1 :
(-_-)さん:
サインコサインタンジェント
2 :
池沼王子二等兵:2006/10/21(土) 19:59:21 ID:???0
余裕の2
3 :
(-_-)さん:2006/10/21(土) 20:00:10 ID:???O
数学はおろか算数すらもあやしい
4 :
(-_-)さん:2006/10/21(土) 20:00:35 ID:???0
π=3
5 :
(-_-)さん:2006/10/21(土) 20:04:07 ID:???O
2z^2-2z+3<0
6 :
(-_-)さん:2006/10/21(土) 20:40:42 ID:???0
B^2-4AC<0
7 :
(-_-)さん:2006/10/21(土) 21:51:04 ID:???0
a_1=1,a_(n+1)=2a_n +1の時a_nを求めよ。
8 :
(-_-)さん:2006/10/21(土) 21:53:31 ID:???O
回答者がいない…過疎
9 :
(-_-)さん:2006/10/21(土) 21:56:01 ID:???0
漸化式ってテクニカルな部分が大きいからしばらくやらないと忘れちゃうよね
>>10 なんていうか「こういう漸化式のときはこれで割れ」みたいなテクニックがあって
それを覚えてれば確かに解けるようになるんだけど、なぜそういうテクニックが出てくるかの
発想みたいなものはあまり考えないで覚えちゃうから、そのやり方を忘れると全く解けなくなる
12 :
(-_-)さん:2006/10/21(土) 23:04:45 ID:WnkVaOAn0
>>10 パターンを覚えるということでしょう。ときかたにパターンがあるから
漸化式とか幾何学とか読めないものが数学には多い。そして
振り仮名も振ってないし何年もなぞだったワード
最初はざんかしきって読んでた
小学生レベルでも解けるきがしない(゜∀゜)!!
a_(n+1) = p a_n + q は α=pα + qを満たすαによって
a_(n+1) - α = p(a_n - α) に変形できる
っていう形の問題でした
バカな質問だがおまえら何の目的で数学やってるの?
面白いから
>>15 そっか。すごい久しぶりに解いたけど、嬉しい。
>>17 そういうの見覚えある。
特性方程式が2次方程式のバージョンもあった。
凡人と天才との境界線が引かれる学問、それが数学。
>>20 2次方程式のバージョンは3項のだったかな
a_(n+2) = p a_(n+1) + q a_n
っていうやつ
数学を面白いと感じるなんてすげぇな…
x^2=px+qの解をα、βとおくと、p=α+β, q=-αβだから
a_(n+2) = (α+β) a_(n+1) -αβ a_n
これを変形して、
a_(n+2)-αa_(n+1) =β(a_(n+1) - αa_n)
a_(n+2)-βa_(n+1) =α(a_(n+1) - βa_n)
の2つが成り立つからこれを解けばいいって感じか
調べないとわからなかったw
26 :
(-_-)さん:2006/10/22(日) 11:50:14 ID:aXoRns4B0
>>18 筋肉をきたえて筋力維持するように、頭をきたえてぼけ防止
割り算とか正負の数すら怪しい。
いや、答えられないわけじゃないけど、説明ができないというか。
3/7を百分率で表すと約42%。計算過程は3÷7で求めるわけだが、
なぜそんな計算をするのかがわからない。
28 :
(-_-)さん:2006/10/22(日) 12:30:14 ID:n3z16jAP0
7分の3は
7分の1が、三つ合わさった数
1を7で割ってそれを3倍すると7分の3になるわけ
つまりは初めに1を3倍してから7で割っても同じ答えが出る
順序を変えても成り立つのが面白い所で
答えを導き出すための効率の良い順序というものが公式になるのである
結局は「みはじ」とか(x+a)(x+b)=x^2+(a+b)x+abとか
馬鹿みたいに暗記してきたのが原因で、
一度忘れてしまうともうどうしようもない。
数学、算数挫折したひとはどこらへんで挫折した?
あたしは小2ぐらいで挫折した。文章題が出来なかったのと九九で挫折した
高認上がりの受験生なんだけど毎日数学5時間勉強してる
分かってくると数学マジ楽しい
考えるのが好きだ
ゲームやクイズみたい
>>23 語学好きになる人の方がすごいよ
語学は丸暗記が多いし
数学とか理科とか社会は「なんでそうなるのか」が理解出来るからいい
馬鹿も大概にしろ。
学生時代数学しか出来なかった
>>22>>24 ありがとう。おかげで一般項が求められたよ。
>>30 俺は高1の時。2次関数から難しく感じて、漸化式でも挫折した。
>>11 俺もそうだった。隣接2項、3項あったけど求め方覚えただけだった。
大学に行って数学が嫌いになった俺は教育学部数学科卒w
俺も
>>22>>24の一般項計算してみた
方程式が異なる2解を持つ場合は
a_n = {(β^(n-1) - α^(n-1))a_2 - αβ(β^(n-2) - α^(n-2)) a_1}/(β-α)
で、重解を持つ場合は
a_n = (n-1)α^(n-2) a_2 - (n-2)α^(n-1) a_1
になった
虚数解でも同じようにかけるのと、重解を持つ場合の答えが異なる2解の答えでβ→αの極限を
とったものになるのは面白いな。まあ当たり前なのかもしれないけど・・・
9×9=81
7÷5=3
18−8=10?
>重解を持つ場合の答えが異なる2解の答えでβ→αの極限を
とったものになるのは面白いな
確かにそうだね。
40 :
(-_-)さん:2006/10/22(日) 19:47:02 ID:n2duNf9D0
漸化式の問題もう一つ
a_1=2, a_(n+1)=2a_n /(1 + a_n)の時a_nを求めよ
41 :
(-_-)さん:2006/10/22(日) 20:08:34 ID:ddibsmAEO
おはじきの足し算で挫折しました
ナカーマ
44 :
(-_-)さん:2006/10/22(日) 21:19:24 ID:n3z16jAP0
プログラミングする時
数学って役に立つよね
うん
それに数学は理解力や思考力が鍛えられる
47 :
(-_-)さん:2006/10/23(月) 00:05:29 ID:Qry+pYhGO
おっπ
突然ですが受験板から来ました。
高校数学の計算力をつけたいんですけどオススメの参考書はありますか?
49 :
(-_-)さん:2006/10/23(月) 00:38:05 ID:PdcyiGKY0
>>48 受験板で聞いたほうが参考になると思うけど・・・
俺なら青チャートを薦める
ラジオなのね
53 :
(-_-)さん:2006/10/23(月) 22:06:14 ID:PdcyiGKY0
この前NHK教育でやってるのみてたら面白かったな
あれ数学基礎だったかな
・底辺×高さ÷2=三角形の面積
・三角形の内角の和は180度
速度と道のりと時間
の計算方法がかなりぁゃιぃ。
後は文章問題に食塩水の濃度。
小学校レベル。
小学生レベルの問題なら、
ハジキの公式(木下さんのパンツの公式)で解けるよ
丸を書いて、中にこれを書き込む
距離
----------
時間|速さ
分からない項目を指で消して、残りの二つを計算
上下なら割り算、横なら掛け算すれはおk
>>57 そんなもん理解してれば覚える必要なんてないぜ!
