歴史・民俗・軍事・政治 夜話

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U
嫌韓ネタはハン板へ

ナチもいいけどほどほどに。

推奨教科書〜諸星大二郎

ゆる〜いネタ雑談スレ。

2(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/08(水) 02:34:19 ID:???0
糞スレ乙

推奨教科書

諸星大二郎
宮崎駿(ナウシカ要)
3(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/08(水) 03:48:00 ID:???0
満州や日本の拡張主義に大きく加担した日蓮宗の某一派の話題なのか。
宮沢賢治も入っていて、今の創価学会みたく文化や芸能、政治など多彩な
活動をしていたみたい。石原の世界観、五族協和やら世界最終戦争論もその文脈で生み出されたとか。

同時期、キリスト教は統制され再編され疎外され弾圧され改変させられ、
まるで隠れキリシタンのような奇妙な教義(曰く、キリストと天皇の類似性)に
歪められていました。
ちなみに、江戸時代では神道は疎外され、仏教は台頭し、「神宮寺」なる神道の神様が
仏門に下るという奇妙奇天烈な事例も数多かった。
4(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/08(水) 03:48:55 ID:???0
日本にファシストを求めるのは無理が在るが、あえて近似した存在を求めるならば
東条英機や昭和帝でもなく、石原莞爾が近しいという。。。
石原莞爾はヒトラーに影響されたのではなく、第一次大戦中にヒンデンブルクとタッグを組み
ケーニヒスベルクにて史上最大の包囲殲滅戦をロシア軍相手にやって名声をあげた
ルーデンドルフに心酔していたという。
ルーデンドルフは総力戦をするために国民のあらゆる組織や機関を統制化に置き
総力戦体制を独裁的手腕で成し遂げた。
ルーデンドルフは戦後は在野最大の右翼として幅を利かし、一時は大統領にも色気を
魅せたというが、ヒトラーと共謀したミュンヘン一揆で及び腰となり、結果ヒトラーに
叩き出されたという英雄にしてはショボイ終わり方・・・
5(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/08(水) 03:49:41 ID:???0
ヒンデンブルクはワイマール共和政の最期の大統領となり、
ヒトラーに対して絶えず警戒し排除しようと試みたが、結果的に
受け入れてしまう。
ヒンデンブルクはかの大モルトケの弟子でもありその後、シュリーフェンなどにも
仕えたというまさにドイツ参謀本部の歴史そのもの。
さて、第一次大戦の時の皇帝はヴィルヘルム2世だが、彼はかの大英帝国の黄金期を
体現するヴィクトリア女王の孫。彼の母は当然、女王の娘であり大の英国贔屓だったが、
彼の出産の際に登用した英国人医師の不始末により彼は手が奇形として生まれた。
そのためか、大のアンチ英国なんだそうなw
さて、そのホーエンツォレルン家、なんといまでも欧州最古の名家の一つとして、
ホーエンツォレルン家の城でひっそりと暮しているらしい。
ちなみに、ヴィルヘルム2世は大戦後は英国に亡命し、ヒトラーに帝政復活を打診して拒否され、晩年の写真を観ると
なかなか好男子として品の良い老人として記憶されています。
彼の孫なんかも、ナチスの将校になってたんだって。
ドイツ参謀本部は特にヒンデンブルクやルーデンドルフのようなユンカーは最期まで、
帝政復活を夢見ていたそうです。。。
6(-_-)さん:2006/03/08(水) 03:49:44 ID:???O
中国はデラーズフリートが占拠する予定
7(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/08(水) 04:00:47 ID:???0
アラビアのロレンスは最高だ、もう素晴らしすぎる砂漠の描写!
「ハタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ」と
鴇の声をあげてラクダや馬で突撃するベドウィン!
そして対する暗愚なトルコ兵と彼らを支援するドイツ兵・・・

