凌辱ゲー全規制対策本部 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
929青識亜論 ◆GJwX8m7K0g
>>921
小説や映画も芸術性を売りにしているわけじゃないけどね。
本当に純然たる芸術的価値が認められる作品は、それこそ全体の2、3%ぐらいじゃないか?

それをいうと、エロゲだって『この世の果てで恋を歌う少女YU-NO』や『CROSS†CHANNEL』のような、
芸術的価値がある(と哲学者の東浩紀が述べた)作品もあるわけで。
形式論的には、エロゲだけ表現の価値なしと退けるのは難しい気がする。

しかも、日本の裁判所は相対的猥褻概念を退けているわけで、
芸術性の有無で形式的に分けることはできないんじゃないか?