加賀、能登、越中、(美濃の1部?)三ヶ国で百万石にもなるの
結構米がとれる国を領してるてことですか
毛利の周防、長門(37万石だっけ)2ヶ国で37万石て米があまり
とれない国てことですか その辺詳しい方教えて煽るなYO
2げっと
>>1 全くそのとおりです。
国によって石高は全く違います。
志摩国は一万八千石、隠岐国にいたっては五千石です。
加賀・能登・越中は米どころで石高は高いです。
加賀前田家は支家の大聖寺と富山を併せて実質百二十万石です。
なお、前田家は美濃の一部を領有してませんよ。
4 :
日本@名無史さん:01/11/10 20:35
もしかすると
>>1は”飛騨”と言おうとしたのかも。
そりゃどっちも今は岐阜県だけどさ・・・
飛騨も前田家は領有してないはず。
加賀前田家(いわゆる加賀藩)が実質百三万石、支藩を併せて
実質百二十万石です。
>>4 その通りですね。
6 :
日本@名無史さん:01/11/10 21:00
さちこさんへ
あたりまえの質問をご丁寧にありがとう
もうひとつ質問尾張徳川家65万石(こっちは美濃、飛騨の1部含むんだ
っけ)尾張1国で40〜50万石てことですか
三河はの方が面積広いが多分30万石くらいですよね
尾張は濃尾平野をかかえて面積せまいが米どころてことですよね
レスお願いします
あれは表高といって幕府の朱印状の額面の数字なので実際の石高である実高とはかなり開きがある場合が殆どざんす。
表高が多かったり逆に実高が多かったり色々です。
例えばある藩の家臣団の俸禄を全て合算したら表高よりも多かったというような話があるそうです。
尾張は非常に豊かで57万石と陸奥、近江に次ぐ石高を誇ってますね。
信長が有利だったわけです。
尾張には尾張徳川家の他にも一つ小藩がありましたが、
尾張徳川家は美濃、三河、近江、摂津にも所領があったので、
表高だけでも六十二万石もあります。
しかも実際は表高より結構多かったそうです。
尾張は陸奥、近江(77.5)、武蔵(66.5)に次いで4番目の間違いでした。
これらのデータは大閣検地によるものですが、江戸期には当然、収穫は増加してますし、
大閣検地に正確でない部分も多いです。
例えば土佐(長宗我部氏)などは八万石などとデタラメな申告をしてますね。
とはいえ、近江、尾張の石高はわりと信頼できます。
尾張は陸奥、近江(77.5)、武蔵(66.5)に次いで4番目の間違いでした。
これらのデータは大閣検地によるものですが、江戸期には当然、収穫は増加してますし、
大閣検地に正確でない部分も多いです。
例えば土佐(長宗我部氏)などは八万石などとデタラメな申告をしてますね。
とはいえ、近江、尾張の石高はわりと信頼できます。
11 :
日本@名無史さん:01/11/10 21:53
富山は10万石って言うことで貧しい国だと勘違いされてることが多い。
12 :
日本@名無史さん:01/11/10 21:57
>>11 もっとあるでしょう23万石て別のHPに書いてあったよ
わたしは大学出てから長いので、いろいろ間違いがあってすいませんね。
加賀前田家は表高で百二万五千石で実高はさらに高かったのです。
>>11 富山藩は実は越中の一部にすぎませんからね。
14 :
日本@名無史さん:01/11/10 22:02
>>12 別資料で越中国全体では54万石というのを見たことあるけど、忘れた。
太閣検地では越中は38万石で
前田利常が次男に10万石で分封させたのが富山藩です。
ですから、実高はともかく表高は10万石です。
16 :
日本@名無史さん:01/11/10 22:12
しかし今の愛知県にいっても名古屋を含む西側(旧尾張)は平野
ばかりで米どころだったなぁと思うけど 岡崎を中心とした東側(三河)は
山が多いので昔の国わりの方がイメージがはっきりしてますね
(地域性による人の性格も違う)
特に大阪は摂津と和泉(大阪市北摂と岸和田泉佐野とはかなりちがうぞ)
17 :
日本@名無史さん:01/11/10 22:14
確か、三男が七万石で分封したのが大聖寺藩だよね。
ところで次男と三男が資料によって一定してないんだけど?
18 :
日本@名無史さん:01/11/10 22:16
>>16 なぜ三河が強兵で尾張が弱兵って言われるの?
>>10 なるほど近江が77万石か今でも穀倉地帯だし
琵琶湖があって水利は良さそうだし平野が多いしな
気候も良さそうだしな
20 :
日本@名無史さん:01/11/10 22:22
陸奥は福島、宮城、岩手、青森を併せてるんだから、
比較の対象にならないな。
21 :
日本@名無史さん:01/11/10 22:24
>>20 でも当時はほとんど米が収穫できない土地だったからね。
日本一石高が低かったのが松前藩0石。
でも本当は金持ちだった。
>>18 司馬遼太郎の小説によく書かれてるよ
尾張は商業が発達していて三河からが東と呼ばれていて
商業よりも農業重視 尾張の華美に対して質素これらからやっぱり
ちがうんじゃないの
24 :
日本@名無史さん:01/11/10 22:27
>>19 今とは違って水利が大変だからね。
琵琶湖が国の真ん中にドンとあると水田に有利に違いない。
琵琶湖に川もたくさん流れこんでそうだし。
25 :
日本@名無史さん:01/11/10 22:29
>>21 「ほとんど取れない」ってのは言いすぎですよ。
伊達の六十二万石とか南部家とか会津藩とか・・・
26 :
日本@名無史さん:01/11/10 22:32
>>25 領国の面積の割にはと書くべきだったかな。
27 :
日本@名無史さん:01/11/10 22:41
土佐は山が多いねそれで24万石
28 :
日本@名無史さん:01/11/10 22:50
あんまり言いたくないけどね。
金沢って今でこそ四十万の地方都市でしかないが、
昔は江戸、大阪、京都に次ぐ都市で名古屋と併せて五大都市って言われてたんだよ。
加賀100万石ってのは、徳川幕府が前田家を疲弊させたいために
100万石も米が取れないのに、100万石分の税を納めさせようとして
100万石と計測したらしい。
30 :
日本@名無史さん:01/11/10 23:44
>>29 どこにおさめるんじゃ?
軍役を課すなら分かるけど。
言葉が悪かった。
税 ← 参勤交代
石高によって動員人数が決められていたから、
それによって、かなりの出費だったみたい。
>>31 江戸屋敷の規模。大名同士のお付き合い。
幕府から課せられる賦役なども名目高で決まっていた。
33 :
日本@名無史さん:01/11/11 00:59
尾張家の実収は百万石近かったとかいいますね。
後、毛利家も検地では5~60(数字は忘れました)万石
程あったけれど、幕府に認められなかったそうな。
34 :
日本@名無史さん:01/11/11 02:27
石川県は支藩だった富山に対して優越感をもつの
まじで今どっちが人口多いの
金沢と富山どっちが街大きいの 当然金沢ですか
35 :
日本@名無史さん:01/11/11 02:58
>>15 寛永期では越中は54万石。
能登が11万石。
加賀が44万石。
上のやつは表高だけど、実高では能登加賀あわせても越中の81万石に及ばない。
37 :
日本@名無史さん:01/11/11 07:34
>>29 違うよ実高は百万石よりも多かった。
参考までに太閣検地では
加賀36万石 能登21万石 越中38万石
>>34 石川県の人は富山県の人に優越感を持ってます。
富山人はひがんでます。
富山より金沢の方が人口は多いです。
38 :
日本@名無史さん:01/11/11 12:21
たしかに。
1万少しばかり、石川のほうが人口が多い。
金沢の繁栄は、越中国からの搾取によるところが多かった。
寛永期の越中国の実高上昇からも見て取れる。
それが後々尾を引いて、石川と富山の感情的な対立になってるし、明治期における置県時の混乱の元になってる。
分家扱いはもう沢山という感じでね。
大戦では、富山市は空襲でかなりのダメージを負ったのに比べ、石川は殆ど何の被害もない。
文化の面では、江戸時代の繁栄を引きずる金沢に勝つことは至難だから、富山は工業立県を目指した。
実際、努力の甲斐あって、企業の誘致では富山は石川の先を行ってる。
しかし、都市の規模では金沢45万、富山30万でいまだに遠く引き離されている。
高岡の低迷も痛い。
高裁支部など主要な官庁はすべて金沢市だし。
交通網の発展もあって、富山県西部(呉西)の人は、富山に行かず、金沢に行ってしまうし。
それがまた、富山の僻み、石川の驕りという構図をもたらしている。
富山県、富山市はこれからの都市計画をどう考えているのかね?
