イリュージョン(ILLUSION)総合スレッド335

このエントリーをはてなブックマークに追加
18名無したちの午後
顧客が本当に必要だったもの、
それは「2Dエロゲ」だ

そしてイリュはそこに「3D」という「無駄」を加えて違いをアピールしているw

お前らがどう思おうが、イリュ社員がどう抗弁しようが、
「扱いの差」を判断した時点で真実の価値感が出ているのだw

「2Dキャラを作るにはアニメシェーダーが必要」
この判断にしたって、アニメシェーダーがなければ「劣る」とみなさなければ
出来ないんだよw
フィギュアにはアニシェはないw
それじゃアピールにならない、
つまりフィギュアのパッケージには2D絵をやらないと売れない、
つまりフィギュア自体には売れる売れないの要素がないw

そうはっきりと判断してるのだよw
19名無したちの午後:2013/02/23(土) 01:56:31.11 ID:IRKBiQSc0
するメ以降、ひとつもアニメ調作品と対等な予算と時間をかけている非アニメ調作品はなかったw

これは「人材的な公平性がない」、つまりアニメ調を担当する人間はアニメ調しかやらない、
そして「価値感に公平性がない」、つまりアニメ調には価値があるが、非アニメ調には価値が無い
さらに「モチベーション的な公平性」、つまりアニメ調にはやる気があるが、非アニメ調にはやる気が無い

そういうことなんだよw
20名無したちの午後:2013/02/23(土) 02:09:51.55 ID:IRKBiQSc0
どんなに担当認定君が言うところの「リアル担当社員」とやらが気張ったところで、
人材的な公平性がなければ一歩も進歩なんかしないw

アニメ担当社員とやらは非アニメ調というゴミを避けてアニメ調を作り続け、
リアル担当社員とやらは非アニメ調というゴミをやらされ続けるだけなのであるw

前者がやる価値がないとしているものを、なぜ後者が続ける価値があるのか?w
21名無したちの午後:2013/02/23(土) 06:43:40.37 ID:IRKBiQSc0
アホの主張のように「需要があるから両方やっているだけ」というなら、
同じ人物が片方だけ作り続けるなんてことはありえないし、
また、扱いや展開に違いがることはありえないw
むしろそこでこそ公平性がなければおかしいことになるw

「主観で差異をつけている」
これは絶対だ
それを俺が説明しているのだ

じゃあなにか?
非アニメ調がいい加減で体験版もださねえし外注すら一切やらないというのは、
単に「需要の割合」で決めているというのかね?ww
じゃあアニメ調だけやるだけでいいんじゃないですかあ?
22名無したちの午後:2013/02/23(土) 06:44:59.14 ID:IRKBiQSc0
何もイリュが全ての需要をカバーする必要なんかないんですよお?w
23名無したちの午後:2013/02/23(土) 06:47:02.24 ID:IRKBiQSc0
大体その理屈だと、俺主やハエトリは売れた(売れると思ってる)からスマホアプリ
をやって、非アニメ調は売れない(売れないと思ってる)からスマホには関わらせない、
ってことになって、
結局俺の主張を肯定してますよねえ?w