【静寂】  瞑想   二呼吸目  【平安】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1癒されたい名無しさん
特に宗教を信じてる訳でもありませんが、
心の平安に良いと聞きます。
実践してる方語ってください。
尚、特定の宗教を語るなら、別の板に行ってください。

前スレttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/healing/1149783375/
2癒されたい名無しさん:2014/01/13(月) 10:03:59.68 ID:NH9iUkOX
2ゲッチュー
3癒されたい名無しさん:2014/01/14(火) 00:17:43.51 ID:Mdb7gGIw
>>1
瞑想すると寝つきも目覚めも良くなる感じするよねー
4癒されたい名無しさん:2014/01/14(火) 07:38:20.43 ID:KYUTw4a5
>>3
そうだよねー
でも瞑想に時間をとるのが、なぜか難しいのはなぜなのかなぁ?
5癒されたい名無しさん:2014/01/14(火) 16:35:56.70 ID:Bhmd9L7e
でも宗教的なのいたよな前スレ。やめてほしい。
そういうんじゃない。
6癒されたい名無しさん:2014/01/14(火) 18:12:41.07 ID:8DWNoHBI
”集中することは普段はやらないことです。普通の人間は、ある一つのものにずーっと集中することはありません。
 ひとつのものに集中することはつまらないことだとさ思っています。人間は瞬時にいろんなものを知りたがります。
 「その方が面白い」と、心に激しく荒波を立てたがるのです。瞑想はそれに対して知識の機能をストップします。
 〜中略〜
 我々はいつでもノンストップで知識を機能させて頑張っています。
 その状態から知識が機能しない状態に転換するまで、修行はとてもきついのです。
 そこが難しいところなのです。だから誰も瞑想をやりたがりません。
 やって難しいとか、厳しいとか、やり難いなどと言いますが、
 それは心が知識のレベルに戻りたくて堪らなくて、必死に反発している証拠なのです。
 知識の世界の方が居心地よくて慣れているからです” byスマナサーラ長老


”「無ーッ、無ーッ」と変わりばえがせんようではホトホト嫌になってしまう。
 が、ここはひとつ根くらべだ。
 ひとつバカになりあって、相変わらず行方も知れぬ牛の足跡を訪ねていかなければしょうがない” by山田無文
7癒されたい名無しさん:2014/01/14(火) 18:13:12.88 ID:8DWNoHBI
”心の性質といたしまして、ほんの一瞬間に区切って申しますなら、心は同時に二つのことはできません。
 脳内で考え事をしている瞬間は何も見えませんし、何も聞こえません。見ている瞬間は、何も聞こえませんし、何も考えません。
 聞いているほんの一瞬間は、見えていませんし、考えていません。
 考えることと、実感することは、両立しないのです”  by小池龍之介


”「集中」だけや「観照」だけでは、マインドの働きを止めることはできません。
 なぜなら思考の種を残したままでは、いくら無理やり止めようとしても、マインドは「考えたい、考えたい」と暴れるからです。
 〜中略〜
 であるなら、まずは「思考の種」を片付ける必要があります”  by宝彩有菜
8癒されたい名無しさん:2014/01/14(火) 18:13:58.99 ID:8DWNoHBI
”気づきをもって、心と身体を観察するんじゃ。じゃが、何かを達成しようとしてはいかん。
 さもないと、おまえさんが実践瞑想を始めたばかりの頃に、心が静まり始めると、すぐにこんなことを考えてしまうじゃろう。
 「ああ、もうすぐ第一禅定の近くかな? あと、どのくらい進まなくてはいけないのだろう?」とな。
 その瞬間、おまえさんはすべてを失ってしまう。
 じゃから、わしらはどの程度修行が自然に進んでいようと、ただ観察するのが一番よいのじゃ”  byアーチャン・チャー


”むしろ思考のはたらきに気づいているとき、集中は自然なものとしておこってきます。
 このような気づきは思考する人からは生まれません。
 〜中略〜
 思考は感じる力を破壊します。感じるとは愛にほかなりません”  byクリシュナムルティ


”サマーディ(禅定)も同じです。もし執着ゆえに右往左往しているなら、心を集中させることはできません。
 どんなにやってもうまく行きませんから、形式的にその場しのぎでやっているだけです。
 それは儀式としての瞑想でしかありません。
 しかし心を執着しない方向へ向きを変えれば、自然に集中できます。内から安定します。
 たとえ何かをしていても、話していても、歩いていても、食事をしていても、何をしていても内部は集中して安定しています。
 つまり執着のない心は自然に集中します”  byプッタタート比丘
9癒されたい名無しさん:2014/01/14(火) 21:16:35.58 ID:aIozBUWN
1乙でございます。

一所懸命集中するとβエンドルフィンが出て気持ち良いから瞑想する・・・というわけではないのである。
雑念が明滅する脳内を鎮め整理するのである。
集中対象から意識がそれて雑念がわいてきたら、できるだけ早くそれに気付き、対象に戻る練習をするのである。
この練習の過程で、雑念=思考なんてものを消すことは簡単なのだと知れることが第一の瞑想の恩恵なのである。
一所懸命集中して、極めることができると、ホルモンの加減でおまけとして気持ちよくなれるかもしれないけど、それが目的ならエアロビとかの方が手っ取り早いのである。  by⊂(^(工)^)⊃ つづく
10癒されたい名無しさん:2014/01/14(火) 22:14:04.60 ID:aIozBUWN
ある程度集中力がついてきたら、培った集中力で心の観察にチャレンジするのだ。
集中の瞑想を続ける過程で脳内整理が進み、不快な感情等に悩まされることが少なくなっていれば、無理矢理ほじくりかえす必要はないが、強い感情の方が観察しがいがあるのだ。
普段感情の取り扱いを思い出してみよう。表現するか抑圧するか。喜びの感情なら表現しても、最悪うざがられることはあっても問題にはならないだろうが、怒り等の感情を相手を見ずに表現すると、最悪命にかかわる(((^_^;)。そこで抑圧を選択する。
社会生活を積むに従い、感情の抑圧を選択をするケースが増えてストレスが高まる。
さて、感情の取り扱い方法として、表現、抑圧の他に観察を位置付けることができる。
強い怒り、悲しみ、不安といった感情を抑圧し見ないようにしたり、暴れまわり泣き叫んで表現したり、あるいは、趣味に熱中する等でストレスを別のエネルギーにかえて解消したりするのではなく、感情をありのままに観察してみるのである。
強い感情につつまれている時には、自分とその感情が一体になっているように感じるが、「観察」 により観察者=自分と 観察対象=感情が分離されることにより、感情との一体感が錯覚であることに気付く契機となるのである。
強い感情も皆経験済みの通り、時間の経過により忘却の彼方に消え去るが、それまでの苦しみをショートカットするために「観察」は使えるのである。 by ⊂(^(工)^)⊃
11癒されたい名無しさん:2014/01/15(水) 04:52:00.82 ID:xsN7sq0S
いや宗教はだめって書いてある割に宗教じみてね!?

瞑想ってシリコンバレーではやってたりしてもっとクールなおこないだと思うんだが
ちょっとスピリチュアルすぎないか?w

まじかよ・・そういうスレかよ・・・orz

もっとエレガントにやってるスレは・・ないよね ないね・・
12癒されたい名無しさん:2014/01/15(水) 07:41:11.19 ID:n8zPaWxg
>>6-8

参考になった。ありがとう。

もし時間があったらでいいけど、引用元の書籍名も書いてもらえるとうれしい。
もっと読んでみたい。
13癒されたい名無しさん:2014/01/15(水) 08:10:25.35 ID:7y0MCT/F
瞑想の深淵を極めている技能集団が宗教なんだから当たり前じゃん
というかそのシリコンバレーとか>>11が表層のつまみ食いしてエレガントとか修飾しているだけ
14癒されたい名無しさん:2014/01/15(水) 09:23:49.18 ID:nFbdw3at
>>12
byスマナサーラ長老 → 「ブッダの実践心理学」(たぶん1巻か2巻)
by山田無文 → 「十牛図」
by小池龍之介 → 「煩悩フリーの働き方」
by宝彩有菜 → 「楽しもう、瞑想」

byアーチャン・チャー → 「手放す生き方」
byクリシュナムルティ → 「瞑想」
byプッタタート比丘 → ttp://space.geocities.jp/tammashart/houwa1.html → アーナーパーナサティの完全技法と自然法

だわさ(・ω・)ノ

>>11
本格的な実践瞑想になってくると、どうしても原始仏教や禅の色が濃くなってしまうやね。
宗教じみてしまうのは否めないけど、そこは表面で毛嫌いせずに「実践で有効かどうか」の内容で判断して欲しいわさ(´∀`)
15癒されたい名無しさん:2014/01/15(水) 19:37:21.63 ID:e+pUFTUJ
今夜は50分。
今夜は寒い⊂(+(工)+)⊃
姿勢が崩れたまま放置したけど、いつになく瞑想が深まった。
16癒されたい名無しさん:2014/01/16(木) 07:25:46.06 ID:8l5oF/aU
>>14
書籍名、ありがとう!
さっそく読んでみます。
17癒されたい名無しさん:2014/01/16(木) 07:43:09.53 ID:+CntdT2G
寒さが募る
今日も起きることができなかった
何とかなってほしい
18癒されたい名無しさん:2014/01/16(木) 08:28:40.25 ID:wTXaR8cr
目が覚めたらふとんを跳ねのけてすぐに立ち上がる。
…なんてことができたら出来たら苦労しないやね。

この時期、ふとんの温もりへの執着心は強烈だわさ(´Д`;)
19癒されたい名無しさん:2014/01/16(木) 08:31:43.24 ID:wTXaR8cr
置くだけなら思考に呑まれる。
気づくだけなら小さくなった思考が隙間からいくらでも入ってくる。

置きつつ気づく、
気づきつつ置く。

バランスが大事やね(-ω-)
20癒されたい名無しさん:2014/01/17(金) 01:58:10.45 ID:S5mw8axB
部屋を暗くして目をつぶって呼吸をはぁーって吐いてたら
昔体験した嫌な事がどんどん思い出してと恐怖心がどばあって出て震えが止まらない
21癒されたい名無しさん:2014/01/17(金) 02:56:28.85 ID:NgFOSYto
>>20
文科省のHP にPTSDのチェックリストがあるみたいなので、確認してみた上で必要なら専門家に相談しましょう。
22癒されたい名無しさん:2014/01/17(金) 08:55:24.84 ID:9BVxFecy
>>20
その手の心理は小池本を読むといいわさ。

簡単に書くと、
することがなくなれば脳は刺激を探してくる。
見つけやすいのが、刺激の強かった過去の記憶なんやね。
良いことよりも嫌なことの方が刺激が強いから、脳にとっては絶好のエサなんだわさ。
だから思い出しやすい。
というカラクリだわさ。

原因を突き詰めて見ると、
意味のわからない自尊心や価値観から生まれたのがほとんどだわさ(-ω-)
23癒されたい名無しさん:2014/01/17(金) 10:15:45.69 ID:9BVxFecy
ちょい補足。

震えが出るほどってことは、
部屋を暗くして目をつぶる行為そのものに、何かしら強烈な記憶を持っているかもしれんやね。
それが引き金になって、他の記憶を引っ張ってきていることもある。

おれの場合だけど、むかしは朝起きるとネガティブな感情が大量に押し寄せてきて、吐き気におそわれることが多々あった。
瞑想をはじめて気づきを増やしていくうちに、その原因が子供のころに起因することに気づいた。

子供のころ、悪さをしたのがバレて、寝ているところを親に起こされ激しく怒られたことがよくあったんだわさ。
それで「寝起き→怒られる→いやだ!」というプログラムが脳内で組まれてしまい、
「いやだ!」という気持ちから逃げるために、別のネガティブな刺激を引っ張ってきて、朝は鬱な気分になりやすくなっていたんだわさ。
まぁそうなったのも、もともとはおれが原因なんだけども(笑。

原因までたどり着けば、そういった過去のしがらみもユルユルとほぐれていくわさ。
とりあえずは部屋を明るくして進めていくのがいいかもしれんやね(-ω-)
24癒されたい名無しさん:2014/01/17(金) 14:47:46.32 ID:NgFOSYto
今朝は40分。
ジョギングでも筋トレでも瞑想でも、毎日続けてると成長・変化を実感できることが必ずある。継続は力です⊂(^(工)^)⊃
25癒されたい名無しさん:2014/01/17(金) 18:32:00.35 ID:NgFOSYto
ぽん様飛んだ! 壊れて消えず、流れを変えろO(≧∇≦)O !!
26癒されたい名無しさん:2014/01/17(金) 18:40:16.09 ID:NgFOSYto
ぽん羊 S指値 1.87
27癒されたい名無しさん:2014/01/17(金) 18:46:06.44 ID:NgFOSYto
ぽん羊S 約定。 ストップ-15 刈らないでO(≧∇≦)O !!
28癒されたい名無しさん:2014/01/17(金) 18:49:14.86 ID:NgFOSYto
刈られまし⊂(;(工);)⊃
29癒されたい名無しさん:2014/01/17(金) 19:07:27.89 ID:q4xYUsBz
…瞑想の結果か?
30癒されたい名無しさん:2014/01/17(金) 21:04:25.91 ID:9BVxFecy
まぁ相場に限らず、いろんな物事にたいして「今じゃね?」っていう勘みたいなものは増えた気がするわさ。
といっても、その物事に対してのめり込んでいない時が限定だけど。

シュミレーションだと上手くいくのに本番になるとどうにも…とよく聞くけど、たいてい欲が邪魔しているからなんやね。
瞑想やってると、どことなく考えが機械的というか、淡々となってくる面もあるから、
そこらへんによる影響でうまく物事と噛み合うのかもしれんやね(-ω-)
31癒されたい名無しさん:2014/01/17(金) 23:27:33.52 ID:NgFOSYto
NHKの白熱教室 幸福学 おもしろいよ⊂(^(工)^)⊃
32癒されたい名無しさん:2014/01/19(日) 00:13:31.83 ID:U+T4CasB
>>31
おもしろいよね!
33癒されたい名無しさん:2014/01/19(日) 02:36:48.58 ID:xkiqRlSP
ローソクの炎を見つめながら一時間。
なんか凄い握力で頭蓋骨を掴まれてるかのような締め付け感があった。
34癒されたい名無しさん:2014/01/19(日) 21:20:42.04 ID:lUJdm6EX
孫悟空の輪っかみたいだね
35癒されたい名無しさん:2014/01/19(日) 21:28:58.59 ID:5BmUuBwW
坐禅会で坐ってきた
自宅ではひざ掛けして坐っていたから寒さが身に染みた
36癒されたい名無しさん:2014/01/20(月) 22:17:08.31 ID:Ua9bEtYi
座禅よりもアイソレーションタンクの方がよっぽど無になれる!
37癒されたい名無しさん:2014/01/21(火) 00:10:53.28 ID:SNtQdUb0
アイソレーションタンクやってみたい
38癒されたい名無しさん:2014/01/21(火) 06:10:32.60 ID:En0TUcy+
やってみたいけど高そう
39癒されたい名無しさん:2014/01/21(火) 12:31:24.30 ID:2FyI9rx3
ピンガラが浄化されればされるほど、性欲から解放されていくの?
40癒されたい名無しさん:2014/01/21(火) 23:13:22.84 ID:sHtKo6jr
>>1のせいで書き込みが減ったのだが、ちょっと考え直してくれないものかね。
41癒されたい名無しさん:2014/01/21(火) 23:50:17.33 ID:iD8uLYfh
まあまあ、黙って瞑想してろよオッサン
42癒されたい名無しさん:2014/01/22(水) 00:16:23.17 ID:ClLZXRXC
じゃあ、>>1のスレ立て人個人の意見はスルーして
前スレ通りの運用に戻すということでよいかな?>みなさま
43癒されたい名無しさん:2014/01/22(水) 02:21:30.60 ID:hsLmYKe9
みなさまが誰を指しているのか知らないが
別に好きに使えばいいじゃん
44癒されたい名無しさん:2014/01/22(水) 06:47:22.52 ID:i1DvnZgG
>>42
スレタイもスレの趣旨も前スレそのままなんだが

そういう貴方の言う前スレ道理の運用ってどういうの?
45癒されたい名無しさん:2014/01/22(水) 09:58:17.75 ID:hH8abRMt
>>42
別の板にスレ立てればいいじゃん。
前のスレから特に変わってないよこのスレ
瞑想実践してる人がこんな感じになったとか
うまくいかない〜とか語る所だったし。
宗教板にあったスレと勘違いしてるんじゃないかい
46癒されたい名無しさん:2014/01/22(水) 12:27:52.54 ID:IAjqPA9I
俺は坐禅系だけど
他の板では趣味一般と宗教板に坐禅スレがあるが
趣味一般はココ以上の過疎、宗教板はコテハンの隔離スレと化しているよ
分裂はスレ自体が機能しなくなると思うな。お勧めできない。
47癒されたい名無しさん:2014/01/22(水) 12:42:35.99 ID:TAvFr3U8
今朝は55分。
臍下丹田で呼吸を感じとるようにに集中。姿勢の維持に集中。人生最後の一呼吸のつもりで集中。すると、頭の中央辺りが気持ち良くなってくる…こともある⊂(^(工)^)⊃
心を観察し鎮めるだけでなく、身体の隅々まで感覚を研ぎ澄まして観察してみよう。
48癒されたい名無しさん:2014/01/22(水) 13:04:19.72 ID:ClLZXRXC
宗教ダメだと、坐禅のこと書けなくなってまうがな。
49癒されたい名無しさん:2014/01/22(水) 13:06:45.39 ID:ClLZXRXC
「特定の流派のやり方を押しつけない」くらいの制限で丁度いいのでは。
50癒されたい名無しさん:2014/01/22(水) 15:49:13.53 ID:TAvFr3U8
ここは、非宗教系瞑想スレです。特定宗教や有料セミナーの勧誘の書き込みができるスレは他所にたくさんありますので、そちらでしましょう。
カルトや詐欺は禁止ですが、何系であっても皆仲良く実践上の経験を分かち合えたらいいなと思います⊂(^(工)^)⊃
51癒されたい名無しさん:2014/01/22(水) 22:35:59.51 ID:R+yHZi8I
座禅なんて宗教臭いことは別スレでお願い。
52癒されたい名無しさん:2014/01/22(水) 22:46:17.06 ID:IAjqPA9I
坐禅は宗教臭いけど
ヴィパッサナー瞑想(気づきの瞑想)は宗教臭くないとか言うつもりじゃないだろうね?
53癒されたい名無しさん:2014/01/23(木) 02:20:01.82 ID:4uEQmjuK
瞑想って、実はヨガ系(ヒンドゥー教)か仏教系しかないと思うよ。
宗教色を抜いた瞑想のやり方の本もあるけど、マーケティング上
そうしているだけで、ヨガから持ってきてるだけとかだし。

宗教と無関係の瞑想なんてないと思うんだけど。
なんかあるのかな?
54癒されたい名無しさん:2014/01/23(木) 02:28:06.78 ID:okUMLzsp
宗教と瞑想の関係を語るスレではない事はたしかでございます。
55癒されたい名無しさん:2014/01/23(木) 03:17:41.41 ID:4uEQmjuK
いや、じゃあどの瞑想だったらこのスレに書いていいの?
具体的に言える?
多分言えないと思うよ。
56癒されたい名無しさん:2014/01/23(木) 07:19:22.24 ID:DRGKxhy/
語る前からうんちくを言い出すとどこのスレでも語れない

今やってる瞑想を語ればいいんじゃね、今までもそうだったし

勘違い>>42が来てからおかしなことになってる、残念なことだ

前スレは2007年に立ってそれからこのスレタイと趣旨でやってきてるんだ

もともとの住人もそれでやってきてたんだ、いまさら何を言うんだよw
57癒されたい名無しさん:2014/01/23(木) 09:48:13.13 ID:kRIODAF7
こんなことやってても瞑想にとっては悪影響。
わだかまりはちゃっちゃと捨てて、新しく始めよう。

↓新スレ【安穏】実践瞑想【平安】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/healing/1390437591/
58癒されたい名無しさん:2014/01/23(木) 11:49:44.23 ID:g7uVA+aD
瞑想していると悲しくもないのに自然と涙が出てくる。
59癒されたい名無しさん:2014/01/23(木) 12:51:35.75 ID:qgkENzyD
今朝は30分。
自然にわき起こる感情を観察してみる。怒り、悲しみといった分かりやすい感情がわき起こった時に、それを抑圧も発散もせず、観察者の視点で静かに観察する。観察者の視点を持てば感情と一体になっていると感じることが錯覚だと気づき、心は鎮まる。
皆仲良く、えんこしましょ⊂(-(工)-)⊃
60癒されたい名無しさん:2014/01/23(木) 14:53:12.18 ID:mFYq8SLt
宗教絡みの単語や人名が出ただけで拒絶反応示すのは過敏過ぎるよね。瞑想の概念はキリストにもイスラムにもあるっしょ。マニュアル化に成功したのが仏教なんだからそこから言葉を借りてくるのはしゃーない。
61癒されたい名無しさん:2014/01/23(木) 17:12:22.67 ID:X6goGKIS
瞑想は日々続けなければ瞑想にならないんだなあ
62癒されたい名無しさん:2014/01/23(木) 17:16:38.92 ID:uVj0XDwO
みつを
63癒されたい名無しさん:2014/01/23(木) 18:46:10.43 ID:DRGKxhy/
42がいなけりゃ穏やかにけるでしょ

奇妙な御託並べるようなのであまり幸せな人には見えなかったな

瞑想は実践してなんぼのもんだからなぁ
64癒されたい名無しさん:2014/01/23(木) 19:07:56.86 ID:nmkHXR1C
>>58
私もありましたよ
涙のあとはスッキリしたり、厳かな気分になったりした
最近はなくなったけど、なんだったんだろ?
65癒されたい名無しさん:2014/01/23(木) 20:00:31.27 ID:qgkENzyD
>>58 >>64
カタルシスってぇやつですね⊂(^(工)^)b
心が鎮まり、潜在意識にし舞い込まれた抑圧された記憶・感情が溢れだしたのかもしれませんね。涙を流すことにより浄化されるでしょう。
66癒されたい名無しさん:2014/01/23(木) 21:05:46.56 ID:4uEQmjuK
>>63
ところが、ご託を並べていた人物と>>42(私)は別人なのだなぁ。
むしろ何も特定の思想や流派に属することは話していなかった。
67癒されたい名無しさん:2014/01/24(金) 01:22:27.52 ID:zBkL6U60
今夜は20分 × 2 回
NHKのプロフェッショナル 仕事の流儀 興味深い。人の意識って…すごいね⊂(・(工)・)⊃
68癒されたい名無しさん:2014/01/24(金) 07:48:46.13 ID:O5oAQCzg
今朝は特別寒い
あらかじめタイマーで暖房つけておくべきだった
69癒されたい名無しさん:2014/01/24(金) 09:51:35.75 ID:7vW/tv70
瞑想してると子供の頃感じてた感覚になるでしょ。
だから子供とか幼児の時って勝手に瞑想状態になってたのかなと思う。
あんまり言葉で考えないしね子供達は
70癒されたい名無しさん:2014/01/24(金) 14:20:24.39 ID:zBkL6U60
今朝は45分。
時を忘れ砂山作りに夢中になっている幼児の脳にはβエンドルフィンが出まくってるそうです。無我夢中ってやつですね⊂(^(工)^)b
その状態を目指して座ってます。背筋を伸ばすのも、丹田で呼吸を意識するのも、全身をリラックスさせるのも、その状態を作り上げる身体技術だと私は理解しています。
71癒されたい名無しさん:2014/01/24(金) 14:51:01.77 ID:0hY72Ela
昨晩はラジオを側に置いてるんじゃないかってくらい他人の話声が頭の中に流れてきて集中が続かなかったな。
72癒されたい名無しさん:2014/01/24(金) 17:35:38.07 ID:h+eQSs/n
みなさん瞑想中は音楽など流していますか?無音ですか?
昨日は瞑想で号泣と鼻水でした。
瞑想できていないのか。。。
73癒されたい名無しさん:2014/01/24(金) 18:09:26.17 ID:3Z/Mt2SR
〜ながらは厳禁だな。
でもインセンスは焚く。キッチンタイマーはけたたましくて嫌いだから。
74癒されたい名無しさん:2014/01/24(金) 18:17:11.84 ID:O5oAQCzg
>>72
いい感じで出来ていると思うけどな
瞑想ではいろんな体験するけど同じようなことはだんだん起こらなくなってくるけどね
75癒されたい名無しさん:2014/01/24(金) 23:26:24.82 ID:zBkL6U60
白熱教室 幸福学 NHK やってた⊂(^(工)^)⊃ 面白いよ!
76癒されたい名無しさん:2014/01/25(土) 00:02:42.59 ID:9pByqQ4F
見逃したorz
77癒されたい名無しさん:2014/01/25(土) 00:24:36.61 ID:/cOrpvrI
ある出来事の説明方法をネガティブからポジティブに切り換える訓練をすると、幸福感が増大する・・ みたいなことも言ってた。
コップ半分の水を、もう半分しかないと思うか、まだ半分もあると思うか…みたいな⊂(^(工)^)⊃
78癒されたい名無しさん:2014/01/25(土) 02:19:54.29 ID:dRmp25Tx
幸せに気付かない人はどんなに恵まれてても幸せって感じないからねえ。
79癒されたい名無しさん:2014/01/25(土) 07:07:02.41 ID:/cOrpvrI
今朝は30分。
最初の頃は、呼吸の数を数えていてもいくつまで数えたか忘れたり、数えること自体を忘れて雑念に巻き込まれたりして、何でこんな簡単なこともできないんだと、落ち込んだりもした。
今はどうか…。今も雑念に巻き込まれる。(数えるのはやめた)しかし、落ち込んだりしない。 巻き込まれたことに気付く瞬間に集中するのだ。その瞬間を捉えることを楽しめばよいのだ⊂(^(工)^)⊃
80癒されたい名無しさん:2014/01/25(土) 15:05:13.25 ID:Eb5z2sMd
瞑想中に上半身が溶けていく感覚はつかめますが下半身が重いままです。
道のりは長い・・・。
寝るギリギリ前に起こる、意識と体の感覚が
瞑想の理想的な精神&肉体状態なのでしょうか?
81癒されたい名無しさん:2014/01/25(土) 15:10:15.88 ID:7ANfBRUg
何かになろうとするのは果たして瞑想といえるのかどうか
瞑想していて矛盾を感じることがある
82癒されたい名無しさん:2014/01/25(土) 15:11:23.58 ID:7sk2AV56
鎖骨付近に服が触れるのが気になって集中できないからいつも上裸でやるんだけど、以外とこの季節でも足とお尻さえ暖かくしておけば寒さは大丈夫やね。
83癒されたい名無しさん:2014/01/25(土) 17:28:08.49 ID:/cOrpvrI
>寝るギリギリ前に起こる、意識と体の感覚が瞑想の理想的な精神&肉体状態なのでしょうか?
そうかもしれませんね。そんな気がします。

>何かになろうと・・・・
しているとすれば、私の場合は、より集中力、観察力のある者になろうとしてます。

丹田にうまく集中できると、張り巡らされた毛細血管が下半身に熱感をもたらしますが、裸に挑戦したことはありません⊂(・(工)・;)⊃
84癒されたい名無しさん:2014/01/26(日) 04:25:27.87 ID:29ZkUi+s
てす
85癒されたい名無しさん:2014/01/26(日) 13:35:57.50 ID:B5uo0A1p
今朝は35分。
足がしびれ、それが気になる場合は、組んでいる足をおろしてしまうが、同じ程度の痺れでもむしろ観察対象としてちょうどいいと感じたり、気にならない時もある。
ケッカフザができるようになってしばらくたってから、2週間程ではあったが、全く足の感覚が気にならない、強いて言えば抜歯のための麻酔を打ったときのような感覚がつづいたこともあった。
同じような感覚でも日々違う感受のされかたがなされる。
真剣に新発見を楽しもう⊂(^(工)^)⊃
86癒されたい名無しさん:2014/01/27(月) 07:29:19.76 ID:9hV+aPL1
今朝は20分
TMの言ってる時間程度だ
それにしても⊂(^(工)^)⊃ は、この寒い時期の早朝に毎日よくやってるな
87癒されたい名無しさん:2014/01/27(月) 12:16:54.52 ID:vrieeBNv
今朝は35分。
一番簡単な観察
@ 今日は ○○分座ろうと決めてはじめる → A集中に飽きてやめたくなる →Bここで決めた時間だけ頑張ろうと抵抗・抑圧するのではなく、「やめたいなぁ」と感じてる感情をそのまま観察。転じて、@で決めた通り「やり遂げたいなぁ」という感情も 観察。
→C感情がどのように変化するかを観察。→ 感情を観察できたということで、観察(瞑想)は成功。気がつくと最初に決めた通り座る習慣がついてくる⊂(^(工)^)⊃ かんたん
88癒されたい名無しさん:2014/01/27(月) 21:16:20.34 ID:vrieeBNv
心の観察って…難しい。
瞑想中に思考 = 雑念 を観察してしまったら、それは単に雑念に巻き込まれてるってことだろう。
そこで感情を観察対象とする。怒り、悲しみ、喜び等感情は状況に応じて自然にわくし、意図的に起こすこともできる。
思い出したくない、嫌な感情が自然にわいてきた際にそれを抑圧しようとすると、その嫌な感情はますます強まり、なが引く。その感情に正面から向き合い、感情を観察対象とすることにより、自分そのものように感じていた怒りや悲しみが自分自身ではないことに気がつく。
そして時の経過を待たずに消し去ることができるようになる。
いうまでもないが、心という臓器があるわけではない。単なる記憶に依存した思考にすぎない心の有り様は、自分自身で変えることができるはずだ。
もちろん、PTSD 等のおそれがある場合には専門家のアドバイスを受けるべきですが、そこまでのことでなければ、瞑想の独習でかなり楽になれる。・・・・と私は実感したσ⊂(^(工)^)⊃
89癒されたい名無しさん:2014/01/28(火) 04:04:58.17 ID:iQjijxs+
あの瞑想をやりはじめて三ヶ月ほどたった初心者ですが
質問してもいいでしょうか?

最近瞑想中に喉の不快感が起こるようになりました。
喉に痰がからんでるような違和感です。

瞑想するたびにこうなってしまうので不快だしなんとかしたいのですが
皆さんは同じような症状に悩まされたことはありますか?
あるのなら対処法を教えていただけたらうれしいです。

またなぜこのような現象が起こるのか理由を知っている方が
おられましたら教えてもらえると助かります。
自分でいろいろと調べてみたのですが、もしかすると喉にある
第五のチャクラが閉じているからこうなっているのでは・・・と思ったのですが・・
90癒されたい名無しさん:2014/01/28(火) 09:59:12.74 ID:dKUwXBO9
チャクラのせいかどうかは分かりませんし
原因はこれだと決めつけようとするのも
あまり良い事だとは思いません。
チャクラが原因だとしても他のチャクラと関係していたりする場合があったりしますので
喉だけで考えてもいけません。
もしかしたら喉に病気があるのかもしれませんし
生活のなかで言いたいことを我慢している事が原因だったり
呼吸を意図的にしようとして不思議に喉を絞めてしまってるのかもしれません。
それは自分で気付いてあげるしかないです。
うまくいかない時は一度やめて、自分の体や生活を見つめ治してみてください。
結果的に瞑想に還元されていくと思います。
91癒されたい名無しさん:2014/01/28(火) 10:26:25.09 ID:WQcdl9y7
>>89
普段は意識が散漫だから気づきにくい症状でも、
瞑想で意識が繊細になれば気づくことがあるやね。

おれも一時期は同じような感じになっていたけど、
いつの間にか治っていたわさ。

注意するのは、瞑想=喉に違和感 というプログラムを脳内で組まないことやね。
これが出来上がってしまうと、瞑想するたびに喉が気になってしまうことになる。

極力意識せず、喉に違和感を感じれば、その違和感を気にするのではなく、
その感覚の変化を感じとるようにすればいいと思うわさ(-ω-)
92癒されたい名無しさん:2014/01/28(火) 12:39:02.24 ID:nBmOixvw
>>89
自分だったら、いろいろ観察してみます。
ただ、不快感を我慢してならすというのではなく、原因を追及するでもなく、ただぼぉ〜っと観察してみます。そして、瞑想中だけでなく、違和感を感じるのであれば、病院へ行きます。⊂(^(工)^)⊃
93癒されたい名無しさん:2014/01/28(火) 19:10:41.19 ID:iQjijxs+
>>90,91,92
アドバイスありがとうございます。
原因追求に躍起になるよりも、過度に意識せず観察する感じで
瞑想を続けてみますね。

また元々喉に不調を抱えていて、それが瞑想のおかげで顕在化した
可能性もあるので病院にいってみます。

ありがとうございましたとても勉強になりました。
94癒されたい名無しさん:2014/01/28(火) 20:10:02.76 ID:ux3DJ0x6
丹田とかチャクラとかは、さっぱり感じたことがない。感じたいとも思わない
オカルトに入っちゃうからね
MRIとか使って科学的に研究したデータだと、大人しく座って呼吸を感じ取る、程度の瞑想でも脳にはきちんとした変化がでる
こった瞑想法に走っても、単純な方法と差異は(この観点からは)みられないそうだ
95癒されたい名無しさん:2014/01/28(火) 21:44:20.77 ID:MdnC6OBv
ある情緒状態の時に
体の一部に平常時は感じない感覚を明確に感じることはある
これがいわゆるチャクラなのだとしたら
チャクラという言葉を知らなくても
ほとんどの人は体験的に知ってるもんだと思うが
詳しい人にそこんところ聞きたい
96癒されたい名無しさん:2014/01/28(火) 22:10:36.59 ID:WQcdl9y7
チャクラかどうか知らんけど、
むかし瞑想して眠ってたら鼻の付け根をトンカチで殴られたような激痛が走って、悶え苦しんだことがあるわさ。
痛みがおさまったあと40度近い謎の高熱がでて、陰部が2倍になるほど膨らんだ。
病院(泌尿科)にいくも原因は不明。
先生は(・∀・)ニヤニヤしながら風俗行きました?的な質問してくるし、たまったもんじゃなかったわさ。
結局はアレルギーかなぁということになったやね。

当時は瞑想をはじめた頃だったから、今みたいにリラックスして呼吸するという感じじゃなくて、
丹田に力を入れるような、仙道でいえば武息に近いことをやっていたんだわさ。
クンダリニーの存在を知ったのはそれからしばらくしてからで、
あれはチャクラの一種だったのかねぇと今でも思ってるわさよ(-ω-)
97癒されたい名無しさん:2014/01/28(火) 22:16:52.55 ID:nBmOixvw
腸は第2の脳といわれるとのことです(日本消化器病学会HP等)。 毛細血管が張り巡らされており、そこに意識を集中すると熱感を感じることができるようになります。
肩のコリや歯痛に効くツボも、神経や血管のようには目に見えませんが、ケイラクに沿ってあることが、素人でも容易に確認できます。
瞑想や武道等を続けていると、経験的に丹田の存在を実感でき、その経験を共有する人にとっては便利な用語だと言うだけだと思います。
確かに、オカルト的な説も多々ありますので、まずは意識的に距離をおこうとするのは正しい見識だと思いますが、インド、中国、日本等の数千年の知恵を全否定するのはもったいないかと思います⊂(^(工)^)⊃
98癒されたい名無しさん:2014/01/28(火) 22:19:43.73 ID:WQcdl9y7
あと批判するわけじゃないけど、
密教系はやっていて何となく怖い感じがしたわさ。

前の経験があったのもあるけど、
失敗すると頭をやかれるとか、アジナからだと脳が〜とかいう情報もあったから、
瞑想してても安堵より恐怖心の方がでてきて、
こりゃ自分に合わんなと思ってやめちった(-ω-;)
99癒されたい名無しさん:2014/01/28(火) 22:25:28.93 ID:nBmOixvw
>>97
それはまた、凄まじい経験ですね。心身の探検は実に奥深く、興味が尽きませんねぇ⊂(・(工)・;)⊃
100癒されたい名無しさん:2014/01/28(火) 22:29:08.67 ID:WQcdl9y7
>>97
風や潮など、自然を見ても一定のルートを流れるエネルギーがあるように、
生命にもエネルギーの流れは存在していると思うやね。
それが俗に言う経絡というのなんだろうけど。

そんなのは人体を解剖しても見当たらないとかいう意見を聞いたりもするけど、
パソコンを解剖してエクセルが見当たらないのと同じと思うわさ。
たぶん素粒子レベルのエネルギーの組み合わせによって生じていることなのかな、とたまに考えたりもする(-ω-)
101癒されたい名無しさん:2014/01/28(火) 22:36:22.37 ID:WQcdl9y7
>>99
精神世界の広さはかなりのものと思うさ。
いろいろ探検したいけど、
今はとりあえず、安全かつ心地よく禅定に達することが目標だわさ(-ω-)/
102癒されたい名無しさん:2014/01/28(火) 22:43:40.44 ID:nBmOixvw
>>100
>99は >100さんに対するコメントでした。
実践して、体感できるようになるまではとりあえず、ないものと考えた方が無難かも知れませんし、やってみてヤバいと思ったら直ぐやめるフットワークの軽さも必要かもですね⊂(^(工)^)⊃
103癒されたい名無しさん:2014/01/28(火) 23:26:05.61 ID:JVhE1mFy
>>96
鼻の付け根あたりは前立腺あたりと繋がってる
104癒されたい名無しさん:2014/01/29(水) 08:40:46.52 ID:wgpxuyHc
>>103
丹田に意識を集中させてたから、
チャクラでいうところのムラダラあたりが活性化したのかもしれんやね。
クンダリニー系の本を読んでいる時、通り道ができてないと上昇してきたエネルギーが詰まってしまうとか書いてるのを見て、
もしかするとこれかもしれんなぁと思った記憶があるわさ。

もう神秘系にはあまり興味ないけど、
ほぼ一瞬で体を40度くらいにさせるほどの体内エネルギーは今でも気になってるやね(-ω-)
105癒されたい名無しさん:2014/01/29(水) 10:54:20.64 ID:IJUhYxiJ
普通に体調崩してて、自覚症状なかっただけでは?
瞑想の効果を良くも悪くも過大視したらいかんよ
感覚(錯覚)がよく起こるから、自分を客観的に判断できなくなるのは昔から注意されてる項目
へたすりゃいわゆる禅病になる
106癒されたい名無しさん:2014/01/29(水) 11:27:05.95 ID:wgpxuyHc
>>105
症状としてはアナフィラキシーに似てるかもしれんけど、原因がまったくもって不明だからねぇ。
当時から神秘系瞑想に興味を持っていたのならイメージによる思いこみの可能性もあっただろうけど、
その頃はまったく知識もなかったやね。

その後それ系の本を読んでいる時に、なんかこんな感じだったなと思ったりもして。
そうかもしれないし、そうでないかもしれないし。
まぁよくわからんけど、チャクラとか生命エネルギーというのを度外視できなくなったというのは事実やね。
ただ二度と味わいたくないわさ(-ω-;)
107癒されたい名無しさん:2014/01/29(水) 20:18:41.75 ID:AQ3lcYhq
今夜は1時間。
集中力が高まり、雑念が起こっても瞬時に消え去る。そんな時間が増えてきた。生活音や足の感覚の等、全く気にならない。没入する感覚と戻ってくる感覚を行ったり来たりしてまだ安定しないが。何よりも姿勢の維持を優先すると、そうなりやすいようです。
背筋を伸ばし、軽く顎を引き、胸をひらいて、腰を入れる。肩や首に力が入らないように気を付ける。
108癒されたい名無しさん:2014/01/30(木) 06:37:58.03 ID:y4fHgPB0
今朝は30分。
微妙な首や肩の位置、伸びた背筋、尾てい骨から脳天まで一直線にスッと伸び、、かつ力みがどこにもなくリラックスしている。あっここだって姿勢が見つかり、はまると意識せずとも崩れないし集中力も高まるから不思議です。⊂(^(工)^)⊃
109癒されたい名無しさん:2014/01/31(金) 06:47:29.21 ID:2MhyisPt
今朝は35分。
最近、短時間だけど深まる感じが気持ちいい⊂(^(工)^)⊃
110癒されたい名無しさん:2014/01/31(金) 08:44:34.22 ID:A4tmN7rQ
おれも最近は調子いいやね。
置いた状態で動かないでいられるようになってきたわさ。
まぁ日によるけど(-ω-;)
111癒されたい名無しさん:2014/01/31(金) 16:46:53.55 ID:g/737G20
⊂(^(工)^)⊃さん
めっちゃ瞑想しすぎて躁状態になってない?大丈夫?
112癒されたい名無しさん:2014/01/31(金) 18:13:00.23 ID:2MhyisPt
はい。集中力が高まり無我夢中の状態になると、βエンドルフィン → ドーパミン が放出され、気持ちよくなりますが、躁状態というよりも、心が静まりかえった、平安な感じであります。
お腹や太股等毛細血管が張り巡らされた下半身がポッポと温まるので、省エネにもなるのであります⊂(-(人)-)⊃
113癒されたい名無しさん:2014/01/31(金) 21:44:29.95 ID:qJpWlFRV
iPhone のアプリでバイノーラルビートをヘッドホンで流しながら瞑想してます。
114癒されたい名無しさん:2014/02/01(土) 00:47:12.15 ID:6MRa+i93
>>103

鼻の大きさがチンコの大きさってのはそういう事だったのか!?
115癒されたい名無しさん:2014/02/01(土) 10:41:02.12 ID:QkotfTSL
背筋を伸ばし、脱力して腹式呼吸を続け、その呼吸に集中しているとまず下腹部に熱感を感じ始める。腸や太股部には、身体でもっとも多く毛細血管が張り巡らされているので、身体の構造上自然なことなのでしょう。
この熱感を感じるようになると、集中により身体に変化を生じさせていることを実感でき、また集中力も高まる・・・気がする⊂(^(工)^;)⊃
116癒されたい名無しさん:2014/02/01(土) 21:11:42.89 ID:wizaVS4S
集中できて羨ましい。最近呼吸に集中できない。妄念湧きまくる。
117癒されたい名無しさん:2014/02/01(土) 21:39:35.80 ID:ok7avWN5
瞑想すればストレス緩和できるけど
本当に精神的にまいっているときは瞑想中も雑念浮かんできて
集中できないよなぁ

最近気づいたんだけど、ネトゲの成績が瞑想頻繁にやってるときと
そうでないときでかなり違う。

依存心がなくなったり、ストレス緩和なんかは始めのうちから効果を
実感してたけど、集中力に関してはわからなかった。
でもデータとして見てみると違いがはっきりわかった。
118癒されたい名無しさん:2014/02/01(土) 23:40:25.87 ID:QkotfTSL
雑念わいてもいいのです。それに気づいていれば、それが観察です。雑念に巻き込まれて考え事してもよしとしてしまう方法だと結局何も得るものはなく、何を目標にしたら良いかわからなくなるでしょう。
雑念に気づいたら、集中対象にもどる練習をしています。継続は力です⊂(^(工)^)⊃
119癒されたい名無しさん:2014/02/02(日) 12:52:38.97 ID:ZeX76nKM
いきなり一点集中すると雑念に振り回されやすいやね。
走り回ってる牛を無理やり止めるようなもんかね。
歩くまで待ってからだと誘導もしやすい。

まず広い範囲での集中をして慣らしておいた方が、意識を縛りやすいわさ。
ウォーミングアップするのは、肉体も精神も同じかもしれんやね(-ω-)
120癒されたい名無しさん:2014/02/02(日) 12:54:29.22 ID:ZeX76nKM
慈悲瞑想は小から大へ
集中瞑想は大から小へ

これもまた陰陽の世界かね。
最近ふと思ったわさ(-ω-)
121癒されたい名無しさん:2014/02/02(日) 15:56:29.05 ID:9pdWlUgt
集中力をつけるには、吸って-吐いて い〜ち・・・って数を数える数息感がよいと思います。
い〜ち、に〜い、の「〜」のところに雑念が挟まってきてもそれに気づくこともでき、集中と観察の一石二鳥です。慣れてくると集中に言葉を介在させるのがじゃまに感じますが、最初は有効です。ただ数を数えるだけなのに、それにテコズルから不思議です⊂(;´(工)`)⊃
122癒されたい名無しさん:2014/02/02(日) 16:09:40.80 ID:9pdWlUgt
訂正
数息感 →数息観

完璧主義はいけませんが、訓練すると少しづつ集中力はついてきます。少しづつ続けるのがコツです⊂(^(工)^)⊃
123癒されたい名無しさん:2014/02/02(日) 16:49:48.14 ID:ZeX76nKM
少しづつというのは本当に大事やね。

おれの場合、「意識を置く」という感覚を念頭において瞑想してるけど、
ピタリと動かさずに置ける時間は、最初の頃はほんの一瞬、それこそ1秒あるかないかくらいだったわさ。

やってるうちにちょっとずつ伸びて、いまは調子いいときだと10秒くらい置ける。
たった10秒だけど、確実に置ききった状態での10秒はすごい充実感があるわさ(-ω-)
124癒されたい名無しさん:2014/02/02(日) 19:48:43.00 ID:Yew/H2ab
手動瞑想や歩行瞑想のほうがいい
内面に深く入るのを目指す瞑想は、実際の所困難の割りに進みが保証できない
125癒されたい名無しさん:2014/02/02(日) 20:46:27.35 ID:1suAus+S
>>119
自分も同じ考えでいきなり瞑想するよりも
ウォーミングアップ的なことを取り入れたほうがいいかなと思った。

いろいろ試した結果、椅子に座った状態で目を閉じて腹式呼吸を約10分ほどやる
プチ瞑想が結構いい感じ。
本格的な瞑想をやる気がなかなかでないとき、瞑想に沢山時間が割けないとき
まずはこれをやると、やる気もでてくるし、短時間でも効果ある。

もしこのプチ瞑想すらやる気がでないときは
PC使いながらでもいいから腹式呼吸だけやりはじめる。
数分たったらプチ瞑想に移行。さらに床に座ってやる本格的な瞑想に移行。
126癒されたい名無しさん:2014/02/03(月) 07:40:27.58 ID:+fAwwWzB
何かやりながら瞑想効果が出るような工夫っていいよね

俺も寝ながら瞑想の他にも日常生活でやってみよう

もちろん時間をとって瞑想に専念することが大事だけど、これがなかなか習慣にならない
127癒されたい名無しさん:2014/02/03(月) 08:35:48.43 ID:BL0wFnN3
クールダウンもいいよ。
瞑想後に瞑想中の感覚を軽く振り返ってみることで客観的な視点か養える。
ってこれはみんなやってるか。
128癒されたい名無しさん:2014/02/03(月) 08:59:51.92 ID:eqcASLvh
>>125
ほんとそうやね。
やる気ないときに無理に集中しようとしても、荒々しい雑念との戦いにしかならんし、
終わっても変に疲れる。下手すると無理に意識しようとしていたせいか、頭が痛くなる時もある。

そんな時はふと力を抜いて、まぁ今日はリラックスできたらいいかという感じで気楽に、
おおざっぱに集中する方法にかえると、うまくいくようになったりする。

やる気でない時などは脳が走り回って疲れていることが多いから、
じわじわ速度を落としてやらんといかんのかもしれんね。

思考は急に止まれてないってやつだわさ(-ω-)
129癒されたい名無しさん:2014/02/03(月) 09:41:53.99 ID:Z1jywiGw
瞑想やってるとき、無心になるためにみんなはどうしてる?