>>57 トンクス。
小学校の時に習ったな、そういえば。
>>58 理解できないぽ。
>>54 正解!
b_n=1/a_nとおけば
>>17の形になるっていうタイプの問題でした
|−`).。oO(食塩水の問題嫌いだったなぁ)
63 :
(-_-)さん:2006/10/24(火) 18:48:19 ID:3rDPwvHj0
>>63 1/a_(n+1)=(1 + a_n)/2a_n
1/a_(n+1)=(1/2)(1/a_n)+1/2
1/a_n=b_nとおくと、b_(n+1)=(1/2)b_n+1/2
変形すると、b_(n+1)-1=(1/2)(b_n-1)となり、
{b_n-1}は初項-1/2、公比1/2の等比数列となる。
あとはb_n,a_nと求めていけばいい。
>>62 こういうひらめかないと解けないような問題をやり方知らずに解けるのはすごいなあ
>>66 単位時間当たりに進む距離が速度
に時間をかければ進んだ距離になる
と理解しておくべき
>>67 考えてるうちに訳が分からなくなってくる
ゲシュタルト崩壊みたいに。
自分は時間とか速度の意味が分かってないんだと思う
>>69 この辺は物理みたいな所だからイメージで理解するのが大事なのかもな
ゲシュタルト崩壊………?
ゲシュタルトって…
なに(゜∀゜)!!
72 :
(-_-)さん:2006/10/25(水) 08:06:35 ID:GoXyb13G0
>>69 速度がものさし
時間は、ものさしを何回つなげていくのか
距離は、それでどのくらい伸びたのか。
>>65 いろいろ式をいじって、30分くらいかかって解きましたw
>>70 x=vt 物理で一番最初に出てきた記憶があります。
でも、イメージするのは結構難しいですね。
しつこく漸化式の問題
a_1=3, a_(n+1)=3a_n + 2n - 1 の時a_nを求めよ
他にどんなのあったかなあ
ぐぐってもあまりいいページが無い・・・
数学age
四角形ABCDにおいてAB=BC=CD、∠ABC=168°、∠BCD=108°の時∠CDAを求めよ
ニュー速でみた問題だけど面白いと思ったので転載
マサル・ハマグフィト
>>78 54度
解き方はわからない
(^ω^)
解き方おしえてー
>>81 多分やり方はあってるんだけどちょっと違う
a_1=3になるはず
サインハタンジェントブンノニ
コサインハシータブンノタンジェント
時間的におかしいだろ・・・常識的に考えて・・・
何がおかしいの?
>>76 a_n = 4*(3^(n-1)) - n
>>78 こういう問題、初めて見た。
BC=CD、∠BCD=108°というところで、正五角形の2辺だなと思ったけど、どうするか迷った。
実際に正五角形を描いてみたらビックリ。そこで初めて答えが分かったよ。
>>80 正五角形BCDEFを書くとFB=ABで∠ABFが60°だから△ABFは正三角形になるのでAB=AF
△ABDと△AFDは3辺が等しいので合同。よって∠ADB=∠ADF。
また、∠BDC=∠FDEだから∠CDAは∠CDEの半分になるので54°
-cos108°=sin18°=(√5-1)/4を知ってれば
地道に余弦定理でBDの長さ=(1+√5)/2を求めて
正弦定理で∠CDAを求めるのも可能
>>89 ちょっと意外な解き方で面白いよね
x_0=1/2、x_(n+1)=a(1-x_n)x_n 0<a<1
のときlim[n→∞]x_nを求めよ。
ロジスティック写像というやつです。aの値を1<a<2、2<a<3、3<a<1+√6などの
範囲で考えてみるといろいろ振る舞いが変化します
>>93 ロジスティック写像、というのがあるんですね。初めて知りました。
今から問題解いてみます
y=a(1-x)x と y-x のグラフを書いて解いて
0<a<1のとき 極限は0
1<a<2のとき 極限は1-1/a (単純に収束)
2<a<3のとき 極限は1-1/a (振動しながら収束)
3<a<1+√6のとき 振動
age
97 :
(-_-)さん:2006/10/28(土) 19:09:05 ID:5imPf6+B0
底辺が2√2cm、両辺が2√5cmの二等辺三角形の高さは
何センチか教えてください
ビキィ!!
99 :
(-_-)さん:2006/10/28(土) 19:36:44 ID:aLWcfh3E0
議論とかネットでやって議論の法則みたいのを7割くらいつかんだら
数学が異様に簡単になる。
ソクラテスとか昔は議論をしていたみたいで、すべての学問が哲学であった。
その当時は何か疑問があると議論していた。
つまり議論をすることは、基礎みたいなものであって、それをすっとばして
数学やると、基礎ができてないから難しく感じる。ただ議論の基礎ができてくると
やたら簡単になる。
人間の考えることと、至る結論は一緒という法則がある。
こういう議論と数学の関係について気づいたわけだけど、
だれか歴史上の数学者でおんなじような結論に至った人がいるはずなんだろうけど
いないだろうか。
100 :
(-_-)さん:2006/10/28(土) 19:40:21 ID:aLWcfh3E0
ままでみてきたところ高校までの数学が得意なやつは
大学にいくと 哲学とか物理が得意となるみたい。
大学の数学とはまた別だという。
大学の授業のビデオと教科書さえあれば勉強できるんだけど
学校施設が整ってないからむりぽ
102 :
(-_-)さん:2006/10/28(土) 20:39:09 ID:5imPf6+B0
ありがとうございます。
自分が勘違いして計算しました。
すいません
103 :
(-_-)さん :2006/10/28(土) 21:02:01 ID:c1Y74oeQ0
栗田充将
>>95 正解です
他に見ている人もいるかもしれないのでグラフを書いてどう考えるか書いときます。
まずy=f(x)=a(1-x)xと、y=xを1つのグラフに書きます。
x_(n+1)はx_(n+1)=f(x_n)で求まるので、グラフ上でx=x_nとy=f(x)との交点を探します。
そのy座標がx_(n+1)になってるのでそこからx軸に平行に直線を引いてy=xと交わったところのx座標が
x_(n+1)になります。
そこでまたx=x_(n+1)とy=f(x)の交点を探すとx_(n+2)が得られ…ってやっていくとどんどんx_nが
(グラフの上の動きとして)求まっていきます。
0<a<1のときはy=f(x)とy=xの交点はx=0だけなのでx=0に収束していきますが
1<aの時はx=1-1/aに交点ができて極限値があるならそこに収束することが見た目でわかります。
数式で解くなら、0<x_n<1は数学的帰納法などで簡単に示せるので、
0<a<1の時は、0<1-x_n<1を使って、
x_(n+1)=a(1-x_n)x_n<ax_n<a^2x_(n-1)<・・・<a^(n+1)x_0
となり、はさみうちの原理により
0≦lim[n→∞]x_n≦lim[n→∞]a^(n)x_0=0
といった感じでlim[n→∞]x_n=0が求まります。
