スレ建てるまでもない質問はここでpart5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952937:01/10/10 09:58 ID:RfaEjLCo
13GBの外付けHDが壊れました。メーカーからは修理費4500円を提示されたんですが、
修理すべきかどうか悩んでます。一度の修理で以後ずっと大丈夫だというならともかく、
せっかく修理しても、またすぐ壊れる鴨と思うと、4500円はチト高い。特に原因があるで
なく壊れたので尚更に(←原因が判ってれば、以後その原因について気を付ければいいので、
修理するにやぶさかではないのですが)。

【前提/特に原因が思いつかないまま壊れたHD】
・修理してもすぐ駄目になる可能性。
・修理して以後はずっと問題なく使えてる。

確立的にはどちらが高いのでしょうか。

>>938
HD自体が壊れやすいものだったんですか、知りませんでした。レスありがとう。
953不明なデバイスさん:01/10/10 11:08 ID:P2P1d7lQ
>>952
HDDの寿命は、PCパーツの中で一番短いよ。
動作環境、SCSI、IDEの別によっても変わるけど、だいたい3〜6年くらい。
だから、一度ガタが来てる以上修理して以後はずっと・・・というのは無理。

データ救出に血道を上げるのでなければ、
10000円で20GBくらいの新品にさっさと取り替えるほうが良いと思う。

・・・と、よくよく>>937を読んでみると外付けなのか。
型番書いてないけど、恐らく中身はIDEの奴だろうから、
直接中身を交換できるような気もするけど。
954不明なデバイスさん:01/10/10 15:07 ID:dZPTHzBU
あのーケースを交換してHDも増設しようと思ったんですが
ケースにはHDのアクセスランプが2つあるんですが、
マザーには1つしかないんですけど、
どうやったらアクセスランプ使えますか?
955不明なデバイスさん:01/10/10 17:42 ID:4mJ1vPMM
>>954
SCSIのHDDにすれば使えるが。つーかそれ用のランプじゃないか?
ちなみにSCSIはIDEでいうマスタースレーブの設定をするところにHDD REDの端子がある。
956954:01/10/10 19:19 ID:mQk.YVVU
>>955
そうなんですか、ケースのHD2のランプは
繋がなくていいんですね、どうもありがとう!
957952:01/10/10 20:17 ID:cKXeBQT6
>>953
レスありがとう。
HDに入っているデータに未練はないので、修理に出す事はやめました。

ところで今日朝から計20回くらい、未練たらしく電源のON/OFFを繰り返して
いたのですが、ついさっき、問題のHDの電源がONになりました。が、
切ったら最後、また当分ONにならないのではないかと思います。これまでの
パターン的に。いっそ電源を点けっぱなしにしておこうかと思っています。
が、それってHDを酷使することになるでしょうか?
電気代だけならばともかく、電源を入れ続ける事でHDを酷使する事になるなら
本末転倒な気もしています。
が、切ったらまた、当分ONにはならない・・・・(;´Д`)

・用がない以上、諦めて電源を切る。
・電源入れ続けていても対して害はないから点けとけ。

どちらが上策か、どなたか教えて下さいm(_ _)m
958952:01/10/10 20:21 ID:cKXeBQT6
957のレスを書き込んだ直後に、隣室にいる兄にも問うてみたところ、
・電源入れっぱなし策
↑について、


「お前はアホか」


と言われてしまいました・・・・・・・・・・・・・( ̄□ ̄)
959HDが読めないのですが…:01/10/10 20:33 ID:g6BGX5Ns
PC-9821 V200でWindows95を使用していたのですが、突然フリーズ
してしまったので電源を落として再起動しました。

が、勝手にセーフモードになり、しばらくハードディスクに
アクセスした後、「レジストリに損傷があります」のような
表示が出て再起動すると、「システムディスクをセットして
ください」と表示されてしまい起動しなくなってしまいました。

DOS起動ディスクでWindows95が入っていたドライブをみても
アクセスできず、FDISKでみるとパーティションが消えています。
とりあえずFDISKでパーティションを作り直して起動したの
ですが、何度やってもパーティションが作られないようです。