・マントラをひたすら唱え続けるor思考がわき始めたら唱えて妨害
・意識的な呼吸に集中する
・五感のどれかに集中する(やりやすいのは聴覚)
・ローソクの火などを凝視する
・脳内で歌詞なしの鼻歌を延々歌い続ける
・湧き上がった思考を脳内実況して、客観的にとらえる
・腹式呼吸の途中で息を完全に止める(止息)動作を追加する

今のところ脳内実況が効果的だと感じてる
息止めと合わせて使うと効果的
独自の無心になるコツなんかあったら共有しあおう
130癒されたい名無しさん:2014/02/03(月) 10:51:19.88 ID:eqcASLvh
おれの場合は主に、
・意識的な呼吸に集中 
・五感のどれかに集中 
のふたつだけど、それでも雑念が出てくる時は、「いまは寝ている時間」という思考を挟みこむことがあるわさ。

つまり雑念に対して、
「本来は寝ている時間だからいま回転している思考は無意味である」
と言い聞かせる感じやね。

そうすると、けっこう流れ去っててくれるわさ(-ω-)
131癒されたい名無しさん:2014/02/03(月) 12:41:17.24 ID:S1GPxFJF
自分は凝視法。他にやってる人はいないみたいで寂しい。
132癒されたい名無しさん:2014/02/03(月) 16:48:10.56 ID:Z1jywiGw
>>130
言い聞かせるというアプローチは面白いね。
わいてきた雑念を邪魔したり実況したりはしてたけど
無意味であると断言しきるというのはより強く意思表示しているから
効果が高まるかもしれない。

>>131
ローソク凝視と似た感じかな?調べたら

何かを凝視してぼやけてくる→目を閉じると残像が残ってるので、それを見続ける。

何かを長く凝視→心の中でまぶたが下がりきったら深い瞑想状態になっていると自己暗示
→段々まぶたが下がってきて、目を閉じた状態になったら完成

この二つが出てきた。凝視する方法の中でもいくつか種類があるんだね。
あなたの方法も詳しく教えてもらえるとうれしい。
133癒されたい名無しさん:2014/02/03(月) 16:51:38.10 ID:vwfQbgxy
みんな工夫してがんばろう⊂(^(工)^)⊃!
134癒されたい名無しさん:2014/02/03(月) 18:12:08.09 ID:+fAwwWzB
そうだね
とにかく実践あるのみ!

いい加減な瞑想でもやらないよりまし、俺のレベルではどうのこうのは言ってられないし
135癒されたい名無しさん:2014/02/03(月) 21:33:33.92 ID:S1GPxFJF
>>132

ローソクの火でやってるよ。自分の場合は瞬きせずにずっと目を開いたままでいる。
正直つらいけど、リラクゼーションより訓練って感覚でやる方が自分には向いてるからそれで続けてる。
目の健康にとって良いのか悪いのかがわからないのが最近の不安。
136癒されたい名無しさん:2014/02/03(月) 22:19:14.61 ID:vwfQbgxy
瞑想は須く楽しむべきものと思いますが、同時に未知の分野への挑戦には、慎重さも必要だと思います。自分の進む道は自分で確め、不安を感じて立ち止まり引き返すか、勇気をもって進むか、全ては自分次第でしょう。
今のところ怖い思いはしたことありませんが、慎重に進みたいと思います⊂(-(工)・)b
137癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 08:57:30.98 ID:se0skkVm
瞑想を始めてから睡眠時間が減った
朝何時もより早くすっきり目が覚める
前に何度か同じような書き込み見たけど共通の現象なのかな
原因はなんだろう
138癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 09:50:06.20 ID:5i2b4Cz/
ハードのデフラグとかメモリークリーナーとか。
今のPCはさほどでもないけど、一昔前のPCはこれをするとしないとで起動時間が変わったりしてたわさ。

脳も同じかもしれんやね(-ω-)
139癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 10:48:08.08 ID:wISWZPPl
隠していた感情を自覚するようになってきたからなのか
このごろよく懐かしい夢を見る
140癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 12:03:10.85 ID:DlxFAieU
>>137
瞑想中に気を吸収しているからじゃない?
141癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 12:13:54.21 ID:wISWZPPl
説明になってなくね
142癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 12:23:03.70 ID:DlxFAieU
体内の気が増えると睡眠時間が少なくて済む気がする
俺は瞑想習いに行ってるけど、先生の所で瞑想した翌日は朝すっきり目覚めるし睡眠時間も少ない
瞑想も睡眠も気を補充できるから、瞑想で気を吸収すればあまり睡眠がいらないんだろう
143癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 13:17:49.05 ID:xJOvM3BI
ありきたりな言葉を使うなら「睡眠の質が向上した」ってことでしょ
144癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 13:26:20.28 ID:wISWZPPl
心の引っかかりが減ると
治癒力が高まるという話なら何となく分かる
145癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 15:03:37.78 ID:80sy3pv6
しかし、説明したら >>1 に抵触する。
146癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 16:25:15.39 ID:RL4q63+w
『睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠に分かれ、レム睡眠では脳波は覚醒時と同じβ波・・・、身体を休息させるための睡眠と表現でき、ノンレム睡眠では脳波が完全な安静状態であるδ波になっています。
瞑想状態では、・・脳波がノンレム睡眠と同じδ波や、θ波になり脳が安静状態にありながら、意識がある(変性意識)状態であると言えます。
瞑想は半分眠った状態って感じですね。
』(Yahoo知恵袋より)→従って睡眠時間が少なくなる人もいるのでは ⊂(^(工)^)⊃
147癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 16:57:27.12 ID:wISWZPPl
見たくないものに蓋をするための思考が
目が覚めたまま止まっていくんだから
瞑想は大変で当たり前だという意識があったんだが
フタをする仕事もそれはそれで労力のいるものだということだな
148癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 18:18:27.98 ID:RL4q63+w
>>147 私にとって集中して雑念=思考を排除する と言うことは、
>見たくないものに蓋をする
と言うことではなく、自分と一体となったように感じる不快な感情が単なる記憶に依存した観念に過ぎないことを知るためだと思うのです。(つづく)
149癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 18:30:58.89 ID:LS5pVab4
雑念=蓋でしょ?
150癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 18:32:17.09 ID:RL4q63+w
集中するという目的のある時間をもち、雑念が生じたら気付き対象に戻る。感情や思考も消せるものであると知る。更にその感情をありのままに観察し冷静に対処する。感情や思考を抑圧しようとすることはかえってそれを強化させるので私にとっては瞑想の目的と正反対です。
151癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 18:54:58.39 ID:RL4q63+w
>>149
>見たくないもの=雑念(不快な記憶や感情)
>蓋をするための思考=抑圧回避しようとする思考
というように理解したのですが、違ってましたか⊂(;´(工)`)⊃
152癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 19:15:36.65 ID:RL4q63+w
>>149
m(__)m
>目が覚めたまま止まっていくんだから
瞑想は大変 ・・・だと書かれてるのですね。瞑想は抑圧を解放する作業だと理解すべきだったのかな。勘違いしたようです。
153癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 19:29:05.44 ID:wISWZPPl
雑念(=感情に蓋をする思考)とは
想像以上に人から力を奪うものなんだなと
それだけを言いたかったんだが
分かりにくい表現をして誤解を招いて申し訳ない;
154癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 19:56:11.39 ID:RL4q63+w
>>153
雑念は強敵ですね⊂(*`(エ)´)⊃
その強敵を打ち負かす技が瞑想であり、続けさえすれば、習得できるのものだと思います。がんばります。
155癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 20:33:09.17 ID:xJOvM3BI
浮かんだ雑念を逐次打ち消す方法論と雑談を浮かぶがままに任せて右から左に受け流す方法論の二つがあるよね?前者が難しく感じる人でも後者なら何とかなりそう。
156癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 20:54:06.73 ID:RL4q63+w
>>155
>浮かんだ雑念を逐次打ち消す方法論・・・これは難しい。挫折感、敗北感をあじわう。
>雑談を浮かぶがままに任せて右から左に受け流す方法論・・・これは、解釈次第で、お座りしてリラックスしてればそれが瞑想ってことになりかねない。(つづく)
157癒されたい名無しさん:2014/02/04(火) 20:56:23.13 ID:RL4q63+w
従って、方法論としては、前者を選択し、格闘して身に付けるべきだと思います。っていうと大袈裟ですが、例えば呼吸を十づち区切って百まで数えられれば、身に付くでしょう。と私は思います⊂(^(工)^)⊃
158癒されたい名無しさん:2014/02/06(木) 06:35:10.37 ID:5FxfO9QN
今朝は40分。
調子の良いときは、足の痺れがあっても、それが「不快」とか「苦痛」と結び付かない。明瞭な感覚が感情に結び付かない。楽です⊂(^(ェ)^)⊃
159癒されたい名無しさん:2014/02/06(木) 06:58:32.35 ID:XeqHqdRo
>明瞭な感覚が感情に結び付かない

ええなぁ
日常の毀誉褒貶にも感情が患わされなくなったら「あがり」ですな
160癒されたい名無しさん:2014/02/06(木) 14:59:03.24 ID:5FxfO9QN
>>159
⊂(*^(エ)^*)ゞ 痺れの件は調子の良いときは…ですのでいつもではありませんが、身体技法としての瞑想の一面かもです。
また、感情の取り扱い方がうまくなったのかなとは感じます。毀誉褒貶は日頃の成果を確認する好機です。あがってしまったらつまらないので、ほどほどに頑張りましょう。
161癒されたい名無しさん:2014/02/06(木) 16:21:58.92 ID:X9UCuCGM
聞き慣れた音楽が頭の中でリピート再生された時って皆さんどう対処されてます?
これがなかなか手ごわくって……
162癒されたい名無しさん:2014/02/06(木) 17:14:06.20 ID:HQkOjJ84
私の周りでは丹田呼吸を勧めても
「うさんくせー」とか「宗教か何か?」とかで相手にして貰えない
口呼吸の人を説得しても治そうとしないしさ
なぜ皆、自分の体ともっと向き合わないんだろう
健康な精神は死ぬまでずっと財産になるのに
微妙にスレ違いスマン
163癒されたい名無しさん:2014/02/06(木) 17:21:24.14 ID:rKkqq+FS
>>161 自分は数息観でなんとかなってる。
164癒されたい名無しさん:2014/02/06(木) 19:16:12.81 ID:5FxfO9QN
>>161
抵抗せずに、「心の中で音楽が鳴ってる」、「現実の音ではない」と観察します。嫌がってるなと感じたらそれも観察。で、とりあえず集中対象に戻ります。いつの間にか気がつくと音楽は消えてるはずですが、その消える瞬間も観察できたらすごいかもですね…⊂(^(工)^)⊃♪
165癒されたい名無しさん:2014/02/06(木) 22:42:52.86 ID:w2YZ7Ugt
夕方頃座ってたら>>69みたいな感じになった
中国の毒の霧を哀れんでる場合じゃないってぐらい
感性が閉ざされていたことに気づいた
また元に戻っちゃったけど
166癒されたい名無しさん:2014/02/07(金) 00:37:21.18 ID:9eYNTbrC
>>161
手ごわいやね。おれも今、頭の中でループしてるわさ。
とりあえず気づくようにしてるけど、用事中は集中できんからまったく消えん。
まぁクマ(?)の人も言ってるけど、感情も含めて観察観察やね(-ω-;)

>>162
おれの場合はまず軽くジャブを打ってから、
興味ありげな反応が返ってきた時だけ、ちょいと詳しく語るようにしてるわさ。
それでもあまり喋りすぎると「( ゚д゚)ハ?」な感じになるけど。
こちらの感性では当たり前のことでも、
知らない人からすれば「瞑想」って言葉だけで違和感覚える人が多いやね(-ω-;)
167癒されたい名無しさん:2014/02/07(金) 06:42:30.13 ID:F/WLHXxx
今朝は40分。
脳が完全な安静状態にありながら、意識がある(変性意識)状態を目指して座ってます。
そのためには、背筋を伸ばした姿勢の維持と、全身のリラックスが不可欠です。前者が欠ければ、眠ってしまうでしょうし、後者が欠ければ、脳の完全な安静状態は得られないでしょう。と ⊂(-(ェ)-)⊃ は思います。
168癒されたい名無しさん:2014/02/07(金) 14:42:50.57 ID:63EFTvKz
>脳が完全な安静状態にありながら、意識がある(変性意識)

これヘミシンク使うと簡単に得られるよ。オカルト興味なくても、ほんとに簡単。
でも、これが成長につながるかわからないけど・・・
169癒されたい名無しさん:2014/02/07(金) 17:30:06.99 ID:F/WLHXxx
>>168
薬物や催眠術等、により変性意識を生じさせるのは容易いようですね。ある種の音楽や単調なリズムの運動を繰り返すのも同じです。大切なのは、
>でも、これが成長につながるかわからないけど・ ↑この点です。違法や体に有害でない限り何でもやってみたら良いと思いますが、私は当面道具使わずにお座りだけでやってみます⊂(^(工)^)⊃
170癒されたい名無しさん:2014/02/07(金) 21:40:06.88 ID:zfhvtZdF
>>168

インサイトCDってのなら持ってるんだけど、同じような物なのかなコレ。
171癒されたい名無しさん:2014/02/07(金) 22:06:04.57 ID:uapwus3b
新スレになって流れ早いな
結構味わうべきレスが多いいんだがじっくり考えてみるまもなくレスが増えていく
俺の瞑想は迷走状態なので焦るわ(# ゚Д゚)
172癒されたい名無しさん:2014/02/09(日) 04:28:01.33 ID:3dJV0oas
>>161
俺だったら瞑想なんてやめて
その曲に合わせてひたすら踊るね。
173癒されたい名無しさん:2014/02/10(月) 07:53:46.67 ID:A9Zte0yJ
今朝は30分。
室内は息が白いけど、瞑想時には、丹田が湯タンポのようになり寒くない。⊂(*^(エ)^*)⊃
174癒されたい名無しさん:2014/02/10(月) 08:55:28.29 ID:kvmqEDGr
質問です。

雑念は眺めて流す、と言われますが、
雑念?ではなく、瞑想中に頭が疲れてやりたくなくなるのです。
疲れに原因と対策はどんなものがあるでしょうか?

現在10分位しかできませんが慣れでしょうか。
雑念はネットで沢山拾えますが、疲れについてはあまり無いようで心配です。
175癒されたい名無しさん:2014/02/10(月) 09:23:54.30 ID:kvmqEDGr
>>87は参考になりました。
176癒されたい名無しさん:2014/02/10(月) 10:01:53.38 ID:h1KRR50e
>>174
はじめの方は特に頭の反抗が凄いやね。
>>6にもそれらしいこと載せてるから、何かしらの参考になると思うわさ。

分単位でゆっくり慣れていくのがいいやね(-ω-)
177癒されたい名無しさん:2014/02/10(月) 12:59:43.81 ID:A9Zte0yJ
>>174
過度に集中しようとするあまり疲れてしまうのではないでしょうか。居眠りしないように注意しつつ、極限までリラックス(脱力)しましょう。少しづつ続けましょう⊂(*^(エ)^*)b
178癒されたい名無しさん:2014/02/10(月) 17:23:51.23 ID:5FokgITS
>>174 瞑想中に集中できてクリアになるか、なりそうな時に日頃の残念からくる慢性的な疲れを実感してる部分もあるんじゃないかな?
179癒されたい名無しさん:2014/02/10(月) 17:26:04.77 ID:5FokgITS
マッサージで言う揉み返し?みたいなヤツ。
180癒されたい名無しさん:2014/02/10(月) 18:19:14.72 ID:eWFwV843
こうしていることの代償として何かが得られるという思いで
何十分だけ瞑想に集中するぞ。と気合を入れて瞑想をしているのであれば
疲れるのも自然なことで

落ち着くために落ち着こうとして焦っていないか
もし「心ここに在らず」の状態なら
まず心ここに在らずの自分がいることを認める
181癒されたい名無しさん:2014/02/11(火) 06:37:04.69 ID:47TT9U2O
今朝は40分。
そういえば、>>87の観察法は禁煙等生活習慣の改善に使えます。
@禁煙しようと決意する。A禁断症状が出てきたら、その気持ちを抑圧するのではなく、「吸いたいなぁ」と感じてる感情をそのまま観察。転じて@の決意を貫きたいという感情を観察。→B感情がどのように変化するかを観察。
1日3〜40本吸ってたヘビースモーカーがこの方法でやめられたというのは本当の話です⊂(*^(エ)^*)⊃y-~
182癒されたい名無しさん:2014/02/11(火) 12:49:56.30 ID:rG+ecgMn
Bの感情変化の観察はけっこう大事やね。

最近、激おこ状態になった時があったけど、怒り怒りと気づいていても中々おさまらない。
そこで、「他に集中していればこの怒りはどのようになるのか、どう変化するのか。そもそもこの怒りはどう消えていくのか」
という視点を持って観察したところ、けっこう簡単に流れ去ってくれたわさ。

観察は、心に溶けた感情を分離する働きがあるのかもしれんね(-ω-)
183癒されたい名無しさん:2014/02/11(火) 13:57:35.82 ID:47TT9U2O
怒りにふるえる中、ありのままに観察するのは難しい。感情なんて記憶に依存した観念にすぎない なんていったら火に油を注ぐだけだけど、苦しみ続けたくなかったら観察し、感情との一体感が錯覚だと確認するのがよい。記憶が薄れるまで苦しみ続けたくないもんね⊂(≧(ェ)≦)⊃
184癒されたい名無しさん:2014/02/11(火) 14:26:37.85 ID:Ipn+ULSq
怒る少し前の状態から観察を始めたらいいんだけど、そういう微細な部分への観察がまだできていない。
185癒されたい名無しさん:2014/02/11(火) 15:35:46.73 ID:rG+ecgMn
怒る前に観察はじめて感情を制御できたら、かなりの上級者やね。
おれもかくありたいものだわさ(-ω-)
186癒されたい名無しさん:2014/02/11(火) 15:58:04.78 ID:47TT9U2O
適度に、怒ったり、泣いたり、笑ったりすることがないと、人生っぽくないので…そこそこでよいのかもですね。観察が感情を抑圧するための監視になってしまったら本末転倒ですし⊂(´(ェ)`)⊃
187癒されたい名無しさん:2014/02/12(水) 00:36:40.65 ID:i6ClCY8j
瞑想やってるとイメージじゃなく実際に手の温度が上がるよね?
冷え性で冷たいのが瞑想やり終わると温かくなってる。やり方間違ってる?
188癒されたい名無しさん:2014/02/12(水) 06:15:23.87 ID:5Ma1j2qY
今朝は30分。
自律訓練法で積極的に温かみを引き出す(自己催眠)場合でなくても、掌には心臓に繋がるツボ(労宮)があるので、気の巡りがよくなると温まりやすいのではないでしょうか⊂(*^(エ)^*)⊃
189癒されたい名無しさん:2014/02/13(木) 07:03:26.87 ID:Y7I7ueIe
今朝は40分。
雑念に煩わされず、呼吸を意識をおいてる時に、ふと我に帰る瞬間があるが、その一瞬前に居たところに少しずつ長く居れるようになって行き、いつかはそこにずうっといるようになるのだろうか⊂(・(ェ)・)⊃
190癒されたい名無しさん:2014/02/13(木) 08:07:23.81 ID:vP8PPF20
>>189
起きているときはもちろん己の呼吸を操れるが
眠って思いが届かぬ時でも何者かが呼吸をさせている
さぁこの意識の無い時に己を呼吸させ生かしているのは何者であろうか
この意識あるときの「私」は生れた時から日本語で思考していたはずもなし
ならばこの「私」は本当の自分なのか?
191癒されたい名無しさん:2014/02/13(木) 08:29:36.64 ID:r+3bNOpa
>>176-180

皆様、親切なアドバイスを頂きありがとうございました。

言葉って魔法なんですね。
あれほど疲れていた瞑想が、
リラックスできて、あっという間に時間が過ぎました。
ホントに感謝です。
192癒されたい名無しさん:2014/02/13(木) 11:57:21.49 ID:Y7I7ueIe
>>190
心臓、胃腸、肺等の臓器は自律神経で勝手に動くので大丈夫ですよ。禅定とか無我の境地と離人症を区別する基準は、何なのでしょう? 自分自身や周囲が苦しんだり心配したりするかですかね?
瞑想はある程度以上進むと心の深奥に入り込むことになるので、慎重に進みましょう⊂(*^(工)^*)⊃
193癒されたい名無しさん:2014/02/14(金) 06:37:20.90 ID:x/gR5LYh
今朝は35分。
久しぶりに、具体的な映像記憶を伴う感情が、わき上がった。静かに観察すると、数分で消えた。
臍下丹田から尾てい骨に向けて管の中をを温水が流れるような感覚が一瞬あったが続かなかった⊂(-(ェ)-;)⊃
194癒されたい名無しさん:2014/02/14(金) 17:43:58.21 ID:S2TivdVL
⊂(-(ェ)-;)⊃は、ようがんあばってるな

俺はこの寒さで腰をやっちまった

普段から体の手入れと精進をしておくべきだった
195癒されたい名無しさん:2014/02/14(金) 20:10:10.79 ID:x/gR5LYh
>>194
腰痛は、難儀ですよね。お大事にしてください⊂(・(エ)・)⊃
瞑想は無理せず、楽しみながらやってます。リラックスが目的ではなく、アスリート系のノリですが、修行感はありません。ほめられると恐縮するしかありません。
196癒されたい名無しさん:2014/02/15(土) 22:21:26.08 ID:9ebHfI3P
今夜は30分。
夜は45分を目処にしてるが、今夜はイマイチ集中できなかった。そんな時は、いつもより丁寧に姿勢を探る。顎は出てないか、首、肩に力みはないか、腰は入っているか等、脳内で、「あっ!ここだ」ってハッキリわかるワンポイントが見つかったら、そこにとどまることだけをする。⊂(*-(ェ)-*)⊃
197癒されたい名無しさん:2014/02/15(土) 22:27:55.73 ID:LPkIDX1f
寝転がって瞑想してるときに、体が硬くなったような感じがしてすごく体を動かしたくなる時がある。
瞑想というか自律訓練法なんだけど、「重くなる」の公式による部分が大きい気がする。
なにか良い方法ある?
198癒されたい名無しさん:2014/02/15(土) 23:11:51.14 ID:9ebHfI3P
>>197
自律訓練法は実践したことがないのですが。「重くなる」が引っ掛かるのであれば、「力がぬける」とか「脱力する」とか、身体がそわそわしなくなる、寝入る一瞬前みたいな感じになるイメージを呼び出せる言葉に変えてみたらどうでしょう⊂(*・(工)・*)b
199癒されたい名無しさん:2014/02/16(日) 00:06:08.19 ID:TgQJ5LWD
>>196

延々とポジショニング探しをして集中が乱れたりしません?自分の場合そんな気がして多少気に入らない姿勢でも最後まで貫くようにしてるんですけど。
200癒されたい名無しさん:2014/02/16(日) 09:21:44.10 ID:TV8bbfgI
>>199
姿勢の良し悪しと集中の深まり具合に強い相関があると感じるので、姿勢調整を優先させるようにしました。調子よく集中できてるときは、姿勢も崩れませんので、座りはじめに丁寧に整えればいいのでしょうが…⊂(*^(工)^*)ゞ
201197:2014/02/16(日) 11:14:24.18 ID:fKe2+mEb
>>198
自律訓練法も得られる効果は瞑想と似てると思う(てか自分の場合は瞑想の初期段階に使ったり、適当に混ぜて使ってる)。
「リラックスする」「力が抜ける」などの言葉は自律訓練法の初期に使ってるけどなぁ。
一応ストレッチとかで体を軽くほぐした後に始めると、多少改善される気がする。
202癒されたい名無しさん:2014/02/16(日) 12:53:36.85 ID:TV8bbfgI
>>201
ストレッチ、いいですね!⊂(*^(エ)^*)b
動きたいと言う衝動を、観察してみるのも 良いかもです。動きたい衝動を無理やり押さえ込むのではなく、ありのままに観察してみる。転じて、始めた自律訓練法を続けたいと言う感情を観察、感情の変化を観察。
203癒されたい名無しさん:2014/02/16(日) 17:03:09.53 ID:fKe2+mEb
>>202
「動きたい」を観察する、受け流す、というのは良いアイデアかも。試してみます。

そういえば瞑想って言っても「自己を観察、湧いた雑念に執着せず受け流し、あるがままを感じる」を目指すタイプと、
気功・チャクラみたいな「エネルギーが体から湧き出たりするのを能動的にイメージする」タイプのものがあるよね。
この2者って目指す所が全然違うと思うけど、これらの違いとか目指すものとかって詳しい人いる?
204癒されたい名無しさん:2014/02/16(日) 19:22:09.68 ID:TV8bbfgI
>>203
気功等は、強い集中で身体感覚を観察し、働きかけて「気」の支配制御を目指します。思考、想念を主な対象とするか、身体感覚を主な対象とするかの違いであって、心の平安という目指すところは同じではないかと思います⊂(*^(エ)^*)⊃
205癒されたい名無しさん:2014/02/17(月) 13:29:11.71 ID:s9OOLL9J
姿勢について前から悩ましくて、瞑想用のクッション使ったら何か変わるかなと思い探して見たけど値段たっかいね。買って損はしないんだろうけどちょっと躊躇われるわ。
みんなは座布団に気使ったりしてる?
206癒されたい名無しさん:2014/02/17(月) 17:15:43.23 ID:o3iM+oZc
おれは円座をふたつにしたり、毛布をたたんだりしてやってるわさ。
むかし専用の座布を買おうと思ったことあるけど、経験上すぐに使わなくなるであろうからやめたやね(-ω-;)
207癒されたい名無しさん:2014/02/17(月) 17:49:26.26 ID:s+SgLvEd
そば殻枕に座ってます。正しい姿勢にスポンってはまった時は、雑念少なく、姿勢も崩れない。姿勢は我慢して維持するのではなくて、「快」ポイントを見つけ出せばあとは簡単。…なんてあまり聞いたことないけど、⊂(*-(エ)-*)⊃はそう実感してます。
208癒されたい名無しさん:2014/02/19(水) 11:38:00.74 ID:zW1EqSCt
止観の止=集中に慣れてきたら、観の方もできるようになって来た。って言うか、この前までは、覚悟を決めて心の深淵を観察しようとしても静まっていたが、最近強い感情を伴う記憶がよくよみがえる。
 ⊂(`(Д)´)⊃
   (   )
 / ⊆∽⊇\
209癒されたい名無しさん:2014/02/21(金) 01:03:35.29 ID:MDTBzgYs
今夜は40分。
苦しい感情を逃げずに観察する。今まであらわれてこなかったのが不思議なくらいに次々に出てくる。思い返してみると、まさにこの観察をするために去年の7月に瞑想を再開したのだ。とことんほじくり返し、整理し、楽になれたらいいな⊂(*-(ェ)-*)⊃
210癒されたい名無しさん:2014/02/21(金) 07:24:25.32 ID:eWuCI5nN
感情があふれるのは妄想しているからだろ。
211癒されたい名無しさん:2014/02/21(金) 09:08:10.56 ID:MDTBzgYs
今朝は40分。
>>210
>感情があふれるのは妄想しているから
⊂(*^(エ)^*)b その通りです。より正確に言うと「感情」も「妄想」の一つですよね。心の深淵を観察している時ではなく、集中しようとしてる時に突然わいてきた、潜在意識にしまいこまれていた感情です。培った瞑想力で撃滅したいと思います。
212癒されたい名無しさん:2014/02/21(金) 13:14:35.47 ID:C6cEvW8R
座って目をつぶって吐いて吐いて吸ってって繰り返してると
いつも恐怖心がブワッと湧いてきて体がガタガタ震えて涙が出て
終わると頭痛でどっと疲れるんだけど
これは心の奥に押し込めてた恐怖心が出てきてるってことなんだろうか?
213癒されたい名無しさん:2014/02/21(金) 14:31:04.82 ID:MDTBzgYs
>>212
呼吸法は自律神経に直接働きかけるものですし、瞑想も心の深淵に立ち入りますので実践に際しては慎重であるべきだと思います。 常に恐怖等不快感を伴い、それに対処する方法がないと感じるのであれば中断した方が良いのではないでしょうか。
214癒されたい名無しさん:2014/02/21(金) 14:34:18.32 ID:MDTBzgYs
それと、>211 で 感情…撃滅 とか書きましたが、正確に言うと、溢れる感情を抑制も逃避もせずに、正面から観察し、感情との自己同一感が錯覚であると見極め切り離す、と言った意味です。
215癒されたい名無しさん:2014/02/21(金) 21:02:19.62 ID:IYPxbTRK
ただ座れ
216癒されたい名無しさん:2014/02/22(土) 08:46:38.87 ID:KAa38QML
ホメオスタシスですね
波立つ水面に手を突っ込んで波を打ち消そうとかはせずあるがままに。
217癒されたい名無しさん:2014/02/23(日) 11:22:40.74 ID:O3CKLMAb
瞑想すると緊張しなくなるって聞いたことがあるけど
そういうのを実感した人はいますか?
218癒されたい名無しさん:2014/02/23(日) 11:34:20.32 ID:gectDN38
>>217 始めて半年くらいですけど、緊張は前より少し減ったかな?程度ですけど自分で緊張を膨らます事は減りましたね。
219癒されたい名無しさん:2014/02/23(日) 13:27:04.89 ID:tGewpmi4
じっとしていることに耐えられないのか体がビクンッと跳ね上がる時がある。
220癒されたい名無しさん:2014/02/23(日) 14:54:46.43 ID:5TVLbp2C
今朝は30分。
>>217 緊張して失敗したり、恥をかいたりかする「恐怖感」に対処できるようになるかもですね。新たな事に臨んでは適度な緊張は必要でしょう。緊張してもいいのだ!
>>219 慣れてくると、じっとしていることが「くつろぎ」になってきます。⊂(*^(エ)^*)
221癒されたい名無しさん:2014/02/23(日) 22:48:48.02 ID:Jk0nA61F
222癒されたい名無しさん:2014/02/25(火) 06:56:51.80 ID:VL8Y3nTz
道を見出した者は満ち足り、喜びと平安と幸福を見出す。たとえその道が険しかろうとも。
223癒されたい名無しさん:2014/02/27(木) 12:27:15.46 ID:in6OEwRE
今朝は40分。
そういえば、いつの間にか瞑想後にすぐ歩けるようになってた。何でも慣れですね。⊂(*^(エ)^*)⊃
224癒されたい名無しさん:2014/02/27(木) 22:28:35.41 ID:eLXiZCi/
>>219
あるある。昏沈していることに気付いた瞬間に体が跳ねる。
225癒されたい名無しさん:2014/02/27(木) 22:36:34.04 ID:mcDJd8xb
昼休みに落ち着こうとやって
途中で今何時!?ってなって身体がはねることなら
まあ大して時間経ってないんだけどねw
226癒されたい名無しさん:2014/02/28(金) 20:33:17.16 ID:PVHRoyGR
質問なんですが、瞑想中に口の中に唾液がたまって気になってしょうがないです。
飲み込むか、我慢するか・・どうすれば良いでしょうか。
227癒されたい名無しさん:2014/02/28(金) 21:28:52.39 ID:RlzpbKkw
集中できてないとそうなる時あるよね
坐禅会で線香の灰が落ちる音すら聞き取れる静寂の中で自分がつばを飲み込む音って無茶苦茶恥ずかしい。
結局飲み込むしかないので如何に立て直すかだね
228癒されたい名無しさん:2014/02/28(金) 23:17:50.76 ID:edjTeVgi
>>226
それが気になり出したら、唾液を飲み込まなくなる瞬間に気づいてるみようと挑戦してみたらどうでしょう。気づいた時には、唾液を飲み込むことも、それに気づこうとしていたことも忘れています。
気にするのをやめようとするから気になっちゃうんですよね⊂(*^(エ)^*)⊃
229癒されたい名無しさん:2014/03/01(土) 00:12:27.24 ID:CU4OEd8W
>>226
「気にしている」のが心に溶けている今の思考であって、
「気にしないようにしよう」というのはそれを認めようとしない別の思考やね。

気にしているのなら、素直に「あー、おれ気にしてるわー。めっちゃ気にしてるわー」と思って認めてやった方が、
思考がひとつになるのか知らんけど流れ去りやすいわさよ(-ω-)
230癒されたい名無しさん:2014/03/01(土) 12:44:48.35 ID:I2OkJb1m
日常の怒りについてはどう対処していますか?

感情と一時的に距離をとっても、かなり繰り返される場合。
231癒されたい名無しさん:2014/03/01(土) 21:57:33.28 ID:BBCGWV0I
なんでみんなそんなに怒ることがあるのか不思議だ
232癒されたい名無しさん:2014/03/01(土) 23:18:39.09 ID:CU4OEd8W
>>230
基本は気づくことだけど、激おこ状態だとなかなか去ってくれないやね。
経験上、本当に観察者となれるかどうかだと思うわさ。

例えば怒りがある状態のときに、この怒りは1時間後にどうなっているのかとか、
明日まで今の感情は持続しているのかとか。そんなことを学者気分で観察するようにしてると、
けっこう去ってくれやすいわさ。けっきょく、突き詰めれば気づきになるんだけども。

やっちゃいけないのが怒っている自分を認めないことやね。
いま怒っていると表面上は認めているつもりでも、バックグラウンドで「おれはこんなことで怒る人間じゃあないんだ」とか思ったりしてる場合もある。
そんなじゃぁない、という心は反発心で、反発心は怒りの心だから、最初の怒り+自分への怒りとなるから余計に面倒くさくなる。

だから「おれいま怒ってるわー、ムカ着火ファイヤーだわー」と認めてから、
次に学者モードに入るとループを止めやすくなるわさ(-ω-)
233癒されたい名無しさん:2014/03/01(土) 23:29:01.58 ID:CU4OEd8W
補足だけど、ループは止めることが重要であって、起こることに対してはスルーしておく方がいいやね。
怒った事実は記憶による脳の反応だから、その反応自体をどうこうするのは簡単には無理だと思うわさ。

何かに対して怒る人もいれば、231の人みたいに怒ることが不思議だと思う人もいる。
それらは過去の記憶や体験とか性格とかによって作られた自動反応の結果だわさ。

だからループしてるなと思ったら反応は放置してループを止める。
止めていくと脳の学習機能が働くのかどうかは知らんけど、反応もだんだんと薄くなっていく。

ここらへん、瞑想にも活かされてくる作業やね(-ω-)
234癒されたい名無しさん:2014/03/01(土) 23:54:44.68 ID:xRw3Vzrg
ヴィッパサナーはどうか知らないけど
坐禅(サマタ)には「二念を継がず」という言葉があって連想してはいけない訓練をする
結果パッと怒ってサッと終わってズルズルと引きずらないようにはなったな

昔宗教板でOSHO系の人の話を聞いて「怒りは命のエネルギーが向いているベクトルの問題であって
怒り自体を押さえつけるようだと人を愛することも出来なくなる」と言われたので怒ることは止めなくなった
まぁその所為で職場でキレキャラ認定されたけどw
235癒されたい名無しさん:2014/03/02(日) 00:02:17.03 ID:np9pID1e
>>230
臥薪嘗胆と言う故事があります。そのくらいでないとどんなに深い恨みがあっても怒りの感情は忘れてしまうものなのです。
怒りに震え、悲しみに打ちひしがれている時はその感情と自分が一体となっていると感じますが、自分自身がその感情そのものではないことに気づけばその感情を消すことも可能なはずです。そのために、怒りの感情を抑圧せずに正面からありのままに観察します。
もちろん、怒るべき時に怒ることも必要なこともあるかもですが、瞑想により冷静に観察する訓練をしておけば、より良い結論にたどり着けるのではないかと思うのです⊂(*^(工)^*)⊃
236癒されたい名無しさん:2014/03/03(月) 02:56:07.64 ID:ZP0HqcrJ
瞑想やると自分がこんなに色々な考えを持ってるんだなって驚く。
普段は押し殺して忙しく生きてるんだなと。
237癒されたい名無しさん:2014/03/05(水) 01:00:40.30 ID:7SYCkZOh
花粉症が手強すぎる。こりゃしばらくは中断せにゃならんかも
238癒されたい名無しさん:2014/03/05(水) 01:13:49.98 ID:GWotp3pK
花粉症ならまだましだよ
通年アレルギーで喘息餅なんで息すること自体つらい
ていうか寝られない
夜中に結構SpO2も落ちてる
239癒されたい名無しさん:2014/03/05(水) 19:11:54.34 ID:IvHo/efz
いい姿勢があると安定するけど体が固いとなかなかキープできないね。
俺はストレッチもやるようになってだいぶ姿勢が安定してきたよ
ストレッチも痛みに集中する瞑想だと思うのはヨガ的?
240癒されたい名無しさん:2014/03/05(水) 19:43:32.42 ID:C3crJq5h
今朝は40分。
痺れとかを集中の対象としたり、その変化を詳細に観察してみることは、瞑想を始めたばかりの頃は呼吸等よりも集中しやすかったような気がします。
しかし、そればかりだと苦行ぽくなって飽きてくるので、あくまでストレッチと割りきった方が良いかもですね。
股関節や足首の柔軟性、背筋を伸ばして維持することは大切だと思います⊂(*^(工)^*)b
241癒されたい名無しさん:2014/03/05(水) 20:55:42.77 ID:p48y63KX
変な質問になるのですが皆さんが初めてオナニーしたのは何歳の頃ですか?
体の成長が早い人は心の成長も早いのでしょうか
242癒されたい名無しさん:2014/03/05(水) 20:58:53.96 ID:GWotp3pK
3才
243癒されたい名無しさん:2014/03/10(月) 12:14:19.79 ID:aUriBb4k
今朝は30分。朝、晩、深夜 30分づつが定着した。もう少し長く座ろうかとも思うが、最近は腹部の熱感を集中対象にしてるので、慎重かつ丁寧に座るようにしている⊂(*^(エ)^*)⊃
244癒されたい名無しさん:2014/03/11(火) 23:19:46.08 ID:44cHCEBJ
体操でも、勉強でも、瞑想でも毎日続ければ必ずその果実が実るとわかっていても、なかなか続けられないんだよね。
けど、瞑想は続いてるんだ。簡単で子供でもお年寄りでも、身体が弱くても誰にでもできるけど、奥が深くて楽しいんだよね⊂(*^(工)^*)b
245癒されたい名無しさん:2014/03/12(水) 13:42:12.83 ID:d1MHVinN
>>237
今年始まってから毎日3時間くらい瞑想してたのに
二月終わりから花粉症で全然集中できなくなった。

花粉症は瞑想を習慣化させるうえで大敵だね。
マジはやくとおりすぎてほしい
246癒されたい名無しさん:2014/03/12(水) 19:40:15.23 ID:gD/4drkq
花粉症はつらいよね。目痒いし、鼻水でるし…、その上今住まいの外装塗装やってて、シンナー臭いし・・・ 痒さや匂いはあるものとして仕方ないので…嫌わず受け入れ、集中力を増すための試練だチャンスだと思うことにしたo(*`(エ)´*)o
247癒されたい名無しさん:2014/03/13(木) 09:31:43.35 ID:M5n6WCl7
おれも深まったと思ったら鼻水タラ〜な状態だわさ。
薬のむと頭がぼ〜とするしで。

この時期は知識の吸収に当てといた方が良さそうやね(-ω-)
248癒されたい名無しさん:2014/03/13(木) 22:25:42.37 ID:QEwZjqHp
最近疲れやすい。。。。
249癒されたい名無しさん:2014/03/16(日) 10:28:13.98 ID:Byb2cSv/
>>247
>>96 にコメントされていたような瞑想法を一度身に付けると、丹田から全身に広がる熱感を感じること自体はなくならないのではないですか⊂(*・(工)・*)⊃?
250癒されたい名無しさん:2014/03/16(日) 16:36:03.38 ID:ksVrnrMz
>>249
身につけたわけじゃないから、わからんす(-ω-;)
それがあってから瞑想中に丹田に意識を向けるのを、どこかで遠慮してしまっているしで。

ただ熱感を操作するような技術(小周天?)は、コツを掴むと自由に回せるようになるということは、
どこかで聞いたことあるような。

今は体感系ではなく、無思考系の方をメインにやってるわさ(-ω-)/
251癒されたい名無しさん:2014/03/16(日) 21:08:06.60 ID:Byb2cSv/
>>250
ありがとうございます。
そうでしたか。禅病や、クンダリニー症候群への対処法として、「気」の操作の修得・・小周天の練習とかもありかなと思いました。⊂(@^(エ)^@)⊃
252癒されたい名無しさん:2014/03/17(月) 00:08:14.11 ID:mPnEKfL0
>>251
無思考系とは言ったものの、
今でもたまに、頭が重くなったときなんかは馬歩みたいな格好をして丹田に意識を落とす時があるわさ。

仙道を試みていたころは編差というのに気をつけていたから、
瞑想後に頭に違和感を感じたらどうしてもそれかなと思ってしまうやね。
まぁ最近はそういうこともあんまりないけど。

おれ的にはアナパナで禅定を得てから、そっちの方も探ってみようかなと考えているわさ。
感覚的にはもう少しで入れそうではあるんだけど、どうしても手前で門前払いされてしまうやね(-ω-;)ムゥ
253癒されたい名無しさん:2014/03/17(月) 08:31:27.59 ID:Wjsbbkv4
ありがとうございます。
明瞭な熱感が安定してきたので、それが急激に上昇したり頭部に停滞したりしないように、慎重にやってみようと思います⊂(*^(工)^*)⊃
254癒されたい名無しさん:2014/03/20(木) 07:22:26.76 ID:jyfFeDNA
もうすぐ花粉おわる!おわったら休んでたぶん瞑想すんぞー!
255癒されたい名無しさん:2014/03/20(木) 09:17:55.74 ID:zycimQpP
>>254
あと1,2週間やね。
きのうは凄まじかった。
熱でてぶっ倒れてたわさ(TωT)
256癒されたい名無しさん:2014/03/21(金) 15:11:29.23 ID:N71Y12GG
ちょっと質問いいですか

呼吸を数えながらやってるんですけど、
最初は「短く吸って長く吐く」という感じなのが、
途中から勝手に「ヘフヘフ」というか「ハッハッ」というか
とにかく短い呼吸になるのです(でも別に苦しくはない。静かにヘフヘフしてる感じ)
その頃になると数もかぞえてなくて、
意識もくぁwせdrftgyふじこ状態に。

呼吸は短くてもいいんですかね。
それとも、瞑想している間じゅう「意識的に長く」してなきゃいかんのですかね?
意識もフジコじゃいかんですかね?
257癒されたい名無しさん:2014/03/21(金) 16:14:28.37 ID:55Tsf4+z
呼吸はリラックスするためのものだから
リラックス完了して体が必要としなくなったら
腹式呼吸じゃなくなっても問題ないよ。

自分も最初のほうは意識的に呼吸してて
深まってきたところで無意識呼吸になる
258癒されたい名無しさん:2014/03/21(金) 20:29:06.30 ID:N71Y12GG
>>257
なるほど。
じゃ、このままで

ありがとうございます
259癒されたい名無しさん:2014/03/22(土) 09:11:55.34 ID:B+mFukhB
「ヘフヘフ」「ハッハッ」の「ヘフヘフ」の方は、チョピッと息苦しい感じで、「ハッハッ」の方は行き詰まった感じ、困った感じでしょうか?
呼吸に集中してみようなどと思いたたなければ、呼吸は自律神経により自動調節されるものです。
「ヘフヘフ」「ハッハッ」は「ヘフヘフ」「ハッハッ」のまま、ありのままを観てればよいのでしょう。慣れると気にならなくなり、自然な呼吸が観察できるようになるかもですね。
「ヘフヘフ」「ハッハッ」っという表現が微笑ましくて気に入りました⊂(@^(エ)^@)⊃
260258:2014/03/23(日) 02:57:10.13 ID:PGSAI7bw
>>259
息苦しくはないし行き詰ってもいないのですが
なんか「死にかけってこんな呼吸かな?」という感じですね
死んだことないんですけどね

意外と好きな呼吸なんですよ
その先がどんな感じになるかユックリ見ていきたいと思います

ありがとうございます
261癒されたい名無しさん:2014/03/23(日) 05:31:40.32 ID:63dAEbZk
⊂(@^(エ)^@)⊃ の 「ヘフヘフ」「ハッハッ」考察。
検証の結果、「ヘフヘフ」「ハッハッ」呼吸法は理にかなったものである可能性が高いことが判明した。
@定義。
「ヘフヘフ」 とは呼気であり、一般にため息に近いものである。
「ハッハッ」 とは、語感に反して吸気である。ただしこれは腹式呼吸法による吸気を表現したものである。
ハッハッ と腹部を凹ませた反動により、腹部に吸い込まれる吸気である。
A「ヘフヘフ」「ハッハッ」 と自律神経
吸気 = 交感神経
呼気 = 副交感神経
をそれぞれ優位にする。
吸気で元気を出し、呼気でリラックスするのだ。
「ヘフヘフ」という語感から一見マイナスイメージをもたれるため息調の呼気は、緊張を強いられた後に出る自然なため息のように、心身のバランスをとる極めて合理的な呼吸である。
自律神経はどちらか一方が優位になっても、病の原因となる。バランスが肝要である。
B「ヘフヘフ」「ハッハッ」と擬音に表記し、イメージすることにより、呼吸の背景にある感情を観察する契機となる。
C実践に際しての注意点
「ハッハッ」は@に記した通り腹式呼吸のコツをつかむには良い方法であるが、このまま激しく続けると、「火の呼吸」のようになり、自律神経のバランスに問題を生じる可能性があるので注意を要する。
D結論
1)定義より、「ハッハッ」 はもっとも簡単に腹式呼吸をコツをつかむ優れた方法である。
2)呼気、吸気の一方に偏らずバランスをとる方法である。
3)言語化することにより、イメージの具体化につながる方法である。
従って、「ヘフヘフ」「ハッハッ」は優れて合理的な呼吸法である。

以上 文責は⊂(@^(ェ)^@)⊃
(発案者の見解は別かもしれません。)
262258:2014/03/24(月) 22:00:18.44 ID:HbSOUYJc
分析乙です。

Cの注意点には驚かされました。
その様な懸念があるのですね。
気を付けよう。

瞑想三カ月の超初心者ゆえ、未だヘフヘフハッハッの先を見いだせず。
寧ろその呼気まですら到達せずに「まともに座れない」日が多くなってきました。
座るのに巧拙があるのか定かではありませんが、
「うまくいっているな」と思うと悪くなったりするのは面白いですね。

「理想的な人間になれるかもしれない」という欲得ずくで始めたことですが、
今は「毎日座れりゃ十分よ」と思います。
どこかに到達しよう、フィードバックを得ようなどと欲を張らずに、ただ座ろうと思います。
倦まずに続けられるライフワークみたいなものとして。
263癒されたい名無しさん:2014/03/25(火) 07:29:27.43 ID:270Vt2Es
ヨーガとか、気功などの身体技法や体操は呼吸法と一体ですし、ストレス解消法としても推奨されますが、一方で極端な方法は、自律神経にダメージを与え、一度壊れると治すのが大変だそうです。
ちょっと大袈裟に書いてしまいましたが、何でも過ぎたるは及ばざるがことしというだけで、よっぽど無茶しなければ心身に害になることもないでしょう。
>「うまくいっているな」と思うと悪くなったりするのは面白いですね。
まさにその通りですね。

>「毎日座れりゃ十分よ」と思います。
倦まずに続けられるライフワークみたいなものとして。

私もそう思います。
⊂(@^(エ)^@)⊃
264癒されたい名無しさん:2014/03/25(火) 10:51:00.94 ID:1kuFDszq
瞑想によって精神の着地点が見つかりました。
その瞬間に起こる快感が癖になってしまいました。
265癒されたい名無しさん:2014/03/25(火) 16:56:21.08 ID:Fs0zqn7N
自分を俯瞰するとかまずもって無理なんだけど。
どのくらいで「入った」感を得られましたか
266264:2014/03/26(水) 14:02:16.60 ID:JaeIDftZ
>>265
あくまでも私の場合ですが、俯瞰というか
後ろから見るという感覚です、後ろに幽体離脱した気持ちで見てます。
QEのピュアアウェアネスを知って
思考の隙間を感じてから
自分の精神の着地点に降りていけるような感覚になりました。
瞑想3ヶ月目です。
267癒されたい名無しさん:2014/03/26(水) 14:55:32.58 ID:IC2oWMFo
>>266
大変興味をもちました
具体的に取り入れた方法を教えていただけませんか?
もしくは関連するサイトを教えてもらえると
うれしいのですが
268癒されたい名無しさん:2014/03/26(水) 15:58:25.87 ID:fJ1XOvaE
>>266
ありがとう。
3か月目でそこに至った感じですかね。
呼吸に意識するってのはできますが、ずーっと意識してばっかですね私
269癒されたい名無しさん:2014/03/26(水) 16:00:43.82 ID:JaeIDftZ
「瞬間ヒーリングの秘密」という本を読みました。
その中に「私の次の思考はどこから来るの?」という質問をすると
思考と思考の間に隙間ができる
【ピュアアウェアネス】という説明があって、
その感覚をずっと持ち続けるように瞑想しています。
270癒されたい名無しさん:2014/03/26(水) 17:34:02.10 ID:IC2oWMFo
>>269
調べたところこういう動画が見つかりました。
>>269さんの言われていることと同じことをしていますね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=EjBhsy8JUcM

訓練することで思考が消えた状態を保つことが可能になるんですね。
無心になるということを、これまでとは違う視点で
考えられました。ありがとうございました。
271癒されたい名無しさん:2014/03/26(水) 18:06:33.95 ID:fJ1XOvaE
>>270
あーこれは凄い。感謝します。とても解りやすい。
目を閉じなくても短い時間ならできますね。
その短い時間を長くしていくのがいいのかな。
272癒されたい名無しさん:2014/03/26(水) 19:01:24.44 ID:86MrB+8/
>>263
>極端な方法は、自律神経にダメージを与え、一度壊れると治すのが大変だそうです
ソースは?
273癒されたい名無しさん:2014/03/26(水) 20:28:49.29 ID:CvRffEeE
>>272
自律神経失調症 火の呼吸 でググりましょう⊂(@^(工)^@)b
274癒されたい名無しさん:2014/03/26(水) 21:39:43.56 ID:2obgYXbe
>>264
私も瞬間ヒーリング読んだんですけど、
「次の思考はどこから?」
ってのがそもそもわからなかったです。
思考を見詰めていても「どこ」から沸いてくるのかよく分らない。

「どこ」というのは明確に「体内における位置」のことですか?
風邪みたいに「鼻から」とか「喉から」とかそういう?
思考の来し方に(頭や胸だけではなく)それほどのバリエーションがあるのですか。

「思考」と「感覚」は別ですよね。
感覚としては「喉」や「舌」から沸いて来るような気もしましたが、
それは「思考」なのか?と疑問に思いまして。
(強いて言うなら、頭や胸で発生した思考が言葉として喉や舌を通っているのでは)
275癒されたい名無しさん:2014/03/26(水) 23:58:11.64 ID:4ePYW6WP
>>269
>>270
これは面白い方法やね。
思考の足跡を辿る瞑想はたまにしているけど、
延々さかのぼるためにいつの間にか思考に呑まれてしまうことがほとんど。

しかしこれは逆で「次の思考」というのが何とも斬新というか、逆転の発想というか。
どうして今まで気づかなかったのか。

さっそく今晩やってみるわさ(-ω-)/
本も買ってみるかねぇ。

>>274
本を読んでないから一概に言えんけど、
この方法が禅問答の公案と同じような役割だとすれば、
わからない質問をあえて脳にぶつけることで思考回路を停止させるのが目的だから、答えはないと思うわさ。
276癒されたい名無しさん:2014/03/28(金) 23:32:15.52 ID:wgapcp5h
いま半分くらいまで読んでみたけど、どうも公案のようなものとは違うみたいやね。
心が思考に気づいた時には、すでに思考の旅は終わっているというのは面白いわさ。
普通に気づいた時にはフィルターの色に染まっているということかね。

思考の発生源を知るのが目的みたいだけど、いやはや、かなり興味深く読める。
まだ全部見てないからわからんけど、
とりあえず上の「答えはない」という言葉は取り消しさせて貰うわさ(-ω-;)スマヌ…
277癒されたい名無しさん:2014/03/29(土) 12:28:43.20 ID:MlFWpJRA
だいたい読み終わったわさ。
後半あたりから自己啓発的な感じの文章になってきたので流し読みになったけど。

方法としてはヴィパッサナーとか慈悲瞑想の変化形みたいな感じやね。
思考の捉え方が面白かったから、もう少しそこら辺を掘り下げてくれたら良かったんだけど。
まぁ参考になることもあったりして。

一番の収穫はやっぱり「次の思考が来るのを待機する」という方法かねぇ。
これ試しているけど、かなり雑念を消しやすくなるわさよ。
アプローチを変えるだけで、ここまで網を張りやすくなるのは驚いたやね(-ω-)
278癒されたい名無しさん:2014/03/29(土) 13:41:03.54 ID:ULpEsqk8
ええ。朝ごはん食べたらお茶碗洗えみたいな込み入った話じゃないんす。
「あなたの思考はどこから?」「私は鼻から」みたいな単純な話だと思うんですがね。
いやー。鼻から思考はこねえべってことで。やっぱ頭だべと。
まあ、体の全細胞が思考してるとしたら、どこから来てもおかしくないんですがね。

これは「発生した座標」を捉えるんじゃなくて
「生まれた瞬間」を見るとかそういうことなんですかね?

