右利きに矯正された人が左利きに戻すスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鏡の向こうの名無しさん
「幼少期の頃等に右利きに矯正させられたけどやっぱり左利きに戻したい!」
という人たちが励ましあったり情報交換したりするスレです。
また、左利きに戻すことができた方の体験談も募集中です!

※「矯正」という言葉は適切じゃないと思うけどスレタイ検索等の都合で使用しています。。。
2鏡の向こうの名無しさん:2009/07/05(日) 13:03:36 ID:STvER6QQ BE:1767768858-PLT(64072)
箸は両手でも使えるけど。ほかの物はあきらめておけよ。
3鏡の向こうの名無しさん:2009/07/05(日) 13:15:34 ID:QulfOZGy
やってます
字はペン字本をなぞればそのうち何とかなりそう
お箸とはさみは済み
4鏡の向こうの名無しさん:2009/07/05(日) 13:22:09 ID:XqJE17BS
幼少の頃は右に強制され
かなり苦しかったな
それを戻すとなると結果的に両方使っている形になると思う
自然に育った左利きが羨ましい限りである
5鏡の向こうの名無しさん:2009/07/05(日) 17:45:38 ID:j7sAWLCS
幼い頃左利きだったんだけど
今左に戻したらなんかメリットってあるかな?
6鏡の向こうの名無しさん:2009/07/05(日) 18:01:44 ID:+Yhy9Dl+
>>5
もてる かも
7鏡の向こうの名無しさん:2009/07/05(日) 18:28:47 ID:6WEVpQ+C
8鏡の向こうの名無しさん:2009/07/05(日) 22:52:08 ID:8j9QDINO
>>5
今何も感じていないのだったらあえて直す必要ないのでは。

あなたはどうか分からないが
矯正された左利きの多くは、右利きやずっと左利きに比べ
どんな動作も不器用だし、字も下手くそだ。
不器用を克服するには、利き手戻す以外にないでしょ。
9鏡の向こうの名無しさん:2009/07/05(日) 23:11:30 ID:mjkAFcy+
そうなんだよ、不器用。
きれいにやろうとすると、できるけど遅い。無駄な動きも多い。
それでイラッときて、左に変えるとすっと案外できたりする。
左の方が器用だなーとその度に思うんだ。
細かい作業ほどいずれ左に戻すよ。
105:2009/07/06(月) 00:55:04 ID:35AFERew
>>8
>矯正された左利きの多くは、右利きやずっと左利きに比べ
>どんな動作も不器用だし、字も下手くそだ。
…心当たりがありすぐるお(´;ω;`)
でも、俺もう二十歳なんだけど今から左利きに戻すことで不器用を克服できるかなぁ?


…ってこればっかりは自分でやってみないとわからないよね。
よし、明日から意識して左手使うお
11鏡の向こうの名無しさん:2009/07/07(火) 22:13:15 ID:IQQhR6bM
>>5
右脳が活性化される
12鏡の向こうの名無しさん:2009/07/07(火) 23:18:29 ID:WMPFqq34
>>11
それは嘘。
いわゆる疑似科学(ニセ科学)で根拠はないそうだ。
参考になりそうな記事があるから読め。
「右脳・左脳」説そのものも怪しいらしいぞ。

「脳力アップ」に要注意 - 日経ビジネス Associe(アソシエ)
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090203/184799/
13鏡の向こうの名無しさん:2009/07/08(水) 09:23:05 ID:sba6ckdq
>>12
根拠が無いのに、よく嘘だって言い切ることができるね。
14鏡の向こうの名無しさん:2009/07/08(水) 11:06:36 ID:gw7VzdaG
何言ってんだお前?
右脳活性化説が、実は根拠もあいまいな俗説だってことだろ。
この手のメリットを期待して左手を使っても意味ないわけだから
左利きに戻すとしたら本来の利き手が持つ器用さを得たいとか
そっちの目的になるだろうな。
15鏡の向こうの名無しさん:2009/07/08(水) 13:13:01 ID:sba6ckdq
>>14
右脳活性化説が、実は根拠もあいまいな俗説だってことだろ。


そこまでわかってるのに、最初の一行は変だ。
16鏡の向こうの名無しさん:2009/07/09(木) 10:04:02 ID:fy03Hwne
今朝からマウスをマウスパッドごと左に移動させて使ってる。
今までも無意識に腕をクロスさせて使ってたりしたんだ。
初めてなのに、すごく自然に使える!なんか気持ちいい!
17鏡の向こうの名無しさん:2009/07/09(木) 11:58:33 ID:s313m4yq
>>1
良かったね!
この調子で箸も筆記も戻してみたら?
18鏡の向こうの名無しさん:2009/07/10(金) 13:55:17 ID:vM/tQPHr
>>17
左手で書いたら全部鏡文字になったYO!
19鏡の向こうの名無しさん:2009/07/17(金) 23:31:17 ID:+n3+Y9iM
>>10
俺今21なんだけど、去年から左に戻して、箸は3ヶ月、筆記は1年くらいで
気にならないレベルでこなせるようになったよ。
投げる動作だけは左で残ってたんっだけど、今ではそれ以外の動作はほとんど
どっちの手でも出来るようになった。利き手なんて境界が無くなったカンジ
20鏡の向こうの名無しさん:2009/07/18(土) 20:42:16 ID:FNNEisql
右利きに直されそうになったけど、ハゲだしたら親も諦めてくれた。最強はハゲること
21鏡の向こうの名無しさん:2009/07/18(土) 21:54:15 ID:O3QjJ6oo
>>19

俺も幼少期に右に矯正されて、投げるのだけは左なんだけど力仕事とか何かとふびんにならない?
苦しい思いして利き手がなくなった感じだから本当に矯正は無意味だと思う
22鏡の向こうの名無しさん:2009/07/19(日) 00:51:25 ID:rOlKQWKt
>>20
いくつの時?
23鏡の向こうの名無しさん:2009/07/19(日) 18:50:08 ID:sExApYNu
>>21
力仕事ねぇ…
俺の場合、20年は右を主体として生きてきたわけで、自分がホントは
左利きだと知ったのも最近なんだよね。だからどうしても右の方が筋力も
握力も強い。でも不便に感じたことは無いと思うよ。
上でも書かれてる事だけど、左に戻す前はどうしても要領が悪く、自分に自信が
持てなかった。矯正した父を恨みはしないけど、やっぱりそんな人生だったなあ
と思うね
24鏡の向こうの名無しさん:2009/07/19(日) 18:53:24 ID:sExApYNu
>>23
× そんな人生
○ 損な人生