Linuxのfdisk98を使用すると以下のようなメッセージが出て
fdisk98は実行できません。

hda: read_intr: status=0x59 { DriveRady SeekComplete DataRequest Error }
hda: read_intr: error=0x40 { UncorrectableError }, CHS=0/0/1, sector=0 end_request: I/O Error, dev 03:00 (hda), sector 0
ディスクの先頭を読み込むのに失敗しました: I/O Error

別のPC(AT)につないでみたのですが、BIOSでは見えている
ようなのですが、NTやDOSやLinuxからはアクセスできません。
ひょっとしてハードディスクが逝ってしまったのでしょうか。
中のデータだけでも復旧したいのですが、どうすれば可能で
しょうか? よろしくお願いします。
960不明なデバイスさん:01/10/10 22:03 ID:4mJ1vPMM
>>958
兄さんとやらが何を指してアホと言ったのかは知らんが、HDDがつけっぱなしでいかれる心配するなら、サーバーマシンはどうなる? 心配しなくてもいいけど、画面のプロパティから電源の管理メニューへ飛んで、HDD関係のところをいじればよろし。
961質問厨房くん:01/10/10 22:08 ID:WKJcfV6c
会社のパソコン(IBM THINKPAD 240X)なのですが、電源入れても画面が真っ暗
のまんまです。何度かチャレンジしたのですが、おんなじ症状・・・。そのうち
一回は、真っ暗なまんま「ピー!ピピー!!!」というビープ音をならせまくり、、、。
やっぱ、修理依頼しないとだめっすかね?

すみません、だれか教えてください。。。
962不明なデバイスさん:01/10/10 22:14 ID:VpOUtsr6
出先でFDドライブしかないスタンドアローンなデスクトップマシンにファイルを移す必要が出た際、
ノートPCだとFDドライブを持っていくしか方法はないんでしょうか?

(フラッシュ系のメディアをFDにコンバートする装置があるようですが、
ドライバインストール不要なものはないでしょうか?)
963名無しさん:01/10/10 22:37 ID:DBMFq9io
>960
そうじゃなくて、958氏のお兄さんは、
「壊れているHDDを動くからといってずっと使いつづけること」
をアホと言ったのでは。
>958
もし、HDDが動いたのならすぐバックアップを取って、
そのHDDはリタイアさせることをお奨めします。
たとえ動いても、爆弾抱えて動かしているようなものです。
いつ止まるかわからんし、動いていても不良クラスタなどの
要因でデータが失われたりする可能性がとても高いです。
>959
うーん、HDDのmbr領域が跳んだか壊れたかも。
そうだとすると、HDDの内容を取り出すのは非常に困難です。
一応、mbr修復できるツールもあるのですが、予めmbr情報を取ってないと
修復不可能だと思います。

一度、HDDのメーカ行って、Low-Level Formatのツール落として
実行してみてください。
HDDの内容は失われてしまいますが、もう一度使えるようになるかもしれません。
もちろん、また跳ぶ可能性は有るのでリスクはありますが。
964952(958):01/10/10 22:41 ID:R.Oy1Lns
>>960
レスありがとう。

兄はいつ完全に逝ってしまうか判らないHDをあくまで利用しようとする僕の
貧乏根性に対して「アホ」と言ったようです。

>画面のプロパティから

やってみます。
本当にありがとう。
965名無しさん:01/10/10 22:45 ID:DBMFq9io
>961
そのビープ音は、一種のエラーメッセージです。
マニュアルに、そのビープ音が意味するエラーの種類が書いてあるはずなので、
そこを確認してみてください。
もし、手元にマニュアルが無ければサポートに聞くと言う手も有りますが、
マニュアルが手元に無い(読まない)人のサポートをしてくれるかどうかは
担当する人次第です。

>962
FDDしかないならそれしか手が無いですね。
もし相手側にCD-ROMドライブがあれば、CD-Rに焼いて持っていくことも可能ですが。
>(フラッシュ系のメディアをFDにコンバートする装置があるようですが、
>ドライバインストール不要なものはないでしょうか?)
ドライバをFDで持っていってドライバ入れてから使えば?

