【日本史武芸武道家列伝】

このエントリーをはてなブックマークに追加
123112:01/10/12 11:20
>>114
サンキュー
124:01/10/12 13:25
>122
異議あり過ぎ。丸目は話にならん愚弟だな。
125日本@名無史さん:01/10/12 19:12
>>95
>相手の打ち込んでくる太刀を踏み台として、
>天高く舞い上がり相手を倒す技。
>燕返しとかとは違い実在した技。

本当にそんなことができるのだろうか?
なぜ実在したと?
126日本@名無史さん:01/10/12 19:14
>>120
新選組はたしかに小数に多数で闇討ちを
かけたりするような行動が多かったようですね。
所詮、百姓あがりのにわか武士には武士道はないのでしょうか?
127日本@名無史さん:01/10/12 20:50
武者は畜生と言われても勝たねばならぬ
128日本@名無史さん:01/10/12 20:53
>>95
電波ですか?
129日本@名無史さん:01/10/13 00:11
>>95
「グラップラー刃牙」に出てくる、「相手の水月を踏み台にして肩に駆け上り、顔面に膝蹴り」(これは実在するそうだ)の方がよっぽど実在性高そう。
130子竜:01/10/13 01:02
>>125
将軍の前で実演したからです。
徳川実記(だっけ?)に載ってます。
一応歴史書ですし、宮本武蔵とかの話よりは、
よほど信用性があります。
恐らく、演舞のような物だと思います。
間接的にでも、後の講談や時代小説さらに漫画に
多大な影響を与えた技であることには変わりないけど、
実用性云々を語る技ではないね。
131日本@名無史さん:01/10/13 01:05
>126
武士道を履き違えていると思われ。
132子竜:01/10/13 01:06
>>128
お前がな。
133日本@名無史さん:01/10/13 01:18
>>124
でも、新陰の裏太刀までを伝授されたのは、
柳生親子と丸目だけだよ。
柳生は、人物的に優れているので、まあ分かるが、
丸目って頭悪くて、一番若輩なのに伝授されたってことは、
技量が群を抜いていたって考えるのが普通じゃない?
例えるなら、伊藤みどりの技みたいなもの。例えになってないか。
134日本@名無史さん:01/10/13 02:31
>>130
その伝でいくと、講談の寛永御前試合も将軍の前で行われたから全部事実だ、ということになるのでは?
説得力は弱いですね。
135子竜:01/10/13 02:56
>>134
寛永御前試合の元となった徳川実紀という幕府公認の歴史書に
載っている上覧の方です。与太ではありません。

試合が行われたのは慶安4年で、有名どころでは、

山本加兵衛(無辺流槍術の大家)の槍、
柳生宗冬(柳生宗矩の子)の剣、
木村助九朗(柳生宗矩高弟)の剣、
田宮平兵衛(田宮流3代目)の居合、
石野市蔵、原田太右衛門(達人水嶋見誉の弟子)の槍、
伊藤孫兵衛(小野派一刀流最強)、木村安右衛門の剣、
山崎兵左衛門、山崎源太郎(富田三家の生き残り)の剣
松林佐馬之助の剣、
柳生利方、柳生連也(尾張柳生)の剣
高田又兵衛(槍を持っては日本一)の槍

中でも、家光は、松林佐馬之助は別格扱いにしてます。
もっと詳しく書こうか?(ワラ
136日本@名無史さん:01/10/13 03:34
>>134
こいつ日本史板にくる資格なし男君。
137日本@名無史さん:01/10/13 04:33
>136

君よ資格を問うなかれ
138日本@名無史さん:01/10/13 06:24
>>122
丸目長恵は、神妙剣を受ける前に師と死別してしまったと言う意味を込めて
自分の流儀を体捨流と名付けたらしいよ。
よって最強とは言えないんじゃないの。
139:01/10/13 09:02
だから最高の弟子とか語る奴がアホなの!
柳生のが教えがいがあったんだよ。
裏太刀とか技巧ではなく、剣術は心。剣はペンより強し。
140日本@名無史さん:01/10/13 10:24
>>139
アホ
141日本@名無史さん:01/10/13 10:26
当時の評価では四天王随一は丸目だね。
柳生は糞。
142日本@名無史さん:01/10/13 10:33
>裏太刀とか技巧ではなく、剣術は心。剣はペンより強し。

まじ頭大丈夫。病院逝った方がいいよ。

>>138
神妙剣を受けてないから最強といえない理由がわからん。
ていうか、理由になってない。
143日本@名無史さん:01/10/13 20:21
竹刀剣道より、古流剣術のが絶対に強い。
剣道やってるやつらは一体何を考えてやってるのだろう?
いっそのことスポーツチャンバラでもやったほうがマシ。
144日本@名無史さん:01/10/13 20:31
ちなみに古の武芸家達は皇室に深い崇敬の念を
抱いていたそうですね。
それは、もともと武芸家達が武芸を手に漂白する
存在だったこと、そして皇室と武芸の起源等に
よるものだそうです。
今でも伝統を受け継ぐ正統派の道場は天皇陛下の
御真影を掲げてあるそうですね。
145日本@名無史さん:01/10/13 20:36


