三菱も採用の時部落差別したの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 :01/09/25 22:02
岩崎弥太郎って部落出身なんでしょ?
2名無しさん:01/09/25 22:12
>>1
岩崎家が部落? 典拠は?
3 :01/09/25 22:41
竜馬がいく
4日本@名無史さん:01/09/26 10:35
落ちぶれた武家じゃん!!
別に差別されて無いでしょ!!
53しね:01/09/26 10:39
3=読解力ゼロ
小学生からやりなおしなさい
6日本@名無史さん:01/09/26 10:41
>>5
「典拠は?」と聞かれて「竜馬がいく」と答えただけ
どこが「読解力ゼロ」なの?
7日本@名無史さん:01/09/26 11:20
あれ〜岩崎弥太郎って部落出身者じゃあないの?
8日本@名無史さん:01/09/26 11:28
三井高利は?
9日本@名無史さん:01/09/26 13:34
>>8
伊勢の商人の次男坊だっけ・・・
修行で江戸に出てきて、兄貴とかより商才があって、
どうたらこうたら・・・・
10日本@名無しさん:01/09/26 14:25
郷士だろ?
11日本@名無史さん:01/09/26 16:31
>>10
郷士じゃない、郷士より一段下の身分だけど(名前失念)
賎民階級じゃないと思うよ。
土佐藩は武士階級の身分制度が複雑だからなぁ。
(山内の家臣と長曽我部の遺臣がいる為)
12日本@名無史さん:01/09/26 18:09
>>11
その身分は郷士より下の身分とされながらも、上士の手先としての
仕事をしていたため郷士からは嫌悪されていたらしい
その身分の名前は・・・・忘れた
13 :01/09/26 21:27
そうなんですか。
私すっかり勘違いしてました。
えらく出世したものですよね〜〜。
14日本@名無史さん:01/09/26 23:27
>12
下横目だったと思ったけど。
同僚を置いてさっさと国許に帰った。(同僚は後に殺害される。)
15日本@名無史さん:01/09/26 23:29
司馬さんが部落なんて表現するから。
16日本@名無史さん:01/09/26 23:36
>>15
そんな風に書いてあったか?
たしか貧しさのあまり武士の身分を売ったみたいな事しか
書いてなかったはず
17日本@名無史さん:01/09/27 00:34
>>15
司馬さんは、岩崎が同和だなんて一切書いていないのに、お前が勝手に
誤解してるんだよ!
文章もろくに理解できない中坊主のくせに、司馬さんのせいにするな!
18名無しさん:01/09/27 01:48
司馬遼太郎は『竜馬が行く』の中で「ちょうりんぼう」という言葉を不用意に使ったために解同から糾弾されたことがあったね。
19 :01/09/27 04:42
にしても、無一文から三菱財閥を築いたとは・・。
商才があったのかね?
20日本@名無史さん:01/09/27 05:06
竜馬のやり方をパクったからだろ?

・・にしても、才能がなきゃできんことは確かだがな
21日本@名無史さん:01/09/27 05:20
ともあれ、出身階級で人間を格付けする奴とは人種が違う。
22日本@名無史さん:01/10/07 03:10
>14
下横目って身分じゃなくて役目。
23日本@名無史さん:01/10/21 20:03
a
24 :01/10/22 02:23
岩崎さんは郷士だよ。土佐藩特有の武士の階級。
25日本@名無史さん:01/10/22 06:55

山内家の家風はどんなんだったんだろうか?
「功名が辻」で一豊とおちよさんてかなりいい人だと思ったりもしたのだが
26日本@名無史さん
>>19
典型的な政商さ。
最初は土佐藩次は明治政府の政治家達を料亭で接待して賄賂ばら撒いて
公共事業を請け負うという現在にあるような官民癒着体制を始めたのは彼。

ただ金儲けの才はずば抜けていた。
例えば明治政府設立間もない頃、二束三文の価値もなかった丸の内の土地を
買い占めてた。その後、東京駅建設で地価が上がって大もうけ。
あと台湾出兵時には輸送船を国に貸し出してぼろもうけ。

あと、人材発掘の才能もあった。
当時は店の社員と言えば丁稚奉公から番頭になるというのが基本だったが
いまみたいに大学生を自分の店の社員として採用しはじめたのは彼。
最初に採用したのは福沢諭吉の慶応義塾生だとか。