1 :
名無したちの午後:
2 :
名無したちの午後:2008/12/31(水) 21:44:17 ID:xPcI4psI0
3 :
名無したちの午後:2009/01/01(木) 10:03:44 ID:n1Q5KrQm0
スレ立て乙です
今年もよろしく
4 :
名無したちの午後:2009/01/02(金) 17:49:27 ID:yc6LQKaJ0
あけおめ
使ってるアクティブスピーカーの入力がステレオミニのみなんだけど、
新規にアンプを買う場合、
・RCA出力→ステレオミニ変換する
・ヘッドホンアンプを使う
・ステレオミニ出力のあるアンプを探す(それをヘッドホンアンプというの?)
のどれが一般的なんでしょうか。
現在の環境はPC(USB)→SE-U55SX(RCA出力)→変換プラグ→スピーカー(BauXar Jupity301)です。
5 :
名無したちの午後:2009/01/02(金) 18:07:16 ID:rgiPfy6z0
ヘッドホンアンプ>ステレオ標準ジャック⇔ミニジャック変換プラグ
プリアウト付きの各種アンプ>RCA⇔ミニジャック変換プラグ
どちらか好きな方で。とはいえ
音は他が考えられないぐらい気に入っているけど
どうしてもギャングエラーやその他のノイズが酷くて我慢ならない、といった
切実な事情がなく、単に単品アンプは音が良いらしい、というだけなら
そもそも手を出す必要はないように思われます。
6 :
名無したちの午後:2009/01/02(金) 18:08:55 ID:rgiPfy6z0
付け加えると、アンプ側で音量調節をしないのなら
余計な接点・回路を通るだけになるため、音的にはアンプを使う意味は全くないと思われます。
セレクターがわりになるぐらいですかね。
7 :
名無したちの午後:2009/01/02(金) 18:20:22 ID:fJ0Sysif0
>>4 アクティブスピーカーに不満を持ったら
まずアクティブスピーカーを投げ捨てるところから話が始まる
アクティブスピーカーを無理矢理組み込もうとしても残念な結果しか待っていない
8 :
名無したちの午後:2009/01/02(金) 22:12:56 ID:JFEKq9H20
>4
アンプ買うならパッシブスピーカとのセットがいいかなやっぱり。
値段見るとそこそこお高いアクティブスピーカーだから、
もったいないと思うのもわからなくは無いんだけどね。
アンプとパッシブ買った後のアクティブ単体でも夏の暑いときとか聞くことに大して集中してなくて音がなってりゃ良い
時とか、使い道はそれなりにあるよ。
9 :
4:2009/01/03(土) 07:31:54 ID:rlKDLGrJ0
>>5-8 レスありがと
アクティブ買ったのは失敗だったのか。
現状それほど不満というわけでもないんで
パッシブ+アンプが買える程度に金が溜まるのを待つことにします。
ディスプレイ内蔵のスピーカーからboseのM2にアップグレードした。
>>9 別にアクティブ=失敗、ではないけどね
>新規にアンプを買う場合、
新規にアンプ買いたいのにアクティブを買ったのは明らかに失敗というだけでw
つか正直エロゲなんてアクティブで十ぶ…
DA53の後継機はいつ発売になるんだ。
早く発売してくれないと物欲に負けそう…。
同じ動画や音楽のファイルでも再生ソフトによって音が変わるんだね
なんとなくWinAMPを入れてデモムービーを再生したらWMPと比べて音が丸い、ボーカルが引っ込む感じがしてびっくりしたよ
それで興味が出たのですが、高音質で動画にも対応したプレーヤーって何が定番なんでしょうか?
しょっぱいヘッドホンアンプ買うなら
SU-XR57とか買う方がまし
誰か部屋でも晒せば盛り上がるのにな
サウンドカードの200PCILTDを購入しました
オーディオケーブルを付属品からペア1万程度出して買えようと思うのですが
何かオススメはありますか?また、皆さんはどんなケーブル使ってるのでしょうか?
アンプはA-1VLです。
悪いこといわんからまずは付属品使ったほうがいいとおもうぞ・・・
俺はモガミの2534使ってる、自作して原価1000円ちょい
確かにケーブルによって音変わるけど、万とかそれ以上のケーブルになると
もうそのケーブルの音を聴いてるみたいになっちゃって、ソースとか機器の良さが削がれかねないよ
ちゃんとした音出せれば安物でも十分だと思う
さすがに付属品やオーテクの安物はやめたほうがいいと思うけどw
俺はモンスターケーブル使ってる
A-1VL他まとめ買いしたらONKYOの人がおまけでつけてくれた
低音が出るようになった気がするけどブラインドで当てる自信は無いw
ケーブルって付属品の一個上レベルでぐっと上がって、
あとはもうかけた金ほど向上するわけでもなく好みでやればっていう
お得なものが最安価レベルにしかない妙な世界だな。
スピーカーケーブルと違って、RCAケーブルでは劇的には音は
変わらんと思う・・・
ケーブルに金かけるくらいなら、スピーカー周り弄った方が音変
わるよね。
>>20 どんな製品でも閾値があるのは変わらんと思うが。
ケーブルなんかで音は変わらない
シールドがしっかりしていればそれ以上は必要ない
普通の製品はもっと上の層あたりがお得レベルだったり、初級から中級、
中級から上級でそれぞれそこそこの上昇があったりするとおもう。
しかしケーブルって数字でデーターが取れない感覚の世界とはいえ、
付属品からメートル1000円でおつりが来る最下層レベルで
一番向上が感じられて後はメートル五千か1万以下のまだ下層?あたりから
もうコストと効果の割合がかなり悪くなる世界ってあんま聞かないと思ってね。
最初の頃はケーブルやインシュレータなんかにこだわりたくなるが
ぐっと堪えてその金をどーんとスピーカーに回した方がいいと気づくのに
6年ぐらいかかった。
>>24 スピーカーの場合、そのスピーカーに見合った足回りは必要だろ。
変に高額なインシュレータとかは無意味だが。
箱鳴り系のスピーカーだと台になるテーブルや机の剛性やスタンドは重要だよね
スピーカーの下に石や木を敷く人が多いけど意外にその辺が疎かになっている気はする
そんなのもダイソーで十分なんだよな
アホみたいなオーディオ宗教信者用インシュレータとか狂ってる
>>27 いや、ダイソーじゃダメだろw(剛性、重量が足りなすぎ)
でもまあ、いわゆる高級インシュレータとか言うものが狂ってるのには同意。
物理特性さえクリアすれば大丈夫なんだよね。
物理特性とはなんぞ?
振動吸収性で言うなら、防振ゴムに敵う
実用的な物質はほとんどないといっていいんじゃないの
マニアにはイメージで嫌われがちだけどさ。
マイナスポイントとしては、劣化とそれによる痕ってあたりかね。
ここで少ないサンプル=意見を出し合ってても
質問者がいるわけでもなく、
ピュア板インシュスレなどのやりとりを一部だけ抜粋してなぞってるような
スケールで終わるだろうから、不毛な感じもするが
>>30 イメージの問題だけじゃなく、スピーカーの鳴りそのものを減衰させる
から音質が劣化する罠(俺も最初はそう思って防振ゴム使ったんだよ)
具体的には高域がむっちゃ濁る。低域が妙にふくらむ。
適度に振動を逃がしつつ、きっちりスピーカーが鳴る環境を作る必要が
あるんだよな。個人的には硬質な木材と金属の組み合わせが良いと思
ってるんだが。
ただの総称である剛性とかじゃなく、振動減衰やなんたら強度といったデータが物理特性だよね。
なら「>適度に振動を逃がし」といった感覚を、
「物理特性」として説明しようとした際に、振動吸収・減衰という特性において
数字であらわれる部分では、防振ゴムがほぼ一番、という話なんだけどね。
特定のタイプのスピーカーだけを前提に書いたわけじゃないし
プレイヤー系の振動を吸収させるのであれば
ゴム系の脚を採用している高級機だって沢山あるわけで。
イメージというのはゴムというだけで全否定がピュア板あたりで散見されるからね。
相談者もいないし、突然の問題提起って感じだから
「俺はこうしている」って紹介ぐらいに留めた方が無難じゃないかな。
疎か、というけど実際に石や木を敷いているのなら
その人たちも、できる範囲で他人はわからない試行錯誤はしているんじゃないのかな?
>>29。物理特性とは何?
>>30。例えば振動吸収や減衰といったものを物理特性というのでは。
実用インシュで振動吸収であれば防振ゴムが一番。
というだけの話でね。
ゴムの特性が生きる場面もあればそうでない場面もある。
>>31がゴムで失敗した、という報告自体はいいのだが
「どんな環境でも最高のインシュレーターで、響くスピーカーにも合って
ゴムを嫌うやつは全てイメージだけ」という主張は、一切してないんで
>>26の続きのように(だよね?)レスをされても、困ってしまうのだが。
>>26=ID:nR6a+/q+0だと思ったが違うのかな?
ともかく俺じゃ全然噛み合わないようなので
>>29に物理特性について説明してあげてほしい。
>>27の剛性をきちんとヤング率のような意味で書いているのなら
俺にも誤解があってすまんかった。
とりあえず酢飯カレー美味しいまで読んだ。
スピーカーによって効果が変わってくるんなら同じインシュレーターを買っても
Aというスピーカーでは高音が良くなったけどBでは駄目だったって事も有り得るんだよね?
そうなるとインシュレーターを買う目安が無くなっちゃうんだけど・・・
決め手というか傾向とかないの?
ホームセンターで売ってるMDFボードやブチルゴムシ−ト、
10円インシュレーターあたりは庶民の基本装備だなw
>37
インシュレーターの材質、スピーカーの音の特質である程度は決まるかな。
石に高音強めのスピーカー乗せるとキンキンしがちとかね。
>>37 スピーカーの構造、材質、重量なんかで最適解が変わるからね。
スピーカー周りは工夫する価値があると思うよ。
>>38の言うように、ホームセンターや東急ハンズで売ってる木材の
立方体や金属の円錐なんかも使いようがある。
色々試してみると面白いよ。プレイヤーより音の変化が大きいと思う。
つか、普通のゴムはともかく、防振ゴムはないだろ。
適度な柔らかさなら低音をふくよかに鳴らしてくれるのに役立つけど、
あそこまでぐにゃぐにゃだと
>>31が言っているようにスピーカーの鳴りまで
吸収しちまう。
ONKYOの安物スピーカーの付属品にもぐにゃぐにゃのコルクが付いてたりするけど、
なんのためにこんな素材を選んだのか疑問だ。
メギド、BGMのクオリティ高杉でワロスw
Leaf最近録音品質にこだわりまくってるなあ。
>>41 流石社長と言うべきか
LEAFは最近買って無かったんだけどWHITEALBUMアニメ化記念にメギド買おうかな
でも糞ゲー
普通に面白いぞ。
まだクリアしてないが<メギド
至って普通のRPGだがな。
メギドはインスコして音楽流れたらデカ過ぎてビビッタ
オーディオを買おうと思って視聴用のCDを持って電気店に行ったのさ
でもよ、無理、とても自分のCDをかけて下さいなんて言えなかった、恥ずかしくて
自分のもって行ったCDかけてもらうのって本当に恥ずかしいな
エロソンやアニソンだけじゃなくて一応J-POPも持って行ったんだけど駄目
クラシックやジャズ以外はかけ辛い…
自分は一度もオーディオショップに行ってCDかけた事無いや
予算決めて、大きさと評価見て、安いところでパッと買う。アニメ視聴やゲームがメインだしな
D/Aコンバーターを使用してる方いませんか?
200PCILTD+A-1VLで、5万程度追加してDA53辺りを購入しようかと考えてるのですが
どれぐらい良くなるのか判らず正直不安です…いっそアンプ替えた方が良いんですかね?
>>48 SE-200PCI LTDのアナログ出力は結構いいんで、5万位で買えるDAC追加しても
レベルアップは望めないと思う。物によって音の傾向は変わるかもしれないが。
スピーカー何使ってるかわからないけど、アンプ替えるのも手かも。
ちなみに自分はでノーススターデザインのModel192使ってて
E-MU 0404から同軸デジタルで繋いでる。
>>49 レスどうもです、10万以上かけないとハッキリと違いは判らないですかね
D/Aコンバーターの評価自体の情報が少ないので、どれが良いのかわからず
SOULNOTE dc1.0は評判良さそうですが高い…また、アンプより高いのはバランスとしてどうなのか
一応スピーカーはエラックの243LTDです。
>>50 自分は90PCI→DA53→CA-S10としていますが
エロゲ用途として結構気に入ってます。
アンプを替える気が無いなら試しても良いんじゃないでしょうか。
ちなみに来月あたりにリニューアルされたDA53Nが出るので
今買うならそれまで待っても良いかもしれないです。
DA53Nが出ればDA53は安く買えそうですけど。
>>50 dc1.0はかなり遅延が有るので完全に音楽を聴く専門、動画やゲームは絵と音が同期しないのでまず無理
個人的にはこの辺の値段の物ならアンプに金かけた方が良いんじゃないかなと思う
>>51 レスありがとうございます。DA53使ってるんですね。
やはり、90PCIのみとDA53経由するのとではかなり違うのでしょうか?
体感できるのであれば、新型のDA53Nを試してみようと思います。
A-1VLは初めて買ったアンプなので結構気に入っています。リモコンが駄目な以外は
ただ、当時は知ってるメーカーがこれしかなかったからで、今だったら違うの買ったのかもしれませんが
CA-S10は小型でPC周りに置くのは良さそうですね、無料貸し出ししてるようで聞いてみようかな?
>>52 レスありがとうございます。dc1.0は遅延があるのですか、アニメも見るので無理ですね…
アンプは10万程度で小型でコレだと思うものがなかなか無いんですよね。
アナログアンプはデカ過ぎて無理ですし、PC環境替えない限り
>>54 A-1VLナカーマ
どんな音にしたいのかイメージってありますか?
それによってお勧めできる機器が変わってくるかと…
>>55 レスありがとうございます。A-1VL使いですか
イメージですが、クリアで綺麗な音が好みです。現在のA-1VL+243LTDは中高音が綺麗な音で気に入っています。
が、やり過ぎると音が平面的になってしまうので、その辺のバランスが何とも難しいですね
>>56 予算オーバーかもしれないけどマランツのSA-15S2ってSACDプレイヤーを買ってみるとか
DACモードもついてるからPCからのデジタル出力も受けられます
マランツのCDPは中高音の表現が上手くて音がぱぁっと拡散していくような響きが綺麗ですよ
それを作為的ととる人もいますが、どうしても好みがあるので…
ELACのスピーカーは使った事無いので組み合わせてどうかと言われるとちょっと答えられません、すいません
ちなみにというか、自分もCDPをDACとして流用してます、その方が好みの音だったので
200PCIのアナログ出力からなら実売5万以上のDACに変えると解像度が上がったのは感じられると思うんですけどね
LTDは聴いて無いので分かりませんが…
クリアで綺麗な音をめざし、平面的にならないって難しいですよね
とくにエロゲやアニソンだとどうしても平面的になっちゃって壁にぶつかったりするんですよ
いっそヘッドホンの方が楽しめる…みたいな感じになる
自分もそのバランス取りを頑張ってやってる感じです
58 :
49:2009/01/20(火) 03:33:33 ID:HPlOR5E30
>>50 スピーカーは243LTDか、いいの使ってるね。
自分も以前エラックのBS203.2を使ってた。
アンプはニューフォースのIA-7Eとかよさそう、自分が欲しいと思ってるのもあるけど。
あとA-1VLはメインインがあったと思うから、プリ機能がついたDACとか
おもしろそう。(Birdland AudioのODEON-AGとかApogeeのMini-DACみたいなやつ)
>>51 スピーカーは何を使ってますか?
設置はデスクトップに?
エロゲ用にいい感じのセットな気がするのでスピーカーが気になります
>>59 CM1
設置はデスクトップ
モニターは年末に大安売りしてたLCD2690
でエロゲやってます。
>>60 小型スピーカーの代表格ですね
CM1にデジアンの組み合わせだとさぞかし明朗な音で鳴っていそう
モニターまで併せてかなりのハイスペックエロゲ環境ですなー
自分はエロゲの他にアイマスとボカロと東方厨(完全にニコ厨だこれ…)を兼業してるので環境迷走中・・・
>>60 設置はデスクトップ とのことだけど、どんな感じで置いてる?
自分はとりあえず、机の上にインシュレーターのみで置いているんだが。
エロゲとアイマスとボカロと東方は音の親和性高そうだけど意外と違うのかな?
どれか一つでも気に入った音に出来れば他のも気持ちよく聞けそう
エロゲはピンからキリまで、ピコピコサウンドだったりオーケストラだったり
であんまりジャンルとしてのまとまりはなさげな気がするけど。
>>64 オーケストラ風でも結局打ち込みだから音域広くないしいけるんじゃないかなと
ごく稀に生音もあるけど例外扱い出来る位少ないよね
>>65 エレガやZIZZが関わってると、生楽器多め。
特にヴァイオリン、チェロ、コントラバス辺り。
オーケストラは、オルタがある。
さすがに「風」ってのは最初から省いてるよ。
>>62 初めは机の上に置いてたけど
デスクを新調して↓な感じに
SPはアコリバの安いスタンドに乗っけてます
モニタ
____________________
SP | DAC AMP | SP
|___________________|
| P |
| C |
PC用スピーカーと一般用のスピーカーって何が違うの??
エロゲってことでPC用スピーカーしか調べてなくて
GX-100HDにサブウーファーでいいやと思ったけど
一般用のスピーカーだと、もっと高値のあるからそっちのが音質いいのかなと悩み中・・・。
>>68 原理的には何も違わない。
通常、PC用スピーカーは「アクティブスピーカー」といって、スピーカー
内に信号を増幅してスピーカーを鳴らすためのアンプが組み込まれて
いる。
それに対し、オーディオ用のスピーカーは「パッシブスピーカー」という
タイプが多い。パッシブスピーカーはアンプが内蔵されていないので、
他にアンプを買う必要がある。
どちらが音が良い?と聞かれれば、一般的にはオーディオ用パッシブス
ピーカーの方がほとんどの場合音がよい。ただし様々な例外もある。
既に説明されてるので違いは省くけど、とりあえず100HD+ウーファーで良いと思うよ
マザボにデジタル出力があればデジタルで、無ければサウンドカードの90PCI辺り買えば
パッシブで10万以上かければ解像度等が格段に上がるけど
個人的にエロゲと言うか、アニソン系は音が軽めで平面的なものが多く費用効果が悪く感じる
ジャズ、クラシック等はぜんぜん違うんだけどね
>>68 個人的にはパッシブお勧めだなぁ…。
始めに拘りだした時M-85Dから入ったが、結局パッシブに落ち着いちまった。
>>68 民生のPC用スピーカーの利点は
スピーカーとアンプとの相性問題を気にしなくて良い所かな
オーディオ用だとある程度は知識が必要だし、その辺の煩わしさが無いのが良いね
逆に高忠実度再生が出来るか、より本物っぽく聞こえるかと言う点ではオーディオ用の方が断然有利かな
まあ、ニアやスピーカーは卓上ならフルレンジか位相特性に優れた2wayや同軸型
低音が欲しいならサブウーファーで
アンプはHi-Fi系よりも聞き易さ優先でソニーやケンウッド辺りのデジアンでも買っとけばいいと思うよ
>>66 それってやっぱり全体から見たら少数なんじゃ…
>>68 予算があるならパッシブ逝こうよ
アンプやスピーカーの選択しだいで色んな音が楽しめますぜ
打ち込みは音域広くないと思ってる人がいるようだけど実際には打ち込みの方が広い
打ち込みなら2hzだろうが100Khzだろうが思いのままだ
ただ、倍音成分や残響成分など複雑な音響にならないので、単純に聞こえるだけ
>>67 わざわざ図まで書いてもらってサンクス。やっぱスタンドに乗せると違うもんかね?
自分はスペース的にスタンド設置は無理なんで、机の上に置くしかないんだよね。
>>68 予算があるなら自分もパッシブ薦めるけど、泥沼にはまる可能性が。
と今まで散々アンプやスピーカーを替えてきた自分が言ってみる。
>>74 理屈ではそうだが、音源自体が20Khz以上は無いタイプがあるからな
というか多い
あと、アクティブはスペース的に有利なんだよな
最近は小型アンプも出てきたり作れたりするから選択肢は広がってるけど
GX-100HDってググってみたけど悪くなさそうだね。
こっから上を考えるとアンプとスピーカーで定価10万だと大差なさそうな感じだから、
エロゲー中心ならここで止まれるなら止まるのが賢くみえる。
ここは賢くなれなかった子達のすくつという事ですね、わかります
>>73 少数派であることは確かだが、無視できるほどの少数ではない。
特に売れ筋の大手メーカーの作品では、半数に近いところまで
きてる。
>>79 ここに限らず、ハード関連のスレに居着いているやつは、間違い
なく賢くないw
でも、人生の醍醐味って無駄をいかに楽しむかだ、とは俺談
>>78 オーディオスパイラルしないの?しようぜ
82 :
78:2009/01/22(木) 23:08:59 ID:MjsiYbWq0
いや、自分も賢くないほうよ?こっちはPMA1500AE程度で
止まってるけどヘッドホンではSTAXとか持ってるから。
MP3 192kで満足できるのにSTAXの時点で賢くないどころか馬鹿だけどな。
昔MA−10D使ってたけどDACの部分の進化と倍の金かけること考えると、
GX-100HDはわりとよさげな感じを漂わせるように思った。
エロゲメインだったとしてもCD等の音楽用と兼用するよね、普通
さすがにエロゲ専用とか音楽専用でシステム分けてたりしないよな?
>>83 ゲーム用(PC用)とは別に、リスニング用にシステム持ってるよ。
>>84 うは!?部屋何畳?
どんだけ無駄を楽しんでるんだw
俺はPC用はアンプにCDPつなぐ形で音楽用と兼用
でもblu-rayとかCSゲームのために5.1ch環境は別にあったりする
>>85 別部屋だから。
リスニング用はリビングにあるので。
>>83 自分は兼用だな。そもそも分けられるほど部屋広くないし。
基本的に音楽メインで、エロゲはヘッドホン使う時が多いな。
さすがにエロゲ専用に何十万も掛けられん。
100HDはこの価格帯のアクティブにしては出来が良い。D-P1の廉価版って感じかな
さすがにオーディオ用には厳しいけどね
このスレは金持ちばっかりか!
音楽用とサラウンド用に分けるのは分かるがなんで
>>90は同じ部屋にシステムを3つも組んでるんだよ
そして
>>88さらりと何十万もするシステムを持ってるって自慢してんだな
ソースにもちゃんと金かけろよ
ほとんど変わらんよ。
一般用のいいスピーカーはパッシブなため
別にアンプも必要です。
これがまたスパイラルなんだな。
まあ入門としては100HDにウーファーでもいいかと。
D-P1って音のレベルは112ELTDと同じくらい?
>>84 俺もゲーム用とAV用とあるよ。
Game:200LTD - Dr.DAC2 - HD650&MediaMate
AV:PS3 - 5300ES - スピーカー(4ch)
今日M3の再販開始日なんだよな
高齢のMediaMateの代替わりとして買いに走るか、
m902の為に貯金しておくか迷い中。
>>94 好みもあるが、M3買うくらいならヤマハやフォスのモニタースピーカー買ったら?
>>95 自分の環境だと高さ18cmのスピーカーが限度なんよ。
大きさ的にはMediaMateが上限いっぱいでベスト。
アンプは有るのでパッシブもいくつか探してきたんだけど、大きさで断念。
現行BOSEのスピーカーを使っているので、BOSEの音は嫌いではない。
>>96 確かに小さくても大概20センチ以上はあるからね。
ところでM3は買えたの?通販はすぐ売り切れたらしいけど。
>>91 鍵ゲー→YBA+Dynaudio
キラ☆キラ→SANSUI+YAMAHA
さくらむすび→自作真空管+Sonus faber(orALR/Jordan)
と、やるソフト(メインBGMのジャンル)に合わせてシステムを揃えてっただけだ。後悔はしていない。
最近は美影さんの声を如何に良く聞くかを追求している。
>>98 上流は共通?スピーカーは全部ブックシェルフなのかね。
とにかくすごいな。
>>98 sonus&真空管( ゜∀゜)人(゜∀゜ )ナカマー
とはいえ、うちはオーソドックス?に2ch用とサラウンド用ですが。
2chにCremona Auditor。CDP(DP-57)をDAC兼用にしてPCのデジタル出力を合流
サラウンドはiQ3x6本+SWでリアSPはほとんどお飾り状態orz
>>96 18cmあるなら101系のスピーカーが置けるじゃないか
まぁ多分横幅が問題になるんだと思うけどな
>>98 なんだそりゃw
美影ってとっぱらの?FOCALとかどう?
>>99 大型ブックシェルフはスペース上NS-1000Mのみ。
後は小型ばっかり。上流は適当に90PCI突っ込んでるだけ。
DAC64が欲しいこの頃。
>>100 Sonusと真空管組み合わせでの声のエロさは異常。ある意味この組み合わせはエロゲのベストだと思ってる。
2chでしか組んでません。サラウンド?なにそれ、うまいの?
…マトリックス接続なら何とか・・・。
>>101 さんをつけろよでこすけ野郎!
美影さん可愛いよ…。未だに画面から出てきてくれないけど…。
FOCALってJM lab? DYNAUDIOと散々迷って結局DYNAUDIOにしたけど今度聞いてみる。
個人的にはPIEGA辺りを試してみたいなぁ。
103 :
99:2009/01/24(土) 07:00:15 ID:Ucc4MRch0
>>102 DAC64は俺も気になるけど、値段的になかなか手が出ない。
あと実はPIEGA使ってたりするんだけど(一世代前のモデルだけど)
美音系で割となんでも鳴らしてくれるんで、俺は気に入ってるよ。
美影さんに合うかはどうかはわからんがw
100HD聴いてきた、低音の表現が微妙、トンコンで絞ればなんとか・・・
デフォルトだと低音が声に被って綺麗に再生されないんじゃないだろうか?
それにしてもアクティブスピーカーコーナーの試聴曲のラインナップが空気読みすぎててワラタ
エロゲ曲充実しすぎw
>>102 FCAL=JM labでOK
美影”さん”の光と影を表現するのはやっぱフランス製スピーカーでしょw
ちょっと暗い所のある美影”さん”の声を上手く再生してくれるんじゃね
てかとっぱらは普段から和装をしている妖怪をもっと出すべきだったと思うんだぜ
>>103 オサレだな
DAC64って低域よりで音太くね?PIEGA使いとしてそれはアリ?