39 :
日本@名無史さん:01/11/11 13:23
>38
と、かつては言われていた。
40 :
日本@名無史さん:01/11/11 13:37
>>39 では今の状況、貴方の意見などを忌憚なく述べられるが良い。
>>37 >>38 やっぱりそうなんですか
富山市、金沢市も行ったことないけど繁華街や遊ぶところも
金沢のほうが断然多いんですか
北陸のドンは石川県ですか 福井県より栄えてんの?(親藩、関西に
近い)
42 :
日本@名無史さん:01/11/11 13:51
>>41 福井は人口100万にも行ってません。
地理的な条件(京に近すぎた)、親藩といっても規模がそれほど大きくなく、国替えにもあった。
農政・商業政策上見るべきものがなかった。
・・・などが未だに尾を引いているのでしょう。
石川はおろか、富山にすら比ぶべくもありません。
単純に比べるとき、民放局の数でその県の繁栄振りが分かります。
石川4局、富山3局、福井2局ですからね。
43 :
日本@名無史さん:01/11/11 14:00
なるほど、石川県が北陸の中心なんですね
富山の人て暗い人が多いて聞いたことありますけど
本当すか?
44 :
日本@名無史さん:01/11/11 14:05
>>43 富山人で一番、良く言われるのは「ケチ」だという事。
そのかわり商売上手でめざとい。
現代でもインドア派で人口比のレンタルビデオ店が日本一多い。
45 :
日本@名無史さん:01/11/11 14:12
100万石とは関係ないかもしれませんが。
当時、日本国内の海上貿易の要所は日本海側にありましたよね?
しかも前田家の領内って言えば京への通り道。
その恩恵だってかなり受けてるはずですよ。
46 :
日本@名無史さん:01/11/11 14:34
>>43 >>44 それは大規模な城下町が発展しなかったところではよく見られる言い方。
せいぜい高度成長期までしか通用しないね。
今のような消費文化、情報の一極化が発達すれば殆ど当たらない。
47 :
日本@名無史さん:01/11/11 14:41
石川と富山て仲わるいんですか
大阪でいうと奈良、和歌山見下してる 兵庫普通(神戸〜芦屋むしろ
上に見る) 京都何を考えてるか分からない
48 :
日本@名無史さん:01/11/11 15:07
福井は変人の町。きと、はうシャ能にヤラレテいるに違いない。
>>47 仲が悪いと言えばそうかもしれない。
しかし富山県の呉西と呉東(呉羽山を基準にした区分)では生活文化の違いもあるし、石川県に対する考え方も微妙に違う。
むしろ、旧富山藩と単に搾取の対象であった新川郡(加賀藩の飛び地、地理的に接していないため、加賀藩の都市文化の恩恵にはあずかっていない)の人が、石川に対して憧憬が入り混じったごく軽い憎しみがあったといえる。
生活様式なんかはよく似ているんだけどね。
石川は富山を分家筋としか見ていないし。
富山を、前田家を支えた越中国80万石として見るのではなく、富山藩10万石(即ち加賀藩の10分の1)としか見ていないところがある。
でも今ではこの捉え方は余り当たらないけど、石川と富山を考えるときには欠かせない視点だと思う。
50 :
日本@名無史さん:01/11/11 15:16
らいねんの大河ドラマのためか
今お城を作り直してるね。
昔、お堀を埋めてテニスコートを作ったところを
また掘り返して堀にしてるよ。
以前は大学構内だったため、一般人は入れず、
野生の動物の住処だったけど、
これから変わっていくのかな。
51 :
日本@名無史さん:01/11/11 15:18
かうして、野性だうぶつさんは、追われて逝くのであった。
52 :
日本@名無史さん:01/11/11 16:26
金沢・富山て風俗ソープとかセクキャバてあるの
53 :
日本@名無史さん:01/11/11 16:42
>>52 北陸甲信越板に逝け。
ここは日本史板だ。
54 :
日本@名無史さん:01/11/11 21:03
しかし大藩で幕府に目をつけられないようにしたて言うけど
幕末までボーットしてたね
55 :
日本@名無史さん:01/11/11 23:18
56 :
日本@名無史さん:01/11/12 12:31
もういい加減にしろよ、トヤ魔。
まちBBSでトヤ魔人はスレ立てるだけで罵倒される。
57 :
日本@名無史さん:01/11/12 12:32
なんかの漫画で「120万石の大名の子孫の金持ち」云々ってあったな
戦国か、江戸なのか、阿呆か
ワラタ
58 :
日本@名無史さん:01/11/12 12:43
搾取って被害妄想もいいとこだよ。
同じ前田領なのに・・・
59 :
日本@名無史さん:01/11/12 22:53
富山県人はアクセントで分かる
60 :
日本@名無史さん:01/11/14 20:41
搾取が被害妄想だといっている人がいたけど、事実そうとしか言いようがない。
でなきゃ、置県時のごたごたの元なんか説明がつかないよ。
61 :
日本@名無史さん:01/11/14 23:11
>60
置県時のごたごたと結びつけようとするところも妄想。
62 :
日本@名無史さん:01/11/15 01:52
63 :
日本@名無史さん:01/11/15 02:02
>>62 はっきり言うと富山は今でも石川の属国ていってるんだよ(藁
64 :
日本@名無史さん:01/11/15 11:40
お国自慢板化してきたな。
66 :
日本@名無史さん:01/11/18 23:40
67 :
日本@名無史さん:01/11/23 01:02
金沢1ヵ月であきる
68 :
日本@名無史さん:01/11/23 01:06
しかし100万石の城下町が今はたいしたことないね
伊達藩→仙台 尾張藩→名古屋 黒田藩→福岡
石高だけでいくと100万都市でも不思議じゃないよ
北陸だから取り残されたのか
>>68 そうですね。昔は江戸、京都、大阪、名古屋と並んで五大都市でした。
幕末期の失態と初代石川県令で薩摩藩出身の内田政風が
強引に美川という町に県庁を移転しましたからね。
そういう事があって人口が減少しました。
でもついに総理大臣を出しましたね。
おめでとう。
71 :
日本@名無史さん:01/11/23 09:49
鹿児島もたいしたことないが。
72 :
日本@名無史さん:01/11/23 11:38
和歌山も熊本もたいしたことないが。
73 :
日本@名無史さん:01/11/23 11:45
東京以外たいしたことないが。
74 :
日本@名無史さん:01/11/23 15:14
75 :
日本@名無史さん:01/11/23 15:19
なうがって、、、。
バカがばれたぞ。
東京も世界では、極東の田舎。
77 :
日本@名無史さん:01/11/23 15:32
78 :
日本@名無史さん:01/11/23 19:10
石川県の英雄は
前田利家、利長、利常、まつ、お豪、銭屋五兵衛、
加賀千代女、室オ犀セイ(字忘れた)、泉鏡花、
林セン十郎、輪島大士、森総理、小松辰雄、川岸リョーケン、
道場六三郎、松井秀樹
富山より有名人は多いよ。
他に星陵の山下監督も有名だなあ。
高校野球の弱い富山と違って星陵自体、全国で有名。
他に力士の、マス田山(元力士)や出島、栃乃洋なんかが有名か
それとトランポリンや競歩の板倉美記選手などもいる。
マンガ家の内閣総理大臣信長の作者とか
80 :
日本@名無史さん:01/11/23 19:19
政治家、故・奥田敬和氏とその後継者、敬吾氏
石川県では選挙改革で地元の議員が減っても
森氏と奥田氏がいれば安心と言われた。
そしてプロレスラー、国会議員の馳浩を忘れてた。
81 :
日本@名無史さん:01/11/23 19:42
富山の人もお国自慢してよ。
82 :
日本@名無史さん:01/11/23 21:58
富山県民だったけど、お国自慢はしたことがないや。
なんかあんまり芸能人が出ない土地柄だし。自慢しても他地域に負け
るしな。
上野千鶴子は富山出身じゃなかったっけ。
83 :
日本@名無史さん:01/11/23 22:19
ほかに料理の鉄人の主催の俳優も石川
神の国・石川の皆さん。ワタシもいます。もっと郷土に誇りを持って。
/ ̄ ⌒ ヽ
/⌒~~~~~~⌒ヽ Ξ|
| - ー ξΞ|
| = = ξΞ|
( |_ ~ 6)|
| , __,ヽ |
|  ̄ |
\____ノ/ ̄
加賀一揆に懲りて、徹底的に愚民化政策やった藩だろ
森キティ朗とかが好例だな
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|/⌒ ̄ ̄ ̄ ̄⌒ ||
|| ||
|| ' ̄  ̄ヽ ||
‖- 三 三 -‖
‖~ | ~‖ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _/- -\_ |<
>>85は愚民
|| ――へ )| \_______
\ ー― /
\ ー―― /
/ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄\
| | \ |\ /| / | |
| | / | ハ | \ | |
| | \ \ / / | |
\| \ ヽ / |/
|___/ヽ___ |
| |
_|___Λ___|_
<____| |____>
87 :
日本@名無史さん:01/11/24 22:18
結局、前田利家みたいにもう一つの人間ばっかり
森なんか出すな、恥ずかしくないの
信長家臣団を会社の役職に直すと
信長・・・・・・社長
信忠・・・・・・副社長
勝家・長秀・・・専務
秀吉・光秀・・・常務
とすると利家は勝家の下の与力大名だから良くて課長位か
他の家臣も良かったらやってみろ
誰か忘れてないか?
