【テレビ】ヒキネタがあったらageるスレ16【新聞】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952(-_-)さん:2011/02/07(月) 13:22:57 ID:xL5CJFqh0
きょう2月7日(月)日本経済新聞朝刊東京本社版

オピニオン面 インタビュー領空侵犯
工業デザイナー 奥山清行氏
社員は会社を搾取するな ”もらう”以上の貢献を
もうひと言 バランスシートが黒字の社員が増えれば、日本は必ず元気になる。

働く面 注目この職場
メイテック 「派遣も安定」の道探る
□09年、派遣技術者2300人契約失う
□新人研修施設、訓練に活用
□専門越えたチーム、人間力磨き
常用雇用型 法改正響かず 市場は回復傾向

働く面 会社の常識 新入社員Q&A
問 新人も確定申告は必要?
答 年20万以上の副収入あれば

法務面 リーガル3分間ゼミ
Q 納期が迫り自宅で作業 会社い経費請求できる?
A 「上司の許可得る」が前提に

教育面 数字は語る いじめ出席停止、2割不備
953(-_-)さん:2011/02/07(月) 13:36:39 ID:xL5CJFqh0
きょう2月7日(月)朝日新聞朝刊東京本社版

2面 ひと 林恵子さん(37歳) 児童養護施設を巣立つ若者を支える

経済面 企業・学生・大学に不満 「主体性・創造性が欲しい」

教育面 シューカツ就職活動
中小企業どう探す? 1年目社員に聞く
大学内の情報に価値 志望業種狭めないで
法政大学大学院・坂本光司教授の5カ条 現場見る/離職率に着目

954(-_-)さん:2011/02/07(月) 14:37:49 ID:H6kwYM+i0
「30代引きこもり」6割!年金親と共倒れ
http://www.j-cast.com/tv/2011/02/07087415.html

>数年前までは若者の問題とされた引きこもり(ヒッキー)が30〜40代に広がっている。去年
(2011年)、内閣府が行った調査によると、引きこもりは全国に70万人、その63%が30代だった。
引きこもりになったきっかけは、就労経験不足や「就職氷河期」と呼ばれる状況の中で、望んで
いた仕事に就けなかったというのが多い。こうしたひきこもりの人たちが社会復帰を望んでも、
履歴書の空白や社会経験の不足で就職は難しい。そして、いよいよ深刻となっているのは、彼ら
を支える親の高齢化だ。年金暮らしの親は、引きこもりの子供の面倒をもはや見られなくなって
きている。
955(-_-)さん:2011/02/07(月) 15:20:53 ID:LCUkcsJh0
2月18日(金)午後8時00分〜8時29分 NHK教育テレビ
きらっといきる
「”変わってる!?” けど就職したい・アスペルガー症候群・吉岡詩郎さん(23歳)」
956(-_-)さん:2011/02/07(月) 15:39:01 ID:LCUkcsJh0
2月7日(月)朝日新聞夕刊東京本社版
働く人の法律相談
就業規則変更で賃金下げられたら?
不利益の度合い、あまりに大きければ無効
957(-_-)さん:2011/02/07(月) 17:37:19 ID:3HsAt7DJ0
948さん 強要することはよくないと思います。
958948:2011/02/07(月) 18:14:32 ID:9SnWlk3P0
別に強要したつもりはありませんが・・・。
紹介することはいけないのでしょうか?
959(-_-)さん:2011/02/07(月) 18:15:32 ID:9SnWlk3P0
もしいけないと言うのなら謝罪します。
すみませんでした。
960(-_-)さん:2011/02/07(月) 18:17:00 ID:YO7z8aNX0
知りたい!:芥川賞・西村賢太さん 「ダメな自分」描き共感
http://mainichi.jp/enta/book/news/20110125dde001040014000c.html