訂正します。ごめんなさい
25鏡の向こうの名無しさん:2009/07/19(日) 19:13:02 ID:sExApYNu
どうでもいいオナニーですが、書かせてもらいます。
これはどこぞの専門家の先生の説ですが、人間は生まれた時点では
利きというものは持たず、概ね3歳位からそれはできてくるらしいです。
その時点で決まった利き手ないし足等は一生変わらず、例え矯正(強制)
しようが変わるものではないそうです。
なので一度決まった利きを矯正しようとすると、その人は無意識の内に
ストレスを溜めていってしまいます。ストレスの度合いは勿論人それぞれ
ですが、それが子供なら成長にも影響がでるとか…。
ちなみにこの人の理論では両利きというのは有り得ないそうです。
て、よく考えたら、この板の人たちはこんなこと知ってるでしょうね。
サーセンw
26鏡の向こうの名無しさん:2009/07/19(日) 21:47:28 ID:QBS+tcgk
>>25
間違い。
利きは生まれつき。
2〜3歳、道具を使い出す頃に判別しやすくなるだけ。
「矯正」は使う手を変えることで本体の利き手は変わらない。
「矯正」がストレスになるかは個人差があって一概に言えない。
非利き手をストレスなく便利に使えるなら使えば?という医者の意見もある。
27鏡の向こうの名無しさん:2009/07/19(日) 21:51:24 ID:sExApYNu
>>26
ありゃ、そうなんですか。
間違った知識だったんですね。
とんだ失礼を
28鏡の向こうの名無しさん:2009/07/19(日) 23:12:30 ID:rOlKQWKt
>>27
25も26も説なんだから間違いも何も無い。
29鏡の向こうの名無しさん:2009/07/27(月) 22:13:13 ID:LR/kXQc+
>>28がアホ。

こういう人は、『UFOは宇宙人の乗り物である』という命題に対し、
否定も肯定も
『説なんだから間違いも何も無い』と言ってるのも同然
30鏡の向こうの名無しさん:2009/07/28(火) 16:44:11 ID:yvzwdGsC
>>29
というか、「まだはっきりしたことが分からないからなんとも言えない」って
ことじゃないの?
そんなに噛み付きんなよ
31鏡の向こうの名無しさん:2009/08/02(日) 21:05:54 ID:nDh/23rm
>>29
どうしようもない馬鹿発見ww
32鏡の向こうの名無しさん:2009/08/13(木) 12:33:47 ID:Kx8MESzS
大人になるまで左利きと気づかないなんて
同じ左利きとして、俄かには信じがたい
33鏡の向こうの名無しさん:2009/08/13(木) 13:08:11 ID:7UMIYt4D
ペン以外は左利きのままだな
何するのも右用で不便で仕方ないが
34鏡の向こうの名無しさん:2009/08/13(木) 13:42:53 ID:GzmyFipy
祝! 左利きの日
といっても ここの人は今現在は右利きだねw
35鏡の向こうの名無しさん:2009/08/14(金) 05:45:47 ID:Hronhr/6
どういうことだ?
36鏡の向こうの名無しさん:2009/08/14(金) 13:23:52 ID:BFSir5mC
右でずっと箸を使ってきたから右の方が上手い。
でも疲れやすい。戻してみようかな。
37鏡の向こうの名無しさん:2009/08/18(火) 06:00:34 ID:df6Tbe9k
戻した方が良いよ
38鏡の向こうの名無しさん:2009/11/02(月) 03:43:14 ID:159+NDeo
南野陽子は字も箸も右に矯正されたが一人暮らしの間に段々左手を使うようになり
数年ですっかり完全無欠の左利きになったようだ。喜ばしいことだ。
39鏡の向こうの名無しさん:2009/11/08(日) 17:35:51 ID:QvbMcFii
俺も矯正された左利きだが、
今は字は右でないと書けないが、
絵は左でも右でも全く同じように描けるし、
ボールを投げるのも左右で差がない。
40鏡の向こうの名無しさん:2009/11/12(木) 08:56:01 ID:atAJPxnx
右でないと書けないのか……
残念だ…
41鏡の向こうの名無しさん:2009/11/18(水) 03:51:59 ID:+BILGpL8
洩れは右利きだけど右で出来ることは左でもできる。どうだすごいだろ。
42鏡の向こうの名無しさん:2009/11/18(水) 22:17:06 ID:bKxPqfZC
>>41
なんて言ってほしいの?
43鏡の向こうの名無しさん:2010/05/26(水) 05:45:13 ID:bp4ezAV/
オナヌーは左手なんだけど、これにも右利き、左利き関係あるの?
右利きの人たちは、どちらでやるの?
44鏡の向こうの名無しさん:2010/05/26(水) 19:03:34 ID:Dl6a3iWj
利き手のほうが気持ち良い
俺は字と箸は矯正された、ギターは自ら右に矯正
オナニーは左手、右じゃぎこちない
45鏡の向こうの名無しさん:2010/05/26(水) 19:50:53 ID:bp4ezAV/
>>44
やはり利き手ですか。
自分は、箸もえんぴつも右利きなんですが、
目は左利き。カメラは左でないと撮れない。
過去、オナヌーは左なんですね。右手だとしっくりこない。
最近自分の行動見てるとどうしても、左手使うのが多すぎて。
右利きと信じて疑わなかったんですけど。
オナヌーは、全員(右利きも左利きも)左手で行うと信じていました。
自分は真の右利きと思っていたのに。
46鏡の向こうの名無しさん:2010/05/26(水) 22:26:57 ID:Dl6a3iWj
ちなみに右利きで左手オナニーする人もいて、その理由は右手でマウスいじるから
俺の弟は足は完全に左利き、手は弦楽器全般とスプーン、歯磨き、オナニーだけ左の右利き
たまに左が混ざってる右利きが存在する(逆も同様)>>45もそのグループなんだろう
47鏡の向こうの名無しさん:2010/06/01(火) 13:48:55 ID:MFyooGbx
知らない間に(気づかないくらい)利き手を矯正されていた者ですが
矯正がストレスになるくらいであれば矯正されなかったのかもなあと残念に思います。
逆にそれでも矯正されてしまった人はたまらないでせうね。