ゲームするときはバッファを切らないといけないし俺は手を出し辛い
とっぱら売ってねー!地方民の俺\(^O^)/
美影さんの声を聴いてみたくて体験談やってみたらこれですよ、仕方ないから通販しますかね
1ケのシステムでさえ満足なセッティングが出来てない俺には
複数システムとか、使いこなす自信無いなぁ、ゲーム毎に使い分けとか凄すぎ
自分も一応メイン、サブ、サラウンドと揃えているけど用途別に置いてあるだけだしね
>>104 エロゲ曲そんなに充実してたのかw
FOCAL社がスピーカーのブランドとしてJM labの名前で出してたんだよな。
今は確かFOACLに統一されたんだっけ?
DAC64はPIEGAに合うかはわからないが、単にどんなもんか聴いてみたいなと。
>>103 PIEGAうらやましす…。でもちみっこ元気タイプより包容力のあるお姉さんタイプのSPが好きなんだ。
理由が理由だけに購入に踏み切れない。察してくれ。
>>104 日本妖怪だからKRIPTONが合うはずだってばっちゃが言ってた!
PCスピーカーコーナーだと良くあるよね。店員も用途分かっててやってるんだろうな…。
YAMADAのミニコンコーナーで聞いたときは流石に焦ったけど。
>>105 ある人にお前は浮気性なだけだって言われた。こんなにも一途なのに。
ソース別か用途別かはともかく、複数システム使い分けてる人は結構いるんだな
>>98さんとか、数系統導入してる人は、部屋のキャパはどのくらいなのかな?
>>107 こっちこそソナス羨ましすですよ。
もう一つシステム組めるなら、ミニマあたりが欲しいなあと思ったり。
PIEGAは良くも悪くもあっさり系かも、優等生タイプみたいな感じ?かな。
>>108 自分は6畳部屋です。サラウンド環境とか組んでみたいが、物が多くてなかなかできない。
多数システムある人は、どんな部屋&設置してるのか自分も気になる。
分散するくらいなら、集約して高いの買った方が良い気がするが
オーヲタってサブシステムも馬鹿みたいなお金が注ぎ込まれてるもんだぜ
112 :
100:2009/01/25(日) 07:32:19 ID:5dhN1uDR0
>>108,109
うちは12畳ほど。サラウンドのフロントは、メインSPの間、スクリーン下になる位置に配置
メインSPの間にあまり物置きたくないんだけど、まあやむを得ず妥協してます
>>110 以前は2chとサラウンドでSP共用していたんだけど、
一度サラウンドを分離してしまった方が、将来的に2ch環境もいじりやすくなる
ということで、2系統に分けました
まあ、センターやSWとのマッチングを意識せずに2ch用SP選べるので、これはこれでありかなと
自分は10畳、メイン、サブ、サラウンドが置いてあるからもう少し広い部屋が欲しい・・・
昔はステレオとサラウンドを混在させてたんだけど全体のバランスをとるのが難しい
そしてサラウンドなんてCSゲーをやる時位しか使わない事に気が付いて分離したよ
アイマスとエロゲはステレオのシステムでやるのが一番さー
体験版落として冒頭部分だけとっぱらをやってみたよ、音に関して特筆するべきところは無いね
パンやサラウンドのようなギミックも無いし、音質的にも最近の及第点ってとこ
ゲームの雰囲気的に小型のデスクトップシステムでのんびりやりたくなる感じかねぇ
真空管があるんだからそれにウッドコーンを合わせてみてもいいんじゃないかなぁ?
>>107 さて、俺も製品版を買いに走りますかねぇ
ミドリ可愛いよミドリ、なんかいきなり家出して全然シナリオに絡みそうに無いけど超ヒット
どこでどんな作品に出くわすか分からない葱板は当に地獄だぜ!フゥハハハーハァー
誰かエロゲソングに合うDAC教えてくれ
好きなシンガーを何人か上げたほうが、具体的なアドバイス出やすいと思うよ
あと、予算の上限とか、現在の環境とか
知人からデノンのCX101を貰った為、パッシブにしようとアンプを探しています。サウンドカードは90PCI
予算は中古を含め6万程度、中高音が綺麗なもので出来れば小型が望ましいです。
何かオススメはありますでしょうか?
現行品だとA-933、TA-F501辺りが目に付きましたが
>>117 TA-F501がオススメ
小型って言われると他にフライングモールのCA-S3が思いつくけど
PC用途だと色々入力できるF501の方が使いやすいし、綺麗で澄んだ音が出るので好みにも合うかと
119 :
109:2009/01/26(月) 12:12:36 ID:FgMrcM8i0
>>112,113
広い部屋で羨ましい。
やっぱりサラウンドやるなら、部屋は10畳以上あった方がいいな。
いらない物処分して、少しでも部屋広くするかな。
>>117 中古でも予算キツイかもしれないが、同じCXシリーズのPMA-CX3とかどうだろう。
他のデノンのアンプと違って、結構スッキリした感じだったかと。
あと小さいものだと、NuForceのiconとかラステームのRSDA302Pとかあるな。
こつこつ買いためて、何とかそろった!
SE-200PCI→A-1VL→D-TK10
どう見てもONKYO厨です。ありがとうございました。
電波ソングとかキラキラでいいよー。
あ、ごめん、人違いでした・・・悪気はなかったんだよorz
何となく流れに乗れてない、めちゃくちゃ初歩的な質問で申し訳ないのだが、
今3.5mmミニプラグを一本PC本体から延長コードで手元まで出してて、
手元でスピーカー行きとヘッドホンに差し替えてるんだけど(まぁスイッチャーはそのうち買うつもりではいるんだが)
まず出力の時点で、たとえ二千円弱のでもサウンドカードから出力したほうが良いのか?
今はRealTekのオンボードを付属ドライバアンインストールして使ってる。
スピーカー何使ってるのか判らないけど、とりあえず90PCIでも買えば
ONKYOのSE-の事だったら、光デジタルのオーディオデバイスが無いからRCAを変換するしかなくなるんだ
スピーカーはコンポに繋いでるようなレベル。普段はヘッドホンで聞いてる。ヘッドホンはATH-SJ5
>>123>>125 SE-U33GXVのようなUSBオーディオデバイスを買ってヘッドホンはオーディオデバイスのヘッドホン端子に
コンポへはRCAケーブルで接続するという形を取るのがベストだと思うよ
疑問なのはコンポに光デジタルで接続できないの?コンポにヘッドホン端子もあるだろうに、なんで直挿ししてるの?
コンポ入力はミニプラグしかないんだ。もともと使う予定じゃなかったものだから。
でヘッドホンはコンポ通すと低音が出過ぎるのとスーって雑音が常時なるのが気に入らなくて。
SE-U33GXVの購入を考えてみるよ、ありがとう。
ヘッドフォンアンプ買った方が良いと思うけど
SE-U33GXVってのは1万ちょっとのものなのか
もっと予算あるなら俺ならプリメイン買うね
わけのわからないPC用なんかより全然いい
>>128-129 2千円弱の相談を持ちかけた書き込みにプリメインやヘッドホンアンプを勧めるのもどうかと思うぞw
機器の移動に伴って電源を取るコンセントを変えたら無音時の残留ノイズが増えてSNが落ち、音が悪くなった。
さらに周期的にピーっという可聴ノイズまで入るようになって聴いていられなくなったので
試しに延長コードで元のコンセントから電源を取ると残留ノイズが減って元の音に戻り、ノイズも入らない。
こういう時は壁の中の配線を疑うべきなんだろうか?
それともブレーカーの調子がわるいのかな?
一般的な話でいいのでアドバイスください・・・
壁コンでググれ
>>132 壁コンが違うというだけで可聴ノイズが載るものだろうか?
そんな簡単な問題じゃ無いと思うんだけど・・・
配線にぶら下がってる機材の電源(照明とか冷蔵庫とか)全部切って試すとか
俺はエロゲープレイするとき楽団呼んで生演奏だぜ?
声優も生アフレコしてもらってる。
>>134 ああそうか、違う部屋でも同じ壁内配線上にあるかもしれないのか!
思いつかなかった、ありがとう試してみる
ここがエロゲーマーの為のAV機器スレだったら良かったのにって思う
ここの住人はプロジェクターや液晶テレビでゲームやってそうだし
ハードスレは映像関係だと荒れるしモニタースレは言わずもがな…
エロゲは映像と音が合わさってこそ快適な環境が生まれると思うんだが総合的な話をする場が無い
>>137 隔離厨に言え。
せっかくの総合スレを壊したバラバラにしちゃったんだから。
精戦士隔離恨がいると聞いて
・オーマニの空気読まない薀蓄垂れ流し
・アクオス君&997荒らし
まぁこれが無かったら分裂せずに済んだやもしれんが過ぎた事だ
オーディオ売り場の店員にアンプやCDPは電源入れてから本調子になるまでに時間がかかるから
電源を切らないほうがいいって言われたけど本当ですか?
真空管アンプなら分からない事も無いんですがデジタルアンプやCDPでもそんな事あるんですかね?
電気代もったいないし気にしないので俺は切る派
オーディオ機器に暖気が必要なのは事実。使われている素子は温度によって特性が変わるから。
特にデジタルアンプは発熱が少ないから、温度が安定するまでに時間がかかるという話もある。
しかし、電源入れっぱなしにしているという話はあまり聞かない。
電気代と機械の消耗と即応性、何を重視するかでしょう。
デジアンに関しての噂は真逆な訳だが・・・
発熱が少ないから低温度で安定するよう作られてて、ほとんど投入直後に音が安定する。
モグラ使いだが、アイドル消費電力少ないから入れっぱなしです
ここじゃモグラじゃ通じないのか・・・
通じるとおもうが・・・
俺がよく行くスレではモグラと言ったら人肉の暗喩だけどな
いいご趣味をお持ちのようで
モグラってフライングモールでいいんだよな?
名前しか知らんがうちから自転車で5分のこんな田舎にあるとはおもわなんだ。
モグラってどんな音のアンプなのかね。クリアで解像度が高い感じなのだろうか
購入してから1年ずっとアンプの電源入れっぱなしだわw
いれっぱなしがいいかどうかって
アンプしだい、ってばっ・・・じゃないかないまるがいってた。
個人的には入れっぱなしってエコじゃないよなーとは思う。
もっともエコなぞ気にしてたらオーヲタではない気もするが。
TA-DR1だが常時通電。
突入電流とかで機器壊したくないしな。
通電による劣化、突入電流による劣化。
機器によって違うのでどちらが良いとはいえない。
皮?
すいませんが、相談よろしいでしょうか。
ONKYOのD-P1というアクティブスピーカーと、
自分の持ってるノート(Qosmio G50 光出力付)を、
光ケーブル(ミニプラグ-角型プラグ)で、
PC(ミニプラグ)⇔(角型プラグ)D-P1
という風につないだのですが、何故かスピーカーから音が出ません。
PC側の設定も、マニュアルの通りにDigitalOutputに変更したのですが…
何が原因なのでしょうか…?
オンキョーで揃えるならPCで聞くのを前提に
112ELTD、A-933で残りをサウンドカード(200PCILTD等)か
外部DAコンバーター(DR.DAC 2等)にすれば良いんじゃない?
中古でも構わないなら、程度の良い10万クラスのアンプと
ペア10万程度のスピーカーにするけど。
誤爆した…
>>156 D-P1の切り替えが光になってるか、主電源を確認するぐらいしか判らん
PC側は今までちゃんと鳴ってたのか判らないし
SE-U55SX導入すれば間違いないと思うけど
kEFのiQ30を導入した。…でけぇw 机がほとんど埋まったw
iQ30はブックにしてはデカイよね。さすがに置けなかったわ
ちなみにアンプ何にしたの?
A-1VLにしました
>>162 AMPナカーマ、デジアンなのに声の質感が高いのがいいですよな
SPは机の上じゃ役不足なのでスタンドに乗せられるといいね
あとインプレよろ
自分もA-1VLだけど解像度が高くて良いね
ただ、味付けがなくクリアだから音の厚みはイマイチかなと思うけど
A-1VLはリモコンの使い勝手が悪すぎる
あれなら付けなくて、余分な機能取ればよかったのにな
10万以内でおすすめなアンプない?A-1VLがいいんかね?
SA1.0とかどう
好みの音と使ってるスピーカーが判らないので何ともいえないが
Nmodeのアンプは評価が高い。ただ、自分は聴いた事ないけど
クリアで解像度が高く音の厚みがある程度あればいいです。
スピーカーは112ELTDとピュアモルトで使います
みなさんXR700を忘れないでください・・・
1台でトライアンプ可能なアンプ、です。
>>168 TA-F501やR-K1000で良いんじゃね
つか、余計なお世話かも知れんが
>クリアで解像度が高く音の厚みがある程度
って言うならディナアコのBM15PやBM6辺り買った方が良いんじゃね
A-1Vlならクリアで解像度は良い。ただ、厚みはない。
さらに厚みを加えるなら使っているIA-7Eぐらいしか自分は知らない。
今ならX-PM1に特攻してみるのも良いかもしれない
AES16e買った
ワンランク上のアンプに変えたくらい音良くなってびびった。。
何でデジタルでここまで違うのか不思議だ
>>173 Lynxいいなあ、ちなみに繋いでる機器は?
X-PM1が評判だとか吉田苑に踊らされすぎ
177 :
169:2009/02/23(月) 21:31:47 ID:q4n0zxNl0
規制入ってたorz
A-977とも迷ってます。
A-1VLのほうが大分音質いいのかな?
元A-1VL使いですが、A-977と迷ってるならA-1VLの方が解像度は高いし、きめ細かいけど
好みがあるし一度試聴した方が無難かと
アンプをIA-7Eに替えたついでにDACも替えてしまった
まさかA-1VLを替える日がこようとは、3ヶ月弱ぐらいしか使ってない
177さん買う?
今までアクティブでしたがA-A9が安かったので購入
スピーカーは同メーカーのS-A4SPT-VP辺りにしようかと思いますが
ペア10万以内ならCM1辺りに行ったほうが幸せになれるのかな?
180 :
177:2009/02/25(水) 08:40:39 ID:3RfWkrTX0
>>178 代引きでよろしければほしいのですが予定外の出費がかさんで今月は無理ですorz
>>179 いいアンプを買いましたね。
どんなスピーカーがいいのかは聴き方色々ですし、悩みどころですね。
>>179 解像度重視ならCM1
耳当たりの良さならピュアモルト
A-A9は価格下がってきたな。メーカーの状態考えるとこれで打ち止めなきもする…
>>184 相当パワーアップしたなっ!
次はモニターを良いのに変えようぜ
後ダンボールは何のために引いてるんだ?
>>188 かなり色々試した後だろうし余計なお世話になるかも知れんが
もうちょっと机を手前に出してモニターを下げて
スピーカーの間に物を置かない方向だと
少しだけ音質は良くなるかも知れんね
>188
こうしてみるとやっぱデジアンって小さいな。
オンキョーの株って馬鹿みたいに安いけど大丈夫なのかな。
>>188 ブラックを基調としてホワイト・グレーで
シックかつクールにまとめられた、良い環境だ
だが、ここまでこだわっておきながら
あと一歩、スコッティの箱の色が詰めの甘さを露呈させる。
惜しい。2点。
あとは、座った客に単に快適な空間を提供し、落ち着いて抜いて貰うという点で見れば
これで十分なのかもしれないが、あえて言うならば
もう少し余裕というか、おもてなしの心が欲しかったところ。
おしぼりの1つでもあれば、随分と客の印象も変わるのではないか。一考を望む。
唐突ですまんけど、皆様は電源関係はいじってる?
パソコンってことで普通のUPSを使ってたんだけど、これって何かノイズの発生源になるらしい。
そこでちょっとオーディオ用のクリーン電源とやらを調べたんだけど、ちと高すぎる…!
そんなわけで、おたくらはどのような対策をたててらっしゃるでしょうかお聞かせください。
・オムロンとかの常時インバータ給電式UPS
商品の説明をみるとノイズカットしたり波形を安定させてくれるらしいけど
このUPS自体がノイズ源になってしまうっぽいと聞いた。
・FURMANとかプロ及びDTM用途の安定化電源
ピュアオーディオ用途で使えるものなのかどうか分からん。
・信濃電気とかオーディオ用のを中古とかで買う。
・・・と、いくつか考えてるんだけど、何れにしろ十万くらいかかるので勢いで買うにはリスクが高い。
しかもピュアオーディオ用とか言ったってちょっとぼったくりっぽい商品もあるから尚更ねえ。
何かここらへんにこだわってる輩がいたら教えてください。
>>193 これ予算次第なのと個々の電源事情、オーディオ以外の生活家電、PC具合、近隣でのそういうのが違うんで何とも難しいところ。
普通のUPSはもちろんクラスにもよるけれどどっちかというと上等なノイズフィルター積んであるように見受けられます。
(オーテクとかのタップのフィルターよりも)
常時インバーター給電のUPSはファンがうるさいねー。
どんなセットで組んでるか知らんけどデジタル機器用に絶縁トランスかましてみることから始めてみればいいかもしれません。
絶縁トランス自体はそう高くないんで。
>>188 購入おめでとう。ケーブル類は付属品かな?
安物でいいからオーディオケーブル、スピーカーケーブルを買い換えることをオススメする
自分も電源関係に興味があるけど全然手を付けてない
どれに手を付けていいのかサッパリ判らない…
ちなみに現在の環境は
SE-200PCILTD→PS AUDIO Digital Link III→IA-7E→BS 243LTD
変えるとなると壁コン、タップ、電源ケーブル全部変えないといけないのかね?
アース処理できない環境だけど
>>194 丁寧なレスありがとうございます。
私の環境は一戸建ての借家で、ネット上でも悪い評判を見かけない
オーディオ専用の200V回線を引いてステップダウントランスをかます、ということが出来ない状況です。
ですので、一般家庭用の電源から、もし出来るなら改善したいな、という感じで考えてました。
ちなみに常時インバータ給電式が気になったのは、オムロンの製品説明をみたからです。
ttp://www.omron.co.jp/ped-j/catalog/sougoucatalog08_A.pdf この説明みるとすごくよく見えるw
だけどやはりこれ自体にノイズ源になりうる要素があるなら、やはりオーディオ用途にはむかないとも感じます。
ご教授下さった絶縁トランスについて調べたところ、やはりおっしゃられるように
デジタル機器への接続に効果があるみたいですね。PC用途が前提ならすごくいいですね。
さらに安定化電源なんかも前段にいれてもいいのかな? ここら辺はむつかしいですね^^;
購入を前提にもう少し調べてみようと思います。ありがとうございました。
>>195 あえて手をつけない
つけても変わる訳がない
そうおもいこむてもありますよ
俺も結構つぎ込んだが・・・ハハ
スピーカーケーブルは結構変わるが、よほどの安物でもない限り
RCAではほとんど音は変わらない罠。
でも電源ケーブルはケーブル換えるだけでも結構違ったり。。。
高くても1万/mまでだな俺は・・・
>>195 全部変える必要は無いよ、その中だったら壁コンを換えることをお勧めする
>>196 今使ってるUPSがどこの物かわからないけどUPSからジーっていう音やファンの音が聞こえてこない?
自分はAPCのラインインタラクティブ方式の奴を使ってるけどジーってノイズを出してるから
オーディオ用に使おうとは思わないな
オーディオ用にはCSEのアイソレーションレギュレーターを使ってるんだけど効果あったよ
>>198 オーディオケーブルも付属品の物より、ペア数千円出したら音は変わるよ
>>200 やはり壁コンですか。
借家なので替えれないんだ、だから電源タップのアース線もそのまま…
電源ケーブルなら直ぐに交換できるけど、壁コンがそのままだと効果薄そう
こっそり替えたらばれないかな
引き渡すときに元に戻したら大丈夫だろ
出火したら責任はとれんが
スピーカーケーブルもオカルトじゃなかたの?
スピーカーは標準がひどすぎるのか標準からメートル千円以下のにしても明らかに上がる。
そこから上はまあオカルトなんだけどな。
>>201 付属品が赤白のひどく安いものだったら、変えれば少しは変わるが
多少まともなものだったら全くと言っていいほど変わらんよ。
>>203 スピーカーケーブルは変わる。(そりゃアンプからスピーカーという、
信号の影響を最も受ける部分なんだし、変わるに決まってる)
でも
>>204の言うとおり、メートル数万とかどう見てもオカルト。
結局程度問題なんだよな。
>>203 ケーブルを含めたダンピングファクターと
経年劣化やノイズ(これは気にしなくていいかも知れんが)に対するシールドは別
ただ、1〜3mならカナレの4S6Gやベルデンの8470で十分で
1〜3mで4S8G辺りだと物によっては過制動で低音が出なくなる傾向になる
最初のうちはケーブルとかのアクセサリーに投資したくなってしまうが
その分まとめてどかーんとアンプもしくはスピーカーにかけた方が何倍も効果的
なんか少し前からエロゲ音声にノイズ入る様になっちまったんだが原因わかる奴おる?
昔平気だったエロゲも今やるとノイズ小さく入ってる。
あと効果音も…。BGMは平気なんだが。
多分システム的な何かだと思うが…クリーンインスコ?
OSからなのかオーディオ機器からなのか確認してからでいいんじゃないか?
もしくはマザーボードとか
サウンドカード・プラグの挿し直しくらいしか俺には思い浮かばない
>>209HPAやHPを換えたりしてもダメだったかよ。
210の言う通り各プラグとサウンドカードのドライバ入れ直して見る。
というかエロゲーだけに限ったことなの?
他のアプリケーションではどうなの?ちょっと情報量が乏しすぎる
環境がよくなったから逆にノイズが気になったりとか
>>212MP3のファイルもノイズ乗ってる感じ。
機器を換える前からノイズ始まった。
で環境を変えてみたんだがダメだった…と。
何か音声ファイル等の推奨プログラムに変なの当たってるのかな…。
もうrクリリンするしかないな・・・・ご愁傷様としか・・・・
ヘッドホンの音の向上を考えているのだけど、どちらがいいだろう?
SE-90PCI - アナログRCA - Luxman P-200 - ヘッドホン
SE-90PCI - 光デジタル - AUDIOTRAK DR.DAC2 - ヘッドホン
サウンドカードの上位製品への交換というのは今のところ除外の方向で。
>>216 一般的にDACが優先だけどヘッドホンにもよるな
>>216 一番のお勧め、ヘッドフォンを買い換える。
なに使ってるのかは知らないがw
219 :
216:2009/03/01(日) 21:13:59 ID:4LGLYBRx0
>>217-218 実は特殊なので表立って書くのが躊躇われたのでヘッドホンとしていたりして。
蒸れないヘッドホンということでソニーPFR-V1だったりします。
(そもそもヘッドホンではないという話も・・・)
PC内のD/Aより、やはり外DACが優れていますか。
外DACというと結構値が張りますよね。やはり厳しいかな。
光、同軸のDACに繋げるサウンドカードで、オススメがあれば教えて下さい。
今までオンキョーのばかり使ってたので、どこが良いのかさっぱり判りません
評判が良いAES16を買おうかと思いましたが、XLRしか出力できないようで…
>>219 悪いことは言わないから在庫あるうちにF1買うか安いグラドあたり逝っとけ
>>219 すまん、それ使った事無いからわからんw
コーンが重くてアンプに負担がかかりそうならアンプ
そうでないならDAC兼アンプとして使える物を買うのがよさそうではある
223 :
219:2009/03/02(月) 21:51:11 ID:noedzefq0
>>221 あまり詳しくないのだけどググった感じだと
両方とも開放型のヘッドホンのことでok?
F1がソニーのことで、グラドはメーカー名でいいのかな。
グラドはメーカー名で合ってるけど長期装着が死ねるからよく検討すべし
225 :
219:2009/03/02(月) 22:08:31 ID:noedzefq0
>>222 専用のアンプ?みたいなものが付属しているんですよ。
これを生かしてと考えるとDACにいったほうがいいのかもしれませんね。
>>224 装着感ですか。これから調べてみますね。
やっぱりヘッドホンを再考するところから指摘されるんだよなぁw
PFR-V1わw
>>225 PFR-V1の音ってどうなの?
簡単で良いからレビューヨロ
個人的に、あれはあれならではの味があると思うんだ、PFR-V1
ヘッドホンやイヤホンのような感覚で聞いてるはずなのに前の方から聞こえるっていう
音そのものは結構硬いと思う
値段に見合うかどうかは知らない、2万台で購入したし
付属品使ってるような人に聞かせたらびっくりしてたけど
228 :
219:2009/03/03(火) 07:35:09 ID:z9vnSXVe0
>>226 なんていうか
>>227みたいな感じで
スピーカーで聴いているのとにたような気分になれるので、脳内定位が苦手な人にはいいかな。
もちろん音は漏れまくり?だけどスピーカーに比べれば小音量でも同じ音圧が得られるので家族バレとかしにくい。
ただ、管の装着感が慣れるまで違和感がありまくりだろうし、低音は出てないかなぁ。
音質含めて他の人に薦めるかと言えばNOです。はい。
アク禁に巻き込まれてモバイル中なのでレス遅くて申し訳ないです。
229 :
219:2009/03/03(火) 07:35:56 ID:z9vnSXVe0
>>227 >値段に見合うかどうかは知らない、2万台で購入したし
しくしく。予約買いなので、ほぼ定価ですよ。orz
現状、200LTDとA-905FXと112ELTDをPCでWAVEを聞いていますが
A-905FXをA-1VLに換えるとかなり音質向上は見込めますか?
店頭でA-1VLと112EXとなんかのCDPで聞いて好みだったので。
もちろん音質の向上はします。
ただ、個人的にはアンプのランクを落として差分をスピーカーに廻した方が良いと思います。
A-1VLに112ELTD、EXはバランス的にどうかと
>>230 >かなり音質向上は見込めますか?
何をもって「かなり音質向上」と言っているのか判らんので何とも言えないけど
ONKYOは最近出たやつならどれを選んでも基本的に味付け程度の差くらいしか無いよ
(スピーカーなら周波数特性の広さと音像の大きさ程度)
その代わりどれを選んでも常にそれなりのクオリティがある
コスパを考えて出来るだけ音質向上をしたいと言うなら先ずはスピーカーじゃね
>>231 大きさはD-212EXくらいが限度で、スピーカーはペアで6万を予定しています。アンプもA-977でもあまり変わらないのかな?