>◇「中卒後日雇い、アル中」/「破滅型」作家に傾倒
「苦役列車」(「新潮」12月号)で第144回芥川賞を受賞した西村賢太さん(43)。
作品の完成度の高さだけでなく、中学卒業後にアルバイトや日雇い仕事を続けてきた異色の
経歴も話題となっている。一体どんな人物なのだろうか。西村さんは東京都江戸川区出身。
小学校時代に父親が事件を起こし、母親らと夜逃げのように生まれた街を離れた。
「一私小説書きの弁」(講談社)収録の随筆の中で自身のことを「いつまで経っても僅かな
日銭稼ぎでその日暮らしをするより能がなく、惚れた女もまるで得られず、この先きっと家庭
なぞ持てぬであろう、中卒で前科者でアル中」と書いている。日雇い仕事で得た金を酒と風俗
店通いに費やす19歳の少年の孤独を描いた受賞作も、体験に基づく私小説だ。
961(-_-)さん:2011/02/07(月) 18:21:47 ID:???0
今日はじめてこのスレを見ましたが、めげず、よろしくおねがいします。
情報があるってことは心強いので。
962(-_-)さん:2011/02/08(火) 00:12:30 ID:???0

【テレビ】ヒキネタがあったらageるスレ17【新聞】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1297082432/
963(-_-)さん:2011/02/08(火) 00:45:08 ID:2FomyeVB0
2月7日(月)午後10時55分〜11時24分 NHK総合テレビ
ドラクロワ ドラマチックな苦労話

母の思い出の味 歌手・森昌子 けんちん汁うどん
小学生のころ、周囲になじめなくて学校を休みがちなときもあったが、
母が手料理に支えられた。

応援歌 私の人生のテーマソング  高橋和枝さん(37歳) 新潟県
何度でも  DREAMS COME TRUE
母との確執を乗り越え、母娘の絆を取り戻した人生の応援歌
現在は、不登校やひきこもりの家族を支える仕事をしています。
高橋和枝さんは、2003年12月、NHKひきこもりサポートキャンペーン2時間番組に出演されています。
964(-_-)さん:2011/02/08(火) 02:33:04 ID:9NTnrOhA0
「自殺予防対策」検討会が報告書 高リスク者を重点支援へ 新潟

県の自殺予防対策検討会(座長・染矢俊幸新潟大精神医学教授)は7日、自殺の大きな要因と
される鬱病など心の病を持つ人や自殺未遂者を重点的に支援することを柱とした報告書をまとめ
、泉田裕彦知事に提出した。県は報告書の内容を来年度予算に反映させる方針だ。報告書は鬱病
など精神疾患患者の自殺率の高さを指摘、妻と別れた40〜50代男性の自殺の危険性も高いと
している。対策については、鬱の初期症状を示す患者を早い段階で専門治療につなげるため、
一般のかかりつけ医と精神科医の連携強化を提言。自殺未遂者らへの支援のため、救急病院への
精神科医の配置拡充、救急病院と精神科専門医療機関の連携体制構築の必要性も盛り込んだ。また
、虐待者や虐待経験者の自殺リスクの高さを踏まえ、虐待防止対策の重要性も指摘している。
厚生労働省のまとめによると、人口10万人当たりの自殺者数を示す平成21年の県の自殺率は30
・0人で、全国で6番目に多い。政令市でみると、新潟市は全国で最も悪く、自殺予防対策が急務
となっている。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110208/ngt11020802020000-n1.htm
965(-_-)さん:2011/02/08(火) 13:50:11 ID:3jh6McYT0
社会一丸で支援 - ひきこもり当事者や家族  奈良