あと、リバースシリアルケーブルでPC同士を直結するという手も。
(やったこと無いので手順は忘れましたがw)
966952(958):01/10/10 22:53 ID:R.Oy1Lns
>>963
レスありがとう。

いよいよ駄目そうな時は、無くなっても構わないけど、自ら捨てるほどじゃない
データでも入れておく事にします。

960さん、963さん、改めてありがとうございましたm(_ _)m
967959:01/10/10 23:13 ID:iFjpf32g
>>963
レスどうもです。
メーカのページを見てみると「救助ツール」なるものが
あったので藁を掴む思いで落としています。

HDDのほうは7年近く使っていてそろそろ換えようと
思っていた矢先でした。
来週にでもやろうかと思っていたのですが…後悔先に立たず。
データ救助に失敗したら埋葬しようと思います。
968名無しさん:01/10/11 18:23 ID:P/0KtkoU
>967
ふむ、7年ですか。
それならほぼ寿命によるご臨終ですかね...(w
バイト単価の下がった今のHDDよりも、7〜10年前のバイト単価も高かった
低容量HDDって金かけられる分作りがしっかりしてるのか結構壊れないで
持ったりしちゃいますからね。
(大容量化した今のHDDが精密が故にというのも有るだろうが。)

しかし、数年でインターフェイスの規格のVerUPやプラッタの大容量化などで
かなり体感速度が変わりますので、ある程度たったら新しいHDDに移行してみる
のもいいと思いますよ。

わかっておられるようで買い替え予定だったようですが。

#win95はOSR2より前はFAT32をサポートしておらず、1パーティション2GBの
制約が有りますので、win98/98SE/Meか、win2kに移行されるのが得策かと。
(win95時代のPCをwin2kが載るようにしようとすると、下手するとPC一台新規で
買えちゃったりしますがw)
969PC-9821 Ra20 User:01/10/11 18:56 ID:S/iPNWss
>>968
そんな時にはNT4.0を使うといいよ!
入手は難しいかもしれないけど。
NTFSも1パーティション2GBの制約はないよ。
USBやPnPが必要なければいいOSだよ。
安定してる上に、要求するスペックが低いよ。
970968名無しさん:01/10/11 19:06 ID:P/0KtkoU
>969
一応、私自身NT4.0WSも持ってますんで選択肢の一つではありえますが、
他人には薦めにくいですw

win9xとかなり操作体系が違う、ドライバが無いことも多い、
SP&パッチが色々あり当てる順番がシビアなど、いろいろありまして。
慣れてれば落ちにくいし軽いし良いOSなんですが。
ちなみに、私自身はゲームPC以外はwin2kに乗り換えてしまいました。

#入手性の悪さが一番の致命傷だったり。
971不明なデバイスさん:01/10/11 20:53 ID:6mOVJvnc
PCIバスにさすやつをPCカードスロットにさせるに変換する物
っていうものはあるんでしょうか?
結構検索したんですが、、、。
もしおすすめのやつがあれば教えていただけないですか?
972Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/11 21:01 ID:uJt4m736
>>971
PCI→PCカードスロットに変換する製品は存在しますよ。ISA用も有りますね。
外付けと内蔵型、両方有ったはずです。

お勧めは分からないっす。
頑張って探してください。
973971:01/10/11 21:03 ID:6mOVJvnc
>>972
ありがとうございました。もうちょっと探してきます。
974Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/11 21:21 ID:uJt4m736
>>971
もう遅いかな?。↓に有ったよ。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pcica1.html
975971:01/10/11 21:24 ID:6mOVJvnc
PCカードにするとやっぱり転送速度落ちるんでしょうね、、、。

