☆☆☆ 激論! ひきこもり ☆☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
722YOPPY:02/05/13 01:33 ID:58IRjWC7
デタラメなんかに
騙されないぞと言いながら
ことごとく騙されて生きてきた

今日も夕陽が沈んで夜が来るんだ
きっと明日も同じ平穏な日々

そんなありきたりの毎日の中で例えば
繰り返す錯覚が僕らの正体だとしても
ここに君の笑顔を信じて疑わない僕がいる

幸せな僕がいるよ

もしも君のその笑顔さえもが
嘘で幻だったとしても
僕はかたくなに信じて
騙されて生きてゆこう

君が僕の物でなくてもいいから
ここでずっと微笑んでおこう

きっとそれだけで夢を見れるから

723(-_-)さん:02/05/13 01:44 ID:???
724名無し:02/05/13 01:45 ID:???
武士道の平常心という言葉をしってるか?
これは死に直面して現実を受け入れるという事で
どんな状況にあってもそれをノーマルに受け入れる事である
西洋の学問に手を出すのもいいけどさ、21世紀に入って
日本人は真面目に日本の事を見なおすべきだと思うね
平常心さえあればどんな日常も生きてゆけるよ
725YOPPY:02/05/13 01:50 ID:58IRjWC7
楽しんで生きます
世の中にはさ
どんな苦しい人がいるのか知らないけど
勝手に楽しみます
淡い恋だってします
どうせ不平等なら
上に行きたいさ
みんなそうだろ

幸いな事に僕は
こんないい国で
毎日ご飯を食えて
メイルは出来て
くだらない事で悩んではメソメソできて
遊ぼうと思えば遊ぶこともできるし
ひとりじゃないし
親もいて
適度な金もあって
すぐに死ぬ心配もないんだ

生まれて幸せだゾ
ねぇこんなにも
僕は幸せだぞ
726YOPPY:02/05/13 01:52 ID:58IRjWC7
何も考えず空中を飛ぶ小さな生きもの

何も考えず血を吸って生きて来たんだろう

僕の腕に小さい緑色の虫がとまって

風でどっかへ飛ばされていった

もし今日が終わらないうちにあの虫が潰れて死んでも
僕は気付かないし

虫はやっぱり何も考えないだろう


僕ら人間は迷路の中の考え虫
727(-_-)さん:02/05/13 01:58 ID:???
>725
禿げ同。メッチャ幸せやあ!!
728YOPPY:02/05/13 01:59 ID:58IRjWC7
いつだって昨日でも明日でもない今を生きてきたんだろ
いつから昨日や明日に考えをめぐらして大切な今をぼやけさせての
いつだって生きてるのは永遠の今なのに
今を取り戻そう

| ̄|__ _| ̄|_ | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄|  | ̄|
  |  __.| |_  _|  ̄ ̄|  |  ̄| | ̄ .|  |  |  |
\|  |    _|  |_    .|  | .| ̄   ̄| |_|  | .|//
\|  |___  |_  _| __|  |  ̄| 匚__  _/ ///
\\__|   |_|  |____|  .|__| .|___////
<     /)__∧    Λ_Λ     ∧__(\    >
<     | | -_-) ◯( -_- )◯ (-_- | |    >
<     (    )  \    /   (    )   >
<   / /> >    |⌒I │   く く\ \   >
<  <__フ〈__フ   (_) ノ    <__,,〉<__〉  >
 /______      レ   _| ̄|___\\\ | ̄.|
/ |____  | | ̄|  / ̄| |_  __  | __ |  |
    |\_/  /   ̄ / ./   |  | ∠./ |__| | .|
    \  / | ̄|/  /     |  |___    凵
     \|   \___/      .|____|    □

729YOPPY:02/05/13 08:32 ID:???
昨日全部読んだけど、はみゆれをさんの考え方は面白いんだけど
でも世代が違う。今の10代の大半は世界が終わるなんて考えちゃいないと思う。
終末論は今まで何度も唱えられてきた。でも未だに普通の日常に終わりは見えない。
そしてきっとこれからもたぶん世界は終わらない。
いつだって人生は楽しんだ者勝ちです。

730(-_-)さん:02/05/13 09:02 ID:???
平常心をもってる人はそんなにいないよ。
みんな日々刺激を求めて生きているからさ。
今の10代は世界が終わると考えていないというより、
考えられないのさ。
毎日毎日楽しむことばかり考えて、目先のことしか
考えてない。それに思考能力もないしね。
731(-_-)さん:02/05/15 16:44 ID:???
何も起こらんな。
又ガセか。
732(-_-)さん:02/05/15 17:05 ID:???
>>729-730が楽しそうに
生きているように見えないのはなぜか
733(-_-)さん:02/05/15 17:07 ID:???
いつ銀行つぶれるの?
734(-_-)さん:02/05/15 18:42 ID:???
>732
楽しく生きるのと 
充実した生き方は別物。ここの
大きな違いをわかる人とわからない人では
もともと価値観が違うので話にならない。
735(-_-)さん:02/05/15 18:51 ID:0YnHBClM
やべぇ…ヒキコモリがちでストレス溜まってきた…。
荒川見に逝ってきます。
736(-_-)さん:02/05/16 00:04 ID:???
>>734
偉そうだなお前
737(-_-)さん:02/05/16 09:07 ID:???
>736
卑屈だな
トラウマでもあるのか?
738(-_-)さん:02/05/16 09:12 ID:???
トラウマの語源は?
739はみ:02/05/16 09:44 ID:???
5月13日または15日に大地震はなかった。しかし今年1月27日大地震説の時は、
その2日後に田中真紀子が外務大臣を解任されるという事件が起きた。
あしたかあさってあたり何か政変でも起きないかなあ。

しかし大地震の予感で盛り上がったり、田中真紀子に高い支持が集まったりするのは
一種の終末願望だよね。3月危機説も、危ない危ないと言いつつみんな期待してた。
このまま何もないとジリ貧になるのはわかってるから今は破壊が必要な時なんだな。
(と言って自分の終末願望を正当化してみる)。

今回の亡命未遂事件で日本が中国に謝罪を要求しているというのはスゴイよな。今まで
土下座してばっかりだったのに。これを機に戦争覚悟で言いたいこと全部ぶちまける
ようになってほしいなあ。どうせ何もしなけりゃジリ貧=日本滅亡なんだから。
なんか最近小泉の顔がアホ面に見えてきたし、誰かヒトラーみたいな奴出てこねえかなあ。
740(-_-)さん:02/05/16 09:47 ID:???
何打こりゃ板違いか
741(-_-)さん:02/05/16 14:17 ID:???
>738

トラコーマにおかされたうまい棒職人のシガキさんのあの赤い目が忘れようとしても忘れられない。 
 
 トラウマの語源となったエピソードってゆーことだったので、解答はこういう感じで、
 というようなイワユル模範解答っちゅーやつです。 昭和を語る上ではずせないほど、
 有名なエピソードであったことは言うまでもありませぬな、コレ。




742(-_-)さん:02/05/16 14:58 ID:???
良スレage
743(-_-)さん:02/05/16 19:17 ID:???
>>737
ハァ?(ゲラ
744(-_-)さん:02/05/16 19:35 ID:???
わっはっはっはっは!
745(-_-)さん:02/05/16 19:41 ID:???
まーたageてるよ
746(-_-)さん:02/05/20 06:23 ID:???
 
747(-_-)さん:02/05/20 06:54 ID:???
日木流奈、ヒキるな

★スレッド一覧はageたりsageたりしないほうがいいと思う(古い順に固定する)
748(-_-)さん:02/05/20 07:27 ID:F0sdj77z
財閥を築きあげる事
749(-_-)さん:02/05/20 14:10 ID:???
ファミコン世代以降の人間は絶望的じゃないか?
750青鯨 ◆/ADONpv. :02/05/23 21:00 ID:???
スレタイだけかとおもって放置してたがおもしろいので
いまさらROMチュー
疲れてきたのでまた明日つづきよも
751青鯨 ◆/ADONpv. :02/05/24 20:11 ID:???
>>6
テレビ(機械)が身体化されてきたことと引きこもりの関係についておもしろかった

>>23
多重人格とテレビによるメタ意識についてもなるほどね〜っておもった
「セラピストが植え付けた偽りの記憶」ってのは禿同
学力低下とテレビの関係は説明不足でわからん
「何も出来ないことを合理化してしまうタイプ」ってのはこの板にもいるねぇ^^;

>>28
海馬の萎縮とテレビの因果関係については全然納得できない
あと「1970年代以前は多重人格なんかほとんどない」ってのはまったくもってナンセンス
むしろ「多重人格」という症状が認知されてなかっただけでしょ

>>33
ネットゲームはかなりヤバイとだけいっとこう(汗

>>34
「1984年で世界の歴史は終わってる」ってのはよくわからんが
進歩史観の終焉をいってるならまさにそのとおり
てかいいことじゃん?
そもそも「歴史」というのパワーポリティックスを背景にしたもの
つまり「勝者の歴史」、「支配者の歴史」であるならそういえるかも
ていうかようやく「歴史」の「膿」が顕在化してってとこでしょ

>>38
進化論とか進歩主義ってのがどれだけ多くのものを抑圧し犠牲にしてきたのか
って考えれば、その限界に気がついてきたってのはいいことじゃん
752青鯨 ◆/ADONpv. :02/05/24 20:38 ID:???
>>48
インターネットができるから余計ヒキるってのもあるけどね
この社会はさまざまな歪み(具体的には省略)を抱えているから
ちょっとしたきっかけで誰もがヒキってしまうのだとおもう
自分には引きこもりは無縁だとおもっているのは馬鹿
インターネットは、ヒキにとっては大きな救いであると同時に、
あやういところにいるヒキ予備軍を一斉にヒキらしてしまう危険性の両面をもっている

>>51
>・70年代以前に多重人格がまれだったのはテレビがなかったからだ
納得できない 論理が乱暴すぎ
>・ひきこもりはメタ意識を自己として引き受けるところから発生した
ふむ 一理あるかも
メタ意識の肥大まではいいのだが実意識(?)と同一化できなくなったということかな?

つまり、外部を知覚する一つの感覚にすぎなかった視覚が
異常なまでにその役割が突出したことでさまざまな問題が起きてるってか ふむ

>>56
ちなみに世代のおおきな断絶という意味では通常68年がいわれとりますが
いかがでしょう

>>60
なんのことかわからん・・・・無知?世代の差?

>>63
ここもよくわからん 
「メタ意識=近代的自我=進歩の道具」ってのが決定的にわからん
「メタ意識=ポストモダン的自我≠近代的自我=進歩の道具」では?

>>65
このヒトの本も読んでないが、「問題はどうして映画的構造が崩壊したのかというプロセス」
ってのはおもろそ
で、原因がどうあれ「生きる意味」を見失っている時代というのは禿同
自分探しや自己啓発、新興宗教の台頭とモロに関係あるし
「日本人はもともと変化を好まない国民性」ってのは禿げしく異論あり
そんな「国民性」が日本固有のものなんてありえないし
そもそも仮にあったとしていつからだよ せいぜい明治からだろ? 
753青鯨 ◆/ADONpv. :02/05/24 20:39 ID:???
疲れたので中断(-_-)
754青鯨 ◆/ADONpv. :02/05/24 21:10 ID:???
なんかこの後急にトーンダウンしてるのでもうちょっとだけレス

>>73
ハァ?

>>105
その図式って意味ないでしょ
それに理想(イデア)が具体的なわけないし・・・

>>138
よくわからんが
認識できない世界は存在しないとおなじこといってるの?
不毛な理屈だ
超越世界とかなんとかってのは宗教がらみのヒトしかいわんだろ^^;

>>148
あら 不毛さを自分できがついてたのね^^;

>>241
なるほど 時々まったくわけわからんこといいだしてたのは
「いかに自分が現実世界をうけいれられないかを無理やり正当化しようとしてた」からなのね
まあ、「病理」はあなたではなく、あなたを生んだ近代社会にこそあるともいえるけどね

>>280
>>282
>>他多数
そーいうわけわからんこと書かれると萎える
縮小反復説のとこはパス(気に入らなければ「天才は孤独だ」とでもおもっていてください)

とりあえず400まで読んだ
755はみ:02/05/24 23:35 ID:???
私の下手な文章を読んでくださってありがとうございます。

>>752
>ちなみに世代のおおきな断絶という意味では通常68年がいわれとりますが
>いかがでしょう

たしかに68年は時代の大きな分水嶺ではありますが、いわゆる全共闘世代は
1948年生まれが中心で、テレビの深刻な影響は受けていません。彼らが目指して
いたのは共産革命で、そういう具体的な目標を目指すのであれば何も苦労は
ありません。彼らは教養も豊かで、それ以前の世代と対立はしましたが同じ土俵の
上にいるという感じがします(単に価値を引っくり返しただけ)。
ところが1986年に新社会人として顕在化した「新人類」という人種は全く文化を
共有しない宇宙人として全共闘世代にも映ったようです。残業や仕事以外のつきあい
を拒否するところなどは後年社会問題化するひきこもりの気配がすでに表れています。

●先日ニュー議板(3月23日スレ)に書いた文章が「力作」と褒められていい気になってます。
756青鯨 ◆/ADONpv. :02/05/25 00:18 ID:???
>>755
あくまでもテレビでおすのね
まあその方が一貫性があって主張は明確だけどね

ちなみに68年は単純なイデオロギー対立ではなく
戦前、戦中世代に対する戦後世代の反抗という世代闘争でもあった(らしいね

で、その後に生じた70年代の一連のヒッピームーブメントは
いまの「新人類」どころの騒ぎではなかったとおもう
ではないほどの衝撃だったとおもわれるが?

それと引きこもりの顕在化、社会問題化について考える際にテレビの影響力を主張するのはおもしろいが
経済的、物質的豊かさを無視しては説得力にかける
757青鯨 ◆/ADONpv. :02/05/25 00:21 ID:???
ゲ! 
訂正)いまの「新人類」どころの騒ぎじゃない衝撃だったとおもわれるが?
758はみ:02/05/25 11:08 ID:???
>>752
>ここもよくわからん 
>「メタ意識=近代的自我=進歩の道具」ってのが決定的にわからん
>「メタ意識=ポストモダン的自我≠近代的自我=進歩の道具」では?

メタ意識といっても広い意味と狭い意味がありまして、古代から存在する「自意識」
も自分自身を一段高い所から見降ろすという意味でメタ意識なのですが、私が特に
自意識と言わずに「メタ意識」というのは日常意識(実意識)とのバランスが崩れた
状態での自意識(あるいは意識全体)を言いたいからです。「意識のメタ的部分」と
(重心が移動して)「メタ化した意識」は書き分けないといけないみたいですな。

>>756
たしかに経済的豊かさはひきこもりの必要条件ですが、パラサイトシングルや
晩婚(非婚)化レベルの問題で終わらずに、どうしてひきこもって社会生活が
できなくなる人が発生するのかを考えたいわけです。

70年代ヒッピームーブメントの衝撃って何だろ。連合赤軍事件や内ゲバ殺人などで
70年代前半の大学はお通夜のようだった(あるいはシラケ)という話は聞いたこと
あるけど。浅田彰氏の発言なんかでも70年代は何もかも終わったあとの時代という
イメージじゃないかなあ。ただし中森明夫氏は「高度経済成長が終わって高度感性成長が
始まった」と発言していて(1984年ころ)、これには感銘を受けた覚えがあります。
759(-_-)さん:02/05/25 13:40 ID:???
>はみ
おまえ爆笑問題好きだろ
太田光が何度も出てくるって事は
760青鯨 ◆/ADONpv. :02/05/25 17:54 ID:???
>>758
訂正)70年代→60年代後半から70年代初頭にかけての

補足)
ヒッピームーブメントは当時の左翼運動に影響を受けながらも
イデオロギーとしてよりもカルチャーとして世代闘争を展開
親世代への抵抗としてのサブカルチャーがはじまったのはこの時からだとおもう
ほとんど親世代にとっては「おなじ土俵」にあがってるというよりは
「宇宙人」だったのではないだろうか

ということがいいたかったわけです

それと80年代後半から顕在化する「新人類」についてですが
こっちは同時代に思春期を過ごしたものとしていいたいのは
自分のなかで一番おおきかったのはやはりバブルです

個人的事情で中学高校時代はほとんどTVをみずに過ごしましたが
別にそれで同世代のひとと感性に差が生じたとはおもえません
むしろ、バブルのど真ん中を過ごしたものとしては、バブルのもつ影響力のが大きいとおもうわけです
規範、常識、モラルといったものがものすごい勢いで崩壊していったのを目の当たりにしました
同世代と比べても、バブルを遠巻きにみていた人とは決定的に感性がちがっていると思います
むしろ自分より若い世代が自分に近い感性をもちはじめている感じ

ちょっと、とりとめない文になってしまった・・・
761はみ:02/05/27 13:05 ID:???
>>759
爆笑問題の出す本は1〜2年前までは全部買ってましたが、最近はさすがに飽きてきて
買わなくなった。太田氏の教養もさすがに専門家と比べれば底が浅いしね。
しかしテレビ世代が活字文化と対決して(高校の三年間友達も作らずに太宰や藤村を読んでた
という)それなりに調和を達成して社会復帰をはたしたという意味で貴重な例でしょう。

>>760
なるほど、俺も薄々そうじゃないかと思ってたんだが、1980年代後半に思春期を迎えた
世代というのはバブルの世相のなかで古い規範や常識が崩壊したと感じてたんだな。
この時崩壊したのは歴史意識で、バブル現象は歴史や進歩といった昭和的観念と決別する
お祭りだったようだ。そういう意味ではバブル世代こそ新しい時代の第一世代といえる
かもしれない。全共闘世代と新人類世代は歴史をひきずっているという点で五十歩百歩である、と。
まあその通りなんだが、人間だれでも自分の時代の変化こそ決定的だと思いたいもので、
俺は1968年なんかは単なる前触れで、1980年あたりの変化こそ人類史上決定的なものだ
と思ってたもんだが、そういう見方も相対化する余地がありそうだな。

1984年で歴史が終わったというのは単に進歩主義みたいな理論の次元での話じゃなくて
音楽がすべて二番煎じに聞こえたり、人間の行為がすべて演技に見えたりといった
実感レベルの変化だったからショックが大きいんだよね。それでも86年までは何か
新しいことが起きる期待はあったのだが、87年に入って流行の回転が止まり(ここで
バブル発生)、88年からはブルーハーツや三宅裕司に代表されるストレートな開き直りが
幅をきかせるようになっちゃうんだよね。そしてJリーグや小室哲哉なんかがその
開き直りの延長で出てくるわけなんだが、俺はまだこれらを認めるわけにはいかないなあ。
俺としてはあくまでも意味の根源を探究して根本的に新しい次元に移行させないと
気が済まない。と言いつつ十数年たってるわけで、これじゃ階級闘争おやじと一緒だよなあ。
762(-_-)さん:02/05/27 13:07 ID:???
こないだデリスマでひきこもり男性のコーナーやってたけど
彼もこの板に訪れてたんだろうか
763優しい名無しさん:02/05/27 14:20 ID:???
  | ̄|__ _| ̄|_ | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄|  | ̄|
  |  __.| |_  _|  ̄ ̄|  |  ̄| | ̄ .|  |  |  |
\|  |    _|  |_    .|  | .| ̄   ̄| |_|  | .|//
\|  |___  |_  _| __|  |  ̄| 匚__  _/ ///
\\__|   |_|  |____|  .|__| .|___////
<     /)__∧    Λ_Λ     ∧__(\    >
<     | | -_-) ◯( -_- )◯ (-_- | |    >
<     (    )  \    /   (    )   >
<   / /> >    |⌒I │   く く\ \   >
<  <__フ〈__フ   (_) ノ    <__,,〉<__〉  >
 /______      レ   _| ̄|___\\\ | ̄.|
/ |____  | | ̄|  / ̄| |_  __  | __ |  |
    |\_/  /   ̄ / ./   |  | ∠./ |__| | .|
    \  / | ̄|/  /     |  |___    凵
     \|   \___/      .|____|    □
764(-_-)さん:02/05/27 15:31 ID:???
>>761
太田の場合はヒキコモリと違うぞ。
高校の時の引っ越しのバイトらしいが
年上の大学生に威張り散らして終いにはエライ剣幕でキレられたり
どうみても同類ではない
社会復帰とかのレベルじゃないだろ
765青鯨 ◆/ADONpv. :02/05/27 22:25 ID:???
個人的な感想になりますが
バブルの膨張はさまざまな「物語」の終焉を意味していたと思う
あの時代は世界が色あせて見えひたすら反吐がでるような日々だった
野放しになったエゴが暴れ狂い、やがて行き場を失い自滅していく
見栄や虚勢が渦巻き、本当のものなどなにも存在しないかのようだった

この状態がいつまでも続かないって事は、経済アナリストが指摘しなくても
みんながなんとなく直感していた

近代社会(ゲゼルシャフト)を支えてきたさまざまな物語の終焉
それ自体はむしろ喜ばしいことなのかもしれないが
いきなり思春期にそんな時代に投げ出された人たちは
信じれるものがなく戸惑っていた
一方で「平和ボケ」とまでいわれ繁栄を極めたあの時代、精神の世紀末が到来したかのようだった

90年代半ば以降の青少年をとりまくキーワード
「チーマー、学級崩壊、バタフライナイフ、援助交際、ドラッグ・・」
自分の周囲ではすでに80年代後半の中学時代に当たり前の風景
なのに10年後に大人たちはいまさらのように大騒ぎし、理解に苦しむ

世代の違いを一番つよく感じた瞬間かな
766はみ:02/05/29 13:05 ID:???
>>764
>高校の時の引っ越しのバイトらしいが
>年上の大学生に威張り散らして終いにはエライ剣幕でキレられたり

このように肥大化した自我で周囲と衝突を繰り返すうちに社会参加を拒否するように
なるのがひきこもりの一つの典型ではあるまいか。90年代前半の売れなかった時期に
田中氏と奥さんがコンビニでバイトしてた時、太田氏は何もせずこもってたらしいし。

>>765
公立中学校は70年代後半からもう勉強する場所ではなくなってましたね。
戦後民主主義の平等主義は能力別学級を許さないし、やる気のない教師は授業妨害
する生徒に注意もしないし、公務員だからどんなに管理能力や教える能力がなくても
解雇されることはない。あ、わかった。日教組が能力別学級に反対するのは教師も
能力別にされるからだ。「能力別」という思想を導入すると自分の地位が危うくなる
から反対してるんだ。意味のない授業に半日耐えた上に塾でまた勉強させられて、
その勉強もこの不景気で意味があるかどうかわからないとなると、学校を拒否する
ほうがむしろ正常のような気もする。ひきこもりの要因としての学校の荒廃はもっと
問題にされていい。ていうか義務教育は小学校だけにして今の中学校舎は塾に開放
すればいいのだ。しかし俺は中三の時、放課後低学力生徒のためのプリント補習で
毎日学級全員が居残らされたのには腹が立ったなあ。うちのクラスだけ。この時の
担任は自分のミエで地域で一番レベルの高い高校にたくさん受けさせて全員落ちた。
767太田にちょっと詳しい人:02/05/29 14:05 ID:???
>>766
ただ楽したかったらしい。
あとそいつはトロイ奴だったからみんなも笑っててからいやすい雰囲気にあったらしいし
そいつの溜まってたもんが爆発してブチギレられたっていうよくあるパターンだと

>太田氏は何もせず
それと何もしなかったんじゃなくてTVのディレクターの知り合いが居たから
コントの台本書いてたりしたらしい。

ヒキコモリっつーか太田の場合ただ変わってる人間に思える 非凡というか
768はみ:02/05/29 15:26 ID:???
>>767
ああ、ただ楽しかったのか。相方の田中をいじめるのも楽しそうだし、ひきこもり
扱いは本人もいやがりそうだな。しかし太田の鋭いギャグには世の中の現象をネタに
ギャグを作ったんじゃなくて、太田のギャグのためにいろんな現象が起きてると思わせる
ものがあるよね(例:「これがホントのノーパンシャブシャブ」→シャブ=覚醒剤にひっかけて)。
ていうか俺は本当に太田のギャグが過去に影響して事件を引き起こしていると思ってるん
だよね。といっても太田が神というわけじゃなくて彼は代弁者にすぎないんだけど。
そういう因果関係の逆転感覚が太田の面白いところだったんだが、それだけだと
次への飛躍がないのも事実なんだな。何か合理的世界像を突き崩すいいネタは
ないもんかなあ。
769(-_-)さん:02/06/02 19:07 ID:???
爆笑田中はミニラに似てる。いや、ミニラが田中に似ているのかもしれない。
となると太田はゴジラか。だから太田は猫背なのかも。
770ザラブ:02/06/02 19:10 ID:???
確かにちょっと似てるw
771(-_-)さん
マンコって漏れには神秘だよ・・・北朝鮮よりももっとずっと
たぶん一生近づけないな