             八 天 春
             幡 照 日
             大 皇 大
             菩 大 明
             薩 神 神
                宮
146日本@名無史さん:01/10/13 21:42
147日本@名無史さん:01/10/13 21:48
>>
電波ッスね?
148日本@名無史さん:01/10/13 22:21
>144

だからさ、安直に一般化するなっつの。
そういう奴もいた、そうじゃない奴もいたに決まってるっしょ?
別に武道家の必要条件でも何でもないんだから、武道の本質とは
論理的には何の関係もないと思うよ。
そっちに話をゴーインに持ってくと、またウヨサヨ君が乱入してくる
から、持ってかないがマシ。
149 :01/10/13 23:52
>148
というよりミエミエの煽りだと思うが?
放置よろ。
150日本@名無史さん:01/10/14 00:03
>>148 >>149
煽りではなく歴史的な事実です。
まだ武芸家というものがキワモノ的存在
で見られていた頃の室町末から江戸初期
あたりの話しです。
151日本@名無史さん:01/10/14 01:05
当時の武芸者が、天皇を崇拝していたって話はほとんど聞かない。
上泉伊勢守と斉藤伝鬼房などが、自流の宣伝に天皇を
大いに利用して、ゆえにその弟子たちが、天皇を崇拝するって構図は
あったかもしれん。
152日本@名無史さん:01/10/14 03:43
>>150
やっぱ電波?
153日本@名無史さん:01/10/14 04:04
>>152
電波です。
154日本@名無史さん:01/10/14 04:05
=== お願い =====================
駄スレと思ったら、レスしないで放置。
板違いスレも完全放置。

放置が出来ない人は、棒犯装置に自動的にひっかかる可能性大

みなさん、これでいきましょうよ。
155Be名無しさん:01/10/14 11:54
>>144
網野さんの『無縁・公界・楽』の世界のようなことを言ってんの?
それだとしたら、皇室だとか天皇陛下の御真影という言葉は誤解招くだけだと思うけど。
156日本@名無史さん:01/10/14 13:07
山伏、武芸家の諸国往来の自由は
当時既にいにしえの存在と化していた朝廷に
保証されているものと言われていました。
また、武芸家達はその武芸のルーツを皇室に
求めました。
また、武芸のルーツがさかのぼれば皇室と
関係しているのも事実です。
宣伝にしろ、すでに実力を失っていた朝廷との
結びつきを求めるという発想自体、武芸家が尊皇家
であった証拠です。
157日本@名無史さん:01/10/14 13:08
>>141
足利義輝に討太刀を誉められたからそう言われてるだけじゃないの?
剣法史上初の展覧試合もやってるらしいし。
門弟随一は神妙剣を受けた神後伊豆か柳生と共に将軍家に推挙された疋田文吾だと思うな。
158日本@名無史さん:01/10/14 13:24
>宣伝にしろ、すでに実力を失っていた朝廷との
>結びつきを求めるという発想自体、武芸家が尊皇家
>であった証拠です。

スゲェ理屈だね・・ 電波というよりむしろこの人思考障害
だろうな・・。 
159日本@名無史さん:01/10/14 15:11
>>156
>武芸家達はその武芸のルーツを皇室に求めました。

皇室ってそんな昔からあった概念なの?
言わんとすることはなんとなくわからんでもないが、言葉の使い方が無茶苦茶な気がする。
頭の中に漠然とあることでなく、文献を参考にしながら書き込んだ方がいいんじゃない。
160日本@名無史さん:01/10/14 15:40
やはり電波ですか...
161日本@名無史さん:01/10/14 19:45
>>159
そうだな。それとやはり、できれば出典・典拠資料名はできるだけ書くようにしようぜ。
単なる自説と区別するためにもな
162日本@名無史さん:01/10/14 21:12
皇室というより朝廷だな
163日本@名無史さん:01/10/14 23:43
ま、電波は放置って事で。
164日本@名無史さん:01/10/15 05:11
>>163
了解
165日本@名無史さん:01/10/15 22:27
             八 天 春
             幡 照 日
             大 皇 大
             菩 大 明
             薩 神 神
                宮
166名無し:01/10/16 22:20
武芸の神は、日本の神々にある。
香取鹿島神社は、戦の神を祭っていると思う。
天子様は神々に連なる方だから関係はあります。
167名無しさん:01/10/17 00:06
>>166
また電波?
168日本@名無史さん:01/10/17 01:49
>166
神々をバックにしている割には武芸者割と弱かったりするね、昨今。
169日本@名無史さん:01/10/17 02:14
電波は放置しようよsage
170日本@名無史さん:01/10/21 13:28
166のいうことは間違ってはいないでしょ
171日本@名無史さん:01/10/21 13:30
今、ちょうど山岡鉄舟のスレもあがってました。
彼も偉大な武道家として忘れてはならない存在ですね。
172日本@名無史さん