1<aの時は、x_nの1-1/aからのずれに注目してx_n=1-1/a+d_nと置くと
x_(n+1)=1-1/a + d_n(2-a-ad_n)だから
-1<|2-a-ad_n|<1となれば|d_(n+1)|<|d_n|となるので上と似たような感じでlim[n→∞]d_n=0が示せます。
ただ、3<aとなるとd_nが小さいときに必ず1<|2-a-ad_n|となり、|d_(n+1)|>|d_n|になってしまうのでd_n→0とはなりません。
そのときには今度は、f(f(x))=xの解となる2つのx(の近く)を振動することになります。
このときはx_nの極限値はなく、lim[m→∞]x_(2m)とlim[m→∞]x_(2m+1)が別々の値に収束します。
具体的にはf(f(x))=xを解くとx=1/2a (1+a±√((a-3)(a+1)))
となり、確かにa>3でそのような二解が存在します。
1<aの時と同様にx=1/2a (1+a±√((a-3)(a+1)))からのずれが小さいときに
nを増やすとずれが0に収束するか大きくなるかを判定すると
a<1+√6の時にはずれが0に収束することがわかります。
1+√6<aの時には今度は4つの値を振動する解が出てきます。(f(f(f(f(x))))=x)
さらにaを増やすことにより、8、16、32…の周期をもつ解が得られて、
a>3.57となると初期値x_0の違いによってどんな周期を持つ場合も現れ、また周期を持たない場合もあり
初期値の少しの変化によってx_nが全然変わってしまうカオスという状態になります。
↓こんなグラフが有名でロジスティック写像で検索するといろいろ出てきます
ttp://www.qmss.jp/qmss/text/simulation/logistic-map/mathematica/11g.gif 横軸がaで縦軸が集積値
長々と書いてしまったけど、グーグルとかで調べたほうが多分わかりやすいです
n=10^4のとき
1 + 1/√2 + 1/√3 + … + 1/√n = Σ[k=1,n]1/√k
の整数部分を求めよ
>>107はやっぱりいきなりだと難しいな。
nが正の整数のとき、
√(n+1) - √n < 1/(2√n) < √n - √(n-1)
を示せ。
が誘導問題としてあります。
と思ったけどそうでもないな。
まあ
>>108使っても無視してもいいです
積分
>>91-92 なるほど!自分のレベルじゃ逆立ちしたって解けないことも分かった
トンクス!
>>107>>108 この問題、第一項と最終項だけが残って他消えるみたいな方法探したけど、
見つからなかった。もしかして、計算機使わないとダメ?
>>113 その方法でかなり候補は絞り込めると思うので、あとは工夫してその幅を狭める方法を考えれば答えが出ます。
つまり、√(n+1) - √n < 1/(2√n) < √n - √(n-1)とすると誤差の範囲が大きく出てしまうnのところを
ちょっと訂正すれば答えが求まります。
>>114 なるほどー。時間かかると思いますが、やってみます
age
age
みんな何使って勉強してる?
俺は「はじめからはじめる」って言うシリーズやってる
俺算数は得意だけど数学は得意じゃない・・・。
数学読本最強伝説
読本って何
読本(とくほん)は、語学の教科書、一般向けの入門書。
数学読本いいよ
受験には向かないかもだけど
127 :
(-_-)さん:2006/11/17(金) 02:13:01 ID:BYx2ca8f0
age
スレに影響されて久しぶりに数学の本1・A開いてみたけど、意外とおもしろいね
学生のときは全然おもしろいとおもわなかったのに
ゆっくりと理解しながら進めるといいね
130 :
(-_-)さん:2006/11/22(水) 04:48:18 ID:jrvyiZvP0
age
131 :
横田マンコ今どこ?:2006/11/22(水) 06:49:26 ID:hDg9+ir/O
おはよう(^o^)!
朝一番に管理がマンコしたの?
ごばく?
中学の数学やってるが、なかなか進まん。
みんなで同じ問題集買って一緒にやろうぜ
レベルがあうかな?どの範囲?
わかんないけど・・・中学の図形とか
ちなみに俺はニューコースと
白チャートをやってる
くもんの中学基礎がため100%中1数学 (関数・図形編)
・・・orz
高校数学までは大体やった
140 :
(-_-)さん:2006/11/30(木) 09:56:07 ID:EZ11zaOa0
age
中学年間約10日くらいしか休んでなかったけど、中学の数学さっぱりわからない
証明せよ
って言われてもわかりません!
おっおっおっ
143 :
(-_-)さん:2006/12/07(木) 21:43:04 ID:aYiLUIHJ0
誰か「円の数学」読まない?
内容は円とか円周率にまつわるいろんな話で、高校数学の知識は前提にしてる感じ
中学生だけど数学と社会しか勉強してない。 しかも社会はさらっとだから全然頭はいってないし。
やる気ないけど英語勉強したいよ…‥ 高校行けないんだろなぁ‥。。。
145 :
(-_-)さん:2006/12/08(金) 00:51:09 ID:tLsGmZnN0
大検があるじゃないか
中学なら自由自在っていう参考書おすすめ
因数分解やってる。
ひたすら難しいんだが・・・そんな変形どうやって気が付けと小一時間
(xy-1)(x-1)(y+1)-xy
これを因数分解なんだけどさ、真ん中を先に展開するまではまぁ思いつくのね
(全部展開しても訳わかんなくなったから、次次策くらい)
でもこの後がさぁ
(xy-1){(xy-1)+x-y}-xy
で、(xy-1)を巧い具合に使ってるんだもん、嫌になっちゃう
それは自然に気づいて欲しいところ。
自分で適当な因子を作成するのではなく
元々見える状態にある因子なので。
えーそんなぁorz
だってさぁ、(xy-1)(xy+x-y-1)-xyから↑みたく見れないだわ
習い性で展開が頭に浮かぶんだよな
なんかいい訓練方法無い?
日記でも書くか
誰も文句ないみたいなんで
今日は2元2次連立方程式を勉強した。むつかしかった
今日は二次関数をちょっとやった。
あと数学の歴史をちょっと勉強した。
参考書を白チャートを止めてこれでわかるにした。
∧_∧
(´Д`) r-っ
/⌒ヽ/ / _)
| \\//
| \/
| ∧二つ
| \
/ /\ \
/ / > )
/ ノ / /
/ / / /
`/ / ( ヽ
(_) \_つ
今日から俺の日記にするけど文句あるか
中1の図形やった。
因数定理とか剰余の定理とかやってる
わかんにゃい
やる気うせたのでゲームするわ
やる気無くてもやらないきゃならないのでやる
2x^4-3x^3-x^2-3x+2=0を解け
解けるわけがねぇ!!!!!
氏ね!!
さてと…勉強するか…
160 :
(-_-)さん:2006/12/15(金) 20:54:52 ID:wxeNWKxR0
>>158 x+(1/x) = u とでも置いて u について整理してみ
>>161 うん。答え見たらそうやれって書いてあった
なんでそれ思いつくの?