ずっと左利きに憧れていたので(今となっては馬鹿丸出しですが)
左手で書く練習とか左手でごはんを食べることとかボールを投げるとかやってました。
それでご飯を食べることは普通に出来るようになりましたが他は。。。

でも、長い間ご飯以外の事では左を使わなくなっていたんですが
久しぶりに左手で文字を書くと5倍とは言わないまでも2,3倍のスピードで
書ける様になっていたので驚いたの何の(゚△゚;)

パソコンを使ってるときに気づいたんですがマウスは当然のごとく左手で
使ってるのでこれが左手をさらに器用にさせていたのかもと思います。
後、咄嗟の動作や自販機、自動改札なども知らずに左手で使っていました。
48鏡の向こうの名無しさん:2010/06/03(木) 02:19:30 ID:7aeIf/15
あげ
49鏡の向こうの名無しさん:2010/06/04(金) 02:18:43 ID:oHWnJWj8
オナニー、野球のバッティング、箸は訓練して左手でも右と同様に使えるようになった。
野球のバッティングに関しては右よりも上。
ボーリングは基本右投げだが、右の方にピンが残った場合は左手でカーブかけて投げてる。
50鏡の向こうの名無しさん:2010/06/04(金) 23:29:54 ID:Y6cgDTQf
>>49
お前は単に普通の右利きだろ。
すれ違い
51鏡の向こうの名無しさん:2010/06/05(土) 11:07:26 ID:IURnnIDK
>>44
> ギターは自ら右に矯正


もったいない…
52鏡の向こうの名無しさん:2010/06/15(火) 17:23:31 ID:3OjfKSLI
俺は左利き用のギター買ったけど、友人宅で遊んでる時に友人のギター気軽に引けないし
楽譜で押さえる箇所も逆に見ないといけないし不便だと思った。

ギターは右で覚えればよかったなぁとおもってるよ
53鏡の向こうの名無しさん:2010/07/01(木) 06:59:41 ID:SaG5Y/dA
俺の経験による独断から言わせてもらえば
幼い頃に矯正されても大人になって左手を使う訓練をすれば使えるようにはなる
けど、たいがい矯正された左利きっていうのは右と左のとっさの区別がつかない人が多い
左利きは空間認識に優れているとか言われてるけど、矯正された人はこの空間的な広がりをイメージする能力(空間認識能力)に欠けてしまうと思うよ
まあ、石原慎太郎のように字はメチャクチャ汚くなってしまっても明快な頭脳と論理的思考力は養われる場合もあるし
松本人志のようにある種の感覚に敏感な人間になったり
失ったことで新たな能力が生まれることもあるからな
利き手の矯正は百害あって十利ありぐらいが妥当だと思われる
54鏡の向こうの名無しさん:2010/07/01(木) 07:07:37 ID:XHvc0FxY
そもそも、利き手って、先天的に決まってるものなの?
ただの、経験値の蓄積度・慣れの積み重ねではないの?

そりゃ、脳や骨格・筋肉の欠陥があって生来左右の動かせる度合いの違う人が無いわけではないけれど、
殆どの人は、左右とも動かす機構の差はないはずだ。
55鏡の向こうの名無しさん:2010/07/02(金) 21:49:10 ID:DF7UwmSt
>>52
>>44だけど俺は右に矯正して後悔してる
左利きなのに左利きのやつに「お前右利きだろ、嘘付くな」みたいに言われるし
矯正っつっても信じてくれない
56鏡の向こうの名無しさん:2010/07/03(土) 02:07:24 ID:C7uqeNWS
たまにあるよな
57鏡の向こうの名無しさん:2010/07/06(火) 22:54:45 ID:t8HAPZ2x
元々左利きで矯正されてずっと右利きなんですけど
自分自身が左利きだった記憶がありません。
確かめる方法無いですか?親はそう言ってます、嘘つく意味もないわけですが
58鏡の向こうの名無しさん:2010/07/07(水) 01:47:58 ID:ZAtuvUUb
>>57

幼少時期に苦しくて、ノイローゼになったか考えて、冷静に思いだしてみろ
59鏡の向こうの名無しさん:2010/07/28(水) 21:59:13 ID:EZr4hmvm
小さい頃、絵が下手なのが悩みだったんだけれど、
矯正されてたんだから当たり前だよな…いって今更ながら思う。

みんな絵って上手く書ける?
60鏡の向こうの名無しさん:2010/07/29(木) 00:51:53 ID:l58A0DHp
>>59
格段上手いってワケじゃないけどとても好き。
中3から本格的にデッサン練習したら結構上手くなった。
やっぱり左利きだったからかな、才能はあったんだとおもう
矯正経験ない人間が言ってスマソ
61鏡の向こうの名無しさん:2010/07/30(金) 20:11:59 ID:rLl50bfM
右に矯正して数年、ずっと違和感を抱いてたんだけど今日とんでもないことに気付いた
それは利き目
もともと利き目は左目なんだが字を書いている時は利き目が右目になってた
62鏡の向こうの名無しさん:2010/07/31(土) 12:01:32 ID:VbCZcrWV
>>59
ドローイングは、教え込まれた右で文字を書くという感覚と似て違うものだから、
矯正されても左で絵を描くことは難しくはないかも
自分の場合紙を寝かさないで立てて描くと左で描きやすい
63鏡の向こうの名無しさん:2010/08/25(水) 19:14:29 ID:hVYRk5b6
某ぎっちょ4コマの作者を連れてきたいスレですねw

あの人はどう考えても「左利きに憧れている」からではなく「利き手を右に矯正されたのが悔しい」からその4コマの登場人物をほとんど左利きにしている
本当に左利きに憧れているという気持ちで胸がいっぱいなら、物心つく前のように利き手を左に戻せるはずですよねw
できないってことは単なるぎっちょフェチ←結論
こんな キ チ ○ イ じ み た 悪 趣 味 を押し付けられたかがみ達がかわいそうだ

らき☆すたの同人誌、たまに左利き設定が無視されている作品があるけど、あれはミスではなく、その「悪趣味」に対する皮肉だと思っている
64鏡の向こうの名無しさん:2010/09/25(土) 00:56:42 ID:7wpt36Fs
自分は本当は左利きだった!
って分かるキッカケはなんでしたか?

