【速報】コンパック完全消滅!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1モナっち
The New York Timesなど一部の外電によると、Hewlett-Packard(HP)が4日(現地時間)、Compaq Computerの買収を発表するという。買収金額は250億ドル。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010904/hp_comp.htm
2名無しさん:01/09/04 13:27 ID:G36SMTtM
パソコン一般板にも同じ内容のスレあったけど、
3分こっちのほうが早いみたいだね!
3不明なデバイスさん:01/09/04 13:28 ID:8mVHca32
家のパソコンコンパックダYO!関係ないage!!
42:01/09/04 13:40 ID:G36SMTtM
まだ両社とも正式なコメントはないようだな。
5不明なデバイスさん:01/09/04 13:50 ID:9BKs3aEE
日本のコンパックはどうなるわけ?
6不明なデバイスさん:01/09/04 13:50 ID:.5CUy3P2
買収金額約3兆円だってさ。あるとこにはあるんだね。
7名無し:01/09/04 13:56 ID:G36SMTtM
3兆円って、いったいどれくらいの重さなんだろうか。
確か一万円が一グラムって!
8不明なデバイスさん:01/09/04 14:15 ID:rD4okwis
消滅はしないんじゃねーの?
ブランド名残すとか・・・。たいしたブランドじゃないけども
9不明なデバイスさん:01/09/04 14:20 ID:Mtp9ilxQ
HP > Compaq > DEC

Compaq DEC合併の際には、伝統あるDECブランドは完全消滅したね。
10不明なデバイスさん:01/09/04 14:20 ID:C/RPrWbw
出る抜いて世界一です。万世
11名無しさん:01/09/04 14:22 ID:G36SMTtM
>>10
世界一かね?
12不 日月 Tょ 〒~ 八~ イ ス さ ん:01/09/04 14:29 ID:Nn2DhM5I
>7
一円玉≒1c だそうだが。

牛はいなくなるし、今度はコンパックか。いやはや…
旧DECの資産は継承されるのかな?
13不明なデバイスさん:01/09/04 14:51 ID:8L.len2Q
Yahoo!でてるよ
WSJ-ヒューレット、コンパック買収を正式発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20010904-00000013-dwj-biz
14不明なデバイスさん:01/09/04 15:06 ID:xJd80swM
NHKのお昼のニュースでもやったよ。
15不明なデバイスさん:01/09/04 16:59 ID:xrSnEkZM
age
16不明なデバイスさん:01/09/04 17:09 ID:WF.k4go2
これで杉並2社は完全一体化か。
17不明なデバイスさん:01/09/04 17:09 ID:kcBClhSM
所詮負け組同士の野合に過ぎない。
IBMが天下を取った今になってそんなことしても手遅れ。
18不明なデバイスさん:01/09/04 17:18 ID:WF.k4go2
>>17
じゃあ次はIBMがHPを吸い上げるのかな?
19不明なデバイスさん:01/09/04 17:31 ID:CCWgYlsg
パソコンの売上はIBMを越えたそうよ。
20不明なデバイスさん:01/09/04 19:00 ID:PnrGVzQg
PC だけ見ててもこの話は見えてこないでしょ。
Hewlett-Packerd は Itanium の共同開発やってるし。
IBM の Power 系は勝ってるとはとてもじゃないが言えない状況だし。
COMPAQ(旧DEC)はたしかに負け組だがまだ吸い上げるべき技術は残ってるし。
21名無しさんR800:01/09/04 19:08 ID:PnrGVzQg
しかしあれだ、旧DEC製品ユーザとしては
COMPAQ ロゴよりは HP ロゴのほうがまだ抵抗はないな。
別に COMPAQ が悪いというわけではないんだけど。
22不明なデバイスさん:01/09/04 20:02 ID:HtEfgG3s
ワークステーションはブランド名だけでもDECに戻した方が良いな。
23不明なデバイスさん:01/09/04 21:02 ID:3eKgDbYc
DEC復活きぼん
24不明なデバイスさん:01/09/04 21:05 ID:WF.k4go2
>>23
digitalのロゴには萌えるよな。
俺も一時HiNote VP575持っていた。
今はIBMだけど。
25不明なデバイスさん:01/09/04 21:18 ID:SYr8MD.Q
HP DEC compaq
この中で一つだけ異質な企業があるな。
26不明なデバイスさん:01/09/04 21:19 ID:3eKgDbYc
>24
そう。何となーく格の違いってもんがあるのだ>digital

