やってきました中間テストの季節が。
もう終わった人はこのスレで見直しを、これからの人はこのスレを見て勉強、質問をしよう。
では先輩諸兄の皆さん頻出のアドバイス、覚えておくと何かと便利な話聞かせてください。
範囲は奈良〜平安で。
尚テスト終了後はお礼を兼ねての結果報告をしましょう。
2 :
日本@名無史さん:01/10/02 17:02
2chのtop画像の鳥獣戯画は末法世相を風刺したもの。
覚えやすいだろ。
3 :
日本@名無史さん:01/10/02 17:05
範囲を賭け!範囲を。
じゃ、ぼくも謝礼無料で塾講師やります。
あーーーーー。ここは日本史板だった。
ぼくは世界史やっていたので、世界史板に引っ越します。
失礼しました。
5 :
日本@名無史さん:01/10/02 17:54
>>3 書いとるやん。
荘園の制度は見直しておいたほうがいい。
大問一個ぐらいは荘園だけでも作れるから。
6 :
日本@名無史さん :01/10/02 19:14
平安は文化おさせるだけでも十分点は取れるよ。
7 :
日本@名無史さん:01/10/02 19:15
三筆、三蹟
8 :
日本@名無史さん:01/10/02 19:43
>>5 荘園とセットで、律令制度も押さえておいたほうがいいでしょう
公地公民制の崩壊→墾田永年私財法→荘園制の誕生
のように、土地制度を中心に見ることが多いんじゃないんですかね
9 :
日本@名無史さん:01/10/02 19:43
やっぱり10Cの荘園制度でしょう。ガイシュツだが
理解するのが結構大変な上によく出題される。
疑問点があったら一つ残らず質問して解決するといい。じゃないと理解したんだか流しちゃったんだか・・・
ところでこっちは幕末〜明治なんだが。
押えておいた方がいいとこ何かある?
10 :
日本@名無史さん:01/10/02 19:50
さっそく質問。
延久の荘園整理令で公領の増大を図ったのにその後、院が荘園を寄進されるようになったけど
国家財政の増加を目的としたことを政治担当者が裏切るなんてなんでです?
11 :
日本@名無史さん:01/10/02 20:07
1069;延久の荘園整理令。寄進地系荘園増加による公領圧迫に対処したものらしいね。
1086;白河上皇が院政をはじめる。
院は朝廷(天皇)とはまた違って、自分の懐を温めるためには何でも有りだったのでは?
院分国(院のもつ知行国)なんて名が付くほどだし。
まあ天皇も上皇になるのは明らかだから黙認なんじゃない?
ん〜、でも良くわからん。ゴメン。センセに聞いてみて
12 :
日本@名無史さん:01/10/02 20:47
平家物語は頻出。資料問題としてでるね。
六波羅殿=平清盛
13 :
日本@名無史さん:01/10/02 21:33
藤原氏の他氏排斥事件は頻出。
首謀者と被疑者、その結果を覚えよう。
14 :
日本@名無史さん:01/10/03 15:01
>>9 幕末から明治なら、やはり対外交渉史は必須でしょう
幕府がアメリカやロシアと結んだ条約の内容や、それにまつわる
事件、人物を押さえておく必要があるでしょう
黒船来航などを経て、やがて明治維新へと続く流れも
押さえておいた方がいいかもしれませんね
≫14
ありがとうございます
明治憲法とか、政経関係の勉強が苦手なんですがやっぱり重要視しなきゃダメですかねえ?
16 :
日本@名無史さん:01/10/03 18:14
藤原道長は関白にはなっていない。けど通称「御堂関白」
その子頼通は関白になっている。通称「宇治関白」
17 :
日本@名無史さん:01/10/03 18:36
藤原氏(主に道長)について書かれた資料はきちんと区別しておくべき。
『御堂関白記』、『小右記』、『大鏡』
批判的に書かれているかなども要チェック。
18 :
日本@名無史さん:01/10/03 18:40
「小右記の作者は?」
なんてのもテストに出た気がする。
>>15 薩摩と長州を中心とした藩閥政治と、板垣退助を中心とした自由民権運動、
あとは西南の役などの不平士族の反乱などが重要・・・・なのかな?
その方面は、僕も苦手なんだよね
20 :
19だけど・・・・:01/10/03 18:49
それにしても、二学期の中間で幕末から明治って、ペース速くない?
