>>950 そういうのって本当にサポートになってんのかよ?
そんなことじゃなくてやり直しや軌道修正の利く社会にすることが先決だろ。
それどころか引きこもりなんて言い方を流行らせてしまったせいで当事者の肩身が
余計狭くなってしまっただけなんじゃないのか。
実力主義で弾力性のある社会の実現と
心のふれあいが必須だね。
管理教育へのアンチテーゼだったのか
行きすぎた放任主義は間違っていた。
>>952 アルェー? 俺んとこには、その「多額の税金」の見返りなんて
なんにも来てないぞ?
公的機関が「ひきこもり」を認めてしまったことによって、社会的偏見だけは
たーくさん蒙ってるけどな。
無駄な公共事業のようなもので、一部の国お抱えの精神医療の専門家と、役人・政治家とが
儲けているだけなんじゃないか。
まさに「ひきこもり利権」。
>>944 >当事者が当事者然として、問題と向き合い外部にも問題提起する
>当事者としての最低限の強さ、これは最低限持とうよ。
要するに、利害衝突が起こっている各場面において、
ちゃんと自分たちの立場を主張できる当事者が全然育っていない
ことを憂いでいるわけだよね。
泥棒に入られたのに、その被害をどこにも訴えず、そのまま泣き寝入ってしまうような。
それには全く同意する。
もっとも、そうした当事者性を率先して引き受けたくない/引き受けられない人も
いると思うんですわ。
「まだ自分のトラウマを直視できない」とか、根本的に興味がないとか、
あるいは活発な当事者に対する嫉妬であるとか、
理由は各個人によって、いろいろあると思うけどね。
……でもそれっていうのは、単に
「語りたくない/語れない人は、無理に語ろうとせず、後方にいれば良いのでは?」
ということであろう、と。
その一方で、なんらかの対外的な表現が可能な人は、自分にできる範囲で
各々の持ち場で、そうした役割を担って行けばよいだろうと。
>>952 >やり直しや軌道修正の利く社会にすること
それは賛成でしょ。誰だって。
俺は、ひきこもりという言葉が流行ったおかげで肩身が余計
狭くなったと感じたことは別にないけどな。
その辺の感じ方は人それぞれだと思うけど。
>>955 >「多額の税金」の見返りなんてなんにも来てないぞ?
さすがにそういう機関を自分から訪れないと…
向こうからは来ないだろうよ。
>>955 「ひきこもり利権」ねぇ…
公共事業での役人や政治化のウマミとは全然違うものだと思うけどね。
>>955>>953 公的機関が「ひきこもり」を認めていなければ、
長期無職友達無し家に閉じこもりがちには、そういう社会的偏見は無かったのか?
当事者の肩身が狭いのは、「ひきこもり」という言葉が流行ったせいなのか?
斎藤環や厚生労働省のせいか? 違うだろうと思うけど。
>>957 ということは957は自分からそういう機関を訪れたてことだよね?
自分から訪れたらどういう見返りがあった?
具体的にどうぞ。
人生の模索期間や個人活動期間を含めて全部ひきこもりということにされてしまったらたまらないな。
偏見の助長だね。
>>958 何が違うのか書かないと説得力ないよ。本人の自作自演にすら思えるぜ?
>>959 950が書いているそういう機関が本当にサポートになってるのか答えて欲しいね。
道から外れた者はひきこもりというレッテルを広めているだけじゃないのか?
>長期無職友達無し家に閉じこもりがちには、そういう社会的偏見は無かったのか?
例えばそれぞれの事情や考えがあっての不登校もひきこもりにされてしまっているよね?
それについてはどうだ?
>>961 本人の自作自演って何? 俺が「一部の国お抱えの精神医療の専門家と、役人・政治家」ってこと?
なんでバレた? それはともかく、
俺はそういうサービスを利用してるけど。
>人生の模索期間や個人活動期間
を自分でひきこもりだと思わなければそれでいいと思うんだけど。
周りの偏見とか気にしてないで。
みんなレッテルとか偏見とか気にしすぎだろ。
厚生省とか斎藤環とか関係なくて
元々、白い目で見られる状態なんだってば。
>>962 別に事情や考えがあっての不登校で、だから
ひきこもりじゃないと思うのなら、そう思ってればいいんでないか?
好きなようにやっていればいいと思う。「俺はひきこもりじゃない。違う。」って。
>当事者の肩身が狭いのは、「ひきこもり」という言葉が流行ったせいなのか?
斎藤環や厚生労働省のせいか? 違うだろうと思うけど。
昔からうすうすあった偏見をひきこもりという言葉を用いて明確にしてより助長しているのだと思うよ。
どうも最近の日本はファシズム傾向と言うか、なんか極端で単純な方向に向かっているような気がしてならない。
ただ、なんでもかんでも放任の姿勢がいいとは思わないけど。
そこは社会を改めていかないと。
だからそういう機関が本当にサポートしてくれて
サポートになってんのかよ?
デメリットを補うだけのメリットがあるなら話は別だぜ。
age
気にしすぎ( ´_ゝ`)
次スレから全員ID出して発言汁!
ファシズムになんか向かっていませんってば
972 :
(-_-)さん:04/05/04 23:52 ID:3VwMFRHH
差別用語に、その当事者に対する見返りなんかあるわけない罠。
差別されてんだから。
当たり前のことだ、馬鹿馬鹿しい。
>>957 どうして病気でもないのに医療機関なんか訪れる必要があるのか。
仮病で社会保障を引き出して食いつなごうなんて考えてる香具師ならばともかく。
健常者までまとめて精神病の疑いを掛けられてしまって迷惑。
>>966 「パラサイトシングル」という語句も、「ひきこもり」と全く同じ機能を有してるね。
あと最近では、フリーター批判もすごい。
フリーター批判なんてやる奴は、正社員の職を十分に用意してから批判すべき。
さらに、これに輪をかけるように「自己責任」という個人攻撃用語が流行している。
雇ってくれる会社が、需要に比して絶対的に乏しいのは、こりゃ個人の責任じゃ
ない。就職枠の拡大なんて問題は、ミクロなところでごちゃごちゃ言ってたって
埒あかん。
「自己責任」といえば、企業側あるいは政府の責任は免除されるとでも考えている
のか、と最近よく腹立たしく思う。
行き過ぎた右傾化を強めた現代日本社会・あるいは封建主義が色濃く残っている
日本社会の悪弊だな。
たぶん、管理そのものが悪いんじゃないんだよね。
封建主義の反対は放任主義じゃなくて、強いていえば近代主義だもの。
近代的な社会が管理を一切放棄しているかといったら、んなこたーない。
日本においては特に、役人が庶民を奴隷としか思っていないというだけの話だろう。
社会基盤を運用する人間が糞なんだね。
>>950 参考どうも。そういえば、その番組、見た覚えある気もする。
まあ、内容的には一見あたり障りのない、行政等が現状で対応可能だろう内容なんだけど
ただ、そこのHPでも「精神科にいってひきこもりと分類されたら…・こうしてああして」とか、
ごくごく当たり前の様にさりげなく書かれているのが、少々気にならないでもないが。
>>956 そうだね。当事者性を引き受けられない、トラウマを直視できない状況のひとまで、
無理に直視する必要はないよ。当事者自身の利益の為なんだしね。
その辺は個人差(当人自身・経過などにもよる)もあるだろうから、
>>956後半部分のような
そんな感じで、何らかのしっかりとした内容のアプローチ、問題提起は可能だね。
とにかく、多くの当事者が自分の出来る範囲における、出来るだけ詳細な体験談を
集積して、ひきこもりや不登校などが生まれてくる社会環境やら個人やらの実態、
現状、ヒキや不登校などを、どんな社会的なパートがどの様に取り扱っているのかの実態
などなど、そこにある問題の本当のところを露呈させ、明らかにしてみたい。
出来るだけ沢山の体験談、体験的な話を集めたいので、是非、宜しくお願いします。
>>975 各所の生身の人間自身の問題は以外と抜け落ちるからね。
世間一般のシステムとか時代性とか勿論重要だが、そういう額縁だけでは、
物事の真相には迫れない。どんな人がどんな事をする(した)のか、
今後は「人」の問題もしっかりと触れていかなくてはいけないと思う。
>>975 なんか、凄い剣幕でまくしたててますけど。フリーター新党でも立ち上げたらいかがですか?
真面目な話、今後はそういう団体も必要だと思うし。
それで、
>>749>>762>>777あたりの疑問はスルーですか? そうですか?
こりゃまた、失礼致しました。
なぜ、
>>978のようなことを書くかというと、やはり、「往年ならば正社員として雇用されたかも
しれないが、現在の状況下でやむを得ず」フリーター・派遣になったという層と、
ひきこもり(と括られる層)がぴったり重なるとは、どうしても思えないんですけどね?
まず、フリーター・派遣で労働力が使い捨てされる現状に対しては、何らかの
手を打つべきではありましょう。そこに異論はありません。
また「そもそも労働総需要が足りない」とか「能力以前に履歴書の空白が」とか
「精神的に去勢(?)されていなくて社会に出られない(??)」とかいう
ファクターはここではいったんは除外します。
さてそのうえで、単一の労働力の質としてはどうなのでしょうか? ひきこもりと
いっても、労働に耐えられる層と、そうでない層はありますよね?
例えばなぜ、タメ塾などではわざわざ労働訓練をするんでしょうか? はっきり言えば、
使いモノにならないからですよね(貶めて言っている訳ではないよ。不幸なことに、
家庭や学校で、そういう動作が身に着かなかったわけで)
たしかに「若年層も努力してもらわないと」と言い放った小泉は最低ですが、
貴君の仰っていることも、いささか飛躍してはいませんでしょうか?
それとも、総需要が回復すれば、自ずと未熟な労働力も市場に取り入れられ
(バブル期のように)、OJTが為される、という主張なんでしょうか?
(なぜ、厚労省の若年向け職業訓練が功を奏さないかというと、需要の回復
が不足しているので、本末転倒になっているせい。タメ塾のプロジェクトも、
このあたりを見誤ると失敗する)
たしかに総需要が回復し、どこかが拾ってくれるようになれば、就活恐怖に
端を発する「ひきこもり」は減少するかもしれませんが・・・。
やはり、いささか得心のいかない部分は御座いますね。
>>976 質も大事だが、数も大事だ。数が集まることによって説得力は増す。
次の問題は、そうした声をどこに集積させるのか、ということになるね。
具体的に、どのような形にしていったらよいのだろうか、と。
たとえば、佐々木病院や北の丸クリニック・青少年健康センターに限定した
話なのであれば、東芝事件の際のウェブ告発の例などがあるし、その方向性は
見えているようなものだが、どうか。
あるいはもし、不登校・「ひきこもり」全体にまで対象を広げるのならば……
当事者の視点からの体験談を多くの人に向かって語ろうとしている人は、
個別にはそれなりの数、すでに存在する。
出版や放送など、利益を得るような形態を採っていなくても、
ウェブサイトやミニコミ誌などで発信している人なんかは結構いる。
2chにも、様々な板・様々なスレに、様々な形で既に投稿されている。
こうした様々な動きを、もし仮に一つの行動に統一させたい、というような事だと、
まず場というか、媒体を用意しなくちゃいけないよね。あと人脈が重要になろうか。
費用的に最も安く、手軽に始められるのは、ウェブサイトではないだろうか。
あとはそれこそ、各個人が各々の生活の場で……ということになるのでは
なかろうか。
(981の続き)
不登校に関していえば、現実に全国規模の団体を組織したことで有名なのは
奥地圭子の「登校拒否を考える全国ネットワーク」だと思うが、
ここの欠点は当事者性が薄いことだ。
基本的に親のための会なので、親が主体になっており、本人は二の次になっている。
その対象年齢も低い。
ただ、全国ネットワークを作るノウハウは、参考になる面があるかもしれない。
あと、体験的・生活的な視点と理論武装とは、両面からのアプローチがあっても
いいんじゃないか。
この2つがうまく合わさると、いろんな意味で強い。
ただ、今現在、どちらの情報流通がより不足しているかというと、間違いなく
「生身の人間自身の問題」のほうだろうね。
ところで
>>957は
>>961に答えていないね。
具体的にどんな機関を訪れているのか。
精神障害者年金や生活保護を貰っているのか否か。
そのうえで、具体的にどう見返りがあったのか。
現状では961のいうように
>人生の模索期間や個人活動期間を含めて全部ひきこもりということにされてしまったらたまらないな。
>偏見の助長だね。
ということに同意するしかないが。
よくわからんが、
ひきこもりサポートと名乗るからには、
ひきこもることをサポートすることでなくてはおかしいはずだ。
だが実態はひきこもりを否定してるんだろ。
動物愛護センターが愛護と言っておきながら
動物を殺すのと同じような胸糞悪い感覚を覚える。
>>979 重ならないとはおまえが勝手に思ってるだけ。
既に偏見の塊なんだよな。
偏見の塊はうざいだけなんだよ。
>また「そもそも労働総需要が足りない」とか「能力以前に履歴書の空白が」とか
「精神的に去勢(?)されていなくて社会に出られない(??)」とかいう
ファクターはここではいったんは除外します。
おいおい、問題の最重要箇所を除外してどうする。
>例えばなぜ、タメ塾などではわざわざ労働訓練をするんでしょうか? はっきり言えば、
使いモノにならないからですよね
「タメ塾」が使いモノにならないところだからだろう。
>>983 斉藤環や公的支援(ひきこもりサポート)が、具体的に当事者の救いになっているのでなければ、
はみ出しものはひきこもりであるというレッテルを世に広めているだけということになってしまうね。
それが目的・・・?
>>985 これは必ずしも偏見ではないと思いますけどね・・・。
>>986 >おいおい、問題の最重要箇所を除外してどうする。
別に除外しなくてもいいんですが、後段の「単一の労働力の質としてはどうなのでしょうか?」
という箇所を強調したかったが為であります。
>「タメ塾」が使いモノにならないところだからだろう。
これは、まったく何の反論にも揶揄にもなっていませんね。
つまりは、
>フリーター・派遣で労働力が使い捨てされる現状に対しては、何らかの
>手を打つべき
>総需要が回復すれば、自ずと未熟な労働力も市場に取り入れられ
>(バブル期のように)、OJTが為される
という二本立ての主張と、解釈してよろしいんで御座いますね? そのうえで、履歴書の空白
などを気にせずに、企業は雇用せよと言うことなのでしょうか?
仮にそういう方向に向かったにせよ、やはり吹き溜まる層はいるのではないでしょうか?
と、私は申し上げているのですが・・・。
具体的には、雇用環境の問題にせよ、総需要云々にせよ、解決策としては、そういう政
策を採っている政党や政治家に投票する程度しか思いつきません。
(そんな人がどれだけいるかはわかりませんが)
あるいは、ジャーナリズムに訴えるのもいいかもしれませんね。
あと、
>>961 >人生の模索期間や個人活動期間を含めて全部ひきこもりということにされてしまったらたまらないな。
いくらなんでも、そんな人生模索系まで「ひきこもり」と一緒くたにするバカはいないのでは?
模索系は、大抵、外でバイトやその他の活動をやってる人も多いですから。
ただし、現実と自分に失望して、いつのまにかヒキに転落する者がいる可能性は充
分にあると思いますが。
あるいは、何もしていない「ひきこもり」(に見える者)も人生模索系なんだから
干渉するな、という主張なんでしょうか?
>>974 別に、自分が訪れる必要が無いと思ったら、行かなきゃいいだけ。
>>983 精神保健福祉センターに通ってるけど。
年金等は貰っていないし、そういう話も出ていない(当たり前)。
見返りは正直微妙。「結果」はまだ出てない。
けどああいう機関、必要だと思うなあ。無ければサポートを受けられる機関が
病院とかだけになってしまう。
嫌だったり自分に合わないと思えば、行かなければいいだけの話だ。
自分が「ひきこもり」とされることに抵抗があるのかもしれないけど、
自分の場合は別に、そんなに抵抗は感じなかったけど。
人によって「ひきこもり」のイメージが違うだろうから、マイナスイメージの人も多いんだろうな。
一方で、ひきこもりでないのに、「ひきこもり」を自称する人も多い。
>>990 俺も、社会の側が好景気になって失業率が世界最低水準になれば
ひきこもりは激減するとか思わないな。
そうなれば希望が出て、初めからアキラメ入って動けなくなってる人も
動くようになることはあると思うけど。
多様な職が増えればいいのは当たり前の話で、でもそれだけが
ひきこもり問題の本質じゃないはずと俺も思う。
>>881 >不登校やひきこもりに対してはいまだ保守主義的な圧力があるからね。
そういう圧力のために当事者が言いたいことが言えない精神状態に
追い詰められている面が大きいんだよね。
保守主義的な圧力が期待したことしか言えない雰囲気がつくられているからね。
それに抗すること言うと途端にバッシングするような雰囲気がこのスレにさえあるし。
>>992 バッシングを恐れずに言いたいことを言うべし
「バッシングを恐れず」
>>988 タメ塾とやらを引っ張り出してくる
988の感覚がおかしい。
ただの私塾だろ?
反論になってないもなにも
タメ塾で労働訓練しているのはどうしてだって?
知るかよそんなこと!
労働力の質だ?
希望の職につけるように、あるいは高い給与を得られるために
技術か何かを教えてくれるのかよ?だったら歓迎だな。
だが職業訓練たってそんないいもんじゃないんだろ。
要するに使い物にならんのよ。
>>982 >不登校に関していえば、現実に全国規模の団体を組織したことで有名なのは
>奥地圭子の「登校拒否を考える全国ネットワーク」だと思うが、
>ここの欠点は当事者性が薄いことだ。
それまでの「引き出し屋」系の組織よりはずっと当事者性が濃いと思う。
その意味で画期的だった。
奥地氏が登場するまでの不登校児は、単に治療や矯正の客体とされていて、
その指導に黙っておとなしく従うべき「問題児」に過ぎなかった。
>基本的に親のための会なので、親が主体になっており、本人は二の次になっている。
親の会は存在したが、本人が主体になる居場所づくりの必要を問題提起した
のは、奥地氏を代表とする会だったと思う。
>その対象年齢も低い。
学校信仰を相対化するならば、同時に学生年齢期間の観念も相対化して、
生涯学習の理念を全面に出し、年齢階層に因われない学びのネットワーク
づくりが必要だったかもしれないね。
当事者の発言の場の組織化みたいな話って
その組織が一つの方向性や流れが強くなるようだと嫌だな。
色々な考え方が紹介されて、方向性がまったくまとまらないぐらいの方がむしろいいかと。
なぜかというと、自分がそこで発言したとしてそれが
不本意な流れに利用されたりしたら嫌だから。
組織化じゃなく、軟らかいネットワークみたいなのが理想だけどね。
でも特別、世の中に主張したいことも無いんだよなあ…
みんなは何か、あるのかな
>>996 一つの組織ってのじゃなくて、多様な居場所がつくられていけばいいんじゃない?
そのためにはまず、当事者同士が仲間を見付けられるような
なんらかのネットワーク(出会い系支援のネットワーク)がつくられる必要が
あると思うけどね。
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。