【テレビ】ヒキネタがあったらageるスレ20【新聞】

このエントリーをはてなブックマークに追加
478(-_-)さん:2011/11/28(月) 17:13:13.03 ID:o/8k4ZJg0
障害者週間記念事業・補助犬シンポ:宝塚小児童、学習成果を発表−−宝塚 /兵庫

◇バリアフリー考えよう

「なくそう心の段差」をテーマに、宝塚市の阪急逆瀬川駅前一帯で27日に開かれた「第20回障害者週間記念事業
・第13回身体障害者補助犬シンポジウム」。全体で約500人の参加があった。アピアホールでは補助犬に関する
小学生の発表などがあり、榎本匡笑(まさえ)さん(51)のミニコンサートも。20回目の記念大会となった記念
事業では、障害者問題に関心が薄かった人にも呼びかけようと、スタンプラリーや大道芸のパフォーマンスなども取
り入れた。

http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20111128ddlk28040206000c.html
479(-_-)さん:2011/11/28(月) 17:19:29.93 ID:o/8k4ZJg0
父講演で 子音楽で 自殺予防訴え/愛知

●愛知いのちの電話 来月4日、中区で

自殺予防に取り組んでいる愛知いのちの電話協会が12月4日、名古屋市中区栄の電気文化会館
イベントホールで講演とチャリティーコンサートを開く。12月1日の「いのちの日」にちなむ
行事で、ギタリストの梶原順さんらが演奏した後、名古屋学院大名誉教授の梶原寿さんが「人生
の危機こそ再生のチャンス」と題して講演する。順さんはジャズの渡辺貞夫グループの演奏もし
ている。今回は「見上げてごらん夜の星を」や「涙そうそう」などを演奏する予定。講演する寿
さんは順さんの父親。26年前、愛知でのいのちの電話事業立ち上げにかかわった。今回の講演
では、1971年に東京でいのちの電話を創設したドイツ人のルツ・ヘットカンプさんの思い出
なども交えながら、電話相談の意義や人生について語る。「異色の親子出演。いのちについて
じっくり考える日にしてほしい」と協会事務局。定員200人。参加費千円。問い合わせは同協会(052・508・8381)。
     ◇
警察庁によると、全国の自殺者は98年から13年連続で3万人台が続いている。愛知県
では今年10月末現在で1408人が命を絶っている。
ttp://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001111280004
480(-_-)さん:2011/11/28(月) 18:37:23.21 ID:/B/o6Qi30
うつ病・アルツハイマー病、光の刺激が治療に有効 金沢医大がマウスで改善実証

金沢医科大学の加藤伸郎教授らは、光の刺激がうつ病とアルツハイマー病両方の治療に有効である
ことをマウス実験で明らかにした。2つの症状をもつマウスにそれぞれ一定の光刺激を与えたとこ
ろ、どちらにも症状の改善が認められた。両症状の治療を1台の装置で実現できる可能性がある。
より効果的な光環境の検証を進め、5年後をメドに住宅産業などに応用していく考えだ。
ttp://health.nikkei.co.jp/news/index.aspx?id=MMHEa1000028112011
481(-_-)さん:2011/11/28(月) 22:20:04.87 ID:BBw1RsJG0
「自殺」テーマの映画完成

命や福祉をテーマに硬派な記録映画を製作してきた岩手県北上市在住の双子の映画プロデューサー、
都鳥拓也さん(29)と伸也さん(29)が、全国で最も自殺率が高い秋田県で自殺防止に取り組む
NPOや遺族を取り上げたドキュメンタリー「希望のシグナル」を完成させた。2人はこれまで、
岩手県西和賀町(旧・沢内村)の福祉行政を扱った「いのちの作法」(2008年)、児童養護施設
を舞台に児童虐待に迫った「葦牙(あしかび)」(09年)などを企画・製作。本作では初めて監督
・撮影も担当した。自殺に関する本を読んだのがきっかけだった。人と人とのつながりに興味を持っ
てきた2人。秋田県で自殺防止のために人と人のつながりの回復を試みる団体の活動に着目した。
昨年4月から撮影を開始。NPOが相談に乗る場面や、地域で開くサロン、飲み会の様子を捉えた。
追い込まれたときに死を選ばないための自殺防止の本質は、人とのつながりや居場所づくりといった
「生きる」ことへの支援だと実感した。撮影のヤマ場を迎えたころ、東日本大震災が発生。予定を
変更し、秋田市のNPOが被災した岩手県釜石市を訪れる場面を取り入れた。「岩手に住む者として
震災から逃げてはいけないと思った」と伸也さん。ラストは「どう支えていくのか、いけるのか」
という問いで終わる。「自殺は誰にでも起こり得る問題。特に震災後は、残された人が『生きるの
と死ぬのはどちらが楽か』と考えてしまうのは普通のこと」と拓也さんは話す。自殺を身近なもの
として捉え「生きていこうと思える社会」をつくりたいと考えている。来春の上映を目指すが、
震災の影響でチラシ制作費や映画館への保証金など約300万円が不足しており、支援を呼び掛け
ている。問い合わせはロングラン・映像メディア事業部、電話0197・67・0714。
ttp://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp1-20111128-869818.html
482(-_-)さん:2011/11/29(火) 03:42:43.86 ID:thsTSYzG0
いじめをほのめかす遺書を残して06年10月、自殺した岐阜県瑞浪(みずなみ)市立瑞浪中2年の女子生徒(当時14歳)の両親が、遺書に名前のあった当時の同級生4人と保護者に約5700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が30日、岐阜地裁で言い渡される。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111129k0000m040115000c.html
483(-_-)さん:2011/11/29(火) 14:04:46.98 ID:LpYrgU2I0
うつ病になると脳卒中リスクが上昇―米研究

米ハーバード大学公衆衛生学部のAn Pan氏らは、合計で約32万人を対象とした28件の
研究データを解析した結果、うつ病は脳卒中発症率および脳卒中による死亡率の上昇
と関連していたと、米医学誌「JAMA」(2011; 306: 1241-1249)に発表した。
http://kenko100.jp/news/2011/11/28/01
484(-_-)さん:2011/11/29(火) 14:16:00.10 ID:LpYrgU2I0
障害者1000人雇用促進条例/総社市/岡山