「ひきこもり」の当事者や家族をネットワークで支えようという動きが、県内の市民団体
の間で進んでいる。同じ思いの団体が出会い、行政との連携も視野に入れた動きにつなげ
ようと、活動を進めている。奈良市内で「心のフリースクール」(奈良YMCA)をサポートす
るボランティア団体「ハートハース」は今月13日、奈良市学園南3丁目の学園前ホールで
精神科医、斎藤環さんの講演会を開く。講演に続き、県内外の支援団体関係者の発言タイム
を設け、今後の方向を探る。発言者からは京都府が行政と民間の連携で展開する支援システ
ムなども紹介される予定だ。「ハートハース」で10年余り活動する大竹靖子さん(54)は「当
事者や家族を理解し、個々の事例に合った社会との接点をコーディネートする場が絶対に必
要」と話す。大竹さんらはこの日を「顔の見えるネットワーク構築」への端緒にしたい考え
だ。大竹さんらが、この企画を進める中で出会い、連携を進めるのが奈良市の「ワン・アッ
プ・リレーション」(小北道大代表)。小北代表(36)は平成18年から3年間、県のニート支援
事業の実行委員会に参加する中で「ひきこもり」と呼ばれる同世代への認識が180度変わっ
たという。「何かのきっかけがあれば自分がなっていたかもしれない」小北さんは今、十数
人の仲間とNPO法人の申請準備中。相談窓口の開設や就労体験などを通じて「行政とも連携
し、それぞれが生きやすい場を開拓したい」という。13日の講演会は当日参加可。
午後0時30分〜同4時。資料代500円。問い合わせはハートハースの鈴木さん、
電話0742(48)6798。
ttp://www.nara-np.co.jp/20110208102241.htm
966(-_-)さん:2011/02/08(火) 13:50:55 ID:???0
統合失調の治療新薬、日本でも2年後に 大日本住友製薬

大日本住友製薬の多田正世社長は7日、今月4日に米国で発売した統合失調症治療薬
「ラツーダ」の日本での発売について、「申請のタイミングもあるが、平成25年ぐ
らいを希望している」との考えを示した。同日夕、大阪市内で開かれた記者会見で、
報道陣の質問に答えた。ラツーダは体重増加や血糖値上昇などの副作用が少ないのが
特徴で、競争力は高いとみている。
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/110208/biz11020808320007-n1.htm
967(-_-)さん:2011/02/08(火) 15:05:07 ID:wQgoK+xS0
高卒者追加採用の企業に奨励金…長崎県が就活支援
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/syuukatsu/snews/20110208-OYT8T00357.htm

>長崎県は、長崎労働局などと連携し、今春に高校を卒業予定の就職希望者の雇用確保
を目的とした「就活応援プログラム」に取り組んでいる。追加採用を行う県内の中小企
業に奨励金を支給する新事業を始めたほか、既卒者の就業支援も拡充する。昨年11月
末段階で68%台だった新卒者の就職内定率を92・5%以上に引き上げる方針だ。
新卒者の雇用促進策として、昨年12月末までに求人数以上の内定者を確保し、
1月以降も追加採用を行う企業を対象に、内定者1人あたり50万円を支給する。
事業費は総額1億円で、200人分の雇用が確保できる見通し。そのほか、未内定者
やその保護者を対象にした就活セミナーを充実させ、相談員も増員する。
968(-_-)さん:2011/02/08(火) 16:10:32 ID:vUpWQ6vX0
きょう2月8日(火)朝日新聞朝刊東京本社版

社会面 OKI(沖電気工業)社員自殺 「過労でうつ病」 労災に認定

生活面 職場のホ・ン・ネ
パワハラで退職 兵庫県 32歳女性の投稿
労働基準法なんて・・・ 神奈川県 会社員 47歳男性の投稿

ラジオ・テレビ面 はがき通信
人生の歴史がある 宮城県名取市77歳男性の投稿
1月30日放送「課外授業・ようこそ先輩」(NHK)
湯浅誠氏が東京都小平市の母校の小学校で授業
「近所の方々に会って、生い立ちや仕事などについて聞く」
皆それぞれ人生の歴史を背負って生きていることを、子どもたちは知る。
969(-_-)さん:2011/02/08(火) 17:53:14 ID:XuV82cOi0
古民家で心のケア 富山
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20110208-OYT8T00038.htm