>>232 田舎の店頭でスピーカーが少ないですが色々聞いてみます
お二方ありがとうございます。
6万出すならオンキョー以外の製品にも色々あるよ
中古でいいならCM1やBS203.2、MENUET 2等が評価が高い
1vlと977では違いはあるけど好みも有るから聞き比べたほうが無難です。
>>230 これまた、なんとも。
112ELTDでもスタンド的なものに置いている状況ならともかく、机に置いてるっしょ?
ここがこうなったらとかあれば。
236 :
230:2009/03/05(木) 12:47:32 ID:yCYhWePs0
>>235 112ELTDは10円インシュレータにて使用しています。
音の傾向ですが、音の解像度=音の広がり?中高音系を主に重点をおきたいです。
エロゲ、アニソン、JPOPなど大したものではないですが…
>>234 CM1、BS203.2、MENUET 2など店頭にて目撃したら聞いてみます
>236
中高音重視なら樽のPMとVPも
試聴しとくと良いかも
あと、もし気に入って買ってもピュア板
のスレでエロゲ話はしないようになw
>>237 S-A4SPT-VPなら店頭で聞きました。
滑らかで艶がある感じでエロゲ向きかと思いました。アンプは不明
>>236 スペースがあるならスタンドは是非導入したいところだな
机の上におくより音がスッキリ見通し良くなるから好みにも合うと思う
CM1 CDプレイヤーついてなく聴けず 新品110k
BS203.2 プレイヤーなど付いてなく聴けず 中古69k
MENUET2だけ聴いてきました。MENUET2はいまいち合わなかった。
中高音と解像度重視ならMENUET2よりBS203.2、CM1のほうがいいのでしょうか?
中高音重視ならBS203.2だと思う
自分がエラック使いだからかもしれんが、中高音は綺麗です
今ならフジヤエービックのアウトレットが60kで売ってるよ
>>241 レスd。
BS203.2の解像度はどうでしょうか?
アウトレットのB級品って書いてありますね。ただの在庫品かな?
BS203.2とCM1を聞き比べされた方いましたら感想を参考にさせていただきたいです。
ちょいと質問です。
bs243かCM1ならどっち?
エロゲも音楽もオールマイティに使いたいんだ
どっちと言われても、環境も好みも判らないから答えようがない
何を聞きたいのか詳しく書いてくれ
ここでいいか分かりませんが報告します
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/39804 ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/39805 環境
あらゆるとこを改造した90PCI(光)→CARAT-RUBY→K701
CARAT-RUBYのオペアンプを交換しました
六個あるOPAを全てソケット化、LME49710に交換
ダブルのオペアンプは2143だった為、交換せずそのままにしました
コンデンサも上記と同様全てOS-CONだった為、そのまま
鑑賞の観点からは高音が非常に伸び、なめらかな音を出すダブルのLME49720と同様
シングルverLME49710も似た傾向があり、ボーカルが非常に響くようになり
素晴らしい満足のいく音が出ました。低音も以前よりかは出てます
(前のはちょっと足りなさすぎたのかもしれません)
エロゲーマーとしてはちゅぱ音が生々しくなりました
必要以上に興奮しますw
オーガストのFAのOPである深青Philosophyを聞いてみたところ
交換前は低音が軽くうすっぺらいような音で、高音が耳に響くといったものがありましたが
LME49710に交換してボーカル声も聞こえやすく、耳障りな音が完全になくなりました
この感想は交換直後でエイジングを行っていないので、これから音が変化するかと思うので
何とも言えませんが、交換できるスキルを持ってる人にはお勧めできます
チラシ裏すまそ
改造できる技術持ってる人羨ましい。自作のDAC作ってみたい
200PCILTDからAES16、DAC1に替えてみた
解像度は飛躍的に上がった、コーラスの声が分離して聞えるぞ…
ただ、音の分解度凄すぎて一体感がない。
他の音が聞えすぎ&平面的でボーカルが引っ込んで、音場気にする人はダメだ
あるあるw
分離を求めて金かけたら今度は音場気にし始めて・・・(ry
スパイラル
スパイラルに感じても実際には音に対する理解は深まってるかもね。
その時点で最初の自作機の音を聞くと愕然とするよ 単にバランス崩して喜んでただけだったんだなと。
そういう意味で得るものはある。
ただし、素直にメーカー製品買った方が安くついたというオチが待ってるが
A-905FXでBS243使ってるけどA-1VLに変えたら大分音質よくなるかな?
243+A-1VLで使ってたけど、かなり変わるよ
音の解像度やスピード感、輪郭がはっきりするはず
ただ、A-1VLの後継機なのかは判らないけど、A-5VLが出るらしいから様子見した方が良いよ
AES16導入したけど結構音が変わるね
光専用なのに音が変わるのが不思議
光専用か
>>251 サンクス。A-5VLで愚愚ってみても海外BBSくらいしかでないですね。
画像は少しあったけど公式情報もまだみたいですね。
少し待つか
>>253 音の好みが分からんとアドバイスしようがない
256 :
253:2009/03/17(火) 23:31:49 ID:plR+o9y50
>>255 情報不足なうえに遅レスですいません。出先なので画像上げ直せないですが…
今現在BOSEのアクティブスピーカを使用していて、低音が強すぎるのが悩みなので
ドンシャリよりは、全体的にバランスよく鳴らしてくれるものを探してます。ただ、
PC、ゲーム機->セレクタ->DAC->アンプ->スピーカという構成よりも、この際映像系もまとめて
PC、ゲーム機->AVセンター->スピーカとするほうがすっきりしていい気がしてきました
どうするかは好みになっちゃうんですかね?SA-205HDとかAX-V465を使えば
スピーカにも予算をまわせるかな、と考えてます。
>>256 サラウンドにしたいならAVアンプでいいけど
2chで構わないなら、プリメイン+パッシブスピーカーで組む方が音質は良いよ
あと、バランス重視といわれてもイマイチよく判らない
低音好きか、高音好きか
クリアで解像度が高く音質を重視、厚みがあって暖かみ重視等
好みを言ってくれるとアドバイスし易い
>>256 ステレオソースを聴くならAVアンプよりプリメインの方が音も使い勝手もいいけどね
特に安価なAVアンプは低音が緩くてだらしなかったり出なさ過ぎて音が痩せたりするよ
自分もPCとPS3と箱○をAVアンプにつないでたけど
今はPCは完全にステレオのみ、PS3と箱○はゲームに応じてセレクターで切り替えてる
アイマスをやるときはステレオ、バイオをやるときはAVアンプを通した方が面白い
バランスの良い音ってだけで20万の予算なら
A-1VLとCM1のセットが単純にお勧めしやすい
アンプは無難な音で駆動力もあるしSPも解像度の高い優等生タイプ
>>257、
>>258 即レスありがとうございます。
おっしゃる通りステレオソースがメインでサラウンドにするつもりもないので、
プリメインアンプ+パッシブスピーカのがよさそうです。
音の好みはどう言ったものか考えていたんですが、例として出してもらった
「クリアで解像度が高く音質を重視」 この表現が一番しっくりきました。
「厚み・温かみ」もあればよいですが、そうなると予算内では厳しそうですね…
高低どちらが好きかと聞かれると、どちらかといえば高音のほうが好みです。
プリメインにするとなると、上のほうでも少し出てましたが
DACを何にするかでまた悩みそうなのが怖いところです。
>>259 ELAC BS243+soulnote sa1.0
ヤフオクや中古でそろえれば20万以内で買えるよ
音はフラットだけど解像度は高く高音が綺麗
DACは10万以内ならPS AUDIO Digital LinkVが音の広がりや奥行きが優秀でオススメ
スピーカーで聞く分には、DAC1やDA10より聞いていて楽しい音
公称4オームのELACに、わざわざ4オーム保証のない
ミニアンプを選ぶというのもないんじゃねーの???
単品の評判だけで選んでね?
それはそう簡単には壊れず鳴りはするだろうけど
>>259 TB2iかSCM-11に鎌ベイかRDA-212辺りで良いんじゃね
でも本当にクリアで解像度が高いとソースの粗が目立つよ
むしろエロゲのソース位だと厚みや温かみや奥行きを意識した方が良いと思うけどな
BS243程度なら日常レベルで使う分にはsa1.0でも特に問題ないよ
ただ、解像度が高くてフラットは、初めは聞こえない音が聞こえて楽しいけど
意外に早く音に飽きたりもする
とりあえず一度は視聴したほうが良いよ
>>260 sa1.0もこのクラスでは割と定評があるみたいですね。
ただ大音量では聞かないとはいえ
>>261さんがおっしゃっている通り
インピーダンスが合ったスピーカを選ぶ必要はありそうです…
>>262 それらのスピーカはかなり価格が高い気がしますが…
解像度に拘りすぎるのではなく、ある意味ソースの粗をうまく
ごまかしてくれそうなものを選ぶのも手ですかね。
いろいろアドバイスありがとうございます。価格帯がバラバラですが
アンプ : A-1VL
スピーカ : BS243 / CM1 / Bronze BR2 / MERCURY FR Custom
DAC : PS AUDIO Digital LinkV / iDAC-1 / DA53N
このあたりでもうちょっと考えてみたいと思います。
ちょうど俺もBS243+A-1VLで考えてるわ。
ちょっと不安なのは音の厚みが一番ないらしいとこだな。
A-5VLが出るらしいんでBS243だけ買って手持ちの905FXでお茶を濁すかな。
>>263 音量を出したときに鳴りが苦しいというレビューもあるみたいだし
世の中にソウルノートしかアンプがないわけじゃないんだから
これから新規で買おうって人が、殊更に選ぶ必要もないでしょ
特に人に勧めるなら、せめて注釈ぐらいは書くべきじゃないか
ELACも、どうもこういった高音が奇麗って評判に釣られて買って
他を知らないまま奇麗と思いこんでるというパターンが多い気がする
俺もJETはリビング用に持っている上でいうけど、あんまし高音よくないぞ
寧ろコーンの方が、出来が良いメーカーなんじゃないかって気がするぐらいだな
音の厚みを気にするならA-1VLは止めておいた方が無難
A-1VLの音作りは解像度やスピード重視だし
その分、下位のアンプからの買い替えで、音が良くなったことが直ぐに判るけど
じゃあおまいならどうすんだ?といわれそうなんで
20万+DAC分の資金で考えていいなら
Sisの中古のステラメロディーとケンウッドのK1000あたりが
>>253の好みに合ってそうに思う
その予算配分でDAC購入もちと疑問
声の大きなマニアが盛んに効能を口にしているから
凄いんだと気になってしまうかもしれないけど
まずは良いスピーカーを買っておいたほうがいいよ
必要に思ったら後で買えばいい
同時にヘッドホンも良くしたいならいいかもしれないけどね
なんか必死な書き込みだな…
フォスのGX100は?
てか人柱になってほしいw
SE-200PCI LTDにミニコンポのCR-D1つないでるのだが
RCAケーブルってどの辺が妥当なんでしょ?
今は200PCIの付属品使ってます
>>271 自分はzaollaのケーブル使ってる。安い割には解像度が高いし高音が綺麗
少なくとも付属品のケーブルとは雲泥の差です
あと銀のケーブル使うっていう虚栄心を満たしてくれるんで
プラセボ的にいい音になるな、ザオラは。そういう点でもコストパフォーマンス良し。
ビクターやソニーの赤白で充分
十分十分
ビクターやソニーのHIFI用とか謳ってるやつとかテクニカの真ん中くらいのやつとか。
ほんとに赤白のだと見た目よく無いので、ちょい立派そうなのででいいんじゃない?
音屋でついでに注文したクラシックプロのやつ、500円だったけど見た目プロ用ぽくていい。
ケーブルは自作、これ最強
でも電源はさすがに怖いからラインケーブルだけな
自作だと必要な長さのケーブルが作れるから配線スッキリ
俺も自作派だなー
安くで見た目も結構いいの作れるよな
モガミで自作した奴しか使ってないなぁ
長さも状況によって合わせられるから、配線すっきりするし何より安い
プレステ2のAV端子の基板から伸びる黄色コンポジ映像ケーブルを
ベルデンのデジケー線材を使ったものに載せ替えて、デジカメで撮影して比較
……やっぱりというか、なんにも変わりませんですた
その比較の仕方でいいのかw
俺は区別がつかないけど
cpuを換えて音を聞き分ける人はいるんかな?
CPU変えて音がかわるって処理落ちかよw
>>282 ピュア板のPCオーディオスレは凄いよ
アプリを一つ終了させる度に音が良くなっていくとかで
起動しなくなるギリギリまで機能を削っているだとか
CPUが低電圧であればあるほど音がいいという人が普通にごろごろしてる
ブラインドテストはしていないみたいだけどねw
ピュアAU板って幸せだよな
>>284 軽く眺めてきた…
現行スレが30番目、皆さんお盛んなようでw
なにか効果があったと思えばいろいろやる気が起きていいじゃないか
何もかも無駄だと思ったら人生やる気なくしちゃうし
CPUの低電圧化とかはよく分からんけど、音に拘るならPCの静穏化は重要
完全ファンレストか作ってみたいけど3Dゲームガガガ
こだわるならそもそも再生専用機として1台用意すべきだろ
こだわり方はそれぞれだから。
再生専用トラポとして1台用意しちゃう人
ネットとエロゲは譲れねぇ!けど、その中での最高を目指す人
ネットもエロゲも仕事もやるけど、その中で〜
いろいろいるよ
ピュアAU板は音再生に不要なものを排除する方向だからな
エロゲが必要ならそれでかまわんだろうが
PCは無音化目指すより筐体丸ごと別の部屋に設置した方がいいよ
俺は面倒だからEeePC使ってるけど
ワンルームディスコ ディスコ ディスコ
294 :
名無したちの午後:2009/03/25(水) 23:30:15 ID:nkEt47U90
オーディオ初心者です。今の環境はM4A78-Eのオンボのフロントオーディオパネルから延長ケーブルでSONYのMDR-D333LWってやつで聞いてる。
エロゲは泣きからちょっとえろいのやるっす。激しいのはパス。
初心者なりに SE-90PCIかSE-200PCI→ヘッドホンアンプってやつ?→ATH-A900
見てたらヘッドホンアンプ?ってやつが高くて…。安くていいの教えてー。ていうか全部教えてください。
ヘッドホンスレに行ったほうが良くないか?
とりあえず予算と音の好みは書いた方が良いと思うよ
296 :
名無したちの午後:2009/03/26(木) 01:35:45 ID:YC+teCbC0
よく考えたら寝っころがりながらやること多いからカナルもいいかなと…。
エロゲにカナルってありですか??
音は…かわいい声?になるのありますか?予算的には3つ合わせて出しても5万位。
知り合いのオーディオマニアがオーディオテクニカのATH-AD1000があまってるから
1万で買わないと言われたけど、これってパソコンに使ってもいけますか?
>>296 中古でも構わないならER-4S、DR.DAC2
>>297 ヘッドホン端子差すところがあれば可能
299 :
名無したちの午後:2009/03/26(木) 02:49:33 ID:YC+teCbC0
うーん…。肌に直で触れるものは新品がいいです。
あ、起きながらでもできるので別にカナルじゃなくてもいいんです。完全家用なので密閉じゃなくてもいいです。
R-801Aはどうでしょうか。価格なりでしょうか。
50kなら10proとD3000買っとけば不満などあるまいて
301 :
名無したちの午後:2009/03/26(木) 11:45:03 ID:YC+teCbC0
ごめん。3つ合わせて5万位。ヘッドホンはATH-A900の価格帯で。ヘッドホンアンプは3万以下で。
そこまで出さないとエロゲで高音質は体感できないの…?
もうこいつは放置な
教えてもらったレスに礼も言わず粘着質問自己主張の繰り返し+ageまくり
303 :
名無したちの午後:2009/03/26(木) 14:53:59 ID:YC+teCbC0
ごめんよ。自分の言いたいことがよく伝わってないと思って自分の希望を書きすぎた。
教えてもらってありがたいけどさすがにヘッドホンに5万はかけられないんだ…。
>>303 サウンドデバイス(DAC)+アンプ+ヘッドホンで5万ってこと?
ならSE-90PCI+SRS-2050Aでちょうど5万だ。
アンプで悩むことなくていいよ。
305 :
名無したちの午後:2009/03/26(木) 19:20:33 ID:YC+teCbC0
情報ありがとうございます。
よかったらSRS-2050Aをエロゲで使った感想を教えてください。
同軸出力がついてるみたいだから可能です。
ただ、100HD付属のケーブルで接続できそうだけど
>>307即レスtnks
付属のケーブルがアナログだったのでデジタルを使いたかったのです
ビデオの映像用の黄色いコンポジケーブルでも代用できるよ
>>305 後々不満が出る可能性もあるから予算内で一番高いのを買う方が間違いが無いってだけ
5万のヘッドホン+3kのアンプの方が3万のアンプ+2万のヘッドホンよりいい事も多い
安く済ませるならDR150も1万付近ながらいい性能をしている
HD595・SX1a・K601も2万付近で十分エロい
それにHPAとしてDenDACやGmarketでCARAT RUBYでも買っておけば予算内には収まる
2050Aは音質も然る事ながら録音のいいロリ声が精神を侵食してくるレベル
つーか何にしても今までは何だったんだと思う筈だから
>>304のプランでいっとけ
それと次にどこかのスレに書く時はメール欄にsageと入れれ
以上、レスは返さずに後は自分で調べれな
新たに設備増強を検討している初心者です。予算は2〜3万位を予定。
ヘッドフォンは友人から貰ったSX1aがあるので、それ以外の構成を考え中。
現状はオンボード+2000円程度の安物スピーカ・・・
オススメの構成等、助言もらえると助かる。
用途は音楽より音声(艶のある)重視です。
>>310が言ってた
>>304のプラン見て合わせて買ってみた
女性ボーカルの声の響きがエロく聞こえて来てビックリした。
栗林みなみ・水樹奈々の声が前と段違い
玄人のサウンドカード→コンポに繋いで聞いてたのがバカらしくなったわ
>>310いい構成書いてくれてありがとう
ただ俺耳大きいからHP付けて暫くすると痛くなるのが困ったw
また構成変えようと思ったら、ヘッドフォンあたりを上のヤツ目指してみる
2050Aの接続部分って変換プラグあるよね・・?
HPA端子のあるプリ買って
PC→プリ→STAX と PC→プリ→HP
こんな感じでどうだろう
>>313 独自形式なんだね。情報ありがと
いつ変えたくなるか分からないけど、グレードアップならSTAXの上のヤツ狙うよw
音自体は好みなのでこのままSTAXで進んで行っても良さそうだよ
>>314 プリってプリメインアンプ?
構成は上を目指したくなった時にまた考えるよw
とりあえず次は単体DACかな
>>311 デスクトップPCならSE-200LTDとAMP800
別にLTDである必要はないかもしれんけど
ノート使いであるかUSBデバイスがよければNuforce iconとかDr.DAC2の個人輸入
安く済ませたいならばDenDAC買っとけ
>>315 STAXにしたのね、それが多分最良だった
次は4040Aを狙ってみるとかドライバだけ変えてみるといいかもね
>>311 スピーカーも考えるとケンウッドのCORE-A55
不満は無いと思う
その予算なら200PCILTDを90PCIぐらいに落として
その分HAPに廻したほうがいいよ
319 :
311:2009/04/05(日) 00:54:37 ID:LBeuuXNb0
>>316 >>317 >>318 レスありがとう。
言い忘れてたがノートPCなのでCORE-A55と、
他でイイなと思ったCARAT-HD1Vを比較しながらもう少し検討してみる。
>>319 その比較ならCORE-A55の方が俺はエロく感じた、スピーカが要らなければKAF-A55とかも
HD1Vは10k以下で買えるのが魅力だけどRUBYとか2万〜3万の行っとかないとちょっとガッカリすると思う
10k付近ならDendacもあるしね
321 :
311:2009/04/07(火) 00:45:55 ID:zt6pbg8W0
>>320 返信ありがとう。CORE-A55の方向でもう少し検討してみる。
あと
>>316が薦めてくれたNuforce iconはデザインはいいんだが少々高いな・・・
IconはUSBオーディオデバイスとして使えてスピーカーも直接繋げて
使い勝手よさそうで興味あるけどなぁ。
実際使ってる人どうなんだろ?
USBオーディオデバイス、ヘッドフォンアンプとしては
UA-4FXクラス。
プリメインとしては価格並だけど、
スピーカーケーブル接続が特殊で
通常のターミナル端子にするのには別売りオプションが必要。
オプションで色々揃えないとデスクトップ使用に限定されると思う。
BS203Aで使う予定でX-PM1てどうかな?A-1VLよりエロゲ向きかな
間違えた
UA-4FXじゃなくてUCA202。
>>324 X-PM1なんて聴ける所限られるからなレビューも少ないだろうな・・・
X-PM1聞ければねえ。試聴できるの東京でさえ二店くらいだっけ
凝ったサウンドデバイスを導入すると
独自のドライバで音量調節が面倒になるけど、おまいらどうしてる?
1,普通にアンプのボリュームをいじる
最も基本的であり、ビット落ちを避ける面からも推奨されるものか。
しかし操作性面からは、PC上のコントロールや
マウスボタンワンタッチで音量上下・ミュートするような利便性はないし
リモコンがないアンプであれば更に面倒さが増す
(またエロゲという性格上、入力切り替えやMUTEで瞬時に音を消すまではリモコンでしたいところではないだろうか)
2,ゲームごとに音量をうまく合わせておく
キャラごとに声の音量差があるのに、キャラ個別では音量設定ができないゲーム等
この方法だけでは解決しきれない場面も存在する
3,音量調節用のソフトウェアや、それによるボタンの割り当てで解決する
OSやマウスアプリの標準のボリュームコントロールのようなわけにはいかないので
音量調節用のホットキーを潰さなければならないことや、
余計なソフトを通ることによって劣化する、あるいは劣化するのではないかと気になってしまうのが難点か
どの方法でもVISTAで賞賛されている
アプリごとの音量設定には対応できないっぽいかな
自分はエロゲ用のマシンということで割り切って1と3の組み合わせだけど
これ以外に何か便利なやり方はあるだろうか
musicaのusb40てどうよ?
真空管使用ってのは面白そうだけど。
入力がUSBのみってのは少し不安かな。
気になってるCECのDA53Nより少し安い。
KENWOODのProdino使ってる人とかいないもんかね。
過疎・・・
エロゲ的にアンプはX-PM1はよろしいか?
SPはCM1です
ヘッドホンスレはそこそこ活気があるのにここは・・
1度メインシステム大音量でやってみたいけどちょと勇気要るなぁ
一人暮らしなら気にならないだろうけど家族いるとね。
・スピーカーシステムを組める環境
・エロゲで音を出せる環境
・しかも2chのエロゲ系板にくる程度の年齢層でそれらを揃えている
という時点で敷居が高い上に
・1人で複数を所有することが少なく
・音が環境に依存し
・アンプ、スピーカーの機種・メーカー・価格帯もヘッドホンに比べ選択肢が多すぎるため
共通の話というのが、あまり成り立たない
それが奥深さでもあるんだろうけどね
メジャーな機種から外れると
すぐに「こんな組み合わせ日本で一人ぐらいかもな」なんて状態になるからなぁ
まぁエロゲの為にオーディオ組むって人は稀だろうし、
せいぜいデスクトップオーディオまでだよね。
音楽用またはアニメ・映画用に組んだシステムを流用するか少し手を加えるかするくらいで
自分もそうだし。
そしてオーディオよりモニターを優先する人が多そう。
なかなか難しいところですね。
特化つっても自分が良ければそれで良しなわけで。
感想や音についてのコメントは話半分ですし。
モニターは製品買えば終了だから安上がりだしね
音響は本気でやろうとすると物凄いハードル高い
20畳以上の部屋で、床下にコンクリ充填する事から始めなきゃいけない
過疎っているところ申し訳ないが、高校時代からオーオタで、
当時から持っているシステムでアニメ&エロゲオーディオを組んでみた。
しかも5.1chでw
すげーよ、「お兄ちゃん!」とかが5.1ってwww
ディスプレイ:SHARP LC-32GH4
・購入当時はデカイと思ったが慣れた。来年中に50インチ以上を目指す。
アンプ:SONY STR-VZ55ES
・高校時代に購入した憧れの品。当時としては最強のAVアンプだと思う。
フロントSP:KENWOOD LS-7PRO
・リニアムツィーターの音に惚れ込んだ。ウーファーが糞だが我慢かな。
センターSP:KENWOOD CS-7070ES
・近所の電気屋で箱つぶれ品を衝動買い。自分にはセンターはいらないかも。
リアSP:PIONEER S-PR9-LRW
・でかいスピーカーが置けないのでハードオフから調達。NXTの技術は凄いと思う。
レコーダー:SHARP DV-ACW72
・とりあえず録画しとっか。みたいな使い方。
ビデオ:VICTOR HM-DR10000
・D-VHS創世記の遺産。
プレイヤー:PS3 40GB
・懸賞の景品。ブルーレイ。
深夜時のヘッドホン:HP-W1500
・ドルビーヘッドホンはなかなか。付け心地も工夫次第で最強。
ノートPC:ASUS N10Jc
・完全におもちゃとして使えるパソコン。ほとんどこれしか最近遊んでない。
デスクトップPC:自作 CORE2DUO型番忘れた。
・今年入ってから電源を(ry
こんな感じです。写真のうpも希望しだいで。
339 :
338:2009/04/24(金) 21:39:33 ID:XvlvowtT0
ごめん。5.1とか言っててウーファー無いの気づいた。
自分クラシックとかも聞くからサブウーファーって嫌いでね。
だから5.0chかな。
もうちょっとスピーカーにかけたほうが幸せになると思うよ
まあ自分は2chだからアドバイスしにくいけど
341 :
338:2009/04/24(金) 22:58:26 ID:XvlvowtT0
>>340 確かに。
PIONEERのピュアモルトスピーカーが国産では評判がいいから
視野に入れてはいるんだけどね。
高校時代からの愛着で今に至るという感じですかね。
もともとKENWOODのPRO-7のセットもんだし。
自分も基本は2chなのですが、クラやジャズ系のライブコンサートDVDは5.1chですね。
ちょいスレチなので、このスレ的な話をすると
ef a fairy tale of the two.全編を5.1chでやると本当に映画を見ている感じになり泣きます。
CLANNADを5.1chでやると自分が舞台に溶け込んでいるようで泣きます。
ないしょ思春期を5.1chでやると脳が溶けますwあさり☆は特にすごいですw
興味を引くシステムではないかなー
と思ったけど、
>>341で具体例がでたら俄然興味がわいてきたw
AVアンプ買えばとりあえず4.1chはできるんだけど面白そうかなぁ。
でも基本ソースは2chだよね?
AVアンプとかで5.1chにある程度振り分けられるのだろうか・・?