■総社市提案へ、積極的な企業優遇

総社市は28日、「障がい者千人雇用推進条例」案を発表した。障害者の雇用に取り組む
企業の優遇などを盛り込んでおり、障害者雇用の促進をうたった同様の条例は全国の市町村
でも珍しいという。12月5日に始まる定例議会に提案する。市は2015年度末までに障
害者千人の雇用実現を目標に掲げている。条例案では、市と契約を結んだり、市から補助金
を受けたりする企業に障害者雇用に努めるよう求める。市の就労支援策に市民も協力すると
いう努力規定も盛り込んだ。障害者雇用に積極的に取り組んでいると市が認めた企業を、市
との契約で有利に扱う条項も設けた。競争入札の優遇策を検討しているという。障害者支援
施設に対しては、市が率先して物品の購入や作業の委託を進める。18〜64歳の市内の
障害者は約1200人。約180人は企業や支援施設で働いているが、残る約千人のうちの
希望者を市周辺の企業や事業所で雇用してもらう目標。片岡聡一市長は朝日新聞の取材に対
し、「条例で、市民や企業の意識が変わると思う」と話した。財団法人・地方自治研究機構
の担当者は「市町村レベルでこういった条例は聞いたことがない」と言う。大阪府は昨年4
月、全国に先駆けて「府障害者の雇用の促進等と就労の支援に関する条例」(ハートフル条例)
を施行している。
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001111290001
485(-_-)さん:2011/11/29(火) 14:20:59.09 ID:LpYrgU2I0
富士の精神科病院同室患者殺害:容疑者、鑑定留置−−地検 /静岡

富士市の精神科病院で今月14日、同室の女性の首を絞め殺害したとして同市内の女性患者
(50)が殺人容疑で逮捕された事件で、静岡地検は28日、女を同日付で鑑定留置したと
発表した。責任能力の有無など精神状態を判断する精神鑑定を行うためで、期間は12年
2月24日までとしている。【平塚雄太】
ttp://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20111129ddlk22040322000c.html
486(-_-)さん:2011/11/29(火) 18:17:51.19 ID:xmBB1TFn0
就労支援:府の事業、引きこもりやニート支援 社員食堂で6人が就労 /京都

引きこもりの若者のための府の「中間的就労支援推進事業」で、20〜40代の6人が京都市内
の企業の社員食堂で働き始めた。京野菜を使った日替わりのメニューが好評で、若者たちが自立
を目指す場となっている。6人は男性4人と女性2人。府家庭支援総合センターへの相談者の中
から選ばれ、店舗の企画などを手がける「エスアールフードプロデュース」(下京区)が10月
1日付で社員で採用。同日から生田産機工業(伏見区)が新社屋に設けた食堂「風のとき」で調
理や配膳などに当たっている。エスアール社は09年度から引きこもりの若者を就労させるカフェ
2店舗を同市内で運営。客として訪れた生田産機工業の生田泰宏社長が社員食堂の提供を申し出た。
府が同事業をエスアール社に委託する形で、来年3月までの人件費など802万円を負担する。
社員食堂は時間通りに欠かさず営業が求められ、一般向けのカフェよりハードルが高いという。6人
は事前に1カ月間の研修を受け、乗り越えた。府内産の野菜を使った約100種のメニューを毎日
2種ずつ計約40食提供。10月下旬には130人のパーティーもこなした。利用者の川北紘久さん
(32)は「野菜嫌いだった自分が野菜をおいしいと感じるようになった」と話す。同センターに
よると、引きこもりやニートなどの若者は昨年度の全国推計で69万6000人。府内では1万
4000人の計算だ。同センターには就労・就学などで昨年度、87人の相談があった。今年度は
10月までの7カ月で126人を数え、増加傾向にあるという。【太田裕之】
ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20111129ddlk26010652000c.html
487(-_-)さん:2011/11/29(火) 18:22:01.20 ID:xmBB1TFn0
体罰受け不登校の元生徒に1670万円 筑紫野市が賠償方針

福岡県筑紫野市立中学校で2001〜03年にあった教諭による体罰をめぐり、市は28日、
体調を崩して一時不登校となった当時3年生だった男性に、1670万円の損害賠償を支払う
方針を明らかにした。12月1日開会の定例市議会に和解案を提案する。市教委によると、
元生徒は01年4月〜03年4月ごろの間、剣道部顧問だった教諭からほおを平手打ちされる
といった行きすぎた指導や授業での叱責(しっせき)などを受け、体調を損なった。一時不登
校になり、その後の日常生活にも影響を受けた。県教委は04年7月に停職5カ月の懲戒処分
とし、教諭はその後復職した。04年末に両親から損害賠償を求める申入書が市に提出され、
協議をしていた。損害賠償のうち1190万円は独立行政法人日本スポーツ振興センターの障害
見舞金という。また、市は一時不登校となった当時2年の男性についても障害見舞金を申請中という。
ttp://www.asahi.com/edu/news/SEB201111290014.html
488(-_-)さん:2011/11/29(火) 18:28:06.99 ID:xmBB1TFn0
体罰受け不登校の元生徒に1670万円 筑紫野市が賠償方針/福岡

福岡県筑紫野市立中学校で2001〜03年にあった教諭による体罰をめぐり、市は28日、
体調を崩して一時不登校となった当時3年生だった男性に、1670万円の損害賠償を支払う
方針を明らかにした。12月1日開会の定例市議会に和解案を提案する。市教委によると、
元生徒は01年4月〜03年4月ごろの間、剣道部顧問だった教諭からほおを平手打ちされる
といった行きすぎた指導や授業での叱責(しっせき)などを受け、体調を損なった。一時不登
校になり、その後の日常生活にも影響を受けた。県教委は04年7月に停職5カ月の懲戒処分
とし、教諭はその後復職した。04年末に両親から損害賠償を求める申入書が市に提出され、
協議をしていた。損害賠償のうち1190万円は独立行政法人日本スポーツ振興センターの
障害見舞金という。また、市は一時不登校となった当時2年の男性についても障害見舞金を
申請中という。
ttp://www.asahi.com/edu/news/SEB201111290014.html
489(-_-)さん:2011/11/29(火) 18:35:30.23 ID:xmBB1TFn0
年金(3)「老後」以外の需給

Q 老後のほか、どんな場合に年金がもらえますか。

障害者や夫の死亡時に

年金というと老後のイメージで、若い世代は「まだ関係ない」と思いがちです。しかし、
公的年金の給付には、「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」の3種類があります。老
後の備えのほか、障害を負ったり、家計の担い手が死亡したりといった万一の場合の収入
保障の役割も果たしているのです。若い世代にも重要な制度と言えます。公的年金は、
全国民共通の国民年金(基礎年金)の上に、会社員が対象の厚生年金が乗る2階建ての
仕組み。老齢年金と同様、いずれにも障害年金と遺族年金があります。基本的な支給要
件や、金額を見てみましょう。障害基礎年金は、65歳前に障害1、2級に該当すると
支給されます。1級は年約99万円、2級は約79万円。子供の数に応じた加算もあり
ます。障害厚生年金は、厚生年金に加入中の事故や病気が原因で障害を負った人が対象
で、1〜3級まであります。1、2級の人は障害基礎年金と両方支給され、3級の人は
障害厚生年金だけ。金額は賃金や加入期間に応じて決まります。加入期間が短い人は
25年とみなして計算されます。遺族基礎年金は、加入者などが亡くなった場合に、
「子のいる妻」か「子」に支給されます。妻を亡くした夫はもらえません。子というのは
原則18歳の年度末までです。金額は子供が1人いる妻の場合で年約102万円。子供が
複数いれば、さらに加算がつきます。遺族厚生年金は、ずっと支給対象が広く、子のない
妻ももらえます。年齢によっては夫や父母も受給できる場合があります。金額は賃金と加
入期間で決まり、期間が短い人は25年と扱います。障害年金や遺族年金は、保険料の未
納があると支給されない可能性があります。いずれも原則として、加入すべき期間の3分
の2以上について保険料を納めていることが要件。特例として、直近1年間に未納がなけ
れば受給できますが、万一の事態が起きてから払おうとしても認められません。未納は大
きなリスクを負うことになります。(林真奈美)
ttp://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50880
490(-_-)さん:2011/11/29(火) 18:41:34.04 ID:xmBB1TFn0
そば振る舞い30回、川崎稲生蕎麦商組合が障害者施設で415食/神奈川