実は俺も隠れ左利きじゃないかと疑い始めてます。
■ちっちゃいものをつまむ・よりわけるのは左手が圧勝
■カード切り・携帯など、特に他人に教えられてない作業は左利き
■上で書かれてる字がヘタとか
65鏡の向こうの名無しさん:2010/09/26(日) 07:59:02 ID:8h/yQwx8
小学校上がる時期に親に矯正されたから普通に覚えてる
66鏡の向こうの名無しさん:2010/09/26(日) 14:19:24 ID:e5+CWfLX
左に戻した方が良いよ
67鏡の向こうの名無しさん:2010/11/26(金) 07:12:53 ID:LZYy75Qi
とりあえずマウスは左で使わないとやり辛くてたまんねえ
68鏡の向こうの名無しさん:2011/07/16(土) 03:06:56.90 ID:1oNTDFwf
かなり早い段階で矯正(という言い方は好きじゃないが)された俺は、今では左手が常人よりは動くってレベル。
左手に戻すのは大変そうだ
69鏡の向こうの名無しさん:2011/07/16(土) 09:05:01.57 ID:YAV+ud00
それでも左に戻した方が良いよ
70鏡の向こうの名無しさん:2011/08/04(木) 11:13:56.29 ID:8QOUtFVC
私は覚えていないが
小さい頃、左ききだったもんで
気にした父親が、左手で私が持ち直す度に、
「〇子左手で持とうね」、と何度も握ってる物を取って右に持ち変えてたらしい
よく左右間違えたり、文逆さまに読んだり、
逆のあいさつをしたり間違って今も計算とか逆をやる
話も理解出来にくいし見事に少し違うどころか逆の事をよくする
これは関係ないかもしれないがここ6年位左半身がおかしい
あとピアノの左手が感覚がよくわからないから上手く弾けない
あと怒りっぽいし話や文が下手
あとチックにもなったけど親も喧嘩してたし学校もブスだから嫌な事多かったからもな
才能もなかったかもしれないけど
どうせ差別社会なんだしブスにはお先真っ暗だから左手のままでいてみたかったな
左じゃなくてもピアノの先生になりたい事すらピアノと言っただけでワメキ声とキャーって声あげて母に反対されたけどさ
矯正のストレスは覚えてないって事は特にはなかったのだと思う
淡々と毎回持ち変えてたんだろうし
71鏡の向こうの名無しさん:2011/09/23(金) 13:01:49.87 ID:r36WeUWM
昔直されたっぽくてハサミだけ左なんだけど元々左利きだった可能性あり?
72鏡の向こうの名無しさん:2011/09/27(火) 04:12:20.04 ID:Ce75xhOz
幼少の頃に右に矯正されたらしく、最近は左でやる練習してる。
箸を使うのと字を書くのはどうにも難しいね。
73鏡の向こうの名無しさん:2011/10/02(日) 10:41:46.04 ID:qMm8LfEP
そう?
絶対に左に戻した方がいいよ
74鏡の向こうの名無しさん:2011/12/18(日) 18:28:44.19 ID:gyVJH61u
>>71
微妙だな。
右利きがハサミを左で使いたくなることはあり得ないからな。
他はどうだ?
消しゴムとか。
75鏡の向こうの名無しさん:2012/01/13(金) 03:40:00.72 ID:6zH1RxyA
器用な仕事は右手で
力仕事は左手で

たまにどっちの手を使うのか迷った時はそう思い出しています。
76鏡の向こうの名無しさん:2012/02/08(水) 00:07:47.16 ID:1HZ0xsxZ
自称両利きだけど、単純作業は左、複雑は右が多い気が。
なに、右利きだって?にしては左を使うことが多すぎるんだよ。
77鏡の向こうの名無しさん:2012/02/19(日) 23:33:36.28 ID:qk1rDlFL
完璧な左利きはいない、同様に右利きも
78鏡の向こうの名無しさん:2012/02/20(月) 00:33:22.44 ID:xvoinY5K
>>54
利き手を動かすための脳の中の領域と添え手を動かすための脳の中の領域は利き手を動かす方が断然多い。
利き手を矯正すると利き手のための脳は働かないし添え手のための脳は過剰に働かなければならない。
その事で色んな弊害が出てくる。
79鏡の向こうの名無しさん:2012/02/20(月) 21:29:30.40 ID:nTrDgp0G
なぁるほど
左利きと右利きはやはり脳の違いが決定的なんだな

人間は脳の容器に過ぎないと教養番組で聞いた覚えがある。
脳が本来発揮できるはずの力が矯正によってスポイルされる訳か?
自分が矯正されてなければ 何かもっとましに成っていたのか??
走るのが速くなるとかあるのか??

80鏡の向こうの名無しさん:2012/02/22(水) 17:52:59.70 ID:IuddJA6b
このスレで左利きは矯正しない方が良いと知り
刃物は右手で使うように直されていたので、左手でリンゴをむいてみた。
思った以上にうまくゆく。かなりゆっくりだが右手と同じくらい皮が薄くむける
生まれつき右脳が優位だった事を確かめられたような思いだった。
また左手で他の事をやってみよう。
81鏡の向こうの名無しさん:2012/02/23(木) 01:12:11.30 ID:5HEC+Nn5
その調子で全てを左でやってみた方がいいよ
82鏡の向こうの名無しさん:2012/02/23(木) 01:37:47.35 ID:sSapdHRp
2ヶ月、どんな状況でも左で文字を書き続けてみよう!
そしたら文字は普通に書けるようになる

ソースは元左利きで、右利きに矯正され、ついこないだ右手首骨折で全治4ヶ月だった俺www
83鏡の向こうの名無しさん:2012/02/26(日) 00:44:51.97 ID:08w3P86J
>>78 によると
矯正された人は精神的なバランスを崩し易いのでは?
そのままでもストレスが多い左利きなのに、さらに矯正によって脳に負担をかけるわけだから。
今まで自分が感じてきたモヤモヤした何か、生きずらさみたいな、
他の人には簡単な事でも自分にはすごく困難だったり、一人だけ浮いちゃったりで、
そんなふうになってしまう理由のかなりの部分が、これと関係ありそうだと思えて仕方ない。

84鏡の向こうの名無しさん:2012/02/26(日) 13:36:04.17 ID:19SsOk8H
バッハの鍵盤曲は、右手も左手も同じ位使えないといけないから、
右利きの人は苦労するらしい。
でも、右利きの人がバッハの練習のせいで精神バランス崩したって話はきかない。
むしろ左手を動かす事で右脳が活性化されて良い、的な話はある。