そもそも自分は思考の発生を待ち構えるような段階じゃないわ。
息数えるのが精イッパイ。思考はポイポイ放り出す。追うと飲まれる。
279癒されたい名無しさん:2014/03/29(土) 14:37:53.79 ID:MlFWpJRA
>>278

>これは「発生した座標」を捉えるんじゃなくて
>「生まれた瞬間」を見るとかそういうことなんですかね?

「次の思考はどこから」だけじゃなくて、「次の匂いはどんなもの」とか「次の味」とか、
はたまた「次の思考の内容」とか質問を変えてみる、という内容から判断すると、
やっぱり回路を止めるのが目的の公案のようなものかと思ったりしたんだけど、
著者が言うには生まれる瞬間がわかるとのことらしいやね。

だから発生源じゃなくて生まれた瞬間を見る方だと思うけど、
これをするにはたぶん、禅定に入らんと無理だと思うわさ(-ω-;)ウーム

あと、おれも使えそうな部分はチョイスしたりするけど、
基本はポイポイ作業だわさ(-ω-)/
280癒されたい名無しさん:2014/03/29(土) 15:09:24.86 ID:gbdifcdH
マインドフルネスから入って、エックハルト・トール、セドナメソッド、QE、と、
だんだんニューエージっぽくなった自分ですが、どれも同じ境地を言っているような気がする。
281癒されたい名無しさん:2014/03/29(土) 19:00:37.64 ID:y9InLJt0
皆さんはいつやってるんですか?
私は寝起きにネガティヴ思考が襲ってくるので
そのタイミングでやりたいのですが、ヘタすると二度寝になってしまう。
282癒されたい名無しさん:2014/03/30(日) 00:32:25.24 ID:AlxBvcaH
>>279
>禅定に入らんと無理
…なんかみんなえらく簡単にモノにしてる感じだったのに…
http://www.earthinus.com/2013/04/meditaion2013.html
ああ、絶望的。

出来ることをするしかないので、このまま精進しますわ
283癒されたい名無しさん:2014/03/30(日) 01:32:32.29 ID:buaz3UPZ
>>280
行きつくところは初禅だと思うわさ。いわゆる梵我一如ってやつやね。
まぁ登り道はいろいろあるから、自分に合ったものを見つけるのが一番の近道かもしれんやね。

>>281
おれは主に寝る前と朝起きた時やね。
体感的にだけど、寝る前に瞑想して寝た方が、朝起きた時の瞑想もやりやすいような気がするわさよ。

>>282
なにかに書いてたけど、人によって体得するスピードが違うそうな。
世の中には7日くらいで悟りにまで達した子供もいたみたいだけど、
こればかりは羨んでもどうにもならんやね。

おれも出来ることをして精進の道が正解だと思うわさ(-ω-)
284癒されたい名無しさん:2014/03/30(日) 10:47:12.83 ID:vlMOfMOg
絶対的献身

最後、瞑想途中にこれを思い描くことでエクスタシー寸前まで到達できるようになってきた

カウパーや痙攣が止まんねー

瞑想続けて二年くらいだけど、日常を瞑想的認知で過ごせるようになる日も近いな
285癒されたい名無しさん:2014/03/31(月) 12:12:27.95 ID:Drgsn4XJ
>>284
もしよければ、

@瞑想の種類やその方法
Aいつもやってる時間
Bそこに至るまでかかる時間
C座り方とか場所とか
Dコツはこれだっ

などを教えてくれると、いろいろ参考になって助かるわさ(-ω-)/
286癒されたい名無しさん:2014/04/01(火) 20:31:11.19 ID:CPrutnMn
<<スピリッチ あべ頌詠とは?>>

儲け話があると投資をせまり、安心させるため数ヶ月現金を振り込ませ
後は計画倒産、預けた資産は持ち逃げするという極悪詐欺師
最近はスピリッチというサイトを立ち上げ、ネットで引きこもりを集めて
投資をせまり資産を持ち逃げしている。
少し前はボブ・フィックスやシルディ・サイババを詐欺ネタに使っていたが
現在はジェームス・スキナーに近づいて詐欺を働いている模様
瞑想、スピリッチャルネタの詐欺、性感マッサージと銘打って
精神病の女性を集めて、変態的行為を楽しむ痴漢・詐欺師の常習犯
心当たりのある方は、騙されないでください。
287癒されたい名無しさん:2014/04/03(木) 19:12:02.45 ID:kjh05dJS
<自称億万長者 スピリッチ あべ頌詠の嘘の見抜き方>
●全国どこでも地元の法務局にいく
 ↓
●下記の物件の閲覧をしたいと法務局に閲覧請求をする
所有者 阿部将英(=あべ頌詠の旧名) 
家屋番号 大和市中央4丁目 462−3−1−806
 ↓
●中身をみれば・・・
「抵当権1500万円」←ローンの支払い額のこと
マンションは現在、築28年のボロマンション(約10年前に購入)
と不動産登記に書いている
 ↓
<結論>金持ちがボロマンション買うために1500万円のローン組んで
毎月支払いするはずはありません。
スピリッチ あべ頌詠のハッタリ話を聞かされた方は
ご自分で地元法務局で確認してみましょう。

この男のハッタリ猿芝居の証拠をご自分の目で見れます(笑)
288癒されたい名無しさん:2014/04/03(木) 19:27:16.24 ID:B6LxrogH
>>286>>287
純粋な疑問なんだけど、お前はどうして反あべ頌詠運動みたいなことしてるの?
他の人が詐欺にあわないように掲示板で知らせてサットカルマを積みたいの?
それとも詐欺をされて腹がたったの?
289癒されたい名無しさん:2014/04/03(木) 21:49:51.20 ID:kjh05dJS
★★スピリッチ あべ頌詠(アダム)の年表★★
2001年8月15日、アダム(=あべ頌詠)と逢って変態・性感マッサージ
            後悔した女性がエデン掲示板に書き込んで論争のうえ、削除される。
2001年8月15日、2ちゃんねる女性版に変質者アダム(=あべ頌詠)のスレッドが立つ。
2001年8月19日、変質者アダム(=あべ頌詠)PCサイトを閉鎖。
2001年9月26日、変態・痴漢趣味アダム(=あべ頌詠)iモードサイトを閉鎖。地下活動へ拠点を移す。
2001年9月27日、より、体験者の告白が続々と書き込まれる。彼の容姿、包茎であるなどの特徴や、
           HPに記述されていた文面と実情に、天地の差があるという書き込みが続々書かれる。
2001年10月16日、内通者が複数現われる。
2001年10月26日、コピペにキレた(=あべ頌詠)が削除依頼に御登場。
290癒されたい名無しさん:2014/04/03(木) 23:12:45.69 ID:EnNaRZXH
>>288
あべと会ったこともないし、見たこともないが何か?

そこに山があるから登る
そこに面白い奴がいるからネタにして書き込みする
それ以外に2chやる理由なんぞあるのか?
291癒されたい名無しさん:2014/04/04(金) 19:13:21.45 ID:fers06Ym
ワンネス瞑想ってどうなんだろう?やった人いないかな?
292癒されたい名無しさん:2014/04/05(土) 02:11:44.52 ID:cY3aMjx/
あべ頌詠(スピリッチ)=エデン
2ちゃんねる女性板での変態行為の数々

★エデンの樹が熱い!総合スレッド【Part.1】
http://cheese.2ch.net/wom/kako/997/997845822.html
★エデンの樹が熱い!総合スレッド【Part.2】
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/wom/1005028472/
★★★女性板スレッド削除依頼★★
http://teri.2ch.net/saku/kako/992/992172165.html

あべ頌詠(スピリッチ)のすすめる投資話にご用心

●うまい話で投資をすすめる→●数ヶ月、事実金を振込み安心させる
→●計画倒産→●お金は戻らず泣き寝入り→●投資金はネコババ、持ち逃げ
293癒されたい名無しさん:2014/04/06(日) 02:33:03.89 ID:FGf6CztX
みなさんは止、観どちらの瞑想をしてますか?
厳密にじゃなくて、「どっちかというと止/観」くらいでいいので
294癒されたい名無しさん:2014/04/06(日) 02:47:20.04 ID:b2AXxpZ5
>>293
どちらでもない。TM瞑想
295癒されたい名無しさん:2014/04/06(日) 03:21:51.01 ID:NOeu3/e9
>>294
調べたらacross the universeの歌詞の謎が解けた。
ありがとう
296癒されたい名無しさん:2014/04/06(日) 18:39:06.55 ID:FGf6CztX
>>294
ありがとうございます!
自分は最近ヴィパッサナ始めました。多分まだその段階じゃないのに。

それにしてもなんか過疎ってますね。
ここもついにいつもの人に張り付かれてしまいましたし。
297癒されたい名無しさん:2014/04/07(月) 00:33:07.09 ID:hFPElo1z
<あべ頌詠(スピリッチ)=アダムとは?>

12年前、2ちゃんねる女性板での変態、痴漢サイトを立ち上げ
釣られた女性被害者から2chで袋叩きにあい逃亡潜伏
後に、「自称日本一の瞑想コーチ」阿部将英として復帰するが
様々な瞑想団体から総スカンをくらい商売あがったりとなり
阿部将英からあべ頌詠に改名、別人としてスタートする。
フリダヤ瞑想を名乗って多くの人間に性感マッサージや
合法ドラッグ・麻薬販売、投資金持ち逃げ詐欺を行っているので注意

<↓12年前のアダムと名乗って多くの女性に変態行為を繰り返すあべ頌詠>
★エデンの樹が熱い!総合スレッド【Part.1】
http://cheese.2ch.net/wom/kako/997/997845822.html
★エデンの樹が熱い!総合スレッド【Part.2】
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/wom/1005028472/
★★エデンの樹が痛い!★★【Part.3】
http://mimizun.com/log/2ch/wom/1029310654/
★★★女性板スレッド削除依頼★★
http://teri.2ch.net/saku/kako/992/992172165.html

あべ頌詠(スピリッチ)のすすめる投資話にご用心
●うまい話で投資をすすめる→●数ヶ月、事実金を振込み安心させる
→●最初から計画どおり意図的倒産→●投資者はお金は戻らず泣き寝入り
→●投資金はあべ頌詠がネコババ、持ち逃げ
298264:2014/04/12(土) 16:26:11.45 ID:AWkg9+CF
瞑想がうまくいかずに、頭のなかのおしゃべり&思考の雑音だらけのときって
心を落ち着けようとしても浮き輪みたいに水の上にずっと浮かんでいて
押しても反発して沈まないです。
精神の着地点に行けるときは自分が水の中に沈んでいくような感覚です。
「次の思考はどこから来る?」と思考を止めることに集中していましたが
ここ最近は瞬間ヒーリングの下記のMp3のピュアアウェアネステクニックを使って感じる
肉体と意識の感覚を瞑想にも取り入れるようにしました。
精神の着地点が見つかりやすくなったと同時にさらに深いところに落ち着きました。
ひざとひじを言い間違っていらっしゃってますが、穏やかな女性の声で
ナビゲートしてくださっています。
実際、本にも載っていますが
読みながらだと集中できないのでMP3で行っています。
https://plus.google.com/communities/117491244643343625958/stream/6d960049-d66d-4af1-bc07-690e09221d8b#communities/117491244643343625958/stream/6d960049-d66d-4af1-bc07-690e09221d8b

長文スマソ
299癒されたい名無しさん:2014/04/12(土) 21:37:35.55 ID:NASEK2PQ
ヴィパッサナー瞑想、マインドフルネス瞑想みたいな観察する瞑想法って体内ではどんなことが起こっているんだろう?
なぜ潜在意識が浄化できるんだろう?
脳波が左前頭葉中心の活動になるっていうのは知ってるが。
300癒されたい名無しさん:2014/04/12(土) 23:22:48.40 ID:hWHrEU70
>>298
そのCDはいいね。ようするにマインドフルネスのボディスキャンなんだけど、
自分はそのナレーションの右手〜全身までのところを編集して、リピートしてる。
一回五分くらいだけど、寝起きにやるといいよ。
あとCDでおすすめなのはカバットジンの「うつのためのマインドフルネス実践」。

>>299
体の中で何が起こってるのかな。
心身不可分のところで何かブロックが解放されているんだろうけど。
よく言われるのは思考との同一化を防ぐ、ということで、人によっては「ドラマを手放す」
「カルマを手放す」「執着を離れる」「エゴと距離をとる」とか表現も内容も微妙に違うけど、
近いものがあると思う。
ラマナ・マハルシは「思考がどこから来たか」をたずねよとかいってる。
いずれも思考と距離を置き、「わたし」の感覚を意識することだと思う。

ちなみに、これはダグラス・ハーディングの方法だけど、
これみると「今ここ」が意識される。QEの「空間ウォーキング」や、マインドフルネスの
「世界への気づき」とほぼ同じ感覚だと思う。http://www.youtube.com/watch?v=8FOuU9JmKjg

あと、自分がいかに普段思考と一体化しているか、思考のままに世界を作っているかを
知るために「セドナメソッド」が凄く役に立った。
執着を一瞬で手放せるし、体も健康になった気がする。
301癒されたい名無しさん:2014/04/14(月) 02:51:58.97 ID:/3ENGS79
勉強で集中力がなかなか続かない…
座禅会やってる寺探そうかな
302癒されたい名無しさん:2014/04/14(月) 06:49:47.53 ID:2RWillyi
やりたいのにやれない・・・。


もう三週間ほどやってない。
朝起きてすぐ、とかに拘るからいけないのかな。
朝以外は家族や生活音で中断されるのがすごく嫌なんだが。
303癒されたい名無しさん:2014/04/14(月) 14:42:57.38 ID:4zC5Ium+
どれかにはまってないかチェックしよう。
瞑想だけでなく、勉強や仕事などほぼすべての物事にも通じている。

・初めから山の頂上を目指す
 絵を描き始めるならダヴィンチ、音楽を始めるならモーツァルトになろうとする。
 高すぎる目標を掲げるあまり、やる気をスポイルしている。

・クリア不可能なノルマを課す
 早く成長したくて、できるできないに関わらず膨大で困難なノルマを課し、
 達成できなければ厳しく自分を処罰する。

・0%か100%しかない評価基準
 自分の中の完璧に到達していなければ、即座にすべてを投げ出して
 終わりにしてしまう。成長する途中の段階を評価しない。
304癒されたい名無しさん:2014/04/15(火) 18:42:03.90 ID:fRK+ihoj
書き込みが自己暗示?になったのか、
今朝は瞑想出来ました。

アドバイスありがとうございます。
3番なのかな・・・。問題は対策ですね。
うーむ・・・。
305癒されたい名無しさん:2014/04/15(火) 20:39:25.83 ID:bdsgQCd0
ヴィパッサナーするようになってからだと思うんですが、
寝る前に瞑想すると翌朝早くに目が覚めるようになりました(しかも平日のみwww)
ちょっと早過ぎたり(3時4時)、1時間ごとに目が覚めたりという状態でした。

ここのところは5時くらいで安定してきたので、朝の瞑想の時間が取れて丁度いいです。
瞑想後の睡眠に関して、皆さんもこんな経験をお持ちなのでしょうか。
306癒されたい名無しさん:2014/04/15(火) 20:46:51.84 ID:xp3xE0UN
>>305
俺もそう
瞑想や呼吸法でプラーナを吸収すると朝早く起きる
しかも朝の目覚めがいい
射精禁もするとさらに身体の調子が良い
307癒されたい名無しさん:2014/04/15(火) 23:24:57.56 ID:bdsgQCd0
>>306
そうですか。目覚めの良さは瞑想特有の副効用なんですね。

私は生まれつき射精出来ないので分らないのですが、
「オナ禁」という単語を色んなところで見る限り、イイ事ばかりでも無いように見受けられます。
けれども、瞑想をすることによって
「本来放出されるべきエネルギーが蓄積して悪影響を及ぼす」
のを避けるような回路が出来上がるのですかね?
巧く昇華してくれるとか。

おもしろいですね。
308癒されたい名無しさん:2014/04/17(木) 05:52:56.46 ID:nsrj00jq
>射精禁もするとさらに身体の調子が良い

単に歳のせいでわ?

早起きは、精神疲労を回復して眠りも深くなるからでわ?
309癒されたい名無しさん:2014/04/21(月) 04:31:29.13 ID:iQ1NAaRs
迷走
310癒されたい名無しさん:2014/04/22(火) 19:50:59.83 ID:XvZVdLYm
スマナサーラカルトの信者を見ていたら瞑想は害悪だらけだと立証されて
しまうが、ミャンマーの山奥には立派な坊さんもいるらしいという怪しい
伝聞推定も聞く。みんな諦めずにがんばろうぜ。
311癒されたい名無しさん:2014/04/22(火) 22:25:23.77 ID:eALdONcc
まぁ瞑想なんて、いろんなやり方があるけど
いきつくところは雑念の完全消失=悟り

自分の好きな道を通ってそこへたどり着けばいい。
宗教関連の知識を織り交ぜて難しく考え始めると

乗り越えることができない壁を自分で作ってしまい
知識だけ達者な歩く宗教本になってしまう。
そうならないように気をつけたいものだね。
312癒されたい名無しさん:2014/04/22(火) 23:19:52.63 ID:xxKzzNaq
http://world-fusigi.net/archives/7221891.html

瞑想をやる危険性ってこういうことかと思うんですが、どうでしょう?
313癒されたい名無しさん:2014/04/22(火) 23:35:25.64 ID:c6ZFtgXK
>>312
体や頭にポジティヴな反応が起こるはずだから
このまとめとは違うんじゃない?この人記憶力低下とか起こってるし
314癒されたい名無しさん:2014/04/23(水) 10:29:19.28 ID:u/0Q4/Le
>>312
読んだ限り禅定に入っていたものと思われるが、、
そういった知識がなかったために変な妄想(恐怖や畏怖)を走らせてしまったのではないかね。
いわゆる禅病ってやつ。

体験を得て変な方向に走ってしまう例は昔からけっこうあるみたいだし、
特にエネルギーとの一体感(梵我一如や大周天)は誤解しやすい局面にあるから
十分に注意するよう言われてることでもある。

ある程度の知識を持ってして体験していれば、そこから上にも行けただろうに、実に惜しいな。
315癒されたい名無しさん:2014/04/23(水) 10:56:34.80 ID:u/0Q4/Le
このサイトの「全てはつながっている」という項目の中にホログラムを例に出した話がある。
当てはめてみると類似性が高いことがわかると思う。

えーちてーてーぴー://omegapg.org/menu


スレ主の場合はここまで来た時に、「幸福」だったものを「漠然とした恐怖」に心を変化させてしまっている。
理由は「それが何かわからない」から。

生命というものは得たいの知れないものを見たり体験したりすると、恐怖を感じてしまうことが多い。
そして恐怖は妄想を走らせる。

レス68より
妄想@「自分の中にある「宇宙の秘密」は、本当は気づいてはいけないものだったのではないか」
妄想A「恐ろしかった、この宇宙が秘密を知る自分を、放っておくはずがないってね」

ひとたび道がそれてしまえば、妄想はそっちへ突き進む。
レスを読む限り、スレ主がおかしくなり始めたのもこの辺りからではなかろうかね。

上にも書いたけど、道をそれずに知識を持ってして挑んでいればかなりのところまで行けたと思う。
それだけに惜しい。

スレ主に会うことがあるなら、誰か言っておいてくれw
316癒されたい名無しさん:2014/04/23(水) 12:28:40.73 ID:v/ssPR+7
目指して挑んでもたどり着けない者だらけなのに
こんなふうに何も知らんのに行けてしまうやつも居るんだな
世の中ままならんものだ
なにも前知識がなかったから自我の反撃に屈してしまった感じがするね
317癒されたい名無しさん:2014/04/23(水) 12:52:32.70 ID:u/0Q4/Le
>>316
ほんとそれ思う。

まぁどのような形であっても体験していることは事実だから、
目指している者としては、そういった体験談の中からでも
ヒントになりそうなものを拾い集めて励んでいくしかないやね。
318癒されたい名無しさん:2014/04/23(水) 14:47:40.53 ID:yQC4WWPR
知識を蓄え探求することは、考えるのをやめて自我を手放す瞑想の本質と
正反対の行為。

基本的な瞑想のやり方を学んだら、あとはできるだけなにも考えないで
ただ取り組むこと。

変化のない繰り返しに耐えられない人間が、工夫を始める。
独自の呼吸法や瞑想中の思考誘導を考え、さらには言葉や概念まで作り出し、
本にまとめてひろめてしまう。


気づくとその教えに傾倒し、自分を崇拝する人々が集まっている。
集まった人々に、よりおおくの人々を仲間に引き入れるための仕組みを授け、
階級をつくりその頂点に君臨し富を搾取する。
次第に権力を欲し、政治の世界まで手を伸ばし、欲望はとどまることを知らず
ありとあらゆるものを手に入れるまで突き進む。

ふと、瞑想なんて数年、いや、数十年まともにやっていないことに気づく。
だが、彼にはもう瞑想など必要はない。なぜなら、瞑想を通じて無になる必要が
なくなったのだから。金も名誉も権力も手に入れたのに、それらを手放すなど
馬鹿げている。もっともっと手に入れてやる。私にはその力があるのだから。



こうして、なにもしていない普通の人よりも、心理から遠ざかっていくのでした。
319癒されたい名無しさん:2014/04/23(水) 21:18:51.26 ID:JM9SXTCa
>>314
そうですよね。私も禅病に近いなあと思っていました。ただ知識があったならこういう症状になることを
防げるのでしょうか・・・。
320癒されたい名無しさん:2014/04/23(水) 21:23:47.68 ID:JM9SXTCa
>>312のスレ主のような人は悟りを開いた人に通じるものがあると思いますが、それの状態と狂人と呼ばれる状態は
紙一重なのでしょうか。
321癒されたい名無しさん:2014/04/23(水) 23:22:20.64 ID:v/ssPR+7
コインの両面って感じかな

瞑想者視点→「宗教的叡智」|「狂気」←世間の視点

同じモノを見ているが価値観の違いで付けたラベルが違うみたいな
322癒されたい名無しさん:2014/04/24(木) 00:23:04.56 ID:kNd0DFw5
>>319
ちょい宗教的な話になるから毛嫌いするならスルーしておくれ。

瞑想のほとんどは神との一体感でゴールになっている。
まぁ梵我一如とかクンダリニーの上昇とか大周天とか。
今回のエネルギーとの一体感もそうやね。

しかし初期仏教の世界だと、この状態はまだ4番目の禅定状態(色界第4禅定)であって、最終到達点ではないとされている。
最終到達点、悟りとか解脱とか言われてるやつだけど、そこに行くにはあと五つの禅定を得なければならないそうな。

でも4番目以降に進む方法は、今のところお釈迦さんしか説いていない。
だから初期仏教を知らなければ、神との一体感の状態になるとその先がわからないから、誤解が生じやすくなる。

よくあるのが「自分こそ神だ」と誤信してしまい宗教団体を作ってしまったり、
「神の掲示を聞いた」とか、今回のように「宇宙の声を聞いた」とか。
あるいは妄想が暴走して狂人的な行動に出たりとか。
中には至福に包まれて満足した人もいるだろうけど、そこがゴールだと思いこんでしまって先に進めなくなったりとか。

ここら辺の誤解を正すのにお釈迦さんも苦労したらしいことは経典にも書いてあるそうな。
なにせ相手は体験してしまっているから、そこはまだ違いますよといってもなかなか聞き入れてもらえなかったらしい。

だから初期仏教ではそれぞれの禅定状態の様子とかがけっこう事細かに説明されているし、
禅定に入ってからの進み方、みたいなマニュアルのようなものもある。

まぁ全て知っておく必要はないけど、
こういった世界があって、ここから先はこうなって、今はこの状態だなぁ、といったことくらいは知っておいた方が、
いざその状態になった時に対処はしやすくなるやろうね。

ただ、あまり深い入りしすぎると上で誰かが書いてるように、瞑想そっちのけで「歩く教科書」状態になってしまうけど。
実際にそういった仏教徒たちも多かったそうな。知識はあるけど実践してません的な。

まぁほどほどに。長文すんまそ。
323癒されたい名無しさん:2014/04/24(木) 09:03:54.93 ID:kNd0DFw5
ちょっと話が偏りすぎていたので補足させてもらう。

知識的には>>315にあるようなサイトの範囲でも十分だと思う。
要はその状態になった時、問題になっているスレ主みたいに「うわなんだこれやばい」とならずに、
「ああこれが例の状態ね」と理解して変な方向さえ行かなければ。

前述してるが、知らないから道がそれてしまう。知識の範囲であってもあらかじめ状態を知っていれば、さほど心配することはないと思う。
瞑想では怖いことは起きないとも言われてる。
今回のスレ主を見ればわかるけど、怖い思いをするのは瞑想ではなく本人の妄想のせいやね。

まぁ楽にかまえて至福を傍受するつもりでやるのがよいかと。
そこから先に行きたければまた学べばいいし、自分でいろいろ探究するのもいいしで。
324癒されたい名無しさん:2014/04/25(金) 04:03:55.22 ID:AbEhbepl
座禅が目を閉じないのもそういうことなのかもね
325癒されたい名無しさん:2014/04/29(火) 09:49:48.73 ID:QMcewZKh
初心者で瞑想に興味があるんだけど
音楽聴きながらでもいいの?
326癒されたい名無しさん:2014/04/29(火) 10:32:54.00 ID:ptDl8myw
ながらは厳禁
327癒されたい名無しさん:2014/04/29(火) 11:28:55.16 ID:QMcewZKh
>>326
マジか
集中力持つかなぁ
328癒されたい名無しさん:2014/04/29(火) 11:32:53.23 ID:QMcewZKh
あと、俺宗教は嫌いなんだけど
瞑想って宗教的ではないの?
329癒されたい名無しさん:2014/04/29(火) 22:46:15.37 ID:ptDl8myw
それに回答して色眼鏡が掛かるのは本意ではないので
体験して自分自身がどう感じたか決まった後なら答えよう
330癒されたい名無しさん:2014/04/30(水) 18:43:53.15 ID:8B/+dcfR
宗教意識してない瞑想の筈なのに、阿弥陀定印結んでやってんのは
自分でも何故なのか全く分らない
禅定印だと落ち付かないからコレになったんだけど

「慈悲の瞑想の時は智慧の印で」という使い分けもしてるんだけど
それも何故だか分らない
331癒されたい名無しさん:2014/05/01(木) 03:50:37.55 ID:fRgMYuUp
・思い込みで意味はない
or
・意味はあるのに伝わっていない
332癒されたい名無しさん:2014/05/02(金) 18:36:31.41 ID:tgWrnLJH
今の自分は不安症に悩まされています。この思考の苦しみから逃れる為に、仏教にたどり着き、瞑想を始めました。
しかし、瞑想中、強い恐怖感が続きます。恐怖感の理由は将来に関する不安です。
腹式呼吸に意識を集中して気を紛らわしていますが、いずれこの恐怖感は治まるのでしょうか?
何かアドバイスをお願いします。
333癒されたい名無しさん:2014/05/02(金) 20:21:37.95 ID:cCemiahg
不安を鎮めようとして行うかぎり不安を気にかけることは続く。
瞑想したから不安は減ったかな?と考えれば不安が高まる。
334癒されたい名無しさん:2014/05/02(金) 20:41:39.89 ID:XRlnFTHJ
>>332
呼吸に集中しようとしてもどうしても雑念がわいてくるものですが、
そういう時は「今は瞑想中だから余計な心配する必要はない」「心配事は瞑想が終わってから考えればいい」といった形で雑念を棚上げすると良いそうですよ
335癒されたい名無しさん:2014/05/02(金) 21:16:48.66 ID:tgWrnLJH
>>333
おっしゃる通りでした。
>>334
心配ごとから、逃れる為に瞑想始めたので、何か別の逃がし方を考えてみます。

仏教臭出してすみません。我執(私の場合は不安)を手放す為に瞑想を始めたのですが、瞑想中に恐怖感が現れてしまいました。なかなか巧く行きませんね。
336癒されたい名無しさん:2014/05/02(金) 21:39:48.03 ID:HvxxUKtd
>>332
それはカルマの解放(=潜在意識の浄化)じゃない?
瞑想すると気をエネルギー体(=エーテル体)に吸収できるが
エネルギー体には過去に抑圧してきたマイナスの感情のエネルギー(=カルマ)が蓄積してて
そのエネルギーに気がぶつかると浄化され
顕在意識にそのエネルギーを抑圧していた時の記憶がよみがえる
すると以前より、経路という気の流れる通路が綺麗になる
瞑想が上手くいっている証拠じゃないかな?

俺は素人だけど…
337癒されたい名無しさん:2014/05/02(金) 23:11:56.13 ID:QtnewIFW
>>332
まずは不安の原因をさぐる。
それが判明すれば解決すべく行動に移る。

もし原因がわかっていて、自分が精進さえすれば解決できるのにそれをしようとしない場合、
怠慢の欲が重しとなっているので瞑想で解決することはないだろう。

もし原因がわかっていて、自分だとどう頑張っても解決することができない場合(例えば天災や老病死に対する恐れなど)、
瞑想によって解決できる可能性がある。

瞑想は心配ごとから逃れるために行うのではなく、
心配だったことを別に心配でなかったことだと気づくために行うもの。

一念発起するもよし、無欲恬淡となるもよし。
惰気満満だけにはなるべからず。
338癒されたい名無しさん:2014/05/02(金) 23:47:20.89 ID:tgWrnLJH
>>336
少しづつこの瞑想中の恐怖が弱くなっていけば、そう考えても良いのかな。

>>337
>もし原因がわかっていて、自分だとどう頑張っても解決することができない場合

これです。この不安をただの我執として手放そうとしています。


瞑想中に不快感とか恐怖感とか感じる事は異常なのでしょうか?
339癒されたい名無しさん:2014/05/03(土) 00:02:09.53 ID:lNttLIlw
338です。
この不安から逃れようとする限り、瞑想中の恐怖感は収まらないんですね。

この不安は心配で無かったと、気づきたいけど、今の自分はそれが出来ない状態って事なんですね。
340癒されたい名無しさん:2014/05/03(土) 00:16:56.96 ID:Gnm+0ysy
>>338
不快感や恐怖感を感じる事はある。

あくまで一般的に見て精神的にも身体的にも普通の生活ができている人間であるのなら、
瞑想中に感じる不安や恐怖は自我の反発が引き起こす正常なプログラムではないだろうか。

それらを消すには、不安や恐怖の原因となっている欲を見つけて捨てるか、
もしくは不安や恐怖を感じている状況を淡々と観察するか。

どちらにしろ、それら感情に自分自身が溶けこむ必要はない。
落ち着いて心の反応を分析していけば、だんだんと薄くなっていくものと思われる。

また、不安を感じた時、その一瞬前の状況や思考を思い出してみるのもいい。
その感情を引き起こす原因となった何かがあるはず。
それを見つけるだけでもずいぶんと楽になる。
341癒されたい名無しさん:2014/05/03(土) 00:32:44.56 ID:Gnm+0ysy
>>339
不安や恐怖はとにかく根強い。
しかしそれらを毛嫌いしないで欲しい。

なぜなら、そのプログラムがなければ生命的な危機回避能力が育たないからだ。
言うなれば、自分を必死で守るためにバックグランドで働いてくれているウィルススキャンのようなもの。

ただ普通の人の場合、このスキャンに負荷がかかりすぎてOSが正常に動くことができない。
だから瞑想して少しづつでも分析していく。
そうすればスキャンの負荷も減ってくる。
結果的にOSもサクサク動くようになる。

思いつめずに楽な気持ちで行っていくのが得策ではなかろうか。
342癒されたい名無しさん:2014/05/03(土) 00:40:15.34 ID:6rd1GSgZ
>>340
不安の原因となっている欲を捨てることが出来ないので、瞑想によって不安を観察すれば、我執として手放せると考えていました。
必要なことは、瞑想により心の反応を分析し不安要因を分解し、恐怖感の思考を育てない事と考えてみます。

長文にてのご指導、ありがとうございます。救われた気がします。
343癒されたい名無しさん:2014/05/03(土) 00:53:33.65 ID:6rd1GSgZ
>>341
達見だと思います。

私のこの不安は、捨て去ってはいけないんですね。将来に必要な不安であることと理解しました。
瞑想を学びながら、この不安と付き合って行こうと思います。
344癒されたい名無しさん:2014/05/03(土) 12:21:29.15 ID:I/1F/m6i
布団に横になりながらでも良いって
どこかのサイトに書いてたから
横になりながら瞑想してみたんだけど
10分ぐらいしてると、なんか体が固まってきて
気持ちいい感じだった

そのあと体を手で触ってみると、なんか肌が敏感とゆうか
気持ちいいw

同じ様な人いる?
345癒されたい名無しさん:2014/05/03(土) 14:00:14.95 ID:Z51GlqiT
固まってと言うか金縛りにかかったような感じになることはある
346癒されたい名無しさん:2014/05/05(月) 16:03:15.03 ID:d50knEi2
>>345
あぁそんな感じかも
これ良いかもw
347癒されたい名無しさん:2014/05/05(月) 17:34:30.77 ID:NDmBxgKr
自分は横になりながらだとそのまま寝落ちしてしまう…
348癒されたい名無しさん:2014/05/06(火) 09:34:45.19 ID:Y9nKZxr0
たまに思い立ったらみたいな感じで続けてるけどいまいち効果が感じられない
もっと習慣的に続ければ緊張とか不安とか感じない人間になれるんですかね?
349癒されたい名無しさん:2014/05/06(火) 09:52:29.95 ID:km2mTrDz
ヨガの本は好きでいっぱい読んだけど、精神不安定は人はやらない方がいい
って何冊かの本で見た。

簡単なアサナから初めて、段階を上げていって
ちゃんとした指導者のもとでやったほういいんじゃないかな。

もっともちゃんとした指導者を探すのが難しくて、瞑想だけで数十万取るとか
胡散臭いところが多い。
本当にヨガをやってたら、段々無欲になっていくと思う。
350癒されたい名無しさん:2014/05/06(火) 15:17:41.85 ID:yRD3XLci
昨晩瞑想してたら額のあたりがくすぐったくて
その後やたらサイケというかグニョーンとした映像?が見えてました
白い稲妻みたいなもの?も見えました

映像がいつまでも消えないし(よく分らないので)
とりあえず丹田を意識して呼吸して、ちょっと治まった感じで瞑想を終えました

普段は真っ暗なのに突然こんなのが見えるのは面白いですね
疲れてたからですかね?
351癒されたい名無しさん:2014/05/06(火) 16:31:12.35 ID:U1wDP+AB
オカルト厨だから。
352癒されたい名無しさん:2014/05/06(火) 17:20:37.72 ID:i2zqr3xz
>>350
それ魔境って言うらしいぜ
なんかのサイトで見た
353癒されたい名無しさん:2014/05/06(火) 18:38:12.05 ID:tt4PSh6N
瞑想と念仏(南無阿弥陀仏)組み合わせてる人いる?
俺は瞑想中に我執に振り回された時に、南無阿弥陀仏 一発で落ち着ける。これはこれでokなのかな?
354癒されたい名無しさん:2014/05/06(火) 20:22:59.07 ID:ZRCBCan+
一つの思念で頭一杯にして他の雑念を押し流すのはよくあること
355癒されたい名無しさん:2014/05/06(火) 20:48:43.57 ID:tt4PSh6N
そんなテクニックあるんだ。ってことは、雑念で頭一杯になる事は珍しくないんだね。
356癒されたい名無しさん:2014/05/06(火) 21:00:09.96 ID:yRD3XLci
>>351
やっぱ「どっかで見たような(聞いたような)映像」とかでこうなっちゃうんですかねえ
その内なんかもっと違った物も見るんだろうか?

>>352
おおー!魔境!それもよく聞きますね
意外と短期間でそんなんなるんだね
もっと何かを求めて精進に精進を重ねる人がなるもんだと思ってたわ
357癒されたい名無しさん:2014/05/06(火) 22:36:30.27 ID:SGLL6yml
アジナー・チャクラ?
358癒されたい名無しさん:2014/05/07(水) 18:16:52.75 ID:NhmJO4HQ
ちゃんとした指導者なら安いってのもなんだかな
359癒されたい名無しさん:2014/05/07(水) 22:33:20.39 ID:85LbQFwY
>>357
疲れた→寝ろ→メラトニン必要→松果体がはたらく→アジナー・チャクラ
かな?
でもそんなもんじゃないよね。チャクラって。
よく知らんけど。
360癒されたい名無しさん:2014/05/09(金) 08:22:01.99 ID:CL+AA6m0
質問です。
ヴィパッサナー冥想を始めました。不安とか恐れの気持ちをそのまま、不安とか恐怖とかでラベルをつけていたら、不安や恐怖が増大しました。まるで、その不安や恐怖を育てている感じです。
こんなことってあるのでしょうか?