しかし、近年になってケマルパシャの活躍を知ると、その腐敗しきった大国を
守ろうと苦労するトルコ青年将校たちの働きも覚え、また立体的に作品が浮かび上がる。
なによりも格好イイのがアラビアの王子だったな、弱き立場であり英国に付け込まれながら、
最後は毅然と立ち向かう王族の格好よさ。
そうだ、第一次大戦は諸々の王族や貴族が参与した、さながら中世の香りも芳しい
戦争だったのだ、第二次大戦も面白いが第一次大戦だって退屈じゃあないんだ。
8(-_-)さん:2006/03/08(水) 04:11:22 ID:???0
たまにはランニングシャツスレの孤児たちの事も思い出してやってください
9(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/08(水) 04:20:26 ID:???0
推奨教科書

歴史〜『ヒストリエ』岩明均、『ヴィンランドサーガ』幸村誠、『アレクサンドロス』安彦良和
『石の花』坂口尚

民俗〜『妖怪ハンター』諸星大二郎、『ナムジ』安彦良和、『無能の人』つげ義春、
「千と千尋の神隠し」「となりのトトロ」「もののけ姫」(風の谷のナウシカ)宮崎駿

軍事〜『鋼鉄の死神』『カンプグルッペzbv』『バルバロッサ作戦』『第二次朝鮮戦争』など作品多数の小林源文

政治〜パッと思いつかないな。よしりんの漫画はこのスレと趣旨が若干異なる為、推奨し難いし。
まぁ、映画ならば
『ニクソン』『アメリカンヒストリーX』『ミュンヘン』『マルコムX』『ヒトラー最後の12日間』
『24』とか、あげればキリがないか。人と人とが存在する限り政治があるならば、
『アリーmyラヴ』なんかも挙げたい、いやこれはもう好みだけど。

あとは、皆さんの趣味で付け加えていきましょう。一般の書籍は割愛したのは、
「牛に引かれてなんとやら」ではないけれども、入りやすい媒体には矢張り
漫画やアニメや映画なんかだと思ったので。そこから興味を持てばイイ。



10(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/08(水) 04:26:54 ID:???0
>>8
お・・・・すまんな、たまにコソーリ覗いてはいるけどさ、、、OTZ ユルシテ
11(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/08(水) 04:38:51 ID:???0
そろそろ日が昇るので寝ようかな。
バイエルンの狂王ルートヴィヒは美貌の青年王として親しまれたが、
やがて精神不安定から男色に耽り夜の山野を馬車で駆け巡り、
洞窟に人口の湖を築きワーグナーを堪能しホルモンバランスが崩れて
醜く太ってやがて部下に裏切られ幽閉され謎の死を遂げたという、
まさにヒッキー王の如し人生だ。

同時期のビスマルクは彼を高く評価した。
12(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/08(水) 04:57:35 ID:???0
こんなネタを肴に盛り上がりたいものでつねw
行殺 ◆KINOKO.5cU :2006/03/07(火) 22:07:02 0
日本人はユダヤ人であるのはもう決定事項であり覆せない
現在イスラエルとかいろんなとこにいるユダヤ人はあれは中世にカフカスのカザール人がユダヤ教に改宗した新参者ユダヤにすぎず
本来の正統ユダヤ人の子孫である我々日本人、大和民族こそ正当なイスラエルの所有者であり、
本当だったら日本はアラブ人と新参偽ユダヤを37564にしてイスラエルを奪い返す権利があり、なおかつ
キリスト教もイスラム教もユダヤ教の子分つうかパクリなので、それぞれ多くすむヨーロッパ、南北アメリカ大陸、
中東、アフリカ大陸、オセアニア全体、ぜんぶぜんぶ日本のものであり、ついでに世界中が日本=ユダヤのものであり、
地球そのものが日本=ユダヤのためだけの惑星なのであり、日本人の許可なしに生きてるやつらは日本の奴隷になるか死ぬかどっちか。
逆らったら死刑。これに異論を唱える奴も死刑。
そして、今おまえらはこの俺様をキチガイだと思ってるだろう?
だとしたら死刑。