これは有名な形の式だけど、そんなの知らなくてもできる。
途中の思考つきでやってみようじゃないか。
-------------------------------------------------
2(x^4+1)-3x(x^2+1)-x^2 = 0 何はともあれ係数で整理
もし前半の括弧の中の4次式を真ん中の括弧内の式で表せたらまとめられるなー・・・
どうにかならんもんか
x~4+1 = (x^2+1)^2-2(x^2) うーん、こうなるけど、右辺のx^2が邪魔・・・
割ってしまって定数にしてみるとどうなる・・?
(x~4+1)/(x^2) = ((x^2+1)^2)/(x^2)-2 ん・・?
x^2+x^(-2) = (x+x^(-1))^2-2 ・・・☆ なんかキレイな感じに・・・ そっか、x^2で割ると見易くなるんだな
2(x^4+1)-3x(x^2+1)-x^2 = 0 → 2(x^2+x^(-2))-3(x+x^(-1))-1 = 0 あー、x+x^(-1)をひとつの塊として扱おう
x+x^(-1) = u とすると、☆より x^2+x^(-2) = u^2-2 だから、元々の式は
2(u^2-2)-3u-1 = 0
-------------------------------------------------
といった感じで予備知識が無くてもちょっとした考察の積み重ねでなんとかなる。
ちょっとした考察・・・ちょっとした・・・orz
ありがとう。勉強になった。なるほどなぁ、そうやって解くのか
うぅ、しかし能力の違いをまざまざと見せ付けられると鬱ってくるよ
いや、上に書いたやつは必要なところだけ抜粋してるよ。
実際には一行進めるために「あーでもない、こーでもない」
と無駄な考察をたくさんしてる。
さすがにそれを全部書くのは意味ないし、そもそも全部は
覚えてないので正解を導くのに関係のある考察だけを抜粋
して書いたってこと。
計算は思考のプロセス
参考書何使ってる?
不等式の証明をする
ぬぅ、こういう証明の書き方に慣れてないから良くわかんない
それに高次の因数分解が入ってきて訳判らんがな
>>167 古い青チャートとか
青チャート解るなら凄いな
白チャートでも解らない図形が
正弦定理とかが
図形のとこまでやってないから・・・
元に戻って因数分解をやる。すっかり忘れてる・・・凹んだ
夜、暇があったら一次関数の復習をしようとおもう
このスレ、高校生が多い?
日記書いてる俺は十年も昔に大学出てるぞ
中学の一次関数の復習は終わったので2時間数をこれからやる。気が向いたらだが
2次関数始めた。放物線書くのがうっとおしい
作図するのめんどいなぁ…
二次関数の最大値と最小値関係やってる
今日も最大値と最小値関係
一周の辺の長さが20の長方形の最大値を求めよ
普通には解ける・・・でも相加相乗平均を使え?はぁ?どこで?どうやって?
馬鹿じゃないの?こんなん解けるか!!ムキィ!!!
182 :
Happy Xmas 2006:2006/12/22(金) 15:33:44 ID:ORFkO9Ih0
今となっては中1レベルの問題も解けるかどうか…
あっかん。大小関係めっちゃ難しい
場合分けしたり上に凸か下に凸かで最大値が値域の右端になったり左端になったり
もう、分けワカメ
出席してないからテストは2強化しかやってないけど上位だったけど出席してないから…‥ くそったれ またリスカしたじゃねぇか! 我慢してるこっちのみにもなれよ 泣いて自傷して依存しないでわらって。
いいたいけどいいたくない ひとにあいたいけどあいたくない 結局自分のせいだからもっとイヤになるんだよ!
大変だな。そういう時は数学に逃げようぜ
あとちょっとで平面図形終わり。
次は・・空間図形か。
187 :
neko ◆jGi9ycZWmI :2006/12/24(日) 07:37:31 ID:9Hqly1+p0
>>114 しばらくぶりに来てみたら、あっさり解けた・・・
>>181 長方形の長辺の長さをa,短辺の長さをbとすると a+b=10
長方形の面積は、ab
a+b と ab の関係は相加相乗平均で求められる。
>>181 最後の一行の具体案が浮かばず、脳みそスポンジです
今日と最大値と最小値をとりあえず終えて2次方程式と2次関数をやる
とりあえず二次関数の概形と2次不等式に入った
俺も早く高校の数学に進みてー。
>>191 ありがたいけど、俺受験するわけじゃないし・・・
最終目標はリーマン幾何だけど
平面図形終わりっと。
いいなぁ、俺まだ不等式・・・むずい
>>195 まだ中1の平面図形が終わったところなんで…。
197 :
(-_-)さん:2006/12/28(木) 23:39:00 ID:vX6DLEWM0
誰かこれといて!
図のように、直線lがx軸、y軸と交わる点をそれぞれA,B、または放物線mと交わる点をそれぞれC,Dとする。点Bのy座標が4でAC:CB=3:1であるとき、△AOBの面積を求めよ。ただし、座標軸の単位の長さは1cmとする。
図がないと・・・
せめてlとmの式があれば解けるかどうかは知らんけど
今日も2次不等式。
どうも数直線と関数の概形を描かないとlessthanなのかmorethanなのかよく判ら
今やってるのは、ax^2+bx+cの係数のどれかに未定係数kを含む多項式があって
kの範囲を決める奴。
むずい
数式を見たときにそれをどう認識するかは人それぞれだから
図を描いて理解しやすくなるならどんどん描くべし
>>200 >未定係数kを含む多項式
ずいぶん難しそうだな・・・。数1にそんなのあったっけ?
アークたんじぇんとてアークデーモンの親戚か何かでつか
大学の数学科のスレよむと数学をやる人は資産があるとか、
こういう人がやらないと就職がないと言っていた。
つまり利益がでるのがすごいおそいので、
暇な人がやらないといけないものになっている。
君たちどこまで数学やるの?
>>202 いや、言葉で書いたら難しそうに聞こえるだけだって
x^2 -kx + k+3 = 0 が2つの負の解を持つように定数 k を定めよ
って問題。
>>204 自分が必要と感じるところまで。
俺はとりあえず、一ヶ月くらいサボってもスラスラ微分方程式が解けるようになりたい
206 :
【だん吉】 :2007/01/01(月) 01:03:50 ID:???0
数学的帰納法漏れには無理
ロボット作っている人がいるけど、あれも理系なんで数学やるより
実際につかえる 物理とかロボットとかやった方が面白くない?
ロボット関係はモノがないと意味ないからお金あればやりたい。
でも、結局解析力学と非線形偏微分方程式の基本を知ってないとシュミレーション←何故か変換できる
で動力学解析ができないじゃん?
