>>685 >・いちいちルールで縛られてなくても集団の中ですべきこと、すべきではないことを直覚する能力。
> 現代社会では未だに、頭がいいとか、教育程度が高いというのは、(中略)
> それしか試験しないし、ほぼそれしか価値を認めない。
なぜか、寝惚けマナコでこの文脈を思い出します ε=(ノ_ _)ノ
生活:リアル30’s:働いてる? 識者に聞く 不条理感こそ生きづらさの実相−−
神戸女学院大名誉教授・内田樹さん 2012年1月17日
http://mainichi.jp/life/job/archive/news/2012/01/20120117mog00m100035000c.html 日本の企業はこの30年間、子どもたちを「規格化」することを学校教育に強く求めてきた。
缶詰や乾電池のように規格化することで、「英語ができて、ネットが使えて、一日15時間働けて、
上司の査定におびえる若者」が量産された。企業は「能力は高いが賃金は安い労働者」を手に
入れた。今の雇用環境は、官民一体で国策的に作り出されたものだと思う。
規格化された労働者は連帯することが難しい。集団の連帯のためには「僕はこれができる、
君はあれができる」というふうに能力がばらけていることが必要。