん:02/06/24 16:14
直系は、近衛氏。
132日本@名無史さん:02/06/24 16:16
菅原道真の怨霊がとりついたためです。>1
ちなみに道真は福岡の大宰府で死んだことになっているようですが、
これは違います。
 薩摩で死んでます。
133日本@名無史さん:02/07/06 22:30
中臣鎌足って、中臣の本家でないのに、なんでなの?

中臣鎌足が死んだ後は甥の中臣金が大臣になったわけだけど、
藤原金と名乗っていたみたいよ。
134pt:02/07/06 22:32
古代中臣家と中臣鎌足は血縁関係はないよ
135日本@名無史さん:02/07/20 23:53
それは大中臣じゃないの?
136日本@名無史さん:02/08/03 07:57
中臣と不比等にいたっては、なんら関係がないと思われる。
137日本@名無史さん:02/08/03 10:59
鎌足直系以外は「藤原姓」を名乗ってならないと訴えたのは不比等自身。
この訴えが認められ、他の中臣氏は「藤原」を名乗れなくなった。
このため金は藤原金から中臣金へ戻っている。「藤原」が獲得しつつ
ある特権を独占していくことが狙いなのでしょうね。
138日本@名無史さん:02/08/03 11:12
>>1
武力を持たないからだろ。
139日本@名無史さん:02/08/03 11:21
近衛や九条ってのは分家なんでしょか?
だとしたら藤原を名乗り続けた本家はどうなってしまったのでしょうか?
140日本@名無史さん:02/08/03 11:23
>>139
近衛が嫡流。
藤原姓が増えすぎたので、それぞれ住所などにちなんだ呼び名が苗字になった。
141日本@名無史さん:02/08/03 11:32
私の学校には血縁関係のない藤原さんが4人います。
でも、下の名前は「あ●ら」、「さ●し」、「み●」、「しょう●ち」と、威厳もへったくれもないです。
142日本@名無史さん:02/08/03 12:31
現在「藤原」で住民登録してる藤原氏なんていないだろ。
143日本@名無史さん:02/08/03 12:59
>>1
「おごり」じゃないの?権力持ったはいいけど、その後は、堕落と保身の歴史だからね。中には賢人もいるかもしれんけど。
ただ春の世の夢のごとし、、、、、、、
144日本@名無史さん:02/08/05 11:07
>>140
藤氏の氏長者を表す長者印・朱器・台盤といったお品は
今はどちらの家がお持ちなのでしょうね。
ご存知の方がいたら教えてください。
145日本@名無史さん:02/08/05 12:16
ん?やっぱ、頼朝の奥州征伐のために滅んだんじゃないの?
あ、それは欧州藤原市か、
146日本@名無史さん:02/08/18 07:27
藤原金の子孫って続いていますか? 女系でもいいです
147日本@名無史さん:02/08/18 07:29

NHK受信料を払わなかったからに決まってるだろ、バカか?
148日本@名無史さん:02/08/18 10:44
摂関家、精華家、英雄家・・とかいう序列があったような。

鷹司、九条、西園寺、近衛、二条、一条、日野、閑院、花山院、冷泉などなど・・・
いずれも他氏の完全な排斥後に成立した藤原氏の‘高貴’な流れだけど、微妙な格付けがわかりません。
149日本@名無史さん:02/08/22 01:40
age
150日本@名無史さん:02/08/22 20:54
格付け
1.摂関家(摂政、関白になれる) 近衛、鷹司、九条、二条、一条
2.精華家(大臣と近衛大将を兼任できる)
久我、三条、西園寺、徳大寺、花山院、広幡、他3家(忘れた!)
3.大臣家(大臣になれる) 正親町三条、三条西(嵯峨)、中院
151日本@名無史さん:02/08/22 20:56
公家は朝から晩まで酒宴と恋にうつつをぬかせるから

良いぞ
職業としては最高
152日本@名無史さん:02/08/22 20:58
上記の内、久我、広幡、中院は、藤原氏でなく、源氏ですので念のため。
153日本@名無史さん:02/08/30 00:52
保守あげ
154日本@名無史さん:02/08/30 01:31
摂家:摂政関白を出す。皇后は親王家もしくは摂家から出す。
   皇室の親戚同様で、宮中の席次は親王より上。
   近衛・鷹司・一条・二条・九条。すべて藤原北家の本流だが、
   近衛・鷹司・一条は皇室から養子が入ったので血統的には皇室。
清華家:太政大臣まで昇進できる。
   公卿社会のトップクラスを構成する家柄と言える。
   醍醐は藤原北家の本流。
   三条・西園寺・徳大寺・菊亭(今出川)は藤原北家の閑院家流。
   大炊御門・花山院は藤原北家の花山院流。
   久我は村上源氏。
   広幡は正親町源氏。
大臣家:左右大臣が極官だが実際は内大臣止まりで昇進例も3割強。
   公卿社会の上流にあるというのは名目に近い。
   正親町三条(嵯峨)・三条西は藤原北家の閑院家流。
   中院は村上源氏。
155日本@名無史さん:02/08/30 01:37
>>154
公卿 >> 公家
156日本@名無史さん:02/08/30 01:38
>>154
「血統的には皇室」とはどういう意味?
157日本@名無史さん:02/08/30 03:55
>>156
男系祖先をたどると養子関係が出てくるので、
家名としては藤原氏だが、実の血統は皇室になるということ。
近衛信尋と一条昭良の実父は後陽成天皇、
鷹司輔平の実父は閑院宮直仁親王。
158日本@名無史さん:02/08/30 05:32
>>154

>宮中の席次は親王より上

摂関家だから親王より上ではなく、大臣の席次が親王より上でしょ。

親王と大臣で席次の争いがあったところ、
江戸幕府が「禁中並公家諸法度」で決めてしまった。
三公>親王>前官大臣>諸親王 と言う具合に。

159日本@名無史さん:02/08/30 05:41
>158
親王と諸親王の違いは何?
160日本@名無史さん:02/08/30 14:12
>>157
それは知っているが、それを「血統は皇室」というものだろうか。
なにか、源氏は「血統は皇室」だと言われているのと同じような。
非常に違和感を感じます。
ちなみに上記のお二方は母君はどちらも近衛家の方ですね。
161日本@名無史さん:02/08/30 18:16
閑院流の祖公季って道長や寄道の陰に隠れて存在感が薄いのに、子孫は結構
栄えてるんだよな。実力者の子孫でも消えてったのが多いのに。
でも公季のあとは、近衛天皇の時代、公季から5代目の三条実行まで
大臣が出ていない。西園寺家だと後鳥羽院政の頃、公季から7代目の実宗になってから。
院とうまくやって家格を上昇させたのだろうか。
162日本@名無史さん
白河・鳥羽・後白河の生母が閑院流の出だからね。
大臣がいないのは早死にが多いからかもね。