川崎稲生蕎麦(そば)商組合に加盟する店主らが28日、川崎市麻生区の障害者施設「川崎授産学園」を訪れ、
利用者らにそばやうどんを振る舞った。地域貢献活動の一環で、同組合による無償提供は30回目。同日行わ
れたセレモニーでは、長年の功労に対して保護者が感謝状を贈った。同組合は、今年で発足50年。多摩区や
麻生区のそば店16店舗で構成しており、この日は18人が参加した。練った生地を延ばしたり切り分けたりし
ながら手打ちの技を披露。施設の利用者や保護者らのために腕を振るい、415食を作った。利用者はざる
そばやカレーうどんなど10種類から好きなメニューを選び、おいしそうに頬張っていた。ボランティアを始
めた当初、48店舗を数えた加盟数は後継者不足などで減る一方だが、「組合のある限り提供は続けたい」と
手塚紀行組合長(68)。利用者の喜ぶ顔が励みという。石井和明学園長(62)は「利用者はそばを楽しみに
している。30回続けてもらい、ありがたいの一言」と話していた。同組合は1982年以降、毎年新そばの
季節である11月に提供している。
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1111280019/
491(-_-)さん:2011/11/29(火) 18:49:21.54 ID:kGR8lxAX0
JR新潟社員のパワハラ労災認定

JR東日本新潟支社酒田運輸区に勤務していた男性=当時(51)=が自殺したのは上司によるパワー
ハラスメントが原因として男性の妻=新潟市西区=が請求していた労災申請について、国の労働保険
審査会が労災を認めなかった庄内労働基準監督署(山形県)の決定を取り消す裁決をしたことが28日
、分かった。裁決は25日付。庄内労基署は「(労災保険法に基づく遺族年金などを)支給する方向で
検討する」としている。同審査会によると労災保険関係で逆転認定される件数は例年少ない。
2010年度の裁決計649件のうち、当初処分の取り消しは約3%の22件だった。
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/29681.html
492(-_-)さん:2011/11/29(火) 20:14:26.47 ID:kGR8lxAX0
自殺対策チームが初会合=内閣府(時事通信)

内閣府は29日、自殺対策推進に関する特命チームの初会合を開いた。蓮舫内閣府特命担当相
は席上、「現場の知恵、力を借りて、社会一体で取り組み、少しでも自殺をなくすための態勢
を推進したい」と強調。今後、医療機関や弁護士会など関係団体との連携の在り方や、取り組
み態勢の強化などを検討し、2012年6月の自殺総合対策大綱の見直しに反映させる方針。
会合には「五体不満足」の著書で知られる作家の乙武洋匡氏も出席。同氏は自殺対策に関し
「教育で何ができるか考えたい」と述べた。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011112900926
493(-_-)さん:2011/11/30(水) 06:14:14.82 ID:2Z5kvnkQ0
<30日付の「日本経済新聞」一面トップ>
2カ月遅れ解禁、変わる就活 ネットで採用効率化
企業・学生、手探りのスタート
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0EBE291E58DE0EBE3E3E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
494(-_-)さん:2011/11/30(水) 06:16:41.98 ID:2Z5kvnkQ0
〜TV番組のおしらせ〜

11月30日(水) 午前8時00分〜10時00分 日本テレビ系

スッキリ!!「うつ病患者が増加中…映画“ツレうつ”原作夫婦が語る闘病の日々」
495(-_-)さん:2011/11/30(水) 06:18:06.10 ID:2Z5kvnkQ0
〜TV番組のおしらせ〜

11月30日(水) 午後8時00分〜8時54分 テレビ朝日系

池上彰のそうだったのか!学べるニュース「そうだったのか!生活保護」

■今急激に受け取る人が増えているという、生活保護。その理由はいったいなぜなのか、そして生活保護とはどんな制度なのか、わかりやすく解説します!
496(-_-)さん:2011/11/30(水) 10:36:57.92 ID:tsUlbm8Q0
淡路島で学ぶ地域ビジネス現場 神戸のNPO企画 

地域が抱える課題解決に、ビジネスの手法で取り組む「コミュニティービジネス」の現場
を学ぶバスツアーが29日あった。神戸から、NPO活動や起業に関心のある21人が淡路島
を訪問した。(岸本達也)NPO法人「コミュニティ・サポートセンター神戸」(東灘区)な
どの企画で、3回目。洲本市と淡路市の3カ所を回った。新淡路病院(洲本市上加茂)では、
精神障害者の社会参加を支援するNPO法人「しらゆり会」の活動を視察した。同会は、病院
スタッフらが患者の居場所づくりや自立支援を目的に発足。障害者が働く喫茶店や売店を運営
するほか、障害者同士が助け合って暮らす共同住宅を開設しているという。同会の鴨井正典理
事は「障害者の社会参加の可能性を見いだし、いきいきと生活する姿を見られるのがやりがい」
と話す一方、なお差別や偏見の壁があるとも語った。田舎暮らしを楽しめる体験施設「宙」
(洲本市中川原町)、特産品のソバで過疎地再生を目指す交流拠点「そばカフェ生田村」
(淡路市生田畑)でも、それぞれ活動の現状や課題を聞いた。ツアー参加者は20〜60代。
西区の男性会社員(63)は「今まで会社の仕事が中心だったが、地域の活動にも目を向けて
みたいと参加した。現場の努力と苦労を学べた」と話していた。
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/0004650847.shtml
497(-_-)さん:2011/11/30(水) 10:40:44.72 ID:tsUlbm8Q0
責任能力を否定=精神鑑定、統合失調症と結論−容疑者、隔離治療へ・ノルウェーテロ