21のいうようにCompaqも悪くはないが、どうもコンビニエンスな
アセンブル・メイカーというイメージがあるんだな。

hp/Hewlett-Packardは俺的にはテクトロニクスと肩を並べる
老舗の測定器屋というイメージ。最近の人は新興のプリンタ屋
くらいにしか思ってないのかも知らんけど。
27不明なデバイスさん:01/09/04 21:27 ID:Xbr8yHtU
>>26
HPの測定器部門はアジレント・テクノロジに分社化されたよ。
28不明なデバイスさん:01/09/04 21:30 ID:a82FgMu.
>>27
まああくまでイメージだから
29不明なデバイスさん:01/09/04 21:31 ID:kcBClhSM
俺hpってプリンタ宣伝のコンパニオン派遣会社だと
思ってた。
30不明なデバイスさん:01/09/04 21:36 ID:WF.k4go2
>>29
あのねぇ…
31不明なデバイスさん:01/09/04 21:36 ID:R93hQZPA
コンパックのパソコン買おうと思ってたのにな

HPといえば49800円パソコンだな。あんなの安いだけの
ガラクタに見えるんだが、ああいうのばかり出されると辛い
プリンターは静かなので好きだが
32不明なデバイスさん:01/09/04 21:43 ID:BExYayCg
学生時代 HP の関数電卓が欲しかったが
高くて手が出なかった...
33不明なデバイスさん:01/09/04 21:47 ID:tCEIQMLc
オリ、パソコン始めてさわったのコンパックで、キーボードも
コンパックの使ってるから、何か愛着あるんだよな
34牛飼い:01/09/04 22:27 ID:7TnWSAL6
みんな、なくなっちゃえ!
35不明なデバイスさん:01/09/04 22:35 ID:NX/gEoXU
コンパッQチョソ
36不明なデバイスさん:01/09/04 22:39 ID:hoiuOPGk
触ったこと無いけど
AlphaとVMSは完全に無くなるんだろうね。
悲しいね。
37不明なデバイスさん:01/09/04 23:11 ID:3eKgDbYc
>>32
確かにhpは電卓屋としてのステイタスもあるね。
たかが関数電卓なのにキータッチ云々とか言い出すし…。
http://www.hp.com/calculators/graphing/48gx_info.html

筐体デザインでいうと無骨なDEC、おこちゃま向けデコレーション
のCompaqのホームPCって感じ。

でも俺はこないだSUNのHDDアレイケースを入手して倖せ(^-^)
ロゴの持つ凄味、全体から醸し出される何ともいえない高級感は
やはりSUNの独擅場。UNISYSあたりになると計算機すぎて色気が
無いね。
38不明なデバイスさん:01/09/04 23:15 ID:9oqF1i.I
YHP、横河ヒューレット・パッカードはどうなったの?
39不明なデバイスさん:01/09/04 23:30 ID:eoqyU8TQ
>>38
横河ヒューレットパッカード=日本ヒューレットパッカード。
YHPは横河電機と米国HPの合弁だったが、横河が資本を引き上げたので
日本HPと名称変更した。(とはいってもまだ10%残しているが。)
40不明なデバイスさん:01/09/04 23:33 ID:4st6ezpc
COMPAQがHPに買収されたのはショックだった半面、購入するときに
COMPAQにするかHPにするか悩まなくても良くなったのは嬉しい(笑)
でも、Alphaは消滅するのかな・・・。
元DECユーザーとしては、DigitalHiNote/Ultra直系のARMADAや
新しいEVOノートは今後も続けて欲しいな。