>富山市太田にある築約180年の古民家がリフォームされ、今月、精神障害者
の就労継続支援施設「ひまわり」(稲荷護理事長)として再スタートを切った。
高さ約5メートルの天井に縦横に梁(はり)を組んだ伝統工法の大広間「ワクノウチ」
(約43平方メートル)には囲炉裏もあり、入所者がだんらんしながら、古民家の
落ち着いた環境で心のケアに努めている。施設では、主に統合失調症などの治療中で
社会復帰を目指す23〜67歳の男女20人が、縫製品のタグ張りなどの作業をして
いる。
970(-_-)さん:2011/02/08(火) 18:51:39 ID:vUpWQ6vX0
きょう2月8日(火)午後6時台のNHK首都圏ネットワーク
学生の親が対象の就職セミナー 宇都宮市
971(-_-)さん:2011/02/09(水) 00:12:41 ID:zcZRUXw9O
遊山箱:徳島市のNPO法人「フリースクール阿波風月庵」が… /徳島

徳島市のNPO法人「フリースクール阿波風月庵(ふうげつあん)」がひきこもりの人へ
の支援活動を続けています。理事長を務める林三知男さんも、かつて部屋から一歩も出ら
れなくなった経験をしたそうです。大学時代、学校へ行きたくないと思うようになり、気
がつけば、自宅の雨戸を閉め、昼間から押し入れで寝ていたといいます。それが1年ほど
続きました。支援活動は、自分の子どもがいじめに遭ったことなどをきっかけに始めまし
た。全国約70カ所の施設に足を運んで勉強したそうです。以前は10代前半に多かった
ひきこもりも、最近では、年齢層が幅広くなっているそうです。林さんは「ひきこもりは
、自分自身や家族では気付きにくい」とも話します。なかなか専門家ら家族以外の人に相
談しづらいのでしょう。周囲の友人や知人が、ちょっとした変化に目を向けることも解決
への一歩になるかもしれません。
ttp://mainichi.jp/area/tokushi
972(-_-)さん:2011/02/09(水) 13:49:26 ID:P4z7KFeG0
障害者作業所:福祉法人が運営 支援事業所に−−名張・レインボークラブ /三重

名張市健康福祉部は8日、市議会教育民生委員会(石井政委員長)で、市精神障害者小規模作業所
「レインボークラブ」(丸之内)の運営を、社会福祉法人「名張育成会」(美旗中村)に引き継い
でもらう方針を報告した。同作業所は4月から、障害者自立支援法に基づく就労継続支援B型事業
所となる。現体制は法律に基づかず、県補助金が今年度で打ち切られることや、運営や管理面で不
安定なことなどから、運営委託先の同法人と移行協議を進めてきた。B型事業所になると、年間
1400万円の事業費のうち、国が700万円、県と市がそれぞれ350万円を負担することに
なり、現在の市負担額1200万円を大幅に下回る。また、市民以外でも利用できるようになる
という。同作業所は、ただ一つの同市運営の小規模作業所で、現在、10〜60代の計22人が
登録。市内企業の下請け作業や公園の清掃などをしている。建物が狭く、耐震面で問題があるた
め、1年以内に近くに移転する予定。
ttp://mainichi.jp/area/mie/news/20110209ddlk24100290000c.html
973(-_-)さん:2011/02/09(水) 15:58:32 ID:ps5f1/VP0
きょう2月9日(水)日本経済新聞朝刊東京本社版

企業2面 映画、来月1500円に値下げ TOHOシネマズ発表 まず高知など7劇場

新興・中小企業面 中小、今春入社なお採用
内定率低迷で新卒に照準
就職難でも大企業志向強く メリット周知課題に 国も対策

経済教室面 集中講義 市場を考える 第27回 東京大学教授 松井彰彦
既卒の就労・転職 「目印」なく、職探しは高コスト

社会面 協調性ない人は「努力して」会話 
脳の血液量変化で推測 群馬大
974(-_-)さん:2011/02/09(水) 16:07:14 ID:ps5f1/VP0
きょう2月9日(水)朝日新聞朝刊東京本社版