今は取り合えず、不安や恐れの気持ちが出たら、急場しのぎに妄想ってラベルをつけて見送っています。
361癒されたい名無しさん:2014/05/09(金) 09:27:08.62 ID:CL+AA6m0
360です。
ヴィパッサナー冥想ではなく、「今ここ」の気付きの瞑想中に不安などのマイナスイメージにラベルを付けた結果です。
362癒されたい名無しさん:2014/05/09(金) 10:32:46.95 ID:9NmN6BJe
>>360
あくまで経験上の話になるが、
不安や恐れの感情と心が一体化したまま観察しても、あまり意味はなさないように思う。
というのは、心に感情が溶けている状態であるということは、その思考が動いているからだ。
パソコンに例えると、起動中のファイルの名前変更ができないようなものである。
だからいくらラベルを貼ろうとしても、それは無視されてプログラムだけが動いている。
「育てている感じ」というのは、ここらあたりではなかろうか。

うまく行かないのなら、ひとつの方法として感情のひとつ前を観察するというやり方もある。
不安や恐れがでたら、「何が原因」で「その感情が出てきたか」といった、因果の関係を調べる方法である。
何か音を聞いたからか、何かを見たからか。あるいは別の思考から飛んできたか。
言うなればリンク元を辿るというやつだ。
そして余裕があれば、さらにひとつ前の感情はどこから来たかとか、あるいは今の感情は次にどこへリンクしていくのかも観察してみるといいだろう。
これを行っていると、感情というものはリンクを介して行われる脳内データの参照にすぎないということが感覚的にわかってくる。

観察を行うコツは自分を主軸に置くことである。
目を閉じて何か好きな映像を思い浮かべて欲しい。
まずは、その映像を脳内で見ている自分がいることに気づく。
気づいたら、その感覚を少しでも長くできるように育てていく。
それが育っていくと、感情を一歩離れたところから冷静に観察する心が強化されてくる。
強化されると感情はただのデータ的な扱いになってくるから、そのファイルを閉じることができる。
ファイルが閉じれば、不安や恐れを「妄想」という名前に変更してフォルダ分けすることも可能となる。

まぁ人によって合う合わないがあるから、暇にまかせて試してみるのもよいかと(-ω-)
363癒されたい名無しさん:2014/05/09(金) 11:35:14.25 ID:CL+AA6m0
>>362
>それが育っていくと、感情を一歩離れたところから冷静に観察する心が強化されてくる。
>強化されると感情はただのデータ的な扱いになってくるから、そのファイルを閉じることができる。
>ファイルが閉じれば、不安や恐れを「妄想」という名前に変更してフォルダ分けすることも可能となる。

おお、凄いご指導ありがとうございます。

説明にあった感情のデータ的扱いにトライしてみます。
今までは、感情そのものを諸行無常に扱い涙が引くように不安が収まるのを待っていました。

説明して頂いた方法でやってみます。
364癒されたい名無しさん:2014/05/09(金) 12:00:29.08 ID:CL+AA6m0
363です。
×涙が引くように
○波が引くように
365癒されたい名無しさん:2014/05/09(金) 12:36:00.65 ID:9NmN6BJe
>>363
脳内で映像を見ている自分についてだが、
手短に書きすぎたため誤解を生じる恐れもあるので、もう少し詳しく書いておく。
といっても、あるサイトに書いていた方法になるが。

1から30までゆっくり数える。
途中で思考が挟んでくるが、できるだけ集中して数えきる。
終わったら、数えていた時のことを思い出して欲しい。
おそらく脳内で数字を浮かべたり、声を発していたりしただろうと思う。

その数字や声を、脳内で見たり聞いたりしていた自分がいたはずである。
それがいわゆる自分の意識というものらしいが、
その感覚をわずかでも掴むことができれば、あとはやり易いかと。
(返信不要)
366癒されたい名無しさん:2014/05/09(金) 13:40:40.04 ID:CL+AA6m0
>>365
脳内映像を見る自分の説明ありがとうございます。

このはかない総べてを見る意識の存在はエックハルトトールのニューアースを読んで気付きました。ほんとに僅かの瞬間に認識する事があると言う程度ですが。

教えてくれた自分の意識と同一のものだと思います。この意識を太くするのは、まだまだ時間がかかりそうですが、根気良くやって行こうと思います。
367癒されたい名無しさん:2014/05/11(日) 18:16:53.93 ID:8Q/Vt6OK
すごい高度な話ですね…
368癒されたい名無しさん:2014/05/12(月) 10:46:40.61 ID:ZgBrNqtU
ヴィパッサナー瞑想について教えてください。
仏教的な教えを気にせず、つまり我欲に執着を持ったまま、ヴィパッサナー瞑想をやっても、効果出るのでしょうか? 例えば結果的に煩悩に悩まされる事が減るとか。

宗教的な教えを気にせず、ヴィパッサナー瞑想をやっている人がいたら教えてください。
369癒されたい名無しさん:2014/05/12(月) 12:06:12.64 ID:eCBcjkVk
>>368
瞑想効果の割合が増えてくると、煩悩に悩まされることが減ってくるのは事実。
いまが仮に「我欲9:瞑想効果1」とした場合、
勝手な推測だけどだいたい実感できてくるのは、
「我欲6:効果4」のあたりではなかろうか。
これが「我欲4:効果6」くらいにまでなってくると、まぁけっこう覚めた感じになってくる。

あくまで個人的見解だが、
4:6くらいまでは瞑想することによって割合が調整できるような気がしないでもない。
つまり執着を持ったままでも、瞑想をすると自動的に我欲が減っていくような感じとでも言おうか。
我欲を減らしたから瞑想がうまくいったのか、瞑想をはじめたから我欲が減ったのか、どっちやねんといった感じでもある。

さすがに我欲1:効果9くらいにまでなろうとすれば、自らが進んで我欲を滅していかなければ無理だが、
そこそこ瞑想を真剣にやってると、5:5を超えるあたりまでは来るのではなかろうか。
要はとにかく実践実践である。

ただ執着を持ったまま瞑想を行うという同時進行は無理なので、
瞑想中は執着をしっかりと手放して、観察することに真剣でなければ効果は得にくいと思われる。

まぁ個人的意見ということで(-ω-)
370癒されたい名無しさん:2014/05/12(月) 13:21:16.54 ID:ZgBrNqtU
>>369
経験談どうもです。

我欲に執着あれど、瞑想して我欲を減らして、煩悩からくる悩みを薄めたいです。

おっしゃる通り実践実践で行ってみます。
371癒されたい名無しさん:2014/05/12(月) 23:07:48.92 ID:IzPaNwrx
瞑想をはじめて日が浅いのですが、たまに瞑想中少し勃起します。
ただその時に頭の中にピンク色のものは一切ありません。

丹田から尾てい骨にエネルギーを送るイメージを持った時に勃つため、尾てい骨のすぐそばの性器にもエネルギー(実体は血流?)が行っているのが原因と推察しているのですが。

原因わかる方いないでしょうか?
372癒されたい名無しさん:2014/05/13(火) 08:29:37.35 ID:YuXMeR44
副交感神経とか、ですかね。
373癒されたい名無しさん:2014/05/13(火) 11:37:42.69 ID:lbrhIoLS
瞑想中だけでなく、ちょくちょく 立ってんじゃない?つまり元気っちゅうこと?
374癒されたい名無しさん:2014/05/13(火) 15:24:15.05 ID:3qot08L3
リラックス出来てる証拠かも
375癒されたい名無しさん:2014/05/13(火) 18:10:48.92 ID:SYd/SIS6
>>371
性エネルギーがどうたらってチャクラなかったっけ?
第二?
だとしたらすごく巧くいってんじゃないの?(チャクラ開くという意味に於いてなら)
376癒されたい名無しさん:2014/05/13(火) 23:54:08.36 ID:JuoXoctN
副交感神経、リラックスの影響ですか
それなら問題はなさそうですね

>>375
第二チャクラについて調べてみます
377癒されたい名無しさん:2014/05/14(水) 01:43:20.97 ID:iViVuLrN
>>368
マインドフルネスで検索したり、アマゾンで調べるといろいろでてくる。

ようするに、ヴィパッサナーのリトリートを受けたアメリカの人たちが
精神医学に応用しようとしたもので、宗教色は薄い。

しかし、結局は仏教の良い面を応用しているし、その主な系統は
ゴエンカ氏のリトリートからの流れだから、まったく仏教色が
ないとはいえないけど、あちらの人はいろいろな宗教を同時に手広く
受け入れているから、スマナサーラさんの本に比べたらオープンだよ。
378癒されたい名無しさん:2014/05/14(水) 08:05:18.03 ID:45gdANTB
>>377
コメントありがとうございます。
マインドフルネスをググり、気楽に瞑想やって行こう思いました。

今日、瞑想を始めて最初の効果らしきものを認識しました。
今朝、ふっと心にマイナス思考が湧き始めると直ぐに、瞑想中と同じようにサティが入り、この嫌な思考から逃れることが出来ました。

瞑想を始めて、2週間目のことでした。
379癒されたい名無しさん:2014/05/16(金) 00:10:42.94 ID:5I/JWLpw
瞑想をやっては挫折してます。「XXしなきゃ」ってのを思い出すとメモを取ってしまう・・・
こういうのは無視するしかないはずだけど、忘れたらあとでどうしよう、みたいなのがある
瞑想中に無視してもあとで思い出すのかな?初歩も良い所と思いますが・・・
心配性だからかな
380癒されたい名無しさん:2014/05/16(金) 08:04:15.80 ID:sdQfpCOx
瞑想中に余計なこと考えなくて済むように、始める前にTODOリストでも書き出しておいたらどうでしょうか
381癒されたい名無しさん:2014/05/16(金) 11:55:32.65 ID:b0ymx1DP
>>379
瞑想していて浮かんでくる思考パターンには6つのタイプがあるらしく、
そのひとつに「あれこれ考えてしまうタイプ」というのがある。
おれもそのタイプで、数年経ってようやくマシになってきたからわかるのだが、
早めに治しておかないといつまでもズルズル引っ張ってしまうことになりかねん。
とりあえず、おれが矯正した方法を書いておく。

@瞑想していなかったら今の思考は浮かんでいたかと問う。
瞑想せずに寝ていたり本を読んでいたりしたら、その思考はなかったはずである。
ゆえにいまその思考は必要ないと言い聞かせる。

Aいっそのこと全部忘れようとしてみる。
今から浮かんでくる思考は全部忘れてやるという意気込みで瞑想する。
そして翌日、それによって実際に困ることが起こるかどうかを実体験してみる。

身体的な癖と同様で、思考の癖もどこかで見切りをつけてやらないと一向に治らない。
実際に浮かんできた思考を放置して、かつ、その後の実験によって別に困ることがないということを身をもって知れば、
だんだんとクセも弱くなっていくものと思われる(-ω-)
382癒されたい名無しさん:2014/05/16(金) 20:53:41.57 ID:tImbHsul
なんで考えを追うんだよ。
基本を無視しすぎ。
383癒されたい名無しさん:2014/05/16(金) 21:55:10.21 ID:rLERSXP1
>>380
そう思いましたが、面倒なのでやめましたw
>>381
6パターンですか。そんなの見たことないや…<パターン
2番で行こうと思っています。
>>382
自分ですか?当然放置がいいのは分かっているのですが、良い案とか「これやるの忘れてた!!」
なんて場合、放置して忘れたらどうかな、とか。でも、重要なのはきっと瞑想の後も思い出すと思うので、
完全放置の方向で行くかなと。瞑想以前ですね(´・ω・`)
384癒されたい名無しさん:2014/05/18(日) 17:25:01.97 ID:okYql7tZ
「ミャンマーの瞑想 マハーシ長老」読んだ。在家でヴィパッサナー瞑想やってますが、渡疑清浄くらいまで行ければ嬉しい。道は遠いが頑張るつもり。

みんなは、何読んでますか?ワークショップとか行ってるんですか?
385癒されたい名無しさん:2014/05/19(月) 02:12:39.85 ID:umANEDzd
瞑想中頭の中が黒ギャルだらけになってしまった
386癒されたい名無しさん:2014/05/19(月) 09:39:15.43 ID:Ayi4zHTW
初心者で寝ながらやってるんだけど
瞑想開始して20分くらいで必ず金縛りみたいになる
これはなんなんだろう
387癒されたい名無しさん:2014/05/19(月) 11:22:41.58 ID:jYSphd19
それはたぶん自律訓練法なんかと同じような状態じゃないかな
手足から完全に力が抜けると、重力に引かれるまま体が動かなくなったように感じるとか
388癒されたい名無しさん:2014/05/19(月) 12:17:09.33 ID:Ih4koEu+
>>384
『超人生のススメ』
389癒されたい名無しさん:2014/05/20(火) 18:17:10.20 ID:1jCpGUVm
>>387
なるほど
>>手足から完全に力が抜けると、重力に引かれるまま体が動かなくなったように感じる
確かにそんな感じ
やっぱり寝ながらは良くないんかなぁ
390癒されたい名無しさん:2014/05/21(水) 07:21:56.57 ID:anXDdkYs
>>389
手足から力が抜けた状態=完全にリラックスした状態ということなので(同時に血行が良くなり体がじわーっと温かくなって感じる)、リラックス目的なら悪いことではないと思いますよ
ただ瞑想を続けていくなら座った姿勢の方が向いてるみたいです
391癒されたい名無しさん:2014/05/21(水) 11:34:55.63 ID:bMuVTNGe
瞑想永遠に初心者なんだけど

結跏趺坐や普通の胡座など、色々試行錯誤しているんだけど
やっているとみぞおちの少し右が痛くなってきてものの10分ももたない

普段の姿勢の悪さや筋力不足もあるんだろうけど、
皆さん長いこと座れるようで、何かコツがあれば伺いたい
392癒されたい名無しさん:2014/05/21(水) 18:41:25.17 ID:uUlcrxUz
クッション敷いて高さ出してる。
クッション使う前は足組まないで折り曲げるだけにしてた(足を重ねないあぐら)

というか、椅子でもなんでもいいんじゃないか?
足をお山にして座るのは背筋伸びなさそうだからちょっと向いてないかもしれんが。
393癒されたい名無しさん:2014/05/22(木) 15:33:09.53 ID:p0KAASPq
>>392
391です。アドバイスありがとうございます。
座布団2枚を折りたたんでお尻の下にしいて、足を重ねないようにしてやってみました。
いつもよりもかなり楽で、フワフワとした静かな感覚を(一瞬ですがw)得ることができました。

腰が弱いのと筋肉無いのとで、姿勢を維持するのが難しいのかなあ・・・
今後も精進したいです。
394癒されたい名無しさん:2014/05/23(金) 10:12:12.58 ID:VYt+/ypJ
あみ
395癒されたい名無しさん:2014/05/23(金) 10:53:10.83 ID:VYt+/ypJ
念仏 (南無阿弥陀仏) の効果って、サマタ瞑想と同じなのでしょうか?
396癒されたい名無しさん:2014/05/23(金) 13:34:33.89 ID:0ZsGzI2E
「自己を忘れる」のが坐禅(サマタ)の境地なので
念仏を唱えて唱えて唱えきって念仏と一つに成れたなら同じと言える
397癒されたい名無しさん:2014/05/23(金) 15:42:26.99 ID:VYt+/ypJ
なるほど。
ありがとうございました。
398癒されたい名無しさん:2014/05/23(金) 15:46:16.29 ID:bf9mwa6e
タイかどっかの国だと、
マントラ代わりに「ブッドー、ダンモー、サンゴー」という言葉(仏法僧)を唱えることもあるみたいだから、
もともとはそれと同じ役割なのかもしれんね。

日本だと何となく魔除け的なイメージが定着してるけど。
399癒されたい名無しさん:2014/05/23(金) 21:57:51.07 ID:PZuBexBg
念仏の効果には自力を捨てることもある。
400癒されたい名無しさん:2014/05/23(金) 22:18:54.18 ID:8AOhtNf3
念仏はサマタ瞑想とは違う。
真言はサマタ瞑想だと思うけど。
あと、座禅もサマタ瞑想でもない。

どっちも「自己を忘れる」でもない。
自己を思い出すこと、もどること。その自己っていうのは自己イメージから離れた
自己だけど。われわれは普段自己イメージにのっとられて自己を思い出すことなんてほとんどない。
401癒されたい名無しさん:2014/05/23(金) 22:22:53.10 ID:8AOhtNf3
「主人公」とか「一無位の真人」とか禅の言葉だからね。
自分にまつわる物語を手放し、常にそれらを思い出すことを強いられる。
頭で思い出すんじゃなくて、ようするにティク・ナット・ハンのいう全身でマインドフルでいることだけど。
あの人も禅宗の人だ。
402癒されたい名無しさん:2014/05/25(日) 12:49:23.73 ID:C+j8+MBA
瞑想入門者です
皆さんは場所はどこでしていますか?姿勢とか静けさとか
姿勢は正座とか胡坐ですかね?
静けさに関して、これから暑いんで窓開けるとうるさいし、扇風機はブーンと・・・
どの程度の静寂性が必要なのかな、と。
本によっては、寝ながら、電車でも、など個体差がありますね。
403癒されたい名無しさん:2014/05/26(月) 11:50:16.50 ID:jLtDvJJA
★悟りの為の修行法-クンダリニー,座禅,密教,気功★
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/psy/1401071811/
悟りを開いた人に聞いてみるスレ36
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1399291519/
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】26
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1399043043/
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?26
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/psy/1381113177/
悟ったからみんなを悟りに近づけるよ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/psy/1338589938/
究極の到達【悟り】
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/psy/1324770265/
悟りとは何か
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/psy/1313300232/
マハシゴエンカパオ☆ヴィパッサナー瞑想法Part.12
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/psy/1393015324/
【静寂】  瞑想   二呼吸目  【平安】
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/healing/1389567385/
【座禅・瞑想】修行しよう!【滝行・写経】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1329740006/
404癒されたい名無しさん:2014/05/26(月) 12:19:31.58 ID:f5YGf9f2
>>403
俺はそこを見限ってこっちにきたんだ。
へんなもの貼らないでくれ。
405癒されたい名無しさん:2014/05/29(木) 00:12:38.00 ID:rKE+VOE2
age
406癒されたい名無しさん:2014/06/04(水) 17:08:34.11 ID:NPE46fCn
正座は案外とからだが揺れますよ
結跏趺坐というのは、案外と案外とよく考えられているなと思います。
407癒されたい名無しさん:2014/06/05(木) 00:24:38.97 ID:KaC+bhSj
【社会】瞑想セミナーに参加した女性に睡眠薬飲ませ乱暴した容疑 主催者逮捕
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401894556/
408癒されたい名無しさん:2014/06/05(木) 04:34:52.43 ID:Ja8Pk1Tf
>393
パイプ枕を利用する方法があります。
座布団2枚折りより、もっと安定します。
座禅布団も持っていますが、それよりも使いやすいように思います。
パイプ枕は非常に安く手に入りますから
409癒されたい名無しさん:2014/06/05(木) 05:10:16.32 ID:Ja8Pk1Tf
>59
これを読んでみて、じぶんと同じ事をしているかたがおられることに驚きました。
410癒されたい名無しさん:2014/06/05(木) 06:30:33.25 ID:KEA1BoCu
パイプ枕は確かに安定するよね
座るとしっかりしてるのにおしりが痛くならない
411癒されたい名無しさん:2014/06/05(木) 07:37:42.14 ID:Ja8Pk1Tf
からだが揺れると、集中しずらくなるので、探していって
最終的にパイプ枕に、行き着きました。これなら持ち運びもできますし
412癒されたい名無しさん:2014/06/08(日) 11:56:52.28 ID:1ihclktG
まともに瞑想を始めて6カ月。
精神・肉体の不調後、集中して座れなくなってきた。
ここを乗り切るとまた違う感じになるだろうか。

途中で数息観からヴィパッサナーに変えたのがよくなかったのだろうか。
自分にはまだ早かったのかもしれない。。。
数息観に戻ろうと思っても巧く戻れないし、どうしたもんか。
413癒されたい名無しさん:2014/06/08(日) 17:59:49.81 ID:XQMSciKE
うつのためのマインドフルネス実践ていう本を読んでるんだけど目が滑るというか
翻訳がなんか微妙な気がする
414癒されたい名無しさん:2014/06/08(日) 19:09:49.52 ID:rPzTAZQb
無理をなさらないでください。
自分は調子の悪いときは、やらないと言うことにしています。
415癒されたい名無しさん:2014/06/09(月) 23:40:28.73 ID:cm3dDhId
感情を・・・観察っ!
416癒されたい名無しさん:2014/06/10(火) 12:35:55.85 ID:U4hjPg3a
自分も調子が悪い時にはやらないことにしている
何事も「頑張ってやる」のではなく「楽しんでやる」のが理想だなぁ
417癒されたい名無しさん:2014/06/10(火) 17:25:36.88 ID:tqcDaFK+
がんばるという心の中に、うっすらと欲目が入り込んでいるように思えるのです。
しかし、やめると今度は怠けるが入り込んでくる
これはわたしそのものでした。いつも苦笑い(自分に対して)です。

いつも困ったなと笑っていると、周りは、自分が笑われていると思って
怒られるのです。馬鹿にしていると

じゃなくて、自分を笑っているのですけど(またやってるって、困ったちゃんだ)
418癒されたい名無しさん:2014/06/10(火) 21:47:29.15 ID:nL+c5Spc
>>10に似た内容が、小池さんの考えない練習にもあった、
とだけ報告です。要らんかもしれんけど
419癒されたい名無しさん:2014/06/10(火) 22:05:47.65 ID:tqcDaFK+
自分ではこの事(観る)に
それを自分の真正面に置いて
否定も、肯定もせずに観ると言っています。

ただこれを始めるときは
相当苦しいのですけど
420癒されたい名無しさん:2014/06/15(日) 14:30:00.54 ID:mUjfpAOw
瞑想を始めて3ヶ月。
極端な緊張や不快な身体反応は大分無くなった。
ただ無意識に出る思考はネガティブのまま。
そのせいか、体と頭の感覚にギャップがある感じがして
何とも言えない違和感がある。
上手くいってるんだろうか。
421癒されたい名無しさん:2014/06/15(日) 17:08:25.89 ID:xbqCa3xw
ネガティブというのは、怒り?不安?悲しみ?

でもそれに気がついてきたんじゃない内科医?
422癒されたい名無しさん:2014/06/16(月) 08:59:45.17 ID:tXWPK1Hc
自分の考えだけど
この思考の本体は、身体からきている
あたりまえなんだけど

思考を押さえるより、それを発動している身体を押さえる
おそらくなにか緊張している部分
大体は肩が多いけど、力が入っていると気がつけば

、思考は落ちやすくなるよ
423癒されたい名無しさん:2014/06/21(土) 15:09:08.86 ID:E+t8bjYD
教室みたいなのに通ってる人いますか?(´・ω・`)
424癒されたい名無しさん:2014/06/21(土) 17:42:54.46 ID:dCNUh0aF
ティック・ナット・ハンの「<気づき>の奇跡」を読んだ人、いる?
かなりオススメなんだけど。
425癒されたい名無しさん:2014/06/23(月) 16:28:39.88 ID:ogPBkcyn
ただただ瞑想がしてみたいだけなのに
瞑想 都道府県でググったら宗教とかスピリチュアル的なところばっかで行く気無くなる
時間も短いし高いし嫌になる


瞑想を出来てメンタルが落ち着いたり能力向上なんて出来る人は本当に0.01%とかその程度なのだろうか?
426癒されたい名無しさん:2014/06/23(月) 16:40:07.31 ID:ogPBkcyn
瞑想ってヨガも絶対にセットなのでしょうか?

ヨガ、ブッタ、神、宇宙とかええてもう

Amazonで評価高いの買ってやってみますわ
そっちの方がいいか
勉強も自習の方が伸びるし
427癒されたい名無しさん:2014/06/23(月) 21:53:49.55 ID:btjgbfcl
坐禅でググってみたら?
428癒されたい名無しさん:2014/06/24(火) 08:47:27.40 ID:jzQ1bdPq
どんな瞑想がしたいのかね?
429癒されたい名無しさん:2014/06/24(火) 11:53:11.20 ID:dMR302JW
>>427
ありがとうございます!

>>428
精神的に落ち着いたり能力向上が目的ですね
別に心理を見つけたり宇宙を感じたり悟りを開きたい気持ちは一切無いです
430癒されたい名無しさん:2014/06/24(火) 12:38:28.96 ID:jzQ1bdPq
>>429
なら思考片づけ系の宝彩瞑想とかがいいのでは。
まぁ元ネタは仏教になるけど。

「始めよう。瞑想」の見出し内容
瞑想は宗教ではなく心の科学である。医学的には瞑想が上達する
とレム睡眠中の脳と同じ働きをしていることが解明された。上達のコツは黙考す
るのではなく、無心になること。すると、体調が整い、クヨクヨ、イライラなど
の心のメンテナンスから、記憶力、集中力、発想力などの脳力アップまで驚くべ
き効果を発揮する。本書はその方法を詳しく解説する。
431癒されたい名無しさん:2014/06/24(火) 14:02:30.19 ID:Aia332N0
普通に自律訓練法でもやればいいんじゃない?

瞑想いいことばかりじゃないよ。けっこうきつい内面に直面したり、
浮かれて自我肥大に陥ったり、リスクもある。
432癒されたい名無しさん:2014/06/24(火) 20:38:27.98 ID:oE/+IPYh
怒りの対処が難しい。瞑想とずれるかな
呼吸を整え、怒ってても醒めた目で自分を見るのがなんちゃら・・・かな・・
433癒されたい名無しさん:2014/06/24(火) 20:45:27.03 ID:hm2VtH/u
塩木、また違法駐車で捕まったってよ。

違法駐車 死汚鬼
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org30232.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org30233.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org30236.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org30237.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org30238.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org30239.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org30240.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org30241.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org30242.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org30243.jpg

“お・も・て・な・し” の国の “は・じ・さ・ら・し”
子育てママは何をやっても許される!?
増税時代を生きるモンスターファミリーの、恥も外聞もない超節約術!

違法駐車犯 死汚鬼 こと 塩 木 容疑者
青空駐車中!!
434癒されたい名無しさん:2014/06/24(火) 20:52:25.48 ID:dMR302JW
>>430>>431
いや〜過疎スレなのに予想外の有益な情報感謝です!
ありがとうございますm(_ _)m
435癒されたい名無しさん:2014/06/24(火) 22:53:49.73 ID:jzQ1bdPq
>>432
怒りの原因をとことん追求する。
行きつくところは自尊心にたどり着く。

しかし、それがわかっても抑えるのは難しいから、
観察するか、強引に他へ思考を移すかして対処するしかない。

あとは慈悲。というか逆の発想。
何かを欲しがって怒ってるなら、くれてやる気分になる。
バカにされて怒ってるなら、おれはアホだと開きなおる。
とか。

要は現象に対して怒りのプログラムが起動するのを、
少しづつでも改良していくことが大事かと。

まぁゆっくり行こう。
436癒されたい名無しさん:2014/06/25(水) 20:41:40.11 ID:/IFjtw3T
>>435
そうですね、本当にゆっくりいかないと・・・業が深い、俺。
自我、自分の存在感の肯定・・・とかその辺なんでしょうけど・・・
観察とか、理論より実践ですよね。これから実行します。
焦らずに。
437癒されたい名無しさん:2014/06/26(木) 16:51:35.08 ID:7okyYdZ2
怒りを抑えると、それって落とし穴です

怒りを観て、じっと静かに観て下さい。否定も肯定もせずに
438癒されたい名無しさん:2014/06/26(木) 16:55:08.22 ID:7okyYdZ2
歩いているときは、歩くことに気づく事が瞑想になると思います。
自分はそうしています。
一番てごろで、歩かない事はありませんから

ラベリングという方法もありますが、はじめの頃は使っていましたが
気づいていれば良いので、やめています。
始動時に使うこともありますけど
439癒されたい名無しさん:2014/06/26(木) 16:59:48.98 ID:7okyYdZ2
>424
気づきの奇跡です。

気づきこそ根元の根元ですよ

仏教解明のキーワードで、ぜんぶつながります。

これってとんでもないものです。

と思っています。
440癒されたい名無しさん:2014/06/26(木) 17:14:24.87 ID:7okyYdZ2
>426
ヨガとセットになっている理由は

実は思い(思考)は身体が作り出している幻影物と、自分は思っています。

思考を押さえるのでは無く、その時の身体の緊張を観ている(気づいて)のです。

身体が先で、思考は後

身体を整える(柔らかい)と思考は落ちやすくなります。
441癒されたい名無しさん:2014/06/26(木) 19:59:57.50 ID:bABcw136
思考に気付いて観察しようとした途端にうやむやになって消えちゃうんだけど、これでいいの?
442癒されたい名無しさん:2014/06/26(木) 20:03:06.22 ID:mYYKw9DW
その思考はどんなものですか?不安のようなもの?
443癒されたい名無しさん:2014/06/26(木) 20:26:55.77 ID:bABcw136
>>442
ほんと他愛もないこと
風呂上がったらアイス食べよう
みたいな
呼吸に集中してても知らない間に考え事してる。

瞑想始めた目的は、不安感にとっても弱い豆腐メンタルをなんとかしたいから。
444癒されたい名無しさん:2014/06/26(木) 20:50:21.57 ID:JLe/ar0i
>>437
ですね。実践が難しいけど・・・やるしか。
445癒されたい名無しさん:2014/06/26(木) 22:18:35.15 ID:oah9AVmw
>>441
思考は脳内バックグラウンドで次から次へと流れている。
さほど欲がなければ、ひとつの思考に留まることは逆に難しい。
じっと観察して、アイスの思考がどのように変化していくか見ていくのもよいかと。
446癒されたい名無しさん:2014/06/27(金) 02:44:51.88 ID:H2Ui5Ua3
じぶんも不安にかられていましたよ ホントに
447癒されたい名無しさん:2014/06/27(金) 06:55:42.35 ID:H2Ui5Ua3
のべつ幕なしの不安、ドアにカギをかけたかどうか不安で
また見に行ったことなんて何度も、いまでもそうです。頻度は減りましたけど
448癒されたい名無しさん:2014/06/27(金) 10:00:37.05 ID:5ISVgQZG
>>447
おれもそれはあるな。
よくよく観察していると、カギを確認している時、主に2つの思考に支配されていることに気づいた。

確認癖は強迫性とも言われているが、おれの場合だとカギや蛇口の確認をしている最中に、
「嫌な出来事を思い出す」ようなプログラムが起動するようだ。
そしてなぜか、その嫌な記憶が、目の前で行っている作業に関連付けされそうに思ってしまい、
それを否定するために何度も確認を行っている節があった。

もうひとつは、何度も確認することに対する苛立ちを思考しながら確認していたりする。
これは今でもストレスを受けている時などに結構多い。

結局のところ、
無意味とも言えるこだわりと、目の前の事実が見えていないということが原因のようなのだが。

最近はそれほど考えることもなくなった。
449癒されたい名無しさん:2014/06/27(金) 19:44:42.98 ID:Ot0rbbpX
観察対象は思考と感情のどちらを優先した方がいいのかな。
450癒されたい名無しさん:2014/06/27(金) 20:27:44.95 ID:H2Ui5Ua3
不安についてはこうするようになりました。

不安は起こる、でも消そうとしてはいけない、
それでは余計捕らわれていく。では?不安はほっておけ、
現実の流れに身も心も任せ、その不安を見つめてみる、
そうすれば気にならなくなる
451癒されたい名無しさん:2014/06/27(金) 21:12:42.96 ID:5ISVgQZG
>>449
思考が起こった → この感情が発生した。
という流れを観察して、自分の脳内ルーチンを調べていくのがいいとかと。

これあればかれあり、的な。
452癒されたい名無しさん:2014/06/27(金) 21:21:40.51 ID:5ISVgQZG
ちょっと言葉を間違った。

>調べていくのがいいかと = ×
>調べていくのもいいかと = ○

上で書かれているように、流れに任せてそれを見つめるもよし。
それの原因となったものを探るもよしかと。
453癒されたい名無しさん:2014/06/27(金) 21:38:57.98 ID:H2Ui5Ua3
不安というものですが、実はよく観ると不安になった事実とそれを不安に思っている自分の心に分けられます。
事実はどうしようも無いのですが、不安に思っている自分は何とかなるはずです。

もし不安に思っていると言う思いを、掴まないようになるなら、自動的に不安は無くなることになります。

つまり問題は自分の内面にあることになります。

ビパッサナーとは、パーリー語の原意は、分けて観ると言う意味であり

一つの状態(この場合不安)というものを、上記の様に分けて観る事をしているのです。

では本題です。ではこの自分の不安をどうするか、自分の思っている不安をどうするか

この不安をどう手放すのか

観るだけです。その時否定も肯定もせず、観るだけです。ただ静かに

この不安を苦しいでしょうが、目の前に据えて、ごまかさず、目をそむけずただ観る

ゆっくりと呼吸しながら、静かに観て下さい。

これで終わりです。
454癒されたい名無しさん:2014/06/28(土) 11:07:33.03 ID:xJodVaC2
>>451
なるほど。参考になりました。
455癒されたい名無しさん:2014/06/28(土) 20:49:49.81 ID:Dt/v60ow
瞑想休み休みで一年と半年。初期は座って普通の瞑想をしていたが
いろいろ調べていった結果、形にこだわらずにやるほうが
深く瞑想ができると気づき、独自のスタイルを確立した。

瞑想は深いリラックスにより、体の感覚がなくなり、思考のみに集中できるように
なることが大事。

そこで、視覚、聴覚、触覚を物理的に遮断しておくことで、感覚がなくなるのを助ける。
視覚は目隠しを使って、目を閉じるよりも暗く完全な闇にする。
聴覚は耳栓を使って聞こえなくする。
触覚は軍手などの手袋を使って感じにくくする。

次に姿勢は、ベッドに仰向けに寝る。座るやり方は瞑想の基本なのだが
これだと毎日数時間の瞑想を続けると腰が背中に痛みがともなうことがおおかった。
さらに瞑想中尾てい骨の痛みに耐えねばならず、これが瞑想を深める邪魔をしていた。
そこで寝転がって瞑想するに至った。しかしこの場合、リラックス状態を継続すると
本当に寝入ってしまうのではと不安の方もおられるだろが、そこは安心してほしい。

感覚の物理的遮断後、別途に仰向けになり目を閉じたら、腹式呼吸を開始する。
落ち着いてきたら、心の中で手が重い、手が重い、手が重いと唱え始めながら、
手に意識を集中する。すると、実際に手が重い、又は動かなくなってくる。
手が重くなったら、同じやり方で次は足を重くする。

これは自立訓練法の重感という方法なのだが、瞑想をある程度こなしている方なら
すぐに気づくだろう。自立訓練法の重感状態と、瞑想が深くなり体の感覚がなくなる状態は
ほとんど同じ状態だということを。瞑想が深くなるのを、マントラを唱えながら漠然と
待つよりも自立訓練法の重感を使うことで積極的に素早く深めるのだ。

やってみればわかると思うが、よほど疲労が蓄積したり、睡眠不足でないかぎり
重感状態で横になっていても眠ってしまうことはない。これにより仰向けのままの瞑想が
可能になる。この状態を保ったまま、一時間ほど過ごす。タイマーをセットして
終わりを明確にしておくといいだろう。

さらに深い瞑想を望むなら食にも気をつけるといい。偉大な僧侶は食を断じて瞑想することで
悟りに近づこうとしていた。実際断食をおこなうことで五感や思考が研ぎ澄まされる。
しかし、断食には危険が伴うし、現代人は食を排して生活しにくい環境にある。
そこで糖質制限食をおススメする。食べられるものは限られるが毎日満腹まで食べていいし
酒だって飲んでもいい。糖質さえ抜けば、断食時と同じような効果が得られるし、
体が健康になって元気に生きられる。

長くなったが、かなり前にここを訪れ、瞑想に関する様々な知識を与えていただいた
せめてもの恩返しにと、これから瞑想を始める人たちへと筆をとった。
みなさんありがとう。これからも勉強させていただきます。
456癒されたい名無しさん:2014/06/28(土) 22:21:00.74 ID:D1kKmLtW
★精神変容の技法-クンダリニー,座禅,密教,気功★
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1403959329/
【ヨガ】呼吸法で精神安定&能力開発【気功】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1297478210/
マハシゴエンカパオ☆ヴィパッサナー瞑想法Part.12
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/psy/1393015324/
【座禅・瞑想】修行しよう!【滝行・写経】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1329740006/
【静寂】  瞑想   二呼吸目  【平安】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/healing/1389567385/
クリシュナムルティ・禅・ヴィパッサナー実践スレ5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1289182908/
【一人で】自律訓練法2【リラクゼーション】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/healing/1324369219/
西野流呼吸法について8
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1337436688/
 【精神安定】   鼻呼吸 2  【空気浄化】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1385552224/
メンヘラだけど気功立禅、ヨガ。1ポーズ目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/mental/1403175024/
【超能力・気功】役立つ能力を開発しよう
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/esp/1328709654/
457癒されたい名無しさん:2014/06/28(土) 22:22:16.58 ID:Dt/v60ow
458癒されたい名無しさん:2014/06/29(日) 20:57:52.10 ID:PYKAKekH
瞑想中、余計なことを考えていくものですが

余計なことを考えて飛んでいくと、ダメだとか間違えたと考えるのでは無く

じつはこれを待っていると言う部分があります。

飛んで行っていると気づいたときに、元に戻る

これが一番大切なんじゃないかと思って
考えが飛んでマイナス一点という減点主義ではなく、気づいて戻ってプラス一点と言う加点主義の感じ
459癒されたい名無しさん:2014/06/29(日) 22:14:17.35 ID:miKBgOsP
ふむ。

ゴムが縮むのは当然の理であって、それを伸ばすことにより筋力はつくようなものか。
なかなか良い考えだと思う。
460癒されたい名無しさん:2014/06/30(月) 13:21:11.65 ID:wysBR95q
しかし不思議な話なのですけど

思考が出てくる瞬間がわかるようになりますと、その瞬間に
たとえば座っているなら、息に気づきを持って行きます。
もし歩いているなら、足の裏の感覚に気づきを持って行きます。

気づきの中に居る

ただこれだけで、安心というか平安な、揺らがない心が形成されるようになりました。
この気づきの状態というのは、安全地帯というか、平安地帯とでもいうか

でもよく考えてみて下さい。息を吸って吐いて、歩いていて
それでこうなるなんてあり得ないはずなのに
と言う事なんです。

もちろん全てうまくいくわけではありませんけど、その時間は増えています。

それはとても安らかなのですから
(なにか変であるとしか思えないのです。)
461癒されたい名無しさん:2014/06/30(月) 14:51:17.67 ID:wysBR95q
例えばこういう事も応用として

右手を掴んで、親指と等しし指でぎゅっと握る感じで、心臓の前あたり持って行き

その気づきを、右の外に放り出し、手をぱっと広げる、投げるように

これも全て気づきの中で、心を放り出す様に持って行きます。

この方法は、チャールーンサティと呼ばれる、タイでの瞑想方法を

参考にしましたが、おそらくその狙いもこういう事なんだろうと思います。
462癒されたい名無しさん:2014/06/30(月) 17:26:06.97 ID:PmLcjWp6
wqwq
463癒されたい名無しさん:2014/06/30(月) 22:20:55.67 ID:s3LprsVI
>>461

興味深い。それまさしく、完全にセドナメソッドだよね。
464癒されたい名無しさん:2014/07/01(火) 06:53:10.53 ID:53TXvBwN
セドナメソッドというものが、どういうものかわかりませんが
どうもそういうことができるのです。

だれでもできそうなのですが、そうではないこともわかるのですけど
困っているのです。

おそらく同じようにできる人はいるはずなので、それを探しているところです
465癒されたい名無しさん:2014/07/01(火) 09:54:30.65 ID:EchoC4ZD
>>460
「気づきの中に居る」とは、どんな感覚なんですか?
466癒されたい名無しさん:2014/07/01(火) 10:09:47.23 ID:9iZjv5aD
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120111.html
このためしてガッテンの1日15分!脳の簡単トレっていうのをやっているんですが、
こういうのは瞑想とは違うものなんでしょうか?
467癒されたい名無しさん:2014/07/01(火) 10:50:15.46 ID:IR3WGoeJ
こんな感覚です。

ある方が書いている文章から参考にしています。

寒いとか、暑いといったのは粗雑な感覚になります。
微細な感覚とは、ジワー、ツツー、モヤー、じんわりといった感覚です。
あと、気が流れているような感覚とかですね。

(特徴として静かであり、平静、平安である事が認識できます。)

(これってだれでもが大なり小なり持っているはずで、でもこれが思考が出てくることで乱され
持続時間が短いし、体調によっても出てくる、出てこないところがあるでしょうし)

でもこの中で、全てを処理すれば間違いが無いようにおもわれます。

考えるのでは無く、感じる様な状態(ブルースリーの言葉ですが)

「オノマトペ」なんて最近は言われていますが、
この「オノマトペ」的な感覚の世界が、身体意識の世界になってくると思います。
とても微妙な感覚ですね。

で、日頃、手を使っている職人は、
こうした微細な感覚に鋭いところがあったりします。

東京の下町の旋盤工の中には、精密機器でも測定できない
マイクロレベルの誤差を、手で触って分かる人もいるくらいです。
人間の微細な感覚とは、素晴らしいですね。

そして、日本人は、この微細な感覚が大変優れたところがあります
468癒されたい名無しさん:2014/07/01(火) 10:58:01.30 ID:IR3WGoeJ
>466
なになにと思った。と書いてあります。
これってある意味、瞑想そのものです。

思考に気がついて、戻るという作業です。

気がつけば、思考はかたまり化して、そして、火にゆっくりとあぶられ、炭となって、そして灰となり
崩れていく様にゆっくりと消えていきます。
469癒されたい名無しさん:2014/07/01(火) 13:10:59.33 ID:9iZjv5aD
>>468
すみません、左のメニューの1日15分!脳の簡単トレのところにある
目を閉じて川を思い浮かべる、というやつです
でも思考に気がついて戻るのが瞑想ということは、この脳トレだと瞑想とは違うんですね
470癒されたい名無しさん:2014/07/01(火) 13:56:05.96 ID:kljpG6NM
瞑想そのものですよ
思いを川に乗せて

思いを右手に乗せて

川に流す

右手を放り投げる

やっていることは同じです。
瞑想テクニックとしては、どの様な方法でも可能ですが

じゃあそれで、全てがうまくいくかと言うわけでは無いことは、よく理解できるのですよ

でも一つでも出来るようになると、皆出来てしまうようなところがあるので
根源的には、なにかもっと大切なものがひそんでいるように、思えるのです。
471癒されたい名無しさん:2014/07/01(火) 14:10:42.09 ID:9iZjv5aD
>>470
ありがとうございました、続けてみようと思います
472癒されたい名無しさん:2014/07/01(火) 17:02:44.48 ID:4t4n0yQw
;おp
473癒されたい名無しさん:2014/07/02(水) 16:55:08.92 ID:QmxJycjy
>>455
自律訓練と瞑想を組み合わせるって面白いね。
たしかに二つは似てる部分が多い。
474癒されたい名無しさん:2014/07/02(水) 16:58:22.46 ID:Z7LnmAFQ
「身体の中から身体を観る」という感覚がどうにもわからない。
多分、これが瞑想のキモだと思うんだけど。
475癒されたい名無しさん:2014/07/02(水) 20:47:05.79 ID:rUNfOctp
まだ瞑想もいけてないものですが・・・
呼吸は本当に重要ですね
タイトルについているわけやわ
476癒されたい名無しさん:2014/07/06(日) 18:49:42.25 ID:+XpecB9U
気温が上がってきて集中が鈍くなってきた
来月の坐禅会は警策をいただくことになりそうだ
477癒されたい名無しさん:2014/07/07(月) 11:22:59.43 ID:E9LYzw+2
>>474
「身体の中から身体を観る」という感覚
→緩やかな腹式呼吸で臍下丹田から息が抜けて行くイメージや逆式の腹式呼吸で呼気を腹部に吹き込むイメージを試してみると良いかも。
そのうち、「気」が体内を巡る感覚が得られるようになる。
ヽ(・(∀)・)ノ
478癒されたい名無しさん:2014/07/14(月) 09:49:18.45 ID:Biytv+Pb
>468
思いが崩れ、消えていくことが、見えたとき

逆から見ると

それこそが気づきが、出来たと言う事なんだろうと思います。
479癒されたい名無しさん:2014/07/18(金) 22:23:09.86 ID:ZWwfo9NX
>424
気づきって奇跡なんですホントに
こんな簡単なばっかみたいな
事なのに
誰でもできるはずだし
480癒されたい名無しさん:2014/07/19(土) 04:51:07.72 ID:gSYipdJk
???
481癒されたい名無しさん:2014/07/19(土) 21:28:42.89 ID:H5MaaTnX
「気づき」とは、サンスクリット語のスムリティ、パーリ語のサティ、漢訳の念、英語の mindfulnessを現代日本語訳した仏教瞑想実践技術の一つです。快不快等の価値判断をすることなく、中立的な立場で五感に注意を払うことであります。ヽ(・(∀)・)ノ
482癒されたい名無しさん:2014/07/19(土) 22:12:17.04 ID:GRRbDZx3
この気づくというのは、今この瞬間を何の判断も無く
感じていると言う表現が一番適当だと思います。
判断を入れないこと
ただ気づいている。
非常に説明がしにくいのですが、
やってみると誰でもできますが、おそらくそれがなんだになっちゃうはずです。
483癒されたい名無しさん:2014/07/19(土) 22:16:40.39 ID:GRRbDZx3
吸っている、吐いている
この呼吸は意識的で無く、呼吸するに任せている状況を
観察しているという表現になります。

それが何だと言うことになるのですが
484癒されたい名無しさん:2014/07/19(土) 22:21:31.11 ID:GRRbDZx3
やってみるとわかるのですが、まず気づいている状態を
破るように、考えが絶対出て来るはずです。
気づきを継続できないはずです。

それでも良いから、考えが出たと気づいて(またここで気づいてがでてきます。)
また息に気づきを戻す事を繰り返します。

飛んでいってもよいので、戻ることが重要になります。
(おそらくこの段階で、継続はできなくなると思いますが)
485癒されたい名無しさん:2014/07/19(土) 22:27:01.56 ID:GRRbDZx3
おそらく集中力が必要になるので、案外と難しいと思えるはずですが

それでも気づくことは、のべつ幕なし自分は考えていると言う事が

理解できると思えます。

これは心根は猿吼(おんこう、猿の吠え声)のごとしと表現されています。
無秩序に出てくる吼える声の様だと言う事の様です。
486癒されたい名無しさん:2014/07/19(土) 22:32:56.37 ID:GRRbDZx3
ただこの段階でも、自分の思考に気がつき始めるはずです。

実はこのとき、気づきと思考は同時に出現はできないはずなんです。

思考というのは、感情や判断や様々なこと、雪が白いと思うのもそうです。

それがわかると、気づきを追っかけて行ってみて下さい。

思考が飛んでも良いのです。(戻ればOK)
487癒されたい名無しさん:2014/07/19(土) 22:37:17.25 ID:GRRbDZx3
気づきを続けることができると、こころが変化することに気がつくはずです。

これを何か変化すると思って気づきを続けると、そこに判断、希望、欲が

混ざり込んで来るので、うまくいかなくなるはずです。

ただその混ざり込みまでみえるようになると、気づきにもどるれるようにはなれるはずですが
488癒されたい名無しさん:2014/07/19(土) 22:51:58.74 ID:H5MaaTnX
>やってみると誰でもできますが
→そこにとどまり続けることは、チョピッと訓練が必要ではありましょう。
>呼吸は意識的で無く、呼吸するに任せている状況を観察しているという表現になります。
→呼吸は普段自律神経により無意識に行われてますが、観察しようと意識を向けたとたんに、意識的なものになります。集中力を高め心を静めることにより少しずつ自然な呼吸が観察できるようになります。
>それが何だと言うことになるのですが
→雑念に囚われず、五感を研ぎ澄まし、価値判断を加えない第一次刺激(もちろん呼吸もその一つ)を感受(=気づく)する訓練を続けていても、ふとした瞬間に我にカエル。
その瞬間こそチャンス!!なのであります!
なんのチャンスかと言いますと…
仮にその先はどうでも良かったとしても、強い集中力が身に付き、心を安定させるための技法として、瞑想は優れた技法と言えましょうヽ(・(∀)・)ノ
489癒されたい名無しさん:2014/07/20(日) 06:18:48.42 ID:EXZhlgFQ
まさにおっしゃるとおりです。
あえて書いてみても、どうも当たり前のこうとしかかけず
でもなにかが有るような無いような
490癒されたい名無しさん:2014/07/20(日) 06:27:59.65 ID:pMB0HWFP
瞑想毎日やってると腰痛くて続けられないんだけど
みんなはどうしてますか対策とか
491癒されたい名無しさん:2014/07/20(日) 12:29:58.15 ID:IOfznY2R
>>488
第一次刺激の感受とはつまり観察するということですか。
492癒されたい名無しさん:2014/07/20(日) 14:04:28.48 ID:bVs/+VOO
ベッドに腰掛けてから上体を寝かせて瞑想してる
脱力はしやすいと思ってる
493癒されたい名無しさん:2014/07/20(日) 14:14:25.39 ID:FqJF3HIJ
>>491
呼吸、温感、痺れ等の内側の感覚や外界の音、におい等をありのままに受けとることを第一次刺激の感受と表現してみました。
例えば呼吸に集中する際、最初は数息観等により呼吸を整え、集中を高めます。最初の頃は「い〜ち」の「〜」の部分に雑念がわいてきたりすると思います。
少しずつ呼吸に集中できる時間が長くなってきたら、言葉に置き換える(数える)ことは、意識的に呼吸をすることになるので、数えるのをやめて、ただ感じることのみに集中することができるようになると思います。
「集中すること」と「観察すること」は分けて考えた方が分かりやすいと思います。集中力がついてくると観察力も高まります。ヽ(・(∀)・)ノ
494癒されたい名無しさん:2014/07/20(日) 15:01:13.27 ID:IOfznY2R
>>493
大変わかりやすい解説、感謝します。ありがとうございました!
495癒されたい名無しさん:2014/07/20(日) 15:49:10.81 ID:pMB0HWFP
瞑想毎日やってると腰痛くて続けられないんだけど
みんなはどうしてますか対策とか
496癒されたい名無しさん:2014/07/20(日) 16:16:28.57 ID:FqJF3HIJ
背筋を伸ばし、肩、首等に力みが無いよう全身脱力して座ってます。
腰痛があるなら、治療を受けるかストレッチ等で矯正した方が良いのではないでしょうか。
足の痺れは半年もすると柔軟性も増し慣れてしまいますし、また、痺れはあってもそれが「苦」に繋がらなくなります。ヽ(・(∀)・)ノ
497癒されたい名無しさん:2014/07/20(日) 17:26:40.91 ID:EXZhlgFQ
>490
一度整形外科にでも行かれた方が良いと思います。
おそらく腰を悪くされているのではと思いますが、無理をされないことです。

ただ自分はどうも瞑想は、全ての動作でできるのではないかと思っています。

じっと座っている時は、息に気づき、歩いている時は、足の裏の感覚に気づきです。

歯を磨いているっていうのもそのようにできると思っています。

ただ全ての動作について、気づいていると言う事は、丁寧にならざるを得なることがわかるので
がさつな自分には、ちょうど良い勉強と思っています。
498癒されたい名無しさん:2014/07/20(日) 17:31:26.34 ID:pMB0HWFP
なるほど勉強になります。
ありがとうございました。
499癒されたい名無しさん:2014/07/21(月) 09:34:49.50 ID:RlP0T6Zk
タイにカンポンという方がおられますが、その方は水泳の飛び込みで
頸椎を損傷し、身体がほとんど動かせない状況で、手のひらを開ける
そして閉じるというその動作で、何かを得られたと言う事本で読みました。
手が開く事に気づき、手が閉じる事に気づきだったと

しかしですよ、えーーーなんで、そうなのよ何ですけどね
500癒されたい名無しさん:2014/07/21(月) 12:49:16.10 ID:H6yd/332
なんで怒ると呼吸が乱れるんだろう
頭に意識が行き過ぎると呼吸がおろそかになる?
単に緊張で乱れる?うむ・・・
501癒されたい名無しさん:2014/07/21(月) 22:50:02.70 ID:QKl2Sqdh
こころと身体は、つながっていますから
相互作用すると思います。

こころがこの身体状況を作り出すように
この身体状況が、このこころを作り出すのでは無いかと言うことです。

こころを何とかするのは大変です。
しかし、身体を何とかすると、こころが素早く変化するように思えます。

つまり身体を観ることで、その時何か緊張しているはずです。
心を止めるのでは無く、身体を鎮めることで、心を消してしまうような
事をしています。

具体的には、何か思考(たとえば怒りなど)が起こったとき
間髪を入れずに、全身を観てみます。

おそらく、身体に緊張というか力が入っているはずです。

それをその心と同時に、ただ静かに否定も肯定もせずに観る事をしています。

もしかすると、こころは身体が作り出す幻影では無いかとも思っています。
502癒されたい名無しさん:2014/07/21(月) 22:55:25.03 ID:0U2QJt18
「怒り アドレナリン 呼吸」で検索すると、丁寧に解説した医療関連情報サイト等が見つかるでしょう。
呼吸と感情は密接に関連しており、呼吸を整え集中することは、心を整える技法として合理的なものでありますヽ(・(∀)・)ノ
503癒されたい名無しさん:2014/07/22(火) 06:22:06.27 ID:MHOmm6ye
昨日もムカッとすることがあったのですが