【ロンドン時事】77人が犠牲になった7月のノルウェー連続テロを引き起こしたアンネシュ・ブレイビク容疑者
(32)に対する精神鑑定の結果が29日、オスロの裁判所に提出され、同容疑者は「被害妄想を伴う統合失調症」
で犯行時、責任能力はなかったと結論付けられた。今後下される裁判所の決定に従い、隔離され精神病院内で治療
を受けることになりそうだ。ノルウェー検察が同日、記者会見し「彼は正気ではないというのが結論だ」と鑑定内
容を公表した。同容疑者については犯行時も現在も「妄想の世界で生きており、思想も行動もこの妄想によって支配
されている」と説明した。今後、司法や医学の専門家による委員会が鑑定結果を検証する。その上で裁判所が同容疑
者に関する最終決定を下すが、通常は鑑定結果に従ったものになる。検察もこの日「深刻な病状の患者の収監が認め
られる可能性は低い。医療施設行きが指示されるはずだ」と予想。同容疑者は残る生涯を精神医療施設で過ごす可能
性があると述べた。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011112901014&google_editors_picks=true
498(-_-)さん:2011/11/30(水) 10:45:43.44 ID:EsJzL4rV0
「上司の暴言で自殺」信金職員両親が損賠提訴/静岡

富士宮信用金庫(静岡県富士宮市元城町)の職員の男性(当時23歳)が自殺したのは、
上司による暴言や暴力、嫌がらせが原因だとして、男性の両親が同信金を相手取り、
逸失利益など計約1億1200万円の支払いを求める損害賠償請求訴訟を静岡地裁に起
こしたことが29日、わかった。代理人の弁護士が明らかにした。提訴は28日。
訴状によると、男性は大学卒業後の2010年4月、富士宮信用金庫に就職し、富士支店
(富士市中島)に配属された。その後、上司の男性係長から「何でこんな仕事を選んだん
だ。向いていない」「使えねぇ」などと暴言を吐かれ、昼食を取ろうとした際も「仕事も
出来ないのに飯なんて食ってんな」などと言われたという。足や尻を蹴られる暴行も度々
受け、男性は精神的に追いつめられたと主張している。男性は11年5月、勤務時間中に
富士市内のマンションから飛び降りて自殺した。原告側の弁護士は「信金側は家族の問い
合わせにも、暴言や嫌がらせについて完全に否定し、誠意ある対応をしなかった」と提訴
の理由を説明している。同信金は「まだ訴状を受け取っていないのでコメントできない」
としている。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111130-OYT1T00048.htm
499(-_-)さん:2011/11/30(水) 10:53:17.62 ID:EsJzL4rV0
徳島駅にあす開業  障害者ら祖谷そば店

伝統の祖谷そばを障害者の手で大勢の人に味わってもらえたら――。知的障害者のための就労
移行支援事業所「れもん徳島」(徳島市)が12月1日、JR徳島駅構内に県産のそば粉を使
った手打ち祖谷そば屋「麺家れもん徳島駅」をオープンさせる。知的障害者が駅の飲食店の運
営に積極的に携わるのは、全国のJRの駅でも初めてという。障害者らは「地元の文化を継承
することで社会貢献になれば」と開店準備に励んでいる。(田中渥子)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20111129-OYT8T01098.htm
500(-_-)さん:2011/11/30(水) 10:55:14.96 ID:CqinPnM10
「生活保護」座談会詳報(3)親と子の貧困連鎖
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50844
501(-_-)さん:2011/11/30(水) 10:58:23.17 ID:w7QAw2a40
アメリカでも大規模な研究が進められている治療法  対人関係療法によるトラウマ治療を本格スタート
〜日常生活の中で起こる「対人トラウマ」を治療〜 (プレスリリース)
http://www.atpress.ne.jp/view/24114
502(-_-)さん:2011/11/30(水) 11:04:25.11 ID:w7QAw2a40
一般社団法人 ソーシャルビジネス・ネットワーク主催 第2回障がい者雇用(10大雇用)研究会(プレスリリース)

▼一般社団法人 ソーシャルビジネス・ネットワーク主催
 (協力:アイエスエフネットグループ)
<第2回障がい者雇用(10大雇用)研究会>
〜就労困難者の現状、誰もが当たり前に働ける社会作りに企業が果たすべきこととは〜〜

障がい者、ニート、ひきこもり、DV被害者など、社会での就労が困難な人が当たり前に生活し、働くこと
ができる社会作りを考える「障害者雇用(10大雇用)研究会」。第2回となる今回は、さらに幅広い角度
から就労困難な方の状況を知るべく、ゲストをお招きしてケーススタディを実施致します。就労困難な方
の居場所と出番を企業や社会がどのように作っていくかについて議論を重ね、参加者の方々自身の会社や
事業で就労困難な方の雇用や働く場作りについて実践の一歩を踏み出せるようなアクションへつなげてい
きます。企業の人事担当者、CSR担当者、並びに障がい者雇用(10大雇用)を実践しようと考えている事業
者、団体の皆様、是非ご参加ください。
http://jinjibu.jp/news/detl/6265/
503(-_-)さん:2011/11/30(水) 14:09:58.08 ID:+Bg/R5Sn0
【会社ウォッチ 悩み相談拾い読み】元ひきこもりが部長秘書に! 「気の利いたことが言えない…」

秘書が無口で評価されることがある

回答者のcowlonさんは「私と一緒だ!!!」と興奮を隠せません。同じく秘書の仕事に就いていますが、
人付き合いがヘタで、超社交的な他の秘書たちとの間にあって「自分だけめちゃくちゃ暗くて虚しい」
と気に病んでいます。しかし上司はとてもいい人で、彼自身もシャイだからでしょうか、仕事さえちゃん
としていれば、あまり話をしなくても構わないようです。「秘書と上司って、相性が凄く大切だと思いま
す。私の上司の場合、社交的な秘書はかえって相性が合わず、上手くいかなかったと思います。相性が合
わないのは、質問者さんのせいではありません。これは仕方ないものなのです」この点では質問者さんも
問題なさそうですね。11otosannさんは、秘書の必要条件の1つに「秘密を守れること」をあげています。
重役の仕事には機密がつきもの。それを外でベラベラしゃべるようでは務まりません。「私だったら…
貴女を秘書に採用しますね」とほめられて、質問者さんは、「無口でも評価されることがあるなんて知り
ませんでした。・・・もし機密を知ることがあっても外部に漏らさない性格ではあるので、その点を自分なり
に高めていきたいです」と前を向いて働くことに決めたようです。
ttp://www.j-cast.com/kaisha/2011/11/30114588.html?p=2
504(-_-)さん:2011/11/30(水) 14:13:04.32 ID:+Bg/R5Sn0
引きこもり長男に無期求刑=一家5人殺傷―名古屋地裁支部

愛知県豊川市で昨年4月、会社員岩瀬一美さん=当時(58)=ら一家5人が殺傷された事件
で、殺人などの罪に問われた長男の高之被告(31)の裁判員裁判の論告求刑公判が30日、
名古屋地裁岡崎支部(久保豊裁判長)であった。検察側は「凶暴で残忍な犯行」として無期懲役
を求刑した。判決は12月7日。公判では殺意の有無や、発達障害などの影響による責任能力
の程度が争点となった。 
ttp://www.asahi.com/national/jiji/JJT201111300053.html
505(-_-)さん:2011/11/30(水) 14:19:37.07 ID:auYfEytj0
現代うつ病Q&A〜メンタルケアの最前線から〜【第5回】増える薬の選択肢〜薬物療法は治療の重要な柱〜

薬は必須?