私の祖先、佐々成政が富山だったことを。
90 :
日本@名無史さん:01/11/24 23:50
あーーーーーーーーーーーーーー
91 :
日本@名無史さん:01/11/24 23:51
さちこさんて何者
女?
何歳なん?
92 :
日本@名無史さん:01/11/29 10:53
富山の英雄といえば佐々成政
藤子不二夫(二人とも)
野球の湯上谷とか田畑、サッカーはわりと強い
93 :
日本@名無史さん:01/11/29 11:50
石川人は富山に親しみを持っているんだよ。
訛りも近いし(福井人は何ゆうとるのかさっぱりわからん)
江戸時代に人の交流があったからだろう。
越前松平藩は前田家の見張り役だっていうし、近くて遠い国だったらしいが。
加賀前田家は関が原に乗り遅れ、
維新のときも乗り遅れた。
確か、若い藩主が倒幕に走ろうとして、オヤジに城に軟禁されてるうちに
維新が起こっちゃったんだ。
94 :
日本@名無史さん:01/11/30 01:50
信長家臣団を会社の役職に直すと
信長・・・・・・社長
信忠・・・・・・副社長
勝家・長秀・・・専務
秀吉・光秀・・・常務
とすると利家は勝家の下の与力大名だから良くて課長位か
他の家臣も良かったらやってみろ
>>91 はい、一応、史学科出の塾講師です。
あと、もうあまり、個人情報は晒したくないです。
日本史板、いつまにかコテハンがいなくなりましたね。
さちこさんは綺麗な感じがするけどどうよ
さち子さんは小橋めぐみ似の美女です。
98 :
日本@名無史さん:01/12/02 14:06
石川・富山の感情がどうとか言われるのは旧い世代の話し。
若い世代はそんなのないよ。
で、89の言うとおり、越中ー佐々成政と能登・加賀半国ー前田利家の
抗争も対立の要因となったのは確か。日本史板らしく歴史的視点から
いくと、小牧長久手の役のおり、徳川方についた佐々成政と秀吉方の
前田利家が合戦を繰り返した。末森城攻防戦などがその例。
結局秀吉自ら10万の兵を率いて越中に侵攻し、成政は降伏。
ここで問題なのは、佐々成政が越中に善政を敷いていたこと。
川の氾濫が絶えなかったのを堤防を築いてそれを防いだり、開拓
などを行った。だから旧主の成政に敵対した前田家にいい思いを
もっていなかったのだろう。
ちなみに信長の野望するときは加賀が本願寺なので、萎える・・・
富樫は嵐世記でようやく登場したが国人扱い・・・
能登畠山でやってる
加賀国の武士って富樫滅亡後は何してたの?
>>100 富樫氏が滅んだのは1570年。加賀が「百姓の持ちたる国」
になっても細々と生き残ってました。
何度か一向一揆に反抗し、最後の当主富樫晴貞は信長の
勢力が加賀に及ぶと蜂起したのですが、一向一揆に攻められて
あえなく滅び去ってしまいました・・・
また一向一揆に身を投じた武士も多かったと思います。
松任城主鏑木氏など
102 :
日本@名無史さん:01/12/02 14:42
>>99 でも、石川は今でも浄土真宗王国だよ。
若い人にはピンと来ないかもしれないが戦国の加賀を
良く表してるよ。
103 :
日本@名無史さん:01/12/02 15:19
>>98 確かに石川・富山の差別意識は減ったと思うけどつ・・・
むしろ、金沢人の石川の他の地方の差別の方が腹、立ちますね。
金沢の人は野々市は準金沢として扱ってるけど、津幡、根上、松任、川北、寺井、美川、鶴来や白山の村々
そして、何と言っても能登の人間を見下したような態度をとるなあ。
能登の人とかなまりがキツイからかな?
あるいは金沢の学校や会社に通ってる人が多いから自分達が偉いと感じるのかも。
根上から金沢の大学に通ってる、私の友達が「あんたん家、金沢に土地、買えんかったん」とか言われた時は
側で聞いてて腹、立ちました。
北国新聞も金沢を「県都」とか言ってるし、明らかに金沢外の人を蔑視してると思います。
104 :
日本@名無史さん:01/12/02 16:07
勝家は北陸支社長で
利家はその重役
105 :
日本@名無史さん:01/12/02 16:30
>>104 支社の部長
本社の社長(信長)直属ではないちゅうことですね
106 :
日本@名無史さん:01/12/02 16:52
利家は大器晩成型で秀吉の天下統一
ごろから貫禄が出てきて、補佐役なら適任て言うことですね
やっぱり家康、秀吉に比べると落ちるんで天下を狙うのは
無理じゃないすか
107 :
日本@名無史さん:01/12/02 20:30
>>103 「県都」って北國新聞語。さらにただの金沢の市街地のことを「都心」
って言っているのは非常に恥ずかしい。
108 :
日本@名無史さん:01/12/02 21:12
利家と成政って成政の方が格下と思われてるけど、
実際は成政の方が僅かに格上なんだよね。
赤母衣衆と黒母衣衆では黒母衣衆の方が格上だし、
出世も成政の方がちょっとだけ早い。越中一国を拝領したのは
天正9年1月、利家が能登一国を拝領したのは同年10月。
もっとも成政が拝領した時にはまだ越中の東半は上杉氏の
勢力圏だったわけだが。石高的にも能登は21万石、越中は38万石。
成政の方が二年年上だからその差と言えないこともないが
109 :
名無しさん脚:01/12/02 21:19
>赤母衣衆と黒母衣衆では黒母衣衆の方が格上だし、
正確には格自体は同じだったが、黒母衣衆の方が活躍したので格上にみられていたというべきだな。
信長は黒母衣衆は能力で、赤母衣衆は相性を基準に選んでいたからな...ふふふ。
110 :
日本@名無史さん:01/12/02 21:24
>>109 いや、たとえば
中川重政(長兄)津田盛月(次兄)が黒母衣、末弟の薩摩守が赤母衣、
また伊藤兄弟の兄武兵衛が黒母衣、弟清蔵が赤母衣というふうに分かれ
ているから、やはり黒母衣衆の方が赤母衣衆よりも身分が上だったと思う。
因みに赤母衣衆は信長の小姓から、黒母衣衆は馬廻りから選抜されてた
みたいだから、まあ一概には言えないかもしれないが。
111 :
名無しさん脚:01/12/02 21:36
>赤母衣衆は信長の小姓から、黒母衣衆は馬廻りから選抜
ふふふ、赤母衣衆は信長公のお手付き。
112 :
日本@名無史さん:01/12/04 18:35
空母加賀VS前田利家
age
114 :
日本@名無史さん :01/12/27 18:53
金の密輸でウッハウハ♪
115 :
日本@名無史さん:02/01/08 05:08
あの、しろうとの上に、既存の年表写したんじゃないので、
詳しい人、修正追加願います。
天文20年 利家、信長に仕える 50貫知行。
永禄 6年 利家、400貫加増。
永禄12年 利家、前田宗家を継ぐ、2450貫知行。
元亀元年 姉川の戦い
利家、近江国坂田郡で2万石を与えられる。
天正元年 朝倉氏滅亡。
天正 2年 加賀一向一揆、武田勝頼と呼応し、越前占領。
天正 3年 長篠の戦い。武田家滅亡。
信長、加賀越前の一向一揆を殲滅。越前府中はキリングフィールドとなる。
上杉謙信、越中を制圧。本願寺顕如、謙信と講和。
柴田勝家の越前知行に伴い勝家、北国軍団結成。
利家、越前国今立郡南条郡の10万石を佐々成政、不破光治と相給。
天正 5年 手取川の戦いで上杉謙信に北国軍団敗北。南加賀を失う。
天正 7年 佐々成政、越中を宛行。
金沢御坊陥落。北国軍団、加賀の大半を占領。
天正 8年 利家、能登(羽咋市飯山)に進駐。
天正 9年 利家、能登一国を宛行。元畠山家臣長連龍を与力とする。
前田利長、越前府中を襲封。
天正10年 加賀一向一揆最後の反乱。
利家、魚津城で上杉景勝軍と交戦。
信長、本能寺で横死する。
天正11年 賤ケ岳の戦い。佐久間盛政敗北により、全軍退却す。
越前府中で和議、利家、秀吉に服属。
柴田勝家、北庄で滅亡。利家、先鋒として加賀占領。