その瞬間息を気づいてみると、息が止まっています。
一瞬ですが、その状態を観ると、そのこわばりというか緊張が解けていきます

そうなると、このムカッとくる怒りは、どこにも無くなっていました。

あれ!?どこに行ったんだよ?って感じです。

このスピードはものすごく速いので、その瞬間をとらえる必要がありますが
怒りが続くというのは、自分でその怒りを掴んで、掴み続けるから
怒りが止まらないのでは無いかと、自分では理解しています。

まあすべてうまくいくわけではありませんが、自分の基本的な認識としては
そうなっています。

いつも実験してやろうと、怒りとか不安を手ぐすね引いて待っているようになりました。
そうなってくると、案外起こらないものです。
504癒されたい名無しさん:2014/07/22(火) 07:20:48.84 ID:WNOt8koQ
>>503
>怒りとか不安を手ぐすね引いて待っている
これは怒っている状態と変わりませんね。
コントロールできてるわけですけど。

常々待ち構えていられるのは凄い事ですが、
そうでない状態で怒りが湧き起こった時にどうするか?
そこも瞑想する上での大切な点だと思います。
505癒されたい名無しさん:2014/07/22(火) 10:08:48.96 ID:kXGcqYUO
じつは待ち構えているというのは、誤解されそうな書き方でした。
ある意味、静かな心がの状態にあると、
揺れない心とでも言うか
そうなると、心が出てくる瞬間がよくみえるのです。

どうも心が出てくる前に身体が先に出てくるように(ほぼ同時か)に
みえます。

あたかも待ってるようなという表現にしました。
これが待っていると思っていると、実は失敗します。
常に受け身みたいな、なんというか放り投げた様な状態にいるとでも言うか

非常に説明しにくいのですけど
506癒されたい名無しさん:2014/07/22(火) 21:39:45.64 ID:m2fu61Il
>>501-502
どうもありがとうございます。普通に考えた方がいいですね
呼吸は重要ですねやはり。自分みたいな小僧には、シンプルな呼吸観察を・・・

考えていたのは、怒ると自己存在が否定され、それによって・・・・・・・・・・・・・・・・・
と、なにか心理学的な理由はあるのか?とか考えていましたが、
そんなに深くない気もしました。
507癒されたい名無しさん:2014/07/22(火) 22:39:02.79 ID:Ld5/5DDX
>>506
怒ったり恐怖を感じたりすると防衛本能に基づきアドレナリンが分泌され、鼓動が早まり血流が増加し息が上がる。危機に望んで俊敏に動き、瞬時に反応するためでしょうか。
しかし、過剰になるとフリーズしてしまいます。
そこで、日頃から腹式呼吸をして丹田(下腹部)に集中する訓練をすることにより、頭部に上がった血流を下半身に降ろし、パニックに陥らず冷静に対応できるよう武道等では教えられるでありましょう。
小腸や大腿部には毛細血管が張り巡らされており、そこに集中していると実際に火照ってきます。
怒りや恐怖を消し去さろうとするのではなく、それに巻き込まれないよう、感じている感情を静かに見つめるようにしてみたら良いのではないでしょうか。
私には分かりませんが、きっと心理学的な説明法もあるでしょう。ヽ(・(∀)・)ノ
508癒されたい名無しさん:2014/07/23(水) 07:12:34.71 ID:ZwqrFkzf
感情に巻き込まれたとき、おっしゃるように頭に血が上った状態を
観察できますから、腹式呼吸を研究してみようと思います。
呼吸がカギだろうと常に思っていますので
509癒されたい名無しさん:2014/07/23(水) 16:41:13.78 ID:T6mONj94
>507
この怒りについては、脳内では扁桃体が絡んでいます。ここは怒りなどの増幅装置だと思っています。
この部分は脳の内部にあり、ある意味生命にとって重要だからなんですが、ここからの信号を
掴んでしまうと、感情とか情動に巻き込まれた状態になるのだと思っています。
ここにはアドレナリンなどのストレスホルモンの放出を指令するところです。
これが動き出すと、様々な身体症状を同時に起こしてくるようになります。

では呼吸瞑想とか歩く瞑想はどうなっているかというと、じつは皮膚感覚の接触点を常に観ているのです。
この状態は、皮膚の感覚は体性感覚野という大脳表面が受容体になっているので、これを観ていると言う事は
この作業によって、ここに強い回路が形成されるのでは無いかと思っています。
またこの作業は、常に今この瞬間の反応に対して、信号を発しているつまり、今に居ることになるのだと思っています。

これが理想的に行われると、情動の主体たる扁桃体が働きにくくなるので、つまりいろいろな情動から離れることが
出来やすくなるのではと思っています。

今に居ようと思っても、それが意欲とか、欲とかがうっすらとでも出てくると扁桃体が反応し始めるので、まずいことがうかがわれるのです。

人がこの部分を掴んでしまうと、あまりにも強い信号なので、巻き込まれてしまうのはしようがないのです。生きると言う生命の大切な部分を
司っているから優先信号になるのは当然と思います。

またこの部分は判断とか、好き嫌いなどとも密接に関係しています。まさに苦を感じさせてくれる場所がここでは無いかと思えるのです。
分別をせずとか、否定も肯定もせずと言う事は、こういう意味があるように思えるのです。

ですからただひたすら瞑想をしていることは、今に居る、ただそれを感じていることを観ている事、つまりその信号を流し続けることで、

扁桃体は作動を弱め、それは心を波立たされず、結局はそれは苦からはなれ静寂と平安がわかるという事になるのではないでしょうか

観るといういう作業は、脳内的には自分ではこの様に思えるのです。
510癒されたい名無しさん:2014/07/24(木) 20:48:45.68 ID:NYqsPEVI
506です、ありがとうございます
まあ…呼吸に意識を向けるのが重要・・・ですね
理論考えたら頭痛が…
精進いたします
511癒されたい名無しさん:2014/07/24(木) 22:12:31.04 ID:lEE+58oD
あまり気になさらないで下さい。現象に会うような理屈をつけただけですので
トンでも仮説くらいに思っていただければ、よろしいかと
512癒されたい名無しさん:2014/07/26(土) 01:00:21.73 ID:fE4MqVSc
足の痺れと身体技法としての瞑想について。
足を組んで、背筋を伸ばし、全身脱力する座りかたで瞑想してます。
武道、華道、茶道等をやる人は何時間でも正座して平気でいられるようになるように、ケッカフザ等の座法もなれてしまえば簡単です。
むしろ、慣れるまでの間、痺れが瞑想の邪魔になる内が観察のチャンスです。痺れの強度、具合、場所等を詳細に観察します。
苦行ではありませんので我慢し過ぎて身体を壊してしまわない範囲でですが!
通常は、徐々に痺れが増しますが、時に観察している内に痺れが消えることを経験したりもするでしょう。
幼児が遊びに無我夢中になるように、集中し、その集中力をもって観察することによる効果でありましょう。
βエンドルフィンの効果とも説明されますヽ(・(∀)・)ノ
513癒されたい名無しさん:2014/07/26(土) 23:43:00.35 ID:vMCrK/Yd
なるほど、うまい方法ですね
よくわかっておられる
514癒されたい名無しさん:2014/07/27(日) 00:01:08.87 ID:vUmyz1k1
じぶんでも振り返ってみると、そうなっていますが
この事は、とても重要な事を述べているんですね おそらく
そういうことだったんですね
515癒されたい名無しさん:2014/08/03(日) 20:28:14.10 ID:yBx2nnov
あのー、三昧とかいう状態、無理やり例えると、どんな感じですか?
そんなに気持ちいいのかなあ…
今は落ち着いてないのでそこまで行けませんが
516癒されたい名無しさん:2014/08/04(月) 13:18:18.16 ID:bKvHMkui
集中の末の忘我の境地なので
過去に「没頭するあまり気が付いたら試合が終わってた」とか「朝になっていた」とか「○時間経っていた」とかの経験があれば
その時を思い出していただければ解りやすい…かな
517癒されたい名無しさん:2014/08/04(月) 15:22:01.03 ID:B5PNjD/u
例えば、手が消える、足が消える、鼻までも消え、身体の中心(心臓)以外存在しないという
様な状態も、三昧の状態なのですか?
518癒されたい名無しさん:2014/08/05(火) 08:18:09.23 ID:OcdZKftC
>>517
>手が消える、足が消える、鼻までも消え、
・・・とは、消えてしまうイメージが「見える」のですか?
>身体の中心(心臓)以外存在しないという
・・・とは身体の中心(心臓)が自分であるというイメージですか?
そのうち、身体の中心も消え、意識のみが残るのでしょうか?
私は三昧の状態がどのようなものかわかりません。集中することに一所懸命さを要さず、自然に感覚に意識が乗り、我を忘れている(と思える)瞬間がチョピッとでもあれば、いいかなぁ程度です。ヽ(・(エ)・)ノ
519癒されたい名無しさん:2014/08/06(水) 07:06:35.30 ID:BJykXv+4
集中力が強くなった状態で、そうなるんでしょうね
意識を何かに固定化するとこうなるんでしょう
この集中力で、観るということをするのだと思っています。
520癒されたい名無しさん:2014/08/06(水) 07:41:15.94 ID:BJykXv+4
しかし、今大きめのはっきりした、塊については
身体症状をはっきりと伴うので、これを同時に気づく事で
体から解消して行くことができますが

これで常に気づいていれば、常に気づきの中にいることができますが

進んでいくと、さらにあるようです。

だんだんと、より微細な塊があることはわかるのですが
その信号がどうしても小さくなるので、とらえにくくなっています。

体の奥のこわばりとでも言うのでしょうか
どのように観ていくか、やはり呼吸がカギでは無いかと思っています。

しかし体と心は一体であることは、本当によくわかります。
521癒されたい名無しさん:2014/08/06(水) 13:08:45.43 ID:bDxOqNeZ
>>519さんは、>>517さんの質問に答えてるのですか?もしそうなら、
>そうなるんでしょうね
>こうなるんでしょう
とは、
>集中力で、観る
ことの効果として、手、足、鼻が消え、心臓だけが残ったように「見える」ようになると読み取れますがそれでよいでしょうか?
だとすると、それは明らかに「幻覚」を「見ている」のではないでしょうか?
髪の毛や爪を自分と感じないように、身体や身体の部分が自分の本質ではないと「感じる」ということであればわかるような気がします。
(´・(エ)・`)
522癒されたい名無しさん:2014/08/06(水) 21:26:00.36 ID:JXl0AjlI
515です
なる…ほど…ちょっと先そう…
でも、のんびりやってみます。ありがとうございます
523癒されたい名無しさん:2014/08/08(金) 15:48:34.22 ID:yUl52guT
振り返ってみて
>9
>10
をもう一度読み返してみて
やはり、自分も全く同じ事をしていることがよくわかります。
524癒されたい名無しさん:2014/08/08(金) 15:56:35.07 ID:yUl52guT
>87
を読んでみても、全く同じ事をしている。
525癒されたい名無しさん:2014/08/09(土) 01:03:58.79 ID:vRdNhAEU
>>523
まさか7ヵ月も前に書いた文章を読み返してくれる人がいるとは思いませんでした。ありがとうございますと言うのも変ですが、うれしいですヽ(・(∀)・)ノ
526癒されたい名無しさん:2014/08/09(土) 06:55:51.81 ID:zRA7fcG4
あまり宗教的な事は、ここに書くべきでは無いとは思いますが

お釈迦様の最後の言葉として(大涅槃経より)

怠らず努めよの部分
その言葉はブッダの最後の言葉だけど、その訳はサンスクリット語(漢訳北伝)からはそうなるのですが
appamadena sampadetha

パーリー語(南伝)の表現では、
sati-avippavasena sabbakiccani sampadeyatha

ぼんやりと放心することなしに(不放逸にならず)、気をつけて、一切の為すべき事を実現せよ
岩波文庫ブッダ最後の旅 P295の訳注より

この気をつけてと言う部分は、サティ(気づき)だと思っています。
自分はこの事から、怠らず努める事、修行とは、常に気づき続けていると言う事になるのでは無いかと思えるのです。

そうであれば
つまりお釈迦様は、最後の最後まで何も隠さず、こうすれば良いという方法を示して居るのではないかと思えるのです。


不放逸とは、なにか考えていることそれものべつ幕なしに、あっちへ飛びこっちへ飛び考えている事、

これを気をつけて=よく言われる気づき

つまり気づいていれば良い、思考と気づきは両立できないから

気づきとは、受>想>行>識の受で常に止まっている状態、つまり想が無い状態

気づいている時、ちょびっとでも平安と静寂に自分が居る事がわかるようになるから
527癒されたい名無しさん:2014/08/09(土) 09:44:27.04 ID:8dYULIpJ
「感情を受け入れる」とは「感情を味わう」という感覚でいいのかな。
528癒されたい名無しさん:2014/08/09(土) 13:54:22.30 ID:vRdNhAEU
>>527
怒ったり喜んだり恐れたりの感情は人間だけでなく動物にもある、条件反射みたいなものであり、自分の命を守ったり、人生を豊かにするために有用なものでありましょう。
特別の宗教的境地を求めるのでなければ、その有用であるべき感情に悩まされない、苦しまない技術として瞑想を考えればよいのでないでしょうか?
感情を抑圧しようとして、逆に膨張し爆発するよな経験をした人もいると思いま。
また、感情を手放そうとすると、持っててはいけないものとして潜在的に意識され、その事が抑圧に働いたりします。
それで、普段から観察者の視線で観察対象である感情をありのままに観察することができれば、自分が感情そのものでも自分の一部でもないこと=感情に巻き込まれずに居ることができることを知ることができるでしょう。
そうすれば、深い怒りや悲しみに包まれてそれらと一体になっているように感じているときには難しいかも知れないですが、冷静に対処できるのではないでしょうか?
>「感情を受け入れる」とはありのままに見つめると言うような意味でしょうか?
「味わう」と言うと、ニュアンスの問題に過ぎませんが、「しみじみと」とか「じっくり」とかが頭について、何か感情に巻き込まれている状況のように感じます。
瞑想は笑顔も涙もない無表情を求めるのではなく、感情に巻き込まれて苦しむことのないようになる技術ではないでしょうか?・・・・とそんな風になれたらいいなと私は思います。ヽ(・(エ)・)ノ
529癒されたい名無しさん:2014/08/10(日) 18:25:52.60 ID:DzbF4QBI
味わうと言う表現について
うまく説明しにくいのですが、感情を理解することが味わうと言う表現なら
そうだろうとは思いますが
今怒っていると気づく、いま悲しんでいると気づくのようなことを
味わうと言うのでしょうか?
530癒されたい名無しさん:2014/08/11(月) 02:16:47.98 ID:aFpdx3rE
大辞林 第三版の解説;あじわう【味わう】
@省略A省略
B 実際に経験して,楽しさや苦しさなどの思いを十分に知る。 「失恋の苦しみを−・う」 「優勝の味を−・う」

上記の意味だとすると、一つ一つの「感情」を「味わう」ということは、まさに感情に巻き込まれてることになります。
味わってはいけないとか味わうべきでないと言うのではなく、観察の仕方として、一々味わっていたらそれはただ静かに考え事をしているだけのことになってしまいます。
一つ一つの感情そのものを理解したり、味わったりするのがここでの瞑想の目的ではないでしょう。
感情とは条件反射のようなもので、どんなに感情がたかぶって自分と感情が一体のように感じても、自分そのものではないことを「知り」、巻き込まれて苦しむことから自由でいる技術を修得することが一つの目的だと思います。
但し、「解脱」とか「悟り」とか言った特別な宗教的境地を目指すなら、「味わい尽くし」「苦しみ尽くし」て突き抜けなければいけなでしょうが、それはこのスレの目的ではないでしょう。
(´・(ェ)・`)
531癒されたい名無しさん:2014/08/11(月) 06:53:48.02 ID:jeSSTeLo
ところで、観ると言う事をしていると
食欲などは、いままでより少なくなっていきませんか?
食べないと言うわけでは無く、適度な所に落ち着くというか
532癒されたい名無しさん:2014/08/14(木) 12:12:26.20 ID:GqLatVHe
ヘミシンク等の瞑想CDってどうなんでしょう?
効果あるのかな
533癒されたい名無しさん:2014/08/17(日) 13:29:46.23 ID:Yr9XLVaY
https://www.facebook.com/permalink.php?id=184538238229420&story_fbid=139596662867315
クリントン元大統領は、2010年にさまざまな健康問題と心臓手術を
体験しました。そのあと、野菜中心の食事に変えただけでなく、
自分の身体の健康のためにも、そして内面(心)の健康のためにも、
「仏教の瞑想」を実践し始め、その恩恵を受けているという記事
534癒されたい名無しさん:2014/08/17(日) 21:47:16.37 ID:Yr9XLVaY
神はあなたの側に居る事を知ったのかな?
535癒されたい名無しさん:2014/08/19(火) 18:33:48.66 ID:cF7cjMem
>>531 瞑想と食欲の関係について意識したことありませんので、わかりませんが、無意識に食べてしまうと言うことが少なくなるのかもしれませんね。
>>532 音楽の脳への影響は大きいようですね。バッハ等バロック音楽もよいんですよねヽ(・(∀)・)ノ
ただ、音楽に条件付けられた瞑想法に慣れてしまうと、せっかく座るスペースさえあれば身一つでできる瞑想に制約がかからないですかね?。
536癒されたい名無しさん:2014/08/19(火) 21:59:44.17 ID:NiIhfoCR
なにかガツガツ食べるような事が無くなってきた様に感じます。
すこしでも満足できる様な、食事がおいしいととでも言うか
食べると言う事は、心で食べているんじゃないでしょうか
そう思えるのです。
537癒されたい名無しさん:2014/08/20(水) 09:37:30.29 ID:plL461YO
>>425ですがようやく宝彩さんの始めよう。瞑想を買い昨日と今日一回づつやってみましたが
めっちゃくちゃ眠くなり体もダルくなってたまらないなあ…

まあ効果があるってことはないよりずっといいのでしょうが
538癒されたい名無しさん:2014/08/20(水) 09:38:15.29 ID:plL461YO
ちょうど2ヶ月か
すぐに図書館で借りたけど難しそうで入りづらかったんですよね
539癒されたい名無しさん:2014/08/20(水) 20:34:58.42 ID:plL461YO
しかし瞑想流行らないなあ
めんどくさいとか難しいとか取っつきにくいとか大変だからですかね

でも他人がやってない分、自分が身に付けて他人を突き放していきたい
540癒されたい名無しさん:2014/08/20(水) 21:04:09.03 ID:+my+CuBa
オカルトっぽい、失敗したら精神異常になりそうな??
しなくてもやっていける、その時間で遊びたい

とかでは。
業が深いのでその分悟りも深くしたいですね、俺は
541癒されたい名無しさん:2014/08/20(水) 21:25:40.53 ID:r+eGFJM8
パワースポットとか占いとか信じてる人がやってそうなイメージがあった
542癒されたい名無しさん:2014/08/20(水) 22:04:50.32 ID:Vc3kgvVb
流行りでやるような人はすぐ飽きてやめるんじゃないの
543癒されたい名無しさん:2014/08/21(木) 08:59:38.20 ID:ExrKIEoi
瞑想は自分のいやな部分、醜い部分などを
観ていくことをするので、続かないと思います

つらいと思います。

でもそれって自分が作り出している思い込みに過ぎないんですけど
544癒されたい名無しさん:2014/08/21(木) 12:29:07.54 ID:Bh0QuLV2
(´・ω・`)
545癒されたい名無しさん:2014/08/21(木) 13:48:32.00 ID:CmEvbQuc
>>543
例えば、自分が何か悪いことをして、自分は醜い、悪いやつだと
深く後悔をしてるとします。
瞑想でありのままの自分を観察しても、その事実が
>自分が作り出している思い込みに過ぎない
というわけではないでしょう。
そもそも一般的に瞑想とは、
>自分のいやな部分、醜い部分を観て行くことをする
とは言えないでしょう。
それは特別な宗教的境地や根本的問題解決を求める修行ではないでしょうか?
私は、瞑想とは集中力を身につけ、雑念に悩まされることから自分を解放し、楽になるための技術だと思います。
身体の健康のための散歩やジョギングみたいなものだと思います。(´・(エ)・`)
546癒されたい名無しさん:2014/08/21(木) 19:55:50.51 ID:US7bkeSc
>>543さんの言ってる事はたぶん宝彩有菜さんの「プログラムの変更」に近いものだと思いますが、
あれって「瞑想の深い段階に入るとこんなことも可能ですよ」という効用の一種で、
日頃の瞑想ではそこまで意識する必要はないんじゃないでしょうか
547癒されたい名無しさん:2014/08/22(金) 20:47:40.46 ID:F137reyc
OKになるために頑張るのではなく、まずOKである事を知る、と言うか思い出すです。
548癒されたい名無しさん:2014/08/22(金) 20:48:50.11 ID:Ief5zXI8
ただ「在る」。
549癒されたい名無しさん:2014/08/22(金) 21:03:54.51 ID:/BddkObH
不安が起こる、
その不安を抑えてはいけない、
それは不安に捕らわれていくから

では?不安が出たらまた出たかとその不安を見つめてみる、
やれやれまたかと思えることに気がつく、
時は流れ移り変わる

不安とてそこに永遠に留まり続ける事はできない
550癒されたい名無しさん:2014/08/23(土) 01:13:06.04 ID:7kTivCod
瞑想実践により不安等の感情に悩まされることから解放される。→解放された冷静な頭で対処し、不安の原因除去に取り組むことができる。
ということですねヽ(・(∀)・)ノ
551癒されたい名無しさん:2014/08/23(土) 04:27:58.39 ID:1NtT956G
この不安の対処から瞑想をやり出したようなものでした。
どこかでやけに起こった書き込みがあり
それに対して、じっとそれを観たらという書き込みがありました。
あれっと思って、ではこの不安をじっと観たら
消えていくのです。
炭火の上に紙を置くと、その紙がだんだんと黒くなり
ゆっくりと灰になって、そして崩れ去って無くなっていくような

炭火の火が観ることで紙がその不安の固まりです。
552癒されたい名無しさん:2014/08/23(土) 04:36:19.84 ID:1NtT956G
常に不安につきまとわれてきたようなものでした。
傍から見れば、ばかばかしい事でも心配になるのです。

でもその不安を、勇気を出して観てみると、今のようになりました。
観ることは苦しい事でしたが

不安自体は、そうたいしたことでは無かったので、我慢できましたが

あれ!?消えるじゃ無いかと?気がつきました。

何度やってもそうです。でこのような文章を残しました。

それでも、不安に巻き込まれる事は多々ありましたが、

どうも不安は外にあるのでは無く、自分が作り出していたのでは無いかと
気がつくようになってきました。
553癒されたい名無しさん:2014/08/23(土) 04:45:28.40 ID:1NtT956G
少しずつですが、不安が減り始めました。

不安を片っ端から、観ました。結果はすべて同じでした。

こんどはこの観るということを、拡張しました。

心に浮かぶネガティブな感情にたいして、たとえばサボりたいとか

言うようなことに対して、観てみました。結果は同じです。

そうするとおもしろくない作業、なども続けてできることに気がつきました。

拭き掃除や、アイロンを欠けるなどです。

やっていて、その思いが出たら、それを否定も肯定もせずに
自分の正面において、それをじっと観ることです。
554癒されたい名無しさん:2014/08/23(土) 04:52:08.24 ID:1NtT956G
ある時点から、いろいろな思いが浮かぶことが、大体はろくでもないことです。

後悔、不安、怠惰、不満その他

自分の中にいる誰かのおしゃべりが減ってきたような

それと同時に、静かな揺らがない静かな湖面の様な心が出現することに
気がつくようになりました。
555癒されたい名無しさん:2014/08/23(土) 09:26:52.07 ID:7kTivCod
>>554
偶然見かけた書き込みをきっかけに、
>静かな揺らがない静かな湖面の様な心

まで行き着けたのですね!! 良かったですね♪
瞑想って、能力を身に付けたいみたいな動機でやろうとしても、イライラして続かないと思いますが、不安を解消したいといった動機から始めると継続できるし、効果大ですよねヽ(・(∀)・)ノ
556癒されたい名無しさん:2014/08/23(土) 10:40:22.37 ID:7kTivCod
>>546
私は宝彩さんの本を読んだことないのですが、ご指摘いただきありがとうございます。
私が>>545 のように書き込みしたのは、「瞑想」に関心を持つ人に、瞑想とは心の闇に取り組む何か特別なことと言う印象をもってほしくなかったからです。
健康のため散歩がその気になりさえすれば、今日今すぐ始められるように、瞑想も習う必要も、道具を揃える必要もなく、すぐに始められるような簡単なことだと言いたかったのです(・(ェ)・)ゞ
557king of kuzu:2014/08/23(土) 18:50:34.93 ID:WyXs0wuu
大阪メンズエステ潜入レポ
558癒されたい名無しさん:2014/08/24(日) 08:14:57.39 ID:ow2IiGK+
>>555
じつは不安を解消するために始めたわけではないんです。

本に書いてあったから、まあやってみようと、ほとんど歩く事からはじめたのですが

もともとなんでも追求する癖があるので、調べてやってみるとこうでしたが

いまもってこれは何なんだろうか?だれでも簡単にできそうに思えるのですけど、
559癒されたい名無しさん:2014/08/26(火) 21:54:00.73 ID:LPxhmKth
よく観察するとかじっと観るとありますが
私の場合じっと観ているとその苦しみがどんどん大きくなっていくような気がします
私の観察の仕方が悪いのでしょうか
560癒されたい名無しさん:2014/08/26(火) 23:01:34.70 ID:QFQy6HY6
>>559
>じっと観ているとその苦しみがどんどん大きくなっていく
→その通りだと思います。
そうでなければ、そもそも苦しみではないのでしょう。
観察するよりも前に、集中する訓練をしてみたらどうでしょう。
呼吸に集中しようとしても、次から次に雑念がわいてきて巻き込まれ最初はなかなか続かないでしょう。
その雑念は、必ずしも「苦しみ」の内容ではなく、どうでもよいような記憶の断片がほとんどだと思います。
少しづつ、呼吸に集中できるようになり、雑念に巻き込まれたことに気がついたら、また呼吸に戻ると言うことを繰り返すのです。
その繰り返しの中で、深い感情とか思い等、それに巻き込まれているときは自分がその感情そのもののように感じることも、観念に過ぎないと実感できるようになると思います。
もちろん、そのことにより、苦しみの外部的原因が解決するわけではありませんが、感情に巻き込まれずに冷静に対処できるようになるのではないでしょうか。
そして、感情とか思いと言うものがそのようなものであると実感できるようになった上で、観察してみたらどうでしょう。
(・(ェ)・)/
561癒されたい名無しさん:2014/08/27(水) 08:50:21.08 ID:U8fLuPx8
素晴しい。
「苦しみがどんどん大きくなっていく」ってちゃんと気づいている。

かえって、よし、今回は上手く瞑想が出来たぞって思った時、
実際は速過ぎる思考に全く気付いてなくてボーっとしていただけって事も。

頭だって体の一部でしかないはずなのに、手足のように自在にコントロールしたくても出来ず、
それどころか、とことんまで突っ走ろうとしたり大暴れするところが面白い。
562癒されたい名無しさん:2014/08/28(木) 22:06:14.59 ID:8ZDT7GO/
>>560 
回答くださってありがとうございます
呼吸に集中するように意識してみます
>感情とか思いと言うものがそのようなものであると実感できるようになった上で、観察してみたらどうでしょう
自分では瞑想している気になっていても実際はただ感情に浸っていただけなのかもしれません…記憶の断片…まさにその通りです

>>560
自分の頭や感情がどれだけ暴走しているかよく分かりました
瞑想がこれほどにも奥深いとは驚きです
ありがとうございました
563癒されたい名無しさん:2014/08/28(木) 23:58:51.56 ID:Fqokdckv
>>562
呼吸に集中することは、やってみると予想以上にむずかしく感じると思います。
だけど、やること自体は子供でもできる簡単なことですから、毎日少しずつでも続けて、慣れるだけです。
ヽ(・(∀)・)ノ
564癒されたい名無しさん:2014/08/29(金) 16:46:12.52 ID:VQAmKVdf
このスレッドには、顔文字の方が2名おられるようですが

どちらも相当によくご存じの方と思っております。

どの様なきっかけで、始められたのですか?
565癒されたい名無しさん:2014/08/30(土) 15:30:55.86 ID:MzRCxcE/
相当に困ったなぁ〜、なんとかしなくては…と言うときにはじめましたヽ(・(∀)・)ノ

困ったなぁ〜の人もそうでない人も、瞑想は決して宗教的行為でも、オカルトでもありません。
私がやってるのは合理的な集中力強化法であり感情コントロール法です。チョピッと訓練すれば誰にでもできます。
藁をもすがる思いでいる時に、高額の料金で食い物にしょうと言う人は大勢います。
それで、自分でやってみて効果あるなと思う方法を書いてきました。
瞑想法には、集中など必要ないと言う向きもあるようですが、私のやっているのは集中力を高める過程で雑念の多さ脆さを実感し、更にどのように強い感情も観念に過ぎないことを実感することにより、巻き込まれて苦しむことから自らを解放することです。
別に困ったなぁ〜と言うことがない人でも、集中力を高める訓練はいろいろ役にたつでしょう。
566564:2014/08/31(日) 12:11:57.40 ID:bMdx10ea
>瞑想は決して宗教的行為でも、オカルトでもありません。

そうです。これは誰でもできる技術では無いかというのが、今の私の認識です。
でもこんな中に、とんでもないものがあったとはです。

>合理的な集中力強化法であり感情コントロール法です。

自分は集中力は普通よりあると思っていますので、ある意味とっかかり易かったように思えます。
しかしさすがに酒は飲まなくなりました。このちからが落ちることがはっきりしていますから

>訓練すれば誰にでもできます。

そう思います。それも相当集中力が上がることは確かだと思います。


>食い物にしょうと言う人は大勢います。

本当に多いですね。困ったものです。

>自分でやってみて効果あるなと思う方法を書いてきました。

正しいと思います。

>集中など必要ないと言う向きもあるようですが、

集中力が無いと、思考が見えないでしょうし、それを固まりとして処理できないと思いますから絶対必要でしょう

>私のやっているのは集中力を高める過程で雑念の多さ脆さを実感し、

そうです。見え出すようになりますから

>強い感情も観念に過ぎないことを実感することにより、

これ絶対にそれに気づくようになりますから、これです


>巻き込まれて苦しむことから自らを解放することです。

とはいえ、自分も減りましたけどまだまだ、巻き込まれています
けど、その巻き込まれた姿を、観ることだけはできるようになりました。
また、やってら、困ったな   (>_<)

>集中力を高める訓練はいろいろ役にたつでしょう。

でしょうね、こんな事がありました。
ピアノのハノン練習曲を弾いているとき、指の一本一本押されている状態を認識できる事に
驚きました。

認識スピードが極端に上昇している。これがボールが止まって見えると言うのと同じものでしょう

ただおもしろいことに、これをしようと思うとうまくいかないのです。
567癒されたい名無しさん:2014/08/31(日) 18:40:25.25 ID:gbGY1RdO
しかしどうして記憶の断片に捉われてしまうのかな。
568癒されたい名無しさん:2014/08/31(日) 22:24:59.22 ID:PJudtsb7
無自覚に、囚われてしまうほどに膨らませてしまうからじゃね?
569癒されたい名無しさん:2014/09/01(月) 18:58:04.26 ID:Vt8ROp99
学者や発明家、芸術家などはその記憶の断片がパズルのように一つの形になった時に、新発見、新発明、新作品を生み出すのでしょう。
みな頭の中は積み重なった記憶の断片で満たされており、交通整理しないと、混乱してしまいます。
しかし、雑念が溢れかえっている状態は普通のこととも言えるでしょう。
一方で、何か一つのことに集中することも、普通に誰でもできることです。集中力がなければ自転車にのれるようにも、言葉を理解できるようにもなれなかったでしょう。
その集中する簡単な習慣をつけて、集中する時には、雑念にとらわれたら、できるだけ早くそれに気付き、集中対象にもどる。
その時、その雑念が朝目覚める時に夢を忘れてしまうように、あっさり消えてしまう様子をチョピッとだけ観察してみてもよいかもです。
簡単なことですが、かなり楽になれましたヽ(・(∀)・)ノ
570癒されたい名無しさん:2014/09/03(水) 07:26:33.00 ID:QerGveyh
宝彩さんのを4冊買って1回ずつ読みました
ちなみに
http://www.amazon.co.jp/dp/4262123537
これは本人なのでしょうか?
571癒されたい名無しさん:2014/09/03(水) 10:45:13.15 ID:JvtJWU+B
瞑想は、黙って座ればピタリと解決! というような魔法ではありません。
集中力の強化、内面の整理、心の安定のための、知恵だと思います。
身体の健康のための散歩みたいなものです。
まずは、呼吸へ集中しようとすることを介して、雑念の多さを自覚し、それが消える姿、雑念=観念(感情も)は消えるものであることを確認します。
心を空っぽにするのが目的でもなく、雑念=観念は、消えるものである実体のないものであることを知ることが目的なのです。
だから、雑念が多くてよいのです。それをもぐらたたきのようにできるだけ早く見つけるだけで、集中対象に戻れるのだということを体感するのが目的です。
無論、正義感や愛などの観念も全て消してしまいましょうということでもありません。
自分が苦しんでいる、感情等の基本的性質を知ることが目的です。
十分にそのことを知り心が楽になったら、今まで苦しんできた感情を正面から冷静に観察することもできるようになるかもです。(・(∀)・)ノ
572癒されたい名無しさん:2014/09/03(水) 11:44:05.68 ID:OPlT73jr
顔文字のかたは毎日何分くらい瞑想されてるんでしょうか?
573癒されたい名無しさん:2014/09/03(水) 19:11:34.76 ID:JvtJWU+B
私にとっては、慣れたコースの日課の散歩みたいなものなのですが、時間はその日によってマチマチです。
短時間でも毎日やる習慣をつけると、散歩と一緒でジワジワと効果を実感できます。
楽しいこと、気持ち良いことをやってるん時間はあっという間に過ぎ去りますが、つまらないこと、苦しいことをやる時間は永遠のように感じます。
瞑想を楽しいこと、気持ち良いことにするためには、効果を実感するのが一番です。
それで、何か悩みのある人の方が効果も実感しやすく、瞑想に親しみやすいのではないでしょうかヽ(・(∀)・)ノ
574癒されたい名無しさん:2014/09/03(水) 23:52:35.69 ID:FMX9Zisk
瞑想を始めたばかりですが、頭の中に断片的な映像が浮かんでは消える感じです。
棚上げにする前にスルリと消えてしまいます。
誰かの顔が浮かんだかと思えば、その人に関する思考が開始される前にふわっと消え、
そうかと思えば、外の音に気を取られ、次の瞬間は頭が痒いと感じ、また何か映像が浮かんでは消え
モグラ叩きでもしている様な感じです。
なんだかすぐ疲れてしまいます。
575574:2014/09/03(水) 23:58:18.12 ID:i34KPg6U
>>571の方もモグラ叩きで例えてらっしゃいますが、モグラ叩きのままで良いんでしょうか?
576癒されたい名無しさん:2014/09/04(木) 01:25:12.68 ID:SauheN71
今日は初めて10分ぐらいやって集中して出来たので
頭がホンッッッのちょっとばかし暖かいというか少しだけ疲れがとれたような感覚があります
あと脚も

回数も増やして集中もちょっとずつ増していきたいと思います
577癒されたい名無しさん:2014/09/04(木) 11:19:00.83 ID:GAgsAg/3
>>ヽ(・(∀)・)ノさんへ
ありがとう
578癒されたい名無しさん:2014/09/04(木) 20:33:01.39 ID:KjpuuWXu
世の大半の人は瞑想しないと思いますが
しない人よりどんな面で効果が期待できそうですか?
579癒されたい名無しさん:2014/09/04(木) 21:00:35.19 ID:jDOM5m+9
>>575
「モグラ」=雑念 に 「叩き」=気付き
>モグラ叩きのままで
いるのではなく、集中対象に戻ります。戻れます。ということを確認できるのではないでしょうか?
>>577
がんばりましょうヽ(・(∀)・)ノ
>>578
自省的になり、情緒的感情的対処が少なくなり、楽になれるかなと思います(´・(ェ)・`)/

※ えらそうに、でしゃばって、レスしてますが、私はひとに教えられるような立場ではありません。
困ったなぁ〜というときに、瞑想で楽になった経験をもとに書いてますが、ここで取り上げられた本はよんでないですし、やり方や説明のしかたも異なることが多いかもしれません。
580癒されたい名無しさん:2014/09/05(金) 00:02:20.44 ID:34l8XZmr
朝夜瞑想したら親が入ってきました
581575:2014/09/05(金) 01:04:05.17 ID:YrmOXUni
>>579
まだ暫くは、モグラに振り回されそうですが、続けてみます。ありがとうございます。
582癒されたい名無しさん:2014/09/05(金) 21:06:25.31 ID:ChW/Rwvf
もぐらの件ですが、座る瞑想をされていると思うのですけど
何に座ってられますか?座布団2つ折りなのだと
不安定でモグラが出やすくなると思います。
また、できればですが座そう(座っている姿)が
チェックできると、モグラが少なくなると思います。
ご参考まで
583癒されたい名無しさん:2014/09/05(金) 21:48:04.73 ID:UjVnpxYM
>>579
成程!やってみます!
584癒されたい名無しさん:2014/09/05(金) 21:49:41.33 ID:PeFLLtWU
>>580
それは気まずいw
585癒されたい名無しさん:2014/09/06(土) 03:20:31.10 ID:kZapzucr
瞑想してると言うと周りの人から変な目で見られるから
内緒にしてるのは私だけではないはずだw
586癒されたい名無しさん:2014/09/06(土) 14:42:21.44 ID:hFDRZiBD
亡くなったアップルのジョブズさんも、米国では変人扱いだったのでしょう。
必要があり、関心があり、試してみて自分に向いてると思えば続ければよいでしょう。
自ら進んで公言して、変人扱いされたり、周囲に心配をかける必要もない。・・・と思います。
真面目にコツコツ日常のことに取り組むとか、適度の運動を日課にするとか、心の平安に繋がることは他にもあるでしょう。
自分が正しく、それを理解しない周囲が間違ってると思い込ませたり、超能力が身に付きますよとか、悟りは簡単とか言って人集めするような人やグループ、高額な料金のスピリチュアルビジネスに引き込まれないように注意しましょうヽ(・(∀)・)ノ
587581:2014/09/06(土) 16:50:35.31 ID:RGmOY2iT
>>582
空気をいれるタイプのクッションをお尻の下に敷いています。
座り方も気をつけてみます。ありがとうございます。
588癒されたい名無しさん:2014/09/07(日) 06:33:42.06 ID:0FqVhc8N
親に2連続で入ってこられたんで集中できなくなるのが恐ろしいです
入ってくるなっていつも言ってるのに


つーか最初から自分比で恐ろしく集中出来てたんですけどねえ…
589癒されたい名無しさん:2014/09/07(日) 07:10:35.98 ID:0FqVhc8N
くせになったら嫌だなあ…
590癒されたい名無しさん:2014/09/07(日) 10:55:49.82 ID:GWSi6BTU
>>588 >>589
>最初から自分比で恐ろしく集中出来てた

→集中のたかまった意識状態から、日常の意識状態に戻るために、顔や体を掌で強く擦るような動作を瞑想終了時の習慣にしてみたらどうでしょう。

瞑想は簡単にできることだけに、意外とあっさり深層心理に立ち入ることもあり得ましょう。
>くせになったら嫌だなあ…
怖いと感じるのであれば、中断し、自分でよく調べてから取り組みましょう。
健康に良い運動もやり方を間違えれば、害にしかならないでしょうヽ(・(∀)・)ノ
591癒されたい名無しさん:2014/09/07(日) 11:48:50.42 ID:6wj2xwtc
>>588
部屋の鍵かければいいのでは?
592癒されたい名無しさん:2014/09/07(日) 21:40:44.02 ID:oIlGof8u
>>587
自分は、座布団やそばがらのまくら、本格的に座禅座布団など
購入してみましたが、結局パイプ枕が自分にとっては
一番からだがしっかりしました。パイプを分離すれば
持ち運びもできますから
593581:2014/09/08(月) 12:44:12.23 ID:pxAQrMNM
瞑想するとよく寝れるって聞いたから、夜瞑想してみたけど
なんか却って目が冴えて眠れない。
594癒されたい名無しさん:2014/09/08(月) 14:03:29.48 ID:FVXZYzYS
深い悩みごとがあり、眠れなかった人が瞑想で多少なりとも楽になり、眠れるようになることはあるかもしれませんが、基本的に瞑想は雑念を整理縮小し脳を休ませるので、睡眠をとったのと同じような効果があると説明されます。
私は格別瞑想により睡眠が短くてすむよになったことも、寝つけなくなったこともありませんが、目がさえてしまうのは瞑想がうまく行ってるのかもしれませんので、寝る前でなく朝起きた時にやってみたらどうでしょう。(´・(ェ)・`)ゞ
595癒されたい名無しさん:2014/09/08(月) 17:06:27.24 ID:z7EgguSo
自分は横になって瞑想するといつも寝落ちしてしまう
596癒されたい名無しさん:2014/09/08(月) 18:26:16.03 ID:FVXZYzYS
安眠のためのリラックスが目的ならそれでOKだと思います。

「足を組んで座り、背筋を伸ばして全身脱力する。肩や首、顎等に緊張感がないかよく確認する。背筋が一直線に伸びる(前後から見て)と、脳に「あっここだな!」と感じるポイントが見つかる。そのポイントにはまると、集中しやすくなる。」
等と以前書きましたが、これらは全て、ギリギリまでリラックスしつつ、集中を切らさない(眠らない)ためのノウハウです。ヽ(・(∀)・)ノ
597癒されたい名無しさん:2014/09/08(月) 19:11:00.45 ID:hF8sumwV
>>594
度々すみません。
雑念が片付けられなくて、目が冴えるのかと思っていました。
朝からやってみます。
598癒されたい名無しさん:2014/09/08(月) 20:31:45.83 ID:FVXZYzYS
雑念がきれいさっぱり片付けられた、「無念無想」の境地とかへは、剣豪とか瞑想のプロ(?)でないとたどり着けないでしょう。
雑念がわいて当たり前です。それに巻き込まれて気がつくと、呼吸のことなど忘れて、次から次へ考え事をしていて普通です。
ただそのことに、気づいたら、呼吸に戻れると言うことを知ればよいだけかと思います。
雑念や感情の正体と言うか、記憶と感覚に基づいた実体の無いものだと言うことを実感できればよいのではないでしょうか。
だから、巻き込まれる→気づく→呼吸に戻る を何度もできた方が得かもですヽ(・(∀)・)ノ
599癒されたい名無しさん:2014/09/08(月) 21:16:14.67 ID:EualITN8
朝いちに座ってみたら、あんまり雑念浮かんでこなかった。
ただ頭が働いてなかっただけなのかもしれない。
600癒されたい名無しさん:2014/09/08(月) 21:35:15.81 ID:itVgsqJJ
宝彩さんの瞑想本から瞑想に入った人って
どれぐらいの期間やれば極致瞑想まで入れましたか?
601癒されたい名無しさん:2014/09/09(火) 06:50:09.00 ID:evq5TlYp
宝彩さんの本で瞑想を知ってまだ1年経たないですけどそういう境地は全然です
むしろ始めた直後のほうが浮き上がる感じがしたり景色が見えたり涙がダラーッと流れたりしたんですが
慣れてきてリラックスできるようになってからのほうが何も起こらないです
602癒されたい名無しさん:2014/09/09(火) 09:14:38.96 ID:vm3VQAEW
無念無想ですが、普通の人でもいくらかは、時間は短くてもあるのでは無いかと思っています。
時間が短いので、そこまで気がつかないだけで、
と自分は思っています。
603癒されたい名無しさん:2014/09/09(火) 13:20:47.91 ID:N8cfTIth
>>602
そうかも知れませんですね。

ただ、「無念無想」になるのが目的であり、そうなれなければ「瞑想」がうまくいってないと考える必要はないと思うのです。

雑念に気づくだけで消せる感覚(観念、感情の正体)を実感できれば、それで成功だと思うのです。
健康のため散歩の習慣を身に付けませんかと言うお話しであり、そのあと、ジョギングやマラソン、本格アスリートを目指したい人は目指せばよいと思いますヽ(・(∀)・)ノ
604癒されたい名無しさん:2014/09/09(火) 23:48:15.38 ID:15UoRWIF
ハートに意識を置く自覚ワークをやってから瞑想したのですが、
心央点のあたりが突然芯から暖かくなって、心央点付近から白い光りが見えました。
そしたら胸が軽くなって、今まで押し込めていた想いが色々出てきました。
その想い、そして想いに伴う感覚を観察してみたら氷がシュワッと溶けるような感覚が生じて心のしこりが解れていきました。
感覚の深度も深くなった気がします。

頭の思考とハートがかけ離れていて、ハートを置き去りにして頭の思考と観念が突っ走っていたことに気づきました。
605癒されたい名無しさん:2014/09/10(水) 00:02:07.96 ID:nUCY8/bO
ヽ(・(∀)・)ノ 世界にはいろんな人がいます。
みんな、違うようでいて、よくよく考えると、変な人の中にも自分との共通点を見いだせるでしょう。
変な人をみたら、自分の中の変な人を探すようにしょうと思います。
606癒されたい名無しさん:2014/09/10(水) 01:10:17.38 ID:ZRDm4uAV
光りって瞑想が深まったときの魔境現象で見ることあるらしいですよね。
集中力が高まってくると、視界に入るものの輝度が増して見えたりするから、そういうことなんじゃないかと思いますよ。
607癒されたい名無しさん:2014/09/10(水) 02:04:31.65 ID:nUCY8/bO
光等は普通に誰でも見えます。夢を見ない人はいないでしょう。夢の中では光だけでなく、動く映像が時にカラーで見えます。
神様を信じる人は神様の夢を見ることもあるでしょう。
瞑想が深まり、仮に何が見えても無視すればいいだけの話ではないでしょうか?
それに価値も意味もありません。
又、一所懸命集中すると脳内物質の影響で、恍惚感を感じたりもしますが、それが目的ならエアロビとかでも同じです。
(´・(ェ)・`)
608癒されたい名無しさん:2014/09/10(水) 09:34:34.72 ID:fL+B+XwP
>>601
ありがとうございます
本には早ければ2週間とか3.4ヶ月で極致瞑想とか書いてありましたがそうですか

でも極致瞑想まで行ってなくても1年続けられるのは凄いですね!
本に書いてあったような効果はありましたか?
609癒されたい名無しさん:2014/09/10(水) 18:33:54.08 ID:gFJR1Zyi
>>608
あまり極致瞑想とかを意識せずにいたので参考にならないかもしれませんが…
始めたころも今も、てきめんに効果があったのは悪夢を見なくなったことです。
悪夢があまりに頻繁でもう寝るのが憂鬱で、いろいろ快眠方法を工夫してもまったくダメだったのに。
なんだかたいした話がなくてすみませんw
610癒されたい名無しさん:2014/09/11(木) 10:05:46.38 ID:LG7V8B7k
確かに悪夢は見なくなってきています。

逆に来たらこうすると言う回答がわかっているので
待ち構えている様な状態だと、逆に悪夢が出にくくなっているような感じです。

悪夢というのは、それを解決して欲しいという身体の声みたいなものじゃないかと

解決してやる方法を見つけると、悪夢が出てくる必要がなくなるからではないかと
思っています。
611癒されたい名無しさん:2014/09/12(金) 21:26:05.63 ID:f0p1slsZ
明晰夢に興味があった頃、明晰夢を見るための訓練として今この瞬間に気づくっていうのがあったのを思い出した
ぼんやり自動で生活しないで今の瞬間が現実だと気づくようにすれば夢の中でもこれは夢だと気づきやすくなるとか
そんな簡単な事でいいのかと思ってやってみてすぐ挫折したわ
612癒されたい名無しさん:2014/09/13(土) 00:37:43.52 ID:MKUF0PVk
幼稚園くらいの頃、ふと「自分」って何だろう?って思ったら
「「自分」って何だろうって思ってる自分」って何だろう?みたいになって
パニックになって泣いた事ある。
613癒されたい名無しさん:2014/09/13(土) 00:40:52.26 ID:1IlUXcnj
夢ヨーガですか?
私は、夢と取り組んだことはありませんが、夢と言うか、睡眠から醒める瞬間が自我(と自分が思っているものが)が生じる瞬間であり、
それに気づくことができれば、無我(自我の不存在?)を実感できる(?)、みたいなことを読み、いつかやってみようと思いつつ、早何年…? であります。
でも、瞑想は私には有益です!ヽ(・(∀)・)ノ
614癒されたい名無しさん:2014/09/13(土) 00:44:39.64 ID:1IlUXcnj
>>612
自我の目覚めってやつでありましょうか?
しっかり覚えてるものですよね!!
心の中に会わせ鏡があり、混乱する感じであったような気がしますヽ(・(∀)・)ノ
615癒されたい名無しさん:2014/09/13(土) 16:40:24.16 ID:/pP1L2xp
>>609
いえいえ参考になりました
本当にありがとうございますm(_ _)m

自分は集中して出来なくなってる気がしますが
13分ぐらいやると頭に違和感が出ますし
日常生活では自制心が出たりプラス思考になれている気がします
616癒されたい名無しさん:2014/09/15(月) 16:29:14.87 ID:qP8zBdFO
自分は我が強い性格で自分が!自分が!って感じです。我執や執着が強いとも言えるかもしれません。そういう性格も瞑想で直りますか?
617癒されたい名無しさん:2014/09/15(月) 19:06:01.07 ID:VLwLxIdt
>>616
>我が強い性格で・・我執や執着が強い・・・そういう性格も瞑想で直りますか?