モニター込みの環境だとハーフHDだけど50型プラズマあるから
シアターっぽいエロゲ環境は作れるのだけど・・。
これみて思ったけど、5.1chソースのエロゲとか出ないかな。
基本音声はフロントスピーカーからで、後ろから話しかけられたときはリアスピーカーから出るとか。
…開発側からしたら割に合わないかw
アージュ作品で5.1chの設定あったよね。
マブラヴオルタの音響設定であったような記憶がある。
2ch環境なので実際どうなのかは分からないけど、5.1ch選んだら音のバランス狂ったような・・。
今インストして無いので試せない・・。
昔オルタの音響は一番重い設定にすると音飛びしたなP4、3Gだったしcore2積めばおkかも
気になっていたUSB-101を使ってみたけど結構良いね。AES16とは違った良さがある
音がゆったりするけど声が肉厚に鳴るからエロイ
PCオーディオのインターフェイスとしては悪くないと思う。
オーディオ用USBメモリーのインフラノイズ様の御製品ですね
ねーわ
あの糞高いUSBメモリはないと思うけど
101のデジタル出力は悪くないよ。DLV経由でも付けるかどうかで違ってくるし
まあ価格をどう捉えるかだけど。あと、DACはオマケだから外して欲しかった
PC用にDACの購入を検討してるんだけどエロゲ的にはどういうのがお勧めだろう?
10万クラス行っとくのがいいのかな。DAC1とかDLVとか。
オーディオデバイスとして使えるUSBの方が使い勝手がいいのかな?
手頃な価格帯はヘッドフォンアンプ兼用で2050A使いにとってはあんまし意味無い・・。
>>350 今の状態と音の好みと傾向が判るとアドバイスし易いが
DAC1はクリアで解像度高いけど音が平面的でアッサリ
DLVは音場が広く立体的だけど解像度やスピード感は高くはない
USBはノイズ自体は減るけどプチノイズがたまに入る
デバイスに拘るならAES16辺りが良い
>>350 DACを購入しているというだけでこの人はこういう体験を持ってとかこういう機器を経てとかが分からんしね。
どういう楽しみ方をしたいのかも分からんし。
今こういう構成でさとか。
SRS-2050Aが気に入っているならこれの上位版買えばいいんでないの。
174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2009/05/01(金) 00:04:19 ID:s3HIq8FY
ピュアオーディオの道はね、趣味なんかじゃないの。
だだっ広くて閉塞感ガチガチの専用ルームに篭ってSPの前に正座し、全神経を集中させて音を精査する訳。
例え狭い部屋でも重量級の機器を堆く積み上げて原音再生の為の腕を磨くの。
ややこしい儀式抜きに分かりやすく便利に使えるのが良い?アホかw
ピュアはね、修行なわけ。あるいは仕事と言っても良い。
音楽を楽しみたい奴なんか板違いだ。糞スレ立てやがって ピュア板から出て行けよボケが
どうみても誤爆です。本当にありがとうございました
357 :
350:2009/05/01(金) 16:45:13 ID:S2FUbA4Z0
このスレ的にDAC・オーディオデバイスはどうなのかなと思って聞いてみました。
現在の詳しい機器構成だけど
PC SE-80PCI
アンプ LUXMAN L-505f ONKYO A-905FX
スピーカー TRIANGLE CELIUS ES ONKYO D-152E
ヘッドホン SRS-2050A
(CDP DENON DCD-1650SE ONKYO C-705FX)
PCから505fに繋いでさらにRECOUTで905FX→152E。同じく505fからRECOUTで2050Aに繋いでる。
CDPやPCで音量上げて音楽を聴くときは505f→CELIUSのメインシステムで。
ゲームや小音量で音楽流すときは505f→905FX→152EのPC用システムで。
主に夜中とか音量上げて聴きたいときに2050Aで。
CELIUSは少し離れた位置のTVの両脇(距離2m)。152Eは机のモニターの両脇(距離40cm)。
あとTVから505fに繋いでる(アニメ見る用)。
良く聴く音楽はクラ(大編成のオケ、ギター)、アニソンエロゲソン、ロック少々、東方(原曲とアレンジ)
DAC導入は6,7年使ってるSE-80PCIをそろそろ買い換えたいと思っていて
それなら外付けのDAC・オーディオデバイスを買おうかなと。
それと最近CDPよりもPCで音楽聴くことが多くなってきたのでPCオーディオの強化を考えている。
↑の構成のとおりまどろっこしい接続しているし、PCはあんまし重視してなかった。
あんまし現状に不満は無いんだけど、SE-80からある程度のDACに変えるとどのくらいよくなるのか興味がある。
今気になってるのはDA53N iDAC1 DLVかな。
あとムジカのUSB40やソフトンのやつとか真空管使ったものも興味がある。
ここまで長文書いてて微妙にすれ違いというか、あんましエロゲ関係ないような気がしてきたけど・・
なにかお勧めとかアドバイスとか、こういう構成でこういうの使ってるみたいな意見あったらお願いします。
そんだけ揃えている人なら
色々試した上で選んで、教える側にまわってほしいんだがw
80ってデジタル出力はないんだっけ?
もしあるならUSBDACに拘らなくても良さそうだけど
PCオーディオの強化を考えてるならアンプ、スピーカーを買えた方が良いのでは?
905FX→152Eの状態でDACを高級にしても効率悪いしな
360 :
352:2009/05/02(土) 02:29:09 ID:N9WTTb0g0
>>357 そういう流れがあるということが分かると全然違うね。
今PCオーディオの強化をはかりたいところと。
選択肢が多いから悩みどころだね。
SA-15S2がゲームCD(1トラック目にデータの入ってるやつ)を再生してくれず、
ちょっとへこんでいるオーディオ初心者です。
単品のCDプレーヤーってどれもそういうものなんでしょうか?
俺が使ったことがある奴は
逆に再生しちゃってヴィーーーとノイズが出てしまう奴もあった
ものによりけりじゃない
1トラック目をスキップ出来なければ2トラック目以降を認識してないだろうからまず再生できないね
そういう時はCDトラックをリッピングしてCD-Rに焼いてから聞けばおk
すいません、ちょっと唐突なのですが
去年辺りに無理をしてオーディオインターフェイスの
FireFace800というものを購入してみたんです。
しかし怖ろしいことに、今まで使っていたSE-200PCI LTDと
音の変化をさっぱり感じませんでした。。。!
一応、それまでは使えなかったASIOとかも試してはみました。
実際のところ、音の変化を感じることができた機器は
スピーカーくらいなものです。
その所為でDAコンバーターによる音の色づけ?やら
アンプによる信号の増幅にも甚だ疑問を感じてきてしまいます。
みなさんはどうでしょう?
結構、機材はメーカーのイメージとか自己満足の精神的影響を
強く感じたりはしませんですか。DENONなら低域が膨らむやらなんやら。
実はスピーカーといっても、FF800と同程度の値段のものを使用してるので
変化を感じないだけかもしれませんが
いくら趣味とはいえ100とかいう値段になると狂気の世界に踏み込む感がありますねえ。
どんな環境かよく判らんが、単体DAC導入すれば変わるんじゃないか?
使用しているアンプやスピーカー、ヘッドホンが分からないと何とも言いにくいな
スピーカーひとつとってもパッシブかアクティブかで変わるし
DACやアンプが変わってないから音の違いを感じないって事もあるよ
ぶっちゃけソースによるところが大きいからな
よくあるエロゲやゲームのサントラ程度の音質なら
解像度を重視するよりかは
味付け(真空管やデジイコや単体DACなど)で雰囲気を重視した方が良いんじゃね
>>364 それでいいんです。
老舗のONKYOを相手によくがんばった>>RME
SP派とのことですが、人それぞれ心地よい音量があって、それが小さかったりするとなおさらよう分かりませんよ。
アンプにしても、、、
エロゲの入門用はCM1かBS243
エロゲにはPIEGAが相性いいよ
音場系のエラックやベターな音がするB&Wを良く聞くけど
ほぼ卓上&ニアで使用する場合、定位や音像に関して不得意とするのは
かなり解像度が落ちる使い方をしていると思うが
あまり解像度を必要としないソースの場合はそれで合っているのかも知れんね
やはり、リボンツイーターを積んだやつがいいんじゃないか?
メタルドーム&メタルコーンは頭が痛くなる俺は
ニアフィールドに何を持ってくれば・・・
シルクドーム&パルプコーン
しかし、規制とな・・・ランスでるのか心配だ
安物イヤホンからUE10Proに変えたら吃驚した
解像度上がって細かい音が良く聞こえる
音質はしらね
要はエロさと解像度の折り合いをどうするかだな。
ピエガおすすめ
379 :
名無したちの午後:2009/06/27(土) 22:55:05 ID:Wav54gPpO
フル
10万でなんか買おうと思ったけど、方向性が全然決まりません。
現在の構成は200PCILTD>2000AE>CM1、200PCILTD>DR.DAC2>W1000とHD595。
10万で分かりやすい変化を求めるとしたら、
DACの変更(DLVあたり?)、プリアンプの追加(TRV-4SEやHA-1A)、ヘッドホンの変更(SRS-4040Aとか?)
のどれがいいでしょう?
(ボーナスまでに決まらなかったら、Vraisonでもオクで落して残りはスピーカー買い替え用に貯金するつもりです。)
今後のメインがヘッドホンかスピーカーで変わってくるんじゃない?
あと改善したい点(解像度、奥行き、濃度等)は何処なのかとか
2000AEで10万クラスだとあんまり変わらない気がする
新型の2000SEなら同傾向でアップするかもしれないけど
DACで200PCILTD→DLVなら音場と空間表現はアップするよ
音場広すぎて初め違和感あるぐらい
スピーカー貯金しようぜ
一気に次のランク狙った方が楽しめる
BS243くらい逝っとけ
CM1からじゃ、たいして変わりもしない無駄な買い換えだろw
JETは変なクセもあるしなあ
200LTD→A-1VL→D-TK10だったんだが、音が暗くて飽きちゃった
最初はキラキラしているように思えたんだが、色々聞いていくうちに…コツコツ集めたんだがなぁ...orz
んで、今回は200LTD→note premier→BS243LTD
note premierで光入力とCD部分のガラスから埃が入らなくなったのが、購入の決め手
premier前はガラスが乗っているだけというウンコ仕様だったから、躊躇ったんだよw
いざというときにヘッドホンが使えるのもイイ
レコーダーの光出力をつないでアンプとして使えるのもイイ
音が明るくてどんなジャンルにも合いそうなんで、長く付き合えそうだ
DM4/U なんていう化石を狙ってるんだけど古すぎて地雷だろうか・・・
note premierなら200PCILTDは必要ないんじゃね?
外部光入力でDAC出来るみたいだし
>>389 レコーダー(オプティカル出力)
↓
PC(200LTD) → note →BS243LTD
ってな感じで、200LTDを使ってる
noteが同軸入力対応だったら本当に完璧だったんだが
>>390 その環境なら必要だな
自分も243LTDだけど解像度が高くて良いスピーカーだと思う
生産完了したけどまだ販売してるのか
200PCILTDとnote premierのDACはどれぐらい違うのか気になる
note premierは単体DACとしてはどれぐらいの性能なんだろうな
エロゲ・アニソン等にスピーカー買い替え検討してるんですが
PC(200LTD) → 905FX → D-112ELTD
PC(200LTD) → 905FX → BS243LTD
だとアンプが役不足かと思いますが好みの差はあれど価格なりによくなりますでしょうか
価格なりってのは価値観だから答えれないけど
自分はD-P1、CX101からBS243LTDに替えた時はかなり良くなったよ。特に高音
今オクに出てるし安く買えるから、解像度や高音好きにはお勧めだと思う。
関係ないけどDACのDA1Nを導入した。
エージングが済んだら10万級のDACと比較したいと思う。
>>394 ありがと
でもLTDじゃなくて無印の間違いでした
所有者のマジレスなんだけど
買う前に一度、生のフルート系の曲を
ELACと他で比べてから買った方がいいよ
比べて納得した上で買うなら良いと思うんだけど
deta
高域でてねぇよ話
高域出るって言われるのにこれで出ないっていったら同価格帯でなにが出るのさ
原音に忠実なスピーカーが欲しいなら別のを買えばいいだけだろうに
原音・高音出ているといったことじゃなく、ある帯域だか音の響き方によってノイズっぽく音が潰れる現象が問題なんです
経験上一番顕著なのがフルートのビブラートながら、他の人がシンバルの減衰音について似た指摘をしているのを見たことがあります
おそらくバイオリンぐらいの帯域であれば、独特の絹っぽい質感に繋がって
そのあたりが奇麗といわれる原因にもなっているのではないかと推測
あなたのシステムが分からないから何とも言えないけど
仮にそうだとしてもエロゲするのにその辺が気になる人っているのかね
>>393 GX-100HDって選択肢は無い?
もちろん、243LTDが買えるのであれば、俺もお勧めしたい。
>>402 112ELTDからBS243に換えるんじゃね?
112ELTDから100HDにレベル落としてどうすんだ
>>403 ああ、スマソ
似たような型番だったんで混乱してしまった。
FOSTEXのGX100ね
405 :
名無したちの午後:2009/08/01(土) 00:24:58 ID:uSYQWEWmO
完熟世界
1年ほど使った200PCILTD→D-P1の環境から、
ボーナスを使ってX-PM1とGX100を購入し、移行。
アクティブSPで十分!とか思ってたんだが、いや、まいった。
音が明らかに綺麗になった。なんじゃこりゃ。
それになんか今まで聞こえてなかった音がたくさん聞こえる。
旧作プレイしたり溜め込んだCD聞きまくる毎日。
ついでに、だいぶ前に使ってたノートPC使ってエロゲやったら吹いた。
ザラザラとしかいいようがない。
以前の俺はよくこれで満足してたもんだわ…。
しかし、次はDACかな…とか平気で10万以上の出費を考えてる自分が怖い。
一万円未満のSP買うのにさえ慎重だった俺はどこにいったのだろう。
ようこそオースパの世界へ
単体DACまで行くと効率悪くなるけどね
10万級DAC投入しても、アンプやスピーカー交換みたいな違いが判り辛いんだよね
確かに良くはなるんだけどさ…
その微妙な違いを楽しむのが通
ぶっちゃけ、各機材10万超えるくらいから
聞きたいソースにかなり依存するようになるので
美音系なら美音系、高解像度重視なら高解像度重視とハッキリと分けた方が良い
と言っても機材全て美音系にしてもバランス取れずに訳分からん事になるが
PCトランスポートとCDPではやっぱり音が違うので、CDP持っておくのも良いよ。
DAC兼用としてDENONの1650SEやMarantzのSA-15S2みたいにDACとしても使える
のは結構オススメかも。
電源やノイズシャットアウトしてデジタル出力にお金かけてカーネルミキサー
通さないようにすればPCでもかなり違うとは思うけど、利便性やコストの面で見合わない所も
あるしね。
ちなみに良くフラットと言われているX-PM1
実はかなりの美音系
X-PM1も気になったけど発売当時は情報少なくて手が出せなかったな
単体DAC導入する前に、アンプなどの電源を少し出して替えた方が変化が判り易いかも知れない
てか現在のところデジアンの時点でフラットは無理だしね
(それが悪いといっているんではない)
あとプレイヤーはどうせサブで買うなら
PCで再生できないものを再生できるユニバ機の方がいいよ
まあ、本当にフラットなのが良いならヤマハやサンヨーのパワーICで自作するか
8050Aでも買えば良いと思うけど大概の奴は解像度高く、ソースの荒が目立ち過ぎて
単体DAC噛ましたりして余程に気を付けないと大概のソースは聞いてられないだろうな
しかも売り手からすればそんなものを作ったら今の市場は完全に崩壊するし
売りたい物が売れなくなって自らの首を絞める羽目になるね
まあ、現状としてはICEパワーでのらりくらりやって行くんじゃない?
話の繋がりが??
大概のソースが聴いてられないような代物で消費者が欲しがっているわけでもないのに
一度作れば「市場が完全に崩壊」?
作ったメーカーのその製品が売れない、ということならまだ繋がるが
「売りたいものが売れなく」なる?
>>406 いいね。
そんな風な体験をまたしてみたいね。
>>415 8インチもいいと思うけどこのスレだったら5インチの8030Aでいいと思う。
TRIGON ENERGYこうた
ますますシャキシャキエロスだぜw
ええもんこうたね
SPは何使ってるんかね
おれは200PCI-LTDからGX-90Dから
>>406のスピーカーだけ違うBS243にしようと画策してるんだけど
同じ衝撃を味わえるんだろうか
衝撃の大きさから言えばノート内臓スピーカーから
ONKYOの100HD使い始めた時が一番だったなあ。
>>418 DACとスピーカーは何を使ってるのか自分も気になる
>>420 システムが同じでCX101→243LTDで聞き比べしたけどずいぶん違った
90Dからだと次元が違う音がすると思う
>>421 自分も77Mから100HDにしたときは高音が違って衝撃を受けたな
今100HD聞いたらどんな感じなんだろうか
>>419 SPはELAC 243LTDとREQST SH-SP7
>>422 DACはDLV
アンプは同じドイツメーカーだからという理由で買ったんだが、これが意外とハマる。
あとは、243LTDのスタンドを買って打ち止め…
ソフトに金かけないと本末転倒だもんな
ここはヤケにELAC使ってる人おおいなー
俺も249使ってるがそろそろセパに足突っ込みたくなってきた
クリアで解像度は高いから打ち込み系の曲に合ってるんじゃないかな
249良いな…あんなデカイスピーカー置くスペースが欲しい
DA1Nがエージングが済んだのかかなり良くなってきた。
音の粒子が細かく綺麗で、ドラムなどの叩いて弾けた残音が非常に心地良い
DLV、DAC1とはワンランク違う音作り。美音系だと思う。
これ以上のミドル級DACになるとDAC64レベルになりそうだから
この価格では良い音だと思うよ。dc1.0みたいに44.1専用じゃないし
ただ、サンプリング周波数の切り替えに偶に2秒ほど時間が掛かる時があるから、PCで使ってるとちょっと不便かもしれない
PC横にスピーカー置くって言ったら
ソナスのToyぐらいのサイズじゃないとつらいよなぁ…
普段ヘッドホン使ってるがスピーカーで聴きたくなってきた…。
>>426 とりあえずCORE-A55かKAF-A55買っておけば?と勧めてみる。
ヘッドフォンアンプとしてもいいしCOREならスピーカーがついてくる。
428 :
426:2009/08/07(金) 20:14:44 ID:HdbsUo5J0
>>427 即レスさんくす。
机のスペースからしてこれぐらいのスピーカーのサイズが良いんだよね。
ただ、現在使ってる機器がDAC:CHORD QBD76で、STAXのSRM-007tA+SR-007Aに繋いで聴いてるので、
プリとパワーを買い足して切り替えできるようにしようと計画してます。
これぐらいのスピーカーの大きさでできればアンプ非搭載でお薦めの物あれば…。
>>428 スピーカーでtangent EVOとかeclipseの307か508は?
せっかくQBD76持ってるんだからスピーカーやアンプも良い物揃えたら?
つーか、QBD76をヘッドホンのみで使ってる人っているんだな
ヘッドホンの人の方がDACにお金かける傾向にあるよね。
まあアンプの値段なんかがスピーカーに較べると低いしね。
高けりゃいいってもんじゃないけど、Dynaudioのアクティブスピーカーとかも
いいんじゃないかな、MC15とか。
アンプも結構場所食うしさー。
スピーカーを机に置く時点で音場が乱れきってます
高いアンプにいくより、安くても補正機能付のアンプを薦めます
>>422 TRIGON ENERGY以前のアンプは何を使ってましたか?また、どう良くなりましたか?
自分もほぼ同じ環境で、アンプを何かに替えようか迷ってるんです…
何か特殊な仕掛けをを施した物なのかと思い、検索して漸く分かったんだけど、最近はアンプを内蔵したスピーカーをアクティブスピーカーと呼ぶのか。
機械の型番やら用語やら、年寄りには分からぬ事ばかりで嘆くことしきり。
えろげとアニソンとJPOPと打ち込み系トランスに使うとしたらGX100とCM1とBS243どれが合うでしょうか?
>>435 それだとBS243じゃない?
穴の無い音よりも能率重視の方が小音量に強くて音の離れが良くポンポン鳴って気分良いだろうし
音場系のスピーカーの場合、(専用ルームがあるなら別だが)日本住宅だと大概はデッドな環境だろうし
解像度の必要の無いソース(アニソンやテクノ)だと逆にプラスに働くんじゃないかとは思う
はっきり、シャキシャキした音が好みならエラックだな
BS243視野に入れてるならLTDに行ってみたら?今ならフジヤで安く売ってるぞ
>>436-437 ありがとうございます
解像度が高め高音なのも好きなのでBS243になりますか
243LTD調べてたらよさそうですね。ですが正直14万はきつい・・・
243に2万ほど足してLTDが買えるなら安いと思うよ。比較すると結構違った
買った後、やはり高い方を買っておけばと後悔しなくて済む
PC上で聴く音楽って、かなり適当な環境にしているんだけど
今回初めてASIOに興味を持って、それ再生させてみたけど、カーネル通すのと全然音が違うのな。
これならかなり良いと思った。
今はローランドのUA-1GでASIO出力している。
SB X-Fi XGのASIOはどうしても何か作業をすると音が途切れるので諦めた。
自分、PCのサウンドカードからOptical出力でAVアンプに繋げている環境なのですが、
バブル世代のインテグレーテッドアンプを買ってみて音の綺麗さに感動していたり
最近買ったYAMAHAのAVアンプAX-465で満足していたはずなのに…
今では、90年代のスピーカーとかもオクで落札しまくりで、歯止めが利かなくなりました。
次はDACの方向になりそうです。
オーディオに手を突っ込んでスパイラルに陥らなかった人を見たことない
ボーナス(全部)使ってどのスピーカー買おうかな〜
とか普通に考えるようになるからな。
俺の場合電源に万単位出すこと考えた時点で終わったと思った。
電源とかケーブルに数万とか馬鹿だろ!?
…ほんの数年前までそう思ってたんだけどなあ。
DACいいね
オクでエソテリックのP3が3万円台で入札ゼロなのを見て
ひょっとしてとんでもねー時代なんじゃないかとオモタ
>>433 まだ見ていればだが…かなり遅レスで申し訳ない
TRIGON ENERGY以前はauraのPSAMP1でした
暖色系で分厚い中域が魅力的だったんですが、ENERGYにしてからかっちりとしたクールな音色に
なって、打ち込み系とか電波曲はさらに魅力的になりました。
…が、一方で愛聴しているファルコムとかスクウェアの曲に関しては、音が明るくシャッキリすぎて
戦闘曲とかに壮絶さを一切感じなくなってしまいました。
BGMとして流すなら充分なんですけどねw
>442
自分は聴力的に限界感じてスパイラル終わっちゃった。
付属品アクティブスピーカーから始めて定評のあるヘッドホンや
PMA1500とかDA53のような初心者レベルそろえ終えた時点でなんかもう満足した。
上記のものがぶっ壊れても置き換えるのは一個下のランクのものとだろうし、
もし宝くじ当たってもCM1あたり買って終わりにしちゃうだろうな。
DACやらはマニアのまるで別ものみたいなもの言いを聞いてから
実物を試すとガッカリするのもわかるけど
まぁ好きならスピーカーには金をかけても損はないんじゃないの
あとはセッティングね。デスクトップから
きちんとした配置に移したときはやっぱ全然違うよ
ttp://hoshikaka.jp/event_c76.html 体験ってことは本編もバイノーラルか
ステレオと両方使えるってことなのかな
若い層がユーザーで大きな音が出せないエロゲならではかね
俺はスピーカー派だからバイノーラルばかりになったら嫌なんだけど
エロゲヘッドホンスレあたりでさえ全く話題になってないのなw
よく勘違いされるけど聴力限界や衰え等ととオーディオの趣味云々ははまったく別だからね
のきなみ壮健な大人は子供に比べて高域の可聴限界は低いけど
だからといって子供の方がオーディオを楽しむという訳でもないし
超音波域を聞き取れる動物が人間よりオーディオを楽しめるかと問われれば否だろ
広義には個人が再生音響から何かを連想できるのがオーディオの楽しみ方だと思うわけ
モノサシを振り回して自己満足の世界を断罪するガキは何時の世にもいるけどね
古いスピーカーSB-7000(Technics7)をリサイクル店でゲットしたけれど
YAMAHA NS-100より良い音でした。
SWが必要ないくらい低音が出て3万程度のSWの音が貧相に思えました。
ユニットはなんとか無事みたいなので、ネットワークの部品のコンデンサー交換と
ウーハーエッジの張替えをしたいと思います。
しかし、前のオーナーはこのスピーカーでエロゲソングとかエロゲの音声を奏でていると
思ってもないことでしょう…
兎も角、オーディオマニアの部屋に大型スピーカーとかが設置してある理由が分かった気がします。
>>448 唐突だなと思ったけど、
>>446へのレスなの?
彼の「聴力の限界」の意味は
たいして違いや費用対効果が感じられないからスパイラルにははまらず
これ以上やめとくってだけのことじゃないのか?
人造大理石板敷いてインシュは10円がいいか人造大理石にしようかと思うんですがどちらがいいか意見聞きたいです
どちらがいいか判断できるのは当人のみでしょう
>>449 部屋が広いとそういうSPもいいんだけどね。。。
エロゲ的に、パイオニアのサラウンドヘッドフォンの購入を考えている俺って、無駄遣いか?
