キモイ・キショイと言われる人48〜戦慄の女子高生〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
678げろっぴ
「ある心理学者たちが、被験者となる母親と新生児のようすをビデオ撮影した。
外見が魅力的な赤ちゃんは愛情を多く与えられ、母親はほとんどいつも抱きしめ、目を覗き込み、話しかけていることがわかった。
外見的に魅力のない赤ちゃんの母親は、必要な世話以外の時間はすぐに赤ちゃんから目を離した。
外見的に魅力のある赤ちゃんの母親は三ヶ月経っても楽しげに育児を続けていたが、
魅力度の低い赤ん坊の母親はストレスを訴え、時間も体力もないと不満を漏らし、経済面での不安を口にした。
醜い赤ん坊はときに家庭内の不和の種にまで発展した」

「ミズーリ州で小学校の教師400人に五年生の生徒の成績表を一枚与えて評価してもらった。
生徒の中には見かけのいい子も悪い子も男も女も混ざっていた。
学習成績や操行について十分な情報が記載されていたにも関わらず、評価は見かけに大きく左右された。
教師たちは見かけのいい子のほうが頭がよく、友好的で、人気があるに違いないと考えた。実際に見かけのいいこの方がいい成績をつけられやすいこともわかった」

679げろっぴ:03/05/25 03:50 ID:???
「見かけのいい人は議論でも勝ちを収め、相手を説得できやすい。
彼らは人から秘密を打ち明けられ個人的な情報を与えられやすい。
人は基本的に美しい人を見ると、喜ばせたいと思い、とりいるような態度を取り、役立ちそうな噂話を聞かせ、通りですれ違えば敬意を払って距離を置く。

しかし、それは彼らの自信や強さのせいでもあるのだろう。
じつのところ、見かけのいい人間はそうでない人間より人付き合いが上手く、自信があり、否定的な意見にめげることがない。
自分で人生を切り開けると考えており積極性がある。
人間の行動とは自己暗示的な側面がある。
絶えず人から敬意を払われ、同意され、親切にされている美しい人間が、自分には力があると意識するようになってもなんら不思議はないだろう(むろん逆も然りである)」
ナンシー・エトコフ
680げろっぴ:03/05/25 03:51 ID:???
「ブサイクな赤ん坊には虫唾が走る」 ヴィクトリア女王

「幼児虐待を受けて施設に保護された子供たちを調査した結果、ある事実が浮かびあがった。
被害者の子供は圧倒的に顔がかわいくない子供が多い」 カリフォルニア、マサチューセッツ調べ

「美しい人はセックスの相手が見つかりやすい。
裁判でも情状酌量を与えられやすく、見知らぬ人から協力を得られる率も高い。
同様、醜さは社会的に不利な立場や差別を招きやすい」 臨床心理学者ナンシー・エトコフ

「私は始終絶望感に襲われた。私のように大きな鼻、分厚い唇、小さな灰色の目を持つ人間がこの地上で幸せを得るとはとても思えなかった。
人間の成長に外見ほど強烈な影響力も持つものはなく、容貌の美醜がその人間の自信を左右する」 作家レフ・トルストイ
681げろっぴ:03/05/25 03:51 ID:???
「カレン・ディオンは、七歳の子供が犬の尻尾を踏んづけたと仮定して、大人たちに質問を行った。
この行為を見かけのよい子供が行った場合、大人たちは、その子はその日なにか不愉快なことがあったのだ、まわりの状況が悪かったのだ、その子がこんなことをするのは初めてでもう二度としないだろう、と同情の余地を残した。
見掛けの悪い子が行ったとき、ゆくゆくは非行に走るだろうと冷たい目で見られることが多かった」

「いくつかの研究では、自由業の人(画家、評論家など)は見かけがよいほど仕事も評価されるという結果が出た。
見かけの良さは、仕事の出来が悪いときにも役に立ったし、またよいときにも、見かけのよいよけいに誉められることがわかった。
社会心理学ではこの現象を「ハロー効果」と呼んでいる」