矯正で精神云々というのは、矯正それ自体のせいというよりは、
単にその人が不器用なのと、世間の偏見(左利き=悪い子的な)と、
それに対するその人の僻みが原因なのでは。

世の中、どうせ右利きに便利に出来てるんだから、
頑固に左だけで生きてくより、右手も使えた方が楽な事もいっぱいある。
矯正を強制だと思わず、脳の活性化訓練、
両利きへのバージョンアップの修行だと思えばよいのに。

箸とペンを右になおされたけど、今は大体両方使える。
(個別の動作によって、得手不得手はあるけどね)
矯正経験ある方が、両手使えるようになりやすい気がする。
85鏡の向こうの名無しさん:2012/02/27(月) 03:23:57.26 ID:DRAlkHvo
ピアノの練習だけ利き手でない方を使うこと と
日常生活の動作全てを利き手でない方で行うことを
単純比較できないと思う。

能動的、自発的に行うであろうピアノと
強制的に幼い子供に行われる矯正 では内容に開きがある。

バッハの練習をする年齢は 矯正をされる年齢より高いと思われる
脳の発達度は年齢によって違うわけで、 脳が受ける影響も一概には言えないだろう。

単なる自説を振りかざして人の書き込みを批評しないでほしい。
誰の意見も求めていない。
86鏡の向こうの名無しさん:2012/02/27(月) 04:13:09.55 ID:DRAlkHvo
>矯正を強制だと思 わず、脳の活性化 訓練、
 両利きへのバージ ョンアップの修行 だと思えばよいの に。
そんな事は当時6才のガキにゃ思いつかんよ

理由も言われず 左手から鉛筆を取り上げられて、右手に握らされる。
ただ そんな事の繰り返しだ。強制でしかないだろう。

いくらでも後からなら言えるさ。心が傷つけられてからじゃ 遅いのさ。

それから、お前さん は人から言われた事がないかい?
上から目線で頭にくるヤツだと

喋るのと違って書き込むのなら
言葉を選ぶ時間はあるはずだが

87鏡の向こうの名無しさん:2012/02/28(火) 08:19:23.93 ID:jNiEk0WU
>>84
お前はどうしようもない馬鹿なの?


ピアノの場合は両手を使ってるだろ?右手禁止じゃないこともわからないの?
強制っていうのは左手禁止で全てを右手に強制させてるんだぞ。
子供の脳にストレスを与えるという事は、後々脳を萎縮させる事に繋がるというのに…
88鏡の向こうの名無しさん:2012/02/28(火) 21:42:39.68 ID:y0TMEYW0
箸を小学校高学年の時の家庭科の教師のせいで左から右に直された。左で箸使ってるが、なかなか難しい。
89鏡の向こうの名無しさん:2012/02/29(水) 06:53:15.76 ID:OhDha+n9
>>84
あなたも矯正の悪い影響出てるかも
空気読めないレス書いて浮いてる
クラシック・ピアノの難曲を弾く事と左利き矯正をどうやったら比較しようと思えるのかしら
バッハを持ち出せば教養ありそうに見えるとでも思ったかな

不器用とか僻みのせいっていう表現も侮辱してるわね。
まるで右利きが言ってるみたい
本当に左利きが書いてるのか疑ったわよ

後半のほんの一部分だけは共感できるから、その部分だけにしておけば良かったのに。
90鏡の向こうの名無しさん:2012/03/03(土) 19:10:50.33 ID:MYvLEtFV
小さい頃に矯正されたらしいけど覚えてなかったんだよね。
案外そういう人って多そう。
で、ずっと自分は右利きだと思い育ってきた。

違和感があったのはコマを回す時(←これって今の若い人はわからないのかな?)は
右でやるんだけど紐を巻くときは左でやるんだよね。何だこれ?と思ったのが最初。
後トランプをシャッフルする時左でやってた。

でも、そんなことも親に言うわけでもなく変だなあと思ってただけ。そのうちに忘れてた感じ。
きっかけは喫茶店のバイトで食器洗いをしてたとき左でスポンジを持って普通に洗ってたこと。
他の人は右でやるのに。で、やっと食器洗う時は左でやるとか言い出したら小さい頃矯正したみたいなこと言われたんだよね(´・ω・`)

矯正されると脳の働きが遠回りな動きをするとかテレビ番組で言ってたりしてやっと自分のことがわかった気がした。
左利きのままだったら絵を描くのやピアノを弾くのが趣味だったりしたんだろうか?
何だか凄く損した気分になった。
91鏡の向こうの名無しさん:2012/03/03(土) 19:19:34.34 ID:MYvLEtFV
箸は27,8の頃に左で持つようにしたら普通に使えるようになった。
字を書くのはさすがに難しいけどそれでも少しずつは上達してる。
マウスは初めから左でやってるからこれってもう両利きって言っていいレベルなんじゃないかと。
ただの左利きで良かったのに。
92鏡の向こうの名無しさん:2012/03/07(水) 19:13:22.51 ID:BYOg2r6t
脳と言うか遺伝子自体は右に矯正されようが左利きのままなはずなので
右手を使うように学校で教えられると脳が混乱するのは確かだと思う。
もう本当に虐待と同じだと思う。今みたいな情報がなかったとはいえこれは明らかに問題。

とっさに右と左がわからなくなるのは学校での先生の教え方が絶対に関係してるはず。
「箸を使うほうが右ですよ。」とか言われ続けたら左で食べてる人は混乱して当たり前。
て事で今日 ホンマでっか? 放送age
93鏡の向こうの名無しさん:2012/03/07(水) 23:36:42.97 ID:EyswG9cE
>>90
自分は矯正5・6才だから覚えてるが、知らぬ間に矯正って
自分の体なのに勝手にされてる感じで
後から知ったら傷つくと思うな