それにさ、数学が理系(医学のぞく)の基礎なんだし。
それにヒキがやる物理、ヒキだから作るロボットとか言うスレもないしね。
で、今日とりあえず2次関数関係は終了。まだ、接線とか終わってないけど
明日ってかゲームに飽きて眠くなかったら高次関数のお勉強に入るよ
天文学やっているひとだっているよ
天文学とか機械とかすごい興味ある。 数学社会英語がすきヒキってから興味もった。女だけど機械科とか科学工学科いきたい。 自分の地域そうゆうの国立しかないけど…‥
数学だと、大学までやらないと新しいものをうみだせない。
コンピュータのあたらしいプログラムとかソフトとか何か
家でできるものてないかね。
数学だと大学までいって、最先端の数学のレベルまで能力をあげて
そこから研究して新しい数学の範囲の研究をするわけでしょう。
つまりそこまで到達するまでは、あまり役に立たない数学なわけ。
数学の世界一の人間と、たとえば物理をやらせると世界一の人間を
決めると多くの場合はトップが違う人になる。
ロボット研究やらせてもトップは別な人になる。 数学でも分野があるから
同じ数学内でも分野が違えば トップになる人は違う人になるんだろう。
ハイパーボリック左院
アカギのチョコミント食いながら高次関数の概形をやった
なんとなくしか分かんない
蔵点
高次不等式をやる。
高次って言っても3時と因数分解可能な4時、5時だから
しかし、思った以上に進めない。むかつく
数学やるときはたとえば確率の範囲があったとしてどこまでやったら終わり
としていいんだろう。
普通の基礎問題までやればおわりなのか、灯台レベルまで問題をやらないと
やったうちにはいらないのか。
とりあえず一冊終わらしたら?
んで次のレベルをまた一冊。んで次のレベル。
基礎問題だけをやって、全部の分野終えたら次に標準、応用と進んだら、どうだろ?
大学で数学やりおえた人にきいてみたい。
行方不明ってヒキになったんじゃね?
分数関数に入った。グラフが更にうざい
数学板できいてみたら基礎問題だけやって次の範囲に
すすんでいいみたい。大学数学にすすんで最先端の数学やった方が
いいでしょう
今日も分数関数
俺も中学の時は数学だけできた。
大体95点以上しか取ってない
無理関数に入った。
マジでグラフ描かないとも無理っすわ。
こういうの一瞬で解ける奴がうらやましい
漏れは脳内のワーキングメモリが極端に低いので5秒前に
いったことすらすぐにわすれていたので
暗算苦手だったんだけど、 ノイマンという学者は数学が得意で
何でも暗算でできていた。
なにか特徴が無いかしらべてみたら、8桁の暗算をすらすらできたという。
つまり暗算の能力をあげることで、 脳内に、映像化できる容量がうp
するということがわかった。実際に自分で人体実験やってみて
うpしたし。
正月休み終わりっと。勉強しよ。
大学数学をやる上で、大学受験用の難しい応用問題を解く必要がほとんど
ないという。
つまり、はじめからこの人は頭いいとわかっていたら、大学入試のための
勉強をやる必要がなく、 逆にやるとそれに時間をとられて、無駄な時間をすごす
ことになるんだろう。
でも大学入試がないと人選ができないわけだ
指数方程式までやった。
うーん・・・わかったようなわからんような、変な感じ
今日から対数。まだlnはでてこない
あ゛ー、図形めんどい。
皆さんは、何を目指して数学勉強してるの?
とりあえず、相対性理論が分かりたいので、そこに向けて。
↓ちみは?
中学で引きこもって以来1、0年もののヒキだが俺も始めてみようかな・・・
でも2ch閉鎖するんだよなぁ
10年ねw
絶対値に入りました。
この日記も2chと共に終了です。
俺の日常を返せ。
数学やってもほとんど成果だせないだろうし、
プログラムとか ロボットとか こっちの方やったほうがよくない?
何かつくれるかもよ
だから、ロボットやるためには連立非線形偏微分運動方程式の解き方知ってないとだめっしょ。
その前に立てる方法も知ってないと・・・
さらに、特異点を回避する方法だって数学的に出すんだから・・・
プログラムやロボットが簡単だと思っているのなら、表装しか見てないんじゃないかな?
いまロボットとか市販されてるよ
知ってるよ。
でも、それ以上を作ろうと思ったら基本を知ってないといけないじゃん。
だから数学やってても意味が無いって訳じゃないよ。と、俺は信じてる。
てか、ヒキだからロボット作ろうぜってスレが欲しいの?
数学は最先端のところまで勉強してそこからまだだれも到達したことの無い
数学の領域へと入れるわけでしょう。
その領域まで行かないとあまり意味が無いよ。
あまり意味が無いのならわずかに意味があるってことだね。
俺は、その、わずかのほうで良いんだ。
それでもロボットの運動方程式を解けるし、アインシュタイン方程式を理解できるから。
そんな世界を変える能力が無いことくらい理解してるし、リーマンやグロダン、高木みたいな神でもないし
数学科の天才でもない。
だから、わずかなほうを必死こいてするだけさ。
やりたいのをやればいいけど。
最新の科学の本を読んだり、いろんな本をよんで
幅広く知識をつけるのもまた面白いよ
保守
数学なんてわかりません
数学て、大学でどんなところまでやって、最新の研究はどんなことやっているのか
は知りたいね。
でもすごい頭がないと最先端を延ばすことはできないんだろう。
数学だけやらないで過去の数学者の伝記とか読むのも面白いかと。
ガウスはコンパスと定規と鉛筆だけで正十七角形を書けると証明したわけで、
これをおもいついたのは朝起きたときという。
あの図を脳内で思い描けるのがすごい
数学科って食べていけるの?
いけないよ。
進まないのでエロ小説書いて、お絵かき版の投稿エロマンガ見てオナニーばっかしてる
とりあえず簡単な微分と接点の方程式に入った
1つだけやっていると飽きるから、
さまざまな分野を広く薄く知識として入れる勉強の方が
面白いですよ。
いろいろな本を読むわけ。経済の本とか、ニュートンでもいいし
とにかく何でも読む。
これを何年か続けると、知識をいれないと気がすまない
知識中毒みたいなものになるよ
経済は興味ない。ぬーとんって?プリンキピアとかのこと?
赤い雑誌のニュートン?
あらゆる数学の数式や記号をパーフェクトに入力できるフリーの
ソフトウェアってないですか? Windows98かLinuxかJavaで。
さぁ?TeXは元々論文製作用だからいけるんじゃないか?
TeXってソフトウェアなの? HTMLと同類の言語環境かと思った。
texソースをdviかなんかにするのはソフトウェアじゃね
数式を自由に表現できるエディタという感じ。
慣れれば他の使う気にならないよ。latexがお勧め。
三角関数難しすぎて鼻血出た
四則演算むつかしすぎてうんこでた
今日も今日とて計算練習。
関数の極値問題をやる。
2日前に(x-2)で割ると余りが2、(x−1)^2で割ると余りが2x+3であるP(x)を求めよって問題やって解けなくて泣いた。
確かにやったはずなのに。
俺は脳みそなんで覚えててくれないの?