>>38
'95に資本関係をHP75%・横河電機25%でHPに改名。
'99に資本関係がHP100%になって100%子会社になりました。
4140:01/09/04 23:40 ID:4st6ezpc
>>38
ごめん。資本関係については、HP100%じゃないかもしれない。
39さんの言うとおりだと思います。
だけど'99に100%子会社化しました。
ttp://www.jpn.hp.com/companyinfo/abouthp/hpj_fact.htm
42不明なデバイスさん:01/09/04 23:49 ID:Hh4/sB7.
横河電機とHPの合併は,発展的解消しました。

って横河の社員が言ってたよ。
4339:01/09/04 23:49 ID:eoqyU8TQ
そっか、アジレントと分離したときに横河は完全に手を引いたんだっけか。
HPのページにいって確認した。
>>40,41
すまぬ。
4440=41:01/09/05 00:02 ID:2RO1z.mI
>>39
いや、こちらこそ申し訳ないです。

ところで、YHPというとインクジェットプリンタを思い出しますね。
初めて買ったプリンタがYHP Deskjet300でした。
DOS全盛期だったので対応しているソフトが少なく、ESC/Pで
動かしていましたがインクがよく滲みました。
Compaqというと、何を隠そうWindows3.0の時のCompaqショックです。
当時、週刊誌でもPresario(かな?)と、PC-9801FX(i386SX-12MHz)の
比較記事がとり上げられましたね。
4539:01/09/05 00:24 ID:0NpRVLx.
>>40=41
どうも。
漏れはYHPというと計測器かUNIXサーバの会社という印象しか
なかったなあ。
Compaqショックは記憶にある。当時勤めていた会社で、安さに
つられて2,3台購入したような。Deskproじゃなかったかと思う。
46元DEC社員:01/09/05 00:32 ID:O3eR2x9.
DECに入社してはや6年・・・
転職もしてないのに、また勤務先が変わる。鬱。
4740=41@寝ます:01/09/05 00:56 ID:2RO1z.mI
>>39
思い出を語りだしたらとまらないのでこれが最後ですが、Compaqのサーバー
は昔NECも売っていましたね。
すぐ、SV98-NXになりましたがExpress5800と区別がつかないとか営業
サイドに言われたとかなんとかですぐ消えました(藁
DECのPCは、SHARPでも売っていました。今でもSHARPの総合カタログ
の後ろを開ければSUNとかがSHARPブランドで売っています。
DECpcXL590ユーザーでしたが、XLかっこよかったなぁ。

HPの思いでは、Desingjetシリーズをはじめてお客様に販売したとき。
木箱に入れられて送られてきたのはビックリしました。
お客様の所にフォークリフトがあったので助かりましたが(笑
しかし、3ヵ月後に入札でHPに負けました(苦笑

