ひきこもり@モード系

このエントリーをはてなブックマークに追加
15ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 05:47:25 ID:???0
グランジやカートに限らず
ファッションってのは常に物真似でしょう
街でバッシュ履いてる人がみんなバスケット選手の物真似かといえば
時間の経過や誤読から物やスタイルに対する捕らえ方が変わってくるわけで
勿論カートのコスプレとしてグランジファッションをしてる人もいるだろうけど
その限りでは無いだろうと
グランジ「精神」からは逸脱してるかもしれないけどファッションとしてならば成立しうる
デニムはいてる人がみんな「作業着」としての精神を持って履いてるわけじゃないように
16ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 05:49:43 ID:???0
無から有を生むことはかなわないわけで
17(-_-)さん:2009/06/11(木) 05:52:54 ID:???0
>>13
右の人も池沼っぽいね
18ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 05:53:05 ID:???0
あと、着れるかどうか(デザイン的にも値段的にも) を重視するスレと区別するために
このスレを立てたわけで・・・
その服着れない・着れたとしても買えない、だから語るに値しない となりがちなので
「着る服」としてだけでなくもっと広い意味で楽しむために・・・
19引きこもりマイスター:2009/06/11(木) 05:53:35 ID:???0
>>13
どっちがスレ主?
20ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 05:57:34 ID:???0
>だってファヲタの本質てどれだけ贅沢に装うか?気取ってるかだから
にしても、同じことが言えるけど
贅沢に装う、レパートリーを増やす というのも勿論楽しみの1つではあるだろうけど
そういうファッションにおける1面的な価値ではなく
総合的な「流行」として見たいなぁという
21ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 06:00:36 ID:???0
ラグジュアリーファッションスレ というわけでも 服をどんどん買うスレ としたいわけでもないので・・・
ファッション全般について語れれば良いかなぁ、と
一応わかりやすく他のファッションスレと区別するためにも「モード」とはしたものの、俗に言う「コレクションブランド」のみを語りたいわけでもないので
22(-_-)さん:2009/06/11(木) 06:03:36 ID:???0
あえて、ブランドで言うならどこが好き?デザイナーでもいいよ
23ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 06:03:59 ID:???0
自分が着る服 だけじゃなく
○○着てる女の人可愛い とか・・・
ニーソが好きとか・・・まぁ広い意味で使えればなぁと
24(-_-)さん:2009/06/11(木) 06:05:18 ID:???O
でもデニムは作業着なんですよ、どんなにオシャレにと言ったところである一部の人たちには作業着来てくんな!と忌避されるものです

物真似てのでは共通してコスプレしたいというか、他人が良いもの着てたら自分もそれを着たいから買ってるってことですが、だからって中身もわからずにファッションパンクしてる人たちはpunk音楽が好きな人たちには嫌われてますね

それにカートの顔入りフォトのTシャツとか誰か知らないのに着てるのも売る側も悪いが買い手もカートをレイプしてるのといっしょです
なんだって商品になればファッションの一部と化すこと事態お金が幅を利かせてるだけだと思います

モノグラムの財布だってあれ事態ブランドという価値があるから意味は成り立ってるけど、子供が価値ある物を持っててもつり合わないと言う部分ではファッションは持つ人を選ぶというか
ブランドとかはそれなりに上流階級しか着用しちゃいけないと思うな…貧乏な人が着てたらただの見せ掛けに酔ってるだけじゃないかと思う
25(-_-)さん:2009/06/11(木) 06:05:43 ID:???0
ノリオが好きな女の子のファッション画像貼って
26ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 06:07:08 ID:???0
>>22
上にもちょっと張ったけどアレキサンダーワンかな・・・
メンズの服は今現在まだ出してないけど(出したとしても値段的に買えないだろうけど・・・)
まぁ好きかなぁと・・・
27ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 06:17:28 ID:???0
あとは狭義の意味での「モード」にここまでハマる切欠になったといえば
エディスリマンがいなければここまではハマりえなかっただろうとも思う・・・
黒くて細い・・・あそこまで理想の中の理想像が世に出てきた襲撃はすさまじかった・・・
28(-_-)さん:2009/06/11(木) 06:18:44 ID:???0
ファッションは街の人々を観察するのが一番だと思ってる
ど田舎で革のジャケットに革のズボン着ていたらおかしいし
ゲームセンターでスーツ着ていたら浮く
つまりユニクロ最強という訳です。
29ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 06:23:25 ID:???0
>>25
やっぱこんな感じかなと・・・
http://www.style.com/fashionshows/complete/2009PF-AWANG
http://www.style.com/fashionshows/complete/2009RST-AWANG
もちろんこれこのまんまで外歩いてる人が好きとかいうわけじゃなく、イメージ的にというか
30(-_-)さん:2009/06/11(木) 07:07:17 ID:???0
ノリオは何でそんなに詳しいの?
雑誌とかで情報収集するの?
31ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 07:27:16 ID:???0
雑誌もあるし、ネットもあるし・・・
それこそ街の人々を観察すると変化があるじゃない
去年の夏、一昨年の夏とここは違うここは同じ 的な
コレクション→メーカー企業→雑誌・メディア・ショップ→消費者→ストリート→コレクション
と全部が上みたいな流れではないにしろ、「流行」があるわけで
興味があると何かかんか入ってくるよ情報は・・・

TVゲームとかにしても発売前のゲームの情報出てたりするじゃない、雑誌やネットや店頭デモや口コミみたいなんで
32(-_-)さん:2009/06/11(木) 07:34:19 ID:???0
>>29
上すごくいい…
33ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 07:37:29 ID:???0
ファッションに全然全く興味が無くとも、一人で世の中生きてるわけじゃないし
そういう流れからは多かれ少なかれ逃れられないだろうと
「流行とか関係ねーよ」と思ってても自分で着るか否かはともかく
テレビやら街中やらで目にする機械は出てくるだろうし
全ては「無関係」ではいられないだろうな、と
だからといって流行追いかけろというわけでもないけど、流れはどうしようもなくあるなぁ、とは
服だけに関わらず何事も
34ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 07:38:45 ID:???0
>>32
ですよね!
35ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 07:43:22 ID:???0
まぁパリコレ・ミラノコレが
ゲームで言う所のE3とか東京ゲームショーみたいなもんというか
そこから全てが生まれてるわけではないにせよ
影響力は強いだろうなという
36∧__,,∧ ◆P3rPt0WLXQ :2009/06/11(木) 10:20:49 ID:???P
こう、アメカジのようなベーシックでしっかりした素材で、年齢関係なく永く着られる服が
やっぱりいいやと思う今日この頃。
37(-_-)さん:2009/06/11(木) 11:01:51 ID:???0
俺もアメカジがいい
自分のライフスタイルからしてもモードとか絶対無理
着せられちゃってる感でまくる
38ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 12:13:23 ID:???0
アメカジ一つ取っても
今これだけアメカジが盛り上がってるのは
雑誌やショップのアメトラ押しのその余波(アメトラブームからアメリカブームへ的な)があるだろうし
あれだけ雑誌もショップもアメトラアメトラ言ってたにも関わらず不発だったからこその前後関係の繋がらなさに繋がる
ロックファッションブーム→アメトラブーム(メディア・ショップのみで不発)→アメカジブームという
今2009年だけで見たらアメカジは完全な「流行」だと言ってしまえる
勿論流行る前から頑なに「アメカジ」って人はいるだろうけど(所ジョージみたいな)
みんな自然と「アメカジ」を着てたか?と考えると大衆的には空白期間を感じざるを得ない
39ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 12:15:37 ID:???0
一時期は「チェックシャツ=おたく」みたいな風潮すらあった気がするし
それでも頑なに着てた人は着てたんだろうけど
40ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 12:17:51 ID:???0
アメカジがこれだけ「標準」になったのって
90年代半ばの浜ちゃんが「ハマダー」とか言われてたとき以来だと思うけど
41ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 12:31:13 ID:???0
アメカジってモードじゃないんじゃね?って意見もあるだろうけど
数シーズン前のジュンヤやNハリウッドあっての今だとは思う
42(-_-)さん:2009/06/11(木) 12:38:27 ID:???0
アメカジって一定の層にはずっと需要あって
それが一気にスポットライト当たったような感じじゃないの
ライトニングとか買ってる層は流行とか関係なくて
ずっとアメカジ一筋だろうしさ
43ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 12:43:45 ID:???0
>>42
何故スポットが当たったか?がモード的な解釈になるというか・・・
ライトニングとか買ってる層以外に広がり足りえる為の流れはどう生まれたかというか・・・
勿論今後確実にアメカジは廃れるし、それでもライトニング(ryはアメカジ買い続けるだろうけど
最近になってライトニング買い出したような層、そしていづれ買わなくなる層がいるわけで・・・
それが流行なのかなと
44ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 12:46:07 ID:???0
逆に今これだけアメカジアメカジ言ってる渦中でも
「いや、俺はUKが好きだ!」という人もいるだろうしストリート系の人やタイトなロックファッションの人や
エスニック系の人とか色々いるだろうけど
今はアメカジに大勢「流れてきてる」な、というか
45(-_-)さん:2009/06/11(木) 12:50:00 ID:???0
なぜ今アメカジかとその背後に潜む欲望?みたいなのを
考えてるのか
深いなw
46ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 12:52:37 ID:???0
勿論、ジュンヤが流行らせた!Nハリが流行らせた!というだけじゃ無いけど
ある時ある時でモードブランドの提案と時代や世の中の需要が上手く合致するタイミングがあって・・・
それが爆発的流行を生んだりすると・・・
最近はオバマとかあったしね・・・
47ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 12:54:13 ID:???0
その為にもあれだけ数多の「ブランド」が存在しえてるわけだし
毎回同じブランドが世の中動かしてるかといえば当たり外れがあるというか・・・
けど確実に影響力の1つにはなってるだろうなと
48ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 13:02:46 ID:???0
大雑把に言ってしまえば

デザイナーが
アメカジやロックファッションみたいに1部の層には根付いてるスタイルに着目したり
過去にあったスタイルをサルベージして

そこからイメージ・構築した服を作り発表する

ジャーナリストがそれを見て良いだの悪いだの言う
カジュアルブランドがさらにそれを参照して日常で着れるようイメージ・構築する

紆余曲折あり雑誌に取り上げられる
店に商品が並ぶ

売れたり、売れなかったり

みんなが街で着る

流行ったり流行らなかったり

的な
49ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 13:11:55 ID:???0
ベタな所で言えば春先のレディースのマリン推しとかはD&G発やったわけやんか
http://www.style.com/fashionshows/complete/S2009RTW-DG

でもみんながみんなD&Gの服着てんのか?といえば違うわけで
じゃあ何故いきなりどの店もボーダーやらのマリンテイストの服を同時に作ったのかといえば
D&Gがそれをコレクションで発表して、それを真似(というか日常で着れるように落とし込んだ)しただけという
だからといって D&G>その他 というわけでもなく
あくまでD&G初の流行ですよという
勿論D&Gがマリンルックを「発明」したわけじゃないし
50ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 13:17:39 ID:???0
で、なんか色々見てると
秋冬からはレディースのカジュアルブランドは80sファッションを流行らせる気満々らしいけど
それすらも元を辿ればストリート発の流行やし、それをバルマンやらマークジェイコブスやらグッチやらアレキサンダーワンやらが
数シーズンずっと取り上げ続けてきたスタイルではあるものの
次の秋冬でいよいよピークです!的な事にしたい感じが伝わってくる
不景気やし不発に終わるかもしれんけど・・・
51ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 13:30:10 ID:???0
よくワイドショーとかでH&Mやフォーエバー21の特集の時に聞く
「安く流行の服が手に入る」みたいなフレーズの、その「流行」って結局どっから来てんの?
勝手に流行ってる言ってるだけなんじゃないの?
的な部分がまさに、モードの流行をリアルクローズに落とし込んだ というかなんというか
52ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 13:32:31 ID:???0
勿論「街で流行ってる」というのも多々あるだろうけど
メンズならいざしらずレディースの流行サイクルって気が狂ってるんじゃないかと思うほど次々切り替わるし
街で流行りだしてから作ってたんじゃ間に合わない、的な部分が出てくるんじゃないかと
53ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 13:49:23 ID:???0
例えるなら・・・
スーパーで林檎買ってきて食べる人がいるとして
俺はその林檎が木で育ったり収穫される様を「眺める」のが楽しい感じというか・・・
もちろん買って食べたりもするけど
54(-_-)さん:2009/06/11(木) 13:56:17 ID:???0
鶏が先か卵が先かみたいな話だよな
最終的に選択するのは消費者とはいえ
あるものから選んでるだけだし
55ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 14:01:04 ID:???0
そして、少なからずその消費者(やメディア)を想定して物を作ってる筈だから
互いが互いの首根っこ掴んでる感はあるよね・・・ループしてるというか
56ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 14:11:05 ID:???0
ドミノ倒しにも似てるかもなと
消費者としてドミノの1枚として参加するだけじゃなく
ちょっと引いた視点から倒れてく様を眺めてみたいなぁっていう
57(-_-)さん:2009/06/11(木) 14:12:11 ID:???0
そのメビウスの輪の構造って息苦しいわ
消費者なのに中途半端に製作者の視点で見るねじれから
くるんだろうけど
58ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 14:54:34 ID:???0
こういう風な考えになってしまった原因の一つに
服屋の店員の粘着体質があった気はする(最近はそういう店減った印象はあるけど)
服選んだりしてると、まぁ店員が寄ってきたりして
横から話しかけてきたりとかあるわけだけど
店員の話の中にまま「今シーズン○○がトレンドで〜」みたいなのがあって
その度に「ソースは・・・?」と頭の中で思っていたというか・・・
流行ってるならば無条件で買おう、というわけにも
流行とか一切気にしたくもない、というわけにも
いかなかったので、「何で流行ってるのか?」が知りたかったのに
聞いてもやれパリコレがだの芸能人がだの煮え切らない返事しか返ってこなかったというか・・・
不透明さが胡散臭すぎたのが、今に至る切欠だった気もする
もっと具体的に教えてくれよと思っても店先で小一時間問い詰めるわけにもいかなんだので
59ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 14:55:49 ID:???0
店員に丸め込まれない為の予防線というか
60ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 15:10:52 ID:???0
そもそもメンズのカジュアル服って「あきらかにそれは格好よくねーよw」っていうような
ピエロみたいな服が多すぎる・・・
そんなものでも「いや、これが流行ってるんですよ」とか言われると「あ、そうなんだ なるほどね」
と思ってしまうというか
その辺を防ぐためにもリアルクローズ側からもモード側からも見たうえでリアルクローズの服を買って着たい
モードファッションに身を包みたいわけでもないし、意味解釈不明な断絶されたカジュアルに身を包みたいわけでもない・・・
61ノリオ ◆IWAXGkD6S6 :2009/06/11(木) 16:56:18 ID:???0
62池沼覇王マンデビラ:2009/06/12(金) 06:30:18 ID:???0
ジーンズ1本しかもってなぃゅ・・・
63(-_-)さん:2009/06/13(土) 06:17:36 ID:???0

        (~)
      γ´⌒`ヽ__       こちらスネーク
     /{i:i:i:i:i:i:i:i:} /|        ジャスコに潜入した
     | ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 / ̄ | しまむら | /  ̄/
  ̄ ̄ ̄ ̄し─J ̄ ̄ ̄
64(-_-)さん