ん?↑違う問題だったかも
数学解くとき、紙に書かないで脳内で 紙に書いたように描けたら
計算らくだよね
数学は取りあえず手を動かせと何かに書いてあった希ガス
紙に書いて思い浮かぶものと脳内で思い浮かぶものと
別な気がしている・・
中1の図形終わりっと。
数学やるなら心理学やらない?
やらない
サイコパスとか人格障害とか面白いよ。この人はこれに
当てはまるとかわかるわけだし。
今日も大小関係。一元3次不等式と解き方忘れてて欝になった。
あたまわるいよな・・どうにかして
解き方わすれるのは記憶力の問題なのであまり関係がない。
そういう風にやるとすぐにわすれるよ。 問題とくとき自分で
式をつくりだすとかこういう風にやるとまずわすれない。
趣味で数学もいいんだけど、特許の法律みたいなのがうまい具合に改変してもらえば、
新商品を考えるとか
商品を改良する
といった事が趣味としてやれるわけだが。
同じ他人の頭をつかわせるのも、
こういう役に立つものを作り出すという方向に頭を使わせる社会体制の方が
便利な商品が増えて還元されるからいいよね
今日も極値を含めた範囲での大小関係。
>>271 ん、さんきゅ。がんばるよ
>>272 良いなら、良いじゃん千差万別。十人十色。
技術の革新や、改良は基礎がわかってないと砂上の楼閣となることが多い。
だから数学が基礎なんでしょ。
数学できる幾多の名もない人が社会の根底を支えている。
論旨としては、今の純粋数学のことを言いたいんだろうけど、その一点のみしか念頭にない発言はマニアック過ぎないかい?
その点だけを見れば確かに当たっているのかもしれないけど。
新しいものをつくれないと価値がないでしょう。
新しいものというのは数学の最先端をやってまだだれも解けたことの無い
ものをといたり 数式を作り出したりすること。
他にも新しい洗濯バサミや、新しい椅子、パソコンのキーボードの使いやすい形
などこういうのも、新しいものをつくると言える。
人類でまだだれもこれを更に先に進めたことがないもの=新しいもの
今ある問題集の問題を解いたところで意味が無い。
数学で使う思考力を鍛えることができるけどそれをつかって何をするかが問題
リナックスではパソコンの画面がキューブ上で、たくさんのHPを
みてもデスクトップが狭いことがなくなった。
あれはデスクトップが狭かったから、考えて立方体にすればいいという
ものが浮かび そして作り上げたものだろう。
ビスタもページが列のように並んで動くことができ、これもたくさんあるHP
をみるのが大変ということで 作り上げられたもの。
問題があって(デスクトップのたくさんのHPが邪魔)
そこに数学の思考力をつかって何か改良できないかと考え
そして立方体 や列 のHPができたわけです。
新しいお店を作れないかと考えて、新しいお店の方向性を考え
そして店をつくり、売り上げを上げる。
この作れないか考えるのも、新しい物をつくると言える。
こういったものを一般の人が考えて発表することで、それを企業などが
つかって利益がでたら、個人に著作権みたいな感じでお金がもらえる
といううまい具合の仕組みを考えれば
世の中の不便なものほとんどが、いろんな人によって考え尽くされて
改善されていくわけです(例 たくさんのHPのウインドウののように)
ですからこういうところに頭を使わないと意味がないと思う。
ただ特許?の法律を変えないと無理だけど
あのさぁ、課程は無視なわけ?
そりゃ確かに俺の今の実力は最先端には天と地ほど差があるけど、たどり着くためには必要な課程の一つをしてるんだ。
極論過ぎるよ。
「数学やらずに他の事やれ」って言うのは。
OSを作るためにCとアセンブリを身に着ける。これも課程。
タッチスクリーンを作るために圧電素子の構造シミュをしてみる。
歪の微分方程式を立て解くのも課程。
最初に言ってるけど、数学者を目指してるわけじゃないし。
数学ができるようになりたいから勉強してるんだけど?
その先はそれこそ千差万別だろ?確率微分方程式で株式相場の流れを予測するシムレータ開発したりするのは後の話。
でも、解き方も知らない、記号の意味もわからないじゃ、アルゴリズムすらたてられないじゃん。
ようするにさ、目指す所と手段が違うんだよ。俺と君じゃ。
>>276の奴は君の作なわけ。凄い能力だと思うよ。俺にはできない。
8086のマシン語で挫折したからねぇ。
そりゃ、こんなの凄いのが作れれば、俺みたいな低脳のやってること見てあざ笑う気持ちはわかんなくないけど。
おせっかいだよ。
>>278 最先端を目指しているというならそれでOKですよ。
何をやるか考えてやってないと、社会にとってただの無意味に頭を
つかうことになる。
そして、こういうのをつくったらいいというものと
それを作り上げる人は別でいいわけです。
>>276は自分がつくったものでないよ。改良されたという例
中学レベルからやってる俺がみじめだ
よくわからないけど、数学に限らず自分が楽しめることをやれば
それでいいと思います。それが世界のどこかで誰かが既にやっていることでも、
自分にとっては未知のもので、かつ楽しいものなら価値はあるんじゃないかな。
>>280 違いますよ。 少し説明が下手だったけど、特許の法律がかわれば
いろんなところに特許を主張できるようになって、そこでお金がもらえると
世の中役に立つものなどに人間の頭を使う人が増えると言うことです。
外国の映画がドキュメンタリとか現実に起こった出来事を扱うものがふえている
今までのフィクションだと飽きてきているみたい。
実際、自分もただ笑わせるだけだとみなくなり、何かの知識が入った上で
笑わせると言うのがあると、喜んでみる。 知識を得ることが快楽になるわけ。
つまり、これを応用すると、お笑いのコントはどうでもいい場面を描いて笑わせるわけだけど、
何かの知識を与えつつそこに笑いをもってくるとか、
こういう系にも、もしかすると進めるかもしれないということ。
映画で成功しているように試す価値はある。 もってくる知識は知らなかったことを知った
と言うのであればジャンルを問わず何でもいいわけですが。
こういうような発想までにも特許みたいなものがもらえたら、
いろんな人はいろいろなさまざまな些細なことでアイディアを出すから、
不便なことが少ない社会になるわけです。そしてこういうことを考えている時は
数学と同じような思考を使うわけでもあるんです・・
>>284 それが一番ですね。
それプラスその楽しめることでお金をもらえたり
それが職業だったり世の中に役に立つことだったら、自分だけが楽しいより
良いわけです。そういうのを探すのが難しいわけでもあるけど
長文書いてる野郎、いい加減うぜーんだよ
楽しみ方や価値は自分で決めればいいと思うよ。
こうするべき、みたいなこと言っても仕方ない。
てか、なんで数学科とかが話に出てくるんだ?