昔は親なんだから我が子に何してもいいだろうと言うのが
普通だったんだろうな。良かれと思ってやるんだし…

矯正されない自分はどんなかなと想像するよね
たぶん お寝しょはもっと早くおさまったと思う
実際は 小4までしてたからorz(泣)
劣等感だったなー。

体育がも少し出来たかも、通知表の2が3になっていたかも(泣)
今 脳の回路はどうなってるのだろう?
94鏡の向こうの名無しさん:2012/03/12(月) 22:11:15.91 ID:yeSKYnFf
左で文字はいつのまにか随分上達してた。
ここ何年もやってなかったのに。
マウスを左でやってたのが大きいのかも。
95鏡の向こうの名無しさん:2012/03/19(月) 21:13:44.20 ID:ML32z6d7
矯正如きで右利きになってしまうなんて真性左利きじゃなかったんだよ
矯正を跳ね返して左利きでしかやっていけなかった者だが
96鏡の向こうの名無しさん:2012/03/19(月) 23:51:52.25 ID:GISqe0ey
はいはい。良かったでちゅね。
97鏡の向こうの名無しさん:2012/03/26(月) 16:00:29.37 ID:R2zr6sjO
矯正されたことを覚えていない人集合。
98鏡の向こうの名無しさん:2012/03/28(水) 18:56:55.14 ID:fZaRZq86
99鏡の向こうの名無しさん:2012/03/28(水) 19:06:35.53 ID:fZaRZq86
幼少時に左利きを直されると、自分でも利き手を直されたことを覚えてない人がいるかもしれません。
100鏡の向こうの名無しさん:2012/04/03(火) 17:07:35.88 ID:Uy/Bjpbk
優位半球は生まれたときから決まっているようです。
では生まれたときは左利きで、幼少時に右利きに直したひとはどうなるのでしょうか。
この場合、右利きに直しても優位半球は変わりません。

実際は、右利きに直しているのではなく、右手を使うように教育されただけなのです。
101鏡の向こうの名無しさん:2012/04/11(水) 01:50:53.18 ID:HeeC9/ip
普通に左利きで字を書くのに凄く苦労したとしても知らない間に強制されて
右利きとして生きてきた人のがよっぽど辛いんだけど。
頭は変な働き方をするし咄嗟の判断ができないのに。

何で真性左利きwの人はそういう人を除け者にしようとするのかね。
たくさんいられると困るの?
102鏡の向こうの名無しさん:2012/04/11(水) 10:47:30.69 ID:kU3esSp0
誰も除け者にしてないだろ
103鏡の向こうの名無しさん:2012/04/11(水) 17:24:38.83 ID:3aJDt8dt
ごく一部の真性左利きの人が字も箸も右だと左利きとは認めないんだよ。
幼少期に矯正されたら覚えてない人がいるのに。
簡単に治るなら本当の左利きじゃないとか(´Д⊂
104鏡の向こうの名無しさん:2012/04/11(水) 19:56:14.49 ID:zj9109yg
でも、そいつらに認めてもらえないからといって、特に困ることもないでしょ
相手にしなきゃいいだけじゃん
105鏡の向こうの名無しさん:2012/04/11(水) 23:39:41.71 ID:3aJDt8dt
それだ。そんな奴らに認められなくても良いよね。
106鏡の向こうの名無しさん:2012/04/12(木) 05:43:49.41 ID:n18Gc58T
107鏡の向こうの名無しさん:2012/04/13(金) 21:34:20.39 ID:NGTqYLmp
自分もつい最近再矯正を始めたが
お箸は最初から特に問題なく、筆記も一ヶ月くらいで不自由しなくなったよ。
あとは絵が左で自由に描けるようになりたいな。

もっと早くに戻してれば良かったと思う。本当を言えば昔に帰ってやり治したいよ。
108鏡の向こうの名無しさん:2012/04/14(土) 00:23:49.45 ID:0in53hvJ
左利きに矯正された俺も
右利きに直したほうがいいのか?
109鏡の向こうの名無しさん:2012/05/03(木) 19:00:37.16 ID:oDxeSXTk
110鏡の向こうの名無しさん:2012/05/08(火) 08:13:07.62 ID:ubJIV6Qy
↑グロ注意。
111鏡の向こうの名無しさん:2012/05/08(火) 10:26:11.80 ID:uE9TIQ6v
くやしいけど、みちゃうっ
112鏡の向こうの名無しさん:2012/05/12(土) 18:43:38.93 ID:ejtXRld2
左で字を早く書けるようになった。
スピードだけなら右と変わらないくらいかも。
で、シャーペンのがボールペンよりも書きやすいね。

と言うかボールペンは途中でインクが出なくなる事がある。
右で書くと書ける。こんな所にも左利きが苦労するように右利き仕様になってるんだなあ。
でも、そんな苦労を学生時代にしたかった。

利き腕は左なのに使えるとはいえ本来の利き腕ではない右で書く以外選択肢がなかったのは勿体無い。
左で書ければ字は上手だったのか?とかそんな事はどうでもいい。選択肢が欲しかった。
113鏡の向こうの名無しさん:2012/05/17(木) 00:32:23.15 ID:WQCC9tdk
右利きを左利きに矯正や、後天的に左利き
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1222089665/

>54  鏡の向こうの名無しさん  2008/12/08(月) 21:07:19 ID:5XXPzSHQ  sage
>字を書けないと話にならんな。
>私は左利きだが右利きに矯正され、字や箸はマスターした。
>20年以上矯正された右手を使って来たが、右手の流れ作業が出来ず駄目だった。

>医師に聞いたら
>「左利きは右利きに矯正されたからといって、完全にはなれない。無理して右手を使うな」
>とのこと。


スレ違い気味のちょっと前のレスだけど無理して右手を使わないほうがいいらしい。
矯正された人左利きを取り戻しませう。
114鏡の向こうの名無しさん:2012/05/17(木) 02:01:27.22 ID:Vzh75yFt
20年以上使ってきた強制右手と左手ではまだまだ矯正右手が綺麗に書ける
でも左も確実に上手く速くなっている
その事実が、ただただうれしい
115鏡の向こうの名無しさん:2012/05/22(火) 22:16:14.31 ID:Q9IBGvga
右の方が速いけど左で字を書いたほうが腕が軽い。
矯正されてなかったらもっと成績よかったかもな・・・
116鏡の向こうの名無しさん:2012/05/23(水) 23:27:43.57 ID:zZdBIZPi
箸は矯正された人でもすぐに普通に左で使えるようになるよね。
問題は文字なんだけどこれは随分時間かかった。
117鏡の向こうの名無しさん:2012/05/25(金) 03:16:04.26 ID:IAyCURZU
日本人なら右利きでないと駄目だ。
左利きのままだと子供に悪い影響を与える。

そう言われて保育園の頃に矯正されたな
118鏡の向こうの名無しさん:2012/05/25(金) 21:30:01.04 ID:GDfzU2S1
>>117
今からでも遅くはない