→ 直したいということは、その事が苦しみの種になってるのでしょうか?
一所懸命勉強やスポーツ等に打ち込んだり、競争意識を持つこと、自分の性格をよりよくしゅうとすることは悪いことではないでしょう。
しかし、そのことにより、例えば感情が高ぶりやすく、怒りっぽい、他者と対立しやすい等のことがあるのであれば、瞑想によりそれは少なくなるような気がします。
コツは、自分が「直したい」部分に蓋をするのではなく、ありのままを見つめることです。
集中する訓練を通して培った、感情や観念が意外にあっさり消せるという…あれ?何であんなにこだわっていたんだろう?と思うことはあると思います。
ありのままでよいのだと、自分を全肯定するのでも、逆に全否定するのでもなく、ありのままを見つめることにより、自然に変わって行くのではないでしょうか? ヽ(・(∀)・)ノ
618癒されたい名無しさん:2014/09/15(月) 21:13:27.85 ID:qP8zBdFO
>>617
なるほど。イライラしやすく、それで他人と衝突しやすいのですが、それが緩和される感じですかね。詳しくありがとうございます。
619癒されたい名無しさん:2014/09/16(火) 08:46:04.78 ID:SigdEh1s
>>617
このコツという部分、まったくその通りです。
自分はなぜこんな簡単な事に気がついていなかったのかと思います。
それも何十年も、お経の本を読んでいても、全く理解も出来ずでしたが
620癒されたい名無しさん:2014/09/16(火) 12:53:19.52 ID:fqJAJpBM
私はお経は読んだことありませんが、仏教はドイツ等ヨーロッパでも古くから研究され、また日本人や東南アジアの仏教国の人が欧米への普及のため翻訳したものの方が分かりやすく、それらが折々ブームになるスピリチュアルのネタ本になってるように思います。
それらを再翻訳したものや、欧米の著者のものの方が今は分かりやすいかも知れませんね。(´・(ェ)・`)ゞ
621癒されたい名無しさん:2014/09/16(火) 16:51:47.46 ID:e7rv6K+9
そう思います。瞑想については、海外の方が非常にわかりやすいと思いますね 
しかしこの瞑想の結果から日本を見てみると、じつはマインドフルネスという事が
じつは日本には大量に備わっていることに、再度驚くのです。
622癒されたい名無しさん:2014/09/17(水) 13:56:23.48 ID:11eZbuaY
呼吸している実感があんまりわかないんだけど、どうすればいいのかな?
623癒されたい名無しさん:2014/09/17(水) 14:19:58.85 ID:lstH0QtN
>>622
>呼吸している実感があんまりわかない

そうそう。 実際に続けていて最初に突き当たる壁がそこです。
気持ちが静まり、安静になってくると、呼吸も静まり、あれっ?呼吸が見つからない! ってな状況になります。
鼻先の呼吸の出入りに集中する方法もありますが、これは難しいです。それで、腹式呼吸で下腹部に集中し、膀胱の辺りに呼吸の袋があるようなイメージで、
その袋の重さで自然に呼気が抜けきり、反動をつけずに身体の必要なだけの息を自然に吸い込む・・という方法に落ち着きました。
また、背筋をしっかり伸ばし、尚且つ限界まで脱力することも大切かなと思います。
この方法でも、見つからなくなるくらい更に呼吸が微細になってゆくかもですが、そっから先はその時にヽ(・(∀)・)ノ
624癒されたい名無しさん:2014/09/18(木) 21:33:26.73 ID:Ma7uM6Ua
吐ききると、
なんとなく酸欠恐怖と、吐ききった後の自然吸気の時に腹が勢いよく動くんですが
こんなものかな・・・
625癒されたい名無しさん:2014/09/18(木) 22:50:26.47 ID:whmL4kcF
>>624
>吐ききると、なんとなく酸欠恐怖と、吐ききった後の自然吸気の時に腹が勢いよく動く
こんなものかな・・・

→そんなものです。

呼吸が見つからなくなるのとは又別のパターンの壁でありましょう。
普段無意識にしている呼吸に意識を向けた途端にギクシャクしたものになり、不安定になる。 どうしたら自然な呼吸に集中できるか?
呼吸が見つからなくなる壁は、集中力が増してくれば、必ず見つかるようになりますが、
集中するために、意識をむけたとたんに呼吸が不安定になることについては試行錯誤してしまうと思いますが。
結局ありのままをの呼吸に集中してればよいだけなのです。
何となく自然な呼吸とは、すー、はぁーっと、一定のリズムでしているように思い勝ちですがそんなことはないのです。
スッスッスッはっはぁぁーでも何でも、気にせずにそれに集中すれよいかと思います。
目的は、集中であり、それにより心が静まり心拍数や呼吸が整うのでしょう。
また、別に「腹式呼吸」や、「数息観」といって呼吸を数える方法などは意識的に整える方法としても使えるに思います。
私は最初数息観をやり、いかに自分が数えることを忘れ、雑念にとらわれてしまうものかと、絶望的になりました。
吸って吐いて 「いぃ〜ち」 の「〜」の部分に雑念が割り込んできたりします。初めて試してみて、1〜10までを10回数えられたらスゴイ!と思います。ヽ(・(∀)・)ノ
626癒されたい名無しさん:2014/09/20(土) 20:42:09.09 ID:Iq7CrdcC
>>625
成程…
普段と違う呼吸の感覚に反発しない、ってなとこかな…
これは、とりあえずやってみます。ノシ
627癒されたい名無しさん:2014/09/21(日) 01:22:50.09 ID:31wcnVVP
>>626
ヽ(・(∀)・)ノ そうです。『制御しょうとせず』、整えようとせず、『ありのまま』の呼吸にピタァァッと集中するのです。
不規則だったり、不自然だったりする方がかえってその存在に気づきやすいでしょう。
今の内に集中力を高めるのです。
やがて慣れて呼吸が安定し静まり、あれっ?どこいった?ってなったときに見つけられるように、集中力を高めるのチャンスです!
628癒されたい名無しさん:2014/09/24(水) 03:13:28.65 ID:wVYnSAn6
ある程度、呼吸に集中できるようになってきても、やっぱり雑念に囚われることはあるでしょう。
最初に背筋を伸ばして脱力してはじめても、集中力が持続しているうちは姿勢を維持できても、途切れると崩れるでしょう。
そして、集中力が散漫になり、雑念に囚われ、背中が丸くなり、顎が出て、はっと気づく。
崩れた姿勢のままそれを直さず、じっとしていても無意味でしょう。
あーっダメだ…と思わずに試してみましょう。
ゆっくり背筋を伸ばし、肩にも首にも力みなく、軽く胸を張り、腰を入れる。
自然に天の中心からつりさげられたようなイメージで姿勢を整えると、脳内にすーっと快が走る、ピンポイントが見付かると思います。
そのピンポイントにはまると、少し集中が楽になるかと思います。
姿勢をただすのは、伝統とか形式でそうするのではなく、そうした方が、集中しやすいからなのです。
姿勢と集中力の密接な関係を実感できると思いますヽ(・(∀)・)ノ
629癒されたい名無しさん:2014/09/24(水) 04:53:17.36 ID:ub5w2Wlx
姿勢は大事だと思います。こころの乱れはは体に出てくるとよく言われます。
630癒されたい名無しさん:2014/09/24(水) 16:47:18.25 ID:insbO1Fn
宝来さんの瞑想やってる人って
オーンナームスバーハー唱えるときは
このカタカナを頭で思い浮かべてますか?
自分は思い浮かべないと無理なのですが
631癒されたい名無しさん:2014/09/24(水) 18:13:05.34 ID:/qEJmuBs
ていうか全然集中できなくなりました
632癒されたい名無しさん:2014/09/24(水) 19:28:00.27 ID:wVYnSAn6
いぃ〜ち、にぃ〜ぃと呼吸を数えてみましょう。
数えられるという限りにおいて、集中できています。
それでも、気がつくと数えるのを忘れてぼーっと考え事をしてしまうのが普通です。
あぁ〜集中できないと思う必要はないです。
最初はムチャクチャイライラするものです。少しずつ慣れてきます。 ヽ(・(∀)・)ノ
633癒されたい名無しさん:2014/09/24(水) 20:27:35.42 ID:Lce+6vjY
いやそんな瞑想方じゃないんで
634癒されたい名無しさん:2014/09/25(木) 01:14:19.03 ID:UFqCp2Bb
胸のあたりを意識して唱えてみるのはどうかな?

それと、クマ?さんの集中や、観察?さんの観ている者は

参考になりました。
635癒されたい名無しさん:2014/09/29(月) 22:35:38.01 ID:QmAsvm47
以前、深い悲しみや不安、恐怖や怒りという強い感情に苦しんでる人の方が瞑想の効能は実感しやすいかも知れないといった趣旨のことを書きました。
しかし、そこまで強い感情でなくても、日常イライラしたりするような時など、瞑想を通して『感情』や『観念』が即座に消えるものであること、実体がなく、少なくとも瞑想時には保留にできることを知ってる人は、イライラもコントロールしやすくなるでしょう。(・(ェ)・)

>>634 はい。くまです。
真言については、象気功というサイトが私は面白いと思いましたが、好き嫌いあるでありましょう。
636癒されたい名無しさん:2014/09/30(火) 06:59:33.38 ID:56iPS3jA
言われているように
簡単な感情、思いを観ることから、始めました。

結論、なんでこんな消えるものに、こだわっているんだ でした。
637癒されたい名無しさん:2014/09/30(火) 07:51:50.06 ID:q+8zVNSH
大嫌いな上司がうめき声みたいなため息をつくたびに怒りが湧いて辛い
一日中ため息聞かされててよく上司を殴ったり怒鳴ったりする妄想をしてしまうし瞑想中にも思い出して妄想が始まって自分が嫌になる
瞑想がスムーズにいって家では気分が楽になってもまた仕事場についたら一日中ため息聞かされる
638癒されたい名無しさん:2014/09/30(火) 09:06:35.57 ID:Yjo50skv
瞑想とは少し外れるけど、
頭の中でボリュームつまみを想像してため息の音量を下げるようにイメージする、またはゴミ箱を想像して上司をゴミ箱に入れる(笑)とか
要するにネガティブな要素を軽減する方向でイメージしてみると良いかも
639癒されたい名無しさん:2014/09/30(火) 19:12:56.68 ID:q+8zVNSH
>>638
ありがとうございます
自己暗示みたいな感じなんでしょうか、なにかやってみます
640癒されたい名無しさん:2014/10/01(水) 00:01:44.04 ID:tRBu0O0g
>>637
そのような、誰しもが経験する環境に身をおく今こそは、瞑想の効能を実感できる絶好のチャンスであります。
必ずや、>>637氏自信が恒常的に安楽になるのみならず、そのくそ上司の気持ちを分かるようになり、自らの将来への準備となりましょう!! 瞑想を続けましょう!ヽ(・(∀)・)ノ
641癒されたい名無しさん:2014/10/01(水) 22:14:44.30 ID:lq89PExP
>>640
熊さんありがとうございます、モチベ上がりました
642癒されたい名無しさん:2014/10/02(木) 05:16:45.76 ID:SKSVEFQt
>>641
瞑想により気分が楽になるとう実感をすでに得ていてるいらっしゃるので、ここは敢えて、瞑想中にそのくそさんのことを思い浮かべてイライラを感じ、集中対象に戻り、その感情が雑念としてあっさり消えることを確認してみる。その往復実験をなんどかしてみる。
それにより、感情や気分の本質というか、いま現在くそさんのためいきと感情がリンクしているのが、実は簡単に切り離せるものであることをより実感でき、日常でも全く気にならなくなるかもしれません。
そうすれば、くそさんの違う側面も見えてくるかもしれません。
頑張りましょう(・(∀)・)ノ
643癒されたい名無しさん:2014/10/04(土) 21:20:27.81 ID:Dupq08wF
消えることに気づく、これが全てですよ
言われるとおりです

わたしもここからでした
644癒されたい名無しさん:2014/10/05(日) 00:23:45.83 ID:d3QwwDna
まるでエックハルト トールさんのエゴの気付きだね。
645癒されたい名無しさん:2014/10/05(日) 18:57:01.11 ID:xvnQYWBz
正念正智から

これは、日常的な意味で、自分の行動や感情、考えに、常に気づいているように気をつけることです。
「今、私は怒りを感じている…(怒るのはやめよう)」というように。

常に気づいている状態を保つことは大変難しいですが、訓練によって自覚を保つ時間を延ばすことができます。

最初は、瞑想用の時間を取って、座禅したり、ゆっくり歩いたりして、自覚する訓練をします。

そして、徐々に日常生活に自覚を広げます。

通勤中だとか、家事だとか、単純労働をしている時から自覚をする訓練をするのがやりやすいでしょう。

ただ、心がとんだり、忘れたりしますが、また戻って、常に気をつけている(全部はできませんができるだけで)

と言う事を短い時間でもやっているのです。

次の段階

次に、「観」(ヴィパッサナー瞑想)に移ります。
「正念正知」との違いは、「私が怒りを感じている…(怒るのはやめよう」といった日常的な認識や判断を捨てて、
あるがままに見ることです。(ただ観ている、否定も肯定もせず)

つまり、「私」とか「怒り」といった常識的でパターン化された言葉による認識をせずに、
現れた感情・感覚などをそのまま、既成観念なしに自覚し、つかず離れずの中立的な立場から観察します。

すると、自然に日常的に習慣化された感情的反応や行動が減ってくることが自覚できると思います。
646癒されたい名無しさん:2014/10/06(月) 01:20:46.60 ID:b/OHwTjj
>私は怒りを感じている…(怒るのはやめよう)

では、感情を抑圧することになり、逆効果ではないでしょうか?

むしろ、それなら、怒りを感じないでいたい。心安らかでいたいと思っている・・・と対極の感情を思い起こして、等間隔で観察した方がよいのではないでしょうか?

観察より集中を先行させた方がよいと思うのは、集中対象に意識を向けることにより、感情、思考は、少なくとも保留できることをしることにより、抑圧しなくても、感情と一体化することから解放されることを知れるからだと思うのです。
その上で観察を進めた方が、より捗るのではないかと、私は思います(・(∀)・)ゞ
647癒されたい名無しさん:2014/10/06(月) 10:20:44.60 ID:mucBTWST
ちょっと書き方が悪かったようです。

クマさんがおっしゃるとおりです。
というか、おっしゃるとおりにしています。
648癒されたい名無しさん:2014/10/06(月) 17:15:33.66 ID:b/OHwTjj
>>647
(´・(ェ)・`)ゞ 講釈たれてますが、こんな風にして、私はかなり楽になります・・・という、現在進行中の体験談なのであります。
えらそうでごめんなさい。
参考にしていただけれは、幸いです。
がんばりましょう!!
649癒されたい名無しさん:2014/10/06(月) 21:30:07.95 ID:A66no8ZY
こちらこそ
よろしくお願いします。
650癒されたい名無しさん:2014/10/07(火) 03:47:04.63 ID:O2rwy/YN
瞑想中に頭の中で特定の音楽がなり続けて困っています。全然、集中出来ないし、瞑想の効果も半減している感じです。起きた今も絶えず頭の中でリピートされて正直きついです。一昨日まで無かったのに、どうすればいいでしょうか?
651癒されたい名無しさん:2014/10/07(火) 07:37:13.95 ID:KZzIeBCE
あるある w
652癒されたい名無しさん:2014/10/07(火) 12:11:22.72 ID:NWjny2iL
>>650 マントラ試してみたら? 「んー」でも「あー」でも。
653癒されたい名無しさん:2014/10/07(火) 13:15:48.06 ID:O2rwy/YN
>>652
マントラってなんですか?
654癒されたい名無しさん:2014/10/07(火) 17:44:32.35 ID:GRjIW4ep
>>650
ありますよね!
ありのままが大原則ですので、
音楽が聞こえてる。→集中対象に戻る。
現実の音でないと知っている。→集中対象に戻る。
嫌だなぁと思っている。→集中対象に戻る。

これを言葉にせずに、感覚、思考、感情 から集中対象にもどる訓練に使う。
言葉にすると、そのことで思考が展開してしまい、雑念に巻き込まれたのと同じことになっちゃうような気がします。
いつの間にか、音楽は消えてるでしょうが、できれば、その音楽が消える瞬間に気づけたらすごいと思います。
呼吸を数えるのと同じでいつの間にか忘れてしまうのです。
深層心理は面白いもので、集中が高まり静まってくると、その状態を邪魔しようとして記憶の表面から、音や映像、忘れかけていた思い出等を雑念として突きつけてきて邪魔しようとするようです。
この邪魔しようとするマンガの悪魔みたいのが、『自我』なのかもしれませんね。
ヽ(・(∀)・)ノ
655癒されたい名無しさん:2014/10/07(火) 19:31:50.83 ID:O2rwy/YN
>>654
成る程、言葉にして消えさせようとしていました。逆にとらわれてしまうのですかね。
自我の仕業っていうのは何となく思っていました。質問ですが集中対象って何ですか?
656癒されたい名無しさん:2014/10/07(火) 20:37:40.42 ID:GRjIW4ep
>>655
一番集中対象にしやすいのは呼吸だと思います。
その他に微妙な皮膚感覚とかもありますか、微妙過ぎて、集中に疲れてしまいます。
感覚が研ぎ澄まされてくると、身体の部位によって体感温度の違いなども感じるようになると思います。
例えば、これからなら、耳が他の部位より冷たいとか。
腸には毛細血管が張り巡らされており、腹式呼吸をしていると温かく感じるようになるかもしれません。
そういった感覚より、呼吸の方が誰にでも感じるものとして集中対象としやすい気がします。
ヽ(・(∀)・)ノ
657癒されたい名無しさん:2014/10/07(火) 21:06:36.04 ID:b61LWATW
神経症持ちで集中さえ出来ていない物からしたら皆さん羨ましい・・・
自分も何とか“放っておく”事を上手くしたいな…
658癒されたい名無しさん:2014/10/08(水) 00:00:48.63 ID:K+thEyKR
>>656
成る程、実は姿勢とかこだわって型式でやっているのですが、どうしても呼吸だけおざなりでして、正しい呼吸も把握はしているのですが息苦しくてなんだか、、、呼吸も気をつけてみます。
659癒されたい名無しさん:2014/10/08(水) 00:01:33.82 ID:5gzJWEDl
>>657
神経症につき、何等専門知識ない者でありますから、何も申し上げるべきではないかと思いますが、>“放っておく”事
リラックスするために、例えば仰向けに寝て、おなかの上に軽く手を乗せ、呼吸を感じてみたりするとよいかもです。
それに集中すると言うのでなく、ただ、感じてみる。
もしその事も気になるようなら、すぐやめてしまう。

思いつきです。ごめんなさい。
(*´(ェ)`*)ゞ
660癒されたい名無しさん:2014/10/08(水) 00:10:30.78 ID:5gzJWEDl
>>658
>姿勢とかこだわって
姿勢は集中力を高めるためにも、リラックスするためにも重要だと思います。背筋を伸ばし、脱力する。

>正しい呼吸
にこだわらずに、ありのままの呼吸をそのまま感じてみたらどうでしょう?
ヽ(・(∀)・)ノ
661癒されたい名無しさん:2014/10/08(水) 00:11:34.33 ID:4g/a7++G
神経症の場合、瞑想を行なっていいかどうか医者に相談した方がいいんじゃないでしょうか?
662癒されたい名無しさん:2014/10/08(水) 00:16:21.08 ID:K+thEyKR
>>660
呼吸、ありのままでいいんですね。何となく気が楽になりました。姿勢はこだわって、呼吸は今のままで続けてみます。ありがとうございました。
663癒されたい名無しさん:2014/10/08(水) 12:46:37.37 ID:5gzJWEDl
>>661
その通りですね。
>>659 に書いたのはリラックス方法でありまして、瞑想法ではありません。
普通人は仰向けに寝て呼吸するとき、吸気でおなかがふくらみ、はくときへこみます。これが腹式呼吸であり、腹式呼吸はリラックス時の呼吸であると言われています。
気合いを入れたり、緊張したときの呼吸が胸式呼吸と言われています。
それで、おなかの動きを感じることにより、身体がリラックスしてるのだと実感でき、心のリラックスにもつながるかなとの素人考えでありました(´・(ェ)・`)ゞ
664癒されたい名無しさん:2014/10/08(水) 21:01:51.44 ID:n2Qowftm
657です。
まあ・・・呼吸を整えてみようかな。
あまり深いのは危険かも、と思ったので、様子を見てみます。ありがとうございます。
665癒されたい名無しさん:2014/10/09(木) 00:23:27.84 ID:D2VbcUkd
なにかしようとするのではなく、身体かリラックスしている状態を感じてみる。感じられなくても全然構わないといった感じでどうかなと思いますヽ(・(∀)・)ノ
666癒されたい名無しさん:2014/10/09(木) 19:14:10.27 ID:OV2uo6b5
>>665
そうですね。ノ
667癒されたい名無しさん:2014/10/10(金) 03:46:46.30 ID:W5P5dXQ9
最近、瞑想の効果を感じなくなってきました。
前は、瞑想をすると頭の後頭部からじわじわと暖かい振動みたいなのが発生して、それが段々と強くなって足の先まで伝わって体全体がふわふわしてすごく気持ちが良かったのです。
ですが4ヶ月ほど瞑想をサボっていて、久しぶりに始めてみたんですが、後頭部が小さくチリチリと振動する感じだけで、快感を感じることが全く出来ませんでした。
それに前は全く何も考える事なく、完全な無心になれたんですが、最近は雑念がたくさん沸き起こるし、どんな姿勢をしても呼吸に集中する事が出来ないし、瞑想が上手く出来ないとこへの苛立ちや焦りが湧いてきます。
こんな時はどうすればいいんでしょうか。
668癒されたい名無しさん:2014/10/10(金) 06:19:12.25 ID:Axp4uzPV
「瞑想」に関心をもち、ためしてみても実感が得られず、やめてしまう人は多いと思います。
>>667さんは既に、
>前は全く何も考える事なく、完全な無心になれた
という、実感を得ているだけでなく、困難さを感じる人が多いと思われる微妙な皮膚感覚も感じることができるようです。
おそらく、もともと集中力が高く繊細微妙な感覚も感じることができるのでしょう。

>最近、瞑想の効果を感じなくなってきました。
というのは、
そのうまくいった時の経験を再現したいと言う思いの強さが、邪魔しているのではないでしょうか?又、
>4ヶ月ほど瞑想をサボっていて、と、持たなくてもいい罪悪感を感じていることも、邪魔しているーつの原因かもしれませんね。

普通はむしろ、
>雑念がたくさん沸き起こるし、
どんな姿勢をしても呼吸に集中する事が出来ないし、
瞑想が上手く出来ない

というところから、スタートです。
呼吸に集中できないなら、呼吸を数えてみたらどうでしょうか。1〜10まで、繰り返すだけです。
数えることを忘れ、雑念がわいてきたことに気づいたら、また呼吸を数える。
そんなことをしてみるうちに、以前集中できていた感覚がよみがえるかもしれません。

>後頭部からじわじわと暖かい振動みたいなのが発生して、それが段々と強くなって足の先まで伝わって体全体がふわふわしてすごく気持ちが良かった
>後頭部が小さくチリチリと振動する感じ

と言う点ですが、「気」の感覚が鋭いのではないでしょうか?
合気道とか気合の「気」です。

「気」は頭部よりも、腹部に降りていた方がリラックスできると思いますので、自然な腹式呼吸をしてみたらいかがでしょうか?
腹式呼吸の方が呼吸に集中しやすいかもしれません。

スランプは何をするにもつきものです。
気楽にのんびり続けましょうヽ(・(∀)・)ノ
669癒されたい名無しさん:2014/10/10(金) 06:55:40.49 ID:mnUC/NgE
雑念が起こっているとき、なにか身体が変化していませんか?
670癒されたい名無しさん:2014/10/10(金) 07:48:06.30 ID:tlT+88dk
宝彩有菜さんの本にも、「瞑想は頑張ってはいけない」と書いてありました
効果ばかりを追い求めてしまうと、それが焦り・雑念の元になってしまうのでは
671癒されたい名無しさん:2014/10/11(土) 01:22:41.38 ID:ZPUqUriU
>>668
呼吸を数える、腹式呼吸にするんですね。今まで自己流でやってきたので思いつきませんでした。昔の事は忘れて、これからまた新しくスタートするんだ、という気持ちでやって行きます。

>>669
変化というほどでは無いと思いますが身体中のいろんな筋肉がピクッと動いて集中出来ない時があります。

>>670
確かにその通りです。気楽にやっていくことにします。

皆さんありがとうございました。難しく考えずに気楽に毎日続けてみます。何か変化を感じることができたら報告します。
672癒されたい名無しさん:2014/10/12(日) 06:26:06.87 ID:I0Vyc+PX
驚いたから身体が硬くなるのではなく、身体を硬くする反応を「驚き」として認識する

これはジェームズランゲ説という19世紀末の情動の仮説に近い考え方です。

刺激→情動→身体変化ではなく、刺激→身体変化→情動という道筋を考えたもの。

一言で言えば「悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しい」という表現で象徴されている。

つまり身体が先でそれが原因で心が出来てくると言う考え方

だから体を整えると、こころも整えられてくる(暴れなくなる)

こころをこころで何とかしようとしても駄目な理由は、こうなっているからでは無いかと
自分は思っています。
673癒されたい名無しさん:2014/10/12(日) 10:03:54.30 ID:tyviec5F
>驚いたから身体が硬くなるのではなく、身体を硬くする反応を「驚き」として認識する
→これはそうかもしれないですね。危機反応・条件反射として、知的に認識より先に体か動くことはありそうです。

>「悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しい」
→これはちがうでありましょう。役者は泣いても悲しいわけではありません。
私は悲しいことがあれば、悲しいから泣くでありましょう。

>つまり身体が先でそれが原因で心が出来てくると言う考え方
→飛躍してるのではないでしょうか?
(´・(ェ)・`)ゞ
674癒されたい名無しさん:2014/10/12(日) 20:40:49.11 ID:15yPUYRA
675癒されたい名無しさん:2014/10/12(日) 21:29:59.02 ID:tyviec5F
世界には様々な瞑想法があります。
>悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しい
という点についても、例えば、悲しいとき、気持ちが落ち込む時に無理にでも口角を上に引き上げ笑顔を作るだけで、気持ちがあたたまるような気がすることはあります。
ですが、悲しみと涙の関係については、そこまで人間の情緒は機械的に判せられるものではないと、私は思います。
もちろん、各自が自分にあう方法をでやってみればよいことでしょうヽ(・(∀)・)ノ
676癒されたい名無しさん:2014/10/12(日) 22:08:29.71 ID:I0Vyc+PX
こんな本があります。
ブルーバックス、池谷裕二著:単純な脳、複雑な「私」

要約としては、これを読んでもらうとして

http://togetter.com/li/259944

人には自由な意思は無いのでは無いかと言う点

そして、自由意思と思われたものが心に発生する数秒前に、もう準備を始めている

という事らしいのです。
677癒されたい名無しさん:2014/10/12(日) 22:22:02.76 ID:dOwSzw66
それは『ユーザーイリュージョン』で書かれていた説だと思いますが、
瞑想とどういう関係があるのですか?
678癒されたい名無しさん:2014/10/12(日) 22:27:29.43 ID:tyviec5F
>自由な意思は無いのでは無いか
>自由意思と思われたものが心に発生する数秒前に、もう準備を始めている

何か、えっ!と思わせる印象的なキャッチフレーズですが、脳科学的な研究過程の一つの成果としてそのように言われるのでしょうか?
5千年前のインド哲学の一つの立場、決定論みたいですね。

やっぱり自由意思はあるでしょうと、私は思います。
ヽ(・(∀)・)ノ
679癒されたい名無しさん:2014/10/15(水) 19:54:59.55 ID:6XcTnLPy
最近、瞑想して気持ちが落ち着くと首から上がカッーと熱くなって
瞼の裏にマーブル模様が見えるようになりました。
そのまま続けていると乗り物酔いみたいになっちゃうんですが
これって座り方が悪かったりするとなることありますか?
680癒されたい名無しさん:2014/10/15(水) 20:33:01.39 ID:a22Wmysq
>首から上がカッーと熱くなって 瞼の裏にマーブル模様が見える
>乗り物酔いみたいになっちゃうんですが
>これって座り方が悪かったりするとなることありますか?

→あります。(乗り物酔い・・の部分は未経験)
けど、座り方が悪いからではなく、「気」(合気道、気功等の気)が上昇してるからなのではないでしょうか?
1)対処法としては、腹式呼吸で下腹部に集中。
2)その熱感をイメージで誘導して下腹部に下ろす。
3)瞑想後、掌で顔をこすったり、目をパチクリさせて、しっかり瞑想を終わらせる。

てな感じでどうでしょう?

「気」は、感じやすい人とそうでない人がいるので、友達に話すと、オカルトだぁ・・・と思われてしまうかもなので注意しましょう。ヽ(・(∀)・)ノ
681癒されたい名無しさん:2014/10/16(木) 07:15:23.97 ID:4QwGpnPt
>>680

>>679です
アドバイスありがとうございます。
ありえることなんだってわかってホッとしました。
あと、「気」って特別な人にしか無いものだと思っていたので
この症状が「気」のせいだとしたら、かなり嬉しいかもです。

腹式呼吸も何かをイメージすることも不慣れで
教えてもらった通りに出来るのには時間がかかると思いますが
気持ちが楽になったので余裕で頑張れそうです。

また何かあったらドン引きされるのは嫌なので(笑)友達には話さずここに来ますね。
その時はまたよろしくお願いします!
682癒されたい名無しさん:2014/10/16(木) 11:02:56.10 ID:puyDmzGh
>>681

>「気」って特別な人にしか無いものだと思っていた
>「気」のせいだとしたら、かなり嬉しいかもです。

→特別なことではなく、普通のことですが、「気」に関心がある人でも、実感するためにいくら練習してもなかなか感じられない人も多いようです。
ただ、頭部の熱感には注意しましょう。「禅病」「クンダリニ-症候群」(ネットで検索してみてね!)と言った一種の熱病のようになると厄介です。

気を鍛えている武道家や触診しない気功院などに巡り会えば、きっと面白いように、指一本触れずあなたを振り回してくれるかもです。(これも気を感じにくい人には起こりません。)

気をあてることにより、脅したりすかしたりして信者を集めたりするような団体もあるようです。

気は特別なことではなく、気を操る人も特別な人でもありません。ただ、気を感じやすい以上、その取り扱いは十分注意し、よく調べてからにしましょう。
又、怪しげな団体も多いので、カルト教壇等に絶対かかわらないようにしましょう。

>腹式呼吸も何かをイメージすることも不慣れで

→腹式呼吸は、リラックス時の呼吸法です。仰向けに寝て何も意識せず静かにしていると息を吸った時にお腹が膨らみ、はく時にへこむと思いますが、これです。ヽ(・(∀)・)ノ
683癒されたい名無しさん:2014/10/16(木) 15:45:43.78 ID:YuMwoEVs
>>681
腹式呼吸に慣れるには、へその下あたりに手を当ててお腹の凹み・ふくらみを意識しながら呼吸してみるとわかりやすいですよ
慣れてきたら手を離した状態でも自然に出来るようになります
684癒されたい名無しさん:2014/10/17(金) 16:26:07.65 ID:H/S/gs76
>>681です

>>682
「禅病」と「クンダリニー症候群」を検索しました。
「しっかり瞑想を終わらせる」をしなくちゃいけない意味がよくわかりました。
怖いのでホント気をつけます。

腹式呼吸は>>683さんの「おへその下あたりに手を当てる」で
仰向けに寝てやったときと座ってやったときのお腹のへこみふくらみを比べてみたら
座ってやる腹式呼吸がなってなかったことに気づきました。
おかげさまでちょっと前進です。

ヽ(・(∀)・)ノさん、>>683さん、ありがとうございました!
685癒されたい名無しさん:2014/10/18(土) 20:22:53.86 ID:Z7Bb8n8R
景色でさえ、心が落ち着いていれば、
日の出や日没を眺める際、私はそこに没頭することができます。
するとその景色は実に素晴らしいものになる。世界は実に美しいのです。

くまさん
こう見えませんか?
686癒されたい名無しさん:2014/10/18(土) 21:35:05.68 ID:rEStGDhr
(´・(ェ)・`)ゞ
残念ながら、まだまだ道は遠いようです。
687癒されたい名無しさん:2014/10/19(日) 06:22:33.91 ID:p2ZZK/TX
この言葉は、ウ・ジョーティカという
ミャンマーの有名な高僧の言葉です。

お釈迦様の涅槃経を読んでいても
同じような記述が現れていますから
(世界は美しいと言う言葉)

ホントにそう見えているんだと思えるのです。
688癒されたい名無しさん:2014/10/19(日) 10:54:09.87 ID:R5hz+AQo
ところで瞑想人口ってどのくらいですかね?日本人100人いたら、10人くらいはやってるかな?
689癒されたい名無しさん:2014/10/19(日) 14:25:27.51 ID:qQnah/5A
そんなに多くないと思う
690癒されたい名無しさん:2014/10/19(日) 15:04:00.72 ID:BatEBu7H
簡単にできて、楽になるので、これからどんどん増えるでしょうヽ(・(∀)・)ノ
691癒されたい名無しさん:2014/10/19(日) 21:32:05.66 ID:p2ZZK/TX
実は日本人は、気がついていないけど瞑想をしているのではないかと
思えるのです。
とくに古い日本人達は、知らないうちに
692癒されたい名無しさん:2014/10/20(月) 18:44:09.13 ID:Sl2c0TA8
瞑想に慣れてきたら、こんなことをしてみよう。

いつもより一層集中力を強め、集中対象にピタッと張り付く。
雑念・思考が流込む隙間を塞ぐように張り付く。
5分くらいして、少しずつ集中を緩めてみても、すぐには雑念はわきださない。
まるで自我が記憶の倉庫から雑念の種を取り出す機会をうかがってるように感じられる。

しかし、さらに集中を緩めると雑念がわきだし気がつくと巻き込まれている。

これは、雑念、思考、感情を抑圧する練習をしているのではない。
それは、悩まされる感情への対処法として、逆効果にしかならない。むしろありのままに見つめるべきだろう。
その上で、感情的、情緒的にならずに、クールに対処すればよい。
集中対象にピタッと張り付いたり、緩めたりしてみることにより、雑念、思考、感情とは、記憶に基づく観念に過ぎないものであり、深い感情も、決して自分と一体ではないことを知ることができる。

ピタッと張り付く方法は、すごく疲れそうだけど、そうでもない。
幼児が砂場でトンネル作りに、無我夢中になるように一所懸命集中すると、脳内に「快」が走るのは、βエンドルフィンやドーパミンの効果でもあるのだろう。

なんか、いつも同じことばかり書いてるヽ(・(∀)・)ノでした。
693癒されたい名無しさん:2014/10/20(月) 20:58:46.47 ID:fdN49u9e
瞑想ってある意味ゲシュタルトの崩壊だよね。
694癒されたい名無しさん:2014/10/20(月) 22:40:28.11 ID:saDfUeQd
こんなに簡単な方法が
なぜいままで気がついてこなかったのかと
思いますよ。
自分は何十年も、振り回されてきたのが
無くなってきたのですから

同じ事しかかけないのです。それしか無いのですから

しかし、なぜできないんだろうか?と言うのがまた不思議なんです。
695癒されたい名無しさん:2014/10/20(月) 23:30:03.41 ID:Sl2c0TA8
苦しい環境にいる人、悩みをもつ人は苦しみ続け、悩み続けるのが、ゲシュタルトの崩壊してない状況なのでしょうか?
瞑想=ゲシュタルトの崩壊とすることが、心理学的に正しい言葉使いなのでしょうか?

(´・(ェ)・`)ゞ
696癒されたい名無しさん:2014/10/21(火) 07:42:54.04 ID:P9lcKASo
>>695 「ある意味」って書いてあんのに。
そうゆう反応の仕方、捉え方に気付きましょうよw
697癒されたい名無しさん:2014/10/21(火) 07:58:39.50 ID:La5uF4HR
>>696
ある意味ってどういう意味
698癒されたい名無しさん:2014/10/21(火) 08:35:19.55 ID:oNab/wHh
>>697 例で言えば、当たり前だと思ってた事が当たり前でないと実感したり。つまり有難いなぁと。
699癒されたい名無しさん:2014/10/21(火) 10:55:14.16 ID:FklzuOBD
>693 さんは
>ある意味瞑想ってゲシュタルトの崩壊だよね。
と断定しています。

>「ある意味」の中に、

> 例で言えば、当たり前だと思ってた事が当たり前でないと実感したり。つまり有難いなぁと。

と言う意味を、
>693 さんが含ませていることは誰にも予想できないでしょう。

>当たり前だと思ってた事が当たり前でないと実感したり。つまり有難いなぁと。

と思うことに、通常、「ゲシュタルトの崩壊」という専門用語は使わないでしょう。

私の質問は、専門用語の定義に基づいたものでした。

あなたが特別に、もたせた意味においても、特にありがたいなと思ってるわけではないです。

(´・(ェ)・`)ゞ
700癒されたい名無しさん:2014/10/21(火) 11:39:40.09 ID:M6Hzdj+t
わりとどうでもいいような
701癒されたい名無しさん:2014/10/21(火) 12:23:21.24 ID:P9lcKASo
ですね
702癒されたい名無しさん:2014/10/21(火) 13:33:55.19 ID:FklzuOBD
ですねヽ(・(∀)・)ノ

ここは、非宗教系瞑想スレなので、スレ違いでしょう。

集中力を高めても、ゲシュタルトの崩壊は起こりません。
安心して、続けましょう。
703癒されたい名無しさん:2014/10/21(火) 19:46:09.71 ID:La5uF4HR
宗教といえばオウムの話題で持ちきりだった頃、ヨガとか瞑想って気持ち悪いなーと思ってた
704癒されたい名無しさん:2014/10/21(火) 20:30:18.48 ID:FklzuOBD
(´・(ェ)・`)ゞ
まことに残念です。
狂人集団のせいで、そのような印象を強くされた人は多いでしょう。
けど、私が書いてるような方法は、習う必要も勉強する必要もなく、簡単に試すことができ、効果があるなと思えば続ければいいだけです。

高い料金をとるセミナーや、本を何冊も読まなくても子供でもできます。

呼吸に集中するだけで、何か障害が起こることはないでしょう。
705癒されたい名無しさん:2014/10/22(水) 02:53:11.11 ID:wc/CvNVm
ちょっとうるさいぐらいにわざと鼻息を鳴らすと雑念が湧きにくくなるような気がします。でもこれやると呼吸が速くなってしまうので気を付けてやります。
706癒されたい名無しさん:2014/10/22(水) 05:58:42.09 ID:wc/CvNVm
軽く瞑想した後に寝たんですけどなかなか寝付けなくて、半分寝て半分起きてるような状態がずっと続いたんで諦めて起きたんですよ。そしたら体の内側は物凄く熱くて、外側は寒くなってだんだん血圧が下がってきて、パニックになったんです。
これが禅病とかクンダリニーとかいう奴なんでしょうか。
あと僕は高校生でテストが来週ぐらいから始まるんですが、瞑想は暫く控えた方がいいですか?
707癒されたい名無しさん:2014/10/22(水) 06:42:35.62 ID:AUJqoqAr
>>705
雑念がわいてもかまわない。ただそれに捲き込まれないように、できるだけ早く雑念に気付き、集中対象に戻る。結果として雑念は消える。夢の中の出来事のように。
と考えると気が楽かもです。

>>706
>体の内側は物凄く熱くて、外側は寒くなってだんだん血圧が下がってきて、パニックになった

と言う自覚症状があるのなら、体調不良があるものと思われますので、瞑想に関連付けて考えるよりも先ず病院で診てもらった方が良い気がします。

瞑想は、不安や悩みに対処する技術と私は考えてますが、同時に心の深層にわりとあっさり立ち入ってしまうこともあるようです。不安があるのであれば、よく調べて、除去してから取り組んだ方がよいと思います。
試験期間中なら、それこそ雑念を排除して勉強に集中し、自分の記憶力思考力の限界にチャレンジしてみるのもよいのかもですヽ(・(∀)・)ノ
708癒されたい名無しさん:2014/10/22(水) 07:28:42.27 ID:bs+ZhH45
顔文字の人はコテつけたりはしないんですか?
709癒されたい名無しさん:2014/10/22(水) 07:30:34.93 ID:ks6ppHMj
>>708 私もそう思いました。
710癒されたい名無しさん:2014/10/22(水) 16:15:06.01 ID:AUJqoqAr
コテはつけませんが、前スレからほとんど全て同じことしか書いてないので、あっまたあいつかなとわかっちゃうと思います。
ヽ(・(∀)・)ノ
711癒されたい名無しさん:2014/10/22(水) 20:38:18.79 ID:YxF+iCqi
顔文字自体がコテだべ

ところで小池さんって人も、瞑想っていうと上記のように
怪しいイメージを持つ人が多いので、あえて「禅」といいます、
みたいな事書いてたなあ
712癒されたい名無しさん:2014/10/23(木) 01:21:20.12 ID:oWd9zdba
>>707
ありがとうございます。
あの症状が出てから暫くの間、なんとも言い難い強い不安感に襲われて考え事がいっぱい出てきて頭をぐるぐる回って苦しかったので寝ることにしました。
起きたら何事も無かったようにスッキリして、長時間勉強に集中できたし普段感じるようなイライラとかも感じませんでした。
瞑想とは関係無いかもしれませんが一応報告してみました。
713癒されたい名無しさん:2014/10/23(木) 06:11:58.18 ID:rXMxcU5A
>>712
>なんとも言い難い強い不安感に襲われて考え事がいっぱい出てきて頭をぐるぐる回って苦しかったので寝ることにしました。
起きたら何事も無かったようにスッキリして、

→自力で自分のことを率直に、観察できるのはすごいです!

>長時間勉強に集中できたし普段感じるようなイライラとかも感じませんでした。
→それが何よりです。

>瞑想とは関係無いかもしれません
→そうかもしれませんし、関係あるかもしれません。

瞑想を続けていて、自律神経系に変調をきたし不安に繋がるようであれば中断し、よく調べてみてください。
その上で、瞑想は将来、苦しいなぁと深刻に思うことがあった時、思い出したらやってみればよいかもです。 その時きっと楽になれるでしょう!
ヽ(・(∀)・)ノ
714癒されたい名無しさん:2014/10/23(木) 10:23:04.40 ID:q8pSoMsd
無理をしないことだろうね
でも、良くなってよかったね
715癒されたい名無しさん:2014/10/23(木) 18:04:37.23 ID:rXMxcU5A
集中することで、雑念が消える様を実感することで、感情や思考などは観念に過ぎないものは消えるのだと言うことを実感できるでしょう。
効果として、雑念が消えるとしても、雑念を消すのが目的になってはダメだと思うのです。
なぜなら、それは雑念(=感情や思考)の抑圧になり、抑えこまれた感情はいずれ噴き出すでしょう。
私が繰り返して書いてるのは、
1)雑念は集中により消える。
2)雑念(=感情や思考)とは消えるものであると実感する。
3)不安や激しい感情に苦しいなと思うことがある時、それらの基本的性格は(2)であると言うことを知った上で、ありのままに観察する。
4)(3)の「苦しいな」も(1)→(2)と同じように消える

そのことにより不安の原因となる事実が解消されるわけではないことは言うまでもないでしょうが、クールに「苦しいな」の原因に対処できるようになるでしょう。

感情や思考の抑圧になっては逆効果になるでしょう。
それは、ただ我慢していることにしかなりません。
ヽ(・(∀)・)ノ
716癒されたい名無しさん:2014/10/23(木) 22:07:19.25 ID:oCyXIZKb
瞑想(マントラ繰り返すタイプ)はじめて4ヶ月ほど。
おでこの内部がむずむずするのと、シーっていう耳鳴りがするようになって気になります。
最近は瞑想中じゃなくてもボーッとしてるときとか何かに集中しようとするときにもなります。
やり方や体調などに何か問題があるからこんな風になるのでしょうか?それとも皆さんこんな感じですか?