まだ高校数学レベル(しかもその中でも初歩)なのに。
ある試行を行ったときに事象Aが起こる確率がpであるとする。
この試行をn回行ったとき、Aがx回起こる確率は、
C(n,x)*(p^x)*(q^(n-x))
で与えられる。(C(n,x)=n!/(x!(n-x)!)、q=1-p)
このとき、Aが起こる回数の期待値、
Σ[x=0,n]x*C(n,x)*(p^x)*(q^(n-x))
はnpになることを証明せよ。
ヒント:2項定理
(p+q)^n=Σ[x=0,n]C(n,x)*(p^x)*(q^(n-x))
を使う
数学板できいたところ、応用問題とかやらないで、その1つ1つの基本問題ができて
概要がつかめれば次の範囲に進んで良いときいたよ。
趣味でやるなら大学の範囲までやって最先端の数学がどおなっているかがしりたい
今日も大小関係
やったのはこんなの、x^3-6ax^2+9a^2-2a^3の区間 0 <= x <= 2 における最大値を求めよ。ただしa>0
答えの範囲の等号の付け方がわかんない
ほ
連立方程式突入っと。
数オリとポアンカレ予想の解決じゃすごいのレベルがぜんぜん違うだろw
数オリをとく才能と、数学の才能とかなりの部分で一致している
ということなんです
ほ
まだ大小関係だ・・・全然すすまねぇ
だめだ、丸カッコ付いてると顔文字に見えちまう・・・
対数方程式から復習開始。2,3日で終わる予定
みんな頭良すぎ。友達になれないなあ。
数学やるより経済やった方がよくない?株とか起業とか
いろいろなところで役に立つけど。
実益を求めてやってるんじゃないからなあ
>>303 またか。そんなに経済と数学を結びつけたきゃマトラボ弄ってりゃいいじゃん。
たのしいぜ。
俺もマトラボほしいなぁ
>>303 経済も数学の応用でしょ。まずは数学の基礎からww
救いようの無い低脳スレだな・・・
人間として頭が悪すぎる。
あのさ、数学ができるって人として当たり前のことでしょ?
数学ができない奴は人間じゃないよね?
人間の形をしているだけの下等動物だよw
数学すらもできないゴミに何ができるの?
数学やっても役に立たないとか抜かす前に、人並みに数学くらいできるようになれよ。
数学で培った問題解決能力や論理的思考能力は社会のあらゆる面で役に立つんだよ。
俺今22歳半引きニートだけど、大学目指して数学ワンA勉強してるよ
確率きらい
数学なんて足し算と引き算と掛け算が出来ればいい。
おれ確率にがてなんだけど、
確率得意な人、コツとかポイントとか教えてくらさい(ーー;)
>>307 経済やっていて、必要なら数学をその部分だけやる
と言う方がいいと思うけど。
そもそも経済につよいと、自営とかいろいろなことを
やってお金になるわけだけど。 お金が必要ない
生活ならいいけど。
漏れがやるなら
高校までの数学は基礎的な範囲のみすぐに終わらせて大学の方
にとりかかるよ。 受験の問題の数学は役に立たないといっていた
>>312 細野の確率が本当によくわかる本←これおすすめ。初心者でもわかるくらい丁寧にかいてある。良いよ。
ちなみにおれも再受験です
勉強に行き詰まってきたらほんわかするといいよ
(*´ω`*)ほんわか
317 :
312:2007/03/05(月) 03:33:26 ID:???O
>>315 まじありがとう!
確率を克服するために、もし自分のレベルにあっていればさっそく入手しようと思いますヽ(゚Д゚)/
とんくすとんくす(^0^)/
とりあえず俺は確率と平面図形終わらせれば、
やーっと数学ツービーに入れるよ…
まだまだ先が長くて思いやられるや(´Д`)
>>313 経済学者が会社を経営すれば必ず成功するのかなあ?
そういうことでなくて、経済の知識をもってないと
困るということ。
経済学の数理、借りてきた
まだ関数の大小関係
数学やるとき脳内で図とか計算を描くけど、パソコンと同じでメモリが大きいと
たくさんを描けて難しい問題も簡単にとける。
ガウスとかはあの複雑な正17角形の描き方を脳内でやってしまったみたいだし
数学と 脳内に描ける物 との関係は重要だと考えている
55849
+ 35226
+ 86969
-------
178044
そのためこのような暗算を今やっている。
55849を頭に描いてそして35226を足すという
訓練で脳内メモリーをあげているわけ。実際上がった。
ノイマンは8桁までなら暗算でできたというから
8桁までいければいいんだけど
複素解析あたりで挫折しかかってきた。リーマン免やら解析接続やら真性特異点やらわけわかめ
今日胴体着陸あったけど、どうチャイ着陸しなくていいような装置
考えてみたらわかる。 新しい商品開発と数学と同じような
脳の分野が使われるとわかるから。 これがわかると
数学やらなくなる
複素解析・・・いつかたどり着きたい地平にあるなぁ・・・留数定理とか、さっぱりだ
関数の大小関係に別れを告げ、積分に入りました
保守
複素解析って数スリーシー?
それとも大学の範囲の数学?
俺なんか22歳半ひきニートだけど、高校一年生の数ワンエーやってるよorz
しかもまだ基礎…(゚Д゚)
数学検定に複素数平面って出る?
出るなら旧課程の本探してきて勉強しようと思うんだけど。
331 :
(-_-)さん:2007/03/17(土) 17:56:29 ID:Kpd+unIs0
高校受験のときに勉強した数学が
今は頭の中からさっぱり抜けてる。
小学生の算数からやりなおさないとorz
ほんとにそうがくせいだよorz
332 :
(-_-)さん:2007/03/17(土) 18:02:28 ID:Kpd+unIs0
>>309 たけしがそんなこと言ってた。
数学なんか社会にでれば、解くような必要ないじゃないかって言う人多いけど
映画撮るときや、生活のあらゆる場面で数学で培われた部分が
見えない形で使われてるんだって。」
この休みは数学の勉強してたよ」とか言ってた。(自分は北野ファンてわけじゃないけど)
文章見れば分かるとおり、自分はアホorz
小学生からだ。orz
>>332 そんな話されなくても普通自分で体感している
と思うけど体感しない人多いんですね。
保守
今は定積分にはいった
数学科の人がいうには数学にものすごい才能があるか
すごい金持ちでないといってはいけないという。
その先の就職先がないから。
日常生活ではほとんど使い道ないんだろう。
それ純粋数学だろ。応用数学なら工学の基本の基本だから日常生活で使いまくりだろ
まぁ、ほとんど暗号解読だもんな数学科の数学ってw
339 :
(-_-)さん:2007/04/04(水) 22:02:53 ID:PO/cmoo70
ほ
みんなは一日何時間くらい勉強するの?
俺は一週間で2時間くらいだよ…OPZ
あ!あと確率の本かったよーヽ(゚Д゚)/
教えてくれた人アリガトン
まだ『場合の数』の基礎のAA問題やってる(・_・)
プログラマーの世界大会というのがあるんだね。
ポーランドではプログラマーは安定した職業という。
日本だと低賃金。
数学よりほかの方が使えるし面白い気がする
>>340 毎日15分くらいだから一週間で2時間くらいかな?
暗算を2桁からはじめて今6桁。8桁まであと少し。
なんか数学っていうと解く方向に考えがちだが、どんな歴史を辿ってきた
のか興味が出てきた。数学の歴史っておもしろい?