訴えろ
119鏡の向こうの名無しさん:2012/05/27(日) 05:27:34.19 ID:f+sittph
字が絶望的に汚いんだが助けてくれ
120鏡の向こうの名無しさん:2012/05/28(月) 01:09:00.79 ID:OWar3Fgz
利き手
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E3%81%8D%E6%89%8B

>左右どちらの手が利き手なのかは、厳密に調べるために利き手テストなどの試験により
>判定する必要がある。地域による程度の違いはあっても
>おおむね世界中で右利きの人口は左利きの人口に比べて多いとされる。

>字を書く方の手で判断されることが最も多いが、字を書写する際の手については
>伝統的に教育されているため必ずしも一致しない。
>利き手は先天的なものなので、利き手そのものを変更することは不可能である。
121鏡の向こうの名無しさん:2012/06/18(月) 01:34:44.36 ID:lwMTTJAF
俺はもうスポーツ以外完全に右利きになった

字も結構うまいはず
122鏡の向こうの名無しさん:2012/06/25(月) 12:49:14.84 ID:TtaPDLUn
俺は右手で書道3段。高校の時は書道の先生より上手かった。矯正だけじゃなく、
右で人並み以上の字を書けるようにしてくれた親には感謝してる。
俺は幼すぎて記憶にないんだが、左で持とうとすると、ひっぱたかれて覚えたらしい。
箸は作法の先生に褒められたこともある。
スポーツは、ほとんど左でやる。でも人並み。
123鏡の向こうの名無しさん:2012/08/24(金) 20:23:59.96 ID:DbpecB3F
もう矯正させられてから20年以上にもなるけど少しずつ左に戻していこうと思う
箸からチャレンジしてみる
124鏡の向こうの名無しさん:2012/09/24(月) 02:28:47.45 ID:AT8DcGwU
もちかたくん左用買ってくればいいの?
小学生の頃右用を無理矢理買わされて矯正されたな
125鏡の向こうの名無しさん:2012/09/30(日) 17:33:54.51 ID:HqoL6l2C
左利きなのに右でテニスしちゃったんだけどもう手遅れ?
ちなみにテニスはじめて1年半くらい
126鏡の向こうの名無しさん:2012/10/01(月) 09:07:24.53 ID:ytr4GVd0
手遅れじゃないよ
127鏡の向こうの名無しさん:2012/10/04(木) 01:05:13.76 ID:UiW4gTyP
箸だけは左を死守した。
ペンや鋏、諸々ばあちゃんに直された。
128鏡の向こうの名無しさん:2012/10/05(金) 06:08:28.07 ID:ds4xUww3
箸を25年ぶりに左手で使ったが、なかなか難しいな。左手箸が復活するのはいつやら。
129鏡の向こうの名無しさん:2012/10/28(日) 16:17:59.52 ID:zJdkZa3p
箸は簡単に慣れるよ。
問題はペン。自分はスピードは右の8割くらい。綺麗さは右の6割くらいかな。
130鏡の向こうの名無しさん:2012/11/02(金) 14:10:33.22 ID:EJF9y82Q
字が綺麗に書けるようになった人ってどのくらいいるのかな?
131鏡の向こうの名無しさん:2012/11/04(日) 17:16:18.30 ID:MMW9XUA5
左利き矯正は虐待である
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1341388769/
132鏡の向こうの名無しさん:2012/11/26(月) 06:14:46.78 ID:ArxkscfK
箸とペンを矯正されて、無意識に箸を左で使ってたりすることがある
最近ようやく左で文字を書く練習をはじめました
133The二刀流w:2012/11/26(月) 19:13:33.96 ID:rtGSbLIe
ず〜っと子供の時から、右利きと思われていて、
最近になって、左利きと判明した者です。

変だなと思い始めたのは、小さい頃、日拳(日本拳法)の道場で、
「構えてみろ。」と言われたところ、左の構えを取り、
「お前、ぎっちょ(左利き)か? 」と言われたこと。

さらに、学校で身体測定の時、体育教師から、
「左の握力が40kg、右の握力が32kg。
 妙だね…、普通、利き腕の方が握力高いものだけど?」

続いて、病院での注射の時、
「利き腕の血管のほうが、針が入りやすいです。どちらですかね?」
「右利きですが、いつも注射は左でやってもらってます。」
「…?、あの、本当に右利きですか?」

最後に確信に至ったのは、職場の先輩から指導された時。
「ちょっと、このワイヤーを縛ってみて下さい。」
「…?あの、逆回しですね? 左利きですか? 」
「手を組んでみて下さい。」
「私は右利きです。あなたは今、逆に組みました。左利きです。」

結局、左利きは先天的なもののようです。
今では左右どちらも使えるので、まさに二刀流w
134The二刀流w:2012/12/02(日) 15:06:08.92 ID:6SsvbAT2
 続報です。どうも、私の母も、左利きのようです。

 右利き・左利きをチェックする方法として、
両手を組んで、右利きの人と照らし合わせてみるという方法があります。

母、曰く。
「あんたが、左利き? そりゃ嘘でしょ。
 だって、ほら、あたしも同じように組んでるわよ?」

 もう、おわかりですね? 僕は母に似たようです。

「お箸と筆は右で持たせるのが、親の務め。」
そう、よく、こぼしていますが、その母自身も、矯正された左利き…。

言うと、多分怒るので、ここでこっそり書いてます。(糸冬)
135鏡の向こうの名無しさん:2012/12/06(木) 01:48:19.50 ID:lS2jKWKi
小1の時に鉛筆と箸を右に矯正されたのですが、記憶にない頃に右手を火傷したから左利きになったかも知れないのです。
元々どっち利きだったのかわかりません。
136鏡の向こうの名無しさん:2012/12/07(金) 07:15:06.73 ID:bP1h93fI
>>133-134
手の組み方とか腕の組み方では利き手は判断できないけどね
137鏡の向こうの名無しさん:2012/12/07(金) 14:39:13.64 ID:yRraSc0n
ある程度はわかるんじゃないの?
138鏡の向こうの名無しさん:2012/12/12(水) 09:34:17.31 ID:JpMM2B7R
利き手とは判断が違う
139The二刀流w:2012/12/16(日) 00:20:37.27 ID:AiraOd9d
>>138

8パターンはあるということ?