ちなみに瞑想自体は初めてやったとき偶然うまいこと「無」みたいな状態になって
またあの状態まで行きたいと思って毎日続けてるんですがそれっきりです。。。
717癒されたい名無しさん:2014/10/24(金) 00:10:53.38 ID:g4dazxdg
>>716
ご存知かもしれないけど、もし時間があれば
「生理的耳鳴り(オイフォン)」を検索してみてください。

誰でも夜静まった時に(頭の中から?)聞こえて来るかもしれません。
718癒されたい名無しさん:2014/10/24(金) 05:55:35.03 ID:JrwsguDX
>>716
マントラ=真言、念仏系の瞑想は試したことがありませんので想像です。
意思力で集中しようとするのと異なり、言葉を発することにより強制的に雑念を排除するようでもあり、効果もありそうですが、多少の反動もあるのかもですね。
神様やご先祖様の姿や景色等が見えると言った幻覚とか、声や音楽やリズム音が聞こえると言った幻聴であれば、とらわれずに(←ここ重要!)無視していればそのうち消えるでしょう。
しかし、耳鳴りはもしかしたら、自律神経が悲鳴をあげてるシグナルかもしれません。

精密検査をしてもなかなか原因がわからないらしいですが、リラックスするように心掛け、続くようなら、耳鼻科か心療内科で診てもらったらどうでしょう。
(・(∀)・)ノ
719癒されたい名無しさん:2014/10/24(金) 06:50:24.94 ID:+nGZ/ErZ
シーンという耳鳴りは、自分もよくしますよ
これは脳内の聴神経の雑音らしいです。
静かなところにいくとよく聞こえますし
集中するとよく聞こえます。
720716:2014/10/24(金) 18:52:22.70 ID:BMVtlQI9
>>717 >>718 >>719
誰にでもあるっぽいんですね。
めまいとか頭痛とか出てきたらすぐ病院にいくことにして
なるべく気にしないように(それが難しいのですが)瞑想続けてみます。
みなさまレスありがとうございました。感謝です!
721癒されたい名無しさん:2014/10/25(土) 23:03:10.07 ID:86jJOvKp
鼻づまりで苦しいから今日はできない(ヽ´ω`)
722癒されたい名無しさん:2014/10/26(日) 20:41:54.64 ID:3opNeCBD
木造アパートの側を通る電車の音と揺れで中々集中できない
簡単に気が散りやすくて集中力が低い自覚があるから改善したくて始めたんだけど、相応の環境に身を置くのが大事なんだな
723癒されたい名無しさん:2014/10/26(日) 21:30:17.64 ID:UVNwWGh6
家以外の落ち着ける場所でやるとかは?
724癒されたい名無しさん:2014/10/27(月) 08:55:32.94 ID:fQjfnsy6
自分は歩く瞑想を主体にしてやっていますよ
うるさいところでも出来ますから
725癒されたい名無しさん:2014/10/27(月) 09:46:16.80 ID:mo/xIuZm
確かに、相応しい環境というのもあるかもしれません。
ですが、今ある日常の環境の中でもできるでことでなければ、その環境を得るためのコストが瞑想をするためのコストと言うことになってしまいます。
瞑想に最初なれるためには、確かに静かなところがよいでしょう。ためしに、図書館とかで、背筋を伸ばし、静かに呼吸を数えてみたらどうでしょう。 ヽ(・(∀)・)ノ
726癒されたい名無しさん:2014/10/27(月) 15:15:19.30 ID:EJ3oGTKf
たぶんこの中には、健康で長寿になる秘訣が隠されているように思う。
100年にわたるコホート研究の本を読んでいるのだけど
その結論と瞑想が目指しているものが、非常に一致している。
727癒されたい名無しさん:2014/10/28(火) 13:11:56.64 ID:T4vr/iem
この本の名前は、真面目な人は長生きをする
読んでいくと、途中からマインドフルネスの説明がでてきた
こう言う問題は、この方法が有力だと思って読んできたのだけど
同じ事が書いてあったのには、驚いた。
P112よりそのことが書かれてある。
728癒されたい名無しさん:2014/10/28(火) 18:06:46.73 ID:b3s+iJPV
呼吸を見失いそうになる時は、姿勢を確認してみよう。
背筋を伸ばし、腰を入れ、胸を軽く開き、首・肩に力みがないかチェックする。

腰の入れ具合で、仰向けに寝ている時と同じように、呼吸とともに動く腹部を感じられるピンポイントが見つかるでしょう。
無理に反り返ったりしないで、力みなく、リラックスできることが重要です。
ヽ(・(∀)・)ノ
729癒されたい名無しさん:2014/10/28(火) 20:33:26.68 ID:Zn2FKerO
>>727 なかなか興味わきますね。
730癒されたい名無しさん:2014/10/30(木) 01:21:22.23 ID:c/MxJ4Ge
長生きは勘弁
731癒されたい名無しさん:2014/11/01(土) 20:04:35.87 ID:lwBDudSy
巨乳の子可愛かった。
あんまり罵り合いは止めましょ!
本当の事だけ知りたいのでいい情報交換しましょ!
最近本当に若くて可愛い子増えたね。
昔ははっきり言って死んでたのに。昔のやすらぎに戻って良かった。
732癒されたい名無しさん:2014/11/01(土) 20:12:58.30 ID:gcirs15g
ぉ、ぉぅ
733癒されたい名無しさん:2014/11/01(土) 21:46:31.90 ID:Low3YgCg
雑念が…
734癒されたい名無しさん:2014/11/01(土) 21:53:01.61 ID:tSIJHO/+
煩悩で…
735癒されたい名無しさん:2014/11/01(土) 22:49:02.08 ID:FGJ/4qg3
おっぱい…
736癒されたい名無しさん:2014/11/01(土) 22:54:06.62 ID:jtvSwZ7s
雑念、煩悩を排除しょうというのは、大変でしょう。
雑念、煩悩に苦しめられることから脱することは意外に簡単です。
瞑想は、雑念・煩悩 = 記憶・思考が自動的に感情に結びつき、イライラしたり、不安を感じたり、恐れたりすることから逃れる技術みたいなものだと思いますヽ(・(∀)・)ノ
737癒されたい名無しさん:2014/11/02(日) 08:04:15.29 ID:OULjceoy
裸になりましょう
738癒されたい名無しさん:2014/11/02(日) 19:08:25.07 ID:DaKmHLtW
怒りから逃れ、平穏な気分、冷静になるコツってある?
739癒されたい名無しさん:2014/11/02(日) 22:35:24.80 ID:OVjnPFqF
観ること、身体を観ることではないでしょうか?
体が相当変化していませんか?
それを観れば、半分はその緊張が落ちませんか
早い段階で観ることができれば、良いのですが
740癒されたい名無しさん:2014/11/02(日) 22:48:31.84 ID:ALzAPA2g
コツは、ありのままに感じてるの感情を観察することかな。

1)聴覚や視覚が言葉や態度、情報をキャッチする。
2)それらを、自分を怒らせるものであると、受け止める。
3)怒りの感情がわく。

1)で感覚器官が感受した情報を、
2)で記憶が処理し、
3)で不快であるとの感情が生じる。
ここでいきなり(3)の感情を抑圧しようとすると、一時は収まっても潜在意識に沈殿し、場合によっては爆発したり病気になったりしてしまう。
(1)の情報を閉ざしてしまうこては社会生活上困難でしょう。

そこで、感情が生じる(1)→(2)→(3)の全体構造を理解した上で、(2)⇔(3)の関連を観察してみる。
記憶という観念に過ぎないものに基づき、激しい怒りが生じ、それに巻き込まれてるときは自分とその感情が一体になったように感じる。

しかし、観念に過ぎないものは集中(*)することにより、一時的にしろあっさり消える。
原因になっている観念が消えれば、感情も一時的にしろ消える。

観念に過ぎないもののそのような性格を体で知り、身につけるための技術として瞑想は役立つでしょう。

(*)呼吸に集中することは、感情や雑念を抑圧する訓練ではなく、感情や雑念から集中対象に戻れるんだと実感するための方法だと私は思います。
集中対象に戻れるという限りにおいて、感情や観念は消えてるのです。
瞑想を続けるうちに、感情に振り回されずに、クールなハートで対処できるようになるのではないでしょうかヽ(・(∀)・)ノ
741癒されたい名無しさん:2014/11/02(日) 23:10:29.88 ID:rFPG1IAe
逆に言うと感情が希薄になるってこと?
742癒されたい名無しさん:2014/11/02(日) 23:21:33.19 ID:OVjnPFqF
怒りの感情が薄くなったとすれば、はたして怒っているのだろうか?
ニコニコしながら、怒っているんだよ
と言うなら、はたして怒っているのだろうか?

そんな感じで、薄くなっていく
743癒されたい名無しさん:2014/11/02(日) 23:25:08.84 ID:OVjnPFqF
薄くなってくると

この感情というものは、体がおこしているもので

それを観ているものは、別というか

どうも今までのわたしと言うものが、無いのではないか?とでも言うか
744癒されたい名無しさん:2014/11/03(月) 05:54:47.07 ID:/3xMd+b/
状況に応じてわき起こる怒り、喜び、悲しみ、不安等といった感情は、人が環境に順応しあるいは身を守り、より良き選択をして行くためのもって生まれた重要な能力です。
その感情が上記(1)→(2)→(3)の瞬時の過程を経て繰返しわき起こり、自分がそれを苦しいと感じるのであれば、それを絶ちきることはできますよ…と、私は思います。
感情が薄まると言うよりも、自動発生装置のような感情発生の過程を調節し、冷静に対応できるようになる・・・と、私は思います。

(1)で感受した情報に対して、正しく反応できるようになることを目指せばよいのではないでしょうかヽ(・(∀)・)ノ
745癒されたい名無しさん:2014/11/03(月) 06:22:19.37 ID:SYEdvam+
ヴィパッサナーでサティを入れる。
746癒されたい名無しさん:2014/11/03(月) 22:25:42.34 ID:ak9BLydi
日本語でおk
747癒されたい名無しさん:2014/11/03(月) 22:36:50.64 ID:qsMVjiuo
でを入れるの部分はわかった
748癒されたい名無しさん:2014/11/04(火) 11:47:10.68 ID:1QQ9pxW7
感情というものは、生存能力が生み出したもの
生存に有利になる重要なものだとと言う認識は
瞑想を通して気がつきました。
749癒されたい名無しさん:2014/11/04(火) 18:28:11.15 ID:RW1cjQLz
うん
750癒されたい名無しさん:2014/11/04(火) 18:45:11.81 ID:z0qZ8ZFs
私は、そのことは本からの知識として知ったのですが、確かにそうだろうと了解できます。

瞑想を続けてると、自分の感情に悩まされることは少なくなるとともに、第一次情報を受け取る感覚は研ぎ澄まされて行くこともあるのなと思ったりもしますヽ(・(∀)・)ノ
751癒されたい名無しさん:2014/11/04(火) 19:21:17.45 ID:SjIOCabO
もしよかったら顔文字さんが参考にされてる本など教えていただけませんか?
752癒されたい名無しさん:2014/11/04(火) 19:46:44.00 ID:z0qZ8ZFs
(´・(ェ)・`)ゞ はて? どんな分野の本だったかも、思い出せません。パスカルとかか、大乗・小乗の岩波文庫か、それとも瞑想の解説本か、だと思います。
そんなにたくさん読んでるわけではないので、もし見つかったら、報告します。
753癒されたい名無しさん:2014/11/04(火) 20:40:25.18 ID:O7b8exeq
カルマって信じる?
754癒されたい名無しさん:2014/11/06(木) 19:18:19.23 ID:5ql9vIOT
このスレの人たちには軟酥観(なんそかん)ってどうなのでしょう?
かなり短時間に静かないい気分になれますが
755癒されたい名無しさん:2014/11/06(木) 20:42:56.36 ID:mZKhqyho
>>754
白隠禅師が禅病対策として仙道の師から教わったと伝えられるナンソでありますか。
ヨーガや気功にも同様のテクニックが紹介されてるようですね。

イメージトレーニングと言う言い方が正しいかはわかりませんが、気の感覚の強い人にはかなり有効な技法だと思います。
ヽ(・(∀)・)ノ
756癒されたい名無しさん:2014/11/06(木) 21:53:39.58 ID:o70O5fBB
なんそって知らなかったのでぐぐってみたけど、
イメージで全身の血行を良くすることによって体調の回復をはかる、みたいな感じなんですかね
757癒されたい名無しさん:2014/11/06(木) 22:09:31.95 ID:5ql9vIOT
>>755,>>756
ありがとう

なんそ観は、瞑想やってても煩悩で考え込んだり連想夢に流れていくことが多い時にやってましたよ
真剣にやれば、それなりによかったみたいです
http://genkiryokup.com/mainhp/kenkou/deep/category1/entry1.html#section5

私もいろいろ工夫して瞑想もやっていきますよろしく
758癒されたい名無しさん:2014/11/07(金) 02:24:47.22 ID:IDDzbShR
NHK おはよう日本から マインドフルネスの紹介記事
ttp://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2014/11/1106.html
759癒されたい名無しさん:2014/11/07(金) 05:27:08.10 ID:Iot7VlOC
最初は慣れるまでがたいへんだった。
イライラする。
子供でもできるような簡単なこともできないとは・・・とガッカリする。
毎日5分づつでもつづけろとはよく言われるけど、そんなことでは続かないだろうと思った。
子供のころから難しいプラモデルでも一気に作っちゃわないと、飽きてしまう。
それで最初から30分と時間を決めて、イライラや姿勢の崩れ、足の痺れ等と悪戦苦闘した。
今から考えると、これは瞑想でも何でもなく、行儀修行みたいなものだった。
イライラとは戦ってはいけない。抑圧すると増幅するばかりだ。イライラしていることを見つめ、集中対象に戻る。戻れる。またしばらくすると、どうしょうもないイライラがわいてくる、それを見つめ、集中対象に戻る。戻れる。
それだけでよかったのだ。
姿勢。これも大切だ。集中の持続と密接に関連していることにはすぐに気がつく。
雑念に巻き込まれている時は必ず崩れている。
逆に姿勢が保たれてるときは、雑念が少ない。
身体の中心線が真っ直ぐに、天から吊るされてるような感じで背筋を伸ばす。鼻とへそが垂直に位置するようにイメージするのも良い。
腰を入れて骨盤を立て、ゆったりと胸をひろげる。
肩、首などに一切のこわばり、緊張がないことを確認する。
姿勢がピンポイントで決まると、夜暗い部屋で座っていても、視界がほのかに明るくなるような、脳内に快が走るような感覚を感じる人もいるだろう。
姿勢は、こうすると集中しやすいと言うテクニックであって、目的はあくまでも集中することであるが、こだわってみると、格段楽に集中できるようになる。
足の痺れ、これは椅子に座ってやる場合には問題ないだろうが、私は座禅やヨガ的な座りかたで始めたので、最初はの半年くらいは悪戦苦闘した。
今から考えると、少しずつなれて、感じかたが変わって行く様子を身体での実感を伴いながら知れたのはよかった。
私は半年目くらいで、痺れはあっても、全く苦にならないようになった。
身体の固い私には絶対無理だと思っていたケッカフザも5か月目くらいに半年計画で体をならしてできるようになろうとはじめてみたら、2週間くらいでできるようになってしまった。
思考、雑念などの観念や感情だけでなく、痺れ、痛み等の感覚も、ある程度コントロールできることを実感できたことは収穫だった。
これは、我慢とか慣れとはチョピッと異なる、ある種の技法なのかもしれないと思ったりもしてる。
ヽ(・(∀)・)ノ
760癒されたい名無しさん:2014/11/07(金) 07:33:25.61 ID:A4//P2Nm
>>758 いいね
761癒されたい名無しさん:2014/11/07(金) 09:40:25.74 ID:+RpCm6Xw
>>759
くまさん(そう呼ばせていだきますが)は、相当イライラする方だったんですね
今書かれている文章からは、想像つきませんけど
762癒されたい名無しさん:2014/11/07(金) 10:55:39.55 ID:ZIcOiiGW
>>755
白隠の修行法と道教の錬金術−内観・軟酥の法と内丹 - 花園大学国際禅学研究所
http://iriz.hanazono.ac.jp/newhomepage/ronsyu/pdf/nomura1.pdf
763癒されたい名無しさん:2014/11/07(金) 12:21:24.37 ID:Iot7VlOC
>>761
簡単なことができないことにイライラ、ジッとしていることにイライラ、時間が長く感じることにイライラ。瞑想ではなく、我慢大会みたいな感じでした
(・(∀)・;)ゞ
764癒されたい名無しさん:2014/11/08(土) 03:28:08.24 ID:7cBRNLNu
ところでそのイライラ状態から、どのように抜け出ることができたのでしょうか?
何かのきっかけがあったのですか?
参考にしたいので、良かったら教えていただきたい
765癒されたい名無しさん:2014/11/08(土) 10:27:45.17 ID:53/lkEAN
イライラ、クヨクヨ、メソメソ、なんでも同じなのですが、あたかも感情は自然にわきおこってきて自分を支配し、イライラの最中には自分がイライラそのもののように感じてしまいます。
しかし、イライラする人も四六時中イライラしてるわけではなく、イライラの原因は変わらずあり続けたとしても、イライラを忘れてる時もあるでしょう。
イライラを忘れてる時とはどんなときでしょう?
親しい知人と楽しくおしゃべりをしてる時、テレビゲームに夢中な時等はきっと、イライラは忘れているでしょう。

趣味や仕事に打ち込む等ストレス解消を意識的に図ることが、イライラ解消の有効な方法であり、軽度のものであれば、そのネタでイライラすることはなくなるかもしれません。

しかし、重度なイライラの場合、又、新たなネタでイライラし始めた場合、きりがないでしょう。

そこで私に有効だったのが瞑想でした。
上記の例にもあるように、感情に巻き込まれている時は自分がその感情そのものように感じても、それは錯覚であり、必ずしも長期の時の経過を待たずして、状況により解放されることができるものなのです。

その具体的な方法として、呼吸への集中→雑念がわく→集中に戻る、戻れる。 と言うことを習慣にすることにより、感情の本質を脳と身体に染み込ませる方法を繰り返し書いてきました。

最初に瞑想に慣れるまでの間、瞑想自体にイライラしていたわけですから、それが徐々に薄らいで行く様をじっくり観察できたことにより、バカみたいに簡単な方法ではありますが、その有効性に確信を深めました。
ヽ(・(∀)・)ノ
766癒されたい名無しさん:2014/11/08(土) 17:56:25.88 ID:+SV3P8iq
イライラとして何かに怒るのをなんとかするのは、自分の認知構造や考え方の歪み、あるいはトラウマとかを癒すとか、そういうことが方法だろうと思っていた

(・(∀)・)氏は瞑想を深めることで解消して行ったってことでしょうか?

そうすると過程的にはこうかな?
@瞑想体験を深め、習慣化することで常に脳内のエンドルフィンなど伝達物質、快感物質が増える
A日常生活でも快感物質優位で、普通ならイラつくこともそういうマイナス感情が湧きにくくなる
Bそれと同時に、伝達物質優位のため、いろんな発想が湧き、不快事件を軽く解決できるようになる
Cその結果、人生楽しいという体験が増え、そういう信念というか思い込みができてきて、更に快適に生きていける

っていうふうに理解したけど…いいかな?
767癒されたい名無しさん:2014/11/08(土) 19:12:58.81 ID:53/lkEAN
(´・(ェ)・`)?
>@ABC →私も脳内物質に言及したことはありますが、このように受け止められるような書き込みはしていません。
これは、私の書き込みに対する理解ではないでしょう。
むしろ、>>766 の最初の文の意見に近い理解に立って、具体的な方法を繰り返し書いてるつもりです。
768癒されたい名無しさん:2014/11/08(土) 19:23:40.88 ID:PxLBY+l+
快感物質なんて話題はこのスレで出てきてないような
769癒されたい名無しさん:2014/11/08(土) 21:37:38.82 ID:JdVC7V8o
みなさんお酒や煙草はやりますか?
770癒されたい名無しさん:2014/11/09(日) 09:31:04.43 ID:LWewtFpK
私はやらないですよ
たばこはもともとすいませんが、酒は飲まなくなりました。
771癒されたい名無しさん:2014/11/09(日) 09:35:44.77 ID:LWewtFpK
>>769
の方は、お酒やたばこはされるのですか?
772癒されたい名無しさん:2014/11/09(日) 09:49:06.20 ID:Da1BYKZP
朝起きてコーヒー飲んで煙草吸って夜は酒のんで寝て厳密に言えば1日のほとんどの時間ニコチン、カフェイン、アルコールで素面じゃない。
773癒されたい名無しさん:2014/11/09(日) 10:03:18.90 ID:EgYhsUtY
瞑想の直前は刺激系のものは控えた方が良さそうな気がする
なんとなくだけど
774癒されたい名無しさん:2014/11/09(日) 22:07:21.73 ID:LWewtFpK
>>765
>それが徐々に薄らいで行く様をじっくり観察できたことにより、バカみたいに簡単な方法ではありますが、その有効性に確信を深めました。

まったく同じです。私はイライラではなく、不安でした。それを拡張していろいろな想いを観ていくと、同じ結果でした。

わたしがそれを掴まない限り、それは永遠にそこに留まりつづける事はできないと言う事を、この年になってようやく理解できたように思います。
775癒されたい名無しさん:2014/11/10(月) 10:46:57.74 ID:avqNSa6Z
思考についてさえ、一つのことを考えた時、それが全身に影響するのを、あなたは観察することができる。
心と身体は関わり合っていて、それらを分けることは決してできません。
全ての思考が全ての細胞に影響を与えており、あなたはそれを感じ取ることができる。

これは単なる頭で考えた理論ではありません。
それはたいへん興味をそそる、とても深遠で意義深いこと。

観察と理解がこの深さまで達した時には、良い本を探すことが、とても難しくなるでしょう。
書かれている本の多くは、単なる思考の産物であることに、あなたは気づくことになる。

もしあなたが、全ての思考が身体に影響することを感じ取れるまでの鋭敏さに至ったならば、
思考に全くうんざりしてしまうことでしょう。あなたは思考が浮かぶままには任せなくなる。

あなたはよりマインドフルになり、ネガティブな思考はどんどん減っていくことになるのです。

ウジョーティカの言葉から
776癒されたい名無しさん:2014/11/11(火) 20:11:54.05 ID:YK4jpVPj
瞑想してるときは出てこないのだけれど、日常生活で刺激を受けると大きな不安が出てくる。
その時こそ気づきのチャンスと思って、特に気づきに集中しようと思う。
777癒されたい名無しさん:2014/11/12(水) 06:36:48.43 ID:1VAoMC9t
激しい感情の真っ只中にあるときは、瞑想でもすぐに鎮めるのは難しいですね。
だけど毎日続けてれば、感情と冷静に向き合うことができるようになり、感情に流されパニック状態で意思決定するようなことはなくなるかなと思います。
起こった感情と原因となる事実との因果関係を冷静に見つめてみるとかできたらいいですね。難しいですが…
ヽ(・(∀)・)ノ
778癒されたい名無しさん:2014/11/12(水) 10:20:05.18 ID:RRqn9VlL
怒りの真っ只中にある自分を瞑想で落ち着かせたいが、怒りで我を忘れているので無理ゲー。どうしたもんかな
779癒されたい名無しさん:2014/11/12(水) 10:46:56.04 ID:lse1p3p/
自分も不安のかたまりでした。いまでも減りましたがあります。

不安が出てくると言う事は、その瞬間から今に居ないようになりますので
今に立ち戻る、呼吸に意識を置くようにしています。

でも暴走し始めているときは、難しいですけど
でもその暴走も永遠に続くはずのものではありませんから

通り過ぎ、過ぎ去るもの

暴走する虎がやってくるのを身をかわす
その虎はそのまま崖まで走って行って、落ちてしまいます。

暴走虎を相手にしないというか、掴まないというか

不安を恐れて一緒に逃げてしまわないとでも言うか
その時は身体的な症状を不安と同時に伴っていますので

身体から外すように、呼吸に気がつきながら,全身を観るようにしています。
うまくいかない事も多いですが、うまく外れる事もありますので

その時は、またこんな事やっているなという微笑み

外れないときは、地球最後の日までつき合うぞ
いや日本沈没までつき合うぞ、1年つきあうぞ.....
昼飯まではつき合う.....

なんてやっていると最後は笑ってしまうのです。

笑えた瞬間は不安の思いは切れてしまいますから
そこで気づきを入れてしまうと、切れますから
780癒されたい名無しさん:2014/11/12(水) 12:20:31.35 ID:1VAoMC9t
>>779

速効性も徐々に高まって来ます。
私もまだうまくはまる時ばかりではありませんが、瞑想で集中し、思考の鎮まった意識のエアポケットみたいな状態を短時間でも一瞬でも作れるようになり、徐々にその状態をキープできる時間が長くなってかます。
感情は何の原因もなく沸き起こるものではなく、何らかの記憶にある観念や、感覚にもとづくものですが、
その観念が沸き起こり感情に直結したら、それに巻き込まれないように、その観念と感情のセットを意識のエアポケットに投げこみ、自分の観念と感情を客観的に見つめられる状態にできると、効果あるような気がしています。
コツは感情を抑圧せずに、真正面から、しかし客観的に…と言う点なのですが、
>>778 さんの例えばなしがとても分かりやすい感じがします。
ヽ(・(∀)・)ノ
781癒されたい名無しさん:2014/11/12(水) 12:24:36.18 ID:1VAoMC9t
訂正;>>778>>779が逆でした。
(´・(ェ)・`)ゞ
782癒されたい名無しさん:2014/11/12(水) 15:59:40.84 ID:BOJ5fKPN
>>778
自分は瞑想中に怒りが沸いてくると、マントラに集中すべきか感情の整理をすべきかで悩んで結局怒りに飲まれている
元々短気な性格なのでマントラに集中しても自分のキャラじゃないなと、怒りが沸いてくるたびに悩む
783癒されたい名無しさん:2014/11/12(水) 16:17:43.74 ID:ulpEnH8o
マントラを用いた方法でやってるのならマントラに集中すべきだと思いますよ
784癒されたい名無しさん:2014/11/12(水) 16:22:13.43 ID:BOJ5fKPN
やり方としてはそれが正しいのは分かっていますが、客観的に見られたら取り繕っているという風に見られているのかなと雑念で不安定になるんですよね
割り切るのが中々難しい
785癒されたい名無しさん:2014/11/12(水) 16:53:38.70 ID:ulpEnH8o
「元々短気な性格なので」という認識も、長年の習慣によって作られた思い込みに過ぎず、
自分の本質とは別だと考えてみてはどうでしょう?
786癒されたい名無しさん:2014/11/12(水) 17:55:47.72 ID:BOJ5fKPN
ペルソナとアニマの違いのようなものかな。確かに状況に適応しようと自己を殺していくあまり歪な性格になった気がします
今の外面は棚上げしてマントラに集中したいと思います

アドバイスサンクスです
787癒されたい名無しさん:2014/11/13(木) 12:14:27.56 ID:Wla3GB1D
瞑想中に出てくる感情とかは映画を見ているようなものだと思った。
それはものすごくリアルだけど、それは映画の世界で起こってることで真にあるものではない。
映画の続きは自分が考えてるから、それに没頭せずに観る状態を保っていたらいつの間にか終わる。
788癒されたい名無しさん:2014/11/15(土) 20:27:41.70 ID:ukMHVUlc
財布紛失…瞑想しててもそのことが気持ちを萎えさせる

その気持ちに浸りきるしかないのか…
789癒されたい名無しさん:2014/11/15(土) 21:47:44.24 ID:T8nlGHBo
あきらめると言う事が大切なんじゃ無いかと

あきらめきれませんけどね 自分もよく失敗しましたから
790癒されたい名無しさん:2014/11/16(日) 08:55:13.25 ID:Jy/SXEOE
1)財布の中身をを詳細に思い出す。
カード類、個人情報、他者や他社の重要情報等の有無。
必要な対応措置をとる。
2)紛失した場所として可能性の高い場所を全て思いだし、届け出をする。

鉄道、店舗、警察等。
3)再発防止対策を考える。

*)瞑想により、様々な感情をありのままに観察することに集中する。
ただし、できるだけ巻き込まれないように客観的に…無理でも頑張り集中して観察する。
どの事実から、どの感情が生じるかをありのままに、詳細に観察する。
すぐには無理でも時間の問題で、荒れ狂う感情は静まる。その静まって行く経過をこれまた詳細に観察する。
感情が溢れ返る今こそ、瞑想のチャンスである。瞑想力強化のチャンスである!
o(´・(ェ)・`)o
791癒されたい名無しさん:2014/11/16(日) 09:22:34.46 ID:NamNmgnt
イラッと…
792788:2014/11/16(日) 12:16:16.68 ID:NtRsJl4H
みなさまありがとうございました。
どうもお騒がせしましたm(_ _)m。

790さんの言うように警察、その他クレジット会社、立ち回り先などに連絡しました。
結局は、家の戸棚のとんでもない所に置き忘れてありまして、
それを家族に発見してもらいました。

その間の感情の動きは、あわただしいものでした。
財布には大切ないろんなものが入っていたので、心配やショックは相当でした。
感情に振り回されただけのようです。

財布など重要なものには大切に注意しておくものだと痛感しました。
そして、これからは瞑想も人生上の覚悟なども日頃から真剣に取り組んでいくことが必要だったと思い知らされました。

>感情が溢れ返る今こそ、瞑想のチャンスである。
>瞑想力強化のチャンスである!

確かにチャンスでした。
ほんとうに自分の感情と言うものに思い知らされました(@_@;)
793癒されたい名無しさん:2014/11/16(日) 13:31:27.05 ID:3WMDV1Dl
でもあってよかったですね

自分も大騒ぎしたことがありました。
794癒されたい名無しさん:2014/11/18(火) 03:23:20.12 ID:zwx1yC8i
>>712です
あれからずっと頭のすっきり感や集中力は瞑想しなくても3週間ぐらい続きましたが、低血圧と吐き気に長い間苦しみました。
体調が良くなって久しぶりにまた瞑想してみました。
さっき5分瞑想した後、頭がジンジンして脈拍が上がって不安感が押し寄せて来ました
今寝たらまたあの時みたいな感じになりそうで怖くて寝れないです。
僕は頭の回転を良くして集中力や記憶力やる気を上げる目的で瞑想していて今後も続けたいのですがこういう事が毎回起こるのが不安です。
795癒されたい名無しさん:2014/11/18(火) 03:30:32.17 ID:zwx1yC8i
多分原因は「何も考えてはいけない」と瞑想中に考えた事だと思います。
僕は無気力ですぐイライラする性格なんですが瞑想するとやる気で満ちるし何も気にならなくなるんです。
今家庭で辛い事があるんですが最近瞑想していないんで気にしすぎてしまいます。
796癒されたい名無しさん:2014/11/18(火) 06:00:21.32 ID:gLiqgi8m
>>794>>795

>低血圧と吐き気
>瞑想した後、頭がジンジンして脈拍が上がって不安感が押し寄せて来ました

等の点について、瞑想と症状の因果関係については、専門家でないものが軽々にアドバイスすべきではないでしょう。
瞑想の良い効果も既に実感しているので続けたいけど、瞑想後の症状が不安と言うことだと思います。
医療の専門家に相談することも検討してみたらいかがでしょう。
症状があるときは、今されているように無理せず即中断しましょう。

1)呼吸などに対する集中力を高める。
2)雑念がわく、
3)その雑念にとらわれてることに気付く、
4)集中対象に戻る。戻れる。
5)感情は記憶や感覚に基づき生じるものなので、集中対象に戻れることにより、感情の原因となる記憶や感覚が、少なくともその限りにおいて消える。原因が消えれば感情も消える。

瞑想は、上のような過程を実感するための技術だと私は考えています。

>多分原因は「何も考えてはいけない」と瞑想中に考えた事

とお考えとのことですが、
それが原因かはわかりませんが、確かに、そのように考える必要はないでしょう。

〜してはいけない、とか負の感情を伴う思考、雑念を封じ込め消し去ろうとすると、それらを抑制することになり、一時的にそれらが消えたように思えても、逆に沈殿し、強化されてしまうように思えます。
1)〜(5)の過程は理屈として単純明瞭であり、それを簡単な雑念処理等で試し、効果があるなと思えたら、複雑深刻な感情とも向き合う際に使えるようになると思います。

>瞑想するとやる気で満ちるし、何も気にならなくなる

不安を取り除き、このような効果だけを得られたらいいですね。

体調がよいときに、その不安ややる気がでる感覚がどこからきているのか、心の中をありのままに観察してみてはいかがでしょうか?
答えを見つけようとする必要はありません。

とにかくありのままに、観察です。ヽ(・(∀)・)ノ
797癒されたい名無しさん:2014/11/18(火) 11:18:39.34 ID:fVBb0ELo
無理をされないように、くまさんが言われるとおりです。
自分もおかしいときはやめています。

つらいことが、うまくいきますようにと
祈っています。
798癒されたい名無しさん:2014/11/18(火) 21:39:05.87 ID:wO6sfIx6
集中力はともかく記憶力って瞑想と関係あるのかな?
799癒されたい名無しさん:2014/11/19(水) 02:03:15.40 ID:qDiN/HMT
>>794です
あの後寝たんですげ特に何も起こりませんでした。不安感に集中し過ぎたと思います。これからは冷静に対処します。
>>796
観察は頭では理解していますが実践するのは難しいですね。
>>797
ありがとうございます。安心します。
>>798
記憶力とは直接関係ないかもしれませんが、
瞑想した後は頭が空っぽになってしかも集中できるので勉強とかがより理解できるようになります。その理解が記憶に繋がってるような気がします。
このスレの人は皆さん優しくて親切ですね。本当に助かっています。有難う御座います。
あと、多分僕はもともと自律神経が不安定何だと思います。運動したり生活習慣の見直しをしてみます。
800癒されたい名無しさん:2014/11/19(水) 02:21:55.31 ID:hdl+tJhb
スポーツの経験のない人が、二十歳過ぎからメジャーリーガーを目指しても無理でありましょう。
けど、オリンピック日本代表になれた人ならいます。
古い記憶でありますが、その人はいろいろ調べて、競技者数がすくなく、かつオリンピック出場可能性の高い競技として一人乗りレガッタを選択。
一人で黙々と練習し、遂に代表に選出されたそうであります。
けど、それはモスクワ五輪だったのでありますが(日本はボイコット)。

小学校しか行けなかったおじいさんおばあさんが大検合格して大学へ進学なんて話もよく聞きます。
強い思いがあり、集中力がつよくなれば、当然記憶力も高まるでしょう。
ヽ(・(∀)・)ノ
801癒されたい名無しさん:2014/11/19(水) 09:34:10.47 ID:yflvHycp
自律神経の不調等あるのならまず病院で診てもらうのが一番だと思いますよ
自己判断で瞑想を続けてると良くない効果を招く場合もあると聞きますし
802癒されたい名無しさん:2014/11/20(木) 07:25:08.76 ID:6XoSopax
>>799
>観察は頭では理解していますが実践するのは難しいですね。
→その通りですね。
ありのままに観察といっても、自分のことなのに、全く観れてない場合も多いです。
以前も書きましたが、絵の下手な人の短期上達法として、わざと逆さまに置いた絵を模写する練習法があるそうです。
普段見なれてるものは、思い込みもあり、観察も雑になり、かえってありのままが見えてない。
逆さまにして見ると、細部に注意が行き渡り、正確な描写ができるようになる。
私も試してみましたが、効果に驚きました。
心の観察は逆さまに出来ないので、集中力を高めるしかないでしょう。
今日あったことで、例えば、
1)恥ずかしい思いをしたという感情が、瞑想中に雑念としてわき上がった。
2)原因は何かを観察する。
3)皆の前で間違いを指摘された記憶が原因だとわかる。
4)試しに、呼吸など集中対象に意識を戻してみる。
5)集中対象に戻れれば、その限りにおいて原因記憶は後退する。
6)原因のない状況で感情だけ残り続けることはない。

↑集中する瞑想においては、集中対象に戻れた時点で観察はおわり。
原因記憶に対しても、それに基づく感情に対しても一切価値判断を加えず、ただ心にそれらが起こったことに気付き、集中対象に戻れることを確認すできればok。
ある程度集中力がついたら、観察に特化してみる。
心に起こる、様々な雑念、特に感情を伴うものの因果関係を分解し観察してみる。
この際も価値判断を加えずありのままを観察する。

最初は、感情を伴う雑念の多くは他人からされたこと、してもらったこと、受け身の感情が観察対象の多くを占める(自分の場合はそうだった)。

今はまだやめた方がよいと思いますが、瞑想の不安がなくなり、その効果に安心できるようになったら、自分が他人にしてしまったこと、してあげたこと、主体的な感情を観察してみる。自分の本心を観察してみる。
(そのことにより、私は他人を批判したり、非難したりする気がほとんどなくなった。)

因果関係の観察、分析になれてくると、別な景色が見えてくる。
ちょっと観察か思考か区別つかなくなる、というよりも、これは思考そのものかもだけど、
6)に続けて、
7)間違いを指摘されることが、なぜ恥ずかしいと感じるのだろうかと観察してみる。
間違うことが、恥ずかしいのだろうか?
間違ったまま、知らずにいるかとの方が恥ずかしいのではないか?
もしかしたら、恥をかかされたと言う思いがつのれば、恨みや怒りの感情につながる。
むしろ、間違いを指摘されたことを感謝すべきだ。

観察力がつくと、今までとは違う世界が見えてくるかもです。
ヽ(・(∀)・)ノ
803癒されたい名無しさん:2014/11/24(月) 18:43:29.42 ID:+VOaIa7c
心髄観の話かな?
俺も最近、ヴィパッサナー瞑想で心髄観に挑戦してるんだけど、国語力と言うか言葉のボキャブラリーが低くて、スパッとサティが入れられずに、もたついている自分が悲しいわ。
804癒されたい名無しさん:2014/11/24(月) 19:25:12.17 ID:qJkKqF01
>心髄観の話かな?
>ヴィパッサナー瞑想で心髄観に挑戦してるんだけど、国語力と言うか言葉のボキャブラリーが低くて、スパッとサティが入れられずに、もたついている

ヴィパッサナー瞑想はもたろん、確立された立派な瞑想法だど思います。
「止」=集中と「観」=観察 を一緒にやるようですね。
また、ヴィパッサナー瞑想でも、ラベリングアプローチをやらない方法もあるようです。
心の観察で、思考や感情に一々言葉を当てて行くラベリングの方法は、瞑想を始めたばかりの雑念の多さに悩まされる段階では有効かも知れませんが、
そのラベル自体が言葉であり、観念ですので、私には邪魔になるように感じられ、その方法はやってませんが、目的とするところは同じでしょう。
ヽ(・(∀)・)ノ
805癒されたい名無しさん:2014/11/24(月) 20:45:30.83 ID:+VOaIa7c
瞑想の見識が深い方のようで、分かりやすい文章で助かります。
さてラベリングの件ですが、心髄観に挑戦するまでは思考の入り込む隙を作らずサマタ的な効果に助けられていました。
心髄観を始めて気付きましたが、心に浮かんだ雑念を一言で表現出来る適切な言葉でラベリングすると、その雑念が一瞬で絶たれます。例えば、雑念ではなく後悔とか思考の内容に合わせた言葉を用います。
そして、そのラベリングに用いた抽象化された言葉がその時の心を的確に表しています。ラベリングの効能のひとつでした。
私はラベリングがないとフォーカスがぼけて瞑想がやり辛いですね。
806癒されたい名無しさん:2014/11/24(月) 21:37:11.71 ID:rFO71PRf
自分もラベリングは邪魔になってきたので、いつの間にかしなくなりました。
しかしこの方法も決まるときは、一発で消える事は体験として知っています。

今に居る為に、今の自分の状況を認識していると言う事を
言語化せずにしています。

たとえば、手すりを掴むという動作を、言語化せずに
その動作に気づいていると言うようにです。

心の随観については、そのような思考が浮かび上がるときに
それに気づくようにしています。

これをしてくると、心が浮かび上がる寸前がわかるようになります。
その寸前に気づく事ができると、思考が止まるように思われます。

全てできるわけではありませんが、
807癒されたい名無しさん:2014/11/24(月) 21:39:05.79 ID:rFO71PRf
思考についてさえ、一つのことを考えた時、

それが全身に影響するのを、あなたは観察することができる。

心と身体は関わり合っていて、それらを分けることは決してできません。
全ての思考が全ての細胞に影響を与えており、あなたはそれを感じ取ることができる。

これは単なる頭で考えた理論ではありません。
それはたいへん興味をそそる、とても深遠で意義深いこと。

観察と理解がこの深さまで達した時には、良い本を探すことが、とても難しくなるでしょう。
書かれている本の多くは、単なる思考の産物であることに、あなたは気づくことになる。

もしあなたが、全ての思考が身体に影響することを感じ取れるまでの鋭敏さに至ったならば、
思考に全くうんざりしてしまうことでしょう。
あなたは思考が浮かぶままには任せなくなる。

あなたはよりマインドフルになり、ネガティブな思考はどんどん減っていくことになるのです

ウ ジョーティカ
808癒されたい名無しさん:2014/11/25(火) 12:00:54.25 ID:5UhjdZo+
>>805
恐縮です。
>瞑想の見識が深い
→そんなことはありません。
ただ、実践して効果を実感できるものに比較的早くたどり着けたので、その方法を繰り返し書いてます。
>分かりやすい文章で助かります。
→できるだけ誤解が生じないように気を付けてるつもりですが、長くなってしまいます。

>ラベリングの件・・・思考の入り込む隙を作らずサマタ的な効果に助けられていました。
→真言や念仏を唱えるのと一緒で、強制的に雑念を排除する合理的な方法ですね。

>そのラベリングに用いた抽象化された言葉がその時の心を的確に表しています。ラベリングの効能のひとつでした。
→反射的な反応である感情も、それをもたらす原因である感覚や記憶もほとんど言葉で表せますので、的確に表現できるかいなかで正しく観察できてるかを確認できるのですね。

私は、それを「言葉」=「ラベル」に置き換えずに、できるだけ早く気付き、意識にのせるような方法でやっています。

私の場合、心の観察、自分の本心の観察は、思考実験的に想起して爼上に上げようとしても、表面的な観察しかできず、
むしろ、瞑想が深まりつつある中で、突然心の深奥から雑念としてわきだすようなイタイ思いのようなものがある時がその観察のチャンスのような気がしています。
心のありのままを観察するために、強制的に雑念を排除しきってしまう方法ではなく、その点は、集中対象に戻れるか=戻ることにより雑念が後退するかどうかに任せ、
しつこい雑念は、価値判断をできるだけ交えずに、感覚、記憶、感情、快不快等に分解して因果関係を観察したりしています。

普段は、集中により意識の空白のフィールドを作り、そこ雑念=自我を浮かばせて、それを客観的に観察するみたいな体制で臨むとあらかたの雑念は消えてしまうように思います。

↑*完璧にできてるわけではなく、雑念に巻き込まれ、気がつくと考え事してることも多いです。 (´・(ェ)・`)ゞ
809癒されたい名無しさん:2014/11/26(水) 18:26:08.21 ID:NgzXcn54
808さんやり方ってサマタの力が必要な気がする。俺はそこまで集中出来ていないから、想像で言ってますけどね。
810癒されたい名無しさん:2014/11/26(水) 19:09:54.67 ID:g62e9BKf
サマタの力?
811癒されたい名無しさん:2014/11/26(水) 19:11:53.80 ID:8CTMq/Gi
スマタの力
812癒されたい名無しさん:2014/11/26(水) 21:02:37.81 ID:/9g/cGT4
>>312に、自分が周りの空間と一体化して…とかあるけど、
そんなの体験するものですか?
なんか怖そうだな…
原子レベルでは一緒だとか何やら書いてあったのは、そういう事なのかな。
813癒されたい名無しさん:2014/11/26(水) 21:41:01.37 ID:v0zPw8vc
俺はないです
814癒されたい名無しさん:2014/11/26(水) 21:47:28.63 ID:NgzXcn54
サマタ瞑想で培われた集中力による瞑想中のゆとりの様な力。言葉足らずですまん。
815癒されたい名無しさん:2014/11/27(木) 06:30:43.33 ID:OZiUaT1H
集中力は誰でもあります

たとえば何かゲームなどに夢中になっているとき、周りの音など
気にならないと言う事があるのではないですか?
816癒されたい名無しさん:2014/11/27(木) 06:34:20.30 ID:c6KRBB2s
寒くなってきて朝の瞑想が億劫だったけど試しにラジオ体操をしてみたらぽかぽかになって久々に瞑想ができた
817癒されたい名無しさん:2014/11/27(木) 07:02:24.50 ID:PsF/GZUp
>>815
そのコメントでは、あなたのは瞑想になってないと思うよ。
818癒されたい名無しさん:2014/11/27(木) 09:01:39.26 ID:7c7omz6J
もしあなたがこの種の落ち着きと穏やかさを、ほんの短い間でも経験することができたなら
そのことはあなたの人生に現実的な影響を及ぼし得ます。
あなたはいまや、参照項(reference)をもったわけですからね
ほとんどの人には、この参照項というものがありません。

そんなわけで、私たちにはある種の参照項がひつようですが
それはあなたの経験から得られたものでなければならず、
単なる観念であってはなりません。

私たちは単に聞くことや読むことから学ぶことはできない。
私たちは実践から学ばねばならないのです。

ウジョーティカ
819癒されたい名無しさん:2014/11/27(木) 20:12:56.53 ID:GWcURWyC
テレビゲームに何時間も夢中になることも、その間「集中」しており、気をまぎらわす効果はあるでしょう。
ここでもし、娯楽や単なる逃避の手段としてでなくテレビゲームに夢中になることにより、強い負の感情を忘れられることに気付き、
感情とはそのようなものであると実感でき、感情との一体感から自由になれるのであれば、瞑想の効果に似たものといえるかもですが、それでは逆に気晴らしにならなくなりますね。

>>809
わたしは集中力が強いわけではありません。最初は5分続けるのもイライラしました。今は楽しみです。
健康のための散歩みたいなものですが、台風の日でも豪雪の日でもできます。
特別な思想も宗教も習う必要もないでしょう。
座る場所と時間さえあればできる経済的な究極の楽しみであります。
ヽ(・(∀)・)ノ
820癒されたい名無しさん:2014/11/27(木) 20:52:46.01 ID:X7Oal4Nf
812です
ふーん・・・
821癒されたい名無しさん:2014/11/28(金) 00:49:11.50 ID:8ahz330f
⊃⊃
822癒されたい名無しさん:2014/11/28(金) 07:42:23.36 ID:csVXSYo8
823癒されたい名無しさん:2014/11/28(金) 14:32:19.22 ID:OH9C2qEo
息を吸いながら 内なる島に帰る

美しい木々が茂る島

涼やかなせせらぎが走り

鳥と 陽光と さわやかな空気の満ちる島

息を吐きながら 安らぎを感じる


テックナットハン
824癒されたい名無しさん:2014/11/28(金) 19:24:20.14 ID:RzvYi7El
社会の喧騒の中でそのような平安を感じられたらいいですね。
825癒されたい名無しさん:2014/11/28(金) 21:04:49.19 ID:te9rLjgM
できますよ
喧騒の中でも
あなたも
826癒されたい名無しさん:2014/11/28(金) 21:13:23.30 ID:0oEdqdv3
>>819
5分面倒だったのが続けられるとは、気持ち良いからですか?
深い状態まで行くのですかね?
なんか、息をただ感じるだけの時間を設けたら…それでいい気もしました(本には息を感じる、とあった)
827癒されたい名無しさん:2014/11/28(金) 22:06:04.17 ID:FMHGtZH4
>>826
楽になれるから、続いてます。
>深い状態まで行くのですかね?
→そんなに深いところまで行きません。
>息をただ感じるだけの時間を設けたら…それでいい気もしました
→できるだけ感じ続けることができれば、それでいいと思います。
ヽ(・(∀)・)ノ
828癒されたい名無しさん:2014/11/29(土) 10:12:35.89 ID:I3Fsp5DH
気づきはただそこにある。

何かに気づこうとするわけではなく  ただそこにあるのです。

まるで大きな鏡のように、その前を通るものは全て、

鏡の中に映し出される。

鏡が対象を捉えようとするわけではないのです。

気づきはただそこにある。あなたは何もしていないのです。
この段階において、瞑想とはあなたが行うものではありません。

瞑想とは、自然に生じているものなのです。

しかし、ここに至るまでにはしばらく時間がかかるでしょう。

ウジョーティカ
829癒されたい名無しさん:2014/11/29(土) 20:15:39.90 ID:Jc5eQWIv
「気づき」ってよくわからん
他の単語に置き換えると何になる?
830癒されたい名無しさん:2014/11/29(土) 21:04:06.18 ID:pqSEeI0W
気づき=、(英: mindfulness)対象に価値判断を加えることなく、中立的な立場で注意を払うこと。ヽ(・(∀)・)ノ
831癒されたい名無しさん:2014/11/29(土) 22:35:15.73 ID:QPItpYnb
>>827
なるほど・・・やってみるか!と言うところです。どもです<(_ _)>
832癒されたい名無しさん:2014/11/29(土) 22:39:39.70 ID:Jc5eQWIv
「小悟」みたいな言葉で日本語のはないの?