以上、若かりし日の思い出でした。
4839:01/09/05 01:47 ID:0NpRVLx.
>>40=41
懐かしい、というか知らない話ばかりで勉強になった。ありがとう。
DECpcXL!! 確かにかっこよかった、当時はPCケースにもコストが
かかっていたなあ。
>>46
をを、多分同年入社。こんなところで会うとは(笑)。(漏れは中
途だが)
転職活動せずに2度も転職できると思えばラッキーかも。漏れの周
りのDEC出身者はまたか、という感じで結構醒めているよ。
49不明なデバイスさん:01/09/05 02:03 ID:jBzVkHyA
今後、Compaq製品のサポートはどうなの?
先日、PC購入したばっかりだけど。
これって失敗かな?
現行製品の安売りってするのかな?
50不明なデバイスさん:01/09/05 02:14 ID:KiqgkLaQ
発表がないとわからないけど、牛と違って全てあぼーんじゃない
から、hp本体で引き継ぐか、hpのコンパックブランドで引き
継ぐかじゃない?俺も今月中にpc買うけど、コンパックは候補
に入れているよ。未だに。
51不明なデバイスさん:01/09/05 02:17 ID:tBoVQGyY
心配すんな。全然問題ない。
52>>49:01/09/05 02:20 ID:26e49a6M
どうせ1年で買い換える。
53不明なデバイスさん:01/09/05 04:28 ID:RaLDNLZs
alphaって
http://www.atmarkit.co.jp/news/200107/11/compaq.html
http://www.atmarkit.co.jp/news/200106/27/conpaq.html
によると、技術的なノウハウは、インテルにって事になるんじゃ・・・。
64bitCPUをHPとインテルが共同開発してるんだし。
結局、alphaは、HP?プリンタの会社ってイメージは、やめません?
54不明なデバイスさん:01/09/05 10:43 ID:8eAmH6Ko
つ〜か、サポートの質はもともとアレだから...(藁
55不明なデバイスさん:01/09/05 14:01 ID:RJohU83.
こんぱっくの今後のサポート情報きぼーん。
56>>55:01/09/05 15:44 ID:26e49a6M
人が辞めない限り何も変わりません。
57サービスセンター:01/09/05 16:54 ID:26e49a6M
>>46
俺と同期だ・・・勤務地が変わるということは営業か?
誰だか検討つきました。いいじゃん、また杉並に戻れるんだから!
荻窪ラーメンが食べれるよ。
5857:01/09/05 17:00 ID:26e49a6M
56と57は別人なのにIDが同じになっている?
なぜ、バグ???
59不明なデバイスさん:01/09/05 18:27 ID:uMF7iVLk
57,58
同じグローバル IP アドレスなんじゃないの? (同じ会社内)
60不明なデバイスさん:01/09/05 20:02 ID:26e49a6M
IDのつきかたって、IPアドレスとコンピュータ名で決まるんじゃなかったっけ?
でも、Proxy経由でWebサーバにアクセスするとアクセスログにはどう記録されるのだろう?
61不明なデバイスさん:01/09/07 15:41
test
62コンパック逝ってよし!:01/09/07 15:45
http://www.theinquirer.net/05090118.htm
い、嫌すぎる・・・このロゴ。
63不明なデバイスさん:01/09/07 16:52
>62
http://www.theinquirer.net/hq.gif

なんと安直な…(呆
64不明なデバイスさん:01/09/07 16:55
DECをカエセ!
65DEC太郎:01/09/07 17:24
DEC→COMPAQ→HP
HPとIntelはCPU共同開発したけどポシャッて
COMPAQ(DEC)に泣きついてAlphaの技術を提携して
アイタニウムを開発しています。
Truは今後どうなるんだろう。
どんどんDECのものがなくなっていく・・・
66DEC太郎:01/09/07 17:26
そういえばCOMPAQのT社長。
子会社からかなりのバックマージンをとっていて
個人的に流用しているらしい・・・
67頭文字D:01/09/07 21:14
日本法人の社長は誰になるんだろ。

Tよ、いいかげん引退せいや…
68DELL独走開始:01/09/07 22:16
69不明なデバイスさん:01/09/07 22:34
>68
なぜ?
70名無しさん:01/09/08 01:16
ロゴ…VHSを思い出すな。
71PaRisk8600:01/09/08 01:42
会社じゃhp C3600WS
家じゃCOMPAQ NOTE & DESKPRO
COMPAQ意外にトラブらないなあ。
DEC買収のときも感慨深いものがあったが、
今回のも印象にのこりそうだな。
alphaはこれでもう完全にないな。
EV8で打ち切り確定かあ。
残るはsparkとpowerだけかあ。
72不明なデバイスさん:01/09/08 08:11
元々、COMPAQがDECを買収したときは「DECのサービスを買収した」と公言していたよね。
73POWERは:01/09/08 08:47
IBMブランドの威信にかけて、なくさないだろう。(売れなくても)
後は「SPARCがどこまでがんばれるか」だ。
それにしても、始めてさわったUNIXがDECのUltrixだった。
懐かしいけど、もうDECは記憶の彼方に消えて消滅していく。
74不明なデバイスさん:01/09/08 08:59
IA-64の性能があがればPOWERも打ち切る可能性はある。
だいぶ先の話だけどね。
売れなきゃ続けるわけない。
75 :01/09/08 10:06
POWER売れてんじゃないの?
SPARCも性能的に頭打ちみたいだし。
76不明なデバイスさん:01/09/08 12:08
コンパックはhpに吸収。
hpの供給元は韓国の三宝コンピュータ。