オシロスコープからGPIB経由でデータを転送して処理してるんですけど、
今度は外でやることになって、持ち運びできたらなってことなんです。
PCIがささる持ち運びができるパソがあればいいんですけど。
976Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/11 21:36 ID:uJt4m736
>>975
速度面は詳しくないですが、PCIのデバイスよりはPCカードは辛いと思います。
仕事で使うのならば、安いノートPCを手配するのも良いかも知れませんよ。
977不明なデバイスさん:01/10/11 21:46 ID:eK91RmZg
>>971 >>972
971さんの求めているものと
972さんが言っているものは、
逆なんじゃないかと思うんですけど・・・

971さんは、
デスクトップ系のPCIバスに挿すカードを
ノート系のPCカードスロットに挿すための
アダプタを求めているよう気がするんですけど。
# もちろん、そんなものないでしょ。
978Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/10/11 21:53 ID:uJt4m736
>>977
あれ、そうなの?。

971さん、そうだったらごめんなさいm(__)m。
979不明なデバイスさん:01/10/11 23:20 ID:nVuEoKBw
使用しているPCのメモリは DIMM PCI 100MHz CL=3 SDRAMとなっているのですが、
PCI 133MHz CL=2 というのを挿しても問題ないでしょうか?
980不明なデバイスさん:01/10/11 23:28 ID:PeMhch8g
>>979
PCI100じゃなくてPC100ね
初期不良とか相性の問題を除けば
規格的には問題なし
981不明なデバイスさん:01/10/11 23:43 ID:gRleRVWM
こいつの延命措置
常に世間から2歩遅れくらいで出来るだけ長く使うことを目標に。
用途はネット及びOfficeソフトの使用程度。
音楽やデータのバックアップは取りたいのでRドライブは後で買う。

延命措置の具体的手法及びそのスケジュールを提示せよ。
※都度の投資金額は極力少なくすること

CPU: INTEL Celeron 900 S370
M/B: A OPEN AX3S Pro (サウンドオンボード)
MEM: SDRAM 256MB PC133 CL3
VGA: オンボード
HDD: 40GB 5400rpm
FDD: 2MODE
CDD: 52倍速CD-ROM
982名盤さん :01/10/11 23:45 ID:49IkZkhk
>>981
センキュー
こういうネタ捜していたよ。
他にもお勧めあったら最後におしえてYO!
983名無しさん:01/10/11 23:46 ID:P/0KtkoU
そのまま使う。
984979:01/10/11 23:48 ID:.mInpgws
>>980
なるほど。ありがとうございました。
985981:01/10/12 00:05 ID:AUfYBE7.
>>983
それはナシでひとつヨロシクお願いします。てか981に対して言ってたの?

>>982
終わり間際にこんなネタ振っても何でしたかね。。。
986不明なデバイスさん:01/10/12 03:41 ID:.aL7RaQw
 
987不明なデバイスさん:01/10/12 03:41 ID:.aL7RaQw
  
988不明なデバイスさん:01/10/12 03:41 ID:.aL7RaQw
   
989不明なデバイスさん:01/10/12 03:41 ID:.aL7RaQw
    
990不明なデバイスさん:01/10/12 03:42 ID:.aL7RaQw
     
991不明なデバイスさん:01/10/12 03:42 ID:.aL7RaQw
      
992不明なデバイスさん:01/10/12 03:42 ID:.aL7RaQw
       
993不明なデバイスさん:01/10/12 03:42 ID:.aL7RaQw
        
994不明なデバイスさん:01/10/12 03:42 ID:.aL7RaQw
         
995不明なデバイスさん:01/10/12 03:43 ID:K9iBlGN.
 
996不明なデバイスさん:01/10/12 03:44 ID:K9iBlGN.
  
997不明なデバイスさん:01/10/12 03:45 ID:K9iBlGN.
   
998不明なデバイスさん:01/10/12 03:47 ID:K9iBlGN.
    
999不明なデバイスさん:01/10/12 03:48 ID:K9iBlGN.
     
1000不明なデバイスさん:01/10/12 03:50 ID:K9iBlGN.
次すれっどです
スレッド立てるまでもない質問はココでPart6

↓↓
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/hard/1002812745/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。