丹羽長秀、越前及び加賀南半を宛行。
利家、加賀北半を加増。金沢入城。
利長、石川郡松任4万石領知、府中を除かれる。
天正12年 小牧長久手の戦い。成政、家康方に。末森城の戦い。奥村永福奮戦。
天正13年 秀吉、越中平定。成政、降伏。
利長、越中4郡のうち新川郡を除く3郡を領有。羽柴氏を名乗る。越中守山に移る。
天正14年 利家、利長、秀吉と伴に豊臣氏を名乗る。
116 :
日本@名無史さん:02/01/08 05:15
天正15年 成政、肥後へ転封。新川郡、秀吉直轄となり、利家に預けられる。
丹羽長重、松任に入る。
文禄 4年 利家、新川郡領有。
近江今津、弘川2村領有。
慶長 3年 秀政、越後へ転封。小早川秀秋、越前に転封。
大聖寺、秀秋家臣、山口宗永。丹羽長重小松を加増。
秀吉、没する。
慶長 4年 利家、死去。
慶長 5年 利長、東軍につく。山口宗永及び丹羽長重と交戦。関ヶ原に遅れる。
利長、家康より、加賀南半を加増される。
利長、能登国21万石前田利政領を加える。三ヶ国領有成立。
芳春院、徳川家に人質となる。
慶長 6年 前田利常、秀忠の娘珠姫と婚姻。
慶長 9年 利長、十村制度開始。扶持百姓による統治へ
慶長10年 利長、守山に隠居。弟利常に家督を譲る。
慶長19年 利長、死去。
本多政重、藩臣となる。(付家老、代々金沢城代を勤める)
寛永 8年 寛永の危機。
寛永11年 加賀藩石高を調査し、幕府に提出。(119万2,760石、他に近江領2,260石)
寛永16年 利常、隠居。光高(秀忠娘珠姫子、妻家光養女大姫)に家督を譲る。
富山藩10万石、大聖寺藩7万石分知。
慶安 4年 利常、改作法着手。
117 :
日本@名無史さん:02/01/08 05:28
100万石のうち80万石は、家臣団の知行米。
城も参勤交代もない本多5万石は、当然、藩主よりはるかに贅沢。
火事でお城が焼けたときは、本多家に間借りさせてもらった。
明治には、本多家が前田慶寧の知事公舎になるありさま。
本多は幕末には攘夷派を大虐殺し、維新後に報復仇討のテロリズムが吹き荒れた。
以上す。 ああ疲れた
前田家家老の本多家って
徳川譜代の本多家の一族らしいけど
なんで前田の家老になったの?
御三家の家老と同じく附け家老としての位置づけなのか?
119 :
日本@名無史さん:02/01/08 05:40
120 :
日本@名無史さん:02/01/08 07:55
>>118 本多正純の弟だよね。
幕府は彼を前田家に入れる事で安心。
前田家も彼を迎える事で安心と一石二鳥。
121 :
日本@名無史さん:02/01/08 08:04
本多5万石って前田領のどの辺なの?
122 :
日本@名無史さん:02/01/08 09:14
>>117 5万石のうち家臣団の知行米は?
陣屋はないのか?
ほんとに参勤交代はしないのか?
城再建中どこに住めばいいんだ?
知事公舎はどこにすればいいんだ?
123 :
日本@名無史さん:02/01/08 09:17
>>118 附け家老と同じです。
前田家は御三家と同格ですから。
124 :
日本@名無史さん:02/01/08 10:15
本多政重は司馬の「城塞」では、徳川のお目付け役ということで、藩主利長も偉い気を使う家老に書かれているが、
「直江兼続」(作者忘れた)という歴史小説では妥当徳川のための上杉と前田のパイプ役で描かれている。
彼は本多正信に不肖の子として勘当され、直江に可愛がられて女婿になっているもんね。
125 :
日本@名無史さん:02/01/08 10:17
とりあえずトヤ魔は去れ。
126 :
日本@名無史さん:02/01/08 11:36
127 :
日本@名無史さん:02/01/08 12:38
>>124 深読みすればいろいろ考えられるけど
実はだたの自由奔放な人だったりして。
利家の時代に100万石以上になっていたのか?
129 :
日本@名無史さん:02/01/08 22:36
晩年の利家て家康と渡り合えるぐらい大物だったのか
かいかぶりすぎか?
加賀100万石って米が100万石とれるって意味な訳ないじゃん!
131 :
日本@名無史さん:02/01/09 00:41
132 :
日本@名無史さん:02/01/09 00:46
とりあえず<米が>100万石とれる、
という意味じゃないことだけは確実
133 :
日本@名無史さん:02/01/09 00:47
>132
そういう意味だけど、それが何か?
134 :
日本@名無史さん:02/01/09 00:51
いや、>131に答えてみただけ
附け家老なら大名と同じ格の官位をもらっているはずだが。
136 :
日本@名無史さん:02/01/10 09:05
>>135 だから附け家老じゃないっつーの。
ただ官位はもらってた、家老職8人中4人がね。
137 :
日本@名無史さん:02/01/10 10:49
>>129 那護屋かどこかで利家と家康が戦闘寸前までいったとき、
互いの陣営に駈け付けた大名たちの石高をみてみると
むしろ利家陣営の方が多かったよ。
138 :
日本@名無史さん :02/01/10 13:26
>>1 加賀に百万個の石が転がっていたから百万石です。
139 :
日本@名無史さん:02/01/10 15:12
石川県>富山県だったのは江戸時代だけです。
石川県には平野がありません。あるのは山村と漁村だけです。
石川県が北陸3県の中心というのは嘘です。中部管区というのは聞きますが、
北陸管区なんてのが金沢にあるなんてことは聞いたことがありません。
石川県には民放局が4局あるといいますが、北陸3県で一番お金のあるのは、
富山県のKNBです。なぜならば、読売新聞も日本テレビも富山県の人間に
よって作られたものだからです。
140 :
日本@名無史さん:02/01/10 15:18
越中強盗
加賀乞食
越前詐欺
141 :
日本@名無史さん:02/01/10 16:22
>>139 劣等感丸出しでつまらないことを自慢するところがほんと富山県人らしいよ。
>>6 すごく遅いレスなんですけど
尾張と三河で、なぜ面積の狭い尾張の石高が勝るのかという理由としては、
まずは耕作に向いた地形の差があげられます。
尾張は木曽川の扇状地で濃尾平野というだけあって、
ほとんど平坦な地形なのに対し、
三河は岡崎、豊田以北は山地で平野の割合はそんなに多くはないです。
(というか尾張が平坦すぎる)
あともう1つの大きな違いとして、水資源の差があげられます。
木曽三川や、庄内川の治水に悩まされるほど
農業用水が豊富だった尾張と比べて、
三河は矢作川と豊川が主な水系になりますが、水量は余り豊かでなく
水があれば耕作可能な土地も、水の充てがないために荒地として
残っていたそうです。
明治に入って木曽川中流より愛知用水がひかれ、三河西部の耕作地は
大幅に増えましたが、現在でも名古屋の夏のローカルニュースの
風物詩は東三河と知多半島付近の渇水制限となっています。
本筋とちがうのでsageときます。
143 :
日本@名無史さん:02/01/10 20:18
>140
石川、富山、福井県人の県民性を表した
北陸では有名なたとえ話ですよねたしか。(w
(石川出身者としては例えが乞食とは悲しいけど・・・。)
144 :
日本@名無史さん:02/01/10 20:51
さんざん既出だが、石高は米の取れ高を表しているんじゃないよ〜。
じゃないと、漁村の石高が説明つかないっしょ。
米換算でどれだけの経済力があったかを示していると考えるべき。
ちなみに北陸では年貢は米納だが全国的には米納の方が例外的だったらしいよ。
145 :
日本@名無史さん:02/01/10 20:55
>144
うーん、それは承知の上で皆さん書き込みされているのでは?