455 :
名無したちの午後:2009/09/10(木) 21:31:07 ID:Jw6GrUaO0
Hage
最強生き恥伝説 □□
/''7. /''7 /'''7'''7 /'''7'''7 /二二二/
/__/ / / / /i | / /i | / __ /
_ ノ / ノ / i i__ _ノ / i i__ __,ノ /
/____,./ /__,/ ゝ、__|/__,/ ゝ、__| /____,/ TM
/:::;;;;;;;;`ゝ
./;;;;;;;;;-_i´_ ヘ _,,,......_
.|iiiiiii人. ` `i〕 /´ ヾミシ`ヽ
__/ ̄ i、 ノト'´ 凌辱の雄が、凌辱された _,iヘ_ へ. `!,-、_!
./ ´ ̄ヽ / トi_!二l ̄ ノ ヽ
/ / / /, ,' , ト、 // ヽl∀)_ノ `ヽ、
.l゙ ;;.l l /, ' , ',ノ ;l / | :;, ̄ ヽ、
.! ;;;l i l ,' ' ,' ','./ イ / __ __ヽヽヽ l io,' :;l´ 、 i、
│ _;;ヾヽ |, , ' , 'i″ ヽ/ __| ヽ ヽ/ ̄´ `ヽ、 ;o', _;メ、 ヽ
! `,! l l; ;', ', ノ;; / / \ ', / `゙'''''''" ;;;;;ン、_ !^,^
ヽ;;;;/ ! l ./;;;; ;;:! |=- 廾、 l i! i っ ;;;;;;;〈 / ノ
/゛ ./'´/ ヽ.、 ,,;ノTo゚⌒ ⌒゚o.| / ,一!;;:,, _;;;;:::''''-ヽ/ /
巛 ! ;| (、 i_ ̄``ー ヽ.{ '-_-'、 レ/゙ i,,,;;;;:;ヾξζ/、`、`/ ̄` ノ ≡≡
.巛 ト、_i!、`iメゝ' 、`、 ヽヾ⌒ヽ;; ノ--┴―'´ ̄`ヽξ 、`、`i l_i_/ ̄ヽ、≡≡
/;',';';,゛ヾ、、`、`、、` (. `~~u´ィ' !ッ、__`、`、` 、`、`ヽ
./,',',',', ',;',;./`-、` 、、_ ` ;;) ;i′ !/ ヽ、 l ζ `゙'''ー/゛ , , , ノ
ト ,',', ','/  ̄ ア゛,' ', , , ノ i .!、____ ハ i、 ._ノ゙ ̄l ,' ', ,' ,'/
,i', ',' ',/ / ,' ,',' ,','ノ-―' ノ ゚ i_ノ一ヽ l ̄ _,/´`i ', ' '/
ttp://www.ail-soft.com 桃華散る〜少女剣士の報復は慟哭に満ちて〜 アイル【チーム・Riva】※3.99k
エロゲ向きなBS243とA-A9Mk2買ってみようかな
エロゲにはPIEGAですよー
SPの予算内(120k)での話です
TS3は予算内でしたねすんま尊
俺もAES16だから何ともいえないわ
16持ってるけどこの画面出すこと無いけどな
正直ボリューム以外弄ったことない…
>>460 入門機のユーザーさんがいたら悪いけど
リボンじゃないのは、割高なだけだからやめたほうがいいよ
他にもっと安くていいのがある
もっというなら同軸リボンじゃないPIEGAはあまり……
自作板にAES16eだとdirectsoundの時に音が切れることがある
つってる人がいたけどどうなんだろうね
HDSPe AIO最高や!
初心者にも使いやすいしw
ピュア板にCL90Xをポン買いした素晴らしい財力を誇る御仁がおりましてですね
立派なスピーカーを置ける家に住みたい(´・ω・`)
ピュア板には数百万なんて楽々金出すおじさまがいっぱいいるんだから
あんなところと一緒にしちゃいかん
>>466 その後上位機種が立て続けにでたことに憤慨してたみたいだけどねw
>>463 俺はLynx L22使ってるけどデジタルはAES16のほうがいいの?
最近エロゲのためにAyreのQB-9かってみた
>>471 ごめん、QB-9にUSBケーブル付属してなくてさワイヤーワールドのUSBケーブルが届くのをまってるんだ(´・ω・`)
>>470 ベースクロックの質はAES16のがいいよ
マスタークロックジェネレーターがあれば気にしなくても・・・
USBオンリーなのによく買ったな。比較レポ待ってるよ
Ayre QB-9みたいな単体完結で音が良いのは理想的なんだが、
>>470さんの評価はどうなるのかな。
ただ、USBオーディオはPC環境にシビアなので注意が必要かも。
(質は比べものにはならないけど)USBオーディオUA-1Gを使っているのだけど
チップセット(Intel X58)のUSBではマウスの遅延が発生してどうしても解決できなかった。
結局、NECチップのUSBインターフェースカードにUSBオーディオを挿して解決したよ。
ちなみにデータ転送速度が速いと言われていたVIAチップのはさらに悪化して使い物にならなかったけど。
俺はたいして知識がないんだけど
USBオーディオの時点で
使っているチップがみんな同じようなもので
出力が48k(強制リサンプリング)になってしまう
だとかいうレスを見た覚えがあるんだけど
最近はそんなことはないのかな?
ないあるよ
>>472 うぉぉ、俺もレポを猛烈に希望。
はよはよ。
最近電源を弄るようになったけど情報が少なくて困るな
よほど知ってるメーカの製品じゃないと手度出しにくいわ
今のご時世ならショップ通してメーカーに依頼すれば借りられるぞ。
今オーディオ業界どこも必死だから。
それでもアコリバは値上げなんだぜ?
>>476 EeePC→サウンドブラスターSX→DACで使ってるんだけど
価格comの口コミの後ろのほうに44,1khzで出力可能とか書いてあるので
たぶんそーゆーことも出来るんだろーなーと思う 参考までに
俺はズボラなんでドライバーだけ入れて音出してる状況で
48khzしか出力してるの見たことないんだけど。
>>481 関口は前から業界が見えてないから・・・
デスクトップPC用の電源って2千円代から3万位まで一杯あるじゃん。
あれ交換すると、やっぱ音かわるのかな?
PC電源は付属ケーブルを替えたら良くなったよ
自分はMIT Z-CORD3が使い所がなくて処分しようか迷っていたから嬉しかった
へー、俺も電源ケーブルを買えたら不安定だったPCが安定したって事があったんだか、
音質にも影響してるんだね。
え?PC本体の電源ケーブル?
FF400でも買ってDACと一緒にクリーン電源にでも放りこんでおきなよ
二年前に買ったオーディオテクニカの高いヘッドフォン
いつの間にか耳当ての部分が物理劣化してきたよ。どうするの?・・・|ω・`;)
高いっていくらの?
というか、どのモデル?
オーテクの限定機は多くのモデルが耳パット交換できると思うけど
一般市販してないやつだけど
パット交換とか普通自分してるの?(´・ω・`)
>>489 高い奴なら交換用のパッドが売ってるから購入して自分で交換だね。
コツはオーテクのサイトにも書いてた気がするのでそっちを探して見るとよいよい。
っていうか2年で劣化は早すぎない?
家のは使用時間がかなり少ないけど、3年半経っても全く問題なしだけどなぁ。
ただ経年劣化があるので交換パッドだけ買って保存もしにくいのが悩みどころだね。
493 :
492:2009/10/06(火) 23:28:47 ID:76XiW8Fl0
と思ったら一般市販してないやつ?
どんなモデルか知らないけどそれじゃオーテクに問い合わせ
するしかなさそうだねぇ。
>>487 そう、本体の電源ケーブル。
これだけで安定したんだよな。
どこの糞コテか知らないが「サンクス」ぐらい書いてもバチはあたらんだろうにな
構ってほしくて嘘ついてるだけだろ
業務用モニター作ってるソニーやSTAXならともかく
オーテクがナンバーレスの非売品やスペシャルメイド品作ったとか聞いたこと無ぇよ
L3000Gがそれに近いが、発売年が合わないな。
ヒント:madeinchina
高いの基準も人それぞれだしな
エロゲとアニソン使用で15万までのブックシェルフでおすすめってある?
KEF・ELAC・QUAD・Sonus faberがいいとか聞くんですけどどの順で向いてるのか参考意見聞かせてください
他にもあれば追加してもおkです。アンプはA-977でD-112ELTDから買い替えです
どういう音が好みなのかも書いたほうがアドバイスしやすいと思う
俺はヘッドホン派なんで何も言えなが
高音、低音どっちが好きか。クリアさ解像度主義なのか厚み、暖かみが良いのかで変わってくるしね
判ればある程度アドバイスは出来る
クォードは低音ボーボー。
声には向いてない。
ソナスは電子音にはかなりソッポ向くので、アニソン、エロゲには更に向いてない。
音質の悪いソースはマジでつまらなく鳴らすし。
KEFは声の通りがイイ。
明るめで弾みの良い音調なので電子音もバッチシ。
ELACはけふに比べ固めだが、同じく通りのイイ音。
電子音にも相性は良いので、例を挙げたなかで俺が選ぶならケフとどちらかだな。
15万だったらJMラボもイイぞ。
ケフより下よりな音調で、かつ明るめ。
締まりは多少悪いが豊かと好意的に捉える人もいるだろう。
他はオンキョー。
輸入品に目が向いているみたいで、国産は眼中に無いんだろうが、これがバカに出来ないほど品位の高い音を聴かせる。
オススメだ。
あ、追加。
JLR JORDANを忘れてた。
これも絶対に聞き逃せない。
何にせよ試聴すりゃ一発(いや迷って3発、4発になりがちだがw)なんで幾つかメモって聴きに行くべし。
その際はよく聴く自分のCDを忘れずにね。
ただ僻地住まいとか通販買うとか試聴する気がないなら、俺のオススメはケフだな。
>>501-502 アニソンエロゲの曲はave乳・彩音・I've・Fripside・榊原ゆい・下川みくになど色々聴きます
あまり低音は重視していません。FripsideやI'veなどよく聴く曲が電子音打ち込み系?
(きしめん・ Iris・覚えてていいよ)のような曲が多いので高音の方が好きだと思います
112ELTDはクリアさが希薄で解像度があまり感じられなかったのでそこそこ重視したいです
厚み暖かみは曲に見合うなりに、不足感がなければうれしいです
>>506 その用途ならELACにするかな。310CE、BS243、中古でもいいならBS243LTD
中高音は綺麗でクリア。I'veの電子音や高音の弾ける音が美しく聞こえる
ただ、アンプがA-977だと音の厚み、奥行きが感じられないかもしれない
まあ、112ELTDから買い換えたら、その辺の不満は気づかないと思うけど
>>506 低音は重要なんだけどね。
俺も昔は上がキレイならいいやって感じだったんで、気持ちはよく判るけど。
509 :
506:2009/10/10(土) 22:04:00 ID:RwX+5zqA0
>>507 ありがとうございます。
まだ本決まりではないですがELACが最有力候補でいこうかと思います
アンプも替えようかと思っていた次第でしてなんでも程よく鳴らすと聞いたX-PM1かPM2が気になっています
>>508 腹に響くような低音を経験して以来低音が強いのは避けています
なんのSPかウーファーだったかは知りませんがただ下品な低音だったから拒否反応が出たのかもしれません
質のいい低音が出るならいろんなジャンルの曲がより楽しくなるんだろうなとも思います
個人的にはB&WのCM1も推す
まぁ、実体験をしないとなかなか判んないもんだよな。
自分が今求める音を素直に選べば良いと思うよ。
ただアンプを買い換えるなら、その分スピーカーにつぎ込んだ方がいい。
何つってもスピーカーの音の好みとクオリティがシステムでは一番重要だから。
その価格帯ならどのスピーカーでもそれなりに鳴らせるし。
ELACの高域に注意なんていってるやつ一人しか見たことないが
おまえか
ここってこんなに人居たのかよ・・・
>>513 ここでは自分だけだけど、他ではわりと見かけるよ
ちなみに自分でも旧モデルの310は新品で買って所有し続けている上での意見
他ってどこ
ピュア板や他の板のオーディオ系スレなんかだよ
どういうとこに出入りしているかあまり詳しく書くのもヤなので
気になるなら自分で探してみてくれ
「みんな」とか「他では」とか、小学生並みのメンタリティと思われるから
避けた方が良い。
>>518 いやさ
「一人しか見たことがない」→「このスレ以外ならいるよ」
と答えただけなのに、そんな強引なケチの付け方をされてもw
>>517 ツッコミ野郎に律義にレスしなくても。
始めから喧嘩腰なんだからムシムシ。
>>514 いやぁ、俺もそうだけど、こう言ったお勧めを教えて〜系の質問は口が滑らかになるもんだよw
三連続レスごめん。
>>512 中古もオッケーにすると選択肢はかなりのモンになるね。
そのダイナのホームページでも一番上にあるビクターなんかもかなりお買得だし。
探せばPMCやATC、ウェストレイクの出物も見つかるだろうな。
と、確かめたらダイナのホームページにATC載ってるじゃんw
あぁでも、ATCは流石にアンプが厳しいかもしれないな。
>>520 使用者の人は気分がよくないのはわかるしね
クセを除けば値段にしては良い方なのは確かだし、自分も売り払ってはいないので気に入ってはいる
でも俺自身が、評判でELACを選んで高音が綺麗なんだと思っていたクチなんで
なんで高音といったらまずELACが挙がる現状では異論もあったほうがいいかな、とね
(もろん他の人がおれと同じ感覚になるとも限らないし
聞き比べた上でELACが良いという人だっているだろうけど)
要望があれば、ELAC所有者であるID入り証拠写真をどっかのロダにウプするよ
ちなみにアンプや部屋も色々試した上での感想ね
>>523 写真を上げてくれとは思わないけど今どんなシステムで聞いてるの?
気になってしょうがない
いやいや、当初の相談から話がずれ始めてるぜ。
戻そうよ。
ピュアでエラックの高音が注意とかは見たことないけど、どのスレなんだろうな
まぁELACは初期の印象とエージング完了後の印象が結構違うからね
結局自分に合うかどうかだし、リストにあるのを試聴して気に入ったのでよくね
ELACは使ってるけど特に高音が変と思ったことはないな。シャキシャキ感が出て綺麗だなと感じる
人によっては冷たい音に聞こえるかもしれないけど
ところでQB-9のレポまだぁ?
>>509 中古もオッケーなの?
もしそうだったら15万もあればかなり良いスピーカーが有るね。
例えばオーディオユニオンを見ると、
ALR JORDANのTAKE2が14万8千円
BCアコースティックのB1が17万8千円
ATCのSCM12が15万8千円
DALIのIKON6が15万8千円
ELACの310Ultimateが19万9千円
EsotericのMG10が14万9千円
TAOCのLC800が16万8千円
ThielのCS2.2が16万9千円
などなど、30万前後のが買えるよ。
うーん、俺だったら絶対に中古だな。
予算
20マソ
部屋
14畳。東西に延びてて南北に対する面が長い。南向き。
日差しが強い。雨戸がないので壁は厚いと思う。
北側は廊下。
スピーカー
ノートについてるしょぼいやつ
ヘッドホン
E8、E9、10pro、11pro、CK10、SE530など
+ゾネホンならそこそこ持ってる。
屋外はコンデンサを付けたiPodにrockboxを入れてD3を通してE8か11pro。或いはGD9。
屋内の環境を整えたい。
とにかくスピーカーから買えたいです。
14畳の部屋にスピーカー置いてエロゲできるのが単純に羨ましいぞと
そもそもアンプも持ってなさそうだし
まず自分で基本を調べて、ある程度知識や方向性がついてから
また相談したほうがいいと思うよ
他の親切な人は知らないけど、俺には一から説明する気力はない
あと誘導してもらって来たのなら
あっちにも一言ぐらい伝えとこうぜ
ヘッドホンアンプってパッシブスピーカー鳴らせるのかね?
んーエディション8や9持ってるならそこそこ知識はあると思うが
初めてラウドスピーカーに手を出すなら
最初は中古でそこそこのハイコンポ買ってセッティングの知識身につけるのが良いと思う
自分の部屋の音響特性を知る機会にもなるし、それは他の誰にもアドバイスする事は出来ない
何よりこの道はゴールの無いゲームみたいで楽しい
すでにその段階を超えてるなら失礼
>>537 電池切れちゃったのよ 10分くらい前に帰ってきた
>>535 実家住まいで兄弟と一緒だったけど
弟が死んだ親父の部屋使うって出て行ったから14も
スピーカーについては考えたこともなかったんだぜ
2マソくらいのコンポでチャチなスピーカーでCD聴いてたし
ぐぐってからコンポ買い直してくる
サンクス
エロゲ、音楽再生用にS-A77TBを買おうと思います
さすがに試聴にエロゲやら電波曲は持っていけず、聴き比べができません
これでやるのはどんな音でしょうか?
あと今はオンキヨーのAVアンプ606Xを使っているのですが、お勧めのアンプもあったら教えてください。
予算もないので、アンプは極力安いものをお願いします
>>541 気にスンナ。
俺はダイナ7階でもサンホラやI've聴きまくりだぜ。
一番気に入ってるソースじゃないと後悔するよ。
あれ、そこに見えるのはどっきゅん☆ハート…
宝の持ち腐れやなw
>>541 プロジェクター確認するのに海外製の無○正ア○ルトBlu-ray持ち込んで
店長、友人と一緒に確認したなんてのも世の中に入るから気にするな。
>>500 今ならFOSTEX GX100 / GX102とかええとこ突いてると思うでぇ。
CHORDとかELACとかこのスレの住人は金持ってんな
548 :
名無したちの午後:2009/10/13(火) 13:00:52 ID:tBYTr8ld0
よくよく考えて見たらTAOCのLC800が17万弱で買えるなら最高じゃないか。
この価格帯なら1番良いスピーカーだよ。
検討してる人は、これにすべき。
3万程度で買えるHPAでいいのないかな
エロゲネタスレのヘッドホンスレにいくといいよ
エロゲーすんのにDAC64とか正気かよ
DA10とかDAC-1で限界だよな!
KAF-A55買えばいいと思うよ
俺もDAC64mk2だがさすがにエロゲに使ったことがない
ちょっとやってくる
そんな高級DAC本当に持ってるなら想像つくと思うけど
たぶんつまらん音になるよ
元のソースが糞過ぎるので下流に高精度な機械使っても意味無い
ところがソースがクソでも旨く聴かせる機器もあるんだよな。
相性ってのはホントに重要だと思うよ。
なにもかもをさらけ出すオーディオ
好みを突走るオーディオ
どっちのシステムを使っているかだよな。
ルビジウムクロック入れてるオーディオルームでエロゲ鳴らすことはないなぁ。
ここってアクティブスピーカー使ってるとか言ったら笑われるレベル?
アクティブから買い換えようとする人が来るレベルじゃね
アクティブの音じゃあ、音場や定位、粒子の話してもよく判らないだろうし
それで満足してるならここにも来ないしな
自分はアクティブ持ってるから話題には付いていけると思うけど
別にそこまで話題があるわけじゃないから
アクティブの話をしてもいいような気もしないでもない
PC用アクティブスピーカーって昔はそれなりにメーカー数もあった気がするけど、今だとオンキョーくらいか・・・?
昔は本体が分厚い木製エンクロージャーとかもあったんだけどなぁ・・・ヤマハとか。
メーカーのトップモデルになるとアクティブになることもあるんだけどねw
>アクティブSP
ここだとバカにされるかもしれないけど
個人的にエロゲに10万以上のオーディオ用SP使ってる奴は常識的にはバカに分類される人だと思う
ディナのMC15やフォスのパワードモニターなんかはどうなんだ
ATCやLINNもアクティブを理想としてるよな。
パスのラッシュモアもアクティブだし。
アクティブだから駄目って事は無いかと思うな。
アクティブにもおおまかにいって
1)ミニコンポ代わりの総合AVセンター
2)TMやプロ用モニター
3)ピュア用
があるけど
(2)は本格的になっていくほどライトな使用には向かなくなることもある
ボリュームが左右独立だったり、電源投入が面倒だったり
実用するなら結局のところプリやミキサーが必要になったりする
>>562氏あたりは(1)の意味でいってるんだろうと思われるけど
>>558 俺は
>>559氏には反対かなあ
PCデスク上でモニター横に置くのだったら
まず設置の段階で、音はあちこちにぶつかって乱れきってしまうので
そんなところに大きなスピーカーを置くより、低音さえスッパリ諦められれば
「BOSE M3 M2」「タイムドメイン系」「パナ SPF-01」「ソニー Z1」のような
最初から机に置くことを想定して開発された小型アクティブを使う方が
より良質な音場を描けるというのは十分にありえることだと思ってますよ
パッシブスピーカーを置きたいなら個人的には
まずは音場補正機能の使用を強く推奨しまつ
どうしても嫌なら、せめてモニターより手前に出せればかなりマシになる
558はアクティブスピーカー使っている時点では音の知識として
音場が狭い・広い、音の奥行きが定位が良くなった、のような概念がよく判らないだろうといってる訳で
別に良質音場の形成については特に触れてないが…
仮に音場が形成されるとして、M3の解像度といったら金額考えると悲しくなります
数百万するアクティブは知らないが
5万〜10万出すならパッシブの方が解像度は明らかに良いしな
音響悪くてもその辺の違いはすぐに解る
>>567 5万〜10万のならわかるってことは
ADAM/ArtistやディナBM5Aあたりとパッシブを比較したの?
5万でそこそこのアンプとパッシブをそろえることはできるかな
足りないようならしばらくアクティブを使い続けて、予算ためてからまた来る
>>569 中古なら5〜7年落ちのAVアンプと定価5万くらいのスピーカーで揃えられそう。
特にAVアンプの陳腐化の早さは異常だから、オークションなんかもチェックして3万も出せば結構良いのが買えるんじゃないかな。
新品だと、うーん…。
定価1万台のAVアンプと定価3万位のスピーカーかなぁ。
そこそこと言うには、ちょっと厳しい印象しか思い浮かばないね。
ところで、ちょっと話がズレるけどアンプについて。
もしかしたら釈迦に説法かもしれないけど。
資金にある程度ゆとりが無いならアンプはステレオアンプではなくAVアンプ一択だ。
何と言ってもそれなりに音の良いDAC付きだし、
えらい過当競争状態なんで、低価格帯でもアナログ部分に結構力が入ってたりする。
特に中古を視野に入れると、数年前のフラグシップすら10万以下で買えるから
市場規模が小さく値下がりが遅いステレオアンプなんて買うのが馬鹿らしくなってくる。
無理して低価格帯のステレオアンプを買うよりよっぽど良い音でエロゲが出来るよ。
中堅どころのオーディオメーカーは家電メーカーに近いから
毎年新モデルを出さないと売れ行きが落ちるからねぇ・・・
たいして変わっていないというのが常だけど。
まぁ、数年で製造終了ってのはピュアの馬鹿っ高いのでも同じなんだけどね。
けど最早枯れていて技術的にほとんど進化しないから、激しい値崩れもしない
そういった意味では安心して買える
逆にいえば、AVアンプは同じに見えても新規格への対応やらで実は機能がわりと違う
でも新規格ってエロゲやったりCD聴くだけなら関係無いじゃん?
あ、だからAVアンプの値下がりが激しいと、理由を説明してるだけか。
ゴメンゴメン。
一般人は、AVアンプ導入なんて、面倒な事はしないで、
TVのスピーカーで、事足りるってのが普通だからなぁw
凝った人でホームシアターセットが普通の人だからな。
ケーブル1本200万とか理解してもらえない・・・
>>578 それは常識的な範疇で言えば理解と言う以前の話だろ
まだ、ヤマハにホームシアターを受注して2億とかなら分かる話だけど
オーディオに関しては本人が良いと言うなら良いってのが持論だな
俺はケーブルに200万かける気は無いがそういう人がいてもいいと思う
ケーブルについては、オーディオマニアの間でも意見が分かれるからなぁ
ここで発電所のコピぺ
>>580 いや、趣味で個人的に楽しむ分には何人にも批判される言われは無いと思うけど
普通の人にそれを理解しろと言うのは難しい
”普通の人”に理解させる必要あるのかい?
このスレの住人の俺でも
欲しくなる気持ちはわかるけど、実際に買ってしまうのは理解はできないな
バランス的にいって部屋が数十畳・メインシステムが数千万レベルなら
まぁそんなもんかと思うけど
実際のところ金が余ってたら高級ケーブルとか電源クリーナーとか買っちゃうと思う
クチばかりでは無い事を証明するための
システム画像アップの時間がやってまいりました
いや、普通に考えて就寝時間だろ
イタチかもしれんけど7万〜14万価格帯のGX100、CM1、BS243、12L2クラスだといくらあたりのアンプ使えばそこそこ鳴らせられるんだろう
同じぐらいの価格帯でいいよ
>>589 それは音量の意味においてか
スピーカーの特性においてか
ピュアAU的な音質の癖を楽しむ意味においてか
はたまた教科書通りのフラットな特性を求めてか
すべてのパターンについて説明してやれよw
「鳴らせる」だとか、マニアがおおげさにいってたり
ショップのセールストークなだからあまり気にしない方がいい
>>590 スピーカー:アンプで7:3とか聞いたことあるけどアンプも結構重要なんですね
GX100、CM1価格だとA-A9mk2やsa1.0あたりですか
>>593 3万前後の安物でもいいのかな
そのクラスだったら10万程度のアンプがあれば特に困ることはないと思う
やだ、各社で音が違ってくるけど
>>589 店頭試聴でも、同メーカーの10万と30万のアンプを比べて
音の濃さ(密度)が違うなーと、分かるレベル。
ただ30万のアンプを買う金があるのなら、もっといいSPを買いたくなるだろうから
結局予算10万位でアンプを探すことになるだろうよ。
好みや予算の差はあれど聞けば聞くほど悩ましいですね
これがオーディオスパイラルなんかなw
>>594 その比率逆だと思う。一般的には「スピーカーの3倍の値段を出して、アンプとプレーヤーを揃えないとスピーカーの実力が出し切れない」。
もっとも、販売員とか販促雑誌の受け売りだが。
同じでいいよ
アンプSP比で7:3の伝説はバブル期の598戦争で作られたSPのユニットが品質過剰で
パワーを入れれば入れるほどよく鳴った時代の常識。オッサンほどアンプを重視する原因になった
今のSPはそれほどのユニット使ってないしデジアンは安価でそれなりの駆動するから。
スピーカー至上主義でOK
決まってないなら、まずはトッピンでも買っておいて
不満が出て自分の好みが定まったら
はじめて比較試聴にでもいって決めればいいのでは
あとデスクトップに置くしかないなら
音場補正付安アンプ > ミドルクラスのプリメイン
エロゲ・アニソンを聞いてるここの諸兄たちの環境が聞きたいですな
俺の構成
SE-90PCI→A-933→CM1
↓
DR.DAC2→HD650
SE-200LTD→PMA-200AE→N805
マランツのCDPのDAC機能が気になるお年頃。
>>601 SA5000
↑
120PCI&PS3→AX863→鎌ベイ→686(フロント&センター)
↓ ↓
↓ 鎌ベイ→TD307U(リア&サラウンドバック)
↓
SW500
不満はリアが低音が出ないので
SWとのクロスが110Hzまでしか下げれない事とと
SWがボワつくのでSL-D1000に変えたい点と
SA5000用に鎌ベイが欲しい位かな
構成はDACまでは
>>543と同じ
ELACのでっかいのとシンプルなアンプの構成
Audiophile2496→A-922M LTD→D-202AX LTD
↓
DAHP-100→K-501
そろそろスピーカーを変えたい気もするけど、そんなに不満もないんで保留中
>>602 SA-15S2を使ってるけど音自体はかなりいいよ。電源やアナログ回路も日本仕様でしっかりしてるし。
付け加えてHPAの性能が付属品としては相当まとも。
欠点は光入力が1個しかないので色々つなぐには不便って所かな。
定価ベースで100万以上のシステム使ってる人いる?