21 :
日本@名無史さん:01/10/03 18:52
22 :
日本@名無史さん :01/10/03 19:00
>>20 うちは2年からだからけど、1年から日本史やってる所もあるから妥当かも。
ほんとこのスレためになります。
僕も来週テストあるので毎日チェックしときます。
2年間も日本史できるなんて、羨ましい
奈良から平安なら、仏教の伝来なども出易いんじゃないですか
渡来人についてとか、遣隋使・遣唐使についてとか、日本と大陸・半島の
交流は押さえといたほうがいいんじゃないでしょうか
(そこを押さえておかないと、律令制とかの政治制度、平安時代の
国風文化なども理解しにくくなるし・・・・)
あ、ここまで書いてるのは、自分ならこういう問題を出すなという主観で、
最近の傾向を踏まえてのものではありません
≫19さま
親切な方ですね ホント助かります
うちの学校は2・3年で日本史やります。だからこの時期に幕末はかなり遅いのです
受験に間に合わなくなりそうなのでよく他の教科から授業時間ももらいます。
他教科ならキツイけど好きな日本史なら何時間あっても許せます(笑)
25 :
日本@名無史さん:01/10/04 22:11
age!
26 :
日本@名無史さん:01/10/05 17:08
僧兵が強訴したらしいけど、天皇の権威って平安時代に既に失墜していたのですか?
今回の日本史地から入れようと思うので皆さん助言宜しくお願いします。
27 :
日本@名無史さん:01/10/05 20:10
≫26
天皇というか、上皇でいいのかな。強訴をよく受けてたのは白河上皇だっけ?
天皇の権威は失墜したんじゃなく上皇の下になったんだと思われる。
僧兵が強訴できたのは上皇(もちろん世の中も)が仏教を厚く信仰してたからだろう。僧兵たちも仏教を盾に金をもっている上皇をうまく利用してたんだよな
>>27 レス有難うございます。
上皇も仏教を信仰していたとは習いましたが、僕は政治的に信仰していただけ
だと思っていまして、まさかそこまで信仰していたとは思いませんでした。
しかし天皇家が仏教に熱心だなんて少し変ですね。
神仏習合があったからかもしれませんが、どうも未だに納得できません。
29 :
日本@名無史さん:01/10/05 20:29
≫28
そういえば変だな(笑)自分が仏教徒なんで考えてもみなかった。
やっぱり神仏習合が大きな要因かも
上皇自身は政治的に利用したいと思ってたんじゃない?ただ言質とるように僧兵も食い下がって利用してたのではないかと。
比叡山の強訴は宗教的な側面からだけでは説明できないと思います
当時の寺社は広大な荘園を持ち、そこに多数の商工業者を住まわせ、
かなりの経済力を持っていたと考えられており、それを背景にしていたと
考えた方がいいのではないでしょうか
(鎌倉・室町期には、それがさらに顕著になっていきます)
また、その当時の天皇(上皇)には、権威はあっても権力はなかったと
考えた方が、摂関家の専横や武家の台頭が説明しやすくなると思います
31 :
日本@名無史さん :01/10/06 17:25
助言通りに荘園を中心に勉強していたところ、寄進地系荘園のところで
つまづいてしまいました。
開発領主は不輸・不入の権を得るために寄進するとのことですが寄進
した以上税収は領家、本家へと向かうのではないのですか?
いまいちその辺のところの利害関係がわからないので教えてください。
開発領主(荘官)・・・・
領家・・・・
本家・・・・
埋めていただければ幸いです。
32 :
日本@名無史さん:01/10/07 01:03
うーん…埋めることはできないなあ(力不足)
要は、田堵(荘官)は国司に納める官物・臨時雑役(国司の圧迫)へ不満を持っていて、なんとか租を少なくしたいんですよ。
そこで、国司なんかが太刀打ちできない権門勢家を頼って、自分の開墾した荘園を守ってもらう。領家の権威だけじゃ足らない時に、本家まで出てくる。領家や本家は働かずして得分をもらえちゃうわけだから、喜んで寄進を受ける。
得分は収益の何分の1かです。
忘れてはいけないのが、公領の存在。
こちらは同じく田堵が請け負っているのだが、しっかり租を国司へ納めている。納めたもの以外はもちろん田堵へ。しかしそれだけではまだ足りない。よし、開墾して土地を広げよう!
で、自分が開墾した荘園の方から租を納めるのは納得いかないし、生活も楽にならないので寄進という新たな手段をもちいたんじゃないかな。
長くなってスマン。まだわからなかったら言ってくれ。
33 :
日本@名無史さん:01/10/07 07:53
>>32 有難うございました。
何とか理解できました。
特に
>得分は収益の何分の1かです。
を教えて頂けてよかったです。今まで荘官は役人的な扱いをされて、税収入とはまったく関係ないと
思ってましたから。
公領についても絡めて説明してくれて本当に有難うございました。
34 :
nanasi:
高校の教科書には『鹿子木荘』の史料が掲載されていることが多いからこれを読むとい
いよ。テスト問題がむちゃんこ作りやすい史料だから。
教科書に載ってなくても史料集には必ず載っている。