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/09/04/20010904000028.html
http://kr.biz.yahoo.com/mt/20010905/20010905080729.html

機械訳文参照

『大信経済研究所は5日三宝コンピューターに対して4分期実績好戦予想
とヒューレットパッカード(HP)效果等をよって短期買受意見を提示した.

しかし中長期的にはHP社のOEM及びODM業社選定不確実性で市場平均
( Market Perform)を出した

代わりはHPのコンパック引受でその間倦まず弛まずHP社にOEMとODMで
PCを供給して来た三宝コンピューターが短期受恵を受けること

三宝コンピューターは2000年にPC 405万台を輸出した国内最大のPC
輸出業者でこの中HPに輸出納品したPCは180万台に40%が過ぎる

したがって今度引受でHP社が世界PCマーケットーシェア1位で立ち上
がって三宝コンピューターに対する物量が増えることで期待した
77不明なデバイスさん:01/09/13 13:50 ID:Yfrsl8W.
age
78不明なデバイスさん:01/09/13 15:35 ID:CZMdXBds
コンパックは企業向けとしてもやはりIBMには及ばなかったと思う。
本社ではIBMのノートT20&21が導入されていたんだけれど、支社に移ってみたら
コンパックのM700が幅を利かせていたんだよね。
うちの会社はクライアントはほとんどノートなんだけれど、巨大画像を持ち歩くために
セカンドディスクが必要になってIBMみたいにセカンドディスク用のアダプタを発注した
ところ。そのようなものはありません。との回答。純正ハードディスクを買えばアダプタ
が付いてくるって言うんだけれど、これでは企業の担当者はいやになるよね。
79不明なデバイスさん:01/09/18 10:33 ID:PPQfB4yY
完全消滅・・・ってのも言い過ぎだと思う。
80不明なデバイスさん:01/09/18 20:55 ID:9ubNEcl6
背任 横領
81不明なデバイスさん:01/09/18 21:22 ID:fDaNizfw
>>78
パーツを売ってくれないってのはあるよなぁ。
英語キーボードが 2万円もしてげんなり
82不明なデバイスさん:01/10/04 02:00 ID:VicupzhQ
 
83不明なデバイスさん:01/10/07 18:08 ID:Uf7/NF9E

  ⊂二 ̄⌒\               ノ)      (ヽ               /⌒ ̄二⊃
     )\   ( ∧_∧        / \     / \         ∧_∧ /   /(
   /__   ) ・ 3 ・)    _ / /^\)    (/^\ \ _    (・ε・ (   __\
  //// /      ⌒ ̄_/              \_ ̄⌒       \ \\\ヽ
 / / / // ̄\      | ̄ ̄       コンパック        ̄ ̄|      / ̄\ \ヽ ヽヽ
/ / / (/     \    \____      IS       ____/    /     \)ヽ ヽ ヽ
((/         (       _  )   GOD    (  _       )         \))~
            /  / ̄ ̄/ /             \ ヽ ̄ ̄\  ヽ
           /  /   / /                \ ヽ   \  ヽ
         / /   (  /                  ヽ  )   \ \
        / /     ) /                     ヽ (     \ ヽ
      / /      し′                       `し.      \ \
    (  /                                         ヽ  )
     ) /                                           ヽ (
     し′                                           `し
84不明なデバイスさん:01/10/13 14:01 ID:IYuikTWA
コンパッコ
85不明なデバイスさん
Dec
gateway
Compaq
Dell