USB-101→DA1N→IA-7E→BS243LTD
AES16→DLV→HD53N→D7000、D5000、DT880
電源適当に強化済み、現状この構成
スピーカー330CEにしたけど、これ以上デカイのは置けん
>>602 SACD聞かなければ単体DAC、HAP買った方が良い気がしないでもない
ソース→Vraison 24bit/96KHz補間→Juli@→Dr.DAC2→ATH-SX1、K271s、Aurvana Air
└→栗T40-II
エロい人達からみれば鼻で笑われるような環境ですが・・・
ヘッドホンがメインなのでスピーカーは安物PCアクティブで十分なつもり
まあ機材を買う金も無ければ、置ける場所すら無いんだけどね・・・orz
610 :
602:2009/10/21(水) 00:12:22 ID:+fmt5Wgc0
>>606 正直、AS-15S2ってエロゲ的にはどう?普通の音楽は視聴したんだが、いかんせんエロゲ音源は・・・。
声の色艶増すなら今度買う。
>>608 色々レビュー等見たが、中途半端にHPAとかDAC買うよりはこっちの方が良い気がする。
それにSACDでジャズとか聞きたいのがたくさんあるし。いい加減DVDプレーヤーで聞くのは卒業したい。
SACD持ってるならSA-15S2を買う、エロゲにも使う
合わないと感じたら色々試行錯誤する。何を迷う必要があるのかね
Power Plant Premier→PC→L22→EXTREMO→m902→MS-PRO、D5000、DX1000
↓└→SRM-007tA→SR-404、SR-007A
PM-15S1→CM1
>>608 BS243LTDうらやましい!
今の環境がわからないと何とも言えないけど、電気的にPCと分離できるのは大きいメリットだね。
えろげ音声はさすがに比較視聴したことないから他のDAC部の性能との比較はできないけど、
スピーカーやヘッドホンの特性を素直に強化する感じかな。
中域がきれいに出るので声物には向いてるかもね。
色艶の味付けを出したいなら真空管アンプなんかを使った方がいいのかも。
>>608 後から色々買い足したい人だとそっちの方がいいと思う。
>>612 Power Plant Premierうらやましい!
生産完了して在庫処分が安いから買うか迷ったが場所的に断念、電源タップのHT-6Gで妥協してしまった
SR-007A+RM-007tAで十分なはずなのに、SR-404をなぜ持ってる
改めてSA-15S2仕様見たけど角型入力しかないのか、
DCD-1650SEの方が使い勝手よさそうだな、HP出力ないけど
おいおいマジかよお前ら
金持ちすぎだろ
PPP新型が来てくれないかなぁとも思いつつArayでもいいかなぁとか
年末までには欲しいなぁ・・・でも4PIも欲しいしなぁ・・・
しかし、ここも電源周りにお金かけてる人多いね
>>614 安くなる一ヶ月前に買ったんだけどね・・・orz
性能は申し分ないから気にしないことにしとくよw
エロゲするならSR-404の方がオヌヌメ
>>601 HDSPe AIO→REQST DAC-NS1S→ユニゾンリサーチ UNICO2→REQST SH-SP7
みんな部屋が広そうでイイネ
電源系統買っていったら、トータルすると一番金がかかってる状態に…
wave聞くんだけどSE-90PCIから10万のDACにかえれば結構変わるもんなのかな
A-1VLです
AES16→DLV→PMA-1500AE→BS 203A
└→DAC1→P-1 or HD-1L→DX1000 or K601
正直この構成で十分満足してるかなあ
>>607 ピュアのシステムなら100万越えてるよ
リーフみたいに録音のいいCD聴くといい音でなってくれます
うぉ、すげー、と思うか
え、10万でこんだけ? と思うかは
貴方次第。逆にいえばその程度の違い
似たような傾向(同じチップとか)のものを買えば
正直違いがあると思えませんが
なんてパターンもありえる
なんとなく上が欲しいってんなら好きにすればいいし
オーディオに避ける資金が少ない中、本当に費用対効果が欲しいなら
試聴でもしてからの方がいい
写真上がらないね
なぜ写真
625 :
620:2009/10/21(水) 17:55:12 ID:WZRklDjA0
>>622 ありがとう
ちなみに自分の環境
SE-90PCI→A-1VL→BS243
↓
DR.DAC2→HD650
626 :
名無したちの午後:2009/10/21(水) 18:42:19 ID:86yCHanj0
SE-200PCI→DMD-2000AL→BLO-0299→HD650
BLO-0299からBOSE MediaMateにも繋いでみたけど、
電源入れた時のボッ音が五月蠅心臓に悪いので、
今はHP環境のみにしてる。
>>625 その状態から音をどう良くしたいのかで変わってくる
現状の組み合わせだと、クリアで解像度も高そうだけど奥行きがない音のような気がする
ボーカルが厚みなくアッサリしてそう
>>627 そうなんですよねA-1VLは厚みがないですね解像度なんかはいいですけど
BS243も厚みは少なめなSPですがお気になんでアンプで厚みを少し補強したいと考えてます
今気になってるのはX-PM1とPM2とA-A9mk2です
部屋が6畳なのでX-PM2でも音量取れそうですけど
>>628 何か話しを聞いていたらDEQ2496かBBEでも入れた方が良いんじゃね
A-1VLもBS243も音場は広く前に出る様なタイプじゃないし
クリアさはある程度犠牲にして厚みもある方だと思うけど
もしくは真空管に走るとかw
>>621 この流れで100万超えてるとか言い放っちゃうのは、恥しらずとしか言い様がないなぁ。
みんな高いシステム使ってるな
CARATシリーズからPM7003→S-A77TBを考えてるけどどうだろう?
>>628 初代A-A9だけど、サウンドレトリバー使用前提ならA-1VLより厚みが出る。ピュアじゃなくなるけど
その分クリアさや解像度はA-1VLと比べると若干落ちるかな。A-1VLは手放したから当時の比較だけど
mark2はまた違うのかもしれない
一応、IA-7E辺りまでいくと状態保ちつつ厚みも出た
X-PM1は店で聞いただけよく覚えてないが、結構中古に出回るから買ってみるのもいいかもね
イコライザー導入については使った事ないから何とも言えない
DAC導入については、DA53N辺りでも違ってくるけど好みになるかは不明
DLVでも音場の広がりと奥行き出るから良さそうだけど
>>626 BLO-0299はバランス駆動で聞いてる?ぜんぜん評判見ないから手を出しにくい
アンバランスと比べると良くなるのか気になってしょうがない
>>630 そうか?
100万以上のシステムでの感想を>607が求めてるかもしれないし、名乗り出てもいいんじゃないの?
今この流れでとか言い出したらこのスレじゃほぼ出ていけないでしょ。
>>633 出て行ってどうすんの?
穏当に行って「いやぁ、凄いですねぇ」って感想をもらうだけじゃん。
その後、百万オーバーなりの訓示をたれてくれるの?
それにしても俺は百万オーバーを使ってるんだぜって事を背景に言ってりゃ反感を買うだけだよな。
俺には投稿者の虚栄心を満たすだけで、百害しかないように思えるが。
1 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2008/12/31(水) 21:12:57 ID:CAYLGvdC0
エロゲーマーのためのオーディオに関する話題の総合スレッド。
質問、疑問、機材の凄さ、あるいはヘボさ自慢など
オーディオの話題はここでどうぞ。
オーディオ揃えようかとざっとスレ読ませてもらったのですが
やっぱりブックシェルフタイプを使ってる方が多いですね
用途的に点音源に近い方が向いてるのでしょうか?
>>629 d
なんかイコライザとか想定外のがきましたね
真空管はどうなんでしょう状態です勉強します
>>632 d
A-1VLやA-A9だと一長一短そうですね
IA-7Eまでいくと流石に違いそうですね
DLVやDA53Nクラスのも考えてます
>>630 そんな穿った見方しかできないとはカワイソウナ人だなぁ・・・
>>636 理想を言えば20Hz〜25kHzのフルレンジだろうね
でも得手不得手があるから
結果として2wayブックシェルフを選び易い傾向にあるかな
あと、女性の声の特性を考えるとクロスは4kHz付近だろうね
ここでアップされた部屋画像とか持ってる人いないかな
>>639 比較的至近距離で聞く事が多いならフルレンジもしくはブックシェルフが妥当だろうな。
まぁフルレンジはどうしても帯域に不足感が有るから、やはり言う通りブックシェルフになっちゃうよね。
距離が離せれば選択肢が広がるんだけど、難しいね。
>>641 まあ、レンジに関してはちゃんとしたSWやST導入して
セッティング出来る腕があれば割とどうにでもなるんだけど
リニアリティというか指向性に関してはどうしようもない感があるからねえ
距離が離せればある程度の誤魔化しは効くんだけど
ネガな部分が少ない構造となると
現状ではボイスコイル・ダイヤフラムくらいかなあ
でも、ペア150万するんだよなあ・・・
>>642 フルレンジってそのシンプルな構成が魅力の一つでもあるから、SWやSTを導入ってのは随分と違った話になるような気もする。
なにより江川三郎的なニアフィールドを志向するひとが多そうだし、難しいんじゃ無いかな。
個人的には音の実体感って低域のが重要だと思っているので、SWの導入を強く進めたい所だけど。
上の方で出てるDAC64ってそんなに良いの?
DAC64は良いけど高すぎるってのが個人的な印象
HPで使ってる人もいるみたいだけど、100万以上のシステムぐらいじゃないと割に合わん気がする
所詮はDACだし
一言で言えばCDをSACD的に聞かせるみたいな
逆に情報量すごすぎて飽和する
>>644 他のまっとうなDACと比べ、良くも悪くも目立って違う音がする
ゴージャス、艶、広い音場
高級サラウンドエフェクトーなんていう人もいる
嘘臭いけど心地良いというのを、どう受け取るかの問題かな
こんなことをいうと
「うちじゃDAC64の魅力を引き出して、忠実に良い音がするぞ!」
なんて怒る人もいるかもしれないけどね
>>632 キャンペーン期間中に買ったので、HD650のバランス化で使用中。
キレよくすっきりとした印象。
Dr.DAC2を使っていた時には電子音が耳に痛かったKOTOKOの
Leaf Tiketが聴きやすくなった。でもこれはアンバランスの時も感じたことだし
アンプ自体のお陰かな。
自分はバランス化の音が気に入ったけど、面白いと思ったのも買った理由。
音の変化が面白かった。
どう変化したかと訊かれても語彙不足で「HD650の響きは残しつつ、キレイ系の音」
としか言えないかなぁ。参考にならなくてすまん。
今単体dac買うなら価格から考えてノーススターのEXTREMO、グラストーンのMY-D3000、エソテリックのD05、AYREのQB9辺りかなぁ。
ヘーゲルの新製品も気になる。
エロゲやるならUSBで繋ぐだけってのは楽でいいよね。
高いやつばかりだな10万前後でお勧めなのはあります?
10万前後か。
それこそAVアンプ買ってDACとして使った方が良い音がしそうな気がする。
どうなんだろう?
>>651 プリアンプ兼DACとして使えば解像度そのものは犠牲になるけど
音場補正機能とかあるし、部屋の特性やセッティングの事も含めて考えると
大概の人の場合は差し引きでプラスになってもマイナスにはなり難いだろうね
ちなみに部屋がどういう特性なのかある程度わかるので
それを目安にセッティングして好みの方向に持っていくと面白いかも
653 :
650:2009/10/22(木) 18:40:14 ID:OiCXsB8M0
あ、10万前後とは言ったけど単品DACですDA53NやDAC1とか
200PCI→IA-7Eだけど解像度や厚みや密度やクリアさなど結構違えば買おうかと
>>653 正直なところ、自分では決めているけど決めたくないから背中を押してくれる
アドバイスが欲しいと言うのが本音なのだろうけど
どういう環境でどういう感覚をしているのかわからないのに大まかな事は言えないし、
自分で買って試してくれとしか言い様が無い
>>653 DLVで良いんじゃない?解像度そそそこだけど厚みと音場の広さがあって楽しめるし
DAC1だとモニターくさい音で飽きそう
636です
>>639>>641 ありがとうございます。
リビング用にシステムを組む予定で、
どうせならリビングの液晶TVにPC出力してエロゲもできるようにするかと考えてました
しかしよくよく考えてみると、プレイするエロゲは読みごたえの有る物が多く
42型の液晶TVだと大きすぎて読みにくいのではないかなという結論に至りました
とは言え、現在のヘッドホン環境も長時間の使用は鬱陶しいので
デスクトップ用にサブシステム的なのを組もうかなと
NuForceのIcon、S-1、W-1とか使ってる方いらっしゃるでしょうか?
S-1+W-1使ってるけど、PC音源鳴らすにはちょうどいいんじゃないかな。
楽しく聞ける音でおすすめ。安いし。
658 :
名無したちの午後:2009/10/24(土) 01:15:02 ID:CF3aCSRn0
ゲームするのにピュアオーディオのアンプ、スピーカーを
つける意味ってありますか?
今オーディオでメインで使ってるスピーカーがあってそれをPCデスクに
持って行くか悩んでいます。
一応、PCはオーディオアンプと繋がっててPC内の音楽を再生できます。
しかし、スピーカーはPCの前じゃなくピュアオーディオ環境のところにあります。
音楽を聴くだけなら、PCの前にいなくてもいいからこのような配置なんですが、
PCでゲームをやるとなったらPCの横にスピーカーを置きたいので
ゲーム用には1万円くらいの安いスピーカーを別途買うか、既存のピュアスピーカー
を持ってくるかで悩んでます。
どうすればいいでしょうか?
なんか読みにくい文だなぁ
ともかく、そんなの自分で試して自分の好きにしなとしか言いようがない
まさに。
PC繋がってるんなら音だけでも出して確かめればいいじゃん。
それにしても誰一人として写真晒さないよね
自己申告では立派なシステムをお持ちの方々ばかりのようだが
画像ないと内容の吟味も出来ないやつは来なくていい
>>661 オレは貼ったら一発で特定されるから貼れないw
部屋が写らないように品の一部を写すことならギリ可能だが・・・
持っているだけで個人が特定されそうなものもあるからなぁ。
>>664 じゃあその一部とエロゲーやってる画面でも貼ってくれ
ごっついピュアシステム持ってます!
でも晒せませんから!
だとか、名指しで呼ばれたわけでもないのに
自己申告してくるのが激しく鬱陶しいわけですが
なら黙っとけと
ぶっちゃけさ
持たざるものの嫉妬なんて相手してもメリットないからなぁ・・・
なんか今日は日本語の不自由なのがいるな。
DENONの2000SE使用してる人いるかな?
A9Mk2買おうかなと思ってたんだが、雑誌等で2000SEの評価が高くて迷い中。
前野に比べて解像度の面で良くなったと言うのが特に迷いどころ。
>>669 DENONのこのシリーズって解像度がどうこうというより
ライブっぽいノイジーな音が売りだろうから
その辺は気にしなくて良いんじゃね
まあ、SA1辺りからより生音を意識した薄味な味付けをしている感じだったけど
不景気で下位でも手を抜き辛くなってるのかな
デノンのようなあんなに重いアンプは置ける場所がない…
AES16使ってみたけど、音がエネルギーあふれるというか空気感みたいなものが出るようになった
アニメなんか見ると面白いな
PIEGAとゴールドムンドのシステムを組んでらっしゃる御仁はいらっしゃらないでしょうか?
ピュア板ではケーブルやアクセサリー等、とても参考にさせていただいてました
実際には私では手が届かないですが、目標というか指針には持って来いです
録音の良い萌えサウンド等の紹介、いつも楽しみにしております
いつかどういうシステムでPC音楽をやっておられるのか聞いてみたいなぁ
ウィルソンの人と間違えてないか?
YGのReference2でやってる人なら
AES16から出してムンド→ウィルソンで鳴らしてる人なら前に部屋晒してたなw
efか何かやってたような
676 :
名無したちの午後:2009/10/26(月) 21:40:34 ID:CiYIYjUV0
既出
オーバースペックという言葉が頭に浮かんだ。
興味はあるが客には成れないので行かない。
葉かなんかがSACDのサントラ出してなかったっけ?
どんなところで録音したかは知らないけどもしも明日が晴れならばは生音のオケだったような。
>>678 買う買わないって無しで興味あれば聴きに行くといいと思うよ。
別に買わなくったって不義理ってこたぁ無いでしょう。
>>678 オーバースペックって事は無いだろ
ホーンで指向性も強そうだし、むしろ良い感じで鳴るんじゃないか
試聴曲がstaple stableって事は店員が自腹で化物語初回版を買ったんだなぁ。
I'veメドレーとかKEY選集とかだったら行きたかったが。
>679
pureだな。雑誌とかでも音が良いって評判良かったな。
HybridSACDだからCDとSACDで聞き比べできる。
葉はSuaraのアルバムとかHybridSACDで出してくれるからありがたい。
PureはSACD環境ないけどちょっと気になる
その為だけにプレイヤー買うのもなんだしな
PS3だとHDMI限定みたいでオプティカルじゃあ意味ないみたいだし
>684
PS3のSACD光出力はずいぶん前に対応したが…
それともなんか欠点があったんだっけ?対応したってのはなんかで読んだ。
初期の60GB版しか再生無理じゃね?
ウチのソニーのミニコンポは対応していたが違いが分からなかった
糞耳のせいかミニコンポのせいかは知らん
>>686 44.1kHzになっちゃうのが最大の欠点
PC環境だったらDVD-Aの方がずっと使い勝手いいね
糞みたいなコピガのない海外ソフトなら普通に高レートでデジ出できたし
今だったらPCで簡単に再生&リッピングもできる
691 :
名無したちの午後:2009/10/29(木) 10:19:36 ID:xvad28H90
ヘッドホンの方は Xonar Essence STX → Valvex SE → ER=4S
という構成に決まったのですが、スピーカーが決まりません。
FOSTEX PM0.4とかローランドのMA-20Dとかを候補に入れていましたが、
5万円ぐらいまでなら出せますが、出来れば3万円前後で艶が出るようなスピーカーは無いですか?
よろしくお願いします。
ValveXもER-4Sも良い物だけど、価格的にも、使い勝手でいってもややアンバランスな組み合わせな気がする。
ヘッドホンメインなら最初はアンプの価格を削ってでももっとヘッドホンに投資していいし、
その場合スピーカーはPM0.4 +前面ボリューム兼セレクターとしてベリンガーのミキサーで安く抑えるとか。
携帯性や遮音性も考えてER-4Sでスピーカーもそれなりに使うなら、ICON+S-1のセットはどうかな?
ヘッドホンアンプとしてもディスクリートでそれなりの性能だし、S-1の性能はKAF A-55+Prodinoよりいいんじゃないかと思う。
ただS-1はもうすぐ新型がでるとかで品薄傾向かも。
nufoはf特にクセがある*から
そこは注意した方がいいかな?
音が好きなら問題ないが
*AV板でモバイルHPAを測定し画像を
アップしていた人がいたけど
ニューフォースだけf特が他と違ってた
オーディオアンプの方は
公式HPでスペックを見ればわかるけど
明らかに100hz以下にディップかなんかあるだろ?って
いう謎の分割表記がされてる
694 :
名無したちの午後:2009/10/31(土) 20:55:25 ID:A14dd1/s0
女性ボーカルとエロゲーの声を艶のある(湿っぽいっていうのかな?)声で出すスピーカーで聞きたいんですけど、
アンプとスピーカーセットで8〜10万円でオススメのやつは無いでしょうか?
よろしくお願いします。
無理といいたいところだが、しいて言うならTRV-35SE+SX-WD30で11万ちょい。
真空管とフルレンジウッドコーンで、そこそこ艶っぽく聞けるはず。
696 :
名無したちの午後:2009/11/02(月) 17:36:02 ID:y5DQxFHQ0
694です。
どのくらい出したらそれなりに聞けるでしょうか?
というか、皆さんはいくらぐらいオーディオにお金をかけているの?
現行スレぐらい読んでから書いてくれ
それと、俺以外の親切な奴からレスが欲しいなら
まずは
>>695に一言ぐらい返しとけと
ツヤっぽい音ってのは低音の下支えが超重要。
メインはちっさいのを適当に選んで、サブウーハーを導入すれば満足出来ると思うよ。
ただ、アンプ、SP、サブウーハーで8万は難しいね。
…うーん、中古で頑張れば行けるかな?
アンプは5〜7年落ちの定価10万位のAVアンプで、3万。
SPはENTRY S辺りで3万(いま検索したら2.5万弱ってのか有った)。
残った金でサブウーハー。
おお、結構行けるじゃん。
この構成、かなりオススメだよ。
あ、あと機器の金額以上にセッティングが重要なんで気をつけて下さい。
まず、モニタは絶対に液晶。
小さければ小さい程ベター。
CRTはマジ論外です。
SPはモニタの置いて有る机では無く、別個にスタンドで設置。
それが無理でも、せめて円錐状の金属スパイク(ハンズなんかにある安物でオッケー)を足にして浮かす。
SP感覚は1m以上は欲しい。
など、簡単な事でも気をつけると音の粒立ちや広がりが全く違ってくる。
金をかけずに高音質化出来るので色々トライすべし、だよ。
>>700 その思考でいえばk-1000でも買うべきだよ
あぁ、でも周波数補正は出来が良いのならかなりのメリットか。
グラフィカルに自分で調整出来たらバッチリなんだけどなぁ。
DENONのAVC-1610ってAVアンプとしてはどうですか?
ひいき目に見て微妙
Pure AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS聞いたけど音質良いね。楽器の音が生々しい
SACDのジャズやクラシックを揃えたくなるな
Pureはハイブリッド盤で5.1ch音源も入ってるしレベル高いよね。
Keyとかからも出して欲しいなぁ。
ほす
今FASTTRACK PROのヘッドホン出力から聞いて、もっと全体的に音質をよくしたいのですが、どの方法が最善か教えてください。予算は5万です。
@まずHPAを買う。
例 FASTTRACK PRO→ValveX SEなど
Aサウンドカードとヘッドホン出力があるものを買う。
例 PRODIGY HD2 ADVANCE→Dr.DAC2 DXなど
BDACとHPAを買う。
例 RUBY→Hd-Q7など
将来的なことも考えるとどうするのが最善なのでしょうか。
個人的にはUSBオーディオやFirewireオーディオあるならサウンドカードは必要ないと思うな
HP替える気ないならHPAを買うのが良い。現状じゃあサウンドカード買う意味は特にないと思うぞ
10万クラスから20万クラスのDACに替えてもHP経由じゃ大して違いが判らなかったし
>>710-711 ありがとうございます
返事遅れてすいません
まずはHPAを買ってみます。
また、お金がたまったらDACを買って、FASTTRACK PROを切り離してオンボの光からDACにつないでHPAにつないだ方が音質はよくなるものなんですかね?
まぁ、そうすれば音は良くなっていくとは思うけど、
拘るならHPをフラッグシップな物にしてからアンプやDAC、電源なんかに凝っていった方が遠回りしない気がする
スピーカーと違って値段が安くて済むし
>>713 そうですね。やはり音質の向上が1番実感できるのはヘッドホンなりイヤホンですしね。
アドバイスありがとうございます。
現在の環境はKAF-A55→ATH-W1000。
今の明瞭で高音よりの硬い音とは対照的な音・・・
柔らかくて温かみがある濃厚な音が聴きたくなった。
HPならゼンハイザーのHD650(ど田舎につき未試聴)が多分よさそうだが
A55を多様に使うと言う意味で次の一手はパッシブスピーカーにしようかと。
小型のスピーカーでこれ買えよってお勧めがあればおながいしまつ。
用途はBGMの視聴。予算はペア二万円台まで。
ちなみにAV機器板などを見ての現在の候補
タンノイのMERCURY FR CUSTUM
DENONのSC-F102SG
パイオニアのS-A4 spirit
予算外だが、量販店で聴けたSC-CX101はいい感じだった。
>>716 2万台だったらS-A4 spiritがおすすめだが、いかんせんすでに生産中止している
>>717 dクス。一応新品が生き残ってるうちに買っちゃおうかな…。
将来的に5.1chのフロントに廻しても優秀そうだし。
719 :
名無したちの午後:2009/12/08(火) 20:15:22 ID:503dLO+w0
イヤホンからヘッドホンへ乗り換えようと思います。
自分の候補は
audio technica ATH-ES55
AKG K414Pです。
一万円以下の小さめのヘッドホンで何かオススメはありますか?
しろくまの音響効果はどない?
音響効果といわれても何のことなのか…
てとてトライオンは凝っていると過去ログで話題になってたでしょ
てとてトはまずタイトルの波音で「凝ってるなあ」と感じたけど、
今のところ、しろくまはそこまで分りやすい効果はなさそうです。
効果とは関係ないけど、Winter Bells合唱Verはすごくいいですね。
一人一人の声が聞き分けられると「音に金をかけててよかったなあ」と幸せな気分になれます。
722の一文で、一年以上前の話題を知ってるのが当然のように書かれてもだな…
しろくまは曲数多くて音質もかなり良いね
エラックのスピーカー使うと非常に気持ちが良い音を鳴らしてくれる
特典でサントラ付けてくれるのは非常に助かる
レスサンクス
そっか、DSP(?)がかかってないのは残念だね
合唱ははまると心地良いよね
>>726 てとてファンの人まだいるのかななんて意味も含めて
わかる人に反応してもらえればいいやってノリで軽く書いただけだからね
ともかく貴方もどうも
サウンドカードはそこそこのものがあるから、5万程度でアンプ+パッシブを買おうと思っている
アンプ3万、スピーカ2万の振り分けでいいかな?
ずっとヘドホンばかり使っていたからよく分からないが何か適当なものあったら頼む
自分ならスピーカー35K,アンプ15Kぐらいにする
少なくともスピーカーの方を重要視したほうが良いと思うぞ
DAC代りに使ってたMDが壊れて買い替えを考えているんだけど、1万円以下で買えるDACはありますか?