面白いよ
カッツ 数学の歴史読んでみたいけど、でかいし高い。後、重い。
347 :
(-_-)さん:2007/04/21(土) 13:49:03 ID:9frjPB+/0
白チャート買った
348 :
(-_-)さん:2007/04/23(月) 11:33:40 ID:CtVmwfUG0
複素解析勉強してる。今コーシーリーマン方程式。
数学出きる奴は頭がいい
他はそうたいした事ない勉強すりゃできる
>>348 留数定理とか訳わかめ。俺は見事に挫折した。
>>342 じゃ、俺と同じくらいの時間量だね(´Д`)
毎日続けてるってのがすごい、
俺はまだ『場合の数』だす
早く『確率』入って、
終わらせて
数ワンエー総復習して、数ツービーに入りたいな…(´Д`)
352 :
(-_-)さん:2007/04/25(水) 12:11:21 ID:BjN8IFXK0
>>351 細かいとこだが、数学「T、U」は、数学「いち、に」と読むw
>>351 モマエ、本物みたいだな。いや、釣りか?
>>292 二次関数の『最大、最小』の問題なら、
軸を求めてそれを場合分けしていくときに、
『≦』とか『>』とかの不等号使うけど、
そのとき、例えば定義域が0≦x≦2のときだったら、グラフが下に凸で、最小値を求めるんなら、
@軸≦0の場合
A0≦軸≦2の場合
B2≦軸の場合
って分けて、
このとき、場合分けするときの不等号は、
上の@ABでもいい(ダブり有り)し、
次のCDEでもオッケーだったはずよ
C軸<0
D0≦軸<2
E2≦軸
(ダブりなし)
俺は無難な@ABで場合分けしてます。
でも、3次関数はわからないっす
>>354 おーおー、くわしい解説どうも。
そうそう、その上と下の差がいまいちっつうか、どっちの表記がより無難なのかわかんないんだよね。
いや、どっちでも正しいのは分かってるんだけど、なんとなく。
356 :
348:2007/05/02(水) 12:55:20 ID:ueRVZ2qb0
>>350 留数定理は、ローラン展開さえ出来れば大丈夫なんだけどね。
そこに至るまでの基本理論が複雑。
あと、等角写像に全く手をつけてない・・・。
357 :
だめりんこ:2007/05/02(水) 13:02:26 ID:4HdA6ECp0
おまえらはホントは天才じゃなかろうか??
おまえらならアインシュタインこえられるんじゃねえか??
こんな頭のいいヤツみたことねえ!!!
もうアインシュタインクラスの事を一人で発見するのは無理な時代だろう
359 :
(-_-)さん:2007/05/04(金) 00:43:28 ID:twzWI/fDO
最近から微分法(数2の範囲の奴)やりだした…
『微分係数f'(a)の定義』とか、
『導関数f'(x)の定義』
『導関数の公式』がわかったし、
三次関数のグラフも、増減表使って書けるようになっし接線と法線もわかったよー(^0^)/
『文字定数Kは分離する』
(↑三次方程式f(x)の実数解の個数を求める問題(´Д`))
やっぱ数学楽しいやp(^^)q
数学最高!
と こ ろ で、
『三次関数』と『三次方程式』の違いってなに!?
もしわかる人がいれば、教えてくらさいm(__)m
おながいします
360 :
348:2007/05/04(金) 13:00:36 ID:???0
>>359 「関数」というのは、「ある数を別の数に写し変える物」。
たとえばy=x−1は、xに2を代入すれば、yは1となる。
「2」と言ったら「1」という答えが返ってくる。
方程式は、文字の入った等式のこと。
>>360 ありがとう!わかったような気がする!
なんか思い出したよ
関数とは、『一つの値を定めたら、もう一つの値も定まる』
等式には、『方程式』と『恒等式』があって
方程式とは、『これを満たすxの値はなーんだ!?』で
恒等式とは、『どんな値を代入しても成り立つ式』のこと
だったよね!
>>361 今のところは…
『初めから始めるワンエー、Part1、Part2』と
『元気が出る数学1A』と、『初めから始めるツービー、Part2』
だよ!
あと『細野の確率の本』一冊
(まだ前半の場合の数だけど、)
363 :
(-_-)さん:2007/05/04(金) 17:58:45 ID:b4JSqrIT0 BE:189161142-2BP(223)
大学休学して、ボーっとしてたら、ある日突然数学をやりたくなってきた。
「細野シリーズ」ってのは初心者向け?
364 :
(-_-)さん:2007/05/04(金) 18:01:17 ID:/4dBnBKt0
>>363 大学が理系なら超初心者向け、文系なら普通
365 :
(-_-)さん:2007/05/04(金) 18:08:28 ID:b4JSqrIT0 BE:1489642079-2BP(223)
>>364 ってことは普通レベルか。
VCもやりたいけど、全くの初心者だと「細野シリーズ」ってのはきつい?
参考書の種類が多くて、どれがいいのか分からん。
366 :
(-_-)さん:2007/05/04(金) 19:04:35 ID:/4dBnBKt0
>>365 中学の数学は分かる?
中学の内容が分かれば細野は大丈夫だと思う
367 :
(-_-)さん:2007/05/04(金) 19:05:53 ID:b4JSqrIT0 BE:189161142-2BP(223)
>>366 じゃあいけると思う。
UBまではできるから。
368 :
(-_-)さん:2007/05/04(金) 19:06:38 ID:/4dBnBKt0
じゃ大丈夫だな。
369 :
玉目のおやじ:2007/05/04(金) 20:47:03 ID:PlvZ7yh80
日本のことわざで、意外なところに美人はいる!
というのがあるが、意外なとこに天才がおるもんじゃのう!!
のう!鬼太朗!!
サインコサインタンジェント君
サインコサイン恋サイン
さいんとかこさいんの文字の形がそのまま辺にあてはまる。
名前をつけた人はそれを意識してつけたんでしょうかね
wiki見てきたら違うらしい
中学からヒキってて高校行ってないけど数学始めるお
GWになってから書き込み増えたけど、月曜日から少なくなる確率はどれくらいなのかねぇ?
『ゲルファント先生の学校に行かずにわかる数学』ってのを読んで独学中だけど、
タイトルに少しだまされた気がする。原本は通信制の教材本(教科書)だった。
>>253-256 TeXのフロントエンドの一つにLyXというのがあるんだけど、XP以上のユーザなら
Windows版があったように記憶しています。
Linux版はデフォルトの日本語ロケールがUTF-8になっている自分の環境では
日本語の表示や入力ができません。OTZ
mathematicaみたいな感じだな
こういうソフトを使いながら勉強するのも面白いと思う
まーまちか面白いよな。
微分方程式とか解かせて模様描かせると、へぇ、俺の勉強してるのはこういう風になるんだとびっくりする。
安定性の話とかまで勉強進んでないから軌跡はまだまだ先だから絵の意味は分からんけどな
381 :
(-_-)さん:
age