A 手:右組み、腕:右組み、利き手:右手。
B 手:右組み、腕:右組み、利き手:左手。
C 手:左組み、腕:右組み、利き手:右手。
D 手:左組み、腕:右組み、利き手:左手。
E 手:右組み、腕:左組み、利き手:右手。
F 手:右組み、腕:左組み、利き手:左手。
G 手:左組み、腕:左組み、利き手:右手。
H 手:左組み、腕:左組み、利き手:左手。
140524:2012/12/17(月) 01:41:42.12 ID:wpGXmCGX
目と足と剣道弓道柔道は左

字と投げるのは右

ほかは基本左なんだがこれって強制されてんのかな?
141鏡の向こうの名無しさん:2013/04/18(木) 00:04:12.20 ID:HbwaN6Qa
箸はなんとか1年で左に戻した。
あとは字だが…
142鏡の向こうの名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:kFGZjvTR
age
143鏡の向こうの名無しさん:2013/09/08(日) 01:03:57.73 ID:F7GfJJ8z
ttp://i.imgur.com/ooC0n.jpg
左利き矯正原理主義者が、この同人誌の桐乃(ビンで殴られている女の子)みたいな目にあいますように
144鏡の向こうの名無しさん:2013/11/12(火) 21:41:42.13 ID:qVM2DI2/
小さい頃なんでも左手で持ってその度に右にさせられたの覚えてるわ
自分としては母親と同じように持ってるつもりなのに(鏡合わせで)
怒られるのが納得いかなかった
急須を左手で持った時は葬式の時の持ち方だと激怒された
それから右手で急須を持つようにしてたのに左手で持ってることに今日気づいた
うちの急須は持ち手が注ぎ口の反対にあるタイプだったから違和感なかったわ
無意識で左手を使うことが多いので今さらだけど左利きに戻してみるよ
145鏡の向こうの名無しさん:2014/05/05(月) 00:48:54.24 ID:xVZSpj7S
長年しみついた右利きの癖がなかなか取れない
新しいことするときは割とどうにかなったりするんだけど日常的にやってきた箸とか歯磨きとかは無意識に右でやってしまう
146鏡の向こうの名無しさん:2014/05/12(月) 02:37:28.58 ID:CVuQKx7N
いまさら左手を使うとしても全然動いてくれなくてツライ
ただでさえ右手がポンコツなのに左にすら希望を託せないなんて
147鏡の向こうの名無しさん:2014/05/19(月) 07:09:02.27 ID:Qx3zO0Ry
文字書く以外は左でもできるようになってきた
148鏡の向こうの名無しさん:2014/06/13(金) 00:45:39.53 ID:wMxr7zry
箸は保育園の先生に矯正された
今だったら虐待と訴えられそうなオバチャンだったんで左で持とうとすると凄い形相で睨んでおっかなかったな
箸は右で綺麗に持てるようになったが睨まれてたのが相当怖かったんで今でも人の目が見られない
数ヶ月前に右腕を怪我して箸が持てないから何十年ぶりかに左で箸持って食事してたけど
結構すぐ慣れたぞ

字は書道始めて右で書けるようになったけどいつの間にか左に戻ってた
今は普段書きは左で筆とか使うときは右
149鏡の向こうの名無しさん@転載は禁止:2014/08/13(水) 12:06:03.20 ID:5BlDeBbQ
ペンを扱う上で無意識のうちに行う動作、ペンの持ち方の調整なんかがまだうまくできないな
流石に何年も使ってきた右のようにはいかない
150鏡の向こうの名無しさん@転載は禁止:2014/08/28(木) 04:52:00.99 ID:96GDkFxx
字だけ右だったが、いつまでたっても震えが止まらんので左に戻した
線に力があるが、書くスピードが物凄く遅い
151鏡の向こうの名無しさん@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:53:14.27 ID:1z5vJfLs
中途半端に両方の手を使ってた4歳半の息子がどうやら左利きらしいと判明
軽度の発達障害があり、左でもいろいろと不器用なので判断ができなかったし
私は左なら左でいい、両方使えるようになったら便利でいいやくらいの軽い気持ちでいたので
特に矯正しているつもりはなかったんだけど、自分が右利きだから
持ち方教えるために手を重ねて持つ時は右だったし、つい右で持たせてた気がします
お箸も右で練習し始めて、しかもなぜかわりとすんなり上達しました
それに伴い、今まで左で持つことがままあったスプーンフォークも気付けば右で持っていることが多くなりました
ただ左利きと診断してくれた作業療法の先生は、左に統一したほうがいいと言います
せっかく右で上手く持てるようになったのを、また左に持ち替えさせるのが
なんだか可哀相な気がします。でもこのスレを読んでみたら
箸は大人になってからでも簡単に戻せたという意見が多いようですし、
今のうちに戻したほうがいいのでしょうか?
今のところ右優位なのは食事だけです
よければ意見を聞かせて下さい
152鏡の向こうの名無しさん@転載は禁止:2014/11/17(月) 21:02:26.61 ID:728aapsa
http://ameblo.jp/mmk2006/entry-11911601200.html
左利きバッシングのブログ
153鏡の向こうの名無しさん@転載は禁止
現在20代、両利きです
私は幼稚園の年長さんごろに左→右に矯正されたらしい
(鉛筆・はさみ・箸・あと何か物を受け取る時の手など。自分では記憶なし)
記憶がなかった故に、自分では右利きだと思いながら生きてきたけど
小学5年のときに右手首を骨折してから何でも左手で扱う生活になったよ
で、ほとんどのことは左でもできることが判明
→そこで親から実は矯正だったことを聞かされる

現在は両利きって書いたけど、どちらかといえば分業?かも
一応どちらでもできるものが多いけど、自分のなかでは右でやる作業と左でやる作業は分けてるつもり
横書きだと手が汚くなるからペンは右
ペンを右で持つから、メモのとき便利なようにマウスは左
みたいな感じ


>>151
個人的には中途半端な両利きでもいいと思うけどな〜と…。
でも、小学生にもなれば、私のような分業の形にもできると思うけど、
4歳なら混乱しちゃうだけかなとも思うし難しいですね
利き手は隔世遺伝しやすいというし、ご家族や親戚にも左利きの人がいれば意見を仰いでみては?
あと、幼稚園や保育園に通ってるなら、普段のこととか、他の子どもがどうやってるかも聞いてみるのもいいかも
もしかすると園の先生の判断で矯正されてて、中途半端になってる可能性も無きにしもあらずなので


長文でごめん