2 :世界@名無史さん :2006/03/07(火) 22:37:54 O
>>1
頭おかしいん違うの?
どの書き込みを読んでそんな気分になったか言ってみんさい
怒らないから言ってみんさい
13(-_-)さん:2006/03/08(水) 07:17:22 ID:???0
ヌルー久々の自スレキタコレwwwwwwwwwwwwww
14(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/09(木) 06:52:35 ID:???0
自スレじゃあないっす、単なる趣味系の雑談スレです、誰も着ませんがw

しかし第一次世界大戦での学徒動員などで召集されたイギリス軍の
死亡率は太平洋戦争での日本軍を上回るというのは驚きだな。
特にノーブレスオブリージュの発想から積極的に志願した貴族は
5分の一を失ったとか。
おかげでイギリスは次代を担うべき若者をごっそり失った。
シャーロック・ホームズが引退したのも、かつてのヴィクトリア朝黄金期が
終焉しその時代のヒーローが大英帝国の凋落と共に消えたということ・・・
15(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/09(木) 07:19:12 ID:???0
ユダヤ人問題集
http://rerundata.hypermart.net/ura/hexagon/texts/textA2F3/a2f1000.html
ハザール人については異論も多く、やや電波がかっているので趣味教養程度に抑えましょう。
東欧系(スラブ系)アシュケナジーとスペイン系スファラディム、エチオピア系ミズラヒム、
失われた10支族など、結構おもしろいハナシてんこ盛りです。
ただし、ユダヤについては電波も多く、世界陰謀論とか日ユ同祖論とか
或いは西洋の反ユダヤ思想に染まってしまう愚かな日本人とかいるので、
要注意ですw
16(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/09(木) 07:30:59 ID:???0
もののけ姫を読み解く
http://ghibli-fc.net/rabo/monoke_yo/yomitoku.html
こちらもやや古いが興味深いし解りやすい。
もののけ姫なんて民俗ネタ盛りだくさんだからな。
宮崎駿の作品全般がこのスレの趣旨に沿う。
ちなみに私はランキングでは
1位 天空の城のラピュタ
2位 千と千尋の神隠し
3位 風の谷のナウシカ(映画+原作の評価な)
4位 魔女の宅急便
5位 隣のトトロ

かな。矢張りラピュタこそ至上の傑作だ。千尋はメタファに富んでいて
読み解くのが楽しいし、ナウシカは映画はあまり評価しないが、原作が
素晴らしいので。いくらでも読み解ける劇画。魔女は完成度が高く洗練されているし、
子供心に深く焼きついている。トトロは懐かしさを覚えるが、あの時代は生まれては居ないのは
里山と農村が普遍的な記憶ベースとして諸メディアに前提視されているからか。
17(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/09(木) 09:16:59 ID:???0
スイス民間防衛
http://nokan2000.nobody.jp/switz/

やや電波がかっているが、スイス政府が浸透戦術にある種の民度の拡充を
意図していたことは興味深い。
私は表題は聞いていたが、内容はスイス全家庭に配備されているライフルなどを
活用した戦術書だと勘違いしていたが・・・w
ことほど左様に政治的影響を退けるスイスの筋金入りの中立論に驚き。
確かに天然の要塞であるアルプス山中はトンネルなどを活用し高度に要塞化されていると。
昔のアルバムを覗けば私も幼少の頃に家族旅行でバーデン(かのバーデンの誓い、東条英機ら
若手将校が結成した一夕会の発祥の地)にいっていたようだが、記憶にあまりないが、
母親に拠ればトンネルをレンタカーで装甲していたら向かいからエリコン対空戦車(らしきものが)が走ってきたとか。
かのヒトラーも征服は諦めた。スイスは中立を維持する為にドイツを爆撃しにスイス上空を
飛行していた連合国の爆撃機に対空砲の砲火を開いていたり、涙ぐましい努力をしている。
またスイスは製薬会社や金融が有名だが、有数の武器商人をも擁しており
自衛隊も正式拳銃シグザウエルやその他戦車の部品などを輸入していたりする。
18(-_-)さん:2006/03/10(金) 00:56:07 ID:???0
フォレスタルについて語ってくれ
19(-_-)さん:2006/03/10(金) 15:19:22 ID:6snzrRjt0
夜這いの民族誌 赤松啓介
20(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/10(金) 23:05:26 ID:???0
>>18
「フォレスタル?艦船でそんな名前のがあったような・・・」程度しか
知らなかったのでぐぐってみたよ。ジェームズフォレスタル国防長官の方かな?
是非、語ってくれ。


>>19
面白そうだな、是非語りつくして欲しい。
江戸時代は地方では夜這いと見合いがメインだったそうだな。
恋愛なる文化などなかったとまで云う人も居る。
後家さんが村の若者の筆おろししたり、小学生くらいで女の子が
オッサンに夜這いされて処女無くすとか、オラなんだか・・・w
21(-_-)さん:2006/03/10(金) 23:17:24 ID:???0
たまには自分語りしてくれよ、ヌルー。
「歴史・民俗・軍事・政治」この一つでも自分の実存と何か関係があるのか?
22(-_-)さん:2006/03/10(金) 23:17:58 ID:2IQ9YfP2O
バ。ールはやばいから止めとけ
23(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/10(金) 23:53:28 ID:???0
>>21
今は神経質になっている事が多いから勘弁しておくれ。。。orz

>>22
バ。−ルってなんでしょうか?
24(-_-)さん:2006/03/11(土) 00:26:44 ID:6JComPdsO
フリーメーソンについて語ってくれ。
25(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/11(土) 00:37:08 ID:???0
そんな、万能の知識を持っていると勘違いしないで欲しい、
みんなで雑談してまったりと心地いい空間に眩暈を覚えようよ。

フリーメーソンですか、十字軍のエルサレム占領で聖地を保護する為に
結成されたテンプル騎士団の系統を引き継ぐとする説もある。
テンプル騎士団はやがて国家規模の権力を持ち欧州を牛耳ったが、
脅威に感じたローマ法王によって虐殺された。
あまりの強固な権力ゆえに事は慎重を要し、法皇は全欧州の王侯貴族に
手紙を出し、ある日付けに開封することを命じた。
それが13日の金曜日だったというお話w

フリーメーソンは元は教会寺院建設の技術を秘匿し継承する組織。
やがてその友愛主義や卓越した新進性がフランス革命の要因の一つとなる。
ベートーヴェンやシラーはその思想に共感し、第九を書き上げた。
実際に、フランス第三共和政だかの政党を通してフリーメーソンが
国を直接動かした機会があった。
ナチスなどは徹底的に排斥したり、激動の歴史を辿る・・・
陰謀論のハナシの領域に入るので、アレですけど。

26(-_-)さん:2006/03/11(土) 00:39:46 ID:6JComPdsO
結局ロックフェラーとは何の関係もなかったの?
27(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/11(土) 00:43:57 ID:???0
>>26
そのへんを語っておくれ♪
28(-_-)さん:2006/03/11(土) 00:48:09 ID:6JComPdsO
いや、語るほど知らないから聞いているんだけど・・・
そういえばとんでも歴史話に義経→チンギスハーン説があるけど、
この前信長→ヌルハチ説なんてものも見つけたよ。
ありえると思う?
29(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/11(土) 01:03:11 ID:???0
ユダヤ関連はアシュケナジィとかハザール汗国とか映画ミュンヘンの感想とか
聖書関連くらいしか持ちネタないからなぁ・・・

ロックフェラーとロスチャイルドの区別すらよくわからんよw

>>28
信長→ヌルハチ!?
詳しくきぼんぬ
30(-_-)さん:2006/03/11(土) 01:08:15 ID:6JComPdsO
本能寺生き残った信長は大怪我をして潜伏。
傷が癒えた時には秀吉の天下。
秀吉に命を狙われて半島へ逃亡。
満州辺りで女真族に婿入りしてヌルハチを名乗る。
ガクガクブルブルな説でしょ?
31(-_-)さん:2006/03/11(土) 01:20:49 ID:???0
スレタイ見てこれヌルーじゃね?と思い、開いてみたら見事的中しました。
32(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/11(土) 07:45:43 ID:???0
>>30
面白いトンデモ説だけどな。
なれど、その仮説の成立時期がいつ頃か解らないが
政治的な背景の香りもしないではないw
傀儡満州国をバックアップする為の奇説の流布とかはないのだろうか。
かの日ユ同祖論も欧米のユダヤ人から支援を受け入れるために
機関がでっちあげた説だというしな。

なれどロマンがあっていいな、命がけで日本を脱出した信長は
半島へ、そして満州へ飛天・・・
遊牧民族を率いて天下を窺うというのはその後の大陸浪人の馬賊などへの
憧れも窺える。

16世紀最強の国家はどこか?っていうのは世界史板では陳腐なほどよく出る
試論なんだけれども、矢張りヌルハチの八旗制や傭兵制度、火器の用法といった
点でかなり有力馬なんだという。
オスマントルコや日本なんかも持ち上げられるけどね。
いずれも火器の数量や用法が鍵というが。

矢張り、日本人が最も好きな偉人(異人?)である信長が
大望通りに半島に雄飛していたら史実は・・・
ifはありえずともそれでも考えて、ポーッとしてしまうのが歴史ロマンやのぉ。

33(*´・ω・`*)つ†ヌルー ◆9pXiBpy0.U :2006/03/11(土) 07:48:22 ID:???0
>>31
そうでつか、もう少し凝ったスレタイも考えたのですが
スレの趣旨から反れたりしないように明確に・・・w
なにか、書き込んでこのスレを盛り上げていきましょうよ。
私は無知なので皆さんで色々とネタを仕入れ持ち寄って
歴史ロマンに発情しませう。
34(-_-)さん:2006/03/11(土) 14:37:23 ID:???0
リンカーンの後任はジョンソン
ケネディの後任もジョンソン
リンカーンはフォード劇場で暗殺された
ケネディはフォードの車上で暗殺された
2人とも夫人の目の前で殺されている
両夫人はフランス語を話す
両夫人は24歳で結婚する
リンカーンがフォード劇場に行くのを止めようと下の側近の名前はケネディ
ケネディがダラスで遊説するのを止めようとした側近の名前はリンカーン
35(-_-)さん:2006/03/11(土) 14:40:15 ID:???0
×止めようと下の
○止めようとした
36(-_-)さん:2006/03/11(土) 15:27:40 ID:???0
>>33

歴史ロマンか・・・。縦に歴史的ロマン、横に地理的ロマンとかいう表現をしたのは
確か寺山修司だったかな。

で、地理ロマンを求めて本当に九州に行ったのか?
37(-_-)さん:2006/03/11(土) 16:43:39 ID:???0
ヒキコモリに歴史は必要か否か
38(-_-)さん:2006/03/12(日) 09:15:57 ID:???0
ヒキコモリとはそれ自体歴史である
39 ◆lxiuyer5nk :2006/03/13(月) 21:33:18 ID:xrQF2ZPy0
  人
 (  )
(    )
(*・ω・ *)  タージマハール廟出来ますた!!!
 (   )
  v v
40(-_-)さん:2006/03/21(火) 14:06:08 ID:???0
41(-_-)さん:2006/03/23(木) 19:24:31 ID:???0
ぬるーは左翼か?
42(-_-)さん:2006/03/27(月) 23:30:55 ID:???0
cZGcd.441bw
43(-_-)さん
http://maa999999.hp.infoseek.co.jp/

このサイトの世界史コンテンツおもろい