>>728 新品なら、RSDA202+モニオBronze BR2
もしくは、RDA-212(新品)+1万円でオク・中古屋で中古SPを購入
SPはV-70NWがおすすめ。
中華パワー全開で超CPです。
中華イヤなら無視して。
736 :
728:2009/12/19(土) 01:53:33 ID:x/t2nRP60
助言ありがとうございます。少しレビューサイトを回ってみました。
対費用を考えれば中華は気にならないのでTP10+V-70NWで検討してみます
737 :
730:2009/12/20(日) 02:51:48 ID:2BtSYTNw0
>>732 さんくす
予算1万円では流石に少なすぎか
AVアンプの中古でも探してみますわ
Gmarketのサイトを覗いてみたけど、意図した訳ではないんだろうがなかなか頓智の利いた日本語だね
もうND-S1でいい気がしてきた。
うむ。WWのプラチナムスターライト ゲッツ。
どんな音に変化するか楽しみだ。
スピーカとヘッドホン、どちらの環境も中途半端だから改善しようと思ったんだが、
如何せん予算が少なくて両方というわけにはいかない。
家は鉄筋コンだからスピーカからでもある程度は音量出せるが、エロであえぎ声が
漏れていないかとか気になってしまう。楽だし音もスピーカの方が好きなんだが・・・
参考に意見を聞かせてもらえないか?
平穏な生活を望むならヘッドホン
正直な生活を送るならスピーカー
ヘッドホンで望んだ生活になるとは限らないw
エロはヘッドホンイヤホンでいいと思うけどなぁ
歌はスピーカーでいいと思うけど
音漏れを気にするならヘッドホン一択じゃね
とくにそれがエロ音声とかなら
ラステームのRDA-520とGS10買ったんだぜ、何か良すぎて音楽再生に目覚めて、
PCの音声ロクに再生しなくなってしまったw
しょうがないからTOPPINGとV-70NWで中華なPC用システム組もうと資金チャージ中。
RDA-520は、サウンドカードとかDACとか一切使わず、
かなりいい音質でPCから音を取り出してスピーカーに送ってくれるから、CP高いと思った。オヌヌメ。
tesu
中古の音響機器は気が引けてしまうが、視野に入れたら選択肢がかなり広がるよな・・・
鎌ベイアンプから買い替えたいんだが2〜4万で今一つこれってのが見つからない
Rev.2の18dB化済みのやつから買い換えるのだとしたら
現状では好みとしか良いようが無いな
みんなPCのオーディオは他のAV機器とは独立させているのか?
テレビやらCDプレイヤーとごっちゃにしていると、1音源1出力が基本だから面倒になってきた
>>749 PC用のSPはあるにはあるが使ってないし場所とるし
あまりに面倒なのでAVアンプに突っ込んで兼用している
普通のAV機器は専用部屋だな。
PCオーディオはゲームPC1・2、PT2録画PCがつながってるだけ。
バーチャルマルチCHスピーカー、AVアンプが一体型になったプロントサラウンドシステムを使ってる。
まともなAVシステムは持ってないが、いちおう兼用。200PCILTDの光出力がひとつしかないせいで、
5.1chと2chを切り替える時にいちいち繋ぎかえなくちゃならんのが不満といえば不満。
(ちなみにAVアンプなんてのは持ってない。5.1chはデノンのDHT-M370とSC-M53・M73で聞いてます。)
再起動したら150PCIのドライバがロードされなくなって
しかも再インストールできなくなってしまって困った。
Envy24のWindows添付ドライバでとりあえず鳴らしてはいるんだけど@7x64
エロゲを5.1chでやる人っている?
できる環境は作ってるけど、音源が無いからなぁ
アージュじゃダメかい?
スピーカーにQUAD L-iteを買ってみた。主題歌やキャラの声に
艶が出た感じ。コンパクトなブックシェルフ型スピーカーとしては
値段高めだけどパイオニアのピュアモルトシリーズより安く買え
るところもあるし、エロゲ向けとしても勧められるかな。
コンパクトなブックシェルフ型スピーカーでは他になにかおすすめありますか?
20万まででお願いします
それそんなにええのん?
アクティブスピーカーでお勧めって無いかな。
D-P1購入以降、パッシブ環境に移行するか迷ってたんだが、
やっぱりアンプ別に用意するの面倒なので、良いアクティブSPを探してる。
D-P1使っていた自分としては素直にアクティブにいった方がいい気がする
10万前後のアクティブなんてほとんど情報ないし
>>758 310CE
>>764 そっか。
確かにD-P1に特に不満があるわけじゃないんだけど、
さらによい音を、と思い始めるときりがないんだよな。
予算20万程度で、決定版、みたいなアクティブスピーカー
無いかなと思ったんだけど。
即レス感謝。
>>763 つ Dynaudio acoustic BM5A Comapct
つ Focal CMS50
>>762 ロッキーは相変わらずだなww
高額アクティブ≒モニター用って
アンプを使うよりずっと操作が面倒だってわかってるの?
アクティブは一台ごとに電源が必要だし。
値段に関係なく、ほとんどが背面操作。
面倒だからPM0.4やめた。
MG20とMG10の値引き率は異常。
20〜30万でなにか一組買おうと思っててMG20も候補なんだが全く評判を聞かんしな。
一度聞いてみたいものだが。
>>770 普通は買わないぞ>MG20/10
そら音を聞いての決定ならともかく!
NmodeのX-PM2が中古で安く出てたから買ってみた
10万以下とは思えんほどのスピード感と解像度だよ。昔使ってたA-1VLよりクリアさや解像度は上だと思う
音の密度や温かみはそんなにないから、アッサリしてるから長く使うと飽きるかもしれん
打ち込みの曲や高音好きにはかなり良い感じ
>打ち込みの曲や高音好きにはかなり良い感じ
Pm2はやっぱそうなのかな?fripsideやらabe;newの曲聴いてるけど
A-1VLとかと迷った結果いい選択だたかな
1ビットだから音のレスポンスと解像度がかなり高くなってるんじゃないかな
他のアンプに替えるとぬるい音に感じるし、高音は歯切れが良く、シンバルやドラムなんかが弾ける音もしっかり聞こえる
IA-7Eよりも勝っててちょっとショックだったw
abe;new、fripsideなんかは軽快に気持ちよく聞かせてくれるし、6万程度のこの解像度とクリアさは凄いと思ったよ
ただ、低音が弱く空気感を感じにくいから、milktubとかは軽くて馬鹿みたいなノリの良さが出てない
その辺を改良したフラッグシップのX-PM3?を期待したい
>>775 トランスを大き目のに交換すれば
「低域のスケールアップと全体行きに渡るスピード感の改善」は果たせるんじゃない
その代わり音自体の締まりや応答性は結構に落ちそうだけど
SWと言う選択肢が無いならしょうがないって気はするね
QUAD 11L2が輸入で安くなってるから買ってみたけどピアノブラックは高級感あっていいな。4万とは思えん
4万て何処で売ってたの?
amazon ok
オンキョーのAPX-2って音質どう?アンプ内蔵なんだけど…
2個で10万以下のスピーカーとかヘッドホンと合うかな?
オンキョーなんていいわけねーだろw
そんなん買うならオンボで十分です
>2個で10万以下のスピーカーとかヘッドホン
機種名を明示せよ
>>778 QUAD 11L2は韓国から輸入すれば安いよ。流石に一時期よりは割高になったけど
自分ならAPX-2買うなら別な機種で揃える
なんで韓国に金おとさにゃあかんのだ?
あほか?
ここDACの話題ないよね
せっかくUSBDACが充実してきてるんだからエロゲ視点で
あれこれ試してみればと思うんだが
DACは音に拘る人向けだからな。スピーカー、アンプ類を決めてから弄る程度が一番いい気がする
手軽に音の変化が楽しめるので何個か持ってるけど、基本高い方がより生々しい音が聞ける
USB DACはいくつか試して、今エソテリックの貸し出し待ちだったりするんだが・・・
エロゲ用途のことはすっかり忘れていたな。
普通のオーヲタとしてしか評価してなかった・・・orz
DACで音が違って聞こえる人はピュアAUでいいだろ。
DACでエロゲ向きていうとヘッドフォンはあれかもしれんがスピーカーならDLVあたりかな?
解像度やクリアさとか求めるならMY-D3000なんて凄く良い、薄味だけど
試聴したことはないのでオーディオ誌のレビューを参考にすると
MUSICAL FIDELITY V-DAC とか MUSICA usb30
なんか面白そうだなと思う。オーオタでなくても気分的にだせなくもない価格だし
スピーカー、アンプ、DACと落ち着いたが、DDCで煮詰まってる。
AES16のような内蔵カードにすべきか、はたまたFF400のようなFireWireインターフェースにすべきか、
それともUSBので適当に済ますか。悩ましい……。
今の環境書いて
DDCはAES16、USB-DDC、USB-101辺りがいいと思うよ
リンデマン以降?IFのことをDDCってのが流行りなのか
PCと関係ない純粋なDDCもあるから
話の内容によってはややこしくなるんだけどな
795 :
792:2010/03/21(日) 02:08:18 ID:YpiPsa220
今はPCからUSBでHEGELのHD10→エルサウンドのEPWS10DX→モニオGS10と繋いでる。
音楽ファイルの再生だと、PS3でDLNA使ってHD10に入れた方が良く感じるんで、
PCからのデジタル出力で何か工夫したいな、と思ってる次第。
>>795 単にアプコンの有無と違うの?
まずPS3のアプコン切ったり、PCでアプコンしたりしてみれば?
使ってるドライバもよくわからないしなぁ
てかピュア板のPCオーディオスレとマルチしてるだろw
>>796 PCでもLilithやFrieve Audioでアップサンプリングしてるよー。
あと、PCオーディオスレは覗いてるけど、あれは別人だw
ちなみにOSはWindows 7の64bit版。
どう音質を良くしたいのか分らないから、どう答えていいのか判らないけど
機材は絶対に替えないというのであれば、AES16でも導入すればクリアにはなるはず
アンプやDAC替えた方が簡単だけどね。もしくは電源
USB-101とAES16は音楽性の方向が違うと言われているしね
ワードシンクとかって、オーディオIFにだけ入れても変わるものなの?
ああいうのって、DACと同期取れないと意味無いのかな、って思ってたんだけど。
>>800 その認識でok。
USB-101は48kHzを入れて出力が44.1kHzが出る謎仕様らしくてワードシンクできない。
USB-101にとっては高精度クロックを入れるという程度の効果しか見込めないようだ。(これ本当に意味があるのかなぁ・・・)
AES16の場合はワードシンク動作になるので音質の根本的な向上になると思う。
クロックとDAC(ワードシンクあり)持っているのでAES16を買おうという気になってる。
あと、RMEの数字モデルも気になるかな。
となると、HD10はクロック入れられないからあんま意味ないかー。
UDT-1辺りで遊んでおくのが現状では無難そうな気がしてきた。
101は48限定なら同期可能な気がする。
まぁクロック精度を高める為のクロック入力ってことには違いないけど
101はアナログ的な音の厚みや立体感を出すなら結構いいと思うよ
レビュー見るとその辺の事をメリットとして挙げてるし。DAC1とかの音が好きならたぶん合わんと思うけど
ピュアAUスレだと質問しづらいかったのでここに書かせて頂きます。
スピーカーを買い換えようと考えていまして、
S-A4SPT-PMかB&W 686のどちらかにしようと思うのですが
エロゲ的にどちらが適してますか!?
自分はエロゲとかしたり、そのサントラなどを聴くのがメインです。
今あるシステムは以下のとおりです。
アンプ DAD-M100pro 2台 Pioneer A-3R TA2020自作アンプ
DAC DX-51 mkIII 自作CS8416/PCM1798DAC
SP Pioneer S-C5 Pioneer S-402AV Technics SB-6
PCのProdigy7.1からDACにオプティカルケーブルで接続
DACからの音声をDjミキサーDM2000X PROでボリューム調整して
DAD-M100proなどでSPに音声を出力させています。
部屋の広さは六畳間+四畳半の部屋です。
自分が今気に入っているSPはTechnics SB-6でして
解像度が高く濁りの少ない透明感のある音が好きです。
もしよろしければご教示のほどをよろしくお願いします。
意地悪じゃなく、それだけ経験と環境あるなら
試聴できんの?
>>805 本来なら試聴して自分で判断するべきなのですが、田舎住まいでして、
S-A4SPTはベスト電器にはなくB&W 686も見当たらなく
試聴すら難しい状態でしたので書き込みした次第です。
>解像度が高く濁りの少ない透明感のある音が好きです。
予算超えるかも試練がBS243をおすすめする
スピーカーはメーカーを知っていて買うのならともかく評判だけで買いのは微妙だぞ?
B&Wってメジャーだから、かなりの店で取り扱いがあると思うんだが。
田舎でも最寄りのショップまで足を伸ばす努力はした方が後悔しないだろう。
田舎なら片道2時間の電車移動とか慣れたモノだろ。慣れてるはずだ。オレがそうだからw
S-A4SPT-PMじゃね?
まあ、正直どっちのスピーカー買っても好みの音にはならんような気がするが
上にも書かれてるけどエラック買ってみたら?
>>804 高音質系のソースを高レベルで体感したいのか
低音質なものをそこそこで鳴らしたいかの差かな
前者なら686、後者ならS-A4SPT-PM
まあ、エロゲ板に書き込むくらいだからS-A4SPT-PMがベターかなw
686は透明感はあるけどその分エンジニアが上手く処理して無いと胡散臭く聞こえる
そこそこまとまりは良いから聞き疲れはしないんだけどね
811 :
804:2010/03/27(土) 12:45:42 ID:iEPWalZK0
書き込み頂いた方の貴重な意見ありがとうございます。
>>808 ネットの評判だけでなく、自分で新幹線に乗ってでも街のショップに行って
試聴するべきなのが本来のことですよね…
もう少しあせらず検討してみたいと思います。
ELAC BS 243ググってみましたがカッコいいですね
しかし価格がネックです。
ともかく休日を作って小旅行がてらに都会に試聴の旅に行ってみます。
新幹線に乗るぐらいなら評判で買っちゃっていいと思うよw
店じゃどうせそこまでわからないしさ
個室で視聴できるとこあればいいんだけどね
個人がやってる小さなオーディオショップとかあれば静かに聴けるかもね
値段バラバラだし好みの音もわからないような素人だけど、
ELAC BS 243とFOSTEX GX100とCAV V-70NWで悩んでる。
エロゲ的に声を中心に考えるならどれかな?
BS 243とGX100の中高域のよさか、V-70NWのリボンツイーターか。
今はALR/JORDANのCLASSIC1を使っていて、
悪くはないけど何か物足りないって感じです。
>>814 V-70NW持ってるけど、これは導入として買うならCPいいと思うけど、
CLASSIC1くらいの価格のSPから乗り換えるものとしては、ちょっと疑問。
BS243とGX100については、どっちも評判はいいから、後は好みになってくると思う。
となると、もうこれは試聴あるのみというわけで。
つか俺もBS243とGX100欲しい……。
>>814 まあ、スペック的には明らかに低音(Fレンジ)が足りてない感じだしねえ
SW導入が一番手っ取り早くリターンも大きいけど
セッティングが難しいと言うリスクがあるからなぁ
817 :
814:2010/03/31(水) 22:49:04 ID:xhxbLhtJ0
レスありがとう
>>815 CPはいいにしても値段なりってことなのか・・・
どっちも評判いいから迷うよね。
>>816 やっぱり低音なのかな。
住宅環境上SWとか使いづらいんだよね・・・
多分自分は寒色系の音が好きなんだと思う。
あんまり経験無いからよくわかってないんだけどw
>>814 なんとなく不満ってレベルみたいだし
そういう中途半端な買い換えはやめて
もっと資金を貯めて中古ででも明らかに1ランク上のものを買った方が良いよ
どうせなんらかの不満は出てくる
>>817 まあ、寒色系は寒色系の良さがあるんだけど
現状では必要以上の解像度だと不自然な感じになっちゃうからなぁ
2Lやらペンタトーン辺りのDSD(DXD)レコーディングを中心に聞きたいなら良いんだけど
まあ、アンプやプレーヤーで調整可能なのかな?
個人的には良くも悪くも特徴的な音のエラック辺りが落とし所かな
原音って感じじゃ無いけどアレなら粗が出ても楽しく聞けるし
俺もサブになら欲しい位。メインSP(686)の4倍近い感じになるけどw
BS243LTDで、愛佳でいく!のやしろくまの曲とか聞くと良い感じだよ
全体的に綺麗に美しく鳴らしてくれる。ボーカルに厚み加えたいときは上流で調整が必要だけど
BS243でTスクのtruth聞いたらかなり良かったジャズ・フュージョン向きなのかな?
管楽器には弱いよ
DAC64導入した。情報量は凄いんだけどエネルギッシュ過ぎて濃い…
アクセサリーで調整できるかもしれないけどPC周りで使うもんじゃないかもしれない
濃いのはゲームには向いてそうだけど
いや、予想以上に濃いんだ。ちょっと音が飽和状態になってる
定位を良くさせてスッキリさせないと気分が悪い
あとLynxのカードと繋げると周波数が変わるごとにノイズが入る。周波数固定さないと使えないな
D-07はクール過ぎたし、これはちょっと熱過ぎるし中々難しい
QBD76なんかDAC64の熱い音から少しクール系に振った感じで評価的には合ってそう
ちなみにD-07のクラスでもDAC64と比べて差があります?性能的な意味で。
機能面と音の好みからしてD-07に興味があるので、定番機種との比較が気になるのです・・・
流石にUSBオンリーのは手を出せないな
D-07との比較はまともにやってないので希望あれば後日書くよ。
機能と使い勝手はD-07の方が遥かに良い。DSDやクロックできるし
DAC64はPCでは使い勝手悪すぎだ…
QBD76ね、QB-9と勘違いしてた。中域が薄めになったらしいので好みじゃないかなと思った
それに、あそこまで出すなら色々選択しありそうだし50万超えるとちょっとね。
AES16eも持ってるし価格も考えてD-07を買う気満々ですが、比較にすごく興味があるので
お聞かせ願えるとありがたいです。
50万は絶対的な価格として手が出しにくいですね。。。私にはあと5年は縁のない世界です。
カード持ってるならD-07は興味本位で試しても面白いよ。音のフォーカス、定位が向上する
クロックだけでも音って変わるんだと認識できた。
エソの音が好みならお勧めだと思う。自分はエラックだからちょっとクールすぎると感じるけど
ラックスのアンプ辺りを使えば良い感じになる気がするけど、でかくて無理
>>823 何畳にスピーカーどういう置き方してる?
>>831 6畳でデスクトップにインシュかましてるだけ。機材の関係でこれ以上は広げれない
D-07(クロック同期)とDAC64ざっと比較してみたよ。DAC64はmk2の後期
アクセサリー類は同じものを使用、DACの性格が違うけど相性はこの際無視
エロゲ的に第二文芸部、しろくまベルスターズ、最近発売した恋色空模様、夏に奏でる僕らの詩などを聞く
D-07は音が細かく、密度薄めでハイ上がりな音、見通しが良くスッキリしてる
DAC64は中低音が厚く、押し出しが強い太くて元気な音
情報量はパッと聴くとDAC64の方が音が太く迫ってくるため、体で沢山の音を聞いてるような印象を受ける
ただ、D-07の方が音が細かいため細部の音が聞き取りやすい
性格が違うので優劣がつけれないが高音はD-07、中低音はDAC64がしっかり聞こえる
D-07はどんな音も美しく鳴らしてくれてボーカルが若返る
スッキリとスピーカーのそばで鳴り写真のような音作り。打ち込みの曲が非常に綺麗
中低域が薄めなので、その分スケール感、迫力に欠ける
DAC64はエネルギー溢れる音の塊がストレートに迫ってくる、
高音が歯切れがよくロックなどを聴くと熱いものが伝わってくる油絵のような音
ただ、優しい明るめな曲もフルスイングで迫ってきてニアフィールドだと暑苦しい
音を聞くには両者とも必要十分な情報量は持ってるので、あとはどう音楽を聞きたいかで変わると思う
より音楽性が高いのはDAC64だと思うけど、ニアフィールfドならD-07が聞き易い
あと動画鑑賞には絵より音の情報量が勝ってしまい駄目だと思う
特にDAC64は絵より音の凄さが来る
簡単に書くとこんな印象差です。
DA1Nからランクアップしようと試してみたけど
正直、ふんわりと全体を包み込んでゆったり鳴らしてくれるDA1NがPCで色々使うには良い気がしてきた
バランスって大事だな…
>>832 悪いけど、評価以前にデスクトップに置いてたんじゃ
音が飽和するのはある意味当然だよ
frieveaudioかDEQ2496あたりから試してみなよ
結局、AES16eを買ってみた。
まだ届いていないけど、AMDマザーで動くかが問題だな・・・
日本代理店を見る限りIntelしか動作を保証しないと書いてあるし。
>>834 同条件なら感想はどれだけ環境が向上しても同じだよ。
上から見下ろしてるだけ。
君の意見はくさすだけで、ホントに「悪い」な。
デスクトップは音にとって最低に近い環境で
すげー簡単に飽和してしまうし
元から定位なんてほとんど出せない
試しに左右それぞれの周波数特性をとってみればいい
くさすだけっていうが、だからこそ対処をすすめているわけだが
音の評価にも色々なポイントがあって、デスクトップであっても変わらない部分もあるが
飽和に関しては明らかにデスクトップであることが要因だよ
だからこそ、本人が言う前から、室内音響が怪しいとみて訊いたわけでな
>>831 >同条件なら感想はどれだけ環境が向上しても同じだよ。
DACについてのみ言ってるのかい?
4畳半に802Dを入れて、飽和して酷い音になっても
それで評価しちゃえばいいとまではいわないよね?
ま、どっちにしろそんな単純なもんじゃないと思うが
自分の耳にスピーカーの向きと高ささえ合わせれば、そこそこ聞けるようにはなると思うがな。
それが難しい(特に高さ)と言われればそのとおりなんだが。
色々問題はあるんだけど、経験からすれば最も影響がデカイのは他の部分だと考えている。
・壁面のみならず音が出てすぐに天板に反射してめちゃくちゃになり、また絶対的に空間が狭くなる、
・更にスピーカーの間にモニタ等余計なものが置かれている上に、机を部屋の隅に寄せていることが多いので
結果として
・ピークディップが酷くなり空間容積の問題からも、音が簡単に耳障りになったり飽和してしまう
・音が複雑に反射し、LRでの特性がばらけてしまい音像がぶれて定位を出せなくなる
DACの帯域ごとのバランスってあたりについての感想は、環境に依存するところは少ないかもしれないけど
少なくとも
>>825は環境側で起こる症状の典型なんだ
飽和というのは大体が、以下あたりが原因だ
「置き方・空間(またそれによる耳障りなピーク等)、スピーカーの限界(小型ブックシェルフで顕著)」
そしてこれらの問題はDEQあたりで、ある程度改善できる
そんなのピュアじゃない!って意見もあるにせよ
個人的なことをいわせてもらえば、デスクトップ置きって、まだそんなことを気にする段階に至ってないよ
別に俺自身が別格の環境にあるわけでもない
ゲームやPC作業をやりながらの音楽鑑賞システムの構築に苦労しているからこその発言だ
色々経験して今どんなシステム環境なのか非常に気になりますな
上から目線で駄目出しばかりしてるやつより。比較や感想書いてる人の方が遥かに良い事は間違いない
本当にな。
感想をかいたら、すかさず
セッティングが悪いからアテにならん
とか、何様かと。
まぁ悪気は無いみたいだけど、嫌味な感じは拭えないなぁ。
2chのレビューって案外へんなところで影響が大きくて
わりとまとまった形で書かれていて
それが事実であるかのように受け止める人が何人かいると
定説や既成事実化して力を持ってしまうことがよくあるんだよ
駄目出しと言われても、反対意見は必要
そろそろ839にシステムについて聞きたいな
DAC感想についての違う意見ならまだしも
セッティングについて長々と悪く書くなんてウザイだけだわ
オーディオ感想なんて自分の中で整理するのが普通だと思うが
影響がとかいうなら、もっと大きいであろうピュアで書かれてる感想についてセッティング云々つっこんでいけよ
しかしまあ糞みたいなセッティング環境のSPで機械の性能語られてもな
日記かチラ裏にしといてくれとしか
K701でエロゲの音質語る方がまだ参考になる
セッティングに関しては、やるべきことを自分のできる範囲でやるしかないんだよ。
スピーカーの周りの空間はできるだけ空ける・ウーファー(スコーカー)の高さは耳に合わせる・
足回りもできるだけゆれないようにして、10円玉でいいからインシュで設置。
そもそも真ん中にモニター(と机)なんぞ置いてる時点で、ピュア板のじーさま方には
鼻で笑われるレベルのセッティングにしかならんのだから、あんまり神経質になっても仕方がない。
何か語りにくい流れになってるな
でも839なら何とかしてくれるだろう
>>847 耳に合わせるのはツイーターじゃね?
マルチモニタしてるから、机の上にスピーカーが置けず、
モニタの後ろにラック組んだ上にスピーカーを置いてるせいで、
ウーファーが目線にまでなってる俺の言う事じゃないけどな!
>>847 ぶっちゃけモニターを挟んでいても
反射板として使うセッティングを心掛けたり
テレビなどで距離が離れていても
音場の広いスピーカーを使うとか色々方法はあるのに
特性や環境を考えずにイコライザはダメ、SWはダメ、デジアンもダメ
あれこそ時代に適応できなくなった老害だわ>ピュア板のじーさま方
ウェスタンの喇叭とアンプを使ってる奴は居ねか?
>>848 逆に盛り上がってるじゃないかw
>>847 レビューとしてはともかく、自分に合わせたシステムで楽しむこと自体は何ら否定しないが
30万のDACを複数買う金があるなら
マイク+DEQや、frieveaudio(エロゲには使えないが)の方が、ずっと抜本的な改善ができるとは思ってるよ
機器やソースの善し悪しを断ずるなら、ある程度客観的な指標があった方がいいしさ
>>845 つか一言でも配置状況への言及があって
>>825が出てきら俺もわざわざ何も言わない
しかし何の注釈も無しに飽和が機器側の性格であるかのように語られるのは機器にとってフェアじゃない
配置に疑問を抱いた俺の
>>831予想は結果として当たっていたわけだし
読み方の選択が増えて、結果としてレビューの精度だってあがったわけだろ
>セッティングについて長々と悪く書くなんてウザイだけだわ
それについてレスがついたからだろ
自分なりのセッティング論を語ってる人も多いし、それ自体派生した話題になっているわけでな
ウザイならレスがつかなきゃ消えると思うんだ
>もっと大きいであろうピュアで書かれてる感想についてセッティング云々つっこんでいけよ
実際にピュア板にもわりと多いよ
デスクトップ配置で足元にトランス型のクリーン電源置いて
唸りが五月蠅い!不良品だろ!つってた人とかw
散々語ってきた839なら何とかしてくれるだろ
WA2をやった
BGMが豪華なのにボイスは頭打ちしてて、酷いアンバランスだったな
特にセツナの声はあからさまに音割れしている
マニアのシェンムーが拘っているんじゃなかったのか
>>852 結局どんな環境に落ち着いたの?