米の取れない水田とか家屋とかぜーんぶひっくるめて税がかかったのだから大変だ。(山野は対象外?)まあ地租改正も実質負担はかわらんけど。今も税金はつらいけど脱税はだめよ。
147 :
日本@名無史さん:02/01/10 23:05
>>144 だったらなんで周防・長門がたった37万石なんだ。
148 :
日本@名無史さん:02/01/10 23:13
>>147 幕末には実質は100万石超えてたんでしょ?
149 :
日本@名無史さん:02/01/10 23:14
仙台は250万石。
150 :
日本@名無史さん:02/01/10 23:18
藩の石高と城下町の(現在の)都市規模は比例する。
統計的に藩の石高10万石につき(現在の)人口が10万人と言われている。
近世においては自給自足(食料以外も)が原則だったので、
米の流通過程規模により自ずと維持できる都市人口が限られたためだ。
普通に発展すれば金沢は100万都市になっているはずなんだが……。なぜ?
そうすると尾張藩は62万石なので
名古屋は62万都市になっているはず・・・
152 :
日本@名無史さん:02/01/10 23:24
>>148 表高 36万9千石
実高 46万5千石
実収(産業収入含む) 100万石超
153 :
日本@名無史さん:02/01/10 23:24
>150
ごめん。付け加えると太平洋側はイレギュラーケースが多い。
154 :
日本@名無史さん:02/01/10 23:31
155 :
日本@名無史さん:02/01/11 17:04
age
156 :
日本@名無史さん:02/01/11 17:51
>>150 鹿児島(細川家より石高は大きいけど人口は熊本が上)
彦根(井伊家は大藩だけど田舎)
津(藤堂家は大藩だけど田舎)
和歌山(紀州家は大藩だけど田舎)
萩(毛利家は大藩だけど田舎)
鳥取(鳥取池田家は大藩だけど、ほぼ同じ石高の岡山の半分以下)
157 :
日本@名無史さん:02/01/12 00:52
付家老は加賀の本多家に対するイメージを説明しようとしたのでご免なさい。
以下も違っているかもしれません。
さて、100万石は草高で、検地によって耕地面積を割り出し、これに等級を割り当てて
収穫量を算出したもので、畠や宅地なんかも米換算で算入した。実際にそんだけ収穫があっ
たかはわからないわけで、税金の算定基礎額といったところです。これに免といって税率を
かけると納税額が出てくる。まあみなさんが良く知っているとおりですね。
前田利常は、改作仕法で定免制度を厳格に取り入れましたから、藩の年間収入は固定されて
います。ただ、税率は5割程度とむちゃくちゃ高く、商家の並ぶ町立の村や町方の散町(村
役人支配地)なんぞでは7割以上にも及ぶ地区もあって、米を買って納入するケースもある
のでしょう。そのかわり、原則的に無検地で通しますから、隠田が作られて草高以上に収穫
があっても、それを把握する方法はありません。100万石の実高は130万石程度といわ
れています。
他にも小物成という別の税金があって、商品作物や商業、工業、漁業、狩猟にいたるまで、
別の税金がかかったわけです。これは銀納で、西日本の場合はこれが大きいわけです。です
から、草高だけで藩の実力を比較することは出来ませんよね。
158 :
日本@名無史さん:02/01/12 00:55
次に、前田利常は小松に隠居した後、知行地を持つ御扶持人・代官・十村なんぞで不正を
行ったものをかたっぱしから摘発しています。そして、御扶持人が知行地の農民と接触する
ことさえ厳禁しています。利常は十村(大庄屋)を直属の部下のように使い、藩の財政運営
を担う御算用場に出勤させています。
前田利常は、こうして、原則的に藩士は全て城下に集めています。また、農村に散在して
いた寺院なども、金沢や在郷町に集めています。また、商人なども積極的に土地を提供して
都市建設を進めました。
金沢の場合、前田利長没後の高岡からや、利常の小松など隠居城が解消されるたびに巨大
化していったのです。
159 :
福井県民だ!:02/01/12 02:28
ちゅうか、前田が危険分子のままだったら越前松平は重用されたはず。
前田が良い子ちゃんだから逆に福井がにらまれちゃったよ。長男の家なのにさ〜。
160 :
日本@名無史さん:02/01/12 02:51
>150
わざわざ網野を出すようなことでもないが
石高とその地域の経済状況とは別問題。
>統計的に藩の石高10万石につき(現在の)人口が10万人と言われている。
統計的に‥‥って、あんた。
最近の子はそんなことも知らないのかねえ。
人間一食がほぼ一合、つまり一日で3合、それに365をかけると
約1000合、つまり1石なんだよ。私らの頃は誰でもそんなこと知ってたよ。
そのくらい知ってなきゃ生きていけなかったからねえ。
で、話戻すけどさ。あんたのいうようなことが成り立つには
極めて理想的重農主義的政策が行われてないと無理でしょ。
空想主義的といったほうがいいかもね。
>近世においては自給自足(食料以外も)が原則だったので、
何いってんの。中世ですら流通経済なのに。
そういや大河ドラマ、全然見てないや。
162 :
日本@名無史さん:02/01/12 03:00
>151
何かすごく勘違いしてないか?文章ちゃんとよんだれよ。
163 :
日本@名無史さん:02/01/12 03:01
ごめん>160だ
何かすごく勘違いしてないか?文章ちゃんとよんだれよ。
まさか全員が城下町に住んでいたなんて思ってないよね?
165 :
日本@名無史さん:02/01/14 18:04
金沢て都会なん?
166 :
日本@名無史さん:02/01/14 21:55
>165
田舎です。
前田は年貢率どれ位なんだろう?藩の経済力は、石高だけでなく
年貢率も考慮しなきゃね。天領は概ね四割。甚だしいのは、大和の
諸大名が八割〜九割なんて年貢取ってた地域もあるしね。
168 :
名無しさん脚:02/01/14 23:00
>>167 実際に取っていたわけない。
名目の評価と実際の収穫量とかけ離れてしまっている。年貢率は実際にはわからんぽい。
169 :
日本@名無史さん:02/01/14 23:02
金沢美人て色白なん?
170 :
日本@名無史さん:02/01/15 03:03
福井より雪はひどいのでしょうか
171 :
日本@名無史さん:02/01/15 03:41
富山県民としては前田家はあまり好きになれないな。
早百合伝説を流布して佐々成政のネガティブキャンペーンしているし。
172 :
日本@名無史さん:02/01/15 07:09
>>168 年貢率は二公一民くらいだったはず。
加賀藩は大藩なのに年貢率が高く、
しかも、悪い米を出すと交換させられるなど、
いろいろ厳しかった。
ある飢饉の時は金沢城を見下ろす山から
「米、食わせてくれまんやー」と
百姓たちの集団が叫んで直訴する事件があり。
厳罰に処された。
>>170 福井と同じくらいだと思うけど、単純に福井わり北で新潟に地階から、やや多いかも。
>>169 秋田美人は本当みたいだけど、金沢美人なんてウソ。
173 :
日本@名無史さん:02/01/15 10:05
>>172 実質ニ公一民だったら一揆が起こってるよ。
174 :
日本@名無史さん:02/01/15 10:30
石川=加賀100万石であると石川人は思い、公言しておりますが、
あれは間違いです。
悪気象でかつて流罪地であった能登、城下町であった現中心部、
そして、その他の山村漁村でどうやって100万石を・・・。
まさに、見栄っ張りで実のない「加賀乞食」の捏造である。
それに比べ、我が富山は富山市と一部地域を除く8〜9割の地域
かつての加賀藩領であり、かつ、散居村で有名な砺波平野などの
大穀倉地帯を有しているのである。
加賀=石川、100万石=富山が正しいのである。
イツカワ:原発がある(トヤ魔の電力会社の)
トヤ魔 :原発がない(「黒部の太陽」・「プロジェクトX」で有名な黒部ダム有り)
また、トヤ魔ではベーブ・ルースが野球の試合をしたこともある。
>>172 >年貢率は二公一民くらいだったはず。
ギャグのつもりで言ってるならおもしろい
174は自分の板で暴れて下さい。
一々間違いを正すのもアフォらしい。
178 :
日本@名無史さん:02/01/15 11:47
なんで加賀百万石は
あれだけの大藩なのに
維新のときの存在感がなきに等しいのですかね?
179 :
日本@名無史さん:02/01/15 11:51
>>178 他の大藩はどう?