「気づき」もそうだけど
「マインドフルネス」「アウェアネス」とかさ調べると
セミナーだのアフィリエイトだのばかりでさ
なんだかなーなんだよ
833癒されたい名無しさん:2014/11/29(土) 22:52:54.27 ID:zqlBPmF0
そもそも何を調べたいわけなの?
834癒されたい名無しさん:2014/11/29(土) 23:13:17.49 ID:pqSEeI0W
漢訳:「念」ヽ(・(∀)・)ノ
835癒されたい名無しさん:2014/11/29(土) 23:57:11.06 ID:Jc5eQWIv
>>834
おお!
ありがと!
836癒されたい名無しさん:2014/11/30(日) 00:06:34.73 ID:C2HYvxn6
‡‡‡
837癒されたい名無しさん:2014/12/02(火) 01:21:19.79 ID:+wwWXViO
瞑想とずれるけど、欲ってのはきりがないですね。
買うのは1個とか言っておきながら、気づいたら5個目を買ってたり…

しかし、自分は持っているものが少ないと思うのですが、
これも持ったら持ったで、上に上にとなるのかと思うと、なんだかブッダの気持ちが分からないでもない。
ブッダは王族で天国のような暮らしをしていたんですって?普通捨てないよなあ〜、その生活。
こういう事、若いころは考えなかった。
(仏教でなくブッダという個人なので、まあ堪忍してけろ)
838癒されたい名無しさん:2014/12/02(火) 11:42:26.42 ID:oA3Nl5th
欲張るな、執着するなと言われても、欲や執着があるから人は成長するのだろうし、欲や執着を戒律で禁じる宗教は現代人には敬遠されるし、受け入れ難い。
では、なぜそのようなことが説かれ続けているのか?
それは究極、人は死すべきものとして生きているという当たり前な事実に思いを致すことに依るのでありましょう。
自然死でも、病死事故死等の突然死でも、親しい人の死は最大の悲しみです。
長く生きていればその悲しみをいくつも経験し、そしていつかは自分も死ぬ。

一つが五つに増えても、それらはいずれ磨耗し滅する。その前に、増やそうと望んだその情熱が消え去り、逆に五つの物の管理に疲れ、自らを圧迫する。

だから、欲をもつな、執着するなといってしまったら、自らの成長は望めない。宗教的戒律は受け入れ難くても、そのような当たり前のことに気付き、ほどほどの意欲、ほどほどの執着をもてたら良いなと思いますヽ(・(∀)・)ノ
839癒されたい名無しさん:2014/12/02(火) 20:25:27.89 ID:vMinCY6E
>>838
yes,,,,,(精一杯の返答)
840癒されたい名無しさん:2014/12/02(火) 21:17:13.24 ID:lOMlFfnH
欲や執着がなくなると人は成長しなくなるのかな? 本当にそうかな?成長する要因が少なくなるだけで、人の成長は止まらない気がするな〜。
841癒されたい名無しさん:2014/12/02(火) 21:34:32.86 ID:3xYDZA1k
欲が全く無くなってしまうと生活できなくなる気はしますが、
たとえば「他人が持ってるから自分も欲しい」みたいな欲望に関しては、
「それって本当に自分に必要な物なのかな?」と見つめ直してみるのも良いんじゃないかと思うのです
842癒されたい名無しさん:2014/12/02(火) 21:35:03.48 ID:3xYDZA1k
欲が全く無くなってしまうと生活できなくなる気はしますが、
たとえば「他人が持ってるから自分も欲しい」みたいな欲望に関しては、
「それって本当に自分に必要な物なのかな?」と見つめ直してみるのも良いんじゃないかと思うのです
843癒されたい名無しさん:2014/12/03(水) 01:06:05.45 ID:+dBswXsU
欲に「囚われる」ことに気づくと楽。
自分はこれしたいんだな、という感情が起こっているのを判断を加えることなしに分かる、認知する。
そうすると、欲はあるけど、欲の対象に向かってストレートなやり方で行動していけるかな。
場合によってはその対象を得られないということも受け入れることができる。
844癒されたい名無しさん:2014/12/04(木) 18:39:04.28 ID:jgp/9bcs
食欲、性欲、睡眠欲を否定することは、生命であり続ける限り不可能でありましょう。
しかし、過剰なそれら弊害しかもたらさない。
人は誕生以来それらと如何に折り合いをつけ、昇華して創造や成長へ向かうかを模索し続ける存在でありましょう。

まずは、三大欲に限らず自分の欲のありようを率直に、ありのままに、観察してみることから始まる気がするであります。

更にその前に、集中と観察の瞑想を通して、おそれることなく感情とむきあえるようななると、心の観察も楽になると思うのであります。

(´・(ェ)・`)ゞチョピッとえらそうで、気恥ずかしいのでありますが、いうまでもなく、えらくないのであります。
845癒されたい名無しさん:2014/12/05(金) 07:13:22.48 ID:sQzZYy5N
欲はなくならないと思います。
欲はこの体が作り出す、生きるということに必要なものだと思っていますから

その欲に気がつくということではないかと、
その欲を観て微笑んでいる
846癒されたい名無しさん:2014/12/06(土) 15:56:54.85 ID:LrKKp3mF
しかしクマさんの文体は荒れませんね
揺らがないとでも言えますが
掲示板は匿名であるので、余計にはっきり
現れますから
847癒されたい名無しさん:2014/12/08(月) 01:32:00.59 ID:6mWHJVL4
今日はやろう、と思ってやることを早く切り上げる
するとやりたい事が出てきて、そわそわして・・・結局じっとしてない。
なんだかなあ・・・
848癒されたい名無しさん:2014/12/08(月) 10:22:41.26 ID:d79LhEcx
私にとって瞑想とは、ありのままの自分を観察することです。
瞑想においてやることは、なにもしないことですから、なれてしまうと簡単なのです。
ただ、最初の頃、慣れるまでは、やっばりじっとしているのが大変でした。
何かしなくちゃいけないことがあると、別のことをしたくなる。
じっとしてなくちゃいけないとなると、動きたくなる。
そのことが、最初の自分のありのままの観察だったかもしれない。

何か身に付けようとする場合、毎日少しずつでも続け習慣化するのが一般的かもしれない。
私の場合は、それでは逆に続かない自分の性格を知っていたので、チョピッと高めのハードルを設定して、自らに強制した。
と言っても1日30分ってだけだけど。
何でも最初はできないところからはじまる。
瞑想は、ただ、リラックスして、自分を観察するだけのことです。

ヽ(・(∀)・)ノ
849癒されたい名無しさん:2014/12/08(月) 22:21:22.74 ID:o2C5XvjX
>>848
なるほど・・・
じっとしてないのが癖になってましたわ。と言うか前にも尋ねたような…
結局、やるしかないですねえ。
ただ、今日は体調悪いので見送り…
ありがとうございます。
850癒されたい名無しさん:2014/12/09(火) 09:46:08.28 ID:QF4kcfIP
歩く瞑想から始めると言う方法がありますよ
自分はそこからはじめました。

歩く事は常にしていますので、
いつでもどこでも可能ですから
851癒されたい名無しさん:2014/12/09(火) 11:09:03.11 ID:6YYzMc/c
歩く瞑想って歩行に合わせて「一、二、一、二…」と意識する感じですか?
852癒されたい名無しさん:2014/12/09(火) 15:14:36.08 ID:1k0CCppi
呼吸を見つけるためのコツってありますか?
853癒されたい名無しさん:2014/12/09(火) 16:16:37.00 ID:in12Frjz
1)背筋を伸ばし、腰を入れ、軽く胸を張り、首・肩等に一切力みがないことを確認して座り、最初の吸気を腹に吸い込み(腹式呼吸)自然に抜けて行くのを感じる。
2)規則的な呼吸を意識しない。ありのままの呼吸に集中。
3)今の季節であれば、鼻孔の息の出入りのスースーする感じに集中することもできるかも。
4)探すのをやめてみる。
やめてみると、見つかったりする。なぜなら呼吸は必ずしてるから。
5)集中しようとせず、いきなり無思考状態をイメージしてみる。結果(4)と同じことになる
ヽ(・(∀)・)ノ
854癒されたい名無しさん:2014/12/09(火) 18:41:19.79 ID:1k0CCppi
>>853
素晴らしい回答ありがとうございます!
855癒されたい名無しさん:2014/12/09(火) 19:57:51.68 ID:6YYzMc/c
風呂に入ってる時に瞑想するのはどうだろう
856癒されたい名無しさん:2014/12/09(火) 22:07:55.92 ID:57Mstv7X
>>850
どもです。呼吸や歩行や食う・・・色々ありますね。

昨日だるかったのは風邪の引き初めでした。今日も早めに寝るか…
こう言う時は言い訳抜きに、休もう。
857癒されたい名無しさん:2014/12/10(水) 13:41:10.39 ID:tHJwwTY2
究極的には生活すべてを瞑想にすることも可能
なかなか難しいが
858癒されたい名無しさん:2014/12/10(水) 22:53:38.12 ID:CwPLZteF
「今ここ」にいないって気付いた時、妄想が始まり出した時や妄想に呑まれてハッと気付いた時にヴィッパッサナーやってる。他に道を歩いている時や電車の中でもやるよ。トイレやお風呂や車の運転中はほぼ「今ここ」にいるから瞑想やらない。
妄想の中にいるより、「今ここ」にいる方ラクな気持ちになれるって気付いたから、そうしてる。
あとティクナットハン師の本でも生活の中に瞑想を行ってるし。
ちょくちょくやってみると心が穏やかになるから結構続くよ。
859癒されたい名無しさん:2014/12/10(水) 23:04:29.81 ID:CwPLZteF
>>851
スマナサーラさんが教えるヴィッパッサナーでは、右、左、右、左、だね。
ティクナットハンさんのリトリートでは、今着いた、今着いた、今着いた、今着いただね。
どちらも号令にならないように、右足と左足の着地に気付きが重要。
860癒されたい名無しさん:2014/12/11(木) 08:26:28.40 ID:TEcMif5v
日常生活でも気づきを持っておくために、呼吸への気づきを少し残すような感じでやってる。
そうすると感情に飲まれてる前に気づくこともたまに起こるようになった、特に会話中とか
861癒されたい名無しさん:2014/12/11(木) 10:22:56.29 ID:9qeEjbEt
>>860
わたしもそうです。

気づきがもたらすものが
>>818
で言うところの参照項で
>>823
で書かれてある内なる島
だと思っています。
862癒されたい名無しさん:2014/12/12(金) 22:59:33.73 ID:hXq2m4ma
他人に攻撃的、びくびくする、が増えていた。
色々辛い事などを大量に重ねる内、今ここを感じることが減ったのかな、と感じた。
悪口を言われる、足を引っ張られる、延々頭の中で怒り続ける、等々
全部、存在を否定される。
自分はここにいるのだろうか?と無意識で問うてるのでは?とか思う。
存在を脅かそうとする者への警戒?俺の存在を否定する者は攻撃するぞ? と言う風に。
で、派手な刺激ならぬ、呼吸なりの淡い刺激でも、俺はここにいる…と言う実感を感じておk、かなと思うのですね。
なんか上手くまとまらないけど、脳内でぐるぐるよりは、良い。
863癒されたい名無しさん:2014/12/13(土) 00:30:35.79 ID:16QHH8J+
>悪口を言われる、足を引っ張られる、延々頭の中で怒り続ける、等々
全部、存在を否定される。
>存在を脅かそうとする者への警戒?俺の存在を否定する者は攻撃するぞ? と言う風に
→これは、他者からされたこと、=受身の感情と自分のありのままの反応ですね。私が自分の心の観察を意識的に始めた頃はこんな感情ばかりでした。


>で、派手な刺激ならぬ、呼吸なりの淡い刺激でも、俺はここにいる…と言う実感を感じておk、かなと思うのですね。

→で、それを客観視することにより、感情に巻き込まれない冷静な対応ができたと言うことですね。

観察ができて、その観察を生かした対応ができているのですねヽ(・(∀)・)ノ


私の場合、瞑想に慣れてきて感情のコントロールもある程度できるようになり、無思考の状態をを少しずつ保てるようになると、潜在意識の底に仕舞い込まれていた思い出したくないような、自分の主体的な感情が、静まった心に突然よみがえったりしました。
優しくできない自分、嫉妬深い自分、怒りっぽい自分、怠け者の自分、ズル賢い自分、卑怯な自分、弱い自分、そんな自分でなくありたいはずなのに、そんな自分の感情が如実に見えてくる。
普段は、そんな自分の意識や感情に苛まれてたら生活できなくなっちゃうので、誰しもそんな自分の意識や感情は隠されていて、精神のバランスをとっているのでしょう。
瞑想により、思考や感情などの観念の取り扱いに慣れてきて始めてそんな自分と向き合うことができるようになりました。

そうすると、他者からの受身の感情に苛まれることも少なくなる気がします。
864名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:31:27.24 ID:scaJBLqg
呼吸を感じている「俺」はエゴではないのだろうか。
865名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:03:57.40 ID:16QHH8J+
>呼吸を感じている「俺」はエゴではないのだろうか。
エゴ=自我でありましょう。
ヽ(・(∀)・)ノ
866名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:33:47.50 ID:oKF1GzSZ
>>864
それは考えないほうがいいよ
「思考を観察しているのも思考」ってのと同じで堂々巡りになるから
思考を観察したり呼吸を感じることでエゴから離れられると考えるほうがいい
867名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:01:37.81 ID:r37nDHLC
瞑想は心を込めて何もしない。
868名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:18:05.81 ID:L8x6hRYe
>>863
ふむー・・・とりあえず・・・やります。と言うか、自分で、やる。
上手く感情と付き合えたら、良いな。
869名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:54:15.61 ID:16QHH8J+
冷たい、熱い、痛い、気持ち良い等の感覚同様、感情は動物に生きるために備わる重要な能力であります。
不快を避け、快を求めることがなければ、成長も生存もあり得ないでしょう。
感情とうまくつきあうことがすっごく大切だと自分が気付けたことがラッキーだったと私は思っています。
そして、その方法は繰り返し書いてきた通り、ムチャクチャ簡単なのです。
ただ、簡単過ぎて、すぐ飽きちゃうので、定着しないのかなと思うのです。
ですから、人生の困難や、悲しみ、不安などに遭遇し、感情に苦しむことから逃れたいと痛切に思うときこそ、定着させるチャンスだと思い私は続けていますし、楽しんでいます。
ヽ(・(∀)・)ノ
870名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:47:17.35 ID:M22AZwfP
普段の生活で混乱した時は、目を閉じて、一呼吸分瞑想してみてる。仮眠みたいな感じで。
871癒されたい名無しさん:2014/12/14(日) 20:58:49.29 ID:lGF8+424
瞑想すると手足がぽかぽかしてくるね
瞑想する目的とずれるけど冷え性なのでこの季節にほんとにありがたい
872癒されたい名無しさん:2014/12/15(月) 07:27:36.93 ID:8WDu120o
きつい悩み事で、ここ一ヶ月くらい瞑想が不調で苦しんでいる。もしかして智慧が育っていないからこの悩み事に苦しむのかね?そもそも智慧が何かわかっていなあ
873癒されたい名無しさん:2014/12/15(月) 08:20:46.54 ID:saGVWzXd
智慧というのが何を指してるのかわかりませんが、
自分の抱える問題に対して、

・現実的に解決可能な問題であるなら解決策を考える
・解決不可能な事柄なら、自分の中である程度割り切るなりして折り合いをつける(悩んでもどうしようもないので)

まずどちらの類の問題であるのか見切りをつけるのが良いのではないでしょうか?
874癒されたい名無しさん:2014/12/15(月) 10:29:01.17 ID:8WDu120o
解決不可能な問題で折り合いが付かず、いろいろ苦しんだ結果、苦しみは思考がもたらすとのお釈迦さまの教えに救われ瞑想を行う者です。
今まで「今ここ」に気付き心の平安を得る事もありましたが、最近 瞑想に集中できないと言うか、瞑想効果が出ないと言うか思考の悩みから抜け出せないでいます。
少し調べて仏教的に苦しみを喝破するのが智慧によるもので、瞑想でも得られことが分かったので書き込みました。

瞑想が不調な原因調査してます。
875癒されたい名無しさん:2014/12/15(月) 11:43:55.53 ID:m3DUFlwY
自己暗示的な手法で、瞑想を始める前に箱をイメージして、悩みの種をその中に入れる
「この問題については瞑想が終わってから考えるから、瞑想中は箱から出てこないでね」と言い聞かせてから瞑想を始める
イメージの力って意外と大きいものですよ
876癒されたい名無しさん:2014/12/15(月) 11:48:27.17 ID:Q3GQ7Xc2
>>874
>今まで「今ここ」に気付き心の平安を得る事もありましたが、最近 瞑想に集中できないと言うか、瞑想効果が出ないと言うか思考の悩みから抜け出せないでいます。

→ もしかしたら、
>解決不可能な問題で折り合いが付かず、

の悩みからのがれるために、悩みにふたをして、考えないようにしようとしてるのではないでしょうか?

状況に変化がないのに瞑想効果が出なくなった捉えるのではなく、少なくとも一時的にであれ、「心の平安を得ることもあった」と実感する経験があるのですから、
感情、観念 に巻き込まれずに心を寛がせる方法は経験済みであると捉えなおしてみたらどうでしょう。

その上で、悩みを回避するのではなく、ありのままに、悩みがあることを観察してみる。(解決を考えるのではなく、悩みの感情そのものと、その感情が生じる原因となる事実の記憶を観察してみる。
解決不可能で折り合いがつかないのであれば、悩みの中心は折り合いを付ける=受け入れる覚悟を決めるか否かだけかもしれませんが、
その結論を導くことを瞑想の目的とするのではなく、「悩み」そのものを考えないようにすることにより、逆にいつまでも付きまとわれることから自らを解放することが悩みから解放に繋がったらいいなと思います。
(´・(ェ)・`)
877癒されたい名無しさん:2014/12/15(月) 12:15:41.69 ID:8WDu120o
>>875
今度やってみます。コメントありがとうございます。
>>876
長文のレスありがとうございます。
悩み事に蓋をしているわけではありません。今はどうしても受け入れる事が出来ないので悩み苦しんでいます。受け入れられない業なので上座仏教に救いを求めました。
心髄観をやって、この苦しみを求めている者は私自身である事に気付き愕然としましたが、同時に一旦は心に平安が生まれました。
それが、最近また苦しみ出しました。瞑想に不慣れな者が心髄観なんてやった結果なのかも知れませんが、、、

折り合いを着ける事が出来ない悩みを持つ凡夫でしすが、ご意見参考にさせて頂きます。
878癒されたい名無しさん:2014/12/15(月) 12:23:06.81 ID:8WDu120o
877ですが、この悩み苦しむ業を乗り越える力が智慧なのかなと考えて、872を書きました。
智慧って何でしょうかね?
879癒されたい名無しさん:2014/12/15(月) 13:26:45.64 ID:Q3GQ7Xc2
ちえがわくって言いますから、きっと、本を読んだり、人から聞いて学ぶだけでは得られない、自分の内側からわき出てくるもののように実感できるものなのかなと思います。

今の実感が、
>最近 瞑想に集中できないと言うか、瞑想効果が出ないと言うか思考の悩みから抜け出せない。
というものであったとしても、

>心の平安を得る事もありましたが、

というのもあなたの得た実感であったのでしょう。それは「ちえ」といえるのではないでしょうか?

思考の内容に悩んでいるのか、思考があることにより瞑想に集中できないことに悩んでいるのかを分けて、前者であれば前レスのようにおこない、
後者であれば、無理に集中するのをやめて溢れかえる雑念をただ眺めてみるとか、自分が学んだ方法で集中力を高める「訓練」をしてみて、効果を実感できればそれが「ちえ」になるのではないでしょうか
ヽ(・(∀)・)ノ
880癒されたい名無しさん:2014/12/15(月) 13:30:39.67 ID:8WDu120o
自己レス
智慧は慈悲の心から生まれるらしいけど、今の私は慈悲が足りない事に気付いた結果の瞑想の不調なのかな。。。私を捨てる事が出来ずにいる苛立ちが苦しみの原因なのか。
881癒されたい名無しさん:2014/12/15(月) 13:36:32.83 ID:8WDu120o
>>879
投稿かぶりました。
>>無理に集中するのをやめて溢れかえる雑念をただ眺めてみるとか、自分が学んだ方法で集中力を高める「訓練」をしてみて、効果を実感できればそれが「ちえ」になるのではないでしょうか

コレをやってみます。

慈悲の心を育てつつ、自然体で瞑想に集中してますみます。

どうもありがとうございました。
882癒されたい名無しさん:2014/12/15(月) 17:20:42.18 ID:CWui744i
慈悲の心をまずあなた自身に
883癒されたい名無しさん:2014/12/15(月) 21:35:07.40 ID:EXV5DB+E
「今」という視点から「そのまま」を眺めましょう。
884癒されたい名無しさん:2014/12/16(火) 17:00:04.59 ID:KGuDIwPq
>>882 883
ありがとうございます。
885癒されたい名無しさん:2014/12/23(火) 09:30:32.72 ID:2Jpqf/Dm
感情は切り分けられる、って知っていても、実際はなかなか難しいこともありますね。
やはり、直接対峙しようとするのではなく、呼吸などの気づきのホームベースに戻ってからやるのが良いのだなあ、と感じます。
886癒されたい名無しさん:2014/12/23(火) 13:58:16.75 ID:eWBhe5wo
>>885
私もそう思います。
理性で感情を理詰めでコントロールしょうとしても、抑圧にしかならず、潜在意識に溜め込まれるだけみたいに感じます。
呼吸等に集中することにより、思考・感情がわいてきても、集中対象に戻れること、その限りで感情に巻き込まれずにあれるということ=観念に過ぎないものは簡単に消えることを実感できます。

そして、集中することにより、無理やり思考感情を排除することもある程度可能ですが、それでは抑圧と変わらないので、強い感情が生じたさいには、それをありのままに観察する。
感情の原因となり、また感情にエネルギー供給している事実の記憶、全て観念であり、観念に過ぎないものは簡単に消えちゃうものであることを知っていれば、嫌な感情をありのままに観察することも楽にできるでしょう。
ヽ(・(∀)・)ノ
887癒されたい名無しさん:2014/12/23(火) 22:41:10.39 ID:qM+PfHks
自分は、怒った時はその考えやらは放置していますが、
切れる、これはまずい。
大抵トラウマ的な内容ですが、引きずられて爆発…ああ、またかよ・・・
888癒されたい名無しさん:2014/12/24(水) 00:00:19.04 ID:jbEQLkXf
切れて爆発すると、あっ、またかよと何とかしなくちゃと思いますよね。

瞑想はその何とかしなくちゃと言う思いが高まり、真剣に取り組もうとすれば、簡単に感情を制御できるようになる技術だと私は実感しています。

たいていの場合は、
>怒った時はその考えやらは放置
これだけで、薄らぎ、やがて消えてしまうでしょう。
しかし時の経過で解消されず蓄積したり、原因の強さによりトラウマとなった怒りは、自らをいつまでも苦しめ続けるでしょう。
また、感情は思い込みや誤解、逃避等を原因に生じることもあるでしょう。
だからそ、事実と感情の因果関係をよく観察した上で 如何様なる原因による感情でも、観念に過ぎない記憶とづく感情は消し去ることができる、原因事実を脳裏に再現し、感情を再体験することは逃れられるようになるでしょう。
そんな楽になる技法=瞑想を毎日続けてる内に、今現在リアルタイムで目前で繰り広げられている「怒り」の原因となる事実に対しても、感情に巻き込まれず、混乱した心で対峙しなくてすむように少しずつなってるように思います。
ヽ(・(∀)・)ノ
889癒されたい名無しさん:2014/12/24(水) 14:26:25.57 ID:Q7yjoacr
このスレの話題からは少し外れるかもしれないけど、慈悲の瞑想も良いですね。
環境が感情を生んでいる時、その構造はわかっても、そしたらどうしたらいいの? となる。
そんな時に、慈悲の心は指針になりそうです。
890癒されたい名無しさん:2014/12/24(水) 20:33:06.54 ID:utsMx4UX
細かいこと言うようで申し訳ないですが、環境が感情を生むのでなく、環境に対する反応が感情を生むのでは。
891癒されたい名無しさん:2014/12/24(水) 23:16:00.81 ID:zu8T6DXL
>>890
確かにそうですね、ありがとうございます。
892癒されたい名無しさん:2014/12/25(木) 06:27:06.16 ID:d6xzWxqI
この環境に対する反応が感情を生むという点ですが、

反応というのは、身体反応(大体緊張するような状態)ですから

自分は心の中の感情はほっておいて、この身体の方を観るように(気づくように)しています。

なんともわかりにくい言い方ですが

心はほっておけ、身体を観よとでも
893癒されたい名無しさん:2014/12/25(木) 17:10:10.73 ID:rTb9ZYdr
ろくでなし子は置いといて↓
年越し前にとんでもないことやらかした結果
奇跡が起きた!
ワイルドだろぉ

s★n★n2ch★.ne★t/s17/1225rika.jpg

★を削除する
894癒されたい名無しさん:2014/12/25(木) 21:15:59.91 ID:wdD43P6K
>>888
なるほど・・・ちょっと難しいけど、まあやります。
とりあえず座ろう。これは何かの座禅の本にありましたが、
俺みたいに本ばかり読んでいても、実践しないと意味なーい・・・ので。
895癒されたい名無しさん:2014/12/25(木) 23:03:19.45 ID:wICH8cSa
>>894

背筋を伸ばして脱力し腹式呼吸に集中するだけです。
毎日少しずつでも続けさえすれば、必ず効果を実感できるようになるでしょう。
がんばりましょう。
ヽ(・(∀)・)ノ
896癒されたい名無しさん:2014/12/26(金) 18:05:22.91 ID:3Jffbw/G
呼吸に意識を向けることがそのまま集中しているということであり、
集中すればそれだけで心は鎮まっていく、そういうものだと思います。
897癒されたい名無しさん:2014/12/26(金) 20:21:23.73 ID:g/5b+8RL
頭の中で考えようとしなくても鳴り響く音楽や自分の内奥の声とか映像を消したくて瞑想してみる。
勝手に頭の中が使われてる感覚が嫌。
自分の頭は自分で制御したい。
皆さん、どれくらい瞑想したら音や映像を全く感じなくなると思いますか?
898癒されたい名無しさん:2014/12/26(金) 21:00:30.64 ID:0HNofHpL
>>896
そのとおりだと思います。これ以上言葉がみつかりません。

息に気づいている

息をしていることは、今です。

それに気づいていることは、未来でもなく過去でもなく、今にいることになります。
899癒されたい名無しさん:2014/12/26(金) 21:32:13.48 ID:6XtOZqZw
>>895>>896>>898
色んな意見ややり方があると思いますが、概ね全員に同意ですかね…
浅い自分としては、正座かあぐらかな・・・まあ、やってみます。
900癒されたい名無しさん:2014/12/26(金) 21:44:36.19 ID:g/5b+8RL
でも呼吸に集中すると頭の中で、スーハースーハーと呼吸を心の声で出してしまうから、呼吸に集中しても頭の中は完全に無の状態にはできない。
901癒されたい名無しさん:2014/12/26(金) 22:46:25.08 ID:8VKRzNA1
>>900
それに自覚しているのなら、それに気づくこともできるようになると思います。
心の声が出ているのだ、と。
数を数えながら呼吸をするという方法もありますし、その亜流と考えれば悪い状態ではないのかも。

ちなみに私も瞑想中に内側から音楽が何度も鳴ります。
その都度その音を観察し、気づき、しばらく経つと耳から入ってくる現実の音が聞こえるようになり、音楽が弱まります。私の場合。
902癒されたい名無しさん:2014/12/27(土) 07:48:11.29 ID:zCRAUYJZ
無になるかどうかは、もうほとんど結果的なものと思った方が。無になろうと「してる」時点で難しくなってきますよね。
903癒されたい名無しさん:2014/12/27(土) 10:18:28.80 ID:+kO8o3X/
>>899
座り方としては、結跏趺坐がありますが、これは初めてでは難しと思います。
正座や半跏趺坐などを試しましたが、身体が揺れるので
自分では達人座と言う形に落ち着きました。

ただいろいろな形をやりながらですが、身体の微妙な動きが心と関連している点が
発見できました。

またなぜあのような形で座るのも、よく理解できました。

姿勢の重要性の認識から、日々の立ち居振る舞いなどが
重要である事にも気づかされました。

身体が静まると、心も静まりやすくなるとでも言いましょうか

あとおしりの下に引く座布団ですが、これも座禅座布団などもためしてみました。
たしかに普通の座布団2枚折りより、格段に身体が安定します。

ただこれは高価なので、パイプ枕を使用するようになりました。
中身のパイプを調整することで、最適な高さにすることが出来ます。
904癒されたい名無しさん:2014/12/27(土) 12:04:24.28 ID:Zx0moITz
目の前を蝶がヒラヒラと飛んでいるのを眺める様に呼吸をみつめる。
やがて呼吸という名の蝶が鼻先にピタッっとくっつく感じになればそれを
感じる。呼吸瞑想とはその繰り返しではないかな。
905癒されたい名無しさん:2014/12/28(日) 19:08:43.81 ID:M3SdAjDf
ヴィパッサナーやって1年くらい経過。最近、瞑想中に妄想に取り込まれることが少なくなって来た。日常生活中でも妄想に取り込まれたことに気付いてサティをいれることがあるようになった。
進歩としてはこんなものでしょうか?
906癒されたい名無しさん:2014/12/29(月) 17:10:59.83 ID:87EY7y14
うまくできているのではないでしょうか
もっと先がみえるとおもいます。
907癒されたい名無しさん:2014/12/29(月) 20:26:01.95 ID:TXFOVmA7
コメントありがとうございます。もっと先ですか。よくわからないですが、きっと何か変化があるのでしょうね。期待しながら続けます。
908癒されたい名無しさん:2014/12/29(月) 20:56:16.40 ID:XyG6zshD
CDのガイダンスを聞きながらボディスキャンをするのって瞑想をしていることにはならないですか?
909癒されたい名無しさん:2014/12/30(火) 06:51:46.31 ID:iWPVTVIs
体が軽く感じることがありませんか?
910癒されたい名無しさん:2014/12/30(火) 21:09:16.78 ID:5me/eeBU
>>909
終わったあとになんとなくスッキリするような感じはありますけど軽く感じるというのはまだないです
911癒されたい名無しさん:2015/01/01(木) 15:43:57.09 ID:B9m51QdV
7覚支と呼ばれる状態が現れてくるのではないかと思って
質問してみました。
912癒されたい名無しさん:2015/01/05(月) 08:52:22.58 ID:YjpwBxd8
宝彩有菜さんの瞑想ですが
今日ってか今初めてかなり極致瞑想っぽいのに入れた気がする
瞑想をやり初めてからどんどん集中力は無くなっていって今日も全然集中できてなかったけど
目の上ってか額の下ら辺がいつも凝るな〜
瞑想し出したらいつもそこに力が入ってる気がするな〜って思ってたのですが
今日はその上辺りを最初はいつものように凝った感覚があり
次第にそこを中心として頭がくすぐったキモ気持ちいいみたいな感覚になった
鼻から息吸った後にそういう感覚になるから副交感神経が働いてセロトニン?とかが出てたのかな
足の先が特にだが手の指先とかも暖かくなったし
913癒されたい名無しさん:2015/01/05(月) 22:36:42.65 ID:eq66IIEX
極致瞑想って気持ちがよくなるものなの?
914癒されたい名無しさん:2015/01/07(水) 22:15:41.93 ID:A5B/0iXp
お釈迦様で念仏してみたら、すげー落ち着いた。南無阿弥陀仏の時はなにも感じなかったのに。そんな俺はかなり上座部仏教か。。。
915癒されたい名無しさん:2015/01/08(木) 20:28:41.08 ID:v/yGkBkj
最近、少しずつやっている。
たった15分とかでも、息に感覚を向けていると、なんともいいものだ。
916癒されたい名無しさん:2015/01/08(木) 23:34:35.05 ID:r7MXHvSU
はじめて寝る前に10分間の瞑想をやってみた。
こんなに落ち着くとは思わんなだ…。
917癒されたい名無しさん:2015/01/11(日) 20:48:46.64 ID:k1YP1AIQ
自分が瞑想できてるのかどうかよくわからない
たとえ15分座っていてもそのうち10分近くは妄想してしまってるかもしれない
918癒されたい名無しさん:2015/01/12(月) 13:47:30.34 ID:lRBeETeS
それでいいんじゃないでしょうか
919癒されたい名無しさん:2015/01/12(月) 20:29:58.83 ID:VhK8GwD/
15分座っているだけでも、動き回っているより効果あると思う。
無論、思考を放っておく方が良いのは当然だが…
920癒されたい名無しさん:2015/01/13(火) 22:11:48.79 ID:w3XGuDLX
>>918-919
ありがとう、今日も同じ感じだったけどとりあえず続けてみる
921癒されたい名無しさん:2015/01/18(日) 19:07:16.47 ID:zNY7ihkf
クマの顔文字使ってる池沼やっといなくなったか
的はずれな意見言うし本当に止めて欲しかったので良かった

ああいう気持ち悪いのがいるから瞑想やってない人とかこれからやりだそうと考えてる人とかが眉を潜めて敬遠して差別するんだよ
922癒されたい名無しさん:2015/01/18(日) 19:24:42.81 ID:ezJ4uHe5
みな最初は初心者だろ。
923癒されたい名無しさん:2015/01/18(日) 22:39:19.80 ID:UsGoF0BD
>>921
敬遠されるのはスピリチュアルなこと言う奴
くまはそういうの言わないし別に的外れとも思わなかったよ
924癒されたい名無しさん:2015/01/19(月) 00:54:10.56 ID:QQgrAG4E
普通だと思いますね
925癒されたい名無しさん:2015/01/19(月) 02:18:27.93 ID:3gctU3fu
どっかの板に宝彩の瞑想スレたてた奴と
同じやつか?
何故かくまを嫌ってるようだけど。
926癒されたい名無しさん:2015/01/19(月) 08:19:08.89 ID:bNauxdbD
数十年にわたる家族の対立。長年に渡って積み重ねられた思考の癖。怒りの条件が揃うとジワジワと怒りに負けて行き最後は怒りを止めなきゃと考えながら罵声を浴びせあっている。
でも、やっぱり怒りを忘れたいので慈悲の瞑想を続けている。少しでいいから効果出て欲しい。
927癒されたい名無しさん:2015/01/19(月) 10:46:25.17 ID:yKq8J8ep
家族と離れられたら?

たぶんそうはいかない理由があるから
苦しんでられるとは思うのですけど
928癒されたい名無しさん:2015/01/19(月) 17:29:31.53 ID:Y2o+VdL6
まあ、いろいろあって別居しているが縁切りはしていない。仏教徒としては惡業を減らしたいと思ってるが、罵声を浴びせあってしまう
929癒されたい名無しさん:2015/01/19(月) 17:31:17.16 ID:RHY8X+0A
許し、家族が地獄に堕ちぬように祈る
930癒されたい名無しさん:2015/01/20(火) 10:16:05.48 ID:9p1KDByN
怒りは身体に悪いですから

参考になれば
ttp://www.mori-life.com/self/anger-control.htm
931癒されたい名無しさん:2015/01/20(火) 14:19:55.76 ID:9p1KDByN
自分に生じた怒りは自分自身を真っ先に苦しめる
と言います。

苦しまれませんように.......
932癒されたい名無しさん:2015/01/20(火) 16:16:25.22 ID:r1BvKvTj
いろいろありがとうございます。なんとか救いを求めてアビダンマを学んだりしてます。罵倒され続けても怒りが湧かないようにするのって難しいんですよね。
933癒されたい名無しさん:2015/01/20(火) 21:01:38.06 ID:H8K0KfHW
実際の場面で落ち着いていられるのは難しいことですから、
一人の時間をとり瞑想しながら、怒りが生まれてくるのを観察すると良いと思います
934癒されたい名無しさん:2015/01/20(火) 22:03:58.38 ID:r1BvKvTj
怒りの心を観る努力はしてるのですが、特定の条件が揃い出すと沸き上がる怒りが暴走を始めます。
怒りの誕生は貪、瞋、痴の教えの通り、思考に「私」がある場合怒りが生まれ「私」がない時は怒りが芽生えない事は実感してます。
それを実感していても怒りスルーパスするのは難しいけど、精進するしかないですね
935癒されたい名無しさん:2015/01/20(火) 22:11:52.65 ID:1UQJqJhW
難しいと思います。

しかしこういうことがありました。

自分がひどく罵倒されることがありました。
そのときびっくりしたのですが、自分の心の中に何もないのです。

びっくりしてポカンとしたような顔をしていたのだと思うのですが

罵倒されることに驚いているのではなく
心の中に何もないことに驚いていたのですけど

相手の方は、怒り続けて私を罵倒しているのです

普通ならこのやろーくらい思うのですけど

原因は瞑想だろうと思っています。

歩く瞑想を主体として行っており、それもただ歩行を認知している
気がついているだけです。(ラベリングはありません。ただ気がついているだけ)

手すりを使うときは、それを握っていると気がついている
歯をみがいているときは、はぶらしがあたっているとtころに気がついている
などなど、できる範囲で、気がついたときにだけでも
そのようにしています。
トイレに行くときも、便が出ているときがついているなどです。
936癒されたい名無しさん:2015/01/20(火) 22:24:22.12 ID:1UQJqJhW
こういうことをやっていくと
必ず 気づきを破って思考が出てきます。
何か考え出すのですが

そうすると、その思いに気づいて、また戻ります。
それを適当に、気が向いたときにやっています。

座っているときも、息をしていますので、それに戻る
息が鼻先を通る接触面で気がついています。

ただ、だんだんと気がつける時点が早くなります。
思いが出てくる前に気づけるようになります。
すべてではありませんが
そこで気づけば、思いは形をなさず崩れます
937癒されたい名無しさん:2015/01/20(火) 22:27:42.12 ID:r1BvKvTj
了解。ヴィパッサナー瞑想をもっと増やしてみます。座る瞑想と歩く瞑想くらいしかやってなかった。
938癒されたい名無しさん:2015/01/23(金) 11:51:51.24 ID:uRml/rsP
丹田を意識し、気血の流れをよく出来ると、運がよくなる気がする。
麻雀しているときにこの状態を保てると、高い手を打ち込んでも動揺することなく、次局にいける。
麻雀の流れは気血の流れに連動してる気がするんだ
939癒されたい名無しさん:2015/01/23(金) 12:41:24.65 ID:hh4Q4Iyh
>>926
最近私は、同居を解消して、妻子を借家に残して、実家に寝泊まりするようになった

妻が酒を飲んだり、女性の月の物事のときとか、罵倒を受けていた。
いろいろあって私が家を出る形になったが
正月から座禅して瞑想して、今のところネガティヴに落ち込むこともなく、生活している

だいたい息を観察する瞑想をしてるのだけど
あとで、妻子のためにも自分のためにも慈愛の瞑想をすればよかったかなと思うことがある

私は慈愛の瞑想は、本などガイドを持ってないとできない
言葉を覚えて暗唱できなければいけないのかなと思うけど、難しい
イヤホンで聴くのでは瞑想にならないでしょうかね
940癒されたい名無しさん:2015/01/23(金) 13:01:47.41 ID:BcpmnJEA
⊂(・(ェ)・)⊃うんうん。
>丹田を意識し、気血の流れをよく出来ると、運がよくなる・・・かどうかはわからないけど、
勉強やゲームで集中しようとするとき、過剰に血流が脳に集中すると、かえって混乱してしまうが、丹田に気をおくように意識すると、冷静になり、思考が整い、正しい答えを導きやすくなることは確かですね。

混乱した脳で情緒的な判断を繰り返しても、運が向上することはあり得ませんから、

>気血の流れをよく出来ると、
動揺することなく、
なると感じるのは、合理的ですね。
941癒されたい名無しさん:2015/01/23(金) 14:18:02.69 ID:NylpcclF
振り込んだだけで勝ててないことにはつっこまないのか
942癒されたい名無しさん:2015/01/24(土) 04:05:57.23 ID:Xtyw7rzs
⊂(^(工)^)⊃
943癒されたい名無しさん:2015/01/24(土) 15:46:43.02 ID:OBSzH+nO
>>939
926です。家庭内の怒号や罵声は精神が病みますよね。私は慈悲の瞑想を暗記していろいろフレーズを追加したりしてます。特に暗記していなくてもCDやDVDにガイドで集中していれば効果は同じだと思います。
944癒されたい名無しさん:2015/01/24(土) 23:46:39.60 ID:uryYIg12
939です。
慈愛の瞑想、DVDなどで始めてみたいと思います。ありがとうございます

明日の日曜日は面会です。子どもを連れて、外に遊びに行きます。
945癒されたい名無しさん:2015/01/25(日) 10:35:07.91 ID:WIhXlP8K
瞑想は瞑想として淡々と行うのが良いと思います
急がばまわれ
946癒されたい名無しさん:2015/01/25(日) 10:58:48.22 ID:jRBlTVPW
慈悲の瞑想はやっていれば覚えるよ。webからダウンロードすればおk。音声もあったと思う。スマナサーラ長老の動画も見た事があるよ
947癒されたい名無しさん:2015/01/25(日) 11:53:38.74 ID:TnjsH0yA
一日の終りにやろうとすると眠くて船漕いじゃうから休日の日中に座るのが一番楽にできてる
948癒されたい名無しさん:2015/01/25(日) 19:03:34.11 ID:TsDNAYq8
念仏ってどうかな?
最近浄土思想の本を読んでるんだけど、念仏に瞑想的な効果はあるんだろうか。
949癒されたい名無しさん:2015/01/25(日) 20:16:43.76 ID:YwzF4JTo
念仏も瞑想そのものだと、自分では思っています。
念仏を瞑想的にすることは、できそうですから
950癒されたい名無しさん:2015/01/25(日) 21:26:19.58 ID:g5edV7xw
あらゆる欲や怒りを相手にしない、ってのは何だか矛盾している?
だって、瞑想をすること自体が楽になりたいとかあって集中しているんだし。
出来る限り己を減らす、みたいなもんかなあ。
951癒されたい名無しさん:2015/01/25(日) 21:48:27.81 ID:YwzF4JTo
矛盾はしていませんと思いますよ
952癒されたい名無しさん:2015/01/26(月) 00:34:24.26 ID:4v74cMzL
2ヶ月くらい瞑想を続けて、自分なりに効果を感じてたんだけど、ここ数週間は悪阻がキツくて、10分でも座るのがキツイ。。本当は悪阻中もした方がいいんだろうけど、吐き気には勝てない。雑念や嫌な思考が止めどなく沸いてくるけど、悪阻がおさまったらまた瞑想始めよう。。
953癒されたい名無しさん:2015/01/26(月) 01:02:28.31 ID:1eARnUF0
無理すんなよ
954癒されたい名無しさん:2015/01/26(月) 16:09:30.49 ID:fT0hPTRS
念仏はサマタ瞑想だろ。上座部仏教でもお釈迦様の念仏があるよ。q
955癒されたい名無しさん:2015/01/26(月) 16:56:49.26 ID:6Y6nuljM
お経を読むことも、瞑想でしょう
おそらく、立ち居振る舞いまで全て瞑想にできると思っています。
956癒されたい名無しさん:2015/01/26(月) 19:01:49.82 ID:fT0hPTRS
ヴィパッサナー瞑想があるからそうなるね。ここ少しだけ活気出てきたか?
957癒されたい名無しさん:2015/01/26(月) 19:11:34.74 ID:fx7z2X9i
お経もマントラでしょ
958癒されたい名無しさん:2015/01/26(月) 19:23:50.01 ID:k3e0Lo91
>>951
ふーん・・・
959癒されたい名無しさん:2015/01/26(月) 20:30:29.54 ID:SOhZcOZ9
南伝 中部経典 107 算数家目けん連経
漢訳 中阿含経 144 算数目けん連経

舎衛城の鹿子母講堂における、お釈迦様と数学者目けん連との対話

(前略)
比丘がまさしく、行住坐臥のつつしみを修するとき、わたしはさらに彼に教えて言う。

来たれ、汝、比丘よ、汝はすべからく正念と正知を身につけるがよい。

往くにも還るにもよく気をつけて行動するが良い。
前を見るにも後ろを見るにもよく気をつけて行動するが良い。
仰ぐにも伏するにもよく気をつけてなすがよい。
大衣を着け、衣鉢を持するにも、よく気をつけてなすがよい。
食うにも、飲むにも、噛むにも、味わうにも、よく気をつけてなすがよい。
大小便に行くにもよく気をつけてなすがよい。
行くにも、立つにも、座するにも、寝るにも、醒むるにも、語るにも、黙するにも、よく気をつけてなすが良い。と

(後略)
960癒されたい名無しさん:2015/01/26(月) 20:51:17.57 ID:fT0hPTRS
このての話ってそう言う意味だったのか、アリ。
961癒されたい名無しさん:2015/01/26(月) 20:55:48.10 ID:SOhZcOZ9
この気をつけてというのは、言われているサティだと思います。
962癒されたい名無しさん:2015/01/26(月) 21:05:32.26 ID:SOhZcOZ9
>>645
正念 正智から
963癒されたい名無しさん:2015/01/27(火) 22:51:44.14 ID:CCERtUhF
絶縁状態だった高齢ニート兄が扶養請求するかもって遠回しに脅して来た。俺はサラリーマンだが少しは収入に余裕がある。この兄は昔から家族に金の無心を行っていたのでお金は渡したくない。
慈悲の心では扶養するのが良いのかものしれないが、もし金銭を渡せば、母と嫁が怒りの地獄に落ちて苦しむ。瞑想してても智慧が湧かないし、どうすりゃいいのかね?
964癒されたい名無しさん:2015/01/27(火) 23:40:26.22 ID:iyA80HSA
それは生活板か家庭板じゃね
965癒されたい名無しさん:2015/01/27(火) 23:54:17.48 ID:2Vjo/NFF
>>963
渡すのが慈悲とも言えないかと。
その人が社会生活を送れるように、良い形で関わってあげると良いのかと。
詳しいことはわかりかねますが。
966癒されたい名無しさん:2015/01/28(水) 06:41:44.31 ID:w4iQruPw
兄の方は生活保護を申請すべきでしょう
このばあい貴方に扶養義務の問い合わせが役所から来るはずです
回答としては自分も生活が苦しいので
援助出来ないと答えます
兄の方の年齢が若いと突っぱねられる可能性が申請段階でありますが
窓口の対応状況によります
扶養義務は自分の生活が困窮するまでの義務はないはずです
967癒されたい名無しさん:2015/01/28(水) 07:40:55.97 ID:945bVQnp
回答、ありがとうございました。
>>964
>>966
生活板や家庭板で聞くと966のコメントになると考えられるし、仏教スレは菜食で荒らされて居るし、仏道と瞑想を行ってる人に聞きたかったのです。
>>965
施しが善業になるの考えに囚われていました。

皆さんのコメントを読んで、そもそも私が金銭援助するべきとの考えが善業を求めた隠れた強い欲だったと、気づきました。小さな智慧が湧いたのでしょうか?
もう少し悩む苦しむ事にします。
968癒されたい名無しさん:2015/01/28(水) 07:46:39.49 ID:945bVQnp
追加です。金銭を渡したくないが、慈悲の精神にそうなら渡すべき。どちらも強い欲でした。
969癒されたい名無しさん
仏道って言われてもなんのことやら
お寺に行ってお坊さんに聞けばいいよ