経済面 シューカツ成功「出陣式」で祈願
学校法人「立志舎」(東京都墨田区)が運営する専門学校の学生1500人

オピニオン面 社会問題 人の絆を政策に生かそう
米パデュー大助教授 ダニエル・アルドリッチ
米フロリダ国際大助教授 マシュー・マー
975(-_-)さん:2011/02/09(水) 16:11:19 ID:sgZygkQZO
ふわふや
976(-_-)さん:2011/02/09(水) 16:21:03 ID:ps5f1/VP0
きょう2月9日(水)日本経済新聞夕刊東京本社版

生活・ひと面 親族の相続争い深刻に 「遺産開示せず」「収益金分けず」・・・
生前に遺言や意思表示を 仲良かったのに 困難な財産分配
相続税の増税迫る 辻者の主張先鋭化も

社会面 若者@デジタル
講義の風景変わる ケータイ学生の筆記具
板書をカメラ撮影 リポートをメール
977(-_-)さん:2011/02/09(水) 16:28:31 ID:ps5f1/VP0
きょう2月9日(水)朝日新聞夕刊東京本社版
背中流して脱・孤族  大阪のアパート 学生・80代・・・濃い絆 
978(-_-)さん:2011/02/09(水) 16:30:47 ID:ps5f1/VP0
きょう2月9日(水)NHKニュースウオッチ9
家族がいるのに孤独・・・ ”無縁”に苦しむ主婦 抜け出す道は
979(-_-)さん:2011/02/09(水) 16:31:51 ID:???0
農業を魅力ある産業に 農業法人(株)麦わら農場代表 青木 理紗さん 千葉・多古町(全国農業新聞)

千葉県多古町の農業生産法人(株)麦わら農場代表の青木理紗さん(30)は、農業を始めて1年を迎える。
かつて農業について全く考える機会もなかったという青木さんだが、大学卒業後に勤務していた外資系の
コンサルティング会社で、大手食品会社が新規に農業参入する事業企画プロジェクトに関わったことで農
業に出会い、「日本が独立した国としてあり続けるために、農業を持続可能で、多くの人が魅力的に感じ
るような産業へと変わるきっかけを作りたい」と会社を辞め、県内の農業法人で1年間研修した。現在、
露地とハウス75アールで旬の野菜を数十種類栽培し、主にインターネット宅配や直売に取り組んでいる。
ttp://www.nca.or.jp/shinbun/category.php?cid=130
980(-_-)さん:2011/02/09(水) 16:51:09 ID:???0
NEC、高齢ヒッキーを抑制するシステムを開発
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN201102080017.html
981(-_-)さん:2011/02/09(水) 17:49:16 ID:9RKQc4rb0
>>560>>924の詳細

〜TV番組のおしらせ〜

2月12日(土)午後9時00分から10時20まで NHK総合テレビ

日本の、これから「<生放送>無縁社会・働く世代の孤立を防げ」

■“将来、無縁化するのではないか”。そんな不安が、働く世代に広がっている。
標準とされた「夫婦と子どもからなる」世帯数を「単身」世帯数が上回り、20年後には3分の1以上が単身世帯と推計されている。
“無縁化に陥るリスクが高まる”と専門家は指摘。なぜ働く世代の人が、社会と縁を結べなくなっているのか? 
「無縁社会」に備えるために、制度・仕組みはどうあるべきか? 一人一人は、何ができるか? 市民が議論する。

【ゲスト】
みずほ情報総研株式会社 主席研究員…藤森克彦
NPO北九州ホームレス支援機構理事長…奥田知志
株式会社ザ・アール代表取締役社長…奥谷禮子(「過労死は自己責任」発言で、世間からブーイングを浴びた人)
批評家…宇野常寛,
【司会】
三宅民夫
黒崎めぐみ
http://www.nhk.or.jp/korekara/
982(-_-)さん:2011/02/09(水) 17:57:10 ID:ps5f1/VP0
きょう2月9日(水)午後4時55分〜5時05分のNHK総合テレビニュース
東京都健康長寿医療センター(板橋区)の薬剤師の女
睡眠導入剤を盗んだ疑いで書類送検
983(-_-)さん:2011/02/09(水) 18:14:20 ID:9RKQc4rb0
明日発売の月刊誌【文藝春秋】3月号から
⇒特別対談:桐野夏生×原 武史「無縁社会 日本を生き延びる知恵」
http://www.bunshun.co.jp/mag/bungeishunju/
984(-_-)さん:2011/02/09(水) 18:19:26 ID:ps5f1/VP0
きょう2月9日(水)午後6時台のNHK首都圏ネットワーク
秋葉原通り魔事件 結審
985(-_-)さん:2011/02/09(水) 19:58:26 ID:lKnE73fQ0
〜TV番組のおしらせ〜

2月14日(月) 19時30分〜19時58分 NHK総合

クローズアップ現代「狙われた“第二のセーフティネット”」

総予算2兆円の「第二のセーフティネット」と呼ばれる失業者向けの貸付制度などが、
巨額の金に目を付けた闇社会の標的にされている。現場取材から、今後の在り方を考
える。

2月15日(火)  19時〜19時58分  NHK総合

クローズアップ現代「“学びたい”を守りたい〜夜間中学30年を見つめて〜」

夜間中学での物語を描いた映画「学校」。教師役のモデルになった先生が夜間中学を
めぐり、学ぶ人たちの姿を本にまとめる取り組みを始めている。密着し、「学び」を
考える。
986(-_-)さん:2011/02/09(水) 20:22:15 ID:dyVYPoFd0
自殺者:生活苦の自殺減る 「家庭問題」は6.6%増−−昨年

昨年1年間の全国の自殺者3万1282人のうち、「経済・生活問題」が原因とみられる
人は6111人で、前年の6927人から11・8%減少したことが、内閣府経済社会総
合研究所の集計で明らかになった。全国の自殺者数は前年の3万2740人から4・5%
減っており、同研究所は「主として経済環境に強い影響を受ける中年男性の減少による」
と分析。リーマン・ショック以降の景気悪化に歯止めがかかったことが自殺者数の減少に
つながったとみている。昨年の自殺者数は今年1月に警察庁が暫定値を発表。内閣府が
地域別や職業別の傾向を探ろうと集計した。原因・動機で最も多かったのは「健康問題」
(1万3997人)で前年比2・6%減。「経済・生活問題」が続き、3番目は「家庭問
題」(4051人)で6・6%増だった。職業別では被雇用者が7・3%減の8478人、
農業を含む自営業者が15・3%減の2710人、失業者が16・7%減の1950人と、
労働力人口での減少が目立ち、主婦など非労働力人口では横ばいか微増だった。05〜
10年の6年間の自殺者数を集計して月別の平均をみると、3月が2881人で最も多く
、12月が2325人で最少。政府は3月へ向け自殺対策を強化する方針で、省庁横断の
「自殺対策タスクフォース」の会合を9日に開く。【青木純】
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20110209ddm002040076000c.html
987(-_-)さん:2011/02/10(木) 05:39:21 ID:6nyBdLC+0
引きこもりは本当に「裕福な家庭の子」の甘えか 
NHK『クローズアップ現代』出演で知った偏見の根深さ
http://diamond.jp/articles/-/11083

>いまだに強い「引きこもり」への偏見決して“甘え”で片付けられる問題ではない

「引きこもり」というと、いまだに「裕福な家庭だから…」とか「甘えている」
「親が甘やかしている」などといった誤解や偏見が根強く残っている。しかし、
これまで何度も発信してきたように、実際には、生活保護を受けられるような
貧困世帯にも、引きこもる人は多い。そして、何とかしなければいけないと思
っているのに、仕事などに行こうとすると、身体が動かなくなったり、おかし
くなったり、痛くなったりするなどのメンタル的な問題を抱えてしまって、社会
に出ることができなくなってしまう。それが「引きこもり」状態の人たちの実情だ。
988(-_-)さん:2011/02/10(木) 06:01:52 ID:U0UPbsrb0
今日発売の月刊誌【中央公論】3月号から
⇒時評2011:将来の就職を不安に思う中高生 大竹文雄
⇒<中国版「ロスジェネ」>草食化する中国の若者たち 原田曜平
http://www.chuokoron.jp/newest_issue/index.html
989(-_-)さん:2011/02/10(木) 09:54:06 ID:???0
障害者の就労支援給付費など不正請求 大阪
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110209-OYT8T00081.htm

府は8日、障害者の就労支援を対象にした自治体からの訓練等給付費など約1200万円を
不正請求したなどとして、株式会社「ケアサービス大阪」(梅田司社長、大阪市東成区)の
事業者指定を取り消した。府によると、同社は、経営する就労支援事業所「あおぞらのゆめ」
の利用者50人について、書類上、出勤していないのに出勤していたと装い、訓練等給付費
を不正に請求し、受け取っていた。また、利用者45人について、必要な雇用契約を結ばず、
最低賃金(時間給779円)を大幅に下回る最大300円程度で就労させるなどした。

990OECD諸国のニート率:2011/02/10(木) 11:12:25 ID:???0
Youths aged between 20 and 24 who are not in education nor in employment
As a percentage of persons in that age group

            1997   2007
         
Iceland        6.6   6.4
Netherlands     7.1   6.9
Japan         7.7   7.6
Denmark       6.5   8.2
Norway        11.7   8.8
Australia       17.5   10.7
Sweden       16.3   13.1
Finland        ..    13.3
Canada       17.9   13.7
OECD        18.8   14.9 OECD average
France        18.0   15.1
Portugal       14.2   15.2
Germany      18.4   15.2
United States   15.1   16.2
Hungary       29.2   16.9
Spain         22.1   17.2
United Kingdom  ..    18.1
Poland        25.3   18.3
Slovak Republic  25.5   19.9
Italy          ..     22.6
Turkey        48.4   45.7

OECD Factbook 2010: Economic, Environmental and Social Statistics
Quality of life / Society / Youth inactivity
http://www.oecd-ilibrary.org/sites/factbook-2010-en/11/03/04/index.html?contentType=&itemId=/content/chapter/factbook-2010-93-en&containerItemId=/content/serial/18147364&accessItemIds=&mimeType=text/html
991(-_-)さん:2011/02/10(木) 11:16:01 ID:???0
20から24歳までのデータではあるけれども、若者無業者の比率は、
これらの先進諸国(OECD加盟諸国)の平均をかなり下回っていて、
無業者が少ない国の部類に入っている。

>>987
日本などに比べてトルコがかなり高率なことを考えると、
富裕国ほどニート率が高いとは言えないことが分かる。
開発途上国ではむしろニート率がもっと高率になるのではないだろうか。
ブラジルでもかなり高率であるとブログで読んだことがある。

つまり、貧困国ほどニートが少ないだろうというのは根拠がないのではないか。
992(-_-)さん:2011/02/10(木) 11:19:51 ID:???0
世界のニート率 13・5%
http://unkar.org/r/nohodame/1162455094

2005年のデータだが、旧ユーゴスラビア諸国のニート率は33。6%で、
7%前後の日本のニート率にくらべると、かなりの高率だ。

旧ユーゴスラビア諸国(クロアチア、セルビア、モンテネグロ、マケドニア...)
の人々が日本人よりもずっと裕福な生活をしている人が多いのだろうか?
そうとは考えにくい。
993(-_-)さん:2011/02/10(木) 13:21:18 ID:???0
ニート率じゃなくて失業率じゃん。
994(-_-)さん:2011/02/10(木) 13:55:30 ID:ermg2qdj0
きょう2月10日(木)日本経済新聞朝刊東京本社版

経済1面 求職者支援法案きょう閣議決定
生活費支給 疑問の声  職業訓練の実効性課題

企業1面 雇用賃金
残業終了〜翌日勤務間の休息確保 インターバル制度導入へ
三菱重工労組、健康確保狙う

経済教室面 ゼミナール 集中講義 第28回 東京大学教授 松井彰彦
外資系の転職 容易に移動、日本に新たな風

社会面 育て職人 自治体応援 若者定着へ給与など補助
景気低迷で増える転職「緊張、やりがいに」

社会面 秋葉原殺傷 加藤智大被告「後悔し反省」
弁護側最終弁論 死刑回避求める
995(-_-)さん:2011/02/10(木) 14:06:09 ID:ermg2qdj0
きょう2月10日(木)朝日新聞朝刊東京本社版

社会面 被告「反省している」
秋葉原殺傷結審 被害者ら納得遠く

声面 職場のいじめ悩み 娘の手握る 飲食業 大阪市中央区54歳男性の投稿
996(-_-)さん:2011/02/10(木) 14:35:32 ID:???0
>>993
どれが失業率?

http://unkar.org/r/nohodame/1162455094 には、
「世界各地で若年層に占めるニートの比率が高まり、旧ユーゴスラビア諸国で33・6%」
とあるし、
>>990にリンクが張ってあるソースにも、
「Youths who are not in education nor in employment」と記述されているが。

997(-_-)さん:2011/02/10(木) 15:18:15 ID:5326Epl80
当事者エッセー:21世紀11年目 -轟広志
http://www.puku-2.com/maneko/doc/240.htm

>模索し続けた十年

遅まきながら新年明けましておめでとうございます。思えば、私にとっての21世紀は
一障がい者として何が出来てどう生きるか?を模索し続けた十年だった気がします。
精神障がいは目では見えにくい障がいです。ですから90年代の十年間は健常者のフリ
をしてなんとか仕事やアルバイトを続けていました。しかし、そのツケのように99年
の丸一年は家から出れない引きこもり状態に陥りました。
998(-_-)さん:2011/02/10(木) 16:00:12 ID:jl1cE7gI0
〜TV番組のおしらせ〜

2月10日(木) 20時〜20時30分 NHK教育

福祉ネットワーク   人生の師は“わが子”−熊本 ある家族の軌跡−

2月11日、福山型筋ジストロフィーと診断された子どもと、その親との家族の絆を
描いた物語が、NHKのドラマ「風をあつめて」となって放送される。主人公は、熊
本市に住む浦上誠さん。15年前、NHK厚生文化事業団が募集した「NHK障害福祉
賞」に応募し入賞、今回、事業団設立50年の節目にあたってドラマ化されることにな
った。 子どもに病気があるとわかったときの衝撃、そして、子どもと暮らす中でのたく
さんの発見をつづった浦上さん。“この子が生まれてきた意味って何だろう”と考え続
けてきた。そして、障害のある人やお年寄りが自宅で暮らし続けるお手伝いがしたい、と
医療の世界に飛び込み、経営管理部長として病院経営にまい進。訪問看護や訪問介護の事
業所を新たに始めるなど、自宅で暮らすことにこだわってきた。そして6年前からは、
その事業所からわが子のもとにヘルパーが来るようにもなった。ドラマの放送にあわせて、
病気のわが子とともに人生を歩いてきた浦上さん一家の軌跡を振り返り、現在の心境を伺う。
999(-_-)さん:2011/02/10(木) 16:03:29 ID:???0
〜TV番組のおしらせ〜

2月11日(金)朝8時20分〜9時20分

特集ドラマ「風をあつめて」

熊本に暮らす浦上家。老人ホームに勤務する誠(安田顕)と攝(中越典子)の間に生まれた
待望の第一子は、医師から福山型筋ジストロフィーだと診断される。衝撃を受け、落胆する
誠と攝。2人のコミュニケーションに、ぎこちなさが生まれ始める。父母それぞれの遺伝子の
特性ゆえ、2人目の子どもができたとしても、その子も同じ病になる可能性は高い。しかし、
誠は健康な子どもを持つことへの希望を捨てきれない。2人の選択は…。

【出演】安田顕,中越典子,吉田羊,佐伯新,森康子,上田耕一,平田満
1000(-_-)さん:2011/02/10(木) 18:58:55 ID:6d3rus9l0

【テレビ】ヒキネタがあったらageるスレ17【新聞】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1297082432/

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。