肥後細川家、筑前黒田家、佐賀鍋島家、安芸浅野家、備前池田家、
鳥取池田家、伊賀藤堂家、阿波蜂須賀家などなど。
180 :
日本@名無史さん:02/01/15 12:10
>>169 金沢出身ですが、別に色白でもありません。
大して美人は多くないですよホントに。
(そのかわり、大したもの持ってないのにプライドだけは高い人が
意外に多くいます。)
藤堂家は新政府に寝返ったよ。
183 :
日本@名無史さん:02/01/15 12:43
>>177 前田利家は日本の歴史ではなく、石川の歴史なので君こそ板違い。
間違いは訂正しなくても、指摘ぐらいはしておきましょう。
指摘もできないのはただの負け犬の遠吠えです。
また、石川県定教科書で富山・福井の財力を妬み強盗・詐欺師呼ばわりするのも止めましょう。
184 :
日本@名無史さん:02/01/15 12:57
>>178 貧乏だから。
『加賀乞食』・・・見栄っ張りだが、一大事に物乞いにはしる。
富山の裕福な売薬に金を借りてた前田のお殿様。
加賀百万石時代村ってどうよ?
186 :
日本@名無史さん:02/01/15 13:13
石川県の選挙区から出てる馳浩は富山人です。
東京に富山より遠い石川
大阪に福井より遠い石川
愛知に岐阜より遠い石川
石川=100万石であると勘違いする石川
187 :
日本@名無史さん:02/01/15 13:20
前田利家を日本の歴史上の有名人だと勘違いしているイツカワ人は
スレを乱立しないで下さい。
188 :
日本@名無史さん:02/01/15 13:29
僻み根性丸出しの富山県人ってある意味哀れ。
189 :
日本@名無史さん:02/01/15 13:31
加賀百万石
という表現はもう定着している。
動かしがたい。
朝鮮系富山人逝ってよし!
190 :
日本@名無史さん:02/01/15 13:33
原発のある(産業がない)貧乏イツカワ相手になぜ僻む?
その根拠を示してもらいたい。
191 :
日本@名無史さん:02/01/15 13:33
>>174 加賀(国)と加賀藩の区別もつかないヴァカ発見!!
192 :
日本@名無史さん:02/01/15 13:35
>>189 意味なしアフォ丸出しレスは止めましょう。
193 :
日本@名無史さん:02/01/15 13:35
194 :
日本@名無史さん:02/01/15 13:36
越中藩にならなかった時点で、富山は負け犬。
195 :
日本@名無史さん:02/01/15 13:37
>>192 反論もできないのはただの負け犬の遠吠えです。
196 :
日本@名無史さん:02/01/15 13:39
ていうか富山市だけがとやまぁ嫌で後は石川県だろ。
197 :
日本@名無史さん:02/01/15 13:42
なんで富山県なんてできたんだろう?
少なくとも、立山・剣岳はすばらしい。
金沢には文化はあるが、文明がない。
199 :
日本@名無史さん:02/01/15 14:03
200 :
日本@名無史さん:02/01/15 14:10
北陸仲良くしろよ(w
201 :
日本@名無史さん:02/01/15 14:19
202 :
日本@名無史さん:02/01/15 14:48
>>193 源平合戦もなかった流刑地=石川よりは文化があります。
>>194 江戸時代しか誇るものがない石川。
>>196 さすがに京都の二番煎じを文化と言う石川らしい意味不明なレスですね。
>>200 北陸3県てどんぐりの背比べみたいなものなのよ。
ところがね、石川だけ「加賀100万石」の言葉のもとに我が県が
北陸の盟主だというわけだ。
その地方の盟主というからには、東京、大阪、名古屋、仙台、福岡のように周辺県におこぼれをやらなければならないはずなのに。
204 :
日本@名無史さん:02/01/15 18:57
2ch株板からきました。本日の市況状況です。
金沢の企業
津田駒工業 95円
石川製作所 58円
ニッコー 290円
澁谷工業 806円
富山の企業
インテック 665円
ゴルドウィン 109円
富山化学 401円
アルビス 400円
富山のほうが買いだね(w
上場してないけど、YKKなんて会社も富山だし。
205 :
名無しさん脚:02/01/15 20:49
>>172 乱暴に言うと米作の年貢率は実際には一公ニ民くらいだよ。
生産量の増大を正確に把握しきれないから、名目上の税率が二公一民になっているだけ。
現代でも農家の所得を完全に所得を把握していないのと同じだよ(まぁ、これほどでもなかろうけど)。
206 :
日本@名無史さん:02/01/15 21:01
富山県ってどこにあるんですか?
富山県って何があるんですか?
207 :
日本@名無史さん:02/01/15 21:20
ちなみに加賀守護の富樫政親は八公二民(名目税率だろうけど)の重税を課して、
一向一揆に攻め殺された、ドキュソ
208 :
日本@名無史さん:02/01/15 21:22
>>205 正確には一公一地主一民くらいじゃないのか?
209 :
日本@名無史さん:02/01/15 21:25
>>206
野際陽子・西村雅彦・室井滋・立川志の輔・風吹ジュン・柴田理恵
サッカーの柳沢
210 :
日本@名無史さん:02/01/15 21:29
富山県は日本列島のほぼ中央部、日本海側にあります。
母親の実家が富山で、富山にはやや馴染みがあるのですが、
富山には子供の日に、菅原道真の掛け軸を飾るという風習があります。
これは前田家の先祖にちなんだものだそうですが、
これは富山特有のもので、石川県にはないものだそうです。
あと、富山城は戦後つくられた偽物ですw
小城ながらなかなか風情があるので最近まで騙されてました。
富山名産、マス寿司、薬くらいかな
マス寿司はウマイよ笹寿司のほうが好きだが
211 :
日本@名無史さん:02/01/15 21:38
石川県の現代の有名人
松井秀喜、森喜郎、道場六三郎、料理の鉄人の主催の俳優、星陵の山下監督、
近鉄から一位指名された山本省吾、元ダイエーの湯上谷、元西武の金森、中日で活躍した小松辰夫、
元横綱輪島大士、大関から陥落した出島、元関脇マス田山
栃東、馳浩議員、川岸リョーケン、重油流出事件での失言で有名な北・元小松市長、唯川恵
212 :
日本@名無史さん:02/01/15 21:42
>>210 はあ、富山は恥さらしな「竹内文書」を偽作した竹内巨摩の出身地たよね。
それによると、人類は三千億年前にプレアデス星団の宇宙人が今の富山県に降りたったのが起源だとか・・・
富山の人は竹内文書、信じてるの?
213 :
日本@名無史さん:02/01/15 21:47
>>211 辻正信が抜けているぞ。
議員にもなってるじゃんか。
214 :
日本@名無史さん:02/01/15 21:50
215 :
日本@名無史さん:02/01/15 21:54
歪みダニと馳浩は、富山県出身かもよ。
216 :
日本@名無史さん:02/01/15 22:08
>>215 少なくとも湯上谷はそうだった。
馳は知らないが、たしか星陵の近くに家があったはずだよ。
>>214 竹内文書、最も有名でぶっとんだ偽書だよ。
今の天皇家の前にウカヤフキアエズ王朝などの複数の皇統があったと主張した本。
最初の天皇が即位したのが三千億年前の話しで、超金属ヒヒイロカネなどの未知の技術と高度な文明を持ち、
空飛ぶ船、天之浮舟で世界を行幸してまわったとか書かれている本。
217 :
日本@名無史さん:02/01/15 22:13
218 :
日本@名無史さん:02/01/15 22:18
test
219 :
日本@名無史さん:02/01/15 22:24
馳浩は富山の小矢部出身。ちなみに石川の選挙区から選出。
湯上谷も星陵卒なだけで富山人。捏造はやめよう石川人。
220 :
日本@名無史さん:02/01/15 22:35
富山県の有名人
柳沢敦、綿貫民輔、西村雅彦、野際陽子、室井滋、立川志の輔、
左姉妹、湯上谷、黛ジュン、藤子不二雄、柴田理恵、YKK吉田、
読売・日テレ・巨人の正力・小林、東大安田講堂で有名な安田、
コクヨの黒田、馳浩議員などなど
221 :
日本@名無史さん:02/01/15 22:36
>>219 まあ、そうなんだけど、早い時期に石川に来たんじゃないの?
中学のころまで富山にいたというだけなんじゃないの?
選挙でも森総理就任を利用して、自由民主党石川県支部の後押しで当選とした。
彼の発言からは自分は石川県の事ばかりで、自分も骨の随まで石川県人って顔してるよ。
222 :
日本@名無史さん:02/01/15 22:37
ヤナガシワ
ヤナガシワ
224 :
日本@名無史さん:02/01/15 22:50
富山の有名人追加
博報堂の瀬木博尚、ゴルフの森口祐子、元関脇琴ヶ梅、
野球の進藤達哉、童謡作曲家の室崎琴月、野球の浅井樹、
野球の田畑、王貞治の母、ガッツ石松の母、中村達也、
東海辰弥、横島繭子などなど
こうやって見ると我が富山も結構文化的やね。
227 :
日本@名無史さん:02/01/15 22:55
しかし、トヤマジンって一体、なんなんだろう・・・
朝鮮人は日本の優れたものは皆、我々の手によるのだと
いうような発言をしてる。
富山人も石川の優れたものは、みんな富山のものだと言い出すのではないだろうか?