―今回から「うつ病と薬」をテーマにお話を続けていただきます。前回の最後に、うつ病
治療で「薬物療法は不可欠」と指摘されました。抗うつ薬への恐怖感、拒否感が強い人は
少なくありませんが、医師が抗うつ薬を初めから除外して治療に当たる、または患者さん
がそれを強く希望するということには慎重になる必要があると思います。これまでお話し
てきた通り、私は「(うつ病の治療には)薬以外が大事」と常に言っていますので、
「薬がすべて」「薬ありき」という考え方には賛同できません。しかし、薬物療法はうつ
病の治療で柱の一つですので、排除されるべきではありません。近年は薬のバリエーション
が増え、副作用が少なく効果が高い薬も出ているので、私は患者さんに「一度は必ず試しま
しょう」と提案します。(続きはリンク先)
http://www.jiji.com/jc/v?p=shinryonaikai-intv00005-01
506(-_-)さん:2011/11/30(水) 14:24:37.40 ID:auYfEytj0
現代うつ病Q&A〜メンタルケアの最前線から〜【第6回】寛解状態でも薬を継続〜再発リスクを避ける〜

どのくらい飲むのか?

―抗うつ薬を服用する期間に関して、前回、「一見よくなっても1年近く続ける」とのお話が
ありました。

患者さんの状態にもよりますが、私のクリニックでは、寛解状態になってから最低でも1年間、
抗うつ薬の服用を続けてもらいます。私は診察の際、患者さんには「自分だったら2年は飲み
ますよ」と言っています。

―薬物療法を継続する理由は何でしょうか。

実は、抗うつ薬をやめるのは難しいもので、いきなりやめると断薬症状・退薬症状が起こりや
すく、再発のリスクも高まります。長期的に服用している抗うつ薬は、徐々に量を減らしてい
き、ゆっくりとやめなければいけません。ですから、寛解状態となった後も、生活習慣が確立
されているか、内科的に異常はないか、ストレスの処理ができているかなど、患者さんの状態
を細かくケアしながら、薬による維持療法も行うことが必要です。それが再発予防につながります。
(続きはリンク先)
http://www.jiji.com/jc/v?p=shinryonaikai-intv00006-01
507(-_-)さん:2011/11/30(水) 18:37:38.83 ID:ofOfLgzmP
日テレでホームレス特集
508(-_-)さん:2011/11/30(水) 18:40:26.16 ID:ofOfLgzmP
31歳がホームレスね…
509(-_-)さん:2011/11/30(水) 19:08:44.75 ID:2xgJqHDP0
いじめ防止:徹底を 大分のNPO法人、県教委に申し入れ /岡山

NPO法人「全国いじめ被害者の会」(大分県佐伯市)の大沢秀明理事長(67)は29日、岡山県教委
を訪れ、いじめ防止の徹底などを申し入れた。大沢理事長は「教師がいじめをいじめと認識しないために
問題が深刻になり、不登校や自殺に至る」と指摘した。96年1月、当時中学3年生だった大沢理事長の
四男が自殺した。いじめが原因だった。遺書に、いじめの経緯や加害生徒の名前などが記されていたが、
通っていた中学校の対応に不信感を募らせたという。いじめ自殺や不登校をなくすために全国被害者の会
を発足させた。全国の都道府県教委を巡り、「生徒が訴えてきたとき、先生が気付いたとき、調べなけれ
ば教師失格」などと記述した文書を手渡している。大沢理事長は「教師はいじめの相談を受けても、暴力
をけんか、暴言を悪口とすり替え、加害生徒に『仲良くしろ』としか言わない。いじめが確認されたら、
加害生徒を教室で起立させて叱り、被害者に謝罪させる。いじめられる生徒を守らなければ、教師と生徒
の信頼関係も生まれない」と訴えた。
    ◇
県教委は富山県の中学2年生がいじめを苦にして自殺した問題で、県立学校や市町村教委に、いじめ問題
の取り組みを徹底するよう通知した。「いじめは決して許されない、許さない。いじめはどの子にも、
どの学校にも起こり得る」として早期発見を求めた。【小園長治】
ttp://mainichi.jp/area/okayama/news/20111130ddlk33040561000c.html
510(-_-)さん:2011/11/30(水) 19:27:37.90 ID:J1wWGlpQ0
雇用、就労を支援、生活保護世帯急増で市が対策会議設置/川崎

生活保護費が急増し行政コストを押し上げている状況などを踏まえ、最後のセーフティーネットとして
生活保護制度の持続可能性を確保するため、川崎市は29日、三浦淳副市長を委員長とする市生活保護自
立支援対策会議を設置した。2008年のリーマン・ショック以降の不況を背景に、同市内の生活保護
世帯は年々増加しており、11年度は生活保護費が一般会計の9・2%を占めるまで増大している。
同会議は局区長で構成。(1)ハローワークとの連携強化など雇用の創出・就労支援(2)児童・生徒への学習、
修学支援など子どもの健全育成支援(3)高齢者の生活支援、障がい者の地域生活移行支援など世帯状況
(高齢、障害、ひとり親など)に応じた支援(4)生活保護行政の適正実施―の4点を中心に全庁的に検討、
調整を進める。同会議幹事会として、就労支援施策、居場所づくり・学習支援、生活支援、生活保護
適正実施を検討する部会を設置。地域社会と連携しながら、能力の活用による自立支援を促す施策を検討、
実施していく方針だ。市地域福祉部は「持続可能な制度としていくことで、市民の安心な暮らしの保障を
目指していく」としている。
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1111290038/
511(-_-)さん:2011/11/30(水) 20:27:15.61 ID:0RfnM9XD0
〜TV番組のおしらせ〜

12月5日(月) 8時15分〜9時55分 NHK総合

あさイチ「うつ病を治せ!〜薬だけに頼らない治療法〜」

うつ病を治せ!〜薬だけに頼らない治療法〜▽産直ライブ・山形県酒田市▽豚肉の塩漬けの煮
【ゲスト】内藤剛志,浜島直子(内容は直前に変更になる場合があります)
512(-_-)さん:2011/11/30(水) 20:36:04.54 ID:6M7x0qxh0
〜ラジオ番組のおしらせ〜

12月4日(日)あさ8時〜8時30分 NHKラジオ第2
12月4日(日)よる7時〜7時30分 NHKラジオ第2<再放送>

ともに生きる

ジャーナル「国際障害者年から30年 差別禁止法の制定に向けて」

【出演】 金 政玉(きむ・じょんおく)さん(内閣府「障がい者制度改革推進会議担当室」政策企画調査官)
障害者の「完全参加と平等」をスローガンに掲げた1981年の国際障害者年から、30年。
この間、アメリカ、イギリス、韓国などで次々と障害者の差別を禁止する法律ができ、日本
でも、差別禁止法の制定をめざして、「障がい者制度改革推進会議」の「差別禁止部会」で
本格的な議論が始まりました。これに先駆け、千葉県や北海道などでは独自に条例を制定し、
取り組みを始めています。全国で初めて4年前に差別禁止条例を施行した千葉県の成果や課
題、そして差別禁止法の議論のポイントについて、わかりやすくお伝えします。
513(-_-)さん:2011/11/30(水) 23:17:04.78 ID:9C5IiEkJ0
日本の引きこもりが海外で何度も話題に 外人「日本のストレス社会は凄まじい 日本の子供達は可哀想」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322657563/
514(-_-)さん:2011/12/01(木) 01:51:58.64 ID:nrRt2r7I0
ダイヤモンドオンライン「引きこもり」するオトナたち

【第88回】引きこもるのは“家”だけではない 今も居場所を探し漂流するある若者の半生

「引きこもり」と聞けば、家や部屋の中にこもってしまって、外に出られないというイメージがある。
しかし、引きこもる人の中には、家の居心地が悪ければ、車の中にこもる生活や、ネットカフェ難民
のような生活、さらにはホームレスのように路上で寝泊まりするケースまである。なぜ家があるのに、
ホームレスのような生活に走るのか。本人に、その理由を聞いてみると――。

■電磁波?嫌がらせ?それとも幻聴?下の階の住人が気になり眠れない!

東京都内に住む30歳代の後藤俊夫さん(仮名)は、就職活動に失敗。アルバイトを転々とする生活を
送ってきた。その後、首都圏にある実家を離れ、都内のアパートで1人暮らしを始めた頃から、ある
異変に悩まされるようになる。夜、布団に入ると、パチッと下から突き上げられるように、何か
「電磁波のようなもの」による圧力を感じるようになったのだ。「下の階の住人が自分の部屋に向
かって、棒のようなもので突っつく嫌がらせをしているのではないか」後藤さんは当初、そう思
って、アパートの下の階の住人を訪ねた。しかし、何度呼び鈴を押しても、気配を感じるのに、
ドアを開けようとしない。下の階の住人は神経質そうな感じの女性で、毎日のようにマットを天日
干ししている。しかも、その女性は、1日中、家の中にいるようだった。(続きはリンク先)
http://diamond.jp/articles/-/15112
515(-_-)さん:2011/12/01(木) 02:02:00.57 ID:J2TQJETk0
佐藤記者の「精神医療ルネサンス」(読売新聞)

■相次ぐ突然死編(1) 患者の心不全16倍

「友人が心臓発作で突然死しました。同世代の知人が4人、5人と立て続けに亡くなっていく」
まだ40歳代の男性が、まるで高齢者のような言葉を口にする。彼は統合失調症を患っている
が、抗精神病薬の単剤治療で寛解し、会社勤めを続けている。知人たちは、死に至る病を抱え
ていたわけではない。ただ、彼と同じ統合失調症だっただけだ。しかし、彼とはひとつ大きな
違いがあった。知人たちは、極めて多量の薬を服用していたのだ。川崎市の家族会「あやめ会」
(会員のほとんどが統合失調症患者の家族)が、2009年に発表した患者の死因調査を紹介し
よう。統合失調症患者の突然死が、いかに多いかが分かる。あやめ会の会員は約260人(患者
数もほぼ同数)。このうち、データ集計までの1年間に、判明しただけで13人の患者が亡くな
った。年間死亡率は実に5%だ。あやめ会前会長の小松正泰さんが、この結果を厚生労働省の
統計と比較したところ、同会の患者の年間死亡率は、同世代の国民(15歳から60歳代)の年間
死亡率の25倍に達していた。死因で最も多かったのは心不全で、6人。あやめ会の患者が1年
間に心不全で亡くなる割合は、全国統計(人口比)の16.4倍にのぼった。統合失調症は、心疾患
を合併する病気ではない。小松さんは指摘する。「抗精神病薬を多量に服用すると、突然死を引
き起こす不整脈の危険性が高まることは世界的に知られている。しかし、国内ではものすごい量
がふつうに使われてきた。亡くなった人の中には、薬の被害者が多く含まれるのではないか」(続きはリンク先)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50969&google_editors_picks=true
516(-_-)さん:2011/12/01(木) 02:11:26.09 ID:hOSLYBMn0
社会起業家の「障害者支援ビジネス」 (日経ビジネス)

本命は「障害のある人材派遣」パソナハートフル[後編] パソナブランドの人材輩出目指す

東京・大手町。呉服橋交差点に面するパソナグループ本部ビルの1階、外堀通り沿いの一角に
特例子会社パソナハートフルが運営する「アート村工房・大手町」のショップ兼ミニ工房が
ある。ここは障害のある社員が勤務する職場であると同時に、同社の障害者雇用の取り組み、
わけても“アート制作事業部”である「アート村」と「アート村工房」の活動をオフィス街
のど真ん中で発信しようというショールームの役割も果たしている。

■「すべて私たちのオリジナル商品なんですよ」

ショップにはポストカード、一筆箋、クリアファイル、ペンケースといった文具類や、ポーチ、
ティッシュケース、トートバッグなど手作りのファンシー小物が多数陳列されている。それら
通年商品のほかに、夏にはミニ団扇、秋から年末に向けてはハロウィンやクリスマス用のキャ
ラクターグッズ、カレンダーなどの季節商品も並ぶ。また、「パン工房」で障害のある社員た
ちがその日に焼いたパンやクッキーなども販売している。ショップの奥は小さな作業スペース
になっていて、3人の障害のある男性社員がおそろいの赤いエプロン姿でポーチ、シューズ
キーパーなど布製グッズの縫製作業に当たっている。「ここにあるのはすべて私たちのオリジ
ナル商品なんですよ」。アート村プロジェクト担当の千田貢美加マネージャーは商品を手にし
ながら、事業スキームの概略を説明してくれた。(続きはリンク先)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20111125/224313/?top_updt&rt=nocnt
517(-_-)さん:2011/12/01(木) 02:19:00.14 ID:hOSLYBMn0
昼間定時制高校を新設 相模向陽館の人気に対応 神奈川県

神奈川県教育委員会は30日、平成26年4月に新たに県立の昼間定時制高校を開校する
計画を明らかにした。午前の部と午後の部を設け、いずれも4年で卒業する。21年に
再編統合した県立港南台高校の旧校舎(横浜市港南区)を使い、午前と午後計約280人
規模を予定。県立の昼間定時制は22年4月に開校した相模向陽館(座間市)に続き2校
目で、同校への進学希望者が多いのに対応した。県教委によると、定時制課程への進学希
望者は近年、増加傾向にある。だが、定時制の生徒のうち正規就業者が1割に満たず、
昼間定時制はアルバイトをしながら通学したり、不登校を経験し長時間学校にいるのが
困難な生徒などに人気が高いという。相模向陽館の志願倍率は前期選抜で約3倍、後期
選抜で約2倍の高い水準が開校から2年続いており、ニーズがあると判断した。港南台
の旧校舎は現在、校舎の耐震工事中の横浜立野が25年度までの予定で使用しており、
同校の工事が終了した後の26年度に新規校を開校する。校名は25年秋ごろに決める。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/111130/kng11113022460005-n1.htm
518(-_-)さん:2011/12/01(木) 07:37:23.47 ID:rrabeBVG0
ひきこもり 地域密着で支援   上鶴間本町に新団体発足 相模原/神奈川

ひきこもりや不登校の当事者とその家族を支援する一般社団法人「ひきこもり支援相談士認定協議会」
(本部・北海道千歳市)の支部がこの程全国20箇所で設立され、市内では南区上鶴間本町に神奈川支部
が発足した。同支部は今後、勉強会や電話相談を通じて、苦悩する家族へのサポートを行う。同協議会
はNPO法人「全国ひきこもりKHJ親の会」などの協力で、ひきこもり支援の専門家育成を目指し、
平成21年に設立。有料での相談士養成講座を行うなど、現在全国に約3千人の有資格者がいる。今回の
支部立ち上げは、地域に根ざした積極的な支援活動を全国的に展開することが目的。神奈川支部は今後、
市内在住の弥栄香子代表をはじめ、9人のスタッフで対応していく。弥栄代表は市内の小学校で養護教諭
を務めている。ひきこもり支援相談士になった動機について、「教員として相談に乗っていた生徒が卒業
後、引きこもりに戻った話を聞くと辛くて」と話す。2年前に相談士の資格を取得。支部立ち上げの話が
くると快諾した。相模原市青少年相談センターによると、市内で不登校の小・中学生は平成20年以降減少
傾向にあるという。一方、県内でひきこもり状態にある人は、推計で約5万3千人に上り、早急の対策が
求められている(県青少年課)。弥栄代表は「30?代のひきこもりも増えています。現在はまだ準備
段階ですが、地域に密着した支援体制を整えたい」と意欲を見せる。同支部の電話窓口の開設などは未定。
活動についての詳細は弥栄代表【電話】080・5007・0030まで。
ttp://www.townnews.co.jp/0301/2011/12/01/126826.html
519(-_-)さん:2011/12/01(木) 07:41:04.55 ID:rrabeBVG0
専門家のセミナー 「不登校、大丈夫?」 12月4日(日)、緑公会堂で/横浜

NPO法人「青少年育成開発協会」が4日(日)、セミナー「不登校、大丈夫?」を緑公会堂で開く。
同会では参加者を募集している。 橘学院大学部の教員が講師。不登校になる要因や子どもたちを
取り巻く環境について考える。午後1時30分?。個別相談も受け付ける。また同会では不登校や
ひきこもり、学業不振などで悩む生徒を対象とした『不登校生のための高校進学個別相談会』を
8日(木)、緑公会堂で開く。午後1時?5時。問合せ・参加申込みは同NPO法人(【電話】045・421・5416)まで。
ttp://www.townnews.co.jp/0102/2011/12/01/126861.html
520(-_-)さん:2011/12/01(木) 08:00:18.48 ID:oxvGY3So0
とちぎVネットが宇都宮でホームレス支援/栃木

NPO法人とちぎボランティアネットワーク(とちぎVネット)が仙台市のNPO法人
と連携し、県内の路上生活者(ホームレス)の支援に乗り出した。30日には宇都宮市
中央1丁目の市総合福祉センターで路上生活者を招いた初の食事会を開き、就労や自立
支援の在り方について話し合った。食事会は月1回のペースで開く予定という。
とちぎVネットと、生活困窮者支援に取り組むNPO法人「ワンファミリー仙台」、
「ふうどばんく東北AGAIN」は、宇都宮市では路上生活者の支援体制が薄いと
みられるため9月から週1回、夜間巡回による調査活動などを始めた。食事会には、
その中で知り合った同市内の路上生活者5人が出席。おでんや肉料理をふるまわれ
「温かい食事はありがたい」と感謝の気持ちを示す一方、「仕事があれば働きたい」
などと話した。とちぎVネット理事の徳山篤さん(46)は「食事会を定例化して信頼
関係を築き、就労や自立支援を充実させたい」と話している。
ttp://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20111130/669037
521(-_-)さん:2011/12/01(木) 08:05:26.18 ID:oxvGY3So0
メンタルリスク最前線 (日経ビジネス)

単身赴任が「新型うつ」の引き金に 「栄転だ。出世街道まっしぐら」が一転…

日本でもメンタルヘルスケアの必要性が、少しづつ理解され始めています。しかし、
実際にはどれだけ日々の生活や仕事の中で生かされているでしょうか。日本の労働者
の自殺率は世界一で、毎年3万人以上の方が自ら命を絶っているのです。「がんばれ!」。
そんな言葉で、心が痛んだ人を勇気づけているつもりになっていませんか。管理職の
皆さん、「あの社員は精神的に弱いから仕方がない」などの諦めの言葉を口にして
いませんか。その言葉が、さらにその人を追いつめて壊してしまうかもしれません。
反対に「がんばれ!」と言っている、あなた自身こそ、がんばり過ぎていませんか。
産業カウンセラーという仕事をご存じでしょうか。その団体である社団法人日本産業
カウンセラー協会から、現場で活躍する産業カウンセラーの体験を基に、このコラム
「メンタルリスク最前線」をお届けします。これからのメンタルヘルスケアの在り方、
キャリアカウンセリング、そして、実際に行われてる日本企業のストレス対処の取り
組みなど、様々なアプローチでコラムを展開していく予定です。その中で、私たち産業
カウンセラーの仕事の中身についても少し理解を深めていただければ幸いです。なお、
各事例はプライバシー保護のため、人物像や場面などを変更してあります。(続きはリンク先)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20111130/224698/?top_updt
522(-_-)さん:2011/12/01(木) 10:56:36.36 ID:YNb+5TPb0
動物園グッズ、ケーキ販売 旭川/北海道

【旭川】旭川市末広の精神障害者4 件通所施設「みな・みな」の利用者が作った旭山動物園
グッズやケーキを販売するギャラリー「イリス・キス・キス」が1日、旭川市7の6にオー
プンする。職員と一緒に施設利用者も接客にあたり社会復帰を目指す。ギャラリーはビル
「シャンノール緑道」1階の約50平方メートルに開設。NPO法人・赤い実の会(旭川)
が運営し、ロシア語でネコを呼ぶ時に使う言葉を店名にしたという。商品は樹脂粘土で作
ったシロクマのストラップやアザラシの箸置き、パウンドケーキなど。旭川の公式キャラ
クター「あさっぴー」のストラップなどの作品展示も行う。ギャラリー内にはソファや
テーブルも置く。今年9月に同施設がまちなか交流館(同市4の7)に初めて開設した
旭山動物園グッズの販売店は、予定通り来年2月まで営業を続ける。既にまちなか交流
館内の販売店で接客にあたっている施設利用者からは「人とのつながりができ、勉強に
なった」といった声が上がり、施設職員も「今後は観光客にも利用してもらえるような
ギャラリーにしたい」と話している。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/335125.html
523(-_-)さん:2011/12/01(木) 11:01:47.17 ID:YNb+5TPb0
自殺防止キャンペーン:ホーリーホックと県、いのちの日にJR水戸駅で /茨城

◇「心の悩み、相談して」

12月1日は「いのちの日」。1998年以降、13年連続で自殺者が3万人を超える中、サッカー
J2水戸ホーリーホックと県が協力し、自殺防止に向けた啓発活動を展開している。1日には通勤客
が多いJR水戸駅南口で街頭キャンペーンを行う予定。「日ごろ、ストレスが気になる方は、気軽に
測ってみませんか」。県障害福祉課は11月27日、水戸ホーリーホックの公式戦が行われたケーズ
デンキスタジアム水戸で、心の状態を確認できるチェックシートを掲載した啓発チラシの配布やスト
レスチェックなどを行った。県は10年3月から、これまで平日のみだった電話相談を土日にも拡張
するなど、相談支援体制の強化に努めているが、県民からは「活動内容が見えない」との意見もあり、
県民に親しみのある水戸ホーリーホックとの協力につながった。県警によると、10年の自殺者は県
内で756人(前年比12人減)。職業別では無職者が50・9%、被雇用者・勤め人が29・8%。
30歳〜50歳代が半数を占め、中高年男性が多い。県障害福祉課は「自殺は孤独の病と言われる。
心に悩みを抱えていたら相談してほしい」と話している。電話相談は「いばらきこころのホットライ
ン」まで。電話029・244・0556(土日はフリーダイヤル0120・236・556)。
受け付けは、祝日、年末年始を除き、午前9時〜午後4時。【杣谷健太】
ttp://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20111130ddlk08040261000c.html
524(-_-)さん:2011/12/01(木) 11:03:36.84 ID:YNb+5TPb0
【テレビ】ヒキネタがあったらageるスレ21【新聞】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1322673242/
525(-_-)さん:2011/12/01(木) 11:09:38.45 ID:YNb+5TPb0
高卒内定率は41・5% 2年連続でやや上昇 被災地で県外就職増加

来春卒業予定の高校生の就職内定率(9月末時点)は前年同期を0・9ポイント上回る41・5%
となり、2年連続で上昇したことが18日、厚生労働省の集計で分かった。岩手、宮城、福島の
被災3県も前年同期に比べ上昇。厚労省は「東日本大震災を受け、早めに求人を確保したことや、
被災地で県外就職が増えたことが影響した」と分析している。集計によると、高校生の求人数は
約16万人で前年同期比5・9%増。求職者数は約17万4千人で、同0・1%減少した。求人
倍率は0・92倍で、同0・05ポイント増だった。被災3県の高校生の内定率は、岩手が
48・9%(前年同期比5・5ポイント増)、宮城が33・8%(同6・3ポイント増)、福島
が36・8%(同3・8ポイント増)で、いずれも上昇した。都道府県別では沖縄県の7・6%
が最低で、北海道(17・9%)、神奈川県(28・4%)が続いた。最高は福井県の62・8%
で、以下富山県(62・2%)、石川県(61・0%)の順となった。9月末時点の高校生の
内定率は、平成15年春の卒業予定者で33・4%と過去最低を記録して以降上昇を続けたが、
22年春卒業予定者で再び37・6%と大幅に下落していた。23年春卒業予定者は40・6%
だった。一方、中学生の求人倍率は0・37倍で、前年同期比0・05ポイント増だった。
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/111118/biz11111810230007-n1.htm
526(-_-)さん:2011/12/01(木) 11:12:36.29 ID:YNb+5TPb0
生活保護廃止決定は違法 京都地裁 、市に賠償命じる

車保有の条件だった月収増の指示を果たせず、生活保護を違法に打ち切られたとして、京都市
伏見区の手描き友禅職人の男性が市に損害賠償を求めた訴訟の判決が30日、京都地裁であっ
た。佐藤明裁判長は「指示は客観的に実現不可能または著しく実現困難というべきで廃止決定
は違法」として市に約410万円の支払いを命じた。佐藤裁判長は、病気の妻の世話で労働
時間が限られた上、不況で仕事の請負単価が減っていた点などを挙げ「月収を大幅に増加さ
せることは現実的に不可能」とし、「廃止決定によって貧困生活を送ることを余儀なくされた」
と指摘した。判決などによると、生活保護を受けていた男性は2006年、車の保有を容認する
条件として当時数万円だった月収を11万円に増やすよう指示されるなどしたが果たせず、受給
を打ち切られた。京都市地域福祉課は「判決文を精査し、国とも十分協議し、今後の対応を検討
する」としている。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20111201000016
527(-_-)さん
いじめ証拠ない…中2自殺訴訟、両親の請求棄却/岐阜

岐阜県瑞浪市で2006年10月、いじめを苦に自殺した市立瑞浪中学2年の女子生徒
(当時14歳)の両親が、いじめたのはバスケットボール部の同級生4人として、4人
とその保護者を相手取り、慰謝料など計約5600万円の支払いを求めた訴訟の判決が
30日、岐阜地裁であった。鈴木正弘裁判長は「いじめがあったと認められる証拠はな
い」として請求を棄却した。両親は控訴する方針。判決は、学校が生徒を対象に実施し
た無記名アンケートについて「回答者が不明で証拠能力に欠ける」と判断。女子生徒が
部活動で同級生から大声で叱責されたり、1人でいることがあったりしたと認めたうえ
で、「部活動では、それが直ちにいじめに当たるとは言えない」と結論づけた。判決に
よると、女子生徒は誕生日の06年10月23日、4人を名指しした遺書を残して自宅
で首をつり、自殺した。裁判で両親は、4人から「うざい」「きもい」と日常的にのの
しられたり、練習中に嫌がらせを受けたりするいじめを受けたと主張。同級生は「いじ
めていない」として争っていた。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111201-OYT1T00249.htm