セッティングについて全く弄ったことないから興味がある
>>854 そんなに酷いの?歌を聴いた限りでは良さそうだけど
たしかにWA2は音楽よかったね
演出もなかなか。読み物としては結構面白かった
結局セッティング野郎は荒らして終わったなぁ。
感想書いてくれた人も消えちゃったし、自分の価値観をゴリ押しするやつってホント害毒だよね。
インプレは貴重なのにな。
ホント腹立たしいわ。
どちらも聞き方や言い方に問題があるって感じはしたけど
言っている事に関しては其処まで変な事を言っている感じではなかったけどな
そういや前に何処かのブログでMSP7 STUDIOにDAC64使ってる
妙にプロっぽい人が居たけど
>>839がそうなのかな?w
見ましたが、よく分りません・・・・・・。
バランスの機器なんて持ってない身には宝の持ち腐れになりそうですが
PCI200LTD>DEQ2496>SA15S>スピーカー
と光で繋げて補正とやらはかけられるんでしょうか?
ifとDACの間でおk
個人的にはイコライジングしてまで変えたいときって
機器そのものに不満があるか
部屋そのものに不満があるか
のどっちかなんだけどな
サラウンドで自分の周りSPだらけだと
反射も吸音も複雑怪奇なことになりそうだから
またべつかもしれないが
セッティングだけで出来るだけ詰めるのは基本中の基本ではあるけど
EQ無しで詰めるなんてプロですらほぼ無理なのに
そんな事を出来る可能性があるとすれば中の人クラスだな
まあ、忠実度や再現性なんて如何でも良い
スピーカーは楽器なんだって言うなら止めはしないけど
>>864 むしろ、素人にはバランスよくEQで調整するのも難しい
下手にいじらない方が破綻が少ないことの方が多いと思う
つか、けっきょく自分が気に入るかどうかなんで
測定値で正しくなったらもうなんの不満もないか
つったら疑問なんだよね
ぎゃくに自分のツボさえついてくれれば
測定値がメチャのクチャでもいっこうに問題ない
ってことになりそうだし
そのツボってのがお洒落なデザインなのか
重厚な低音なのか 繊細な高音なのか
ぬくもりを感じる中域なのか
ホログラフィのように浮かぶ音像なのか
見栄をはれる価格やブランドなのか
レアな人気商品なのか
抜群のCPなのか
彼女や友人のウケがいいのか
独自の技術やオカルトが満載なのか
押されてみないと結局わかんないし
>>865 それは何だか、どうせ出来ないんだから触らない方が良いみたいな話だな
俺からすれば最も肝心な部分をあえて見ないことにして
凄く遠回りの荒修行しているイメージしかない
(この場合、金銭的に無理ならしょうがないが)
まあ、ピュアオーディオ自体にそういう部分が大きい事は確かだが
伸びてると思って読んでみると、抽象的な主義主張についてのやりとりなんだよな
役に立たねぇスレだなw
またセッティング語ってるのかよw
840辺りからの機材とかの質問には答えてやらないんだな
>>870 今回は俺は書いていないが
機材については、DEQ2496を使えといっていってるじゃないか
>>865は知らないままに語ってるようだが
ああいった最近のものは自動で測定補正する機能がついていて
そっから自分で手直しする程度だぞ
>>864もきちんと話を読んでいないわけで
俺の言ってるのは、デスクトップオーディオや
PCモニタに音響を邪魔されがちな(俺含む)エロゲーマーなら
EQを使った方が効果が得られるって話だぞ
広い専用部屋で奥にプロジェクターでも置いてるなら不要じゃね
>>866も語り出すのはいいけど、もし俺にいってるんだったら見当違いだよ
そもそもレビューの「音が飽和する不満」がきっかけの話で、好みの話ではないし
好みの話にせよ、まず「測定値が良好になった俺のシステム」を知らなければ、判断もできないはずだが
そうだ、誤解のないようにいっておくと
俺自身はフラットな特性が好きなわけではない、寧ろつまらん音だと思っている
重要なのはそちらではなく、不快になるレベルの極端なピークディップを潰して
各帯域毎のLRの音量差をなくす方だと考えている
(全ての帯域でLRどちらかの音量が大きければ、ピッチリした音が片方に偏るだけだが
実際は帯域ごとにバラつくので、そのレベル差が原因で音がぼやけたりふらついたりする)
何か相手に意図の確認を取らずに勝手に人を特定して
勝手に話を進めるから無茶苦茶な事になってるな
俺は別にEQで音が良くなるなら使えって言ってるだけだよ
>>860でDEQ2496を挙げたけど別にAVアンプでも良いし
>>875 了解しました
こちらも余計な圧力を掛けて失礼をした
レクスとのDAC-NS1S弄ってみたけど音が三次元的に立体的だな
HP見ると眉唾もんだったけど立体表現に拘った音作りは評価できる
いや、せめてOEM元の方の製品にしとけよwwww
レクスト(笑)
DAC-NS1SのOEM元って、第一通信工業から同じ製品買えるのか?
それともM-51やDAC-NS1Mの元なってるMD1300でも使えといいたいのか?
880 :
866:2010/04/26(月) 08:46:54 ID:410uMev/0
>>872 なるほど。前半は了解した
でも後半はそこまでこだわらなくても気に入らんもんは気に入らんと思うよ
実際に完璧なセッティングだしてなくても確信にちかいもんがある
オーディオもクルマ趣味とおなじで趣味性が大事
絶対的な性能が桁違いとか駆動方式がこれじゃなくちゃとか
やっぱブランドになってなきゃね、ってのは厳然として存在すると思うんで
セッティングが決まってれば20年落ちのFF軽自動車で
満足するかっていったらそういうもんでもないでしょ?
いやそういうもんだよ 特にスピーカーはね メカニズムがまったく進歩してないコンポーネントだから
車は命預けるから、安全基準の推移で不本意な重量増加からパワーを要求されたり
古い車と最新モデルを比べるには車体のヤレによる操舵劣化がひどすぎてそう単純な話は出来ないが
スピーカーはエッジの劣化と減磁性のある(アルニコ等)ドライバーを復活させてやれば
良い機種は20年前のモデルでも現代の基準で一級品の性能を発揮できる
というか、今のSPは軽薄短小コストダウンし過ぎだわ
>>880 車=趣味性も反映できる実用品
オーディオ=100%趣味の嗜好品
を混同してると思われる
スピーカーは進歩していない
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
実際は今も昔も酷いバランスの手抜きスピーカーが溢れていた事には違いないけど
ちゃんとした技術者がちゃんと作れば凄く良いスピーカーが出来る
特に昔と違って研究が進んでるからデータや使える材質も増えていて
音は良いけど経年劣化し易いなんて事も少ないし
ちゃんと作る分においては音も問題にならない位に良い
まあ、問題はそういったスピーカーが殆んどクローズアップされずにあるのは
そもそも知らずに聞いていないのか、聞いていても昔の思い出の方が優先されているか
もしくは使いこなせていないだけかの何れかだな
>>881 いや、やっぱりそういうもんじゃないよ。
セッティングさえ決まればただの20年落ちの軽自動車が
俗世間で成功者のマストアイテムに認知されるとか
最新F1なみに速く安全な乗り物になるとか
歴史にのこるような名デザインと呼ばれるとか
そういうことはないわけだろ? あくまでもそこらの
安もんの中古を最適化しただけで、セッティングすれば
超高級セダンになったり最新のレーシングカーになったり
するわけではないってことよ。
でも、趣味性ってのはそういうことを求められるってことだからさ
オーディオでいえばとにかくハイエンドでなきゃダメって感覚
成金趣味だの俗物根性だのいわれたところで
それが満たされないと満足はないって人間はかならずいて
なんだかセッティング万能論者みたいなひとは盲目になって
それに気がつかないのかわかりたくないのか
やっかんでるのか知らないが、趣味の世界がそんな単純な
法則でまるごとくくれりゃ苦労はないですよといいたいね。
885 :
872:2010/04/26(月) 18:43:11 ID:RaBqfE1Z0
>>884 だからなんで誰もいってないことを勝手に一人で盛り上がってるの?
異なるレベルの話を強引に混ぜて一人だけ合点して話してしまってるし
(セッティングによってクラスを超えるか、ブランドや所有感の話etc)
あなたのような人間は議論には向かないんじゃないか?
>>880も話の前提が全然違ってて
あくまで音の向上を目指してDACの出音を比較している人の話が前提なわけだし
今ある機器をどう使うかって次元の話なわけだが
「俺はこういう話しをしたいんだ!」という欲望があるからって
他人の意見まで勝手に決めつけて引き込むなと
まぁ議論ってほどのもんでもなく、掲示板のやりとりレベルだな
・ブランド価値で所有感さえ満たせればそれでいいという人がいる
というのは別にいいよ、その通りなんじゃないの?
でも少なくともこのスレとは関係のない話だし
>>866にレスした段階でも
突然そんな無関係の突拍子もないことを言い出してるとは思いもしなかったからさ
(「何の不満もなくなる」だとか、誰がそんなことを言ってるんだ??)
少なくとも機器による出音の比較や
音をより良くしたいという欲求があるという前提で誰もが話してたわけだし
俺はこういうスタンスで、こうだから満足です!というだけなら
ああそうですか、で終わる話なんじゃないか。
でも客観的な機器の評価や、このスレでの共通の理解は得られないってだけでさ
話につきあってあげても、まぁでも本当に成功者の俗物主義なら
広い部屋にショップにお任せで頼むからそんな酷い音にはなることは少ないだろうけどな
アパート住まいだけど、一点豪華主義で高級スポーツカーが欲しいんです
みたいな人だとどうかはわからないけど
dacの話題がちょいちょい出てるけど、このスレの住人はどんなdac使ってるの?
dac64とかが多いの?
SA-15S2、DR.DAC2、SE-200PCILTD。
SA-15S2が割といいと聞くが、ぶっちゃけよく分らん。
SE-200PCILTDのアナログ出しで十分満足。
HEGEL HD10、izo iHA-1。糞耳なので同じくよく分からん。
SA-15S2とエソのD-07が欲しい。
ピュア用、音楽用にDA-S1
エロゲには濃すぎなのでそっちはオンボ使用(MAXIMUS III GENE
CDのFlac化を進めているが未だ6,000曲しかファイル化できてない・・・
アルバム枚数に換算しても、まだ500枚にも届いてないくらいなのか・・・
先は長いなぁ・・・orz
TTA+MKAとどっちがいいの?
WAVでいいじゃん
確かに。
WAVでいれても自分は1Tもあれば十分だし、今後、圧縮技術は過去のものになるのかねえ。
MP3プレーヤーとかでも無圧縮の方が可逆圧縮よりも電気食わないしな。
HDDはもちろんシリコンディスクも容量が十分になってきたから、
もはや圧縮技術は携帯電話みたいに通信速度や品質に左右される分野以外では
なくても問題ないかもね。
SACDとかDVDオーディオレベルの音質は今後も普及しなさそうだし。
SACDは普及して欲しかったなぁ・・・CDなんかとは比べものにならないのに残念だ。
これだけCDが売れなくなると聞く奴が限られてくるから
結果的に音質がよくなったりするかも知れんね
マルチ音源は・・・blu-rayが映像に振り捲くった所為で
リニアPCM5.1ch(16bit/48kHz)すら入らない状況だしな
殻付きの4〜5層にして容量倍とかじゃないと展開的に色々厳しいかも知れん
まあ、SACDに関しては買う奴は買ってるから
急にポシャる事は無いとは思うが新規は難しいかも
SACDで聞く曲がSUARAぐらいしかない…
スピーカーケーブルを購入しようと考えてるんだけど、皆どんなの使ってるの?
ボーカルの厚みや立体感を出したいんだけど。今使ってるのがベルデンの安物だから何を買っていいのか判らない…
やべ。金銭感覚狂ってる自分のオススメ書きそうになった・・・
ケーブルなんてどれでも一緒だろwww
>>902 お前がいま感じている感情は精神的疾患の一種だ。しずめる方法は俺が知っている。俺に任せろ。
まあ、やたらとダンピングが掛かっているアンプとかだと
分かってないと簡単にケーブル病を発症するね
スピーカー買ったら金が無くなってスタンド買えないから
コンクリートブロック積んでスタンド代わりにしようと思ってるんだけど
このスレの方々はお高いスタンド使ってるの?
自分はワカツキの安い木製スタンドを使ってた。
いずれきちんとした鉄製のを買おうと思ってたんだが、
たががスタンドに何万も出す踏ん切りがつかなくてトールボーイに移行。
見た目が悪いのを我慢できるのなら、
コンクリートブロックの評価はわりと高いと思う。
直接置くとキズがつきやすいので注意〜
懐かしの10円玉インシュレータとか。
そのメーカーが好きで、信頼して買っているわけだし
純正を使ってるよ
デザイン・音作りの点からも意図したものだろうし
落下防止に軽くネジ留めできたりするものも多いからね
>>906>>907 ブロック+10円インシュでお茶を濁すよ!
>>908 純正裏山
純正使えれば一番いいんだろうけど
貧民なのでスタンドにウン万かけるならその分ソフトに回したいよ
アニソンの再生用にHDC-1L、アンプはA-A6MK2買ったんだけど
肝心のスピーカーがなかなか決まらない
BS243LTDが気になってるがセッティングが難しいと聞いて二の足踏んでる
オーディオ初心者だけど忙しくて試聴しにいく暇が無いので
スタンド込み20万前後でおすすめあったら教えて欲しい
絶対買うから
BS243LTD使ってるけど特にセッティング気にせず使ってるけどな
DACによっては中低域の厚みがイマイチかもしれんけど
>>911 書き忘れてたけど部屋が和室6畳で寝室兼用なんだ
畳に布団を直敷きなので、机でPC触っているときに良く聞こえても
寝ている時にガッカリ音質だったら嫌だなあと思ってさ
ELACスレでは三角形の頂点で聞かないと駄目とか難しそうに書いてあるし
あまり問題が無いようならBS243LTDいっとこうかな
モニオのGS10を、セッティング適当で使ってるけど、特に現状問題は感じないかな。
予算的にスタンド込みだと足が出るだろうけど。
914 :
910:2010/05/10(月) 00:11:47 ID:CxquihFi0
>>913 24万くらいになるのか、ちょっと予算的に厳しいかな
GS10って確かに質は高そうだけどアニソンやエロゲに向いてる?
素晴らしい声を聴かせてもらえるなら候補に入れるけど
915 :
913:2010/05/10(月) 02:28:26 ID:/k2pbhqx0
>>914 特にアニソン・エロゲ向きというよりは、オールラウンドに鳴らしてくれるSPだと思ってる。
アンプやPCからのデジタル出力部はあれこれフラフラ試して回ってる自分だけど、
SPについては不満が全くないので、完全にGS10固定になっちゃってる。
個人的にBS243は試してみたいとも思ってるけどねえ。
>>912 ELACに限らずSPはベストポジションとそれ以外のリスニングポジションじゃ音全然違うでしょ。
少し前に沸いてたセッティング基地みたいな事は言わんが、寝た時にガッカリするのはある程度しょうがないかと。
あと追々でもいいから単体DACを置いてあげると全然違うと思うよ。
917 :
910:2010/05/10(月) 23:49:47 ID:CxquihFi0
>>915 万能ぽいのは嫌いじゃないから考えてみるよ
>>916 細かいことは気にスンナってことかな
まずはスピーカーに予算を割り振りたいのでDACは後回しだなあ
過疎スレゆえ仕方無いが情弱がそこそこの買い物するって言ってるんだから
もうちょっと信者や社員の皆さんがんばって勧めてくれw
918 :
913:2010/05/10(月) 23:58:38 ID:/k2pbhqx0
>>917 ピュア板の一本10万のSPスレだって過疎ってるのに無茶言うなよw
PC周りに置くんだからセッティングとか拘ってもな
小型ブックシェルフだったらエラック、ピエガ、モニオ辺りでいいよ
個人的にはCM1も良い
921 :
910:2010/05/11(火) 01:03:03 ID:vYPR6t/N0
922 :
913:2010/05/11(火) 01:19:13 ID:yleg6mia0
>>921 自分の持ってるGS10も、ヤフオクで手に入れた。
ほぼ新品無使用で、色もピアノシルバーだったのもあって、もうちょい高いくらいで落とした。
まあ、割と妥当な価格だとは思うよ。本当にGS10でいいなら行ってもいいんじゃない?
CM1はいいぞ。
中域の解像度の高さは声重視のエロゲユーザー向きだし、
低音の迫力もサイズからは考えられないレベル。
手を掛ければ、その分答えてくれるところもすばらしい。
高さ・向きの調整、インシュレーター、背面との距離、バイワイヤなどで音が良くなっていくのが
オーディオ初心者でもハッキリ分る。
自分はCM1でオーディオを始められて幸運だったと思う。
・・・質問者の許可も出たので、信者丸出しで書いてみたが割と楽しいもんだな。
予算あるならCM1より音場広くて鳴らし易そうなCM5の方が良いんじゃね
応答性的にはCM1の方が良いとは思うが
CM1はそれこそセッティングが難しい機種だという評価を結構見るけどなぁ。
>>925 多分、一番難しい部類ではあるとは思うよ>CM1のセッティング
ただ、最近のは大概は出来が良い分モニター調だし
セッティングは難しい方とは思うけど
細かい事は気にしたくないと言うならエクリプスが良いかも知れんね
BS243は使ってるけど確かに▽で聴くと音の密度がダンチでよくなる
中〜高の特に高音よりの音の分解度が高くて粒が弾けて飛んでくるように聞こえることがある
普段おまえらが世話になってるOggVorbisに音楽をエンコードして聞いてるやついる?
時代遅れのMP3(笑)から完全に乗り換えた
( ゚д゚)
(゚д゚)
Flacが一番メジャーだろw
日本だとなぜかTTAが人気あるのが不思議だな
Wave packはみたことないが…
LINNがFlac採用の時点で、他を選ぶ理由がないな。
余程のことがない限りオーディオ業界はFlacでいくだろう。
別に928に賛成するわけじゃないけど
なんで可逆と不可逆を同列に並べて話してるの?
そこが論点ではないから。
oggだから…
おじじ
カーオデオにFLACやOGG対応したらいいなと思うけどWAVE使えるのあるから微妙か
カーオデオは真剣に聴くものと考えていないから、標準の圧縮(自分ところはWMA)でも気にしていないなー
30GBだったかしか容量がないから、しっかり圧縮してもらわないと・・・
>>934 論点だろw
どうみても、mp3とoggを比較している
>>928に対して
flacを持ち出して得意がる
>>931はずれている
メジャーかどうかなんて物差しで語ってる奴もいなくね
S-A77TBが処分価格であるんだけど、これってアニメ、エロゲ、アニソンに向いてるかな
試聴するのはちょっと…。ゲームはつなげないし
ピュアモルトとかでアニメ、エロゲ、アニソンに使ってる人いるし合わないってことはないかもね
と勝手を言ってみる
S-A77TBの出来は知らんが、ニアフィールドでトールボーイは困難。
声を画面中央に集めるのはなんとかなったが(それでもCM1より定位が悪くなったような気がする)
BGMが横から聞こえて、ちょっと不自然な感じがする。
もし、エロゲも大画面TVなどの普通のAV環境でやってるんなら的はずれな意見で失礼。
俺はプロジェクターにでもいくのがいいのかなあ・・・。
tes
LEKTOR2使ってるけど、これは割合エロゲもいけるとおもう
値段にして4分の1のスピーカーを以前は使っていたが、音の良さは比較にならない
946 :
名無したちの午後:2010/06/07(月) 23:54:20 ID:FFo27L7c0
しおり ここまで読んだ。
素直にageたいって言え
鳥の詩が綺麗に聞こえるアクティブスピーカーのおすすめある?
予算1万以内で
100均のSPを1万円分買って同時に鳴らす
流石に1万は厳しいだろ…2万は出そうぜ
>>951 まあ、諦めろ
その価格帯のスピーカーは五十歩百歩
せめてペア3万のパッシブスピーカーくらいは欲しいところだ
すみませんもう一点
エロゲ用に2chと2.1chはどちらが良いでしょう?
>>954 どっちでも良いけど……
個人的には2.1の構成は好きじゃない
ただ、2chだとデスクトップでのセッティングが難しい
アクティブの1万と2万クラスは結構違うんだけどな。
それ以上ならパッシブで組むほうがいいとは思うけど、お手軽に使いたいならアクティブは便利
DAC64mk2の中古も安くなってきたので使ってみたけど、オーバーサンプリングのせいか今まで聞こえなかった音が表現できているな
ミドルクラスでよく売れた理由も判るわ。QBD76も使ってみたい
800*600の画像を1600*1200にしたところで情報量が増えるわけではない
DAC内でのオーバーサンプリングを画像に置き換える事自体どうかと思うが
画像でいうなら、取り込み時に1600*1200で細かく取り込んで作業後最終的に800*600に落とし込む事だ
800*600の画像を1600*1200にする訳じゃない
その例えだと800*600の画像は1600000*1200000になるんだけど
ていうかサンプリングをドットで測る時点でこの例えは的を得てないよ
それを言うなら情報量が限りなく生演奏に近くなるって方が、いやまあ味付けあるけどね
PS3のアプコンみたいなもんだろ
オーバーサンプしてもソースが悪いとボケるし
例えるならスケーリングのようなもんでしょ
あれだって絵作りで輪郭が滑らかになるし
テレビあたりではその技術を競っているが
PCモニタの整数倍拡大でクッキリギザギザの方がいいという人だっている
あとオーバーサンプリングの主要な目的は
折り返しノイズ低減の方じゃないか
しかも音は出力がデジタルパネルとちがうから
アプコンまったく意味ないのでは?
ヘッドホンの出力を改善したいんだけれど、HPアンプを買うかかオーディオアンプを買うかで迷っている。
現状 箱○┐
ONKYO SE-200PCILTD ― BEHRINGER AMP800┬―┴ONKYO GX-100HD
└SENNHEISER HD595
とりあえずHP出力が残念になっているので、ネックになっているAMP800を買えようと思っている。
その際に、Valve-X SEの様なスルー付きのヘッドホンアンプにそのまま交換するか、
R-K1000のようなオーディオアンプを買ってHP端子を使うかってので迷っているんだ。
後者なら今後パッシブに乗り換えたくなっても問題無いし、入力が増えても対応できる。
けれどHPの音質だけ考えたら大差をつけて前者の方がいいのかな?
AV板にプリメインのHP出力を語るスレみたいのがあったから
そっちを見てくれば?
このスレじゃあまり詳しい人はいないんじゃないか?
パッシブを買う予定が不確かならプリメインは無駄になりそうだしね
犬のプリメインは補正機能もついていて
生産終了で処分品がかなり安く出てるって話もあるみたいだから
まだ買えるならお買い得だとは思うけどね
あ、あとプリメインはHPが刺さってると
メインは音が消えるのが普通だから
差しっぱにしたいなら向かないかもよ?
>>965 予算を明記したほうがいいよ。あと現時点ではヘッドホンがメインなの?
とりあえずオーディオアンプにHPの音質改善の両方は期待しすぎないほうがいい。
漏れはとりあえず現時点ではより音質に敏感なHPの音質向上のための
しっかりしたHPAを導入し、パッシブスピーカーの件はあとで考えればいいと思う。
余談だがCECのHP53Nといったスピーカー出力も装備したHPAもある。
質問です。
一週間ほど前に名古屋ドームの安売りで以下のオーディオ機器を揃えたのですが、機器同士のバランスはマッチしているか教えて下さい。
スピーカー:ケンウッド LS-K701
ウーハー:ヤマハ YST-SW050
アンプ:パイオニア VSA-C555-S
今まで980円のスピーカー漬けでして、あまりに劇的な変化に驚いております。
総額一万以下でした。
自分で満足してるならそれでいい。もう少しスピーカーランク上げてもいいとは思うけど
>>969 ありがとうございます。
もう一つ上のものを検討します
みんないいモノ持ってるなぁ
俺なんてティンと来たのはホームシアターのやっすいリア用だったよw
ところでPCの出口はONKYO使ってる人多いみたいだけど
CMI8787-HG2PCI使ってる人は居ないかな?
今ならUSB-DAC、DDC出てるからそっち買った方がいいと思うよ
>>972 USBや光で出してしまえば選択肢はいっぱいあるんだけど
USB使うと地デジ観るときに一々切り替えないといけないんだよ・・・
オンボードのノイズ対策でカードを挿すんだが折角だから新しいモノを選んでみようかと思ったんだ
今はいいヘッドホン持っていないから(SONY PFR-V1使ってるw)
10月になったらedition10を買ってみるお。
お、買ったらヘッドホンスレの方にレビューよろ
基本的な質問で悪いんだが、ヘッドホンってどういう風に保管したらいいんだ?
この夏の暑さで部屋の温度が上がりすぎて壊れないか心配なんだが。
ヘッドホンスタンドにそのまま掛けてるだけだけど
つーか、暑くてヘッドホンが壊れる事なんてあるのか?むしろアンプやDACの方が気になる
電源入れていなければ電子部品は壊れない。
イヤーパッドがビニールとかだと傷むこともあるかもなぁ・・・
電化製品はむしろ湿度と温度差の方が危ない
ヘッドホン壊れる前に人間壊れるんじゃね
981 :
名無したちの午後:2010/09/07(火) 00:33:21 ID:cQoqLI2N0
ヘッドフォンは、ただ断線のみが怖い。
STAXだと埃も怖いけどね
あんま構造を理解してない人がSTAXは埃に弱いと思って流布してるけど
ユニットは防湿膜に気密されて埃は進入しない構造になってる
にも関わらずSTAXのユニット故障が多いのは初期不良のため。
埃が進入したんじゃなくて、制作段階で入り込んだ埃がエージング中に悪さしてノイズが出る
なので、製品交換には迅速に対応する姿勢になってる
当りのユニットを引くと、丸裸で保管、毎日使いながら10年持つとかけっこう頑丈
無論ショックには弱いから慎重に扱うけどね。
スタックスは専用って事もあって手を出してないんだよな。フラッグシップでそろえると20万以上かかるもんなぁ
MBA-1Sやm902持ってるのにまたアンプ買うのかよって感じもするし。HPの装着感は良いんだけどな