たしかに「富山(特に高岡)の人間は商売上手の勉強熱心で金沢に来て成功する人が多い」
という話しは聞く、それはユダヤとかの例に似ているかもしれない。
支配された者たちが
努力して、商売などで成功するという構図はね。
しかし、今だにそんな僻み根性を持っているのか?
富山自体、そもそも余計な分県運動すべきではなかったと思う。
おいおっさんたち、板違いだ逝け
229 :
日本@名無史さん:02/01/16 07:37
石川も富山も寒い
230 :
日本@名無史さん:02/01/16 10:54
まあ、でも、平地走ってる電車(ディーゼル車が正しいのか?)が
つい最近電化された福井よりは石川・富山は上だな。
231 :
日本@名無史さん:02/01/16 11:09
>>226 カドミウムを垂れ流す富山人よりマシだと思われ(藁
カドミウムは岐阜から流れてきたものですが何か。
233 :
日本@名無史さん:02/01/16 12:18
235 :
日本@名無史さん:02/01/16 12:57
なんでちみら仲悪いんだ?
太平洋岸の人間に言わせたら
裏日本同士なかようせいよ
237 :
日本@名無史さん:02/01/16 13:07
238 :
日本@名無史さん:02/01/16 13:18
>>237 まあ、そう怒るなよ
オレは君らを応援するよ
がんばって環日本海経済地域つくってくれ
239 :
日本@名無史さん:02/01/16 13:25
富山も高山線はまだディーゼルだ。
しかしなんで石川と富山のバトルになって福井は出てこないんだか。
富山生まれだが石川のほうが有名人多い気がする。
正力で思ったのだが富山に未だにテレ朝系列局がないのは読売の伝統
なのかな。
あと知ってる範囲では角川も富山だね。
240 :
日本@名無史さん:02/01/16 14:55
>>239 豊かさ指標
一位 福井
二位 石川
五位 富山
>>183 誰が前田利家マンセー!と言ったんだ?
つーかお国自慢板に帰れよ。
大体なんだよ加賀=石川、100万石=富山って・・・。
いいからもう帰ってくれ。
>>239 高山線は「平地」ではないし、あれはディーゼルだから冬でも動くのです。
>>236 雪の降らない太平洋側は四季のある国日本にあてはまりません。
245 :
日本@名無史さん:02/01/16 21:41
ちょっと眼を離すと なんちゅう糞スレになってんのよ ったく
まあ、金沢人にとって「えっちゅうさ」は被差別銭民です。
また、石川県なんて括りは金沢人にとっては耐えられない。
石川ではなく、金沢なのです。
ところで、明治も37年段階の話です。
埼玉県にも千葉県にも一市もなく、
神奈川県にも市は横浜市だけ。
一万人以上の町でも
埼玉県では 川越町・ 熊谷町
千葉県では 舟橋町・ 千葉町・佐倉町・佐原町
神奈川県では 横須賀町・浦賀町・川崎町・小田原町
北陸三県には富山市・高岡市・金沢市・福井市と4市ありました。
また、金沢の人口もたしか
藩政後期には 12万人 これはパリの当時の人口より多いはずです。
ただし、明治20年代には 8万人ですが。
246 :
日本@名無史さん:02/01/16 21:43
ところが北陸は明治維新以降人口減少が続きます。
石川県の人口
幕末 約90万人(推定)
日露戦争直前 82万人
大正時代の第一回国勢調査 75万人
昭和30年 90万人
現在 118万人
日本の人口については三倍以上になっているでしょうからその停滞は
著しいものがあるのです。
いま「石川県の歴史」が手元にないので、うろ覚えです。
金沢人は認めないでしょうが、金沢市街地が藩政期の市街地より大きくなるのは、
昭和も40年代に入ってからです。
247 :
日本@名無史さん:02/01/16 21:53
>>245 そうそう、金沢の人口は最大時に日本四位もしくは五位。
江戸、大阪、京都、名古屋と並んで日本五大都市と呼ばれた。
248 :
日本@名無史さん:02/01/17 00:25
そうだね。
250 :
日本@名無史さん:02/01/17 04:48
富山も石川も田舎だろ
たいして違いない
もっとマッタリしろ!
しかし、驚いたなあ。
なんとはなしに書いた、
金沢出身の唯川恵が直木賞を取ってしまった。
鼻が高いです。
252 :
日本@名無史さん:02/01/17 07:40
幕末のときの前田家はどうしていたの?
長岡藩ばかりが有名だが…
253 :
日本@名無史さん:02/01/17 09:39
>>252わざわざ自分の無知を晒さなくても・・・。
>>156>鹿児島(細川家より石高は大きいけど人口は熊本が上)
実は、島津より細川の方が実際の石高は上。
薩摩藩は、77万石と言われているが実質は、48万石ほど。
なぜこんなに差があるかと言うと他の藩は、石高を玄米の状態で量って出していたのに
薩摩藩は、籾の状態で量って石高を出していたため。
そのため薩摩藩は、実際の石高以上の負担を強いられ、借金が嵩んだ。
255 :
日本@名無史さん:02/01/17 11:23
>>254でも薩摩には打出の小槌・琉球があるじゃん。
256 :
日本@名無史さん:02/01/17 11:42
257 :
日本@名無史さん:02/01/17 11:45
キム澤100万チョソ
258 :
日本@名無史さん:02/01/17 11:52
越中富山10万石
259 :
日本@名無史さん:02/01/17 12:01
倶利伽羅峠の戦い(富山県)
寿永2年5月11日(1183年6月2日)
源義仲が平教盛・平維盛ら平家10万の大軍を倶利伽羅峠で破った戦い。
「源平盛衰記」等に牛の角にたいまつをつけて平家軍を倶利伽羅谷に追い落とした、
との記述がある。礪波(となみ)山の戦い。
261 :
日本@名無史さん:02/01/17 18:06
>>252佐幕思考で幕府に薩長を討つように提言したりもしてました。
改革派もいたのですが、藩は警戒して、皆、処刑してしまいました。
新政府軍が近づくと中立を模索し、のちに新政府に協力しようとしましたが果たされず占領されてしまいました。
263 :
日本@名無史さん:02/01/21 07:18
こう言う調べてもいない幕末史がまかり通るのは、
司馬史観念論のせいなのか。
漏れも詳しくないが、
池田屋事件で打撃を受けた
加賀藩が最も幕末史に関係するのは、禁門の変のときだ
京都の長州藩邸と加賀藩邸とは隣り合っており、
長州藩が動き出すと同時に加賀藩は前田慶寧以下、
御所の守りをといて、大津撤退を始める。
なぜこのとき加賀藩が長州藩と行動を起さなかったかは
不明だ。加賀藩は大兵力で歴史が変わっていたことは確実だ。
慶喜にだまされた。長州について行けなかった。
とは言われている。
嵐山にいた留守部隊は徹底したサポタージュを行ない、
長州藩士の脱出を手伝っている。
本多による大虐殺は、水戸天狗党事件の直後に行なわれる。
264 :
日本@名無史さん:02/01/24 06:06
まつ の実家はどうなったの?
265 :
日本@名無史さん:02/01/24 06:33
>>259 > 牛の角にたいまつをつけて
それこそ狂牛状態だろ。どうやって制御するんだか?。
前田さんの旦那さんは戦が下手よねえ。
それに比べて、佐々さんの旦那さんの勇猛果敢なこと。
絶対、佐々さんの方が偉くなるわよ。
それが、そうもいかないらしいのよ、奥さん。
前田さんが羽柴部長のお宅に何度も風呂敷包みを持って入るのを見たって、
前田さんの上司の柴田部長の奥さんが怒ってたんだから。
267 :
日本@名無史さん:02/01/24 22:11
268 :
日本@名無史さん:02/01/24 22:14
『冠婚葬祭入門』の著者・酒井美意子(ミーコ)
は前田家侯爵令嬢???
269 :
日本@名無史さん:02/01/24 22:37
>268
前だけ当主の娘だが父親は加賀前だけではなく
群馬の前だけ
270 :
日本@名無史さん:02/01/25 11:54
>>264 まつの実家って篠原?高畠?
高畠家は直吉の子孫がいるし。
篠原は主計の直系はいないけど、一族の一孝の子孫はいるよ。
271 :
日本@名無史さん:02/01/25 12:44
>268
ただの養子と後妻との間の子。
利政は佐々成政の婿になる予定だったらしいね。
実現していれば佐々利政か。名前的にもしっくりくるな。
273 :
日本@名無史さん:02/01/25 18:34
でもそれは真実かどうか不明。
274 :
日本@名無史さん:02/01/25 18:43
篠原や高畠の一家は、
ひょっとして金沢藩の家老くらいになったのでしょうか?
275 :
日本@名無史さん:02/01/25 18:45
前田利昌はなんで織田秀親を殺したの?
不仲だったって言われてるけど具体的に何があったか知ってる人いる?
276 :
日本@名無しさん:02/01/25 19:03
もともと不仲ではなかったはずです。ただ、勅旨接待という異常な緊張感がそうさせたというのが定説です。
織田家と前田家は「その後」に不仲になります。
277ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
七日市藩って、うちの実家のすぐ近く。
酒井美意子が死んでっから大河やって正解だ。
でなきゃまたしゃしゃり出てきたからさ。
あのばばあ、むかつくんだよね。もと華族だからなんだよってかんじ。
昭和天皇の長女と同級生だったの最後まで自慢してんだから。
皇室から本当は煙たがられてんのに気付かねえでやんの。
新聞で死んだって記事読んでホッとしたわさ。
279 :
日本@名無史さん:02/01/26 20:14
280 :
日本@名無史さん:02/01/26 21:08
お父上が七日市子爵の家督を継いでいたならば酒井美意子も
そんなに増長しなかったかな?
281 :
日本@名無史さん:02/01/28 11:58
少なくとも酒井家には嫁げなかったでしょう。
282 :
日本@名無史さん:02/01/28 18:45
まつの母は何家の出ですか?
安い本じゃ載ってないです。
実父は篠原主計、養父は高畠直吉?
これらの親族は、やっぱし金沢藩の重臣にとりたてられたのですか?
s
284 :
日本@名無史さん:02/02/02 01:44
あげ
285 :
日本@名無史さん:02/02/02 01:52
江戸期、前田・丹羽などは旧主家である織田家をリスペクトしていたのですか?
それとも同格(というかむしろ格下)になっていたので、「織田君」「織田」
呼ばわりですか?
286 :
日本@名無史さん:02/02/02 01:53
なんだかさ、幕末って大名の本家が無継で、支藩から入ってる
ところ多いよねー
287 :
日本@名無史さん:02/02/02 03:06
>>245 当時のパリの人口は60万だぞ。今の金沢より多い。
>>261 藩主前田慶寧は勤王派ですよん。隠居の方は違ってたけど。
明らかにカクシタ。
交渉なしとみた
織田ってみんな5万石以下大名でしょ?
前田分家となら比べられるかもしレナいが。
289 :
日本@名無史さん:02/02/07 01:17
白山神社は大勢力を持った中世宗教組織だった。
前田家支配下では、どの程度の自治権が有ったのか?
神人=神社への隷属民 は藩権力からどういうふうに扱われたのか
一一一二二三三四四五五六六七七八八九九九
萬萬萬萬萬萬萬萬萬萬萬萬萬萬萬萬萬萬萬萬
291 :
日本@名無史さん:02/02/07 14:31
白山のあたりは天領では?」
292 :
日本@名無しさん:02/02/10 02:28
加賀藩は、将軍家斉公の長女・溶姫を迎え入れた事もあって、
大広間詰から大廊下詰に栄転した。
江戸城大廊下詰諸侯は、
播磨明石藩主 松平左兵衛督斉韶
紀州藩主 徳川大納言治宝
尾張藩主 徳川権大納言斉朝
水戸藩主 徳川権中納言斉脩
陸奥仙台藩主 松平陸奥守斎宗
薩摩藩主 松平薩摩守斉宣
美作津山藩主 松平越後守斉孝
加賀藩主 松平権中納言斉泰
越前福井藩主 松平越前守斉承
出雲松江藩主 松平出雲守斉恒
293 :
日本@名無史さん:02/02/28 06:14
犬
294 :
日本@名無史さん:02/03/01 04:28
トヤ魔奇頭奇徒。
血縁・婚姻を含む系図を見る限り、前田家といっても完全に徳川将軍家の一員。
百万石を維持できたのも、徹底した婚姻政策の賜物。
なんか藤原摂関家と天皇家の関係みたいだ。
前田も徳川も血筋が悪いし嫌な血筋だな
297 :
日本@名無史さん:02/03/10 02:13
なんかカキコせえよ
298 :
日本@名無史さん:02/03/10 02:32
つうか戦国板の巣に帰れよ。
299 :
日本@名無史さん:02/03/10 03:28
でも今の前田100万石の子孫は実は1万石の支藩の子孫なんだよね(プ
300 :
日本@名無史さん:02/03/10 04:10
>>299 平民の君に笑われるとは前田もかわいそうだな
301 :
日本@名無史さん:02/03/10 12:16
302 :
日本@名無史さん:02/03/11 02:58
復元された金沢城て見所あるんか?
303 :
日本@名無史さん:02/03/11 03:07
戦国時代は100万石なんてたいしたこと無かったのにね
304 :
日本@名無史さん:02/03/11 03:27
>>300 自分がそうだからってここにいるのがみんな平民だと思うなよ(プ
いや、養子はいいのよ。ただ酒井美意子が「私は百万石のお姫様なの」
ってあまりいってたからつい突っ込んでみたくなっただけなの。
305 :
日本@名無史さん:02/03/11 09:12
平民ってダメなの?
306 :
日本@名無史さん:02/03/11 09:13
307 :
日本@名無史さん:02/03/11 11:08
>>303 そんなことないよ。
百万石とった大名は
織田、北条、毛利、武田、毛利、上杉、伊達、蒲生、豊臣、徳川とわずかだよ。
308 :
日本@名無史さん:02/03/11 12:41
>>302 天守閣が無いから見栄えはしないと思う。
当時の工法を再現しているところは評価できるけども。
まぁ、墨俣城や清洲城と比べれば遥かにいい。
309 :
日本@名無史さん:02/03/12 03:53
310 :
日本@名無史さん:02/03/12 04:30
311 :
日本@名無史さん:02/03/15 04:09
トヤ魔は口惜しいからトヤ魔城修理を計画中
しかし正確に復元すると、ニセ天守がなくなってしまうので
ウヤムヤ中。
312 :
日本@名無史さん:02/03/15 04:12
>>311 まあ、そんなに嫌悪感剥き出しにしないで
裏日本同士仲良く雪かきしてろよ
313 :
日本@名無史さん:02/03/16 13:38
>>309 中は土足厳禁。靴下はすべるので注意されたし。
314 :
日本@名無史さん:02/03/24 00:58
金沢で利家て人気あるの?
315 :
日本@名無史さん:02/03/24 01:58
投降した天狗党の皆さんに酷いことした加賀藩は
鬼畜。
>>315 そうそう、倉の中に押し込めて、糞尿まみれになって苦しむのを見てた
加賀藩士は鬼畜だね。やっぱり、加賀藩って卑怯者と鬼畜の集まり。
九州山口の諸藩の方がまだすがすがしい。
加賀藩といえば、、、、。
(1)投降した兵を激しく虐待。
(2)維新の元勲 大久保卿をテロ行為で暗殺。
逝ってよし。
318 :
日本@名無史さん:02/03/24 02:12
>>317 利家以降、結局歴史の表舞台には一度も出てこなかったね。
赤門造ったくらいしか思いつかない(藁
319 :
日本@名無史さん:02/03/24 02:15
明治維新に乗り遅れた前田家は
爵位でも石高が多いけど確か公爵じゃないよね。
ざまーみろって。
結局、前田利家とまつが、出世競争で手に入れた100万石も、結局
日本の歴史の中では、317で述べられたような害しかなさなかったって
こと。そんなにたいしたことじゃないんだよ、加賀百万石ってね。
捕虜虐待やテロ行為するくらい人格を捻じ曲げなくてもよいのにね。
321 :
日本@名無史さん:02/03/24 02:45
北陸の人間は歪んでるてことか?
322 :
日本@名無史さん:02/03/24 02:51
トヤ魔人が一生懸命
324 :
315、319:02/03/24 03:19
325 :
日本@名無史さん:02/03/24 03:47
322は田舎金沢人
また裏日本人同士で喧嘩してるのか…
加賀百万石の存在は歴史上意味が無い。
アボーンだ。アボーン。
329 :
日本@名無史さん:02/04/12 00:08
age
330 :
日本@名無史さん: