ヒッキー東大理3補完計画

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(-_-)さん
大学行ってもヒキコモリだから、また高校のときみたいに・・・うぅ(´;ω;`)


       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
そうだ!!全員ヒッキーにしちゃえば大学行っても怖くない!


といういつかあったスレがパワーアップ版になってかえってきた!!!!
理3だと定員90人しかいないからこの板のヒッキー集めたらちょうどいい人数。
来年の受験を目指して頑張りましょう。
2(-_-)さん:2008/01/19(土) 19:56:30 ID:???0
どこがパワーアップしてるん?
3池沼伯爵マンデビラ:2008/01/19(土) 19:56:52 ID:???0
余裕の3
4(-_-)さん:2008/01/19(土) 19:57:23 ID:???0
>>2
前は東大補完計画だった。目標が数段パワーアップした
5∀ ◆81G1cCLkCI :2008/01/19(土) 19:57:41 ID:???0
行くしかない
6(-_-)さん:2008/01/19(土) 19:59:35 ID:???0
じゃあ俺、目指してみるわ
7(-_-)さん:2008/01/19(土) 20:05:20 ID:???0
自分は●持ってなくて見れないんだけど、
一応過去スレ貼っときますね。

(´-`).。oO(ヒキが東大を目指すスレ)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1107247475/

ヒッキー東大補完計画
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1124617072/

ヒッキー東大補完計画2nd
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1137099261/

ヒッキー東大補完計画 3rd
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1147626770/

ヒッキー東大補完計画 4th
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1162223254/
8(-_-)さん:2008/01/19(土) 20:19:45 ID:???0
このスレで最終的に完全に理解して解けるようにすることを目標とする問題集は

新数学演習、難問題の系統とその解き方、新理系の化学問題100選、
新基本英文700選、英文法語法のトレーニング戦略編、速読英単語標準編・上級編、
最強の古文、最強の漢文

です。あまり量を多くすると消化不良を起こすこと間違いないので。
ここに挙げた問題集をやれるようになるまでに必要な段階はそれぞれにあった本を使ってください。
参考までに自分がゼロから勉強を始めたときに良かったと思う本などを書くと
数学は初めから始める数学(マセマ)
物理は物理のエッセンス(河合)
化学はWebsiteの高校化学とらくらくマスター化学(河合)です。
高校化学のURLは http://www.geocities.jp/don_guri131/kagaku.html

みんなでわからない箇所は教え合えるといいなあと思ってます。
でも残念ながら今のところ自分には実力はあまりなく、
数学の標準問題くらいしか教えられないですが。。。

途中で鬱病とかで挫折しそうになってしまい少し勉強から離れてしまっても
また頑張れそうになったら戻ってきてください。
9(-_-)さん:2008/01/19(土) 20:32:39 ID:???0
やっぱり閑散としてしまった。
でも自分はあと2年間はあきらめずに頑張ってみる。
それで駄目だったら首吊ると決めている。
10(-_-)さん:2008/01/19(土) 20:44:44 ID:???0
東大補完計画でもこの過疎板にしては絞りすぎなのに、東大理Vて。
11(-_-)さん:2008/01/19(土) 20:49:57 ID:???0
理三をヒッキーで埋め尽くしたい。
そんな夢物語、語っちゃ駄目ですか?やりませんか?ウホッ
12(-_-)さん:2008/01/19(土) 20:53:47 ID:???0
>新基本英文700選、最強の漢文
これ必要?
13(-_-)さん:2008/01/19(土) 21:42:31 ID:???0
700選は一応駿台の理3とか京医とか目指すクラスで
暗記して小テストやってるみたいだから、
やっておいた方がいいかなって思ったんだけど。
漢文の優れた問題集で現代の問題に即したレベルの高いものあれば教えて。
漢文研究法は前に持ってた時あったけど
とても今の時代にはあってる本じゃなかったので、
今のところ自分が知ってるのは最強の漢文くらいしかなくて。
14(-_-)さん:2008/01/19(土) 23:10:43 ID:???0
700選は英文と訳が載ってるだけであまりよくないような
文法語法ある程度やったらZ会の英作文のトレーニングやった方が
いいんじゃなかろうか
15(-_-)さん:2008/01/19(土) 23:35:09 ID:???0
例文の暗記だから、文法事項は他の本で身に付けた後で総復習を兼ねての
和訳や英訳練習なので別に解説ほとんどなくても問題ないかなとは
思ったんだけど、やめた方が良いかな。
英作文のトレーニングにも後ろに300の例文載ってるから
単純な作文の練習としてなら700選よりそっちの方が
コストパフォーマンスいいかもしれないね。
16(-_-)さん:2008/01/19(土) 23:41:49 ID:ia+VNLcI0
英語に関しては英和辞書から主要単語約1万語とその例文抜き出して暗記しろ。
それから長文問題と熟語関係の問題やっとけばOK。単語集は山掛けだから当てにならんよ。
17(-_-)さん:2008/01/19(土) 23:59:11 ID:???0
東大クラスの英作文だったら暗記だけだと突破できないような気がする
考え方身に着けた方がいいんじゃなかろうか
もちろん前提として文法など必要だろうけども・・
18(-_-)さん:2008/01/20(日) 01:08:29 ID:???O
四月から東大確定じゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜^w^うははは
19(-_-)さん:2008/01/20(日) 01:09:29 ID:???0
スレ主は自分のスペックくらい晒してよ
20(-_-)さん:2008/01/20(日) 06:09:38 ID:???0
>>16
>単語集は山掛けだから当てにならんよ。

なんとなくそんな気もしてた。でも例文まで暗記ってのはキツ過ぎるw
1万語の単語暗記するけど、重要な意味2、3個だけで許してください。

>>17
東大の英作文今はどうなってるかわからないけど、
前にゼット会やってた時に東大型の問題見たけど記憶に残ってるのは
「雨降って地固まるを英語で直訳して、それの意味も英語で説明しろ」って
感じの問題だった。
当時は勉強鬱がひどくて全くやってなかったので
当然まったくわからないので1度も解いて出したことないんだけどね。
旬報捨てなきゃ良かったなぁ。。。

>>18
今年受験するの?頑張ってくらはい。先東大行って待っててくださいな。
できれば理3再受験して補完計画に参加をw
21(-_-)さん:2008/01/20(日) 06:13:35 ID:???0
>>19
スペックは、こんなスレ立てときながらさらすの恥ずかしいくらい情けないけど勇気を出して書くと

年齢20台中盤の高卒職歴無しメンヘラ真性ヒキ。
高校はかなり頭悪い県だけどそこの中ではトップの学校でしたが、
3年間鬱病でほとんど出席出来ず、また勉強も全くできませんでした。
なので今現在の実力は、
数学だけはセンターくらいのレベルなら満点狙いでいけます。
英語はセンターレベルの1500の東進の聞いたこともない名前の単語集やっただけです。文法は高校入試で止まってます。
他の科目は高校入試レベルです(高校の範囲も多少先取りでやってる。生物、化学、物理)

こんな感じ。


自分一人だけが理3目指してもぜんっっっぜん補完計画にならんので
他にも89人くらいの補完計画に参加してみてもいい肝っ玉のドでかい方々いらっしゃーい
22∀ ◆81G1cCLkCI :2008/01/20(日) 06:35:06 ID:???0
理3に入ったらバトルロワイアルを始めます
23(-_-)さん:2008/01/20(日) 10:13:03 ID:???0
今過去問東大のサイトにあるってこと思い出して見てきた。
7割取れば受かっちゃうんだよね?
過去問を見てきて問題の感触確かめた結果、目標点数は

国語 70/80
数学 90/120
理科 100/120
英語 60/120

こんな感じ。320/440。72.7%
国語の採点が異常に厳しいかもしれんからマイナス10点だとすれば
それを英語と理科で+10点ずつくらいでカバー出来るように頑張る。

>>22
ということは、補完計画に参加するってことでおk?ワァイヾ(゚д゚*三*゚д゚)ノワァイ
バトルロワイヤルは、マンガのしか見なかったけど
名前忘れたがボスみたいなめっちゃ強い無口な奴、
中国の拳法かなにかやってた奴に殺されそうになったのに
何故か防弾チョッキ着てて形勢逆転とかストーリー展開が卑怯すぎて嫌だった。
自分は理3に入ったら安田講堂の前で割腹自殺でもしようかな。
24(-_-)さん:2008/01/20(日) 23:26:22 ID:???0
問題集といてて思ったけど
化学はまず周期表暗記した方が良さそうだね。
18〜16族まで暗記した。
ちょっとシャワー浴びてきたら再開するかな
25(-_-)さん:2008/01/21(月) 06:55:37 ID:KklW3DGE0
以下の等式を満たす整数の組(x,y)を全て求めよ.
x^3+y^3+x^2-y^2-9xy=0
26(-_-)さん:2008/01/21(月) 08:13:17 ID:???0
無理。
27(-_-)さん:2008/01/21(月) 08:38:49 ID:rHSXZoxC0
東大り3に入ってどうするの?
28∀ ◆81G1cCLkCI :2008/01/21(月) 09:21:27 ID:???0
小隊作って戦争起こす
29(-_-)さん:2008/01/21(月) 10:07:52 ID:???0
東大って条件満たせば学費無料になるらしいな
貧乏で親不孝な俺には願っても無い制度だ
30∀ ◆81G1cCLkCI :2008/01/21(月) 10:11:07 ID:???0
今年、英語だけ極めて再来年に東大行く
31(-_-)さん:2008/01/21(月) 11:21:06 ID:???0
>>25
そういう面倒くさそうな問題を余裕で解けないと駄目なんだよね。
頑張らないと。

>>29
うん、そうみたいだね。
たしか条件は4人家族なら年収が400万円以下だったはず。

>>30
数学も時間かかるんで今年極めとこう。>>25が解けるくらいまで。
32(-_-)さん:2008/01/21(月) 14:08:07 ID:???O
お前らまだ全然じゃないか・・・
来年離散と思うなら本気でやったほうがいいぞ。
行けるなら単科だけでも予備校に行ったほうがいい。
ヒッキーでねらーの時点で絶対に怠け癖がついてるから。
おれも去年同じようにいきごんで目指してたけど
もともと基礎はわりとあったが宅郎だとだらだらやっちまうというのもあって微妙にのびたらず
今やセンターで意気消沈して志望を変えつつある・・・やっぱ東医京医阪医はまじで層があつい。
東大京大の普通の学部が判定Aでも医はC、Dとか。
全国の超がり勉が集中するんだからそうそうは通してくれない。
ブランド思考なら仕方ないけど医者になりたいだけなら普通学部と違いどこの大学もかわりないようだ。
あと東大京大ならリスニングも対策しといた方がいいよ。
実際東大の医の方に教えてもらう機会があったんだがその方法は
速単のCDの音声に合わせて何度も音読して文章ごと覚えて、
さらに次は音声だけ聴いてきこえた文章を書き出す、というもの。
コツは毎日短時間で済ませる。とくに後者は結構続けるのきついし三日坊主になる。
英作は英作用の参考書をやってそこにある解答例を暗記するようにしたら合理的だと思います。
英作は例文しってることも大事だけど応用きかせるためには易しい文に読み替えるコツなど学ぶのがよいと思う。
あと状況によって使えない語なども参考書やったことないとよく引っ掛かる。
有名な例では「〜することにしている」という文を英作対策したことないと
「make it a rule to」と書く人が多いがたいていこれは不自然で普通に動詞の現在形でかくのが正解とか。
あと東大は英語と理科で稼ぐといいと思う。
東大の英語は解いたことないけど難関大の中ではそんなに難しくないようだ。
理科はパターンが少ない分数学と違いまさにやればやった分が還ってくると思う。
その分時間がきつくて時間内に効率的に得点するのが大切なので実践形式の練習は秋とか早いうちからやるべき。
難系の問題も一問2、30分目標で。
理科は時間切れアウトに一番なりやすい。京大は最近時間長くなって余裕があるけど。

少し調子にのった。いや、大志を抱くヒッキー達頑張って
33(-_-)さん:2008/01/21(月) 15:25:21 ID:???0
>make it a rule to
大矢英作文にあったな
34(-_-)さん:2008/01/21(月) 16:54:42 ID:???0
>>31
無料っていっても、いつか返さなくちゃいけないんだよね?
35(-_-)さん:2008/01/21(月) 17:13:40 ID:???O
25はすぐに因数分解できないなら超難問の部類じゃないかと思う。三次は解答みるとえぐい時があるので。
それでも理Vなら完答ならずともそれなりに部分点もぎとっていかないといけないわけで
36(-_-)さん:2008/01/21(月) 18:42:21 ID:KklW3DGE0
>>35
いやこれ多分コネる系の整数問題じゃないよ。閃き系。
(-6,3)(4,5)(0,0)(0,1)(-1,0)これで全部かな。
37(-_-)さん:2008/01/21(月) 18:44:26 ID:???0
関連スレ

ヒキ達よ大志を抱け〜高認からの大学受験〜262
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1200738983/
38(-_-)さん:2008/01/21(月) 18:56:32 ID:???0
勉強したいけどやる気がおきないお
39(-_-)さん:2008/01/21(月) 19:22:37 ID:???0
>>32
おお。受験真っ最中なのにこんな丁寧にアドバイス超ありがとう。
しっかりと参考にさせていただきます!!
こんな人は是非受かってほしいな。


>>35
今朝10分くらい考えてみたけど、
9xyを等号の向こう側にやっちゃえば(x+y)を因数にすぐに分解はできて、
それで割ると残った左辺は整数だから右辺の9xy/(x+y)も整数になる?
ということはx+yが9の倍数?くらいまでしかいけなかった。先続かなくて。
範囲の狭め方のアイディアが全然浮かばなかった。
それで意味もなくやけくそでその残った方をxの2次函数として解いたりw
それやると、yが-2, -1, 0のときしかxが実数にならないとか。
そうするとxは-1, 1, 0 となったんだけど、
関係ないことやってるから当たり前に答え見ると違うみたいだし。
これじゃ部分点ゼロっぽいw

>>36
どんなひらめきが必要か概要だけでも教えてちょ。
気になって夜も眠れません

>>31
返さないといけなかったっけ?
学費が免除ってことだから返さなくていいと思うんだけど、違うのかな?
一応東大の方で5000万円くらいだったかな、予算として計上してるっぽいけど。。。
40(-_-)さん:2008/01/21(月) 19:27:27 ID:???0
>>38
気合いだーーーー!!という人最近見なくなったな。
簡単に消化出来る分量から
ちょっとずつでも毎日勉強する習慣からつけてみてはどう?
今日はとりあえず机に向かって30分間でいいから英単語20個暗記してみよう。とか。
それが重荷だったら今日はこれからの計画を立ててみては?
慣れるまでは1日2〜3時間くらいで終わるような簡単な計画を立てる。
そのためには参考書数ページやってみてかかる時間を割り出さないといけないけど。
41(-_-)さん:2008/01/21(月) 19:34:05 ID:???0
理3かぁ
高校の2つ上の先輩が3人現役で行ったな
あそこは別格
42(-_-)さん:2008/01/21(月) 20:58:35 ID:???0
そんな頭良い高校行ってたのか
43∀ ◆81G1cCLkCI :2008/01/21(月) 21:01:38 ID:???0
わらわの受験校は偏差値34、5よ
44(-_-)さん:2008/01/21(月) 21:06:15 ID:???0
それはそれで凄い。
大学目指そうと思ってるなんてかなり努力家なんだなと。
35くらいの偏差値じゃ、周りの全員が女と遊ぶことしか
脳みそにないようなチャラチャラした格好してるドキュソしかいないでそ。
そんな中でよく受験するって意欲維持出来たな。
ぜひとも理3受かってくれ。
45(-_-)さん:2008/01/21(月) 23:45:07 ID:???0
おい、東大学費免除について詳しく教えろ
詳しく書いてあるサイトでもいいから
46(-_-)さん:2008/01/21(月) 23:49:13 ID:???0
>>41
理Vは他の東大の学部や京医なんかと比べても、ちょっと違う感じがするよな。
47(-_-)さん:2008/01/22(火) 01:04:05 ID:???0
>>45
東大 学費 免除でググってみ。出てくるから。
ちなみにこれが東大の公式サイト。
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu02/h01_02_04j.html
でも表現が難しくてわからんでしょ。
ググってみるのがオヌヌメ
48(-_-)さん:2008/01/22(火) 03:21:41 ID:???O
うちの高校は近畿だから京医阪医理科一二とかならパラパラいたけど流石に理科Vは聞かないな。
つかよっぽどこだわらないかぎり皆京大阪大とか受ける。
49(-_-)さん:2008/01/22(火) 03:45:09 ID:???0
>>48
じゃあ初めての理3合格者になって驚かせてやれ!w



英単語1万語はかなりきついな。まだ250語しかできてにゃい。
50(-_-)さん:2008/01/22(火) 04:31:07 ID:???0
51(-_-)さん:2008/01/22(火) 10:17:33 ID:???0
条件があるとはいえ、学費無料なんていう夢のような話があるんだな
52∀ ◆81G1cCLkCI :2008/01/22(火) 10:20:12 ID:???0
それに国立って休学しても費用はかからないんだよね?
53(-_-)さん:2008/01/22(火) 13:55:39 ID:???O
>>23
国語60は無理だろ常考
国語40/80
数学100/120
英語80/120
理科100/120

こんな感じが理想形
あくまで数学が得意な人の例
因みに数学は数学オリンピック金賞受賞した人でさえ解けない問題が出題されるこもあるので、満点は不可能だが、解けない問題でも部分点は稼ぐように
他の問題は完解が望ましい
英語はリスニングで25点取れれば、後は90点中55点取ればいいので楽
理科は兎に角時間が足りなくなるので、点数をがっぽり稼ぐ作戦で
物理は2完1半、化学は有機は確実に満点を狙い、第1問、第2問はほぼ満点で
54(-_-)さん:2008/01/22(火) 18:19:34 ID:???0
>>53
アドバイスありがと。
国語やっぱり無謀すぎたかw
上の問題解けなかったことから判明したけど
数学得意じゃないので4完+部分点稼ぎが限度っぽい。
現代文だけは得意だと思うんだ。
だからなんとしても50/80は目指して頑張りたい。
そうしたら
国語50、数学90、英語80、理科100。
これならなんとか。








周期表って忘れやすい。。。
せっかく昨日覚えたと思ったのに7割くらい忘れとる。ひどすぎw
完璧にするのは年単位をかけて
とりあえず頻出度の高いやつだけにしぼって覚えるべきっぽいね。
テルルとかアンチモンとかニオブとか聞いたことすらないし。
今年のセンターの過去問見たら
ヘリウムの直径と質量いくらかって問題あったけど
あれは問題文から計算って出来ないよね。暗記してないと解けないよねぇ。
それと化学式、反応式って現時点の発想じゃ全然出てこないので
式を出てきたのは全部暗記するしかないのか。
化学は暗記しないといけないことめちゃくちゃ多くて
自分にとっては最難関の希ガス
55(-_-)さん:2008/01/22(火) 18:26:30 ID:???0
ああ原子の大きさって10^(-10) mくらいって決まってるのか。
これ参考書に書いてあることだよね。必ず読んでるはず。
こんなに記憶に残ってないとは先が思いやられるw
56(-_-)さん:2008/01/22(火) 18:36:01 ID:???0
理V狙うなら物理は満点が鉄則だろ
英語と数学で100超えるのは半端ないので、理科の失点を皆無にするのが鍵
57(-_-)さん:2008/01/22(火) 19:59:33 ID:???O
>>54
1オングストロームが原子の大きさ
絶対理論の方から先にはじめるのがいい。
化学式は無駄に丸暗記しても忘れるだけで
結局、弱酸の遊離揮発不揮発酸化還元などで理解出来るのがほとんどだから理屈で
58(-_-)さん:2008/01/22(火) 21:12:12 ID:???0
>>56
物理満点狙いで頑張ってみる!

>>57
オングストロームか。生物の図説で見たことあった。
ちょうど酸とか塩基のところ式複雑で根性足りなく理解出来ずに
化学投げ出したから化学式が理解出来なかったみたいだね。
そこ理解すれば暗記しなくていいって聞いてちょっと安心した。d
59(-_-)さん:2008/01/22(火) 23:48:46 ID:???0
玉袋でムササビ飛びって出来んのかな。
60(-_-)さん:2008/01/23(水) 07:10:44 ID:???O
お前なら出来るよ
がんばれ
61(-_-)さん:2008/01/23(水) 09:24:42 ID:???O
つか今その状態だと正直何年かかける覚悟は必要だろう
62(-_-)さん:2008/01/23(水) 09:42:56 ID:???0
ま、2年計画だね。
予定通り進まないことで焦りすぎて発狂しない限り、
参考書のかかる時間平均で計算してみてるけど
余裕で今年も間に合いそうなんだけどね。
しかし結構発狂する頻度高いのでどうなるかは未知数です。

でも一応、補完計画なんで、自分だけ受けても辛いんで
他のヒッキーが揃ってからみんなで一斉に東大押し掛けたいのだけど・・・w
63(-_-)さん:2008/01/23(水) 12:43:47 ID:???0
疲れた。鬱病っぽくなってきたので寝る。
64(-_-)さん:2008/01/23(水) 18:05:55 ID:???0
みんなどのくらい勉強してるの?
65(-_-)さん:2008/01/23(水) 20:10:13 ID:???0
1日10時間くらいかな。
でも本来は集中出来れば
2時間で終わる内容だってのもわかってるorz
鬱っぽくてあんまりペースが上がらんのです。
その今ののろのろペースでも
3月の終わり頃には数学と英語と古文漢文は受験レベルまで完成する。
理科はその後じっくりやるよ。
66(-_-)さん:2008/01/24(木) 08:50:43 ID:???0
疲れたから寝るぞよ。およよ。
67(-_-)さん:2008/01/24(木) 18:42:12 ID:???O
上の方で書きこんだもんだけど
結局若干安全圏の地元の国立うけることに決定。
対策してきたから少し勿体ないがやっぱ京医はちとコワスよ。
センター終わってやる気でなくて
今日も過去問そこそこに受験後に行く一人旅行のことばかり調べてしまった・・
休学してるんだが復学して興味ある建築系に転学もありかなーとも思ったり。
あー、落ちたらお共するわww・・
68(-_-)さん:2008/01/24(木) 21:15:38 ID:???0
>>67
上の方でいろいろアドバイスしてくれた頭良い人ね。
一緒に理三目指したい気持ちは山々だが、今年受かっちゃえw
そして来年は遊びで理三受けてみればおk。
今日は今からでも3時間も勉強出来る。頑張れぃ!
69(-_-)さん:2008/01/25(金) 06:51:28 ID:???O
遊びで理V受ける意味わからんw
徹夜したらやる気出た。ま、頑張るわ
70(-_-)さん:2008/01/26(土) 08:01:12 ID:???0
駄目だ。ダラダラとネットしてしまう。べんきょうしないと。
71(-_-)さん:2008/01/26(土) 10:12:36 ID:???0
うわ勉強しないととか書き込んでからさらに2時間もネットやってた氏ねシネしなえおせおいrgじゃえ;いろfgjs;えrごいjせf;gりsjdfっg;lsdfじg;sdflg
72(-_-)さん:2008/01/26(土) 11:14:55 ID:???0
今日は1時間頑張ったからよしとするか。寝るぜよ。
73(-_-)さん:2008/01/26(土) 11:27:24 ID:???0
今日までのだらしない自分に決別するために明日から1日17時間勉強する。
そのためにも5時間睡眠で起きられるように
ぽまいら神様仏様に「>>73が5時間で起きれますように」ってお願いしといてくれw
じゃあ、おやすミ☆
74∀ ◆81G1cCLkCI :2008/01/26(土) 11:47:41 ID:???0
   +  .. .   ..   .  +..
   .. :..       ..     
               ☆⌒
               ..:+ ..
      ∧∧  「>>73が5時間勉強できますように」
      /⌒ )   _,,       
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
   "" """""""",, ""/;
  "" ,,,  """  ""/:;;
  ""   ,,""""" /;;;::;;
75(-_-)さん:2008/01/26(土) 17:07:28 ID:???0
おお!!!これは奇跡だ起きれたぞ!!!!wwwww
>>74トンクスコwww
76(-_-)さん:2008/01/26(土) 17:09:56 ID:???0
5時間で起きれるとか奇跡。
いつも9時間寝ないと途中じゃ眠くてとても起きれないのに。
せっかく起きれたので死ぬ気で勉強やりまくるぜwwwwww
今日中に英単語2000個覚える
77(-_-)さん:2008/01/26(土) 17:22:28 ID:???0
残り400分程だから1単語あたり12秒だな
78(-_-)さん:2008/01/26(土) 21:39:53 ID:???0
今日中っていうのは明日の昼の寝る時間までってことね。
とりあえず678語覚えた。ような気がする。
続き頑張ってクルゼ
79(-_-)さん:2008/01/27(日) 01:01:33 ID:???0
暗記しまくってたら途中で全く覚えられなくなった。
20個中3つとかしか記憶に残らなくて全然先に進めない。オワタ
80(-_-)さん:2008/01/27(日) 02:21:07 ID:???0
うし、また再開する
81(-_-)さん:2008/01/27(日) 02:24:23 ID:???0
生活リズム滅茶苦茶だなw
まぁヒッキーらしいけど
82(-_-)さん:2008/01/27(日) 11:29:43 ID:???0
生活サイクル正しくしようと努力しても
必ず夜眠れない日が来てそれでどんどん乱れていってしまう。
精神科に通って入院して電球いっぱいの部屋に閉じ込められて
治療しないともう治らないみたい。
一生こんなだから大学受かっても多分行けない。
どうせ受からんから心配するなとか思っただろ。




一気に集中力がなくなって30回くらい繰り返しても全然覚えられなくなり
減速して結局1013個しか出来なかった。
記憶を強固なものにするためにも最低限10周はしたいと思うのに、
こんなペースじゃ英単語だけで半年ぶっとぶんジャマイカ?
そんなんじゃ受験に間に合わないぉ・・・今日も激し過ぎる憂鬱で一日がオワル
83(-_-)さん:2008/01/27(日) 13:55:22 ID:???0
俺はガチの真ヒキだから外に出れないから試験受けれないお
外出ると身体症状が出る・・
精神科医行かないと多分ダメだ
84(-_-)さん:2008/01/27(日) 23:16:04 ID:???0
対人恐怖症はネットで服きちんとしたの買って(←w)、
サングラスかけて帽子かぶってれば少し気が楽になるので
何度も試験会場となる場所に行きまくってれば
外に出ることには慣れてしまうので克服は十分可能かと。
初め行くのはものすごく大変だけど、
自分もそうやって今ではやっと街の本屋さんまで普通に行けるようになった。
自分にとってはサングラスかけるってのがポイントだったね。
昔の友達に会って馬鹿にされないかってずっとビクビクしてたから。
仕方なく真夜中2時半過ぎのコンビニにその日のご飯買いに行く以外
外行けなかった自分が出来るようになったんだから、>>83も試してみぃ。

ということでまた今日も今ご飯買いに行ってきまふ。
さっさと勉強したいんだがね。買いにいくのメンドクセ
85(-_-)さん:2008/01/28(月) 02:24:26 ID:???0
サングラスかけてると無駄に注目を浴びそうな気がするけど
そういう視線とかは気になったりしないの?
86(-_-)さん:2008/01/28(月) 03:38:30 ID:???0
本番で数学めちゃくちゃでオワタと思ってさっきまで答え合わせせずネトゲやってた
今答え合わせしたところ、案の定数学が痛手で676〜点だった
これじゃ東大無理だよなあ・・・
87(-_-)さん:2008/01/28(月) 03:54:51 ID:???0
>>85
注目してくるのは店員や警備員だけだよ。
それ以外は今のところ全然誰にも注目されてない。
わりとサングラスかけてる若い人多いから
特に目立つわけじゃないのか、
それともあやしすぎて「ダメ視線合わせちゃ」なのかw
こっちが誰が自分見てるのか確認しても
見てる人にはサングラスのせいで視線わからないでしょ?
それだから凄く気が楽なのです。

>>86
受験お疲れー。
よし、今年駄目なら早々に諦めて来年一緒に理三目指すぞw
まず手始めに自分もやってる最中だが英単語1万個覚えようよ。ねえ?
この1万個を覚える間に一日中勉強し続ける根性と気力、
そして膨大な分量を暗記する記憶力やその方法の習得を目指す。
88(-_-)さん:2008/01/28(月) 04:11:00 ID:???0
俺は初歩的な2000単語を8割強覚えるのに4ヶ月近くかかった
ほぼ毎日1時間弱くらいで、多分100時間ちょいくらいかけてる
しかも、載ってる単語の1/5程度は既知の単語で
更に1/5もカタカナ語として意味の取れる単語だったので
実際覚えたのは1000語強くらいだろう
こんな俺が離散行くのは一生無理
ちなみに今年のセンター英語は134点
89(-_-)さん:2008/01/28(月) 05:36:07 ID:???0
>>88
毎日1時間だと100日、
じゃあ毎日17時間だと5〜6日で終わる。
記憶のペースが遅い訳でもなく、記憶力もかなりある方だと思うが。
すくなくとも自分は2000語やるのに8割おぼえるのは
朝から晩までやっても15日はかかりそうな悪寒。
88はこんな自分の3倍速の頭脳の持ち主だから無理なんて全然思わんけど。
90(-_-)さん:2008/01/28(月) 05:38:02 ID:???0
やべええええよくよく気づいてみたら今日勉強しないで半日が過ぎちまった死ぬ死ぬ死ぬ死ぬ今から死ぬ気でやってくるああああああああくそなんて意志が弱いんだくそこんな自分は嫌だあああああああああ
91(-_-)さん:2008/01/28(月) 05:58:54 ID:???0
河合塾バンザイシステムによると、今年の理Vのセンター動向は
合格可能性
80%以上 875〜
50%付近 855〜
20%付近 830〜
それ未満 830未満
です。900点満点ね
決して楽な道ではない
92(-_-)さん:2008/01/28(月) 08:42:05 ID:???0
足切りさえクリアできれば問題ないけど、
全部90%取れても810点か。92%くらいないと切られそうだね。
でも後期みたいな97%とかの戦いじゃなくてよかったw
ここ数年は理三の最低点急に上がったみたいね。
自分が現役のときは文一もそうだったけど結構点数低かったと思ったのに。
これからどこまでのばせるのかわからないけど、
国語、社会、英語含め全教科で92%以上目指して頑張ってみるよ。
93(-_-)さん:2008/01/28(月) 13:08:04 ID:???0
今の計画じゃ無理な気がしてきた。
自分の傾向わかってきたので計画変える。
94(-_-)さん:2008/01/29(火) 00:21:37 ID:???0
久々にスレがたったと思ったら理3限定?
ただでさえ過疎なのに
95∀ ◆81G1cCLkCI :2008/01/29(火) 00:50:45 ID:???0
>>8
らくらくマスター化学って優しいかな?
問題のレベルとか解説やら
96(-_-)さん:2008/01/29(火) 01:11:30 ID:???0
そのプランに現代文が抜けてるな
97(-_-)さん:2008/01/29(火) 04:34:07 ID:???0
>>94
過疎だからこそ人数の少ない理3限定w
ヒッキーで埋め尽くすのに
他のところだと数百人〜千人集めないといけないので。

>>95
あんまり解説詳しくはないけど、扱ってる問題は簡単だし
基礎で必要な知識や計算量は十分そろってるように思った
(1〜70ページくらいまでやった感想)。
解説があんまり詳しくないので化学勉強したことない人なら
「はじめからていねいに」とかそこに書いた高校化学ってサイトとか
他にもネットでいろいろ化学のサイトあるからざーっと読んで
それの記憶定着用の問題集として使うのがいいかと。

>>95
現代文は問題を解くために身につけておくべき前提知識はないと思ったので。
数学や英語、古典の過去問演習で解答までのコツを掴むときに
一緒に現代文の問題も解答までのコツを身につければいいかなと。





暗記やってて突然記憶力が落ちるのほんと困る。
まだまだ勉強やる気あるし、疲れてもいないのに
なんでまったく覚えられなくなるんだろう。。。
だいたい300語超えたところで必ず記憶出来なくなるんだよねぇ。
98(-_-)さん:2008/01/29(火) 15:37:17 ID:???0
勉強を効率よくし続けるのにも試行錯誤が必要だ。
99(-_-)さん:2008/01/29(火) 16:03:13 ID:???0
あまり進まない一日だった。寝る。
100(-_-)さん:2008/01/30(水) 07:29:32 ID:???0
ヤッターマソ
101(-_-)さん:2008/01/30(水) 20:36:22 ID:???0
今日は良かったのか悪かったのかさっぱりわからん。復習だけしてオワタ。
102(-_-)さん:2008/01/31(木) 01:30:08 ID:O7icoGDL0
この手のスレからの合格者っているの?
103(-_-)さん:2008/01/31(木) 06:49:54 ID:???0
過去のことは知らないけど、おいらは受かるよ。
そしてあなたもこのスレに参加するなら受かるでしょ。
今までのスレとはやる気が全然ちゃうからね。
104(-_-)さん:2008/01/31(木) 10:46:56 ID:???0
さあて、勉強頑張るぜ
105(-_-)さん:2008/01/31(木) 11:29:25 ID:???O
おっさん和田秀樹の本とか読みあさってそうだな・・・・
今僻地の医学部なら集団で攻めればヒッキーばかりの医学部作れそうだな
106(-_-)さん:2008/01/31(木) 12:38:42 ID:???0
おっさんて言うな!!w
まああと5年くらいしたらまじめに
おっさんと呼ぶにふさわしいくらいにはなってしまいそうだけども。
地方の大学じゃ交通の便も悪く、しかも過去問の対策もしにくい。
一番多くのヒキが行きやすい場所と言ったらやっぱり東京かなと。
107(-_-)さん:2008/01/31(木) 14:53:07 ID:???0
鬱病の薬飲んだら頭が気持ち悪くてめっちゃ吐き気がする。
薬飲まなかったらとてもじゃないが勉強出来そうにないし。
どっちに転んでも地獄と。じゃあ勉強出来た方がいいもんなぁ
108(-_-)さん:2008/01/31(木) 15:22:20 ID:???0
まだ飲み始めたばかりなのかい?
飲み始めはそういう症状出る人が多いみたいだけど
109(-_-)さん:2008/01/31(木) 16:03:17 ID:???0
うん、昨日から飲み始めたんだ。
この吐き気は飲み初めの時だけでだんだんなくなるものなのか、
それともどんどん合う薬を試していくから
吐き気がなくなるのかが気になるところだけど。


吐き気があって少し辛いけど、
勉強思った通りのペースで進まなくてもマイナス思考に全然ならなくて
身動き取れないほどの鬱状態にならないってのが奇跡。薬って凄すぎ
110(-_-)さん:2008/01/31(木) 16:05:53 ID:???0
飲み始めなら仕方ないね
大体2週間くらいで治まるものだよ
あんまり吐き気が酷いようなら、吐き気止め処方してもらうと良いよ。
111(-_-)さん:2008/01/31(木) 16:20:30 ID:???0
基本的に吐き気は治まっていくものなんだね。安心した。ありがと
112(-_-)さん:2008/01/31(木) 17:57:58 ID:???0
精神病の医者とか真剣に嫌だろ
113(-_-)さん:2008/01/31(木) 18:21:08 ID:???0
理三受かった後は天文学科に行くから問題ナッシング
114(-_-)さん:2008/01/31(木) 18:23:38 ID:???0
天文学科の5人くらいならヒキであっというまに埋め尽くせそう。
進振り88点とか90点ちかいみたいだがその時は
ヒッキー東大天文補完計画やりゃいいw
115(-_-)さん:2008/02/01(金) 08:13:01 ID:???0
おーべんきょしないと、
116(-_-)さん:2008/02/01(金) 09:08:47 ID:???0
今日は英語の本1冊終えるまで絶対に下に降りてこない!パソコンやらない!おなにしない!
117(-_-)さん:2008/02/01(金) 11:17:32 ID:???0
薬何飲んでるの?
118(-_-)さん:2008/02/01(金) 11:17:42 ID:???0
119(-_-)さん:2008/02/01(金) 12:29:20 ID:???0
薬局で細かな症状の他に
体質や体型とかに合わせて処方してもらったから
実際何入ってるかわからない。漢方薬だよ。
病院行っても何の効果もないカウンセリングやったり内観療法やったり、
通院しないといけなかったり、もう、そういうのウンザリなんで。
120(-_-)さん:2008/02/01(金) 15:07:45 ID:???0
飲んでるの漢方薬っすか。
それで吐き気するなら、治まるかどうかは分からないや。
精神科で出される一般的な抗鬱薬なら上に書いた通りなんだけどね。
121(-_-)さん:2008/02/01(金) 19:16:18 ID:???0
何度も気遣ってもらってサーセンw
今日はほとんど吐き気なかったので慣れてきたみたいです
122(-_-)さん:2008/02/01(金) 23:22:52 ID:???0
ゆううつじゃ
123(-_-)さん:2008/02/02(土) 12:07:30 ID:???0
己の弱さに打ち勝て!!!!!!!!!!!!!
124(-_-)さん:2008/02/02(土) 13:34:19 ID:???0
なんか意外と伸びてるビローーーーン
125(-_-)さん:2008/02/03(日) 18:43:19 ID:???0
英単語頑張る1
126(-_-)さん:2008/02/04(月) 11:02:50 ID:???0
2月20日までこのスレの保守頼む。
127(-_-)さん:2008/02/04(月) 11:58:30 ID:???0
おぅよ
128(-_-)さん:2008/02/05(火) 13:39:53 ID:???0
保守
129(-_-)さん:2008/02/05(火) 13:40:50 ID:???0
レスいくつまであれば保守?
130(-_-)さん:2008/02/05(火) 19:59:04 ID:m4+M7iRC0
スレッド一覧の一番下に行く前に書き込めば何かのタイミングで
勝手に70番くらいまで上がるのでそれで十分保守になっていると思われ。
数2の軌跡をやってくるわよ^^
131(-_-)さん:2008/02/06(水) 13:29:41 ID:???0
保守。勉強がんばりまーつ
132(-_-)さん:2008/02/06(水) 16:25:28 ID:???0
そんなに簡単に落ちないよ
133(-_-)さん:2008/02/06(水) 17:14:23 ID:vlbw3Pp+O
頑張ってる方偉いですね
でもそんな自分を追い詰めないで!!
(ノд<。)゜。
134(-_-)さん:2008/02/08(金) 16:03:43 ID:Vj6KE+200
ほしゅまんこ
135(-_-)さん:2008/02/10(日) 05:11:18 ID:???0
ヘイヘイヘイヘイがんばりまーしょうヘイヘイヘイへ
136(-_-)さん:2008/02/10(日) 18:50:15 ID:???0
黄チャートがんばりまーす
137(-_-)さん:2008/02/10(日) 18:52:00 ID:uCqA64ue0
もうだめだ
138(-_-)さん:2008/02/11(月) 01:21:16 ID:???0
>>1さんは20まで戻ってこない? 
139(-_-)さん:2008/02/11(月) 10:37:38 ID:???0
戻ってこないんじゃないかに。
冬休みで家族旅行、入院、葬式など。
140(-_-)さん:2008/02/12(火) 10:49:45 ID:Q/IeN7zi0
キョウモベンキョウシナカッタ・・・
141(-_-)さん:2008/02/12(火) 12:02:42 ID:qRzoqloGO
施術おわった
142(-_-)さん:2008/02/13(水) 04:53:14 ID:NM0ZG1p+0
もう駄目だ
143(-_-)さん:2008/02/13(水) 05:08:14 ID:mkQiKvnRO
等比数列
144(-_-)さん:2008/02/13(水) 17:58:10 ID:???0
逃避関数列型漸化式などと言ってみる。
145(-_-)さん:2008/02/13(水) 20:02:44 ID:J8jtEM1M0
90人てほんと?
146(-_-)さん:2008/02/13(水) 20:13:49 ID:???0
絶対理3じゃないと駄目なのか?
医者なんてタマじゃねーんだがw
親知らずぶっこ抜いて体調万全になったら本気で勉強するよ
147(-_-)さん:2008/02/13(水) 22:07:33 ID:???0
>>145
ほんと
>>146
がんばれ!応援しとるぞ
148(-_-)さん:2008/02/14(木) 20:21:40 ID:207OkALJ0
すぐに落ちるだろうと思っていたが、なんだかんだで伸びたスレ。
149(-_-)さん:2008/02/15(金) 03:49:39 ID:???O
お前ら大学行ける?
友達も作れないと地獄だし引きこもりには絶対しんどいよあそこは・・
覚悟しといたほうが
150(-_-)さん:2008/02/15(金) 07:45:27 ID:???0
だからこそのヒッキー東大補完計画なんジャマイカ?
普通に通えるんならこんな壮大な計画たてたりはせん。
151(-_-)さん:2008/02/15(金) 13:37:03 ID:???0
>>149
理学部行くから安心しろ
日々研究三昧で一人くらい気の合う連れができるだろう
文系なんて糞くらえだ
てかさすがに離散は無理だwせめて理1、2にしようよ
152(-_-)さん:2008/02/15(金) 22:41:46 ID:???O
離散と一二はレベルがかなり違うからなあ
模試で満点とっても模試によってはb判しか出ないんだって。
実力もさることながらそのモチベはモチ合わせてないなー
153(-_-)さん:2008/02/15(金) 23:52:58 ID:l6uaOMhR0
東大にはクラス制度があるようだな
154(-_-)さん:2008/02/16(土) 08:28:18 ID:???0
>>1早く帰ってきてよ・・・はじはじからどれくらいまで上げられたか知りたいよ
155(-_-)さん:2008/02/16(土) 10:33:39 ID:dYuXPjTD0
>>151
理1、2をヒッキーで埋め尽くすってこの板の全住人投入しても全然足りんだろw男なら理3めざせ
156(-_-)さん:2008/02/16(土) 13:15:11 ID:???0
満点でB判てwインポッシブルにもほどがあるぞ
157(-_-)さん:2008/02/18(月) 03:18:20 ID:???O
今年センターのボーダー96パ-くらいあったな
まあ離散目指すだけ目指しといて最終的に他大医学部一二とかに入れたら上出来だよな
落とす方が気が楽だろい
158(-_-)さん:2008/02/18(月) 03:57:19 ID:???0
ついこないだあった発表では離散は最低点655/900だったよ確か。
159(-_-)さん:2008/02/18(月) 09:36:00 ID:???0
ありがとうみんな


>>146
歯抜いたら補完計画参加するってことでOKだよね?
それは楽しみだ。一緒にがんばろうね。

>>153
うっっ。今、重大な事実に気付いたけど
クラス理2と合同なので、理3をヒキで埋め尽くしても
理2の非ヒキがかならず大量に混じってくるという・・・(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガク

>>154
はじはじやってから、予備校の数学基本事項集(たぶんモノグラフの公式集と同じようなのかな?)を暗記し終えて
新数学演習の前半の解答を読んで理解して雰囲気をつかむところまで行った。
一応自力で解こうとしたけどまったく方針も何も浮かばなくて手も足も出なかったんで読むしかなかったw
でも解答の理解すら出来ない問題もちらほら出てくる感じだったので
まだ数学の論理力が不足してるなぁって思ってとりあえずやめちゃった。
あれから何ヶ月も経ってしまい復習してないから記憶薄れちゃったと思うけど、
あの当時は黄チャート、青チャート、1対1対応の演習の問題なら
パラパラ見たらほぼ瞬殺出来るくらいまでにはなってたよ。
解法暗記の手法で勉強していくから、とりあえずはじはじを暗記すれば
そのあといきなりそういう基礎部分を省略した入試標準クラスの解法集でも
解説読んで理解して暗記するってことかなりスムーズに出来るようになるよ。




シャワー浴びたら勉強再開する
160(-_-)さん:2008/02/18(月) 09:37:07 ID:???0
おまえらヒッキーじゃないな
161∀ ◆81G1cCLkCI :2008/02/18(月) 09:39:40 ID:???0
>>159
瞬殺かぁ・・それぐらいやんないとダメなんだね・・・
162(-_-)さん:2008/02/18(月) 10:52:27 ID:???O
>>158
いや、それはボーダーの意味じゃないよ
163(-_-)さん:2008/02/18(月) 12:03:59 ID:???0
>>160
正真正銘ヒッキーさ。かれこれ5年も家族と真夜中のコンビニの店員以外誰とも会ってないw
親戚とも、ヒッキーだと馬鹿にされまくるので会ってないくらいマジもんです。

>>161
瞬殺って、例えば前日解いたり、わからなくて解説読んで理解した問題だったら
解き方頭の中に残ってるから、問題見た瞬間に解答の方針や注意すべき箇所を
一瞬で思い出すことできるよね?その状態を保つだけだから、
問題数を数1A〜3Cまで全体で260〜300問に絞ればそんなに難しいことじゃない。
まあこれを青チャートとか問題数全部で1000題いくようなのでやるとなると
復習地獄でなかなか前に進めなくなって挫折しそうだけど。てか自分は挫折したww
そしてその300問くらいの解法で、青チャートやほかの典型問題の解法集の問題は
典型問題の解き方を網羅するっていう性質からしてみんな共通なので一瞬で方針が立つようになる。
あと次の段階に移れば前段階の問題って復習しなくてもよくなるので
たとえばはじはじマスターした後は典型問題の解法集やるけど、復習はその本だけで良くなるんだよね。
多分新数学演習を解法暗記したら、解法集は復習しなくても
新数学演習の300問だけで十分知識維持できるようになる(はず)。

>>162
センターのボーダーって言っても東大は完全に2次の結果での勝負なんで
足切りさえクリアしちゃえばセンターの結果は無視しちゃっていいのでは?

と勉強一科目も完成してないのに言ってみるテスト





英単語4000くらい覚えたのに2週間やってなかったらかなり忘れてた。鬱死。
もう一度覚え直すしかない。今月中に英語の単語と文法くらいはなんとかして終えたい。
164(-_-)さん:2008/02/18(月) 19:19:01 ID:???0
>>158
もう参加してるおw
青チャ、英語頻出問題総演習、ビジュアル英文解釈、出口さんの現文やってる

全部和田さんの言うとおりにしてるけど大丈夫かな・・
てか青チャが一番しんどいwTAでこれってベクトルになると・・((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
165(-_-)さん:2008/02/19(火) 00:49:04 ID:???0
ビジュアル英文解釈は散々やったわ
166∀ ◆81G1cCLkCI :2008/02/19(火) 00:57:56 ID:???0
>>163
ありがとう
青チャじゃなくて基礎問題精講使うことにしたよ
レベル違うけど1Aから3Cまででだいたい例題300ぐらい
自分が解ける問題より解けなくても理解できる問題の方が効率良いよね、たぶん
167(-_-)さん:2008/02/19(火) 06:42:14 ID:???0
>>164
もう参加してたのかwじゃ、よろしく!
青チャは問題数多いから、復習しまくって記憶維持するの大変なので、
1つの章終えるまでは一応初めての分野だから全問復習やっておいて、
次の章に入った後はB問題や総合演習とかだけにしておくといいかもしれない。
そういえば旧課程のだったから今の本って名前変わっちゃってるよねw
重要例題と補充例題だったか?それだけにするのが一番負担少なく復習し続けられるかと。

今の青チャートの例題の名前どんなだったか忘れたのでググってたらこんなサイト見つけた。
ttp://www.altmc.jp/amc/practicum/chart/ch.html
青チャートの問題の類題が数を絞って置いてあるみたい。
勉強する気分が乗らないとき必ずくると思うけど
そんな時に2ちゃんやエロサイト巡りをする代わりに
復習兼ねてぼーっと眺めてると効率よく忘れてる箇所見つけ出せるかもしれない。
同じ型の問題を大量にやらせられるので全部やるとなると効率の悪過ぎるサイトだけど、
トレーニングサンプルだけ見てくとかなり復習の効率いいよね。

それと英単語やったことなかったら、とりあえず単語と意味1対1の覚え方でいいから
ターゲットとかの1500〜1900語くらいの何かやっておいた方がいいかも。。。
自分の場合、英単語を文章の中で覚えようとすると(高校時代、速読英単語で頑張った)、
その文章以外で同じ単語が出てきたら、単語単体での概念が曖昧になってるから
確信もってこの文はこういう意味って言えないって状態になってしまったので。
ビジュアル英文解釈に、本文に出てきた重要単語のリストも載っているなら
そこで復習しまくって暗記すれば十分だと思うけど、
自分はその本見たことないんでわからんのです。
168(-_-)さん:2008/02/19(火) 06:43:47 ID:???0
和田の方法で出口薦めてた?うちにも出口の大量にあるんだけど、
どうもあの方法論にはなじまなくて、元々は現代文めっちゃ得意だったはずなのに、
あのやり方でやると記号の変換ミスなのか、なぜか誤答連発になってしまったのでやめた。
もし164も自分に合わないなぁって思ったらほかの本に乗り換えた方がいいかと。


>>166
最近その本や標準問題精講って大学受験板のスレでなんか評判よくない?w
基礎精講終わった後は標準精講だけ復習しまくれば良くて復習効率もめっちゃ良さそうだし。

>>自分が解ける問題より解けなくても理解できる問題の方が効率良いよね

禿堂!そういう今まで解けなかった問題を解けるようにするのが受験勉強で一番必要なことだしね。







勉強するかな。
2ちゃんはこのスレ以外絶対見ないってのが出来る根性が欲しい。
169(-_-)さん:2008/02/19(火) 12:25:57 ID:???O
出口より船口明の方がいいと思った。
彼の方法論は出口よりもっと具体的で目から鱗した
東大の現代文対策に好評らし
170(-_-)さん:2008/02/19(火) 13:20:22 ID:???0
>>167
アドバイスthx!
青チャはきっちり基本例題と練習を覚えるつもりなんだ
しんどいけどこれは避けては通れない道のような気がする
単語暗記って俺が一番嫌いな勉強だw全然覚えられないんだよな・・
文に出てきた単語を辞書で引いてもう一回自分で文を訳すと感覚で覚えられるからいいんだけど・・
たぶん難関大の長文で「感覚で」なんて甘い方法は通用しないんだろうな
家に4500なんとかってのあったからそれやることにするよ。たぶん10分で投げる
エロ関係はオナ禁してるから大丈夫wでも昨日エロいっぱいみてしまった
がんがらなければ・・
てか離散て医学部だよなw学費とか凄そうでこええ
171(-_-)さん:2008/02/19(火) 13:57:10 ID:???0
>>169
そんな評判いい本だったのか。
3月に本屋行ったら読んでみよう。教えてくれてありがと。


>>170
練習って例題の下にある類題だよね?
さすがにそこまできっちりやるとなると分量多すぎてマジで死ぬぞw
どうしても類題まできっちりやりたいって思うなら
まずは例題だけを2〜3ヶ月以内に全部暗記して復習しまくって瞬殺出来るようになった後で
その解法ストックの切れ味を試すために類題をやってみるって方法とるべきかと。
例題が瞬殺出来るようになった段階で、類題を解く方針は問題見た一瞬で浮かぶようになって
あとは引っ掛け要素に注意することだけに専念できるから効率がすごく上がるよ。

4500なんとかって、データベース4500かな?w
10分で投げたくなるならその10分で30語暗記するってのを
1日5セットくらいずつやっていけばいいんじゃない?
そしたらその本1ヶ月で暗記し終わる。
暗記出来ないのは1度に暗記する分量や思い出す頻度の問題かな。
自分は3語ずつセットで暗記するようにするとかなり効率あがったよ。
3語覚えたら、一回完璧に覚えているか思い出すってやり方で。
今それで英単語の暗記やってるけど、
1時間に100〜150語くらいのペースで暗記出来てる。

医学部でも国立だから学費はほかと変わんないし、
上の方に書いてあるけど親の年収400万以下だと無料になるんで大丈夫!w
172(-_-)さん:2008/02/19(火) 20:42:25 ID:???0
>>171
さっき青チャの復習して痛感した。ほとんど頭に入ってないw
回答を写して理解したつもりになっていてもうろ覚えがほとんど・・
基本例題だけで手一杯だなこりゃwカードをせっせと作るしかない。
そうそうデータベース。なんか例文もついてて便利かもしれん。
5セットは無理だw暇なときに10〜20分やるんで勘弁して下さい

おお・・やっぱ世の中優秀な人材には金は惜しまないのか
親孝行のためにも離散に受かるぞw
皆さん一日何時間くらい勉強してるんですか?
173(-_-)さん:2008/02/20(水) 01:44:57 ID:???0
学費免除って本当に返さなくて良いの?
俺みたいな才能の無い凡人でも出してくれるんだったらありがたいんだが、
東大に何のメリットも無いだろうにww
174(-_-)さん:2008/02/20(水) 10:17:54 ID:???O
>>151
適応できないヒッキーは教養の時点で死ねるから関係ないよ
たとえ研究にたどり着いてもチームで研究やるわけでヒッキーにはつらいかな

それよりなんか楽しそうおれも医学部受けようかね
175(-_-)さん:2008/02/20(水) 10:28:22 ID:???0
>>172
頭に入ってないのは復習足りんからってのもあるかと。
初めてやる範囲はその日のうちに3回は復習っていうか思い出す作業をしとかないと、
次の日以降に記憶保持し続けるのきついってのが自分の経験からわかった。
あと和田の本でも書いてあるけど、うろ覚えになってて解答の復元に行き詰まったところを
どういう考えが浮かばなかったのかっていうことをメモしていくといい。
あと、青チャートは量が多いので、問題と解説読むだけでもかなり効率よく暗記していけるよ。
解説読んだら直後に解答を隠して答えを頭の中で復元してみるの。
思い出せなかったところ(=その問題を解くための要となる計算手法や発想なことが多い)は
赤のボールペンで囲み付けて、復習のときに特に注意して思い出す。
自分この方法で一ヶ月半で数1A〜3Cまでの270問くらい全部暗記したぞw
ただこの方法では新数学演習くらい解説がほとんどなくて論理の飛躍が大きい本だと
うまく出来なかった。それで仕方なく解法ノート作ったら記憶の定着率や理解度が飛躍的に上がった。
10問くらいしかやってないけどねw
だから難しすぎる問題だけはノートつくって丁寧に暗記すれば良いと思うし
そうじゃない解答読めば理解できちゃう簡単な問題は読むだけで想起に力入れるってことにすれば
すんなりいくんじゃないかな?試してみてくれ。

自分は一応机に向かっている時間は6時間はしてるはずなんだけど、
集中して勉強できているのは本の進んだ量から換算すれば実質2時間くらいだorz
嫌なこと思い出したら「あああああああああああああああ」ってなるもんでそれに意識持って行かれ過ぎwwww

>>173
一応は貧乏で大学行けない天才君を東大に通えるようにするって発想らしいけど・・・。
親の年収が400万以下ってことだけが条件でそれさえクリアすれば返さなくて良いはず。
ちゃんとそのための予算計上してるみたいだしね。
でもその予算が確か5000万円だったかそれくらいだから
結局親の年収400万以下の人って東大の今までの統計で
全体で10〜15人くらいしかいないってことなのかな?
たったそれだけしかいないのかよってww
176(-_-)さん:2008/02/20(水) 10:34:15 ID:???0
>>174
お、理3補完計画に参加する?

>>適応できないヒッキーは教養の時点で死ねるから関係ないよ

これマジかよまた勉強手につかなくなる不安のネタが増えたじゃないかww
そういう適応できないヒキのための補完計画なんだけど
177∀ ◆81G1cCLkCI :2008/02/20(水) 10:36:42 ID:???0
1ヶ月半とか・・・怪物かよorz
178(-_-)さん:2008/02/20(水) 11:21:02 ID:zL6FYCod0
東大理Vに合格できれば今までの人生を全て取り返せると思う。
リア充の連中も理Vとなれば一目置かざるをえないだろうし、
時給5000円以上のカテキョも降るようにあるだろう。
ヒキにとっては宝くじで一億当たるよりも、理Vに合格するほうがはるかに上だろうな。

ただ、現役で早稲田の理工に受かったが理Vを諦められずに七浪してついにガス自殺した奴がいる。
日本の若者の自殺について書かれた本に乗ってた。
なんというか、「東大理V」にはそういう魔力がある。

二次試験は今週末ぐらいか?
本気で合格したいと思うなら、がんばってくれ。
179(-_-)さん:2008/02/20(水) 11:23:58 ID:zL6FYCod0
誤字訂正 乗ってた→載ってた
180(-_-)さん:2008/02/20(水) 11:34:31 ID:v92SitNL0
べつに理科三塁じゃなくても 東大魔力は存在するから
理科三塁にこだわりすぎる必要はない
181(-_-)さん:2008/02/20(水) 14:51:35 ID:???0
>>175
それって紙に書いたりしないで覚えたの?
182(-_-)さん:2008/02/20(水) 20:08:31 ID:???0
東大の学費免除って年齢不問かな?
183(-_-)さん:2008/02/20(水) 20:19:51 ID:???0
うげえええwなんとなくyoutube見てたらハルヒとか出てきたから
どんな話なのかと思ってちょっと見てたら気付いたら全話通してみてしまって
今日午後から勉強何もしないで寝る時間になっちまったwww
想像してたより発想も全然面白かったし、
なんかエロゲみたいな鬱陶しさもなくてめっちゃ好感持てた、
というのがわかっただけでもまあ充実してたかな?w

>>178
時給5000円とか地方の自分からしたらあり得ない額だよw
理3地獄に陥って7浪で自殺か。。。自分も今のままだとそうなりそうで怖い。
今日みたいに全然勉強してないのに理想ばかり基地外みたいに高くて、
その早稲田理工の人より圧倒的にオワットル・・・。
まだ補完計画始めたばかりだから、受験は来年(この調子じゃ再来年か?w)の予定なんだ。

>>180
自分のようにヒキりはじめてからだいぶ時間が経っちゃった人間にとっては
起死回生出来るのは就職に直結する医学部だけかもしれない。。

>>181
そうだよ。紙には、
三角関数のsinとcosのごちゃごちゃした和と積変換する公式の復元を確認したとき、
数列のところの面倒な連立漸化式の問題が復元ができるか確認したときと、
ベクトルの射影のところの証明が鬱ひどくて思考力落ちてたからかまったく理解できなくてきちんと書いたとき、
あと行列の足し方掛け方も全然意味不明で混乱して確認したとき以外は、いっさい書いていない。
なんか書いて覚えたの珍しかったからその箇所正確に覚えてるw
184(-_-)さん:2008/02/20(水) 20:29:54 ID:???0
>>182
すまん、それはよくわかんないな。
一応400万円以下なら無条件でってことらしいので
たぶん年齢関係ないんじゃないかな?
どっちにしても免除になるのって学費だけみたいだから
結局、それは年間100万かそれ以下だし、
自分は適当なバイトと、足りない分は貸与型の奨学金=借金して行くつもり。
なんて受かってもいないのに言ってみるw
185(-_-)さん:2008/02/20(水) 22:20:18 ID:???0
今日の勉強終わった!あんまやれてない・・

理想が高いのはいいことなんじゃないのかな
すぐ「どうせ」とか「無理無理」って言う人はあまり好きじゃない
てか確実な就職が目的なら工学部の方がいいのでは?
自動車産業や電器産業は潰れることはまずないと思うし仮に東大卒のエンジニアとなれば企業はほっとかないはず
でもやっぱ離散卒の医者のが絶対待遇はいいよねw
あやふやな知識で偉そうに言ってみるテスト
186(-_-)さん:2008/02/21(木) 00:54:39 ID:5nnzgaIK0
今年東大を受験する人はいないのか? 
187(-_-)さん:2008/02/21(木) 00:54:43 ID:???0
離散ってほとんど研究者になるんじゃねーの?
臨床医になる奴なんているんだろうか
188(-_-)さん:2008/02/21(木) 07:03:26 ID:???0
あ、忘れてたすまんw
>>177
平均すれば1日7問のペース(本来の計画では1日50問のはずだったのにw)だから
2時間もあれば復習込みできっちり覚えられるって分量なので至って普通かと。


>>185
企業に就職するとなると就職活動出来そうにないし、
更に年齢制限がプラス2年まで(当然自分はアウト)ってのが大半とよく聞くし
やっぱり医者しかないw

>>186
今のところこのスレへの降臨は確認されておりませんっ!!

>>187
東大は大学病院とか系列の病院いろいろあるし、自分は、
研究もやってる医者ってイメージがあるなぁ。
白い巨塔の里見みたいな感じw



今日こそは、ハルヒとか見ないで今までにないような集中して、単語覚えまくりたい。
これで今日駄目だったら1日の予定減らして勉強のペースのんびりしたのに変えるかな。
余りにも予定通りできないことが多すぎて、ちょっと自己嫌悪なりまくりで
前みたいに勉強出来ない自分に逆戻りしそうな気配感じてるんで・・・w
189(-_-)さん:2008/02/21(木) 13:42:43 ID:???0
なに!研究職だと!それは何がなんでも離散に行かなくては!


もうすでに>>188という神が降臨している件w
おおーなんか英語がスラスラ読めてきたぞ。英頻とビジュアル英釈すげぇぇ
190(-_-)さん:2008/02/21(木) 14:43:49 ID:???O
いいか、お前らよく考えろよ
医者になるだけなら離散にいく必要性は零だ
和田式の本ではさも離散なんて暗記で楽勝というような口ぶりだが
勉強が進んである程度前が見えるとその壁の高さと登ることの困難さに絶望するだろう。
離散にこだわって暴走して自爆するやつもいる
他に入れる実力があるのに学歴にこだわり過ぎたあまりこうなってしまうのは凄くおしいことだ。
それを乗り越えつつも猛勉強し仮に模試でA判定がでるようになったとする
しかし試験は一発勝負だ
他学部と違い本番ではどんな難問にも食いついていき、簡単な問いはもちろん煩雑な計算でもケアミスは許されないという不安はつねに付き纏う。
これは今想像しているよりもはるかな重圧となって襲うだろう。
そんなプレッシャーをも乗り越えた全国トップクラスの精鋭たちが4、5倍集まるわけだから並大抵のことではない。
今までサボって来たやつは和田本の言う通りにやれば簡単に合格できるんだと錯覚してはいけない。
今まで5、6年少なからず猛勉強して来たやつらに勝とうと言うんだ。
そいつらと同じものを同じだけ身につけることに変わりはない。
和田本が近道だと思ってはいけない。
どうすれば速く壁を登って行けるのかを示してくれているだけだ。
和田本に頼らなくなってからが本当の勝負だ
そのことをわかった上でおれもお前らも参加するんだ。
191(-_-)さん:2008/02/21(木) 16:17:18 ID:???0
あまり満足は出来ないけど、それなりに集中して単語500個覚えた。
記憶の定着率かなり落ちてるから、その500語を穴なく覚え直す復習は食事の後にやる。
最初に計画立てたときには150語暗記するのに
30分暗記ってペースだったんだけど
今だいぶ遅くなって100語覚えるのに40〜60分くらいかかってる模様。。。
記憶の定着率もだいぶ悪くなった。
見たことも聞いたこともない単語ばっかりになってきたせいなのか、
集中力が落ちてるせいなのか。ま、両方が原因なんだろうけど。
これでやっと5000語くらいか。まだ1万までには半分しか行ってない/(^o^)\

>>189
そんなおだてられたら木に登っちゃうかもw

英語スラスラ読めるようになってきたか。オメ!
こんな早く勉強の成果出てくるのすごくないか?w
しかも英語ってスラスラ読めるようになるまでめっちゃ時間かかるものなのに。
成果見えてくるとやる気俄然出てくるよね。

>>190
そんだけ脅しといて最後に自身の参加表明とは意表を突かれたぞwwww
おk。そんな気迫で頑張っていこう。
それにしても文才めっちゃあるんじゃないか?w
192(-_-)さん:2008/02/21(木) 16:19:49 ID:???0
そんなことは勉強始める時に覚悟してるよ
正直言って離散に行けるとは全く思ってないw離散どころか理T・Uですら不可能かもしれん
しかし常に目標は高く、常に前向きに考えないと成功はありえない
何年も勉学から逃避し、自分を成長させることから逃げてきた
そこから這い上がって今机に向かって勉強している。少しでも将来人の役に立つために努力できている
もし今の延長線上の東大理Vという目標が山頂の天辺なら目指しても無駄ではないはず
学歴にこだわる気は全くない。大事なのはその入った大学で何を学び将来何を生産することができるか
高いレベルの大学に行けばその生産できる物の質が高くなる可能性が上昇する
だから今必死で勉強していると考えてる。大学に入るのは通過点と考えるべきなのかも知れない

ヒキの分際で長駄文書いてスマソ
193(-_-)さん:2008/02/21(木) 17:58:15 ID:???0
Great artists' clear vision destroys the popular fashions that are the
substitute for thinking in any era.
Once safely dead and made holy by history and myth , their artistic and
spiritual truths can be cautiously approached , digested and integrated.
But significant , living artists are a threat to our aesthetic , psychological
and financial situation.
Who wants a Cezanne or van Gogh in their rough workmen's clothes pushing
their way into an elegant auction house to question what is going on with
multi-million dollar prices for paintings they could only sell in their lifetimes
for a very small amount of money , if they could sell them at all?


離散目指すならこれくらい3分で読めるよな
訳してみ
194(-_-)さん:2008/02/21(木) 20:25:52 ID:???0
まだ勉強始めたばかりだってのに、読めるわけないだろうがwwwww
放置するとつまんないかと思うので思う存分叩いてくれw
じゃ、

有能な芸術家の明確なヴィジョンは、
一般人たちの間に蔓延っているその時代に対しての認識を覆すもの。
つまり、そういういままで蔓延していた考えに取って代わるものってこと。
一度、安定してそこから変わっていくことがなくなったり、
神聖なものが歴史や神話によって作られると、
彼ら芸術家たちは、その芸術的、そして精神的な心理を、
コーティアスリー??なアプローチで、
消化してそして一つにまとめあげることが出来る。
しかしその一方で、重要な心理的、経済的な状況で、
livingな??芸術家は私たち一般人たちに恐怖をもたらす。(livingの意訳が思い浮かばん。)
ぼろぼろの作業着を着てセザンヌやファンゴッホの絵をほしがる人たちが????
困難な過程を経てエレガントなオークションハウスに???????
とんでもない値段で売られていっていいのかという疑問を呈する????????
絵を売ったりしない限りは人生を微々たる量のお金で買うことはないだろう???????イミフ

全然わかんないなこれ・・・。わからなさすぎて3分もかからなかったかもw
でも暗記した単語が結構出てきてきまくりで覚えてたからその部分だけはうれしすぎるww
substituteも、eraも、digestも、integrateも、aestheticも、みんなこの期間で覚えたやつだ。
文法事項の勉強きちんとしないと、終わってるなぁ。
後半のwho wants以降は区切りがなさ過ぎてtheyだのtheirだの連発されて、
ゴッホとセザンヌなのか、どっかの売る人なのか、買う人なのか、
絵なのか、どれがどれなのか混乱。考えるのも嫌になる。
これがきちんと自信持ってわかるように勉強しよう。。。。。。
195(-_-)さん:2008/02/21(木) 20:32:29 ID:???0
>>192
そういう考えって好感持てるな。
自分は、どうしても無駄に高い目標持ったら
そこ以外見えなくなってしまうどうしようもない奴なんで、
そういう前向きだけど控えめな感じの考え、見習わないと駄目だなぁ。
ヒキは長文書いちゃ駄目なら、こんだけだらだらと長文書き綴ってる自分はどうなるw
ここにいるのはみんなヒキなんだし、気にせず長文かきまくってくれ
196(-_-)さん:2008/02/21(木) 21:01:17 ID:???0
>>193
ぷまー・・全然分かんないや
分かんない単語ばっかで調べる気にもなれんw
はたしてこんなんで一年後東大なんて行けるのだろうか・・
197(-_-)さん:2008/02/21(木) 22:12:29 ID:5nnzgaIK0
今年受験する奴はいないのか・・・
到底受かりそうになくても、場慣れする意味と東大のレベルを知る意味で
受験しといた方がよかったと思うけどな。今更言ってもしょうがないが。
あの独特の淀んだ空気と殺気立った緊張感は受験した経験のある人間にしか分からない。

まあ、大手予備校の模試はできるだけ受けておくようにな。
俺の知ってる限りでは、

代ゼミの東大プレ
川合塾の東大即応オープン
駿台の東大実戦模試

がある。まだ先の話だが。
198(-_-)さん:2008/02/22(金) 01:10:55 ID:???0
>>194
思ったより酷いな。
こっからどこまで伸びるんだかw


偉大な芸術家は、その明確なビジョンが時代の思想の主流とぶつかるものである。
死後、神格化されれば、その芸術性も理解される。しかしながら、生存中の芸術家は、
私たちにとって脅威なのである。
上品な競売会場にやってきた、野暮な作業服を着たセザンヌやゴッホが、「たとえ売っても、
少しの金にしかならなかった私の絵に、何百万ドルもの値段をつけて、何をしているのだ」
と言ってほしい人はいない。
199(-_-)さん:2008/02/22(金) 07:46:21 ID:???0
>>196
ま、勉強初めたばかりなんだし、わからなくて当然だよ。
これからどんどん学力は身に付いていくよきっと。 (と、自分にも言い聞かせてみるw)


>>197
アドバイスありがと。
模試は教科書〜センターレベルの勉強すら
全部完了してなくても受けた方がいいのかなぁ。
最低限それくらいはやっておかないと
問題の難易度や本来の意味での足りていない部分を測ることすらできなさそうだけど。
でも、普段ヒキの人間には尚更本番の空気は殊更きつそうだし
場慣れの意味だったらそれでも受けた方が良さそうだね。
模試を申し込みにいくのですら考えただけで腹が痛くなってくる。
時期はさることながら、実力的にもまだまだ当分先のようです・・・w

>>198
思ったよりって、どんだけ買い被ってたんだよw
まだ勉強始めたばかりだからまだまだ未知数だぜ。
それにしても正解と全然違うなww
勝手に創作しまくりで我ながらワロタw
やっぱり問題を解くって実力客観的に見れるから重要だねぇ
200(-_-)さん:2008/02/22(金) 07:47:29 ID:???0
こんだけ昨日英語出来なかったけれど、
今日からはやっぱり少し計画ユルくする。
一日中勉強するって計画立てても結局だれちゃって、
まともに計画こなせないんで。
結局、一日2〜3時間だけ勉強してた去年の秋が
ここ10年くらいで一番勉強が進んだのは何故なんだかw
そのときに見習ってまず1日3時間でやり終えることができる計画にして
徐々に一日のノルマ増やしていくようにする。
あと英語の文法も毎日やるようにするw
文法書を読むのは高校時代やったけど全然頭に残らなくて辛かったので、
700選の文例使って文法解析という方法が自分に一番しっくりきそう。
そんなサイトもあったし参考にしながら。文法理解した後で1日30文ずつ暗記するって
201(-_-)さん:2008/02/22(金) 10:44:44 ID:???0
>>197
うん。できるだけ受けるようにするよ。
あと過去問もいっぱいやっといた方がいいらしいね。
アドバイスthx!
>>200
英語は習慣で身につける物だから焦らなくていいんじゃないかな
>>193を一文目で諦めた俺が言ってみるw
202(-_-)さん:2008/02/22(金) 15:32:10 ID:???0
>>201
そだね。ありがと



やっぱり3時間くらいでやり終える分量ってかなりいいかもしれない。
挫折する気がしない。全然気持ちの負担にならない分量なのにそれなりに進むし。
もし鬱ひどくてその日勉強出来なくても次の日に必ずまとめて出来るのもいい。
これを欲張って2倍にして6時間くらいで終わる計画にすると
過去の経験からして100%の確率で1週間以内に挫折しちゃうんだよなぁ。
その分受験までにやれる本の数少なくなったけど、全く進まなくなるよりはずっとマシ。
基礎知識身につけたらすぐに最初の方に書いた難しい本に繋げるようにすればいいだけだし。

今日の分終わったから、何か息抜きになりそうな趣味を探そう。
203(-_-)さん:2008/02/22(金) 16:53:13 ID:???0
数学って本当につまらないなw
英語や現文やってる時はあっという間に時間がすぎるけど数学は・・\(^o^)/
たぶん物理も\(^o^)/なんだろうなw
離散への道は長く険しいのう・・あと例題が600くらいあるなんて考えられん
204(-_-)さん:2008/02/22(金) 17:51:43 ID:???0
>>199
東大プレとかいきなり受けんでいいよw
高2向け模試とかで自信つけるのもアリだと思う。今年度最終の高2向けどっか受けてみたら?
数学も2B全範囲出してくるし駿台とかだと問題レベルも高い。高2ハイとかだと現役〜浪人向けよりレベル高いし
205(-_-)さん:2008/02/23(土) 17:26:46 ID:???0
>>203
数学って一瞬で解法が浮かぶ自分に酔いしれること以外楽しみなんてないw
でも物理はもっとひどいかもしれない。
棒が摩擦ある壁と床に立てかけられるとか、
パチンコみたいに玉が斜めの方向に打ち上げられてそれが落ちてくるとか、
東大の問題でもバイオリンの弦をこするモデルを考えてみようとか、
正直どうでもいいわそんなことwwwwwwって思いたくなることばっかり。
問題見た瞬間に嫌気さす。よほど物理に向いてないのかな。
図書室にあった宇宙とか素粒子の読み物は大好きなんだけどなw

>>204
レスありがと。と、いうことはやっぱり最低限の基礎は身につけてからってことねw
高2駿台全国ハイレベル模試は、2月3日に終わっちゃったみたいで
その他の記述式の模試も全部終わってしまったらしい。
まだ英語、古典、理科が基礎すら終わってない状態なんで、
おとなしく5月初めくらいの模試目指して勉強進めます。




前日までの復習をきっちりやると3時間分でも結構重いことに気付いた。
だいぶ記憶に残っているから結構スムーズに進められるけど
これが3日分の復習になると、ほぼ一日にできる限界に達しそう。
やっぱり先に進めることが出来る分量はこれが限度のよう。
206(-_-)さん:2008/02/23(土) 20:54:23 ID:???0
>>205
数学の復習はきついよなぁ。
俺はめんどくさいから重要例題終わって一まとめに復習やってる。
3日に一回くらいやるんだけど死ぬw復習に2時間くらいかかるって・・
よく考えたら物理、化学、古文にいっさい手をつけてないw

数・英だけ模試受けるってできるのかな?5月までにはなんとかU・Bまでならこなせそうだし。
207(-_-)さん:2008/02/23(土) 22:02:41 ID:???0
>>206
やっぱり復習って時間かかるよねw
でもこれが一番大切なことだってわかってるから大変でも受験までやり続けるぞ・・・w

古典は英語に比べて覚える分量10分の1くらいだから
時間の合間縫ってちょっとずつ単語や文法覚えていっても
3ヶ月あればそれなりに終わるかと。
とりあえず5月までに数学、英語、それと古典の基礎知識を
完璧に頭に叩き込むこと出来れば受験までかなり余裕持てそう。
しばらくは理科は捨てても、知識の応用に極端に慣れが必要な英数国だけを
しっかり模試受けられたら十分じゃない?
208(-_-)さん:2008/02/24(日) 18:14:19 ID:???0
古典はどうしても「やる意味」が見出せないからキツイ。
将来考古学でもするんならヤル気出るんだけどなぁ・・
マドンナでも読んで後は適当に対訳付きの古文読んどけば大丈夫なのかな。
本当は10月くらいから始めたいんだけどw
209(-_-)さん:2008/02/24(日) 20:53:37 ID:???0
いや、古文の勉強の初めからマドンナはやめとけ。まじめに。
高校のとき古文はマドンナだけやってたんだけど、
あの本の中にある知識だけじゃ全然問題解けるようにならなかった。
きちんとした純粋な文法の知識をはじめからていねいにだとか
普通の本を使って勉強してからにすべき。
古文読む訓練こそマドンナとあと過去問で十分じゃないかな?
他の対訳の古文読むまでやり込む必要はないよ。
あと古文単語。Formula 600とかなるべく数多い方がいいと思う。




今日何にもべんきょうできなかった。根性のない自分死ね。本当に自分が嫌になる。
それにしても何故ネット数時間しかしてないのにいつの間に15時間過ぎたんだろ・・・終わってんなマジで。
210(-_-)さん:2008/02/24(日) 22:43:49 ID:???0
結局あんまり進まなかった。
1日無理しても続かんから、明日は頑張る。
211(-_-)さん:2008/02/25(月) 11:54:47 ID:???0
新基本英文700選、
文法事項と絡めながら暗記すると定着率がとてもいいみたいで
焦ってたけどすこし気持ちが落ち着いた。
212(-_-)さん:2008/02/25(月) 12:32:16 ID:???0
やりたくない科目をしっかりやれるかが大切なんだろ
東大はそういう相手に合わせる社会性があるかを見てるんだって誰かが言ってたよ
213(-_-)さん:2008/02/27(水) 13:51:37 ID:???0
離散より京大物理に行きたい
214(-_-)さん:2008/02/27(水) 14:54:24 ID:???0
>>212
社会性か・・・。
高校時代も全然友達いなかったし
社会性とかいう能力は自分にはゼロかなw

>>213
物理は夢があっていいよね。
そのかわり素粒子論とか宇宙論とか面白いのに行けば行くほど
金になる仕事はあんまりなさそうだけどw
215(-_-)さん:2008/02/28(木) 16:25:07 ID:???0
だいたい社会性・社交性に富んでたらこんな板にこないし2chなんかしないw
216(-_-)さん:2008/02/29(金) 12:38:34 ID:???0
>>209
マドンナは表紙と中の御大の顔写真で萎えたから辞めた俺w
565でひたすら単語覚える→はじていで助動詞の基礎を学ぶ
とやるとそこそこ読めるようになる。後は解釈をちょこっとやって、ひたすら古文を嫁読め詠め!読まずして点が取れる程世の中甘くない

……まあ東大の場合、国語はほとんど差がつかない(昨年度首席の人ですら46/80)ので実はあんまり効率は良くないんだけどね。やっぱり数学と理科が最も差がつくし、合否に関わる
217(-_-)さん:2008/02/29(金) 14:42:43 ID:???0
>>216
マドンナ表紙はちょっとと思ったが、
中の人の顔は結構好みだったwwwwwwwwwwwwwwwwww
主席で46点か。他の科目がとんでもなく出来て
国語の低さを余裕で穴埋めしたのか、
本当に国語は40点台までしか取れない構造してんのかが
カナーリ気になるところではあるなw
それでもセンターでは国語は安定して点数取れる科目だから
足切り回避のためにも国語はやっとくに越したことはないよね。
218(-_-)さん:2008/03/01(土) 13:20:22 ID:???0
ちなみに去年の首席の人
ttp://ime.nu/juken.alc.co.jp/kimutatsu/archives/2007/05/post_560.html
駿台東大実戦3位、7位 駿台全国模試2位、5位
模試では1位じゃなかったけど、本番では首席で受かると宣言していたそうだ。
点数は国語46・数学

なんでこんな事だけ詳しいのかね……俺は……自分で勉強しなきゃ意味ないってのに
219(-_-)さん:2008/03/01(土) 13:23:59 ID:???0
微妙に間違えて書き込んでしまった
数学119・国語46・英語118・化学52・物理58
ぐらいでセンターと合わせて得点率90%弱だったと思う。センターは853点、とこちらは最高ではない
220(-_-)さん:2008/03/01(土) 18:09:46 ID:???0
>>218-219
国語以外の全てが超絶過ぎてワロタ。
そんな神懸かった点数取る人もやっぱりいるんだね。
英語なんてどうやったらネイティブや帰国子女じゃないのに
そんな118点とか取れるのか不思議過ぎるw
そんな人でも国語の点数が取れないってのはちょっと不安になってくるなw
221(-_-)さん:2008/03/01(土) 19:52:54 ID:???0
うーむ……板には反するがヒッキーやめて予備校行かないと駄目なのかな……乙会じゃだめかな……
222(-_-)さん:2008/03/01(土) 20:14:59 ID:???0
予備校は金と時間を捨てるだけのような気がする
223(-_-)さん:2008/03/01(土) 20:31:07 ID:???0
駿台市谷とか凄いらしいじゃないか。ああいうレベルなら行く価値あるのかも…
まあ俺が行っても浮くだけだがなorz
224(-_-)さん:2008/03/01(土) 20:33:03 ID:???0
すごいところはすごい人から見てもすごい人が集まるってじっちゃんが言ってた
225(-_-)さん:2008/03/01(土) 20:34:45 ID:???0
親に大学受験するっていってある?
226(-_-)さん:2008/03/01(土) 22:28:59 ID:???0
>>221
Z会は昔やってたんだけど月2回の東大模試って感じだったよ。
だから模試受けて解答の訓練を出来る実力に到達してないと
あんまり意味ないかと。無勉だった自分には全く意味ありませんでしたw
4月からの前期は、あれやるなら普通の問題集でやった方が網羅率が高い。
しかもね、めっちゃ値段高いから、普通に過去問や模試問題集で十分かと。

>>222
モチベーションが維持出来るし自習室あるし、
勉強続ける意思力が弱い人には、うまく使えれば意味はありそう。

>>225
言ってある。
けど、鬱病だとか根性なくなったのも知ってるから
親もあまり期待してないみたいw
227(-_-)さん:2008/03/01(土) 23:25:49 ID:???0
主は受サロにスレを立てるべきではないだろうか…とか思ったり

昔やっていたけど、乙会の東大コースの数学のレベルの高さは異常だと思ふ。あそこのグループはなぜか難しすぎる物を作ろうとする傾向がある気がするなぁ……旺文社と同じぐらい難易度が当てにならない会社だw
228(-_-)さん:2008/03/02(日) 18:55:24 ID:???0
数学で1Aの基礎問題やってるんだけど終わったらすぐ標準に入った方がいいのかな?
それとも先に3Cまでやった方がいいかな?
標準やってから2B3Cとやった方が標準問題レベルで定期的に復習できるからそっちのがいいのかな
とか思ったりしてるんだけど、基礎レベルでしっかり3Cまで終わらせてからの方が理解しやすいのかなぁとも思って
みんなどんなふうに勉強してきたんですか?
229(-_-)さん:2008/03/02(日) 19:57:12 ID:???0
参考になるかは解らんが、俺が当時やった手順だと……
中3:数1Aの4STEP→黄色チャートのPRACTICE問題以外
高1:数1AのPRACTICE→数2Bの青チャートの例題
で、数2の微分の辺りで家庭の事情により中退したので以後独学。
数2Bは貰っていた教科書と4STEP読みながら青チャート例題・数3Cは本質の研究→青チャート例題で独学。ちなみに独学するならこの「本質の研究」って本は便利だと思った、坂田は書き込みが多すぎてゴチャゴチャして見にくい。

この辺りで基本例題と重要例題を飽きるまでやって、基礎固めを終わらせた。その後は1対1とか青チャートの演習B問題とか、まあつまり発展的な物をやっていた。
230(-_-)さん:2008/03/02(日) 21:41:20 ID:???0
>>227
一応ヒキを集めて東大に突撃したいって企んでるんでこの板にいさせてくださいw
それと、あっちのキャピキャピした雰囲気に馴染めないんだよwwこの板は居心地がいい。

>>228
数3Cまで基礎問題さっさと終わらせた方がいいかと。
3Cは、1A〜2Bの基本事項の復習も兼ねてるし、
それに次、標準問題のときにまた1A〜3Cまで全部復習できるからね。
テストまでに範囲が終わらないのが受験において一番の問題なんで。

自分は基礎問題は飛ばして標準問題をいきなり解答読んで暗記していって、
複雑でよくわからない部分が出てきたらマセマのはじはじ読んで理解してから
標準問題を読み直すってやりかたでやっていきました。
231(-_-)さん:2008/03/02(日) 23:53:31 ID:???0
>>229
>>230
ありがとう
早めに基礎問を3Cまで終わらせてから標問は入れるようにしてみます
232(-_-)さん:2008/03/03(月) 18:58:52 ID:???0
東大とか無理だけどこのスレいついてもいい?
受験に関してはそこそこ本気 高校中退の来年受験の半ヒッキーです
高認スレは真面目に勉強してる感じじゃなかったんで
233(-_-)さん:2008/03/03(月) 19:32:38 ID:???0
>>232
おk。
234(-_-)さん:2008/03/03(月) 20:12:04 ID:???0
>>232
仲間がいた
235(-_-)さん:2008/03/03(月) 21:23:27 ID:???0
>>234
おk。
236(-_-)さん:2008/03/04(火) 17:56:00 ID:???0
しかし後半年ぐらいで数3C(Cはあんまり無いけど)が終わるのだろうか……極限はなんとか終わったが、微分の応用問題の途中で完全に行き詰まりましたよ……
237(-_-)さん:2008/03/04(火) 18:34:05 ID:???O
みんな調査書どうすんの?
もしかしてみんなあれですか、あのなんていうのか忘れましたが、高卒がわりの
私はどうやら高校に取りに行かなきゃいけないようです
無駄に高卒してしまいました
238(-_-)さん:2008/03/04(火) 20:01:56 ID:???0
>>237
俺はそれなので文部省問い合わせだったはず……辞めなきゃ良かったかなあ。まあ言っても仕方の無い事だけど。
ちなみに、高校の事務に頼むと送ってくれる事もあるらしいですよ。行きづらいならそうしてみては
239(-_-)さん:2008/03/05(水) 00:53:09 ID:???0
>>236
3Cはまず最初の関門って単純に公式の運用の仕方が複雑なだけだから、
それだけをものすごい基礎的な簡単な問題しか載ってない本使って完璧に暗記しちゃえば
今行き詰まってる問題もすぐに理解出来るようになるはず。自分はそうだったから。
3Cだけ、マセマのはじはじ買ってみたら?
まじめに1日1冊のペースで読み終わるからw
あれこれ手を広げるっていうは消化不良起こしちゃうけど
そうじゃなくて今やってるその本をメインにして
それのわからない部分を調べる目的だったら他の本いろいろ参照してみるのはすごくいい。

>>237
自分も高校一応卒業したんで、高校に取りにいかないといけない。
でも受験したことないから調査書は取りにいったことなくてよくわからないけど
高校に取りにいく必要のある物は、あらかじめ事務に電話して
調査書と、センターのための卒業証明書を予約で作っておいてもらって
後からそれを取りにいくようにするって形にしないと怒られるよって卒業の時に言われた。
だからある日突然高校に行って「調査書くれや」って言うのはやめとけばおkw
高校によっては調査書発行するのにお金を何百円か払わないといけないみたいだから
取りにいくにしても送ってもらうにしても事務にそういうこと聞く電話はしないといけないかと。

自分はヒキだからまじで電話とかしたくないんだけど。。。
240(-_-)さん:2008/03/05(水) 05:18:35 ID:???0
抽出 ID:vtH9xRXT0 (6回)
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1204656149/
164 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:40:09.68 ID:vtH9xRXT0
おれがセックスしてやるからアドレス晒しな

167 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:43:11.87 ID:vtH9xRXT0
よ、東大コンプのクソムシよ
半年ロムってから出直してこい

169 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:45:32.73 ID:vtH9xRXT0
学歴コンプのクズ必死ww

170 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:46:09.35 ID:vtH9xRXT0
おい
まだ見てるよな?
恥ずかしがるなよ
イケメン東大生の精液ほしいんだろ?

171 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:47:42.42 ID:vtH9xRXT0
あ?
何恥ずかしがってんだ?
でてこいよ
イケメン東大生の優秀なDNAほしいだろ?

173 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:49:22.37 ID:vtH9xRXT0
低学歴顔真っ赤wwwww
241(-_-)さん:2008/03/05(水) 05:34:27 ID:???0
>>240
そのスレさっきたまたま書き込んだ。11がそうだw
242(-_-)さん:2008/03/06(木) 00:01:06 ID:???0
皆3Cまで終わってるのか・・
やっとIAの一周目が終わった俺涙目
243(-_-)さん:2008/03/06(木) 04:42:11 ID:???0
>>242
それぞれに合ったペースでやってけばおk。
IAの復習を完璧にとか思ってやってたらなかなか先に進まないので、
2Bの勉強を1章進めたら、1Aの1章と一緒に復習、
2Bの2章をやったら、1Aの2章とともに復習とかいう
やり方でやっていくといい。
あと1Aで復習しないといけない部分っていうのは
整数とかの部分と図形、離散数学、確率の部分だけで
それ以外は2Bのところで更に応用の勉強するってのもポイント。






外国語は本当に勉強が進まん。というか勉強やりたくないwつまんない。
単語の暗記も、文法も、なんなのこのつまらなさは異常。
単純な暗記ものだったら歴史や倫理や政治経済の方がずっと勉強してて面白い。
244(-_-)さん:2008/03/06(木) 11:40:46 ID:???0
ヒキにとって大学入るより入った後のが問題だと思うんだがおまいらはなんか対抗策でもあるの?
245(-_-)さん:2008/03/06(木) 13:17:16 ID:???0
微積が高校数学の花形ではあるけど、確率・整数・図形問題、と実はIAが一番奥が深いんだよね。
基本となる概念は突き詰めると難しい、という事を端的に示しているように思える
246(-_-)さん:2008/03/07(金) 07:18:03 ID:???0
>>244
>>1
でも、入った後より、
やっぱり入るまでが大変だよw
最近あまり勉強が進んでないので尚更

>>245
確率・整数・図形・離散数学って
微積分や線形代数みたいなのとは全く異質なIQテストのよう。
確率はその中では簡単な方だけど、
他は本当の発想力とか頭の良さがもろに出る分野だよね。
だから自分は苦手すぎるw
247(-_-)さん:2008/03/08(土) 09:20:06 ID:???0
>>244
このスレをみてるだけの者だけど、おれも真面目にそう思う。

皆がここに集ってそれぞれ頑張っているのをみると、素直に応援したい気持ちになる。
でも同時に>>244 みたいな結構重大に思える不安要素も思い浮かんでくる。
別に邪魔しようとか煽ろうとかいうつもりはないから、
もしこの書き込みが気に障ったりしたようならスルーしてちょうだいね。

>>1で一応解決策が示されているみたいだけど、実際に実現可能かどうかは別としても
あれを読んだ印象としては、みんなまず無理だろうと感じているんじゃないかい?
仮に数人同時に受かったとしても、クラス分けで別のクラスになるかもしれない。
そうなったらひとりで入るのとほとんど変わらないんじゃないかな。
そうなったときに、>>1 の1行目にあるようなことになったりはしない、
またはそうなっても全く問題ないと言える自信があるのかい?

辛い大学生活ではなくて楽しい大学生活にしたいと思うなら
そんな生活のために自分はどうあるべきかみたいなことも
受験勉強の合間にでも考えたりしてみてもいいんじゃないかな。
そういう考えだったり取り組みだったりをここに書き込んだりなんてのも
ヒキ板の受験スレならではってことになったりしないかい?

うっかり長文になっちゃったから繰り返しとくけど、もしこの書き込みを読んで
嫌な気分になったりしたら、特に気にしたりせずにスルーしてね。
おれはこの板でいうヒキとは違う、深刻さを知らないただの傍観者だからさ。

じゃみんな引き続き頑張ってね。
248(-_-)さん:2008/03/08(土) 16:36:16 ID:???0
>>247
はっきり言って大学で1の1行目のようになったら
大学やめちゃうかも。受かってから言えって話だけどw
でも高校の時はそれくらいまじめに辛かった。
休み時間も、授業のグループ分けの時とか学校祭とか修学旅行とか・・・。
大学は高校までのようにいじめとかあんまりなさそうとか
授業は孤立してても一人で行動すること多いから大丈夫とかも聞いたことあるけど。。

そうだね、そういう対策もいろいろ考えながら勉強やっていくことにするよ。ありがと。
















ちょっと英語嫌になって浮気してフランス語勉強してみた。
意外と新鮮で単語800くらい覚えた、
文法も初級文法の4分の1くらいまでやったけど、
時間の無駄すぎるからもうやめて英語に戻ることにするw
249(-_-)さん:2008/03/08(土) 22:09:13 ID:???0
フランスいいよなぁw海外旅行するとしたら絶対フランスだ。

どうでもいいが文学部行って歴史でも勉強してみたいとか思ってる俺。
勉強しだしたら夢が広がっていくんだが>>244>>247のような問題が大きすぎる。
孤独には慣れてるんだけど集団の中での「孤立」ほど苦しいものはないからなぁ。
また孤立→不登校→中退の悪夢が繰り返されると思うと・・
250247:2008/03/09(日) 14:18:33 ID:???0
>>248,>>249
暗い気分にさせちゃったかな? すまないね。
ちょっとフォローしとくと、そういう辛さや苦しみを味わってきた事が
その対極にあるものを目指して行動していくときの指針にもなるとおれは思うんだ。
他人に対して邪険に接するとその人がどう感じるかをあらかじめ身をもって知っているから
その上で他人にどう接するか、自分の行動をより意識して選ぶことができる。みたいな。
嫌な思い出も自分の血肉にできるはずだからそう悲観することもないと思うよ。

幸福だったり楽しさだったり、何かのために自分はどうあるべきかなんてことを
頭の片隅にでも置き続けていたら年月が経つ内に色々引っかかるようにして
掴めてくるものも出てくるものだとおれは思うよ。

皆の多くがいずれ直面する問題だとおれが勝手に思っていた事を
ちょうど>>244が書いてくれたからついつい便乗して口を挟んでしまったよ。

流れを変えちゃって悪かったなと思っているからちょっと流れを戻すような事を
言っておくと、おれも東大にいきたいなと思って最近勉強を始めた元ヒキなんだ。
何年か後に構内で会えたりするといいね。お互い頑張ろう。
それじゃROMにもどるよ。
251(-_-)さん:2008/03/10(月) 11:03:30 ID:???0
>>249
フランス行ってみたいよねw
文学部か。数学科や天文学科と並んで孤高のってイメージがあるw

>>250
全然いいよ、そんな謝るようなことじゃないw
そうだね、そうやってプラス思考にいかないと前に進めないよね。
頭の片隅に置き続けていると、いろいろ引っかかってくるっていいアドバイスありがと。
東大目指してる方だったんだ。そうですね、お互い頑張りましょう。









英単語、8000語くらいまで1単語1つの意味だけを暗記したけど
こんなことばっかりもやってられないんで、
英語の文章読んだり、作ったりっていう練習やらないといけない。
今英作文出来るのって、中学1、2年の教科書くらいまでのしか無理だしw
覚えた単語を早く使える知識に昇華しないと。
とりあえず過去問を見ようと思ったけど、
なぜか東大のサイトには英語は載ってないし、過去問集買いにいくまでは
wikipediaでも流し読みと、単純な英作文の練習をし続ける。
ここ2ヶ月くらいずっと英単語地獄に浸ってたせいで、
数学の3Cやベクトルとか結構忘れちゃっててヤバいw
急いで復習しないと模試とか間に合わなくなりそう。
焦ってきたけど焦らないようにしないと精神状態がまた崩れる。
252(-_-)さん:2008/03/10(月) 17:08:26 ID:???0
過去問は東進の過去問データベースに置いてるよ。
ttp://www.toshin.com/nyushi/

>>250
よくそんなに覚えたなw2ヶ月で8000語て神すぎるw
253(-_-)さん:2008/03/10(月) 17:47:19 ID:???0
>>252
教えてくれてありがとう。
名前とか登録するのってホント気が引けるけどw

2ヶ月間1日中やってて8000までしかいかなかったのは
かなりダメだと思ってる、、。
2時間で普通に300語くらい完璧に暗記出来るのに・・・。

SVLっていうリストを順番に暗記していったんだけど、
最初はIとかyouとかそんなばかりだったから
新しく覚えた単語は5000語くらいだと思うorz
それでも接尾辞や接頭辞がついて変化しただけのが大量にあって
意外と記憶がしやすかった。
254(-_-)さん:2008/03/11(火) 00:07:24 ID:???0
>>253
何で覚えてるの?
255(-_-)さん:2008/03/11(火) 08:52:05 ID:???0
>>253
例文はどうやって集めてるの?
P-Study Systemとか使ってる?
256(-_-)さん:2008/03/11(火) 09:42:47 ID:???0
>>253
いろいろ使ってたけど、
初めは東進の1500の単語集を辞書代わりに、
それに載ってないのはコウビルド英英辞典とか
電子辞書にあったジーニアス英和辞書を使ってた。
Level5とか6とか超えたあたりからは
未知語だらけで効率が悪くなって来たので
SVLのサイトにあった究極の英単語って単語集使って一通り確認したら
SVLの表を見ながらざーーーーーーって思い出していく。
勉強のメインはSVLの表。
他の単語集や辞書はすべてただの最初の確認用の本として使った。

今更になって気付いたけど、
あんな無駄な究極の英単語とか言う馬鹿高い単語集買うんじゃなくて
英辞郎を買って
Firefoxとかでカーソル単語の上に合わせたら意味が出てくる
Mouseoverってアドオンソフトあるから
それ使って暗記すれば良かったなあと後悔w
それだったら英辞郎の二千円ちょっとで出来ちゃうもんねorz

>>255
例文は無視w
自分は単語を無機質に暗記しまくってくのが合うので。
なぜかはわからないのだけど、
例文があると文全体の意味だけしか暗記出来なくなってしまう。

ただ、単語の暗記方法については
それぞれが自分に合った方法を見つけてやればいいと思う。
自分みたいに単語と意味を一対一で暗記していく方法は
万人にはお勧めは出来ないです。
257(-_-)さん:2008/03/12(水) 12:12:07 ID:???O
受かったやつはいるのか? まぁいないよなぁ
258(-_-)さん:2008/03/12(水) 13:12:14 ID:???0
>>257
いない。
まだ理3補完計画は始まったばっかりなので。
しかも最短で2年計画だから合格者が現れるのは
まだまだ先のことになりそうw

でも東大補完計画時代には、
東大受かったのか、東大生でたまたまそのスレに来たのかはわすれたけど
勉強法教えてくれた人はいた。
青チャートやって、そのあと新数学演習をやった。って人。
259(-_-)さん:2008/03/12(水) 17:03:27 ID:???0
東大より京大にしようぜ
東大は人数多すぎるし都会だしヒキにはムリポ
260(-_-)さん:2008/03/12(水) 17:35:36 ID:???0
最終的に受ける大学はどこにするにしても
やらないといけない勉強内容自体は変わりないし、
みんなが勉強仕上がって、受験出来る体制が揃ったら
そこで改めて東大にするのか、京大にするのか、
それとも地方の医科大を占領するのか考えよう。
とりあえずは目標は最難関の理3で行くよ。
261(-_-)さん:2008/03/12(水) 18:36:55 ID:???0
東大でバリケード作って社会にもう抗議したいな
262(-_-)さん:2008/03/12(水) 18:42:32 ID:???0
安田講堂の前で今の日本に憂いて割腹自殺したい
263(-_-)さん:2008/03/12(水) 18:58:25 ID:???0
大学に受かった後のことが不安で勉強ができない。
東大だったらオリ合宿だとかいうのがあるみたいで
それに行かないと友達出来ないばかりじゃなく
試験対策のプリントも貰えないとかいうし。
でもそんなの友達誰もいないで行っても
結局優秀な学校の人たちが固まってて誰とも話せないで
孤立していたらその場で舌噛んで死んでしまうかもしれない。
大学行きたくない。行きたくないけど行かないと人生が終わる。
どうすれば。ああ。
264(-_-)さん:2008/03/12(水) 20:34:47 ID:???0
>>263
俺もそれが脳裏に浮かんでは消え浮かんでは消えだ。
顔は悪いコミュ力ない人ごみ無理な俺にとって大学は地獄だろうなぁ・・
俺なら絶対その合宿とやらには参加しないなw試験対策は日頃から勉強しておけば大丈夫だろうし。

大学中退だけは絶対に許されない。しかしこれといった対策もない。
とりあえず天文学部・数学部・文学部はそういった面では比較的安全かもしれん。(俺の勝手な偏見だがw)
265(-_-)さん:2008/03/13(木) 06:40:17 ID:???0
試験対策をプリントなしでも乗り切れれば孤立してても大丈夫か。
そう思ったらちょっと気持ちが落ち着いて来た。
他にもグループ分けって体育や他の授業であったら地獄。
100%一人になって不安で恥ずかしくて穴掘って地面に潜りたくなる。
選択科目はそういうのうまく避ければ良さそうだけど
必修にそういうのがあると・・鬼門は体育かなぁ。
初めの柔軟体操とか絶対ペアになるし、何になるかはわからないけど
たとえば球技なんて必ずペアで練習するだろうし。

http://idaten.c.u-tokyo.ac.jp/timetable.htm

ここに選べる種目載ってるけれどサイエンスって勉強かな。
あとは東洋フィットネス。これ以外は無理。
266(-_-)さん:2008/03/13(木) 17:25:08 ID:???0
>>265
運動なんて個人に任せろよ・・
体育はリア充が騒ぐから大嫌いだ。これ見ると大学って高校とちっとも変わらないんじゃないか?w
高校も体育のせいで辞めたようなもんだし不安すぎる。
体育やるのって生命環境なんとかの学部だけだよな?そうだと言ってくれ・・
267(-_-)さん:2008/03/13(木) 18:12:02 ID:???0
>>運動なんて個人に任せろよ・・

狂おしいほどに同意!!
大学が体力作りまで面倒見なくていいよ。
そして、体育、東大は1年生の時全員が必修らしいorz
268(-_-)さん:2008/03/13(木) 20:25:26 ID:???0
必修か。確実に3日目で不登校になるなw
うむ。東大は諦めよう。というか体育なんてあるの東大くらいだろうな。
クラス制とやらが関係してるのかも知れない。
269(-_-)さん:2008/03/13(木) 21:02:05 ID:???0
来年理一受けて
再来年は離散受けよう

このスレ面白いな
270(-_-)さん:2008/03/13(木) 21:37:15 ID:???0
おとといから白チャートVCやってるんだけど
なかなか先に進まない、、、つまんないからモチベが下がるな
坂田アキラの数V二冊やったんだけど
すぐ内容忘れた・・・・
白チャやってみると微積分と数列の極限以外もあったのか、、て

マセマもやってみようかな

あーかったるい
理一も受からないわ、こんなのだと
271(-_-)さん:2008/03/13(木) 21:55:11 ID:???0
>>268
東大以外でも普通にあるみたい。
早稲田は必修じゃなかった気がする。
受験板に体育のない大学をリストアップしていってたスレがあって
それ少し見てたんだよね。

>>269
どうせなら来年理3受けて、再来年理いry

>>270
不安になる気持ちは痛いほどわかりまくるけど、
本の数を増やすのは絶対にやめておくべき。
1冊だけに絞ってきっちりと復習して完璧に記憶に残すようにしないと
分量の多さで絶対に挫折しちゃう。
白チャがつまらないって思ったのなら、さっさとやめて
坂田のを1度やったなら、今やり直してもすぐ思い出せるから
きっちり全問見た瞬間に解き方わかるようになるまで
復習やりまくるのが一番いいのでは?
1対1対応の演習とかの標準レベルの解法集の導入としてなら、
白チャートほど丁寧に大量に問題を暗記する必要はないから。
坂田できっちり解法覚えた後で、その復習として
白チャートの問題を見て瞬間的に答えが浮かぶかどうかを確認していく、
そういう使い方をやってみてはどう?
自分は黄チャートとか、
上の方にurl書いた青チャート自習室ってサイトとかでそうやった。
272(-_-)さん:2008/03/13(木) 22:01:46 ID:???0
予定としては白3c→青1a-3c(次はプラチカとか?
なので、予定通り、やりマス

細野のベクトル二冊、昨日買ってきた、古本で

近所の古本屋に参考書が充実してないのが
一番の悩みかな
おいてあるの漫画ばかりだな

ノイってます
273(-_-)さん:2008/03/13(木) 22:05:52 ID:???0
http://www.altmc.jp/amc/practicum/chart/lessons/074/0228.html

面白いかも

残念ながらパソコンの画面眺めているの苦手なので、、、、目が悪いから
274(-_-)さん:2008/03/13(木) 22:24:37 ID:???0
>>193
俺なんてGoghがゴッホのことをあらわしていることすらわからん買った、、、
内容はうっすらわかる程度だな、一応一分で最後まで読めた
訳は適当

aestheticて
「美の」
だっけ
275(-_-)さん:2008/03/13(木) 22:48:34 ID:???0
ノイる?
276(-_-)さん:2008/03/13(木) 23:38:54 ID:???0
コイる
277(-_-)さん:2008/03/14(金) 05:48:39 ID:???0
のいるはノイローゼになるって意味か。
こいるは?めがねかけるやつ?
278(-_-)さん:2008/03/14(金) 13:04:27 ID:???0
>>270
数学は青チャだけでいいんじゃないか?
難しいがモノにすれば東大にも対応できるはず。
基本例題と演習問題合わせれば1000題以上になるし白チャ終わって青チャもやるとなると・・

>>271
人生オワタw私立は学費もさることながらリア充多そうだから極力避けたい。
やっぱどこ行ってもコミュ力は生命線なんだな。ヒキは一生ヒキるしかないのか。
279(-_-)さん:2008/03/14(金) 13:50:46 ID:???0
>>277
そう.
>>278
とりあえず残っている例題かたずけて
青チャに移る
二ヶ月かけてじっくりモノにする予定
280(-_-)さん:2008/03/16(日) 15:39:25 ID:???0
どうしても集中が出来ない。
少し勉強とネットから離れて
何もしないでずっと椅子に座って
勉強しなきゃと焦ってくるまで待つかx
281(-_-)さん:2008/03/16(日) 19:57:09 ID:???0
模試どのタイミングで受ける?
282(-_-)さん:2008/03/17(月) 17:54:23 ID:???0
必要な知識を一通り覚え終わるまで受けないつもりだけどいいよね。
受けるとすれば、過去問で演習ができるくらいになってから。
つまり数学なら青チャートくらいの解法を暗記し終わったら。
英語古文漢文なら単語と文法を暗記し終わったら。
物理は物理のエッセンスと名問の森の解法を覚えたら。
化学は化学の新研究の問題の解き方と細々した暗記を暗記したら。
正直こんなくらいはやらないと模試で問題を考える効果が出ない。
283(-_-)さん:2008/03/17(月) 18:47:51 ID:???0
>>281
考えてない

orz

ところで
英熟語は何で勉強してますか?
今までターゲットの1000(別売りのcdも聞いてる)で
やってきたけど、東大となると
その程度の熟語量では、どうかんがえても足りないので
アルクのキクジュク二冊やってみようかな
とか思ってます、cdついてるから覚えやすそうなので

みんな化学と物理選択なんだね、、、生物と物理は少数派なのかorz
284(-_-)さん:2008/03/17(月) 18:56:59 ID:???0
重箱の隅つつくようなこときかないだろ?速読多読重視の灯台は。もしそうなら、1000魔出でいいと思う。
青チャ終えて、東大の問題と対峙してみるといい。そのときの絶望感は計り知れない。
285(-_-)さん:2008/03/18(火) 18:29:06 ID:qBGWL+AJ0
>>284
過去門見ると使われている単語は、おおよそ教科書レベルだもんね
本格的に過去門に、とりかかってから、また対策を考えてみるわ

とりあえず熟語ターゲット1000中心に覚えていこう、さんくす


ブックスーパーいとうで、東大英語25年分の900円で売ってたな、、、かっておけばよかった
そこまではやらないだろうけどな、でも持ってると安心っていうのはあるから
286(-_-)さん:2008/03/19(水) 23:17:46 ID:???0
>>283
700選で全部終わらせるつもり。
単語・熟語覚えるより英文をひたすら読んだ方がいいと思う。
語学の場合、知識よりセンスを磨いた方が後々役に立つだろうし。
文系の俺はセンター理科は物理・生物でいくつもり。
文系が理科科目に口を挟むのはお門違いかも知れないけど化学のつまらなさは異常。
287(-_-)さん:2008/03/20(木) 05:53:28 ID:???0
文系の俺はセンター理科は物理・生物

288(-_-)さん:2008/03/20(木) 05:59:16 ID:???0
間違えた

>文系の俺はセンター理科は物理・生物

あれ?文系なのに理科二科目も受けなきゃいけないの?
俺が勘違いしてるかも、、、だったらすまん

俺は理科一類受ける予定だから
センターは国語数学英語理科二科目のほかは
現代社会だけで受ければよかったような・・・あれ
もしかして俺
大学受験の仕組みすら理解してなかったりしてorz
やヴぁいこと書いてるかなあ
生物だけは大学以外の受験で一年位前に少し勉強してたから
とりあえず生物にしたけど、実際、東大の過去問見ると
クソ長くて後悔もするが、まさかいまさら地学に変更するわけにはいかないし・・・
289(-_-)さん:2008/03/21(金) 02:35:44 ID:???0
おれこのままじゃだめだから
予備校いくことにしたよ
290(-_-)さん:2008/03/21(金) 04:17:17 ID:???0
俺も。河合塾いくお
291(-_-)さん:2008/03/22(土) 10:14:12 ID:???0
60万かかるんだぞ
292(-_-)さん:2008/03/24(月) 05:07:15 ID:???0
鬱状態からようやく復活!!!!!!!!!
ずっと寝込んでたけど布団の中で
古文単語とか現代文の重要語を見てて思ったけど
英単語でやってたみたいに意味を一対一で無理矢理に暗記しても
それじゃその単語の意味をしっかりと掴みきれないから
それで大丈夫なのかめちゃくちゃ不安になってきた。
あれだけ覚えてたけど文章を読んでいても
単語の持つニュアンス、もっというならその文全体が持つニュアンスが
深い部分では全く理解が出来ない(上っ面でも間違えまくるけどw)。
土屋の古文単語とことばはちからニダを読んでたけど
それで覚えた単語はかなりしっくりとくるというか。
英単語もそういう勉強の仕方に変えないといけなさそう。
あれだけ時間と労力かけときながら、また一からやり直しかwww


>>288
文系は理科1科目、理系は社会1科目で間違いないはず。
保険として理科2科目勉強してたから受けるとかってことなのでは?
あと、
生物やったことあるんだったら生物でいいんじゃない?
過去問見てげろげろになるのはどの科目も初めは一緒かとw
でも、地学はかなり参考書持ってたことあったけど
分量少ないからああいう内容が好きであれば数ヶ月で極められると思う。
そこで、生物地学で特攻するとかどうよw
実際東大の問題見ててこの2科目は
ほんと問題文見てるだけで面白そうだしw
両方とも論述がネックで理科で高得点狙うとなると厳しいかもだけど
293(-_-)さん:2008/03/24(月) 05:07:26 ID:???0

>>289-290
予備校行かせてもらえるなんて幸せだなぁw
モチベーションの維持や、
勉強の方向性をあれこれ迷わないこととか
どれだけヒキかわからないけど対人恐怖の克服とか、
すんごいメリットありそうだし、がんばってね。
あと予備校行くってことはヒキ卒業かwオメデト

>>291
ビンボーメンの自分らはこれからも引きこもって
真っ暗な部屋の中でひっそりと勉強続けましょw
294(-_-)さん:2008/03/24(月) 05:20:02 ID:???0
>>292
今は地学と物理
センターで同時に受けられないのがネックだなあ、、、落ち着いたら
一応地学も、やってみようと思ってる

>>291
東大受かって時給3000円のカテキョのバイト200時間やれば(ry
295(-_-)さん:2008/03/24(月) 06:12:28 ID:???0
青チャやってて思うこと

俺って中学レベルの数学すら危ういな、、てこと
ニューコースからやり直そうかな
それか、ニンテンドーDSで数学のソフト、なかったかな
100マス計算みたいなの
簡単な計算につまづくと、やる気なくす

DSのマジコンて、もう手に入らないんだっけ・・・
296(-_-)さん:2008/03/24(月) 07:54:25 ID:???0
>>294
センターで地学と物理の2つ受けられないって
地学やりたい人のほとんどが物理も関係することやりたいっていうのは
わかってることなのにこの時間割決めた人たち酷過ぎw


あともし地学やるなら参考までに。。
地学は参考書がチャート式新地学は古くて
地球科学のところが全然今と違うから使えないので、
数研と啓林館の教科書2種類を大きな本屋で注文して
その4冊を参考書として隅々まで読み込めばいいって
よく大学受験板のスレでも、ほかの受験関係の掲示板でも言われてる。

 
>>295
中学は、ほんと図形がメインだったと思うから改めてやらなくてもいいのでは?
四則計算さえわかれば、数1Aから十分に勉強可能な気がするんだけどなぁ。
どうしてもわからなかったら小さい文庫本で
中学の数学「数式」を5時間で攻略する本というシリーズが3つ出てるので
それを買ってきて15時間で終わらせるというので良いかと。
実際は50時間くらいかかると思うけどねw
実はうちにも親にやらせるつもりで買ってあるんだけど、分量が軽くていい。
わからない場所あったら今パソコンの横に置いておいたから
質問してくれたら教えてあげられるw
ニューコースほどしっかりやる必要はないよ。
ただ、中学の数学をやってようが最初から青チャはマジでしんどいから
勉強が嫌にならないためにも何度も連呼して回し者っぽくなってるが、
マセマの初めから始める数学ってシリーズの本買って
一度通読してから青茶に入ることを激しく推奨。

マジコンとか知らなくてアドバイス出来んくてスマン。。。
297(-_-)さん:2008/03/24(月) 09:31:40 ID:???0
マセマの初めから始める数学ってシリーズ

もってるもってる
また読み直そう

マセマに限らず平易なの全部買い揃える予定
298(-_-)さん:2008/03/24(月) 09:32:46 ID:f4EwB/Iv0
レスするたびに、そろそろ上げようかな
と思いつつも上げてなかった・・・アルツだな完全に
299(-_-)さん:2008/03/24(月) 10:45:46 ID:???0
>>297
王道は、信頼できる本1種類に絞って
それを問題見た瞬間に解き方が思い浮かぶように完璧に暗記しまくるってのだけど
確かに、同じ範囲をどれだけの回数やるかが重要だから、
一冊の本に絞らなくても読みやすい本を何冊も買って
それを順番に回して全範囲を何度も少しずつ難易度上げながらやっていく
っていう方法もお金はかなりかかるけど、
新しい参考書買ったときの新鮮な気持ち維持できるから
資金的に可能なら、勉強捗る人もいるかもしれないね。


でもやっぱり自分がやるとすれば、
はじはじで導入やったらそれで理解はきちんと出来るんで、
あとはこいつに人生預けるって本1種類に決めてそれ隅々まで暗記するって方が
苦手な部分を徐々につぶしていけるって点で効率的だとは思うけどなww
300(-_-)さん:2008/03/24(月) 13:48:11 ID:???0
風邪引いたw風邪引くと異常に頭回らなくなるな。勉強手に付かないw
>>295
俺も最初計算ができなくて困ってた。
だから最初の2週間くらい徹底的に計算訓練したよ。4ステップや中学校の計算問題集やりまくったらなんとかなった。
というか青チャTAで一番むずいのって因数分解じゃね?と最近思う。
>>292
一教科だけでいいのかw知らなかったw

基礎英文問題精構やってるけどこれ絶対基礎じゃないだろ・・むずい
301(-_-)さん:2008/03/24(月) 14:00:36 ID:???0
地学受験すると、入ってから化学必修だからついていけなくなるよ
302(-_-)さん:2008/03/25(火) 09:30:06 ID:???0
>>299
坂田アキラ、佐々木隆弘、細野真宏
あたりは全部そろえようかな、とおもっている
中経出版系のね
すでに60%くらいはコンプしたし
マセマは少し文体が読みにくいな、、、とは思ってるけど
機会があったら揃えようかな
>>300
青チャの因数分解のコンパス4以上は
俺もまだダメだな・・・
>>301
受かってから考えようかな・・・化学はまったく勉強する気になれない
303(-_-)さん:2008/03/25(火) 09:33:48 ID:???0
昨日、和田秀樹の
数学は暗記だ!
買ってきて一時間で読んだ
俄然やる気出てきた

近所のデカい書店が、三月いっぱいで
つぶれるそうなので
また今日も買いに行こうかな
304(-_-)さん:2008/03/25(火) 13:14:27 ID:???0
スーフリ和田
305(-_-)さん:2008/03/26(水) 00:34:59 ID:???0
中学英単語からやりたい場合どうすれば良い?
306(-_-)さん:2008/03/26(水) 01:15:18 ID:???0
>>302
6割も集めたのかww
それだけあればわざわざマセマはいらないね。
マセマの本確かに鬱陶しくて読みにくい文体だよなww

>>303
本はいつだってamazonで買えるから安売りしてるんじゃないなら
今慌てて買わないで、今持ってる本から
じっくり順番に片付けた方がいいかと。
いっさい手を付けてない無数の本の山見ると
気分が落ち込んでるときまじで死にたくなる・・・

>>305
究極の英単語Vol.1はthisとかitとかballとかfishとか
小学生レベルの英単語から載ってるよ。
3000語もあるから結構ヘビーだけどきっちり基礎は身につけられるかと。
シリーズとして4冊とも揃えるのは無駄だからやめた方がいいと思うけどねw
307(-_-)さん:2008/03/27(木) 05:31:31 ID:???0
がんばろう!
308(-_-)さん:2008/03/27(木) 22:23:56 ID:???0
がんばろお^^
309(-_-)さん:2008/03/27(木) 23:11:24 ID:???0
>>305
理社出版の「高校入試英語」が使いやすいと思う。

さてと・・ここ最近一日1時間程度しかしてない。風邪オソロシス・・
310(-_-)さん:2008/03/28(金) 00:43:13 ID:???0
>>309
1時間でも毎日やっていけばきちんと本進むわけだし
体調も悪いのだから無理せず、気長にゆっくりとやっていきましょ。
風邪お大事に
311(-_-)さん:2008/03/28(金) 03:03:39 ID:???0
もう駄目だ。
312(-_-)さん:2008/03/28(金) 07:44:57 ID:???0
こうやって受験生やってて思う。
ほんと駄目人間なんだなって。
313(-_-)さん:2008/03/28(金) 13:23:14 ID:???0
駄目だったら東大以外受けるといいよ
314(-_-)さん:2008/03/29(土) 13:21:57 ID:???0
すまん、やる受ける科目教科がわからないんだが・・・。
文系理系どっちかわからないけど5教科らしいが。
仮に理系選んでのこのやる科目は合ってるかな?

<数学>
数学TA
数学UB
数学VC

<理科>
科学T
科学U
物理T
物理U

<国語>
国語(現代文?古典?)

<社会>
倫理

<英語>
英語

でいいのかな?アドバイス求む
315(-_-)さん:2008/03/29(土) 16:32:16 ID:???0
センターなら

<数学>
数学TA
数学UB

<理科>
化学T
物理T

<国語>
国語(現代文と古典漢文)

<社会>
倫理

<英語>
英語(リスニング除く)
316(-_-)さん:2008/03/29(土) 19:00:07 ID:???0
>>315そうかありがとう。
数学ってほんとに難しいな。いやまだ導入レベルだけどなんとか頑張ってやって、問題集買ってやって教科書レベルは完璧っていうぐらいにしないといけないよなぁ・・・。
まぁ当たり前だけど基礎中の基礎ができないと東大レベルのなんてわからないもんな。
まあ当たり前かもしれないけど、覚えられなかったから覚えるように復習することって大事だよ。
そりゃ時間かかるしすごく大変だけど東大目指して僕も頑張ってるから皆も一緒に頑張ろう。
317(-_-)さん:2008/03/31(月) 00:54:44 ID:???0
カラオケいきてぇ
318(-_-)さん:2008/03/31(月) 14:00:40 ID:???0
>>316
高校(や大学)の数学で、中学までと違って戸惑うところって
教科書や参考書にある定理や公式の証明が、
それの説明or解説ではないって部分かと。
つまり、そこに書かれている数式の羅列を理解することと、
その公式や定理の本質的な理解=自在に使いこなせる能力とは
関係がないということ。(大学受かってもいないただのヒキが勝手に断言していいのかという部分には触れないでw)
証明は、それが数学的に正しくてそれ以後に論理展開する中で
自由に使っていいかどうかをただ単に確かめるためだけに存在してる。
例えば、、勉強まだ始めたばかりだと、
相加・相乗平均とかやったと思うんだけど、
そこに書いてる、もしくは問題でこの不等式を証明せよってのが出てきて、
そこに書かれてる証明がいったい何なのかちょっと戸惑ったりすると思うけど、
そういう部分は、ただ「この式は正しいのでいつでも使える確認してるんだ」
ってことだってことだけ思い出して、
しっくりと理解できなくてもそんなこと全く気に留めずに
実際にその不等式を使ってどんどん問題を解くことに専念するといいでつ。

復習は本当に大切だよね。しかも復習にかかる労力が半端ないw
自分はなんだかんだで1日の勉強時間の
3〜4分の1くらいは復習に使っちゃってるよw

お互い、まじで東大受かれるようにがんばりましょう。


>>317
カラオケ行く代わりに家で家族いないときに
大音量のCDに合わせて熱唱しようぜw
319(-_-)さん:2008/03/31(月) 16:22:21 ID:???0
つーかマヂで公式の証明の解説なんて
読む気分しない、くだらなすぎ
あれってある程度数学がわかってからでいいんでしょ
320(-_-)さん:2008/03/31(月) 18:00:48 ID:???0
>>319
三角関数のうじゃうじゃした公式群とかは
証明=公式の作り方になるので
そういうのだけは似通った公式覚えるのすごくストレスになるし
証明を解法暗記しておいた方が楽だと思った。
それ以外は標準的解法集としての使用に耐えるクラスの問題集なら
例題の中で解法の過程で重要な考え方はまず出てくるので
高校の範囲ではある程度数学わかった後の東大受験でも必要ない、
というのが新数学演習やっていて今のところの感想。
微積分の範囲は新数学演習でまだやってないので、
ちょっと違ってくるかもしれないけど。
321(-_-)さん:2008/03/31(月) 20:37:27 ID:???0
ここの人でマセマの合格!使ったことのある人いるかな?
322(-_-)さん:2008/04/01(火) 06:40:23 ID:???0
マセマはどうしてこういう解法を使うのかって説明がなくて
公式を当てはめて計算する過程を書いてるだけだから
あれこれ考えず問題の解き方を機械になったように暗記するのが苦じゃない人向け。
ここの部分に異常にこだわる人にはマセマはよくわからん
糞(数学板の人たちがよく言う)
シリーズ間の難易度の隔たりが大きいとかいう評価になるみたい。
323(-_-)さん:2008/04/01(火) 07:31:39 ID:???0
基礎門題精巧の苦手な部分(図形とか関数)の助けとして合格やってみようかと思って
まえにはじはじ使った時に図が結構乗ってたきがするのでいいかなって

というか、もう返答聞く前にアマゾンで頼んじゃってました
ほんとごめんなさい・・・勢いで・・・すいません
324(-_-)さん:2008/04/01(火) 09:25:10 ID:???0
はじはじ使ってたならあの書き方に違和感感じずに
すんなり理解出来て読み進められたということだし
安心して合格使えるね。
325(-_-)さん:2008/04/01(火) 16:15:07 ID:???0
いよいよ新学期か・・・。
2008年度こそはネット依存症を克服して
無駄な時間の過ごし方しないようにしたいって
今朝、経過報告するために用意したブログに決心を書いたのに、
今日さっそく勉強しないで10時間過ぎたorz

このままじゃ人生が終わってしまうので思い切って
パソコン自分の部屋に持っていってネットを繋げなくする。
日曜日だけはパソコンを居間に持ってきて
溶けるほどネットするっていうことで。
326(-_-)さん:2008/04/01(火) 17:35:19 ID:???0
大体平均して毎日11時間前後は勉強しているが゜
学力がついた気
が一向に、しない
このスレでは俺が一番学力低いし(最近はじめた人は除く
>>318
独り暮らしだから部屋でヒトカラやり放題
今日夜中フリータイムでいこうかな
金がもったいないか・・・
327(-_-)さん:2008/04/01(火) 18:34:22 ID:???0
11時間もよく集中力続くな。
その調子1年間維持できりゃ、まず受かるな。
328(-_-)さん:2008/04/02(水) 06:50:16 ID:???0
今日は古文やろう・・・・・・・・・・
329(-_-)さん:2008/04/02(水) 11:33:03 ID:???0
古文おもすれーーかもしれんw
ちょっとハマったわ。勉強意欲出まくり
330(-_-)さん:2008/04/05(土) 03:04:22 ID:???0
最近眠い
ほす
331(-_-)さん:2008/04/05(土) 04:28:48 ID:???O
英語に関しては
ある程度単語文法語法マスターしたつもりだから
英英和辞典使ったリーディングと、速単標準を使ったリスニングをやってる
最近、英文を日本語に直さなくても英語のままで理解出来るようになった
ただ速度は普通に遅い…
332(-_-)さん:2008/04/06(日) 18:20:32 ID:???0
朝から晩まで1日15時間くらいやり続けたら
古典文法1週目終わった。
なかなか大変ではあったが面白かった。
4月2日の時点で四段活用すら侭ならなかったのに
自身の成長っぷりにちと感激すw
あとは復習しながら文法問題集を新しく買ってきて
さっさとマスターしちまって最強の古文に入ろう。
それ終わったら漢文。
今月中に、古文と漢文なんとしても終えたい。

>>331
辞書読んでるんだ。
英英和ってワードパワーみたいな
英英定義の後に和訳が書いてあるってやつ?
そういうのって辞書の理想型だよね。
333(-_-)さん:2008/04/06(日) 21:09:00 ID:???0
部屋掃除などで疲れて
○二日休んだw
334(-_-)さん:2008/04/06(日) 21:31:51 ID:???0
>>333
気分が乗らないときはそんなもんよw
まだ2日で収まってるのが優秀だね。
普通1ヶ月くらい逝っちまうから
335(-_-)さん:2008/04/07(月) 05:56:33 ID:???0
思いっきりネットやって今日は脳みそ溶けた。
336(-_-)さん:2008/04/07(月) 07:51:35 ID:???0
英語一分何語読み取れる?
337(-_-)さん:2008/04/07(月) 21:03:32 ID:???O
こんなとこあったんだ。真面目に勉強するつもりなんでここに居ます。
やる気をあげるために、とりあえず漠然とやる事を書いていく。
英語、数学1A2B3C、物理、化学、現代文、古文、漢文、公民。
こんだけかな。頑張ります。
338(-_-)さん:2008/04/07(月) 22:15:24 ID:???0
現代社会のほうが点とりやすくないか?
339(-_-)さん:2008/04/07(月) 22:25:39 ID:???0
>>334
三日目イキそう
やヴぁい
睡眠時間多すぎる
ここにきて疲れたな
340(-_-)さん:2008/04/08(火) 00:24:52 ID:???0
化学物理数学がかなりきつい
頭悪いから死にたくなる
341(-_-)さん:2008/04/08(火) 05:13:36 ID:???0
東大入試は丸暗記型のテストだからね。教科書片手に解けば誰でも満点が取れるタイプの試験。
だから議論となるとFランクとはいえ私大卒が相手じゃ秒速で論破されたりそれ以前に支離滅裂・言語不明瞭になって自滅したりという事は普通にある。
世間では馬鹿こそ東大へ行けというけれど、実際の所は単に馬鹿が東大へ行っているだけというのが現状だと思う。
342(-_-)さん:2008/04/08(火) 07:23:42 ID:???0
どうやら三日で収まった
が、夜中中、だらだらベクトルやってるだけであった・・・頭に入ってこない
とにかくスランプだ
雨だからどこにもいけないし
343(-_-)さん:2008/04/08(火) 10:18:15 ID:???0
>>340
ていうか文系じゃダメなのかw
344(-_-)さん:2008/04/08(火) 18:20:30 ID:???0
おれ工学部いきたいんだ
国語もできないし得意教科がひとつもないよ
345(-_-)さん:2008/04/09(水) 00:48:07 ID:???0
俺20後半なんだが、東大行っても就職あるのかね?医学部以外ね
346(-_-)さん:2008/04/09(水) 01:55:15 ID:???O
>>345
それは大学がどこであっても本人によるとしか言えないなぁ。
でも頑張る価値はある
347(-_-)さん:2008/04/09(水) 03:46:29 ID:???0
自分のできなさにイライラしてくる・・・
348(-_-)さん:2008/04/09(水) 13:14:57 ID:???0
予備校いくっていってたヒキだが
予備校板のスレのぞいてみたら学力低いだのダサいだのいわれて
人数少ないところなのに
いくまえからすげー嫌になってきた・・・

学力なし、おっさん、ダサい、おれオワタ
349(-_-)さん:2008/04/11(金) 19:01:17 ID:???O
数学Cの教科書1回よんだが、Vよりは解りやすいな
特に、曲線を離心率で定義したところはほんの少しだけ感動したよ
それとは逆に、全く現代文の演習意欲が湧かない…
英語は週一の新聞のみ
物理は、興味本意で大学分野を履修中
化学は、理論は一通りやったが、有機と無機は全く覚えることが出来ず放置
理論だけ深めて、応用問題などには全然慣れていない状態だ…
最悪1ヶ月部屋に引きこもった事もあったが、今は学習が楽しいよ
はっきり言って、受験を意識しない学習は楽しい
もっとも、興味がある科目にのみ言えることだがな
350(-_-)さん:2008/04/11(金) 19:33:26 ID:???0
数学は一番難しいのは案外1Aらしいっす、理由は範囲が広いから
量は2Bが多い

今日、東大の入学式がありましたよ、ミナサン
来年テレビカメラに映されている自分を想像すると
うれしいのやら悲しいのやらです
351(-_-)さん:2008/04/12(土) 09:59:49 ID:???0
>>348
個別指導にしておけばよかったのに

アホな講師しかいないけど
352(-_-)さん:2008/04/12(土) 12:11:30 ID:???0
700選買ったよー
明日から20文ずつ構造分析する
353(-_-)さん:2008/04/12(土) 18:19:02 ID:???0
Z会の東大合格者データブックによると、
理V合格者は1日12時間くらい勉強してるそうな
354(-_-)さん:2008/04/12(土) 18:37:51 ID:???0
あと一年と10ヶ月?
毎日16-17時間くらいやらないと
俺の場合離散は無理だなw
てかスレタイの離散はネタだろw
久々1から半分まで読んでしまった

ようやく加法定理、2-3倍角の公式覚えきったところです
○にたい
355(-_-)さん:2008/04/12(土) 18:42:34 ID:???0
よくよく考えると
毎日12時間程度の勉強なんて
司法試験受験なんかと比べるとたいしたことないよな
現役東大法学部卒の人が
ほぼ毎日20時間勉強して
二年目でようやく司法試験合格したって言うくらいだから
356(-_-)さん:2008/04/12(土) 18:46:25 ID:???0
リ○リンを常用すれば、1/2から1/3の時間で同程度の習(ry
357(-_-)さん:2008/04/12(土) 19:03:09 ID:/+SHp7u+0
リタってそんな効果があるんだw
ほしくなってきたw
てか江○川クリニックも○京クリニックも、もうないしw
358(-_-)さん:2008/04/13(日) 21:48:55 ID:???0
よし、古文の2週目と漢文1週目完了!!!!!!!
しかもネット中毒完全に克服できた嬉しすぎるwwww
今週は古文漢文の復習の他に英語の文法やりまくるぞ

>>336
だいたい100語が限度っぽい。
もっと速くしないと(分速200語くらい)、
余裕もって試験受けられないとは思ってる。

>>339
睡眠時間が多いのは自分も悩んでる。
毎日9〜10時間寝てしまう。
机の上においてる目覚まし時計を止めて
ほとんど無意識にまた布団に入っちゃうorz

>>340
数学は大丈夫。簡単な問題で
まずは公式の使い方、ありがたみを感じ取ろうw
そしたら難しい問題の説明も理解しやすくなる。
化学と物理はハゲ同。
359(-_-)さん:2008/04/13(日) 21:49:16 ID:???0
>>341
>教科書片手に解けば誰でも満点が取れるタイプの試験。

まあ、それが東大は特徴がないとか、良問だとか言われるゆえんだろうね。
教科書に載ってないような知識を平然と要求してくるのは惨いっす。

>>342
まだ時間あるからゆっくりやっていきましょ

>>345
医学部以外だと、建築学科とか、薬学部、獣医学部、看護婦、とか資格を得られる所は。
あと近頃のニュースで先行きは心配だけど東大のロースクールという手も。
学校や予備校の先生ならひっぱりダコかと。

>>348
2ちゃんの評判なんてそんな気にすんなw
基礎学力を身につける段階だとどこの予備校でも
あんまりかわらないと思うし。

>>349
勉強は興味持てるようになったときにやるのでいいのでは?
無理してやりたくないーって思いながらやるのはしんどいし。
というか、国語以外、ほとんど勉強終わってるみたいだし
英字新聞や大学の物理やってるくらいだし
現代文捨てちゃっても影響なさそうな勢いw
360(-_-)さん:2008/04/13(日) 21:50:45 ID:???0
>>350
1Aの数と式のところ、問題の難易度異常。
新数学演習でも難し過ぎて泣きそうになった。

>>352
はじまりの日ってサイト、見るといいよ。
ここでつ、
http://complete-700.hp.infoseek.co.jp/

>>353
お、自分最近そのくらい勉強してる。受かりそうな気がしてきた。

>>354
ネタじゃない!!!!ww
マジですよ、マジ。

>>355
一日20時間って睡眠時間3、4時間しかとれないよね。
すごすぎるな。体力も根性も黒光りしてるみのもんた並み。
361(-_-)さん:2008/04/13(日) 22:29:27 ID:???0
俺も再来年理○受けられるように猛勉強しないと・・・行列なんて見てる場合じゃないし
362(-_-)さん:2008/04/13(日) 22:43:59 ID:???0
行列(matrix)であれば見ていてよい。
新数学演習など大数の本は連立一次方程式は行列で解くので。
363(-_-)さん:2008/04/13(日) 23:26:19 ID:???0
行列(matrix)ならこの間
放送大学の長岡教授の講義、見たな

このスレ的には放送大学ってどうなんだろう
数学なら大学
までやっても
いいみたいなんだけど
364(-_-)さん:2008/04/13(日) 23:28:27 ID:???0
このスレ的には放送大学ってどうなんだろう
数学なら大学のレベル
までやっても
いいみたいなんだけど

あと生物も大学レベルのが必要みたいだな

放送大学程度の講義が
大学レベルとは呼べるかは知らないが・・・
とりあえず受験科目は録画してdvdにまで焼いて
わざわざ保存している
365(-_-)さん:2008/04/14(月) 01:12:41 ID:???0
>>363
うちCSとかBSとか、地上波デジタルとかそういうブルジョアなもの
何一つない貧乏人なんで、放送大学見れないからうらやましいw
負け惜しみみたいだが(w)、本でも大学の範囲の勉強できるよ。
石村園子ってヴァヴァアが書いてる
共立のやさしく学べる数学ってシリーズか、
すぐわかる〜ってシリーズは、数3の初歩から解説してる。
本屋で何度も読んだけど、
チャート式みたいな形式で、解法暗記していくようなのだから
受験勉強の続きとしてやりやすそう。
それが大学の勉強と言えるほどのものかは謎だけど。
あとマセマも大学の範囲のがあるね。
そういう簡単な本終わったら、とんでもなく難しく、
全部やり終えるやつは東大でもごく一部のみとか言われてるほどの、
東大出版の基礎数学の解析演習、線型代数演習いっとくか?w
多分大学受験では、このクラスの本まで完璧にやってないと
無駄な知識がつくだけで成績が伸びるとかはないというのが数学板の結論のよう。
そこまでやる余力がないなら合同式やテイラー展開マクローリン展開とか、
そういう使えるツールのみをさらっと発展的な受験の本で
知っておくくらいでいいのでは?
物理を大学の範囲までやるならまた話は違ってくるけど。

>>364
大学の範囲の生物は生化学とかになってきて実質的に化学だし、
しかも記述がメインで満点狙いが出来ない科目だから
よほど生物の才能+国語の才能が東大受験生の中でも
トップクラスの人以外はやめておいた方がよさげ。
それに化学は、物理化学は物理の知識きちんとないと理解が大変なので
やはり大学受験では物理、化学で受験するのがいいんじゃないのかなぁ
366(-_-)さん
放送大学は特別な受信機なくても見れるよ
